fc2ブログ

カリフラワーの頂花蕾が顔出した!

2019/11/30(土)
今朝も霜が降りる気象条件に当てはまり、きっと霜が降りたことと思います。
きょうの午前中にマンション管理組合の理事会があり出席しました。
今年は監事として参加となります。
新たに選ばれた理事は現役の若い男性が多く、リタイア組は私と理事長の2名だけになりました。
期待できるかも。。。

昨日、畑へ行った時に新たな発見がありました。
カリフラワーが顔出してました!!!
IMG_20191129_102454_convert_20191130133305.jpg

IMG_20191129_102512_convert_20191130133319.jpg

2株の頂花蕾がやっと出てきました。
スノークラウンの2株です。

真っ白な頂花蕾には日焼けしないように葉っぱを被せたら良いのでしたが、
すっかり忘れてました。
今度行った時に被せようと思います。


オレンジブーケの方は・・・、
IMG_20191129_102653_convert_20191130133339.jpg
まだ恥ずかしそうに出てきません(笑)


蕾ブロッコリー
IMG_20191129_102556_convert_20191130133329.jpg
日にひに大きくなってきています!
比較できるものがないので、汚い手を出してみました。

先日、農家さんから頂いたブロッコリーとは比べものないほど小さいですが、
大きくしてみたいと思ってますが、どうなるでしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

予想通り霜が降りた!

2019/11/29(金)
今朝は今季一番の寒さだったようです。
天気は久しぶりに晴れて日が差してました。

畑へは10時頃になってから出かけました。
農園でいつも顔を合わすオジサンが帰ろうとしてました。
「今朝、畑に来たら真っ白になってましたよ!」
やはり早く来ないと分からないですね、既に融けてました。

ジャガイモが見事に萎れてました!!!
IMG_20191129_102110_convert_20191129132550.jpg

IMG_20191129_111250_convert_20191129132650.jpg

ハイ ここまでよ!

ジャガイモは霜に弱いですね。
でも秋ジャガはそろそろ収穫を迎える時期なので被害は少ないですね。
春ジャガはそうはいかないですが・・・。
春の遅霜の方が恐いですね。


さて、畑へは絹さやに霜対策をやりに行きました。
IMG_20191129_103934_convert_20191129132602.jpg
防虫ネットでトンネルしてますが、これだけでは心もとない。。。
もう1枚ネットをかけてやることにしました。


二重掛けです!
IMG_20191129_103951_convert_20191129132619.jpg
霜が降りてくるのを防げばいいわけですよね・・・。
1枚より2枚の方が効果あるでしょう!

以前、不織布を二重掛けしたことがあり、これだと中が見えなくなり、日照も遮ってしまうからと
途中で外しました。


これで霜の防御ができるでしょうか・・・、
IMG_20191129_105504_convert_20191129132630.jpg
初めての試みなので結果はお楽しみに・・・(笑)


トンネルの中は見えますよ
IMG_20191129_105517_convert_20191129132641.jpg
これで越冬してもらいます。
大きくなるな!


霜が降りる条件について

・気温が2~4℃くらい
・風が弱く晴れている

こんな時には気を付けましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

草むしりとムロの古い土を畑へ戻す作業(援農ボランティア)

2019/11/28(木)
だんだんと朝の気温が下がってきました。
今にも雨が降りそうな天気でしたが、援農ボランティアなので農家さんへ向かいました。

援農ボランティア2


ご主人から「きょうは草むしりと、土運びを手伝ってください・・・」
手の怪我の方は大丈夫ですかと気を使ってくれましたが、もう痛みはなくなり痒みが残ってました。
でもしっかりガードして作業にかかります。

先ずは草むしりから開始しましたが、寒さが堪えます!
ワケネギ畑の草むしりでしたが、ここは今年3回目の畑でした。
夏場の時の草とは違うようです。
季節によって生える草も違うのかな~ なんて呑気なこと考えながら草をむしってました。

ご主人からお呼びがかかり、先輩は残して次の作業場へ向かいました。
ウド栽培のムロから出しておいた土を畑へ戻す作業でした。

雨ざらしだったのでかなりの重さです。
リヤカーで運ぶのですが、これはご主人がやってくれました。
助かった!
私はと言うと、トラクターのシャベルですくった土をリヤカーに載せる役目です。
ご主人が運転するトラクターに合わせ、リヤカーを押し込んだり引っ込めたりするのです。
高い位置からリヤカー目がけ土が落ちてきます。
しっかりリヤカーを押さえてなければいけません。これが力が要るのです。
シャベル2杯分でリヤカーには満杯の土が積まれ、引っ込めるにもかなりの力が必要です。
これをご主人が畑へ運んで行って、先日、ムロに入れた土の所へ戻します。

休憩はさんで、今度は先輩ボランティアと交代です。
やはり草むしりは寒いです。
途中で小雨が降ってきました。予報では午後からでしたが早まったようです。

作業が済んで母屋へ戻ると、今日の作業はこれで終わり、30分早く退散でした。


<休憩時の話題>

遠くの畑でキャベツが何個も爆発してるそうです。
もう少し寒くなればいいのだが、今年は気温が高すぎるようです。

霜は1回だけ降りたようです。
今頃は、早起きしないと霜はお目にかかれないようです。
農家さんの朝は早いですから。。。

明日からの天気予報では最低気温が1~3℃とかなり冷え込むようです。
天気も晴れの日が続くようなので、霜に注意する季節になってきたようです。


<お土産>

IMG_20191128_121201_convert_20191128142302.jpg
最後のナスを頂きました。

ネギが長いでしょう! 白ネギの部分を測ったら40センチもありました。
この苗を頂いて自分の畑へ植えてますが、きっとこの半分もあればいいとこでしょう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの生育状況

2019/11/27(水)
今朝も小雨が降ってました。
これで6日連続で冷たい雨が降ってます。

関東ではほとんどの所で最低気温が5℃を下回るようになり、既に栃木や茨城から初霜の
便りが届くようになりました。


3日前の農園の大木
IMG_20191125_131455_convert_20191127102352.jpg
落ち葉になって周り一面にまき散らしてます。
以前はこの下にある区画で野菜づくりをやってたので、特に今頃は日陰に入って苦労しました。
今は、農園の一番奥になったので心配はなくなりました。


間引きを延期したツタンカーメンの生育状況を報告します。
IMG_20191125_132030_convert_20191127102404.jpg
播種した4粒が全部発芽して、順調に生長してます!

11/9に絹さやエンドウより6日遅れて播種しました。
今年の気候では、そのくらいが良かったみたいですね。


絹さやと見分けがつかないですね
IMG_20191125_132042_convert_20191127102415.jpg
今の時期には、このくらいの大きさがちょうど良いように思います。
10センチ位で越冬させるのが良いみたいですよ。
それは絹さやの情報ですが、エジプトのエンドウ豆も一緒でしょう・・・(笑)


ナスの撤去跡に植えたのですが・・・、
IMG_20191125_132053_convert_20191127102425.jpg
播種の予定が遅れていたもので、手抜きしましたが。。。
こんなに生長が早いのなら、マルチを外して、元肥を入れて、きちんと播種すれば良かっ
たかなと思いました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニュールの生長は早い!

2019/11/26(火)
今朝も小雨が降ってたようです。
昨日の昼間の気温が20℃にもなったのに、きょうの最高気温は9℃と真冬並みの天気です。
体調を崩さないように気をつけましょう!


昨日のことですが、大根が欲しいと言われて畑へ行ったのですが・・・、

収穫はまだ早いかな・・・?
IMG_20191125_135139_convert_20191126100413.jpg
諦めて、周りを見渡すと

スティックセニュールに花が!
IMG_20191125_131919_convert_20191126100329.jpg
まだ早いよ~
花が咲くと茎がかたくなり、終わりに近いそうなんですが、まだ収穫始まったばかり!!!


頂花蕾を収穫します!
IMG_20191125_134929_convert_20191126100403.jpg
今回は摘心しなかったので大きな茎ブロッコリーが採れました。
切り口は太陽の方角を向くように斜めに切りました。
摘芯しなかったためか、側花蕾が少ないです。


これで2回目の収穫でした。
IMG_20191125_144717_convert_20191126100423.jpg
2株の頂花蕾です。


さて、普通のブロッコリー(蕾ブロッコリー)はというと・・・、

IMG_20191125_132149_convert_20191126100351.jpg

IMG_20191125_132142_convert_20191126100340.jpg

順調に育っているようです!

大根の収穫に行ったはずが、スティックセニュールに化けてしましました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと絹さやの間引きをやりました!

2019/11/25(月)
朝早くにはまだ雨が降ってました。
とにかく雨の多い毎日です。

午後から日が差してきたので、6日ぶりに畑へ行ってきました。


気になってることがあるのです・・・、
絹さやの間引きです。

どれだけ大きくなってるかな。。。
IMG_20191125_132703_convert_20191125151906.jpg
たくさん生長してました!

5粒も蒔いたから。。。
IMG_20191125_132728_convert_20191125151919.jpg


もう10センチにも伸びてるのがある!!!
IMG_20191125_132738_convert_20191125151929.jpg
絹さやはあまり大きくなると、冬越しできなくなると言いますね。
たしかに大きいわァ~・・・!!!

雨が降り続いたので大きくなったのでしょう。


間引きしました!
IMG_20191125_133436_convert_20191125151939.jpg
大きく育ったのから間引きしました。
引き抜くのはやめて、ハサミでカットしました。


2本立てです
IMG_20191125_133654_convert_20191125151949.jpg
他の野菜なら小さいのを間引いて大きいのを残すのですが、これは反対です(笑)


後から播種したスタンカーメンの方は・・・、
IMG_20191125_134534_convert_20191125151958.jpg
まだそれほど伸びてないので、間引くのは後日にしました。

親指に絆創膏をはって、しっかりガードしてます。
傷口が何かに当たると、まだ激痛が走ります。


<追記>

昨日の明治と帝京大の試合は40-17で明治が快勝しました!
今年の明治はむかしを彷彿とさせる強いチームに復活しています。
12月1日(日)が断然楽しみになってきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大学ラグビー早明戦の人気復活か!

2019/11/24(日)
2日間降り続いた雨はきょうの午前中で止みそうです。
きょうはラグビーの話でも・・・、

m-2019-japan-003_convert_20191124092810.png

あれほど熱狂だったラグビーW杯が終わった途端、ラグビーロスになってる人がいるかと
思います。
まさに今がラグビーシーズンに突入、面白い試合が目白押しですよ。
きょうは、それを簡単に紹介したいと思います。

大学ラグビーが面白くなってきました!
90年代までの人気はすさまじいほどで、早明戦などは旧国立競技場を超満員にしたものです。
6万6999人という最多入場者記録が残ってます。
その当時は朝早くチケット売り場に並んで入場券を手に入れたものです。


昨日の早慶戦は秩父宮ラグビー場でしたが、雨の中、大勢のファンが観戦してました。
私はテレビ観戦でしたが、もうチケットが取れない状況のようです。
今はネットで取るようですが、1ヶ月前には完売して当日券もないようです。

なぜ大学ラグビーが面白くなってきたかと言うと、圧倒的に人気があった早稲田と明治が
長い低迷時期からやっと抜け出し、今のところ全勝でぶつかりそうだからです。

早稲田は昨日の慶応戦で17ー10で勝ち上がり、明治は強豪の帝京大との試合が今日あります。
早稲田はその帝京大を34-32で破ってます。
むかしのように全勝(6勝)同士がぶつかるかは、今日の明治の試合にかかっております。

その早明戦は1週間後の、12月1日(日)14時キックオフです。

もうひとつのニュース
ラグビー大学選手権決勝を来年1月11日に、新国立競技場で開催することが発表されました。
W杯の人気をみて、秩父宮ラグビー場から変更したようです。
すでにチケットは完売のようですが。。。

社会人ラグビーのトップリーグ2020年大会は年明けて、1月12日開幕です。
長い期間やってますので、好きな選手の所属するチームの試合でも生で見てみませんか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3回目のネギの土寄せしました!

2019/11/23(土)
昨日から冷たい雨が降り続いて、真冬並みの寒さになってます。
冬のコートを出さないと、 人一ばい寒がりなもので。。。


1ヶ月前にやったネギの土寄せ
IMG_20191112_094128_convert_20191123105527.jpg
雨に流されてますね。


サトイモ掘ったので土寄せの土ができました!

早速、またネギに寄せてやりました。
IMG_20191112_100807_convert_20191123105538.jpg
白のビニール紐は台風対策でやってからそのままにしてます。
もう台風は来ないでしょうが・・・(笑)


なかなか太くなりません・・・、
IMG_20191112_100931_convert_20191123105559.jpg
追肥は何度かやってるのですが、間隔が狭すぎなのかな。。。


通路側にも
IMG_20191112_100835_convert_20191123105548.jpg
鍋の季節が迫って来てます!
間に合うのでしょうか。。。

農家さんから頂いたネギ苗を植えたのですが、農家さんでは収穫始めてます!
プロと素人の差ですね(笑)


隅っこにネギ苗を・・・、
IMG_20191109_105437_convert_20191123105514.jpg
ナスと一緒にコンプラとして植えていたネギなんですが、全く生長してませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京神田へ行商?に出かける=後編=(群馬の相棒)

2019/11/22(金)
きょうは朝の8時頃から雨が降りだしました。
明日の朝まで降り続くようで、畑にはまとまった雨が期待できますね。


群馬の相棒が電車に乗って東京神田へ行商?に出かけました。
きょうは、その後編になります。

神田で行われた「いとこ会」に、たくさんの野菜を担いで行ったという話の続きです。


茹で落花生をジップロック1袋
CIG_IMG008_convert_20191120102047.jpg

→茹で落花生は喜ばれますよね、先日山中湖へ行った時にも持参して大変喜ばれました。
 落花生を毎年送って欲しいと言われましたが、ミニ菜園なのでとお断りしました(笑)


三升漬け2瓶
CIG_IMG009_convert_20191120102057.jpg

→たくさん作ったのですね。
 2瓶だけでも重いのに・・・、ご苦労さまでした。


シシトウ
CIG_IMG010_convert_20191120102236.jpg

現在の様子ですが、まだ青いのが収穫出来るので、朝取りでスーパの食品用透明ロール袋に、
それぞれ半分ずつ持っていきましたよ(笑)

→辛くなってないですか


ピーマン
CIG_IMG011_convert_20191120102121.jpg

これらの野菜を、神田の居酒屋でリックと袋から出し渡す姿は、他の客からは異様な風景だったと
思います。
お二人に分けたので持ち帰りが半分になっても、女性(高齢)には相当重かったようです。
でも、無農薬有機野菜は人気で、今日も喜びの電話がありました。

→喜んでもらえて良かったですね
 それにしても高齢の女性がどうやって持ち帰ったのでしょうか。。。
 相棒もハードなハイキングだったのではありませんか。


今年最後の植え付け作業

自宅裏の玉ねぎ
CIG_IMG012_convert_20191120102131.jpg

遠くの畑の玉ねぎ
KIMG3202_convert_20191121120634.jpg

秋冬野菜の準備で最後となった、玉ねぎ定植の様子です。
遠くの畑と合わせて800本を植えましたよ。
ブロッコリー・キャベツ・白菜も植えていますが、収穫はまだです。

→玉ねぎ800本とはすごい数!
 うちのミニ菜園はジャガイモたくさん植えたもので、玉ねぎは諦めました。

 さらに遠くの畑には、チューリップやグラジオラス球根を500個位植えたそうです。
 お花畑にでもするのかな・・・(^^♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの生育状況

2019/11/21(木)
今朝は今季一番の冷え込みで、日中の気温もあまり上がらず寒い一日です。
明日からの天気予報では、5日連続で傘マークが出てました。


群馬の相棒から頂いた菊芋を、スライスしながら少しずつ食べていたのですが、
昨晩、右手の親指までスライスしてしまい、きょうの援農ボランティアはお休みです。
スライサーは怖い道具ですね(笑)


さて、葉かきした芽キャベツはどうなったでしょうか・・・、
IMG_20191117_094355_convert_20191121132432.jpg
葉のつけ根に出てきた芽球が大きくなりはじめてました!!!


近づいてみると
IMG_20191117_094344_convert_20191121132419.jpg
ミニキャベツのような芽球がたくさん生ってます!
直径2センチほどになったら順に収穫していきます。

下芽かきもやってあげました。


2株植えた右側の方は生育遅れで小さいです。
IMG_20191117_095557_convert_20191121132508.jpg
定植した時は同じくらいでも、これほど差がつくとは思いませんでした。


それでも、小さな芽球が出てきたので・・・、
IMG_20191117_095543_convert_20191121132458.jpg
葉かきをしてあげました。


この秋、期待のアンデスレッドはどうかな・・・、
IMG_20191117_094916_convert_20191121132448.jpg
茎は倒れてきましたが、葉っぱはまだ黄色くなってません。
霜が降りるようになってからですね。

今年は残暑が厳しかったので、あまり期待できませんね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京神田へ行商?に出かける 前編(群馬の相棒)

2019/11/20(水)
きょうは晴れてはいるのですが、北風が吹いて寒い一日のようです。


群馬の相棒が東京神田へ行商へ行ってきたようです・・・???
行商は冗談ですが・・・、
神田でいとこ会があったそうで、野菜のお土産をいっぱい背負って行ってきたそうです。

どんだけ持って行ったのか、収穫野菜の紹介を兼ねて報告します。

各々の数量は、いとこ主婦お二人への分のようです。
それにしても重~い!!!


カボチャ4個
CIG_IMG001_convert_20191120101938.jpg
先週末に、いとこ会を神田で開催したのですが、いとこ主婦二人に野菜のお土産を入れた
ハイキング用のリックを背負って行ってきました。
面白半分で持参しましたが、肩が痛くフラフラです。
リックに入りきらず、手提げ袋も持ちました。
お遊び半分です(笑)

→東京へ上京した頃は、大きな荷物を背負ったおばさんたちが電車に乗って野菜を売りに
 来てましたね。
 そんなむかしの光景を再現させた相棒にもアッパレ上げましょう!


サツマイモ6本
CIG_IMG002_convert_20191120101949.jpg
これは、シルクスイートではなく、「イモジェンヌ」のほうです。

→新潟が産地のようですね、まだこちらでは見かけたことがありません。
 シルクスイートは群馬県にある「カネコ種苗」という企業のオリジナル品種だそうです。
 美味しかったので、昨日スーパで売っていたのを買いました。


里芋を水切りネットで2袋
CIG_IMG003_convert_20191120102001.jpg


八頭を4個
CIG_IMG004_convert_20191120102011.jpg


菊芋を水切りネットで4袋
CIG_IMG005_convert_20191120102019.jpg


ヤーコン10本
CIG_IMG006_convert_20191120102029.jpg


ハヤトウリ10個
CIG_IMG007_convert_20191120102037.jpg

→これだけ見ても、相当の重さだと分かります。実はまだあるのです!
 長くなるのでこの続きはまた後日へ

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニョールの初収穫

2019/11/19(火)
深夜に雨が降ったようで地面が濡れてました。
天気は急速に回復してきょうも晴れのお天気でした。

先のラグビーW杯で日本代表を初のベスト8に導いたジェイミー・ジョセフ氏が、再びHC(ヘッド
コーチ)となり、来年1月から4年後のW杯へ向けて指揮を執ることになりました。
ひとまず安心しました。4年後が楽しみですね♪

スティックセニュールが収穫時を迎えました!

先ずは1株目の収穫
IMG_20191117_101229_convert_20191119103147.jpg
茎が伸びてちょうどいい感じです。

収穫後
IMG_20191119_085300_convert_20191119103221.jpg
横から伸びたのを5本採りました。
頂花蕾はまだ残しておきました。


次に2株目
IMG_20191117_095355_convert_20191119103137.jpg
これはあまり茎が伸びてません。

真ん中の頂花蕾だけ採りました
IMG_20191119_085246_convert_20191119103212.jpg
本来は頂花蕾が500円玉サイズになったら摘蕾すると良いらしいのですが、
残しておきました。 500円玉より大きくなった!


初収穫!!!
IMG_20191119_092827_convert_20191119103231.jpg
スティックセニュールは、次々に脇芽が育ってくるので楽しみが長く続きますね。


<追記>

昨日は焼いもをいただきました!
IMG_20191118_163158_convert_20191119103157.jpg
群馬の相棒から頂いた「シルクスイート」です。
10月16日に掘ったイモなので、1ヶ月以上は熟成してから、食べるようにと渡されました。

一ヶ月経ったので早速頂きました。
ほどよい甘さでとっても美味しかったですよ!

しっとり系のさつまいもの代表格として、人気急上昇中のさつまいものようで、
スーパでも見かけるようになりました。
サツマイモ大好きな方にはお勧めです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの初収穫しました!

2019/11/18(月)
今朝方は小雨が降ってましたが、9時頃には止んで青空が出てきました。
朝一番で病院へ薬をもらいに行く予定でしたが、出鼻をくじかれて行った時には17番目でした。
長時間待たされるのはいやですね!


昨日のことですが、カブが大きくなってきたので初収穫しました。
IMG_20191117_094931_convert_20191118125313.jpg


わざと間引きしませんでした。
IMG_20191117_094952_convert_20191118125331.jpg
間引かなくても大カブにしなくても良ければ、それなりに育ってくれますよ。。。


洗い場できれいにしてから乾かします。
IMG_20191117_100159_convert_20191118125340.jpg
白い肌が朝日に映えます!


まだ小さなカブまでも・・・、
IMG_20191117_100210_convert_20191118125350.jpg
一緒に付いてきたようです、密集植えですからしかたないですね(笑)


虫がかじった跡ですね
IMG_20191117_100333_convert_20191118125400.jpg
土の中にいる虫のしわざでしょう。
5個のうち一個ぐらいはありますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンが発芽しました!

2019/11/17(日)
きょうも雲ひとつない快晴で行楽日和が続きますね。
私は畑の方へ行ってきました。


11/9に播種したツタンカーメンが発芽しました!
IMG_20191117_094147_convert_20191117132044.jpg

IMG_20191117_094130_convert_20191117132033.jpg
4粒全部が発芽してました。
2年前の種なんですが、心配なかったようです。

ツタンカーメンについて簡単に説明しておきます。

古代エジプトの王「ツタンカーメン」のお墓のお供え物に、古代の紫エンドウ豆が入っていたそうで、
その豆を発芽させて育てたのが「ツタンカーメン豆」になったのだそうです。

2年前に農業学校の仲間から貴重な種を分けてもらいました。
なぜ去年植えなかったのかと言うと、区画の改選があって植えられませんでした。

今年植えた絹さやエンドウは発芽までに9日かかりました。
その種は8日で発芽しました。
古代種は強い!!!

めずらしい紫色のサヤで花もきれいだそうです。
春が楽しみです。
絹さやとは違い、莢は食べずに実を食べるエンドウ豆のようです。


さて、絹さやの方はどうなったでしょうか・・・、
IMG_20191117_094800_convert_20191117132115.jpg

IMG_20191117_094700_convert_20191117132054.jpg
葉っぱを広げて大きくなってました!
5粒も蒔いたのでにぎやかです。
いづれ間引きしてあげましょう。。。

全体を見ると・・・、
IMG_20191117_094721_convert_20191117132105.jpg
18ヶ所の植え付け穴から一斉に生長始めてます。

心配なのが防寒なのですが、藁は入手できないし、むかしやったように枯草集めて
周囲に置いてやろうかと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋の菜園だより 2/2(茨城の相棒)

2019/11/16(土)
朝の気温が6℃、完全にひと桁台になりました。
あまりにも寒いので、電気ストーブからガスストーブに切り替えました。


きょうも引き続き、茨城の相棒が栽培中の菜園だよりの後半です。


カブ
CIG_IMG001_convert_20191115210206.jpg
9/24に播種したカブの現状です。マルチ栽培より発芽も良く、順調だったのですが、
ごらんの様に葉が虫食い状態です。今年は暖かいせいか、バッタが大量発生し、やられたみたいです。
間引きを適度に行い、大きくなるのを待っています。
試しに少量、収穫してみたが、実は虫にやられていませんでした。

→食害にあったのは葉っぱだけで良かったですね。
  たまに実にかじられたような跡があるのが出てきますね。


キャベツ
CIG_IMG002_convert_20191115210221.jpg
9/28に苗を購入し定植したキャベツ10株の現状です。
奥の2本は茎ブロッコリーで、植える所が無くなったので、キャベツの畝に定植しました。
害虫防止の為、防虫ネットを定植後にしたので、ご覧の様に元気に生長しています。

→きれいなキャベツ、いつも感心してます。
  防虫ネット効果ですね。
  

ブロッコリー
CIG_IMG006_convert_20191115210233.jpg
9/28に蕾ブロッコリー8株、茎ブロッコリー4株の苗を購入し、定植した現状です。
奥の2本は茎ブロッコリーです。
キャベツ同様に防虫ネットをしていたので、ご覧の様に虫被害はなく、元気に生長しています。

→頂花蕾はまだですか。
  今年は虫が少ないのか、虫チックしても見つかりません!
  油断大敵かも。。。


玉ネギ
CIG_IMG008_convert_20191115210245.jpg
11/4に玉ねぎ苗を購入し、115穴の黒マルチをして、そこに定植しました。
今年は貯蔵性抜群の「あまがし2号」という中晩生種にしました。
苗が余ったので、1穴2本植えした所もあります。

→1穴2本植えは農家さんがやってるので安心してください。

人参
CIG_IMG009_convert_20191115210257.jpg
9/25に播種したニンジンの現状です。
マルチ栽培に比べて発芽は良好でした。
間引きをしてやる必要がありますが、まだ、やっていません。近日中に実施予定。

→マルチなしの方が発芽が良かったのですか、最近はマルチをするのが面倒に
  なってきました。齢かな。。。

大根
CIG_IMG010_convert_20191115210311.jpg
9/13に播種したダイコンの現状です。
カブ同様、発芽は順調でしたが、虫(バッタ)被害にあい、左半分が全滅です。
右半分が残っていますが、葉はかなり虫被害にあっているので、物になるか心配です。

→左半分が全滅とは、ひどい虫被害でしたね。
 バッタですか、私はむかしアブラムシでした。

白菜
CIG_IMG011_convert_20191115210326.jpg
9/27に定植したハクサイ10株の現状です。
キャベツ同様、定植後に防虫ネットをしていたので、ご覧の様に虫被害はなく、順調に生長しています。
手前に余ったキャベツ苗1株を後で定植しました。

→防虫ネットは欠かせないようですね。
  これも鍋の食材ですね。
  暖かな鍋料理には欠かせない野菜ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋の菜園だより1/2 (茨城の相棒)

2019/11/15(金)
昨日の日中はポカポカでしたが、きょうは晴れても気温は低いようです。
北海道では猛吹雪だったとか、いよいよ冬の到来ですね。

茨城の相棒から、久しぶりの菜園だよりが届きました。
きょうはそれを2回に渡って報告します。
前回より相棒のコメントの後に、私のコメントを追記(→)するようにしてます。


ノラボウ菜
CIG_IMG005_convert_20191115101453.jpg
ノラボウ菜を9/22に13ポットに播種し、育苗中です。
1ポット当り、かなり播種したのですが、7ポットしか発芽せず、全部で9株の苗が出来ました。
そろそろ、畑へ定植する必要があり、準備中です。9株で充分です。

→1株でたくさん採れるので、9株もあれば充分すぎるくらいですね。
  地元(東京)の野菜が茨城でも育っているとは嬉しいことです!


落花生
CIG_IMG012_convert_20191115101516.jpg
北海道の実家に帰省前、落花生(おおまさり)を収穫しました。
苗定植後、野兎に新芽を食われて心配でしたが、その後の養生で脇芽から復活してくれました。
去年より収穫量はありました。去年同様、茹で落花生にして、北海道のいとこ達に分けてあげました。
もちろん、来年用の種は確保済です。

→相棒は実家の冬支度の為に9月にも帰省したそうです。
  落花生は豊作だったようですね、 茹で落花生のお土産は喜んでくれたことでしょう!
  種を分けてもらったのですよね、来年の分はしっかり確保しました。


里芋
CIG_IMG013_convert_20191115101526.jpg
里芋を収穫しました。
7個の種芋を植えて4個の種芋から発芽し、その後、放任状態にしていましたが、去年より生長が良く、
掘り起こしてみたら、ご覧の様に籠一杯になりました。
早速、頂いてみたら、柔らかくて美味しかったです。
後で大きな親芋を頂いてみます。

→親芋が大きいですね!
  子・孫芋より硬いので調理時間を長くしてくださいね。


里芋(種芋)
CIG_IMG014_convert_20191115101535.jpg
9個の里芋を来年用種芋として残しました。
少し、乾燥させて来春まで貯蔵します。

→私も種芋を確保してます。
  ただし自分のでなく、農家さんの里芋です。


ニラの株分け
CIG_IMG003_convert_20191115101433.jpg
11/8に4株を16株に株分けしました。来年は収穫せずに株をある程度大きくし、
収穫は再来年になるでしょう。

→収穫は再来年だって・・・!
  私もニラ植えてますが、まだ収穫に至ってません。
  再来年の1月には区画の改選があるので、そんなに待てません(笑)


ネギの株分け
CIG_IMG004_convert_20191115101443.jpg
11/8に株分けしましたが、太くなった大きいネギは持ち帰りました。
奥の小さいネギは、生長するかどうか分かりませんが、零れ種から発芽した幼苗を
集めて定植してみました。

→分けつネギなんですね。
  これからの鍋の季節には欠かせない野菜ですね。  


ミツバの株分け
CIG_IMG007_convert_20191115101506.jpg
11/8に3株から10株に株分けしました。
この状態で来春から必要量づつ収穫していきます。

→正月のお雑煮に入れられるといいですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の皮むきとムロの土運び(援農ボランティア)

2019/11/14(木)
今朝方、雨が降ったようで道路が濡れてました。
援農ボランティアの日なのですが、たいした雨ではなかったようです。

朝は寒いので厚着して向かいました。
援農ボランティア2


庭先に里芋が入ったコンテナが準備されてました。
おかみさんがやってきて「きょうは里芋の皮むきをお願いします!」

早速、椅子に腰かけて作業を始めました。
きょうの里芋は大きい!
実は大きいイモの方が皮むきやりやすいのです。

30分経った頃にご主人がやってきて、ムロの中に入れる土運びを手伝ってくださいとのこと。
先ずは先輩ボランティアが指名されて行きました。

その後は一人黙々と皮むきを続けました。
日が差してきました。雨のち晴れの予報が当ったようです。

休憩はさんで、今度は土運びの交代です。
畑の一画から、ウド栽培のムロに入れる土をリヤカーで運びます。

ご主人はシャベルの付いた大型トラクターを操作して、土を掘り起こしてリヤカーへ積んでいきます。
リヤカーの前には私が入って引っ張るのですが、なんと重いこと!!!
ご主人が後ろから押してくれるのですが、地面が柔らかいところは一人では無理でした。

ムロの穴の所まで運んで、リヤカーの前を持ち上げて穴へ落とし込みます。
これもまた力のいる作業です。
リヤカーごと穴に落としてしまったら大変なことです・・・(笑)

ひとつのムロにリヤカー6台分の土を落とし込みました。
それを二つ目のムロにかかり、4台分が終わったところで時間となりました。
きょうは久しぶりの力作業でした。


<休憩時の話題>

先日行われた農業祭の話になり、野菜の品評会の結果を展示されていたのですが、
「いつものようにたくさんの賞を取られてましたね!」
受賞盾が増えても、今度は大きな住まいになるので置き場所には困らないでしょう。

展示されていた野菜は、安い値段で販売してるようですが、
列に並んで早いもの勝ちなので、たくさんの人が並んでました。
宝船の野菜は無料で配布してるようですが、自分の好きな野菜を選ぶことができないそうで。。。
それでも大勢の人が並んでました。

いつもお茶うけに出してもらう、ナスの漬物が美味しくて、たくさん頂きました!


<お土産>

IMG_20191114_124332_convert_20191114142124.jpg
きれいなナスの収穫がまだまだ続いているようです。

大根はそろそろ自分の畑のが採れる頃かな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウの発芽と秋冬野菜の追肥

2019/11/13(水)
記録的な大雨をもたらした台風19号から、昨日で1カ月過ぎました。
被災地では2460名もの人達が避難所生活を送っているそうです。
これから冬が迫ってきてますので、防寒対策をしっかりやって体調管理につとめましょう!
きょうの朝は10℃と1桁にはなりませんでしたが、曇り空で日差しはありませんでした。


昨日のことですが、11/3に播種した絹さやエンドウがやっと発芽しました!

発芽までに9日かかりました。
IMG_20191112_092127_convert_20191112133033_20191113091631001.jpg
18個の植え付け穴から全部出てました!


5粒とも発芽
IMG_20191112_092158_convert_20191113091013.jpg
発芽率が良いですね。
5粒も蒔かなくて良かったかな・・・(笑)


秋冬野菜の生長状況を報告します。

ブロッコリーの頂花蕾が大きくなってきました
IMG_20191112_101448_convert_20191113091056.jpg


スティックセニョール
IMG_20191112_101441_convert_20191113091046.jpg
頂花蕾が100円玉サイズでカットしてあげると、その後の生長が良いみたいなのですが、
以前に間違えてブロッコリーの方をカットしたという大ミスがあり、今回はカットしません(笑)


カリフラワー
IMG_20191112_101514_convert_20191113091106.jpg
頂花蕾はまだ顔見せてません。
ブロッコリーと違って、周りの葉っぱが大事に守っているような感じです。


芽キャベツ
IMG_20191112_101555_convert_20191113091119.jpg
奥の株は先日、葉かきをしましたが、手前のは生長が遅れているのでやってません。
同時期に定植したのに、これほど生長が違うのはどうしたことか、きっと遺伝なんでしょうね。


さて、それぞれの株に追肥
IMG_20191112_095718_convert_20191113091036.jpg
マルチの横に穴を開け、鶏糞を少し入れました。
もうマルチを剥がすなんてことはやってません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4回目のサトイモ掘り

2019/11/12(火)
きょうは風があるけど快晴で日差しがあるのでいい天気です。
朝の気温が1桁になってきました。


4回目のサトイモ掘りに畑へ行ってきました。


残り5株ですが、端から順に掘っていってます。
IMG_20191112_093417_convert_20191112130916.jpg
区画の外にも1株残ってます。


2株掘ってみました。
IMG_20191112_093703_convert_20191112130928.jpg
けっこう付いてました!


2株とも同じような数ですね
IMG_20191112_095249_convert_20191112130938.jpg
しばらく天日干しするとして、他の作業をしてました。


援農農家さんでやってる皮むきをやってみました。
IMG_20191112_104027_convert_20191112130947.jpg
右側がその結果です。
きれいになったでしょう!


1番大きかったイモ
IMG_20191112_104822_convert_20191112130957.jpg
まずまずかな。。。

家内が妹の家に行くと言うので、お土産に持たせることにしました。
旦那さんが脳出血で半身不随となり、今は大変な暮らしのようです。
里芋でも食べて元気になってもらいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーとカリフラワーを立て直す!

2019/11/11(月)
昨日までは秋晴れが続いてましたが、きょうは明け方まで雨でした。
播種したがかりの豆類があるのでありがたい雨です。
昼頃には冷たい雨も止み日差しが射してきました。

昨日の天皇陛下即位パレードで沿道には約11万9千人の人たちが集まったようですね。
テレビで見てましたが、あの人出ではカメラに収めるのが難しいですね。

それとほとんどがスマホで撮ろうとしてました。
時代は変わったものです、コンデジやデジイチは見かけませんでした。


さて、畑の方は・・・、

雨のしずく
IMG_20191030_094514_convert_20191111112510.jpg
ブロッコリーの葉っぱがしずくでいっぱいです!
こんな時に畑に入るとズボンがビッショリですね。


1週間前のことですが、防虫トンネルを外したブロッコリーとカリフラワーが、窮屈な場所で
真っ直ぐに伸びることが出来なかったようです。

支柱を立てて補整しました。

ブロッコリ-
IMG_20191030_110529_convert_20191111112523.jpg
写真ではよく分かりませんが、45度倒れてます!

むりやり起こしてあげました。
IMG_20191030_111143_convert_20191111112533.jpg
これは援農農家さんで教わったことです。
風防止にもなります。


カリフラワーにも・・・。
IMG_20191030_111203_convert_20191111112543.jpg
野菜には日照を当ててやることが大事ですね。


秋冬野菜の畝
IMG_20191030_111214_convert_20191111112554.jpg
6本ほど支柱を立ててやりました。
葉キャベツにはその必要はありませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの葉かき

2019/11/10(日)
今日の午後3時に、都心では天皇陛下即位パレードがあります。
平成天皇の時は11万7千人の観覧客だったそうですが、今回も天気に恵まれ大勢の人達が
ひとめ見ようと沿道に集まることでしょう。


9/14に芽キャベツの苗を買って植えてます。
IMG_20191030_110131_convert_20191101142135[1]
芽キャベツは日当たりがよく冷涼な気候を好ものだそうです。
生育適温は18~22℃ですから、まさに今ですね!


そろそろかな。。。
IMG_20191107_103613_convert_20191110093718.jpg
脇芽の結球が始まったようです!


葉かき
IMG_20191107_103740_convert_20191110093731.jpg
下の葉っぱをカットして、日当たりと風通しを良くすることによって球の肥大を促進させます。

葉っぱをハサミで切っても良いのですが、私はいつも手でカットしてます。
葉っぱを持って下へ引っ張ると「ポキッ!」と折れます。

やり過ぎだったかな。。。
IMG_20191107_103745_convert_20191110093742.jpg
一気にやると、株や芽球の成長が悪くなるのでした。
ポキッと折れる感触が好きなもんで、少しやり過ぎました(笑)

根元に近い生育の悪い結球は早く摘んだ方が良いらしいです。
今度行ったらやってみます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの播種がやっと終わった!

2019/11/09(土)
いい天気が続いております。
畑へ行って、遅れていたツタンカーメンの種まきをしてきました。


その前に、残っていた夏野菜を撤去しなければいけません。 
IMG_20191109_100021_convert_20191109140842.jpg
ナスとピーマンですが、最後まで頑張ってくれました!


ピーマンが真っ赤になってました!
IMG_20191107_104709_convert_20191109140759.jpg
最後はカラーピーマンになって終わりを告げてます。


最後の収穫でした。
IMG_20191107_110309_convert_20191109140832.jpg
美味しくいただきます!
水切りネットで虫の侵入は防げました。

かなり手抜きの植え付けです!
マルチをしたまま種まきしました。
IMG_20191109_104446_convert_20191109140853.jpg
ツタンカーメンの種を4粒押し込みました。
肥料はこの下深くに少々入れました。


絹さやと離して植えましたが・・・。
IMG_20191109_104709_convert_20191109140905.jpg
上のトンネル内が絹さやですが、まだ発芽してませんでした。
ミニ菜園なんでそれほど離して植えるのは無理ですね(笑)


6株作ります。
IMG_20191109_105453_convert_20191109140918.jpg
ツタンカーメンは初めてなので今後の生長が楽しみです。

手抜き植え付けなので、はたして上手くいくか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

富士山への一泊旅行

2019/11/08(金)
きょうの朝方は北風が強かったですが、しだいに風も止んで秋晴れの天気でした。


中村雅俊主演「俺たちの旅」をご存知でしょうか。
このドラマと同じような時期に、青春を共に謳歌した仲間がいます。
その相手と30年ぶりに富士山の麓で再会しました。
3年前までは名古屋でスペイン料理店のオーナーシェフでしたが、店をたたんだ今では
完全にフリーのようです。


富士山の写真とともに報告します。

山中湖から見た富士山
山中湖から富士山11月_1
朝のうちは空気も澄んでいて富士山がくっきり見えます。
綺麗な富士山を見たいなら朝のうちか、冬の時期に行くと良いでしょうね。

雲ひとつない秋空に映える富士山、これほど綺麗に見えるのは珍しいことなんです。


山中湖湖畔
IMG_9139_1.jpg
ここで遠くから車で来た女性が、いい写真が撮れたと言って見せてもらいました。
富士山と少し離れてはいるが、日の出を撮ったベストショットな写真でした。
夜中に来て車の中で仮眠して、この時間を待ったそうです。
セミプロ級なカメラ女子でした。


釣り船
IMG_9136_1.jpg
ワカサギは冬場ですよね、ブラックバスでも釣っているのかな・・・。


忍野八海
IMG_9157_1.jpg
ここからの富士山も綺麗ですね。
忍野村には8カ所の湧水池があり、8つの池があるので忍野八海と呼ばれています。
湧水を飲める場所が何カ所かありました。

とにかく外国人ばかりで、聞く言葉は全部外国語、「ここはどこ?」の状態でした。
外国人の富士山人気はすごいですね!!!


カチカチ山のロープウェイ(富士山パノラマロープウェイ)
IMG_9176_1.jpg
富士山が一番きれいな場所はどこかと聞かれ、ここを案内しました。
むかし群馬の相棒と登ったところです。
下に見えるのは河口湖です。


カチカチ山のタヌキさん
IMG_9174_1.jpg


よもぎ餅
IMG_9170_1.jpg
昔懐かしいよもぎ餅を焼いてました。
もちろん頂きました。


むかし話
前日の夜は日付が変わるまで二人で飲んで語りました。
お互いに新入社員の時は会社の寮に入っていたわけですが、その当時のことが一番楽しかったと
むかし話に花が咲きました。

お互いに齢を取ってしまったが、あのころが青春だったねと。。。
「これからの余生も元気に暮らしていこう・・・!!!」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

援農農家さんの受賞作品

2019/11/07(木)
きょうも青空で始まりました。
種蒔きしたので少しは雨も降って欲しいのですが・・・(笑)


野菜の品評会で受賞した援農農家さんの野菜を紹介します。

ナス
IMG_20191104_114219_convert_20191107120035.jpg
きれいなナスです。
ここの農家さんはナス栽培で農林水産大臣賞を頂いてます。

カリフラワー
IMG_20191104_114454_convert_20191107120045.jpg
大きなカリフラワーなんですよ。

大根
IMG_20191104_113217_convert_20191107120026.jpg
1本100円で売ってました。
欲しい人は並んで買うことができます。

キャベツ
IMG_20191104_114650_convert_20191107120116.jpg
お土産で頂いたキャベツはロールキャベツで食しました。

枝豆
IMG_20191104_122857_convert_20191107120137.jpg
この時期に枝豆作る農家さんは珍しいですね。

カブ
IMG_20191104_112941_convert_20191107120014.jpg
1束100円で売ってました。

ジャガイモ
IMG_20191104_115513_convert_20191107120127.jpg
春作のキタアカリ、それとも秋作のニシユタカ


今年もたくさんの賞を取ってました。
ボランティアが僅かながらでもお手伝いできたのが嬉しいです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

農業祭の展示野菜を見てきました! 

2019/11/05(火)
きょうも雲ひとつない秋晴れのようです。
気温が少しづつ下がってきましたね。
体調にはお気を付けください。


昨日は農業祭を見に行ってきました。

市内の農家さんから出品された野菜の中で、あまりお目にかからない物をご紹介します。

真っ赤な大根
IMG_20191104_113804_convert_20191105101403.jpg
赤大根は見かけますが、これほど真っ赤なのは初めてです。

超ミニ大根
IMG_20191104_114034_convert_20191105101413.jpg
ミニバナナのサイズです。

黒い柿
IMG_20191104_113425_convert_20191105101350.jpg
黒い柿があるなんて初めて見ました!

南瓜(コリンキー)
IMG_20191104_114349_convert_20191105101424.jpg
見かけは果物ですね。

八ッ頭
IMG_20191104_122303_convert_20191105101455.jpg
里芋の仲間ですが、親芋に子芋がくっ付いてひと塊になってできるのですね。

ミニ白菜(トレビス)
IMG_20191104_122533_convert_20191105101504.jpg
イタリア生まれの西洋野菜だそうです。

でっかな冬瓜
IMG_20191104_122635_convert_20191105101514.jpg
奥の2個はビックリするくらい大きい!
援農農家さんの庭にゴロゴロしてました。


<追記>

きょうの午後から1泊旅行へ行ってきますので、明日のブログはお休みさせてもらいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウの播種

2019/11/04(月)
きょうは快晴でも北風があるので少しヒンヤリとします。

やっとサンマの大不漁が回復してきたようで、1匹100円で売られるようになってきました。
昨夜は久しぶりにサンマを頂きました。


昨日、絹さやエンドウの播種をしました。


先ずはマルチ敷きから
IMG_20191103_102718_convert_20191104093745.jpg
齢とともにだんだん雑になってきました(笑)


買った種はいくつ入っているのかな・・・。
IMG_20191103_103322_convert_20191104093757.jpg
植え穴を何個明けられるか数えてみました。
ひと穴に3~4個の種を蒔くと書いてあります。

株間は30センチなので、取りあえず穴を開けてみました。
IMG_20191103_104540_convert_20191104093808.jpg
18個開けられました。

18株も作ったら毎日が絹さや攻めになってしまうかも。。。

そうだ! ツタンカーメンの種を貰っていたのです。
でも、エンドウ豆のそばに植えないでと言われたのを思い出しました。


仕方ないので、全部絹さやの種を4粒づつ蒔くことにしました。
IMG_20191103_105907_convert_20191104093818.jpg
こんなに作るのは初めてのことです。
種はまだ余ってる!

1粒追加して5粒にしました。
IMG_20191103_110211_convert_20191104093828.jpg
どうせ余らせた種は廃棄になってしまうので。。。


土をかけて、水やりしました。
IMG_20191103_111440_convert_20191104093838.jpg
夜は雨の予報だったのですが、もし外れたらと思いやりました。
予報通りの雨が降ってました。


最後にトンネル
IMG_20191103_113752_convert_20191104093848.jpg
このまま冬越しさせます。
いえいえ、途中で2本立ちに間引かなければいけないのでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

残しておいた夏野菜はどうなったか・・・、

2019/11/03(日)
昨日も20℃に近い気温でした。
きょうは曇り空ですが、夜にひと雨あるかどうかですね。


畑にはナスとピーマン、シシトウは撤収しないでまだ残っております。
今はどうなってるでしょうか・・・。

虫に侵入されるピーマンは水切りネットを被せておきました。
IMG_20191020_093239_convert_20191103090408.jpg
最初は良かったのですが。。。

今では赤く色付きました!
IMG_20191101_120140_convert_20191103090448.jpg
虫はガードできてるでしょう。


ナスはどうなったかな。
IMG_20191026_104358_convert_20191103090420.jpg
少しづつ大きくなってるようですが、生長はスローですね。


なんだ~ これは!!!
IMG_20191026_104716_convert_20191103090429.jpg
ナスの根元から茎が二股になって伸びてきてます!

天辺の葉っぱを見ると・・・、
IMG_20191026_104732_convert_20191103090439.jpg
ナスではありませんね。。。

接木苗だったので、台木から芽が伸びてきたのでしょう!
それにしても台木は何の野菜?なんでしょうか。。。

本来は小さなうちに見つけて欠いてやると良いのですが、うかつでした(笑)
栄養盗られましたね。

カットしました!
IMG_20191101_120548_convert_20191103090458.jpg
よく伸びたものです。


<ラグビーWC情報>

昨日、ラグビーのW杯決勝が7万人の横浜日産スタジアムで行われました。
2002年のサッカーW杯決勝時を上回ったそうです。
ペナルティキック合戦で終わるかと思ったら、終盤まじかに南アフリカが二つのトライを上げて
32-12でイングランドを破りました。
4年前のWCでは日本がこの南アフリカを破り、今回はアイルランドとスコットランドの強豪国を
破ったのですから、ついに日本も強豪国の仲間入りですかね。

前回のWCは五郎丸人気だけでしたが、今回はキャプテンのリーチマイケルはもちろん、
田村、松島、福岡といったバックスメンバーだけでなく、フォワードの姫野、稲垣、具、堀江らまでも
がにわかファンの人気の的となりWCを盛り上げたようです。
またチームと一緒に入場するマスコットの子どもたちの多くが、自分の担当チームの国歌を歌って
いたのも過去にはない光景だったそうです。

ラグビーWC日本開催は大成功のうちに終わりました。
ラグビーのプロ化は2年後らしいですが、忘れた頃にやっても遅いです。今直ぐにやらないと。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやの畝を準備とサトイモ掘りが続く・・・。

2019/11/02(土)
昨日、関東は季節外れの夏日でした。
熊谷の25℃は11年ぶりだったようです。
きょうからの3連休は、「気温差、黄砂、降水」の3Kにお気をつけくださいとのことです。


合意なき決定で、東京オリンピックのマラソンと競歩が札幌開催に決定しました。
唯一チケットなしで見られる競技、沿道で見ようと楽しみにしていたのですが、札幌は遠すぎます。。。

天気の良かった昨日のことですが、腐葉土と絹さやの種をHCで買ってから畑へ向かいました。
まだ白菜、キャベツの苗が売ってましたが買いませんでした。 畑に空きがありません。


落花生を撤収したところに絹さやえんどうを作ろうと、畝を準備しました。
IMG_20191101_112020_convert_20191102061337.jpg
腐葉土と鶏糞を全面施肥します。

アレ・・・、畝をもう少し拡張しようか!


端っこのサトイモを掘ることにしました。
IMG_20191101_112439_convert_20191102061348.jpg
完全に思いつきです! 
掘る予定はありませんでした。


1メートルくらい拡張できました!
IMG_20191101_113405_convert_20191102061358.jpg
今回はそら豆やめたので、絹さやに専念します(笑)


買ってきた種は・・・、
IMG_20191101_144448_convert_20191102061431.jpg
白花の蔓あり種です。
いつも赤花買ってましたが、今回は白にしてみました。


さて、予定外で掘ったサトイモは・・・、
IMG_20191101_114115_convert_20191102061410.jpg
今回はいい感じ~

乾かします!
IMG_20191101_114946_convert_20191102061421.jpg
今回は21個も採れました!!!

農家さんで1株でだいたいどのくらい採れるのか聞いてみましたら、20個くらいかなとのことでした。
バッチリでした!!! 
サイズもまずまずで、満足です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

天気が良いので虫チェック!

2019/11/01(金)
きょうは朝から快晴で、気温も24℃にもなって11月とは思えない天気です。
さて、天気も良いので虫チェックに畑へ行ってきました。


カリフラワー
IMG_20191030_105907_convert_20191101142124.jpg
葉っぱを食べられてますが、虫は見当たりません。。。


ブロッコリーの生長点には・・・、
IMG_20191030_105826_convert_20191101142114.jpg
いませんでした。 
まだ頂花蕾も出て来ません!


こちらは頂花蕾が出てました。
IMG_20191030_110255_convert_20191101142204.jpg
葉っぱの裏にも虫らしいものはいませんでした。


芽キャベツ
IMG_20191030_110131_convert_20191101142135.jpg
上の葉っぱが結球するわけではないのですよね(笑)


脇芽が鈴なりに結球するのです。
IMG_20191030_110139_convert_20191101142144.jpg
脇芽が結球始めたら、摘葉(葉欠き)をやって上げなくては。。。
まだ早そうです。

結局、一匹も虫はいませんでした。

旭川オジサンが先に畑に来てまして、先日植えた玉ねぎがはやくも消えて無くなったり、
「安かった細い苗はやっぱりダメだ!」と言って、苗を植え替えてました。
私は去年、玉ねぎで失敗したので今年は見送りました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます