fc2ブログ

2回目のムロの土出し(援農ボランティア)

2019/10/31(木)
朝の気温が低くなってきましたね。
いろいろ災害のあった10月もきょうで終わりです。

世界遺産の沖縄の首里城が、火事で全焼したとのショッキングなニュースが朝から飛び込みました。
観光で一度行ったことがありますが、琉球王国の遺産が消失とは本当に残念なことです。

援農ボランティアで朝から農家さんへ向かいました。
援農ボランティア2


きょうは2回目のムロの土出しでした。
7ヶ所にあるムロの5ヶ所は終わっているようです。
先輩ボランティアは休みだそうで、きょうの作業は辛くなるなァーと始まりました。

本来は地下から引き上げた土を、上で2人がかりで持ち上げて横のスペースに積み上げていきます。
それを一人でやるの・・・!!!

ご主人が桶に入れる土は半分にするからと。。。
半分でも水が含んでるため、かなり重かったです。

2時間かかってひとつのムロが終わりました。

休憩が入って少しは体力回復です。
引き続き最後のムロから土出しです。

バテバテのところに若奥さんがやってきて、「手伝います!」
助かった!!!

二人になったので、桶には二人分の土が入れられました。
重い! でも引き上げる回数は半分になるかと最後の力を振り絞りました(笑)


きょうの肉体労働は久しぶりに辛かった!
作業着は泥だらけ、帰ってゆっくり風呂にでも入ろう。。。


<休憩時の話題>

11月2~3日に、明治神宮の宝物殿前広場で東京都農業祭が開かれるそうです。
東京産農産物の展示・品評会に野菜を出品するようで忙しくなると話してました。
また同じ日に市民祭りでも市の農業祭があり、それの出品もあるので大変なようでした。
秋はあちこちで収穫祭が開催されますね。

お茶うけに茹で落花生を頂きました。
おおまさりでしたが、私の畑のよりかなり大きいです!
全部収穫したようで、残渣が畑の隅に立てかけられてました。
乾燥させてから焼却するそうですが、残ってる落花生を食べにカラスが寄ってくる
そうです。おこぼれをあずかりにくるのですね。


<お土産>

IMG_20191031_132906_convert_20191031154633.jpg

カリフラワーが入ってました。
うちの畑では頂花蕾も出てきてないのですが。。。

明日、孫っちが来ると言って、ロールキャベツを作るのだと家内が張り切ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生は全部収穫終えました!

2019/10/30(水)
きょうは朝から快晴で、爽やかな秋の一日です。

昨日、群馬の相棒が2時間かけて温泉に出かけたとの連絡がありました。
大宮で別れて、あれから途中でまた一人で飲んだというのに・・・、元気だな~~!
私は飲み疲れもあって、家でのんびりしてました。


きょうは天気も良いので畑へ行ってきました。

先日、試し掘りした落花生はいい具合に生長してました。
IMG_20191030_095347_convert_20191030141359.jpg
残りを掘りました!


雨で土が柔らかいので、引っ張ってみました。
IMG_20191030_101119_convert_20191030141421.jpg
芋ズルしきに中から出てきます。
土が固いと引っ張ってはいけませんよ(笑)

たくさん付いてますよ!
IMG_20191030_095722_convert_20191030141411.jpg


半分と思ってたのに、全部掘り起こしました。
IMG_20191030_102130_convert_20191030141432.jpg
そこに師匠がやって来て、「ワァー おおまさりだ!」
師匠も今年になって初めて落花生栽培をやってるようですが、まだ収穫してないようです。
「もう収穫して大丈夫ですよ!」と教えてあげました。

持ち帰って、茹で落花生でいただきます。
IMG_20191030_103627_convert_20191030141451.jpg
忘れずに、来年の種を確保しておこう!


土が柔らかいうちに耕しておこうと・・・。
IMG_20191030_103500_convert_20191030141442.jpg
ここには絹さやでも播種しようかと考えてます。



<ラグビーWC情報>

ラグビーWC日本大会も残り決勝と3位決定戦を残し2試合となりました。
残念ながら日本代表は準々決勝で敗退しましたが、初のベスト8に上りました!!!

決勝に上り詰めたのはイングランドと南アフリカです。
イングランドのエディー・ジョーンズ ヘッドコーチ(HC)は、4年前のWCの日本代表のHCでした。
南アフリカを破る大金星を挙げて、見違えるほど強くなったのも、エディーの手腕が大きいと
言われてます。
こんどはイングランドのHCで世界1を目指してます。

イングランド代表は4年前のWCで開催国ながら予選プールで敗退したチームです。
その後、エディー・がイングランドのHCに就任したのです。
2016年、2017年にはヨーロッパの6カ国対抗戦で優勝をもたらし、先のニュージランドとの
準決勝に勝ち上がるほどの力を付けてました。

一方の南アフリカは、日本代表に準々決勝で4年前のリベンジしたチームです。

さて、どちらを応援しますか?
11月2日(土) 18:00 にキックオフされます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒と大宮で懇親会

2019/10/29(火)
きょうは朝から雨で気温もストーブがいるくらい寒いです。
でも、明日からはしばらく晴れ間が続くようです。


昨日は大宮で群馬の相棒との懇親会を持ちました。
一杯やるのが目的ですが(笑)

相棒は重たい荷物を抱えてやってきました!
畑からの収穫野菜をお土産に持って来てくれたようで・・・、
「いつも同窓会の幹事ありがとう!」と渡してくれました。

その野菜を簡単に紹介します。

菊芋
IMG_20191029_094832_convert_20191029110212.jpg

IMG_20191029_094859_convert_20191029110221.jpg
スライスしたのを少し乾燥させて、冷蔵庫に保存しておくのだそうです。

血糖値が下がってくれるといいのですが・・・、
来週に健康診断があるのです。

サツマイモ(シルクスイート)
IMG_20191029_094637_convert_20191029110201.jpg
最近、店頭でも見かけるようになってきたサツマイモですね。
相棒が芽出しして作ったサツマイモです(サツマイモの苗づくり挑戦!
大事にご賞味させていただきます!

朝鮮唐辛子
IMG_20191029_094528_convert_20191029110149.jpg

なんか見るだけで辛そうなんだけど。。。
レシピ調べて食べてみます。

左側の3本が本来の姿らしいですが、右側は他と交配してしまったようです。

辛みそ(三升漬け)
IMG_20191029_095047_convert_20191029110231.jpg
今年も相棒手作りのを頂きました。
1年寝かせた辛みそで美味しいですよ。
上の朝鮮唐辛子を使ってます。


来年は同窓会のメンバーが古希を迎える節目に当たります。
「ここまで無事に元気でいられて良かったね!」と、全員集まってお祝いしたいもんだと
二人で話し合いました。

幹事は4年もやったので、そろそろ交代かなと思い相棒にお願いしても、
いい返事はもらえませんでした。
群馬の地元で色んな役員を抱えていて忙しそうです。。。

お店から大宮在住の幼馴染みのNさんへスマホメールで実況報告してました。
5人目のお孫さんが誕生してお忙しい毎日、元気でお暮しのようでした。

お店に4時間も粘って、「バスが無くなるから、きょうはこれでお終い!」
相棒は奥さんから、「バスがないから迎えに来てなんて言わないで」と釘を刺されたようです。

後からメールが入ってきて、「昨日のテニス試合の不甲斐なさが悔しくて・・・」
熊谷で一人反省会やってたようです。バスに遅れないように帰れたのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目のサトイモ掘り

2019/10/28(月)
昨日は天気予報が外れ暖かな秋晴れでした。
きょうも穏やかに晴れて過ごしやすい陽気になるそうです。


2日前のことですが、畑で作業している時に家内からLINEが入り、義兄から「今晩飲まない」かと
連絡があったようです。
義兄からのお誘いは滅多にないので、家内の実家へ行くことにしました。

急きょ里芋をお土産にと思い、2回目のサトイモ掘りを始めました。

内緒で区画の外に植えたサトイモが大きくなってました。
IMG_20191026_100336_convert_20191028094317.jpg
区画内の里芋より茎が太いのです!
太いからと言ってたくさんのイモが付いているとは限らないと、農家さんから言われたので・・・、
ホントかどうか掘ってみます!


スコップで掘り起こすと・・・、
IMG_20191026_100503_convert_20191028094328.jpg
泥だらけのサトイモが出てきました。

時間がないので、洗い場で土を洗い落としました。
IMG_20191026_101032_convert_20191028094338.jpg
自然乾燥させて、土を落としてあげればいいのですが・・・。

脇芽に付いたサトイモ
IMG_20191026_101653_convert_20191028094348.jpg
脇芽はカットするらしいですが、そのままにして放任してました。
農家さんでも放任ですから。。。
けっこうな芋になってました。

それではと、並べて乾燥です
IMG_20191026_102521_convert_20191028094357.jpg
全部で17個、1回目より4個多かったです。


<追記>

その日の晩、義兄に連れられてお寿司屋さんへ行ってきました。
IMG_20191026_180905_convert_20191028094407.jpg
カニ味噌、ウニ、イクラなど大好物な寿司を頂きました。
ネギと梅肉の巻きずしが美味しかったです。

お酒も!!!
IMG_20191026_185447_convert_20191028094416.jpg
山崎のハイボールは最高でした!
新潟の吟醸酒「吉乃川」は、新潟へ出張行った時にこんな美味い酒があるのかと
思ったものです。

美味しいお酒とお寿司をご馳走になり、大満足なひと時でした。


きょうも大宮で群馬の相棒と昼間から一献もつ予定です。
それでは行ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜のトンネルはオープンしました!

2019/10/27(日)
昨日は日差しもあり暖かでしたが、いい天気は続きませんね。
きょうは曇り空で、にわか雨があるかもとか。。。


秋冬野菜は9/14にHCで苗を買って、定植してからはトンネル内で放任でした。

トンネルの外から、葉っぱが食害されているのが分かります。
一度も虫チェックはやらずじまいでした。

トンネル内でギュウギュウ詰め!
IMG_20191026_092313_convert_20191027081604.jpg
完全に天辺につかえてますね。
そろそろ開放しなければ~

トンネルオープン!
IMG_20191026_104952_convert_20191027081642.jpg

IMG_20191026_105009_convert_20191027081652.jpg
葉っぱが萎れているような・・・。
行き場がなくて疲れ果てたような感じです。

カリフラワーの茎が曲がってる!
IMG_20191026_095533_convert_20191027081633.jpg
天辺につかえたせいでしょうか。。。

芽キャベツ
IMG_20191026_095125_convert_20191027081614.jpg
背丈が低いので、これは大丈夫でした。

左右2株なのですが、左側のが圧倒的に大きいので右の株が見えません。
同じくらいの苗を買ったつもりなんですが、この差は何なんでしょうね。。。


週間天気予報ですと、しばらく晴れの日が多いようなので、一気に育ってくれるでしょう。
あとは野ざらしなので害虫が心配ですね。
虫チェックをマメにやっていきましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アンデスレッドの芽欠きは必要なかった!

2019/10/26(土)
昨日は台風21号と低気圧が関東地方に大雨を降らせました。
千葉では半日で1カ月分の大雨が降って、再び被害が発生したようです。
台風被災地にさらなる大雨ですから、ホントに困った天気ですね。

きょうは晴れ間があり、気温も上がってストーブは要らないです。


2週間ほど前の話になります。

アンデスレッドの芽欠きをやりに畑へ行きました。
IMG_20191008_091502_convert_20191026125039.jpg

IMG_20191008_091541_convert_20191026125057.jpg
今では一部分枯れはじめてますが、一番元気に生長している頃でした。

花が咲いてました!
IMG_20191011_084246_convert_20191026125134.jpg


芽欠きをやろうと下を覗くと・・・、
IMG_20191008_092038_convert_20191026125110.jpg

IMG_20191008_092236_convert_20191026125122.jpg
2本しか芽が出てない!
少ないところは1本しか出てませんでした。

これでは芽欠きは必要ないですね。
反対に少し心配になってきました・・・。


種芋はこんなに小さかったのです。。。
IMG_20190901_073018_convert_20190901114210[1]
発芽が1~2本とはさびしい状態です。
春作のジャガイモはカットして植える方がいますが、このくらいのサイズですよね。

芽欠き不要なんて初めてのことです・・・。
あまり期待できないけど、枯れるまで待ってみます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの試し掘り

2019/10/25(金)
朝から雨がどしゃ降りです。
9時前には大雨警報が出されました。
太平洋沿岸に接近した台風21号が前線を刺激したようです。
あまりにも寒いので、電気ストーブを出しました!


雨が多くて、2日前にやっとサトイモの試し掘りができました。
IMG_20191023_090821_convert_20191025101147.jpg
サトイモの収穫時期を見極めるのは難しいですね。
だいたい葉が黄色く枯れ始めたら、霜が降りる前に収穫するのがお勧めのようです。
北の方からだんだんと初霜だよりが届いてます。

サトイモが肥大する時期は、8~9月の一番暑い時期です。
この時期に雨や水やりが少ないとあまり期待できませんが、今年はせっせと水やりしたので、
期待をこめて1株だけ収穫してみます。

一番端の株をスコップで掘り起こしてみました!
IMG_20191023_091054_convert_20191025101200.jpg
子芋、孫芋が付いてる、付いてる!

1番大きい子芋
IMG_20191023_092056_convert_20191025101211.jpg
昨日の農家さんの里芋は大きかったなァ~
プロと比べるのが間違いですね(笑)

子芋(真ん中)から孫芋が3個も生まれてました!
IMG_20191023_092123_convert_20191025101221.jpg
子孫繁栄の縁起物の野菜ですね。

並べて天日干し
IMG_20191023_092824_convert_20191025101231.jpg
12個ありました。

アレッ! 親芋がない・・・。

ありました!
IMG_20191023_093100_convert_20191025101241.jpg
廃棄した茎に付いてました。


再度、記念写真
IMG_20191023_093438_convert_20191025101252.jpg
これで13個です。
親芋は固いと捨てる人もいるようですが、取りあえず持ち帰りました。

言うまでもなく早速、芋煮にして頂きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ムロの土出しとサトイモの皮むき (援農ボランティア)

2019/10/24(木)
昨日の天気とは打って変わって、日差しのない曇り空です。
援農ボランティアで農家さんへ向かいました。

援農ボランティア2


コンテナにサトイモが庭に並べてありました。
皮むきかなと思ったのですが、ご主人が「きょうはムロの土出しを手伝ってもらいます」
もうじき始まるウド栽培の準備です!

ウド栽培のムロから去年の土を出す作業でした。
ムロの中に下りて作業するのはご主人なのです。
直径60cm程のかごの中に土を入れるのがご主人で、それを上から電動で引き上げて
地上に積み上げるのがボランティアの作業です。

5m程の地下で作業するご主人は汗だくで、酸欠に注意してやる作業は素人には危険です。
ムロの中を上から覗いてみると、地下には四方に穴が掘られていて、ウドの芽株を植え付ける
場所になります。

去年の土を全部出してから、後日新たな土を畑から運んできてムロの中へ投入します。
出し終わってからご主人がハシゴで上がってきて、「これから子供らのサツマイモ掘りがあるので、
きょうの土出しは終わりです・・・」

次に、庭に並べてあったサトイモの皮むきでした。
サトイモは私の畑のとは比べものにならないほど大きいです!
売り物にするので、土やヒゲ(根)と薄皮を取り除ききれいにします。

椅子に座っての作業なので、気温が低い時は堪えます。
きょうは曇っていても気温は18℃と寒さは感じません。

休憩はさんで、先輩ボランティアと世間話をしながらもくもくと皮むきでした。
奥さんが海外旅行に行ってるようで、食事を作るのが大変だったようですが、今夜帰ってくるのだと話してました。

帰る時間になると空が暗くなり、今にも降ってきそうな感じでしたが雨に濡れずに帰宅できました。


<休憩時の話題>

ご主人は子供らのサツマイモ掘りに立ち会っているようでした。
若奥さんに聞いてみると、子どもと言うのは市内の保育園児だそうです。
幼い子もいるので注意して見てあげないと危ないですね。。。

お茶うけにおおまさりの茹で落花生を頂きました。
昨晩はうちのも食べたばかりなのですが、やはり大きいので食べこたえがあります。
直売所では落花生も売ってるそうで、茹で落花生の味を知ってるお客さんが
大きな袋を持参して、たくさんくださいと言われるとか・・・。

たくさん茹でて食べ切れない時は冷凍しておくと、いつでも美味しいのが食べられるそうです。
冷蔵庫では3日しか持たないので冷凍がお勧めのようです。


<お土産>

IMG_20191024_141412_convert_20191024152147.jpg
皮むきしたサトイモが入ってました。
この中から大き目のを来年の種芋にします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生おおまさりの試し掘り

2019/10/23(水)
きょうは朝から陽ざしが強く、気温も上がるようです。
朝ドラ見てから、畑へ行ってきました。

雲ひとつない青空、ホントに久し振りの天気です。


おおまさりの収穫時期を調べてみました
開花後85日(2.8ヶ月)だそうです。
植付けたのが5/11で、開花したのが6/28だったので、すでにオーバしてます。


取りあえず落花生の試し掘りをしてみようと・・・、
IMG_20191023_085552_convert_20191023114903.jpg
カラス避け用のネットを退かせました。

葉っぱを手で持ち上げてみると・・・、
IMG_20191023_085743_convert_20191023114914.jpg
付いてます、網目もしっかりしてるので収穫OKですね。


思いっ切り持ち上げると・・・、
IMG_20191023_085843_convert_20191023114941.jpg
たくさん!

植え穴に2本立ちさせたので、2ヶ所から4株分を引き抜きました。
雨上がりのあとなんで、スコップで周囲を掘り起こしてから軽く抜けました。

落花生をもぎ取りました。
IMG_20191023_100204_convert_20191023115015.jpg
4株の量としては十分ですかな。。。


おおまさりは、落花生の中では最大級の大きさで、ゆで豆としていただくことがベストのようです。
普通の落花生の2倍ほどの大きさがあって、食べごたえ十分ですね。

去年は種を残さずに全部食べてしまった。
来年用の種を残しておかないと。。。


旭川オジサンが珍しく来ていて、タマネギを定植してました。
苗が安かったからと200本近くも買ってきたようです。
第一弾はすでに定植しており、苗も大きくなってました。
腰が痛くなったと言いながら、時間かけて植えてました。


サトイモも試し掘りしてみましたが、それは明日にでも報告します。


<ラグビーWC情報>

20日の南アフリカ戦のテレビ平均視聴率は41・6%もあったそうです。
驚異的なラグビー人気ですね。
来年7月、世界2位のイングランドと国内で2試合のテストマッチを行うと発表されました。
イングランドは26日にニュージランドと準決勝を戦う強豪国で、
前回のWCで日本代表の監督だったエディー・ジョーンズが率いるチームです。
来年は生で見たいものです。

リーチは新生チームで継続するようですが、ジョセフ監督の続投は日本協会の足並みがそろわず
まだ未確定のようです。 ラグビーは監督とキャプテンの力量がものすごく大きい!
試合後の会見で、監督やキャプテンのスピーチを省略したのはどういうつもりだ!!!
ラグビー人気も継続できるように、日本ラグビー協会にしっかり頑張ってもらいたいものです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの間引き

2019/10/22(火)
昨夜からのまとまった雨は朝になっても止んでませんでした。
深夜には雷を伴なってけっこう降ったようです。

朝6時前に皇居近くの首都高でトレーラーの炎上事故がありましたが、左後輪が破裂して
出火したそうで、テロじゃないかとビックリしましたね。
朝から皇居・宮殿で執り行われる即位の礼と、ラグビー日本代表のスタジオ生放送を交互に
見ておりました。


雨降りが多くてサトイモが掘れません。
2日前にやったダイコンの間引きを報告します。

ダイコンの畝を上から見ると・・・、
IMG_20191020_085857_convert_20191022102435.jpg
葉っぱがいい感じで生長してます。
トンネルはしてないのですが、虫食いは少ないようです。


そろそろ1本立ちにさせなくちゃ~
IMG_20191020_090330_convert_20191022102457.jpg
何回かに分けて間引きしてきましたが、今回が最後です。

小さな方を引き抜きます!
IMG_20191020_090025_convert_20191022102446.jpg


間引いたダイコン
IMG_20191020_091634_1_convert_20191022102517.jpg
太いのが1本ありました。
けっこう伸びてるようです。


首も見えてきました!
IMG_20191020_090614_convert_20191022102507.jpg
左側はカブです。
カブはこれ以上間引きせずに育てます。


捨て刈りしたニラが、だいぶ伸びてきました!
IMG_20191020_093616_convert_20191022102527.jpg
12日しか経ってないのに、スゴイですね!!!
これは年内に初収穫できるかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとナスに最後の虫除け

2019/10/21(月)
いい天気が続きませんね。
今夜から明日にかけてまた雨のようです。

ピーマンとナスは撤去せずにまだ畑に残しているのですが、のきなみに虫にやられてます。
ピーマンなんかは穴をほじられて、中でたくさんの糞まで残しております。
虫に食わせるために残してるわけではないのですが・・・。

そこで、最後に虫除け対策
IMG_20191013_081523_convert_20191021064444.jpg
虫に侵入されないようにガードしました。

これできれいなピーマン、ナスが採れるでしょう。
IMG_20191013_081545_convert_20191021064454.jpg


ナスは小さなうちからガードします。
IMG_20191013_081002_convert_20191021064433.jpg
台所で使う水切りネットなのです。
ストッキング生地なので野菜の生長に合わせ伸びるため重宝してます。


落花生はまだかいな・・・、
IMG_20191013_082114_convert_20191021064505.jpg
葉っぱが枯れはじめました!

もう少しで茹で落花生が食べられる。。。



<ラグビーWC情報>

昨日の試合は、日本3-26南アフリカでした。
南アフリカとしては4年前に敗れた日本に、何がなんでも勝たなくてはならない決意で望みました。
日本は南アフリカの強力フォワードに押し負けて、残念ながらトライをあげることもできませんでした。

楽しませてくれたこの一ヶ月、目標だったベスト8に上がっただけでも価値ある日本大会でした。
4年後のフランス大会に期待しましょう!
元気でいれるかな。。。

こんなにすごい競技だと思わなかったと盛り上げてくれた「にわかファン」、これからも応援して
いってくださいね。
日本代表、勇気と感動をありがとう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の間引き

2019/10/20(日)
きょうの昼間は、汗ばむほどに天気が回復するとの予報でした。
久しぶりに畑へ行ってきました。


サトイモを1株だけ掘ってみようかと思っていたのですが、台風19号の大雨と昨夜の雨で
畑はかなり湿っていました。 乾くまで待ってみます。

のらぼう菜畝の中央の2株は生長が遅れていたので、他の植え穴から移植してました。
IMG_20191020_090637_convert_20191020110459.jpg

IMG_20191020_090646_convert_20191020110510.jpg
完全に根付いたようです!


間引きはまだ済んでませんでした。
IMG_20191020_090959_convert_20191020110530.jpg

IMG_20191020_090946_convert_20191020110519.jpg
生長の良いのだけ残しました。


たくさん播種したので、間引き苗はいっぱいです!
IMG_20191020_091543_convert_20191020110542.jpg
これ捨てるのはもったいないですね。

旭川オジサンがいたら上げるのに、最近はめったに会いません。
と言うか、日曜日だというのに菜園には人がいません!
区画内に植えるところもなく、仕方なく捨てました。。。


近くの土で盛り土しました。
IMG_20191020_093041_convert_20191020110555.jpg
サァー これからはひとり立ちして、どんどん大きくなってもらいます。
寒い冬を経験させて、春になったら収穫です!

のらぼう菜はホントに強い野菜なんですよ。


<ラグビーWC情報>

今夜は準々決勝の南アフリカ戦が開催されます。

奇しくも、本日は日本ラグビー界で最も有名だった、元日本代表監督の平尾誠二さん(享年53)の
命日にあたります。
現在のジェイミー・ジョセフHC(49才)は、平尾監督時代の日本代表選手でした。
4年前の奇跡と言われた南アフリカに勝利したあの感動を、ふたたび今夜も再現させてください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

デジイチ持って東京競馬場へ行ったんですが・・・、

2019/10/19(土)
急に寒くなってきました。
援農農家のおかみさんが「秋がなくて、いきなり夏から冬になった!」と言ってましたが、
先の台風で気候もガラッと変わったようです。


台風が去った3日後のことなんですが、秋競馬が始まった東京競馬場で、台風で延期になった
レースを平日に開催することになったと知り、デジイチ持って東京競馬場へ行ってきました。
平日なら人も少ないので、じっくりカメラを構えられると考えたわけです。

1レースから藤田菜七子騎手が出るので、パドックへ行ってカメラを構えて、シャッターチャンスを
狙います。
シャッターを切ると、なぜかErrが出てきて撮れないのです!!!
すったもんだしているうちに、馬と菜七子騎手はパドックを出て行ってしまいました。

何が原因なのか調べているうちにレースは発走!
なんと5番人気の菜七子騎手が1着になりました!!!
馬券買ってれば当たっていたのに。。。

JRA女性騎手の歴代最多勝利数を更新中で、めきめきと頭角を現してきました。


結局デジイチは原因不明の重症となり諦めました。
レースに集中することにして、次の2レースを予想して、しっかり馬券を買いました。
なんと的中しました!!!

次の3レースも、またまた的中!
きょうはオモシロい具合に当たる!!!
勝負運は良いのだけれど、カメラは壊れるし・・・。
良いのか悪いのか分かりません(笑)

3レースの菜七子騎手をスマホで撮りました
IMG_20191015_110740_1_convert_20191019093953.jpg
先頭の7番が菜七子騎手です。
デジイチの望遠で撮りたかったのですが。。。

レースの方は調子に乗って4、5レースも買ったのですが外れました。
最後にしようと買った6レースが、また勝ちました!!!

これで3勝2敗、1レースも買っていたら4勝だったのに、ついているのかいないのか
分かりません・・・。

午前中のレースだけやって帰りました。
カメラ撮りに行ったはずなのに・・・。

お昼過ぎには大勢の人が入場してきました。
平日なので暇なお年寄りばかりかと思っていたのですが、意外に若い人やカメラ女子も多かったですよ。

実は埼玉の相棒と一緒に遊んで、飲んで帰ることが2か月に1度くらいあるのです。
九州まで軽トラで往復するほど元気だった相棒が突然病気になり、今は飲むことすら
できなくなりました。
一日も早く快復して、また家庭菜園談議できることを祈っております!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニラの捨て刈りをやってみました!

2019/10/18(金)
フィリピンの東で台風20号が発生したようですが、西よりに進む予想で直接日本には影響ないらしい。
それにしても台風シーズンが収まりませんよね。

東京オリンピックのマラソンが、急きょ札幌で開催されることになりそうです。
IOCのバッハ会長が言ってるそうなので、かなり確率は高いでしょうね。
そうなると唯一チケットなしで見られるマラソンも見られなくなるので残念!!!


去年、菜園仲間の畑から、ニラの種を分けていただきました。
それを自分の区画に播種しておいたのですが・・・、
IMG_20191008_091757_convert_20191018101424.jpg
もさもさ状態で育ってます。

よく見ると、葉っぱが細くて硬いのです・・・???
むかし農家さんからネギニラの苗をもらって植えたことがありますが、
ネギの臭いはしないので、それとも違うようです。

他の人が栽培しているニラを見てみると・・・、
IMG_20191008_095842_convert_20191018101459.jpg
やっぱり葉っぱが幅広ですね。


ネットで調べると、播種した1年目は食べずに2年目から食べるのだと書いてありました。

柔らかい葉を収穫するのに「捨て刈り」という技をやってみました。
IMG_20191008_094926_convert_20191018101437.jpg
地上から2〜3cmを残して刈り取って処分します。
間違っても生長点は残しておいてください。


葉っぱが細いですよね
IMG_20191008_095021_convert_20191018101448.jpg
そして硬いので捨てました。
次回の柔らかい葉っぱに期待します!

そして、5日後
IMG_20191013_080531_convert_20191018101509.jpg
新たな葉が伸びてきてます。
早いですね!

ニラは多年草なので1度収穫しても、何度も繰り返して葉が生えるので、
お得な野菜のようです。

初めてのニラ栽培に期待大です!


<ラグビーWC情報>

南米と言えばフッボール(サッカー)が盛ん。
そこの記者が日本で開催されてるラグビーワールド杯を見て、興味ある記事が載っていたので
紹介します。

ラグビーの美しく、フェアな精神。
ラグビーは身長2m前後、体重100kgを超えるような巨漢が何の防具も付けずフルパワーで衝突を
繰り返すが、倒れても痛そうな素振りなど全く見せず、すぐに立ち上がってプレーを続ける。
試合中、選手たちがもみ合うことは極めて稀で、微妙なプレーで審判から自分たちに不利な判定を
受けても抗議などしない。
試合後が終わると文字通りの「ノーサイド」で、しばしば花道を作って健闘を称え合う(この儀式は、
実に美しい)。
サポーターも、審判や相手選手を罵倒したりブーイングを浴びせたりせず、
試合後は相手サポーターと笑顔で交歓する。
フットボールの常識からすると、ありえないことばかりだ。
スポーツとしてどちらがよりフェアかは、言うまでもない。
長年、南米でフットボールを見てきた者として、このようなラグビー文化に深い羨望を覚えざるをえない。

20日の南アフリカ戦は東京(味の素スタジアム)で開催されますが、お天気は曇り時々晴れです。
応援しましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾キュウリ畑の片づけ(援農ボランティア)

2019/10/17(木)
今朝も寒かったですね。
つい先日まで暑かったのに、やっと平年並みの気温になってきたようです。

援農ボランティアで、農家さんへ向かいました。
援農ボランティア2


きょうの仕事は第2弾キュウリ畑の片づけでした。
支柱から残渣を取り除き、マルチの上に丸めて置いておくように言われました。
マルチを見ると、白マルチでした。
やはり夏は白マルチで正解のようでした。

30m位の畝が3つ、支柱は合掌式で組まれてます。
キュウリの蔓はほとんどが枯れてました。
ハサミで誘引藁をプツプツ切っていき、全部取り除いてからは支柱外しです。
外した支柱は23本に束ね、リヤカーで支柱置き場へ運びます。
これが重いのなんのって、リヤカーがない時は最悪です(笑)

最後に畝間に敷いてあった藁を寄せ集め、一輪車で堆肥置き場へ運びます。
きれいさっぱり片付きました!
マルチはまだ残しておきます。
残渣が完全に枯れるまでのようです。

久しぶりの重労働でした。
明日は筋肉痛かも。。。


<休憩時の話題>

台風19号の被害はありましたかと聞くと、「台風の目が真上を通過したようで、風は15号の時
よりも弱かったね・・・」
従ってネギなどの倒れはなかったようです。
私の市民農園のネギ対策の効果ありかは持ち越しになったようです(笑)

市内には大きな川がないので、川の氾濫はなかったのですが、昔から川と言うものはなかった
のかと聞くと、「生活用水の小川は流れていたけど、今では全部埋められて川はないね・・・」
先輩ボランティアの小さい頃は、都心に住んでいて、川の氾濫もよくあったそうです。

今回の台風で東京の多摩地区では、八王子と青梅で川の氾濫がありましたが、都心では発生
しなかったようです。
都心には洪水を防ぐ超巨大な施設が地下にできているので、大きな災害にはならないようです。
ただし海抜ゼロ地帯の墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区には住みたくないですね。


<お土産>

IMG_20191017_132244_convert_20191017152700.jpg

冬瓜が入ってました。

毎回のようにナスがもらえます。
今回のは小粒になってきたようです。
そろそろ終わりかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の畑が再び水びたし!(群馬の相棒)

2019/10/16(水)
きょうは曇り空、朝方はかなり冷え込みました。

川の氾濫で被災地は後片付けで大変のようです。
今週末にも台風の被害が大きかった関東甲信や東北南部にも活発な雨雲がかかる予報で、
さらなる川の氾濫の可能性があるとか。。。 天気予報にご注意ください!


床上浸水を免れた群馬の相棒宅でしたが、被災に遭われたご近所の後片付けに、連日駆けまわ
ってクタクタのもようです。

遠くの畑を見に行ったようで、写真を送ってきました。

台風が去った翌日の畑
KIMG2900_(1)_convert_20191016143925_20191016145314b8b.jpg
やはり水害を受けてましたが、前回より軽微だったと思いますとのことですが、水びたしですね!

前回とは、2年前の台風21号被害のことです(下の写真)
201808121111590a7[1]
プール状態になったのですよね。


翌々日に見に行くと・・・、
KIMG2930_(1)_convert_20191016143939_20191016145315b4f.jpg
畑の水は引いていたそうです。

去年、畑に水が浸水しないようにと堤防作ったのですよね。
効果のほどは・・・???

野菜の被害はどれだけのものか・・・、
しばらく様子を見てからじゃないと分からないと、今はショックも重なってお疲れでしょう。
復活にガンバレ!


<ラグビーWC情報>

スコットランドに勝った!!!
ワールドカップの舞台で、ティア1(アイルランドとスコットランド)のチームを2度も破る日本です。
アジアで初めて、決勝トーナメントに進出するチームになったようです。

試合のあった日産スタジアム(横浜)は、千本以上にもなる柱の上に乗る形で建設されており、
洪水時にはスタジアムの下に水を流しこむ仕組みになっているそうです。
立地されたいる新横浜公園自体が、洪水から街を守るための設計らしいです。

多くのツィッターの中のひとつに・・・、
『ついに新横浜公園が本気を出した!日産スタジアム周辺が大きな遊水池となって、
水位を下げてくれるのだ!頑張れ!』

試合を予定通り行なうために徹夜で駆けずり回った人たちがいて、
何事もなかったかのように、試合は行なわれたようですね。

そして勇気と感動を与えてくれた!!!
20日の南アフリカ戦もガンバレ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの追肥と土寄せ

2019/10/15(火)
猛烈台風の被害が、日に日に増大していってます。
東京でも奥多摩町で集落につながる唯一の道路が崩落し、住民およそ100人が孤立している
そうです。


台風19号にも倒れ防止策により無事であったネギに、追肥と土寄せをやって上げました。

区画端に並べたネギ
IMG_20191013_082022_convert_20191015062903.jpg
これを見たこのはさんから、追肥しないと大きくならないよ~ また土寄せもやらないと・・・、
忠告受けました!

少しはやってたのですが、土寄せの土がなくなって止まってましたもので。。。


何とかやってみました!
IMG_20191013_082938_convert_20191015062914.jpg
そばの土を掘り返し、肥料をあげただけなんですが。


こんなもんで良いでしょうか。。。
IMG_20191013_083730_convert_20191015062925.jpg
生長点まで盛ってあげました。


また雨が降って元に戻るでしょうが。。。
IMG_20191013_084110_convert_20191015062935.jpg
サトイモ収穫したら、その土でしっかり土寄せしてあげるつもりです。


共有通路の土まで使いました
IMG_20191013_084134_convert_20191015062944.jpg
ミニ菜園は土寄せまで苦労します(笑)

倒れ防止で付けた紐は、しばらくそのままにしておきます。
また台風が来るかも・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ラグビーW杯で日本代表が8強入り!!!

2019/10/14(月)
台風被害で大変な時に、ラグビー観戦とは気が引けるのですが、
昨夜の試合に余りにも感動したもので、それを記事に取り上げます。

スコットランドとの過去の対戦成績は1勝8敗という散々な結果です。
しかも唯一1勝したのは30年前のことでした。

今回の台風で試合が中止になれば、日本が8強へ進めることが決まってました。
スコットランド協会は翌日開催を希望し、中止されれば法的措置をとるとまで報じられてました。

日本代表はそれを受けて、「中止になることは望んでない! あくまでも試合に勝って8強に
上がるのだ!」 前日の練習は秩父宮ラグビー場で雨の中やってました。
ラグビーは悪天候でも試合は行われます。

試合の方は雨も上がっており、ベストコンディション?で行われました。
日本は早々と4トライ上げて引き離しましたが、後半のスコットランドの猛反撃で1トライ1ゴール差
まで追い上げてきました。
終わりに近づいてきて「早く終われ!」と思ったもんです。
結局、28ー21で日本の勝利で終わりました。

グループAで4勝0敗、1位で、初のベスト8に進出です!!!

スコットランドの地元テレビが、「日本は、ますます熱く戦い、光り輝いて見えた」と報じたそうです。

ところでベスト8になってからの後の試合はどうなるの・・・、
8強が目標と言ってたので、そこまで心配してませんでした(笑)

10/20に東京スタジアム(味の素)で南アフリカと準々決勝になります。
4年前のW杯で過去2度の優勝を誇る南アフリカを34—32で破る大金星を挙げた相手です。
「スポーツ史上最大の番狂わせ」とまで言わせた伝説の一戦でした。

今回はどうなるでしょうか。。。
今度も奇跡の再現か、いやもう奇跡とは言われないでしょう!

海外メディアが、「日本に甚大な被害をもたらした台風。そのあと24時間以内に、そもそも試合が
行なわれたことは小さな奇跡で、会場を整備した人々に賛辞の声が上がった」と報じた!

台風19号の影響で、ナミビア戦が中止になったカナダ代表は、そのまま釜石の町に残り、
台風跡のゴミや土砂を集めるボランティア活動をやったとテレビで放映されてました。
これぞ「ノーサイド精神」ですね。



<追記>

昨夜、群馬の相棒から連絡があり、近くの利根川に繋がる支川の上流で氾濫したようで、
その水が昨日の早朝4時頃に、自宅がある地区まで迫って来たそうです。
幸いに我が家の3mまで寄って来て止まったが、近所の数十軒が床上浸水になったそうです。
KIMG2922_(1)_convert_20191014133300.jpg

KIMG2892_(2)_convert_20191014133247.jpg

昨日は朝から被害宅の救援活動で、クタクタだったとのことです。
ラグビー観てるどころじゃなかったようですね。
大変でしたね、お疲れ様でした!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

猛烈台風19号が過ぎ去って・・・、

2019/10/13(日)
台風一過で青空ですが、まだ風が強いですね。
IMG_20191013_084825_convert_20191013113726.jpg


畑へ様子見に行ってきました。

ネギはしっかり立ってました!
IMG_20191013_080450_convert_20191013113644.jpg

IMG_20191013_080507_convert_20191013113654.jpg

ビニール紐対策が正解だったようです。

でも、ジャガイモは・・・、
IMG_20191013_080550_convert_20191013113707.jpg
かなり風にあおられたようです。

サトイモは・・・、
IMG_20191013_081710_convert_20191013113716.jpg
予想外に立ってました!
葉っぱが倒れてきてるのは台風前からです。
もうじき収穫が始まりますね。


<台風の爪痕>

昨日の台風19号で7都県に大雨特別警報が出されました。
私のスマホにも市が発令した「災害警報」が飛んできて、警戒レベル4の避難勧告でした。
逃げろーたって、周囲に川もなく水害の心配もないのだけど・・・。
マンション住まいなので、下手に動くより自宅にいた方が良さそうなんで過ぎ去るまで家にいました。

東京、神奈川、山梨を流れる多摩川は午後3時40分、東京都調布市の観測所で「氾濫危険水位」に
達したと報道されました。 45年前の多摩川水害を思い出しました。
川沿いのマンション1階の住人が浸水で亡くなったようです。

関東以外でも長野市穂保地区の千曲川氾濫は、かなり広い範囲で住宅地に浸水しているようで
自衛隊のヘリが救助にあたってます。

新たな情報で、福島県本宮市の安達太良川が一部決壊し、市街地の最大4000世帯が水没して
いるようです。
その後もあちこちで堤防の決壊が発生して被害が拡大してます。

被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。



<ラグビーWC情報>

本日予定されていた岩手県釜石市の釜石鵜住居復興スタジアムで、グループB最終戦のナミビア対
カナダの試合が中止になってしまいました。
11時頃になって、日本対スコットランド(横浜)は予定通り実施すると発表がありました。

グループAで日本と8強を競ってるアイルランドは、昨日サモアに47―5で勝って、勝ち点16で
8強入りが確定しました。
1グループから1、2位の2チームが決勝に進めるのですが・・・、
あとの1チームは今夜の日本対スコットランドの勝者となります。
日本が勝つか引き分けで8強(決勝トーナメント)へ進むことができます。
ガンバレ! 日本代表!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風19号が関東を直撃だ~! 

2019/10/12(土)
台風19号で朝のテレビでは首都圏交通の計画運休を放送してました。
首都圏を直撃するコースのようですね。
きょうは電車も動かないので、1日家の中に閉じこもりです。

静岡県では朝から滝のような雨のようです。
東京でも朝から降り続いてますが、だんだん強い雨に変わってきてます。
もうじきこっちにやってくるでしょう!


昨日、都内のHCには防災用品を買い求める人たちで長い行列ができたそうです。
スーパではパンがほとんど売り切れになってました。
取りあえずカップ麺と水、2日分の食料などは買っておきました。

それと停電、断水も考えて、懐中電灯とかお風呂にたっぷり水を汲んでおきました。
台風15号で被災した千葉県では大規模停電が発生、全部が復旧するのに長い時間がかかり
ましたね。 停電が一番恐いです!

千葉県では7時50分現在、ふたたび約6800軒の停電が発生しているようです。
くれぐれも自分の命を一番に考えた行動を取られますように!!!



<ラグビーWC情報>

リーチ マイケル選手が日本代表の主将で大活躍してます。
ニュージランド生まれの彼は、留学生として北海道の「札幌山の手高校」に入学してます。
そこでラグビーで活躍、花園に3年連続で出場しています。

高校2年生の時、ニュージランドの実家が火事になってしまったそうで、
当時の高校の監督が、関係者に呼びかけて義援金を集め、本人にも言わずに実家に送って
くれたそうです。それを聞いたリーチが「その恩はラグビーで返すしかない。何があっても、
日本以外の国の代表になるわけにはいかないと思いました」と語っています。

ニュージランドやフィジーの代表になる資格があったにもかかわらず、彼は日本を選んだのです。

日本代表に外国人選手が多いと思われてるでしょうが、日本だけではなくサモア、ウェールズ、
スコットランド、トンガの強豪国は日本代表より多いのです。
国境のないスポーツなんですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの台風対策

2019/10/11(金)
きょうは昼前から雨が降り出しました、明日にかけてしだいに暴風雨となる予報です。

今年最強と言われる大型で猛烈な台風19号が接近中です。
「普通の台風とは思わないで!」だそうです。
みなさまお気をつけください!

前回の台風15号でネギが倒れてしまったので、今回はしっかり?倒れ防止をしてきました。

対策前の状態、何事もなかったように快復してます!
IMG_20191011_084322_convert_20191011120759.jpg

IMG_20191011_085259_convert_20191011120809.jpg


前回の台風15号で倒れたネギは、こんな感じでした!
IMG_20190910_062103_convert_20190920113448_201910111213022f0.jpg


対策後
IMG_20191011_091459_convert_20191011120829.jpg
両端に支柱を立て、ビニール紐で囲んでみました。
もちろん支柱は奥深く突っ込みました。

全体を見てみると・・・、
IMG_20191011_091415_convert_20191011120819.jpg
区画の通路側にネギを並べて植えてます。

こんなもんじゃダメかな~
折れたら曲がりネギも致し方ないですね。


農園内に咲いてる花
IMG_20191011_095602_convert_20191011120838.jpg
猛暑が過ぎ去って、今が一番良い季節かもしれませんね。
台風がなければですが。。。


<ラグビーWC情報>

12日の試合が中止になって、8強を諦めなければならなくなったイタリアは、「台風が多い日本
なのに、代替策を考えていないのはおかしい・・・」と不満のようです。
海外から来日してるファンにとってはショックでしょうね。

一方日本のスコットランド戦は、13日の横浜の天気予報では「晴れ一時雨」。
試合は夜なので台風の影響はないだろうと思うのですが・・・、
まさか中止はないだろうね。。。
とんだ台風で水差されてしまいました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジン畑の草取り(援農ボランティア)

2019/10/10(木)
昨日は吉野彰さん(71)のノーベル化学賞の受賞が決定しましたね。
リチウムイオン電池の実用化に貢献されて、スマホ、ノートPC等の携帯機器、最近では電気自動車
にも搭載されるようになり、経済効果大でしたね。

今朝6時の気温が13℃まで冷え込みました。
厚着して援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア2


今日の作業は人参畑の草取りでした。
畑をざっと見て、時間内には終わらないかも。。。
広いのです!

やる前にご主人から、「通路は鎌使ってもいいですが、人参が生えてる畝のところでは鎌は
使わないで、手で抜いてください」
間違って人参の茎を刈ってしまうボランティアがいるようです。

初めての草取りのようで、かなり多くの雑草が生えてました。
人参と一緒にジャガイモまでもあちこちに出没してたので、前作はジャガイモ畑だったのでしょう。

草取りしながら7つ星テントウムシがやたら多いのに気が付きました。
するとキアゲハの幼虫がいました!
どうもこの虫は足で踏み付けるのはためらいます。。。
隣りの駐車場の方へ逃がしてやりました。

休憩をはさんで取った草は、一輪車4台分にもなりました。
半分はジャガイモでした。

途中、若奥さんが麦茶のペットボトルを持って来ていただき、日差しが強くなってきて汗ばんで
きたところでしたので、ひと休みしてのどを潤しました。
やはり全部終わらず、2畝残して終了。


<休憩時の話題>

人参畑にキアゲハの幼虫が数匹見かけましたと話すと、まだ一回も消毒してなかったそうです。
逃がしてやったので助かったかな。。。

大型台風が関東直撃かと言ってますが、台風対策は何をやれば良いかご主人に聞いてみました。
まだ小さい大根はしっかり土寄せして、風に振り回されないようにしてあげるといいよ。
ブロッコリーやカリフラワーも風に振り回されやすいので、しっかり土寄せしておくことが大事。
ネギも風で倒れるので、ロープか何かで倒れ防止しておくといいね。

市民農園のネギは台風15号で全部倒れたので、今回はやっておこう!


<お土産>

IMG_20191010_132902_convert_20191010153658.jpg

黒光りのナス、まだまだ採れてるようです。
ダイコンも採れだしたようです。


<ラグビーWC情報>

昨日は日本代表と競い合ってるグループAのスコットランドの試合がありました。
ロシアを相手に日本戦を控えてる為に主力を温存して、9トライの完封勝利でした。
手強い相手だ!
13日の試合で日本がスコットランドに勝つか引き分けるかで、8強(決勝トーナメント)へ
進めることになります。

12日予定のニュージーランド対イタリア、イングランド対フランスの試合は中止と発表された!
13日の日本対スコットランドは当日朝に状況を見極め、検討した上で開催可否が発表される
ことになったそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の間引きと移植

2019/10/09(水)
きょうは朝から青空で、一日秋晴れの天気のようです。
3日後に猛烈台風がやってくるそうですが、コースが気になりますね。
東海か関東に上陸するのではないかと予想されてます。


9/3に播種したのらぼう菜は大きくなってきましたが・・・、
相変わらず小さいままのが中にいます。
IMG_20191008_091615_convert_20191009101658.jpg
真ん中のふたつが大きくならない!
何が気に入らないのか、両サイドの株とは大違いですね。


大きな株は3本立ちしてます!
IMG_20191008_091855_convert_20191009101708.jpg
1本立ちに間引かないといけませんね。

そうだ! ここから移植させることにしました。


2本を丁寧に掘り出して・・・。
IMG_20191008_100534_convert_20191009101717.jpg

左の方へ移植しました
IMG_20191008_101147_convert_20191009101735.jpg
しっかり根付いてくれるといいのですが。。。
小さいままの株もそのまま残しました。


畝全体
IMG_20191008_101005_convert_20191009101727.jpg
どうにか綺麗に揃いました!



<ラグビーWC情報>

日本代表の愛称をご存知ですか。
ブレイブブロッサムズ(Brave Blossoms)と言うだそうです。
「オールブラックス」がニュージランド代表の愛称なのは有名ですよね。

そのニュージランドと同じグループBの南アフリカが、早くも8強入りを確定しました。
グループAでトップを走ってる日本代表の8強入りは目の前ですが、
もし日本が8強に上がれば準々決勝で戦う相手チームは、南アフリカではないかと予想されてます。
WCが始まる直前のテストマッチで、日本が大敗(7対41)してます。
日本が手の内を見せなかったのか、少々不満ではありましたが・・・。

4年前のWCで日本に負けた南アフリカは、何がなんでも勝ちに来るでしょう。
どのチームが8強に上がって来るか楽しみですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンの中に虫が雨宿り?

2019/10/08(火)
天気予報では晴れだったのに、朝から曇り空でした。
台風の影響がもう出てきたのかな。。。

目の腫れなどがあって、1週間ぶりに自分の畑へ行ってきました。

目の方は昨日皮膚科の先生に診てもらい、「まだ完全に引いてはいないが、飲み薬はもういいで
しょう。塗り薬はあと1週間ほど続けてください・・・」 
ご心配おかけしましたがほぼ完治のようです。


久しぶりの畑、ピーマンが採り頃になってました。
IMG_20191008_092459_convert_20191008124143.jpg
今朝方までの雨でびっしょりです!

早速、収穫しましたが・・・、
IMG_20191008_093020_convert_20191008124153.jpg
頭の方に穴が!

2個目も横に穴が!
IMG_20191008_093023_convert_20191008124202.jpg
いやな予感!!!

やっぱり!
IMG_20191008_093124_convert_20191008124213.jpg
たくさんの糞を残し、肝心の虫は見当たりません。

さらに若いピーマンにも穴が!
IMG_20191008_093245_convert_20191008124223.jpg
全滅の気配がしてきました。


中を開けてみると・・・、
IMG_20191008_093342_convert_20191008124339.jpg
憎っくき虫がいました!
虫を見たい方は上の写真をクリックしてみてください(笑)

ピーマンはこのような虫被害に遭いますよね。
結局、1個も持ち帰れませんでした。


畑で蚊に刺されましたが、危険な虫には刺されなかったようです。
虫がまだ多いですよね。。。


<ラグビーWC情報>

台風19号は今年の台風の中では最高レベルの「猛烈」らしいです。
横浜で行われる13日の日本-スコットランド戦開催が影響ないか心配ですね。

過密日程の1次リーグで中止となった場合は再試合はなく、引き分け扱いで両チームに
勝ち点2が与えられるそうです。
12日に福岡で行われるアイルランド対サモア戦も危ないですね。
中止になれば勝つ確率の高いアイルランドはかなりの痛手です。
いづれにせよせっかくの熱戦を台風でぶち壊さないで欲しいものです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ぼかし肥料の作り方(群馬の相棒)

2019/10/07(月)
きょうも朝から曇り空、最低気温も20℃を下回り、秋らしい気候になってきました。
大型台風19号が発生したそうで、今度の3連休あたりに影響するかもしれませんね。


きょうは群馬の相棒が手作りしたと言う「ぼかし肥料」の作り方を紹介します。
夏野菜で試しに作ったのが上手くいったので、秋野菜用の元肥として大量に作ったそうです。

ぼかし肥料の材料
CIG_IMG004_convert_20191007113610.jpg
材料
1.米糠;ゆっくり効果が現れるリン酸肥料。堆肥やボカシ肥の発酵促進剤に最適。
2.油粕;有機を代表する窒素肥料。ボカシ肥の材料にも。
3.発酵鶏糞;三要素(N・P・K)を含み速効性で追肥にも使える。
4.灰(薪ストーブ);アルカリ性でありカルシウムとカリウム、過里成分とミネラルを多く含んでいる
  優れた天然肥料。

→薪ストーブの灰を利用したのですね。

撹拌
CIG_IMG005_convert_20191007113621.jpg
これらを散水しながら、良く撹拌します。
軽く握って塊が出来る位に加水します(丁度、そば打ちの水分具合と似ています)

→そば打ち名人だから、手慣れたものでしょうね。

菌付け
CIG_IMG006_convert_20191007113630.jpg
そこに、発酵菌となる腐葉土を加えます。
庭にある落ち葉の中から掘り出しました。
これを細かくして混ぜ込みました。

→発酵促進剤ですね、腐葉土は土着菌でしょうかね。

準備完了
CIG_IMG007_convert_20191007113639.jpg
この量を作りますが、発酵には好気性の発酵と嫌気性の発酵があります。
好気性の発酵が圧倒的に速くできるので、試作と同じ好気性の菌での発酵とします。

→好気性の発酵と嫌気性の発酵とは?
  空気を多く入れて発酵させるか、遮断して発酵させるかの違いのようです。
  好気性で出来た菌の方がお勧めのようですよ(調べました)

保温
CIG_IMG008_convert_20191007113652.jpg
容器ですと撹拌がし難いので、ビニールで包み撹拌と発酵を続けました。

→好気性の発酵は、途中で空気を入れ替える切り返しが必要です。

完成!
CIG_IMG009_convert_20191007113700.jpg
約2週間で出来上がりました。

→冬なら倍以上かかるみたいです。

施肥開始
CIG_IMG010_convert_20191007113709.jpg
適量を袋詰めにして、2ヶ所の秋冬野菜の栽培に使っています。
(ブロッコリー・キャベツ・白菜・エシャレット・青野菜など)

→ぼかし肥料の良い点とは、有機肥料よりも効き目が早く、液体肥料などの化成肥料よりも
  長い期間効くということですね。
  有機栽培にはもってこいの肥料のようですので、興味のある方は作ってみてください。
  とても勉強になりました・・・(笑)

  野菜が収穫できましたら、ただの有機肥料(鶏糞)を使うのと、ぼかし肥料を使った時のメリットも
  報告してください。


<ラグビーWC情報>

5日の日本対サモア戦のテレビ平均視聴率が32.8%だったそうです。
4本目のトライの時には瞬間最高視聴率46.1%にもアップしたのだとか。。。

日本代表はこの応援に凄い力をもらっているのでしょうね。
8強まで、あと13日のスコットランド戦にかかってます。
ガンバレ! 日本代表!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜にぼかし肥料を使ってみました!(群馬の相棒)

2019/10/06(日)
秋晴れから一転しきょうは曇り空で、気温も上がらず涼しい一日になりました。

虫に刺されてから3日目、目の腫れは少し引きましたが、まだ痒みがあり周りはまっ赤です。
まだ外には出られませんね。。。

群馬の相棒からお見舞いにと「畑だより」が送られてきました。
しばらく畑へ行ってないので、ブログネタには助かります。

ぼかし肥料って良く耳にしますよね。
相棒は初めて試作したようで、夏野菜の追肥に使ってみたと作り方を含めて情報を送ってきました。
米ぬか等を主原料にした有機肥料ですが、即効性があって効果が長続きすると言われてる
すぐれものですね。

ぼかし肥料の手作りは臭いが気になって、一度も作ったことがありません。
マンション住まいでは難しく、畑では近隣の民家から「鶏糞は使うな!」と言われてるくらいなので
難しいですね。


それでは相棒の試しに作ったというぼかし肥料の紹介から・・・。

ぼかし肥料の試作
CIG_IMG001_convert_20191006104229.jpg
有機肥料の『ぼかし』を、試しに少し作ってみました。
ゴミ用の容器に、肥料の材料を入れました。


温度上昇!
CIG_IMG002_convert_20191006104242.jpg
容器の中で発酵が進むと、温度が上がります(中は40℃以上と思います)
更に、撹拌して水分補給を続けました。


試作品の完成
CIG_IMG003_convert_20191006105112.jpg
約1週間が過ぎ、良い感じなので天日干しをして、発酵を止めました。
香りは悪臭でなく、ヨーグルト臭を感じます。

この分は、8月に夏野菜の追肥として使いました。


→夏野菜の育ちもよかったそうで、今度は秋冬野菜の元肥にと大量に作ったそうです。
ぼかし肥料の作り方は次回に紹介します。



<ラグビーWC情報>

昨日のサモア戦は期待通り38―19で勝って3連勝しました。
8強の鍵になるボーナスポイントも、時間ギリギリに4トライ目を上げて8強に大きく前進しました。
試合は劇的なトライが最後にあって盛り上がりましたね。

昨日は家内の誕生日でもあったので、孫っち親子もやって来てテレビ観戦でした。
むかしは娘っち連れて旧国立競技場の正月ラグビーを見に行ったもんです。
娘っちもにわかファンがよみがえったようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

突然目が腫れて、残念なことになってしまった!

2019/10/05(土)
記録的な暑さが続いております。
きょうも30℃の真夏日になりました。


昨日の朝起きたら、右目の周りが赤く腫れていたので皮膚科へ行ってきました。
思い当たることを考えました・・・。

前日の援農ボランティアで草取り中に、目に痛みを感じたので擦りました。
何だったかは分からなかったのですが、虫に刺されたかな・・・???

皮膚科の先生の診断では、多分虫に刺されたのでしょうとのこと。。。
「飲み薬と塗り薬を出しますから、3日後にまた来てください・・・」

昼と夜に薬を飲んで、今朝には腫れが引いてるかと期待していたのですが、
もっとひどくなってました。
右目の周りが腫れあがって、左目の半分しか開いてません。
視界も狭くなって、悪いことに痒み痛みが出てきました。

秋と言うのに気温の高い日が続いてます。
畑作業には十分注意払ってやってください!


実は明日、私が幹事で4年目の「同窓会」があるのです。
今朝早くに参加者へメール打ち、事情を伝えて延期をお願いしました。

せっかく準備を整えたというのに、とんだことになってしまいました。
快復したら実施したいと思います。


<ラグビーWC情報>

今夜は絶対に落とせないサモア戦です。
パワーのサモアとスピードの日本の一騎打ちです。
8強の決勝トーナメントに上がるためには、トライを4つ以上上げて、ボーナスポイントを稼ぐのが鍵ですね。
ガンバレ! 日本代表!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンはまだ元気いっぱい!

2019/10/04(金)
台風18号が温帯低気圧に変わっても、大雨や暴風の注意が必要のようです。
きょうは朝方は小雨でしたが、晴れに変って季節外れの暑さが続くようです。


ブロッコリーとカリフラワーのトンネルの奥には、夏野菜のピーマンがまだ元気に育ってます。
IMG_20190927_090146_convert_20191004100047.jpg
畝続きなんですが、まだ生長の見込みのある夏野菜だけは後ろに残しました。


ピーマン
IMG_20190927_090756_convert_20191004100109.jpg
去年はジャンボピーマンを栽培しましたが、今年は普通のピーマンにしました。
撤収したのが11/27でしたから、まだまだ期待できるかな。。。

去年はジャンボ白菜とかジャンボブロッコリーを作ってみましたが、今年は標準サイズに戻しました。
アッ、そうだ! ジャンボ落花生「おおまさり」がありました。
IMG_20190927_090526_convert_20191004100059.jpg
もうじき収穫を迎えますね。


ピーマン2個収穫!
IMG_20190927_090930_1_convert_20191004100131.jpg
まだまだ採れそうです


シシトウが・・・、
IMG_20190927_090834_convert_20191004100121.jpg
激辛だったので収穫を遠慮してましたら、ジャンボサイズになって、茶色に変色してました。
赤ではなかったのが不思議。。。


<ラグビーWC情報>

海外チームが日本特有の湿度に苦戦しているようです。
ボールが汗でぬれて滑りやすくなり、ノッコン(ボールを前に落とす)を引き起こすのですね。
ラインアウトで選手がボールを入念に拭いてから、投げ入れるてるのを見て、
なんでかなと思ってました。。。
まだ夏のような天気が、日本代表に味方しているかのようです。

さて、明日のサモア戦の登録メンバーが発表されました。
リーチ・マイケル(東芝)主将が先発メンバーに復帰しました。
先日のアイルランド戦では控えに回り、前半は苦戦したのですよね。
途中でリーチが出場してから、チームが見違えるようになって勝利しました。
主将はやはり先発でなければダメですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ワケネギとカリフラワー畑の草むしり (援農ボランティア)

2019/10/03(木)
きょうは曇りで気温も昨日より下がるとのことで、半袖Tシャツの上に長袖の作業服を着て
援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア2

多分、里芋の皮むきだろうと予想して行ったのですが、見事に外れて草むしりでした。

ワケネギ畑の草取りは1ヶ月前にもやったはずなんですが、小さな草が生えてました。
ご主人が「ここが済んだら、カリフラワー畑もお願いします。ここが終わるくらいにはカリフラワーの
朝露が消えてるでしょうから・・・」

先週の作業で無理をしたものだから、足の筋肉痛で悩まされました。
きょうは無理せずに・・・。

次にカリフラワー畑へ移動、確かに朝露は蒸発して消えてました。
横にブロッコリー畑があって、じっくりと見比べてみました。
ブロッコリーの葉っぱは濃い緑でしたが、カリフラワーの葉っぱは薄い緑でした。
たくさん並んでいるので、その違いがはっきり分かりました。

畝間が狭いので、しゃがむとカリフラワーの葉の茎がポキッと折れてしまいます。
チョットやりずらいのですが、無理な姿勢は取らずに進めました。

休憩をはさんで、ハウスの周囲の草取りをやりました。
この部分は畑ではないので、草が比較的多いから取りごたえがあるのです。
一輪車に山積みとなりました!

途中から日が差してきて、汗ばむほどでした。


<休憩時の話題>

お茶うけにキュウリのワサビ漬けを頂きました。
ピリ辛がご飯のおともにピッタリの漬け物でした。

なぜか「空き家」が話題となり、先輩ボランティアはお隣が空き家で、木の枝が侵入してくるので
木の枝をノコギリで切ったと話してました。
お隣は何年も見かけることがなく、相続問題でもめてるようです。
市役所へ相談しても、「木の枝は侵入してきた部分のカットだけにしてください」と言われるだけで、
空き家対策には全くの無関心だと怒ってました。

ご主人の近所の空き家では、泥棒が住み込んでいたそうです。
都市の住宅は近所付き合いが薄いので、知らない人が出入りしても通報されることがないの
でしょうね。


<お土産>
..
IMG_20191003_132139_convert_20191003143545.jpg

サツマイモ、ナス、インゲンと言えば、天ぷらかな・・・。


<ラグビーWC情報>

各チームが2試合終わり、日本のグループAでは日本代表が2勝でトップを走ってます。
海外からもラグビーファンが大勢やって来てるようですね。
特にヨーロッパのファンには「ビールを切らすな!」が至上命令だそうです。
半端ないほど飲むらしいですよ。
野球場でビールを販売する売り子は日本人にはなじみが深いが、これをラグビーWCでも
取り入れたようです。
席を立たなくても買えるので、海外ファンから好評のようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トンネルの中の野菜チェック

2019/10/02(水)
全国的に記録的な暑さが続いていますが、体調を壊さないように気を付けてください。

昨日から消費税が10%になりましたが、あちこちで問題が発生しているようです。
回転寿司のスシローはシステム故障で、昨晩は消費税なしで営業したそうです。

店内で食べたら10%、テイクアウトしたら8%だという軽減税率がややこしいですね。
またキャッシュレス決済でポイント還元だそうですが、やりますか・・・???


さて、9/15に苗を買って定植した秋冬野菜はどうなったか・・・、

トンネルの中で10株が元気そうです!
IMG_20191001_084710_convert_20191002105916.jpg
半月でずい分大きくなりました。


トンネルを外して野菜チェックです。

芽キャベツ
IMG_20191001_085524_convert_20191002105928.jpg
定植した時の苗は同じ大きさだったのに、変わるものですね・・・。
親から引き継いだDNAでしょうかな。。。


ブロッコリー
IMG_20191001_085617_convert_20191002105938.jpg
これはスティックセニュールです。


4株のブロッコリー
IMG_20191001_085632_convert_20191002110004.jpg
手前の2株がスティックセニュール、奥の2株が蕾ブロッコリーです。

むかし、間違って蕾を摘果したことがあり、それ以来はステックセニョールも摘果
しないことにしました(笑)


カリフラワーも4株
IMG_20191001_085638_convert_20191002110016.jpg
手前の2株はオレンジブーケです。
奥の2株は切れてますがスノークラウンです。

どちらが美味しいか食べ比べしてみます。


虫チェツクもやりました!
IMG_20191001_085805_convert_20191002110037.jpg
ブロッコリーの葉っぱの裏にアオムシがいました。

防虫ネットしていても、蝶々は大きくなった葉っぱに、外から卵を産み付けるようです。


無事に生長しているようです・・・。
IMG_20191001_085712_convert_20191002110026.jpg
トンネルの天井に達するまで、もう少しトンネル内にいてもらいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます