ブルーベリー畑の草取り (援農ボランティア)
2019/09/12(木)
昨日の夕方のゲリラ豪雨は凄かったです。
近くに雷落ちたような音がしました。。。
天気がなかなか安定しませんが、きょう一日は安定した天気のようです。
援農ボランティアの日なので、自転車でいつもの道を走りました。

母屋に着くと、おかみさんが「きょうはブルーベリー畑の草取りをお願いします」
畑へ行くと、ブルーベリーの実は収穫後でした。
株元に落ちているのは、先日の台風で落ちたものと思われます。
4列の畝にブルーベリーの木が等間隔で植えられてます。
その株元と広い畝間に繁った草を引き抜いていきます。
草は小さくても全体に繁っているので、これゃ大変だ!
先輩ボランティアが「この畑の草取りが一番いやだね・・・」
取ってもとってもなかなか先に進まないのです。
昨日の雨の後なので、土が緩んでいて引き抜くにはちょうど良いのですが。。。
休憩になってもまだ2列の半分しか終わってませんでした。
これではきょうは終わらないね~ と先輩ボランティアと話しながら黙々と草取り・・・。
途中、急に日が差してきて汗ばんできました。
やはり1列残して時間となりました。
この後は明日のボランティアへ引き継ぎます!
<休憩時の話題>
台風被害がなかったですかと聞くと、「第3弾のキュウリが半分ほど支柱ごと倒れ、
根っこごと飛び出たのもあったよ・・・」
ネギ苗をもらって植えた私の畑で、ネギが強風で倒れてしまったと話したら・・・、
若主人が「折れてしまったら立ち上がらないが、そのまま育てても曲がりネギで収穫はできますよ。
起こして土寄せしてやると、新たな芽が出てきて真っ直ぐなネギが再生される」とのことでした。
若主人にサトイモについても聞いてみたところ・・・、
「サトイモの葉っぱが大きくても、イモは育ってないこともあるので、掘ってみないと分からない・・・」
とのこと。。。
イモの大きさは葉っぱの大きさに比例すると聞いていたのだが、そうとは限らないようです。
肥大する時期にどれだけの雨が降ったかなどが影響するのだそうです。
秋冬野菜の定植時期について聞いてみると・・・、
「もう遅いくらいで、今月の15日までに植えないと年内採りは難しくなりますよ」
エッッ! 「あと3日しかない!!!」
<お土産>

台風で倒れたキュウリも入れてもらいました。
サツマイモ「紅あずま」を掘ってみたようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近くに雷落ちたような音がしました。。。
天気がなかなか安定しませんが、きょう一日は安定した天気のようです。
援農ボランティアの日なので、自転車でいつもの道を走りました。

母屋に着くと、おかみさんが「きょうはブルーベリー畑の草取りをお願いします」
畑へ行くと、ブルーベリーの実は収穫後でした。
株元に落ちているのは、先日の台風で落ちたものと思われます。
4列の畝にブルーベリーの木が等間隔で植えられてます。
その株元と広い畝間に繁った草を引き抜いていきます。
草は小さくても全体に繁っているので、これゃ大変だ!
先輩ボランティアが「この畑の草取りが一番いやだね・・・」
取ってもとってもなかなか先に進まないのです。
昨日の雨の後なので、土が緩んでいて引き抜くにはちょうど良いのですが。。。
休憩になってもまだ2列の半分しか終わってませんでした。
これではきょうは終わらないね~ と先輩ボランティアと話しながら黙々と草取り・・・。
途中、急に日が差してきて汗ばんできました。
やはり1列残して時間となりました。
この後は明日のボランティアへ引き継ぎます!
<休憩時の話題>
台風被害がなかったですかと聞くと、「第3弾のキュウリが半分ほど支柱ごと倒れ、
根っこごと飛び出たのもあったよ・・・」
ネギ苗をもらって植えた私の畑で、ネギが強風で倒れてしまったと話したら・・・、
若主人が「折れてしまったら立ち上がらないが、そのまま育てても曲がりネギで収穫はできますよ。
起こして土寄せしてやると、新たな芽が出てきて真っ直ぐなネギが再生される」とのことでした。
若主人にサトイモについても聞いてみたところ・・・、
「サトイモの葉っぱが大きくても、イモは育ってないこともあるので、掘ってみないと分からない・・・」
とのこと。。。
イモの大きさは葉っぱの大きさに比例すると聞いていたのだが、そうとは限らないようです。
肥大する時期にどれだけの雨が降ったかなどが影響するのだそうです。
秋冬野菜の定植時期について聞いてみると・・・、
「もう遅いくらいで、今月の15日までに植えないと年内採りは難しくなりますよ」
エッッ! 「あと3日しかない!!!」
<お土産>

台風で倒れたキュウリも入れてもらいました。
サツマイモ「紅あずま」を掘ってみたようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

