fc2ブログ

のらぼう菜の状態とダイコン土寄せ

2019/09/30(月)
曇り空ですが、大きなくずれはないようです。

台風18号が今週中頃に日本に接近するようです。
今回も大型のようですので要注意ですね!


さて、畑の方は・・・、

9/3に播種したのらぼう菜は、少しずつ大きくなってきてます!
IMG_20190927_090003_convert_20190930133259.jpg
植え穴によって、だいぶムラがあるようです。


上から見ると・・・、
IMG_20190927_085922_convert_20190930133237.jpg
真ん中ふたつがかなり生長が遅れてます。

右側の4株は群馬の相棒が去年採った種を蒔きました。
その左側6株は今年採った種のようです。
この差は何だ!

ある程度育ったら移植しようと思います。


ダイコンに土寄せ!
IMG_20190927_085836_convert_20190930133226.jpg

IMG_20190927_090031_convert_20190930133309.jpg
風に揺られてましたので、土寄せしてあげました。

右の列の前から2番目は、アオムシに食害された跡です。
ダイコンの移植は出来ないのですよね・・・。


<ラグビーWC情報>

今夜のスコットランドとサモア戦は、日本代表が残り2戦で戦う相手同士の試合です。
4年前のWCで日本が負けたスコットランド、今もどれだけ強いのか見てみたいと思います。

日本対アイルランド戦の視聴率が関東地区で22.5%だったそうです。
ラグビーが初めてだという人もけっこう見ているようですね。
男のスポーツということで、若い女性ファンも多いようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ラグビーWCにも勝って、昨日は一日良い気分だった!

2019/09/29(日)
きょうは朝から曇の多い蒸し暑い一日でした。

<ラグビーワールドカップ情報>
番狂わせを日本代表がまたしてもやりました!!!
ラグビーワールドカップ日本代表が世界ランク2位の強豪、アイルランドに19ー12で勝利しました。
日本代表の大金星は、海外メディアも「史上最大の番狂わせをやってのけた」と驚きをもって
伝えているそうです。

過去のアイルランドとの成績が9戦全敗だった日本が、まさしく生まれ変わりました!!!
4年前の南アフリカ(当時世界ランク3位)に勝った“奇跡”の再現でした。
厳しい練習に耐え抜いた成果なんでしょうね。

初のベスト8に上がるのも夢ではなくなりました。
残すは10/5のサモア(世界ランク15位)戦と、10/13のスコットランド(世界ランク9位)戦です。
スコットランドとは前回のWCで10-45で大敗し、ベスト8に残れなかった因縁の相手です。
通算成績は日本の1勝8負ですが、もうむかしの日本ではない!

ベスト8に勝ち上がるためには・・・、
1次リーグは出場20チームが5チームずつA-Dの4グループに分かれ、1回戦総当たりで対戦。
勝ち点で上位2チームが準々決勝に進むわけです。
勝ち点とは勝利したチームに勝ち点4が与えられ、4トライ以上にはボーナスポイント1が加算されます。
昨日のアイルランド戦では残念ながら1トライに終わったのでボーナスポイントは付きませんでした。
今のところ勝ち点9で日本がリードしてます。

試合後はアイルランドの選手たちが、花道を作って日本代表に拍手を送ったそうです。
これがノーサイドのラグビー精神ですね。

昨日は気分が最高にUPした一日でした!
おかげ様で美酒を堪能できました。
飲み過ぎました・・・(笑)

日本代表を応援しましょう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

管理組合の理事長職は今日で終わりました!

2019/09/28(土)
秋晴れも昨日で終わり、朝から曇り空でした。

昨日から足の筋肉痛で歩くのも辛い状態です。
2日前の援農作業で無理をしたからのようです・・・。
ジャガイモ畑の草取りで、2列一気にやろとして股を広げ過ぎました(笑)

さて、きょうはマンション管理組合の通常総会がありました。
理事長職は今日で終わりです。

この1年は色々ありました。
上階からの水漏れ、屋上からの雨漏り、還付詐欺被害・・・。
援農農家さんで聞いた話ですが、最近この近辺で詐欺の電話が多くなって、警察から気を付ける
ようにと電話があったそうです。
知らない人からの電話は出ないことですね。
「この電話は録音されます」のメッセージを流すのが有効らしいですよ。

総会への議案7つすべてを裁決によりにより、賛成多数で承認されました。
これで安心して次の理事へ引き継げることができました。

65世帯の中から選ばれた新たな6人の理事が集まり、次の理事長、副理事長、会計、書記を
選任するのですが、理事長にはだれも立候補する方がおらず、ジャンケンで決めてもらいました。
理事の中には、夜勤なので日中の理事会には参加はできないという方もいて、
最初の理事会日程がなかなか決まらず、2ヶ月一回の土曜日ならどうにかなるとのことで、
どうにか次回の理事会まで段取りを決め、理事長と会計の引継ぎを終わらせました。

私はもう1年、監事として理事会に参加しなくてはいけません。
取りあえず重責は解けたので、肩の荷が下りました。

今夜はお酒でも飲んで、ゆっくりくつろぎたいと思います。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの発芽状態

2019/09/27(金)
最近の朝の気温が20℃を割ることが多くなってきました。
きょうの6時の気温が18℃でした。
でも日中の気温は相変わらず高めで、27℃にもなりました。


9/3に播種のダイコンが、今はこんな状態です。
IMG_20190921_092325_convert_20190927105440.jpg
昨日、援農農家さんで見たダイコンの第2弾目と同じくらいです。


但し、消毒してないので虫にやられ放題!
IMG_20190921_092655_convert_20190927105449.jpg
青虫が2匹も集って食害してました。
モンシロチョウが卵を産み付けたのでしょうね。
アブラー被害に必ずと言っていいほど遭うので、ダイコンには防虫ネットをしてないのです。
もう少しの辛抱でしょう。。。


ネキリムシ被害
IMG_20190913_085450_convert_20190927105427.jpg
せっかく発芽したというのに。。。


全部で10株なんですが・・・、
IMG_20190921_093753_convert_20190927105510.jpg
消えていくのもあるかもしれません。


種を3粒蒔いたのですが・・・、
IMG_20190921_092729_convert_20190927105459.jpg
3粒とも発芽したのはわずかです。
1年前の残り種なので仕方ないですね。


1回目の間引きをしました!
IMG_20190924_090907_convert_20190927105526.jpg
1本抜いて、2本にしましたが、3本の発芽は2株しかありませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト撤去跡とダイコン、ジャガイモ畑の草取り(援農ボランティア)

2019/09/26(木)
きょうも秋晴れでした。
爽やかな天気が続いてますが、来週に連続雨マークが出てきました。
また台風ですかね、もう~いいんですけど。。。

爽やかな朝、援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア2


きょうは遠くの畑で草取りでした。

先ずは片づけたトマト畑の草取りから・・・、

透明マルチの植え穴に草が集中して生えてる!
マルチの中にも生えているが、それほどでもなかったです。

夏野菜に透明マルチが多いのは、雑草防止よりも株元に日光を当てる方が重要だからのようです。
市民農園では黒マルチがほとんどです。
HCには黒マルチしか置いてない。。。

ダイコンはシフト栽培で、本葉4枚と8枚の畝に分かれて並んでした。
8枚の方は間引きされて1本立ち、4枚の方はこれからのようでほとんどが3本立ちです。

ジャガイモの生長は私の畑と同じくらいで、発芽始めたばかりのところもあり、草と間違って引き
抜かないように注意が必要です。
何回か頭をつかんだりしましたが、思いとどまりました(笑)

これが終わってから母屋へ戻り、サトイモの皮むきが待っていたのですが、草取りを少し残して
終わってしまいました。


<休憩時の話題>

ウドの芽株栽培は順調かと聞いてみました。
栽培は群馬と茨城の2か所で委託栽培しております。

群馬の方は雨が少なくて土が乾いてしまい、ほぼ全滅に近い状態だそうです。
一方、茨城の方は台風15号の強風で倒れてしまっているのではないかと。。。
こわくて電話できないそうです。

今年は異常気象で農作物はあまり良くないそうです。
今年の冬は暖冬のようですが、生長が良すぎて冬野菜が年内のうちに終わってしまうのも、
困ったものだそうです。
難しいですね・・・。


<お土産>

IMG_20190926_133648_convert_20190926144624.jpg

この時期は収穫野菜が少なくて済みませんと、手渡してくださいました。
ダイコンの葉っぱかな・・・、 佃煮が美味しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アンデスレッドの発芽状態

2019/09/25(水)
きょうは爽やかな秋晴れです。
IMG_20190925_110253_1.jpg
近所の公園

気象庁が10月に入っても残暑が続き、真夏日もありそうだと発表しました。
半袖がしまえませんね。


1週間前にアンデスレッドの発芽を報告しましたが、その後はどうなっているでしょうか・・・、
IMG_20190924_085817_convert_20190925102546.jpg
足並みがそろい始めました。


一番早く発芽したところは、やはり生長が早いです!
IMG_20190924_085859_convert_20190925102606.jpg
ここには一番小さな種芋を植えてみたのですが、種芋のサイズには関係ないようです。


発芽したばかりです
IMG_20190924_085932_convert_20190925102616.jpg

発芽しようとしてます
IMG_20190924_085839_convert_20190925102556.jpg

こうやって発芽を観察するのも楽しみですね。


畝全体
IMG_20190924_085738_convert_20190925102535.jpg
奥の方は影になっていてあまり良く見えませんが、
25個植えたのですが、まだ2個ばかり未発芽があります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の近況報告2/2 (群馬の相棒)

2019/09/24(火)
昨日はやはり30℃まで上がって真夏日でした。
きょうも暑くなりそうです。
朝のうちに畑を見に行ってきました。
まだ乾いてないので水やりはしませんでした。

暑さ寒さも彼岸までと言いますから、もう数日の辛抱ですかね。


群馬の相棒がお孫さん見たさに埼玉まで通ってるという、息子さんの畑の近況報告後編です。


人参・モロヘイヤ・ニラ
CIG_IMG011_convert_20190923115205.jpg
→ニラは私も畑の隅で作ってますが、スーパで売ってるような葉っぱにならないのです。
  やはり2年目からなのか。。。

トマト
CIG_IMG012_convert_20190923115214.jpg
トマトは終了ですね。ミニの赤が甘かったよ!

→うちはとっくに終わってます。
 黄色のミニが甘かったですよ。

ネット栽培
CIG_IMG013_convert_20190923115223.jpg
東側のフェンスにも、植えてあります。
ネット栽培に、キュウリとつるむらさきが栽培してある。

キュウリ
CIG_IMG014_convert_20190923115232.jpg
8月に苗を定植したという、キュウリが立派に収穫中です。

→息子さんは苗づくりもやってるのでしょうか

つるむらさき(緑茎種)
CIG_IMG015_convert_20190923115242.jpg
キュウリの定植前から伸びていた、つるむらさきの緑茎種です。
(因みに、我が家のは赤茎種です)

→つるむらさきに緑茎と赤茎があるなんて知らなかった。。。

ブロッコリー
CIG_IMG016_convert_20190923115252.jpg
最近、定植したと思われる、ブロッコリーのようです。

→カリフラワーと見分けつきますか・・・。

アスパラ
CIG_IMG017_convert_20190923115303.jpg
春には相当の数を収穫していたアスパラです。来年も期待できますね。

→立派なアスパラですね

生姜
CIG_IMG018_convert_20190923115312.jpg
食べごろですね。

→生姜は味噌つけて食べるのかな。。。
  息子さんもお酒は強いのかな・・・(笑)

収穫野菜
CIG_IMG019_convert_20190923115322.jpg
最近、孫娘(5歳)の顔を見に、週一程度で訪問をしていますが、この野菜が玄関にありました。
夫婦共稼ぎで、朝取りでしょう。疲れて帰って料理が出来る事やら?

キュウリを貰って帰り、モロキュウで頂きましたが、みずみずしくて美味しかった!

→畑の草取りは、やって上げましたか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の近況報告1/2 (群馬の相棒)

2019/09/23(月)
大型台風17号が日本海を北上していて、強い風が吹いてます。
朝方小雨が降っていたようですが、日差しが射してきて30℃にもなるのではないかと言ってます。
お彼岸にしては高すぎですよね。


群馬の相棒から近況報告を兼ねて、昨年春に一度紹介した、息子さん宅の畑の進化具合を
報告してきました。

今年の5月から、お隣の埼玉の方面へ5歳のお嬢ちゃんの家に、週1で訪問しているそうです。
保育園に早迎えし、近場の公園で遊んで、ママが仕事から戻ったら帰宅するのだそうです。

息子さんは終電サラリーマンなので、ろくに話も出来ないそうですが、土日の家庭菜園も頑張っ
てるようで、野菜たちがドンドン生長していたそうです。

今回はその野菜たちを紹介します。


ウッドフェンスに植木
CIG_IMG001_convert_20190923115008.jpg
相棒が通いながら、昨年の暮れに完成させたウッドフェンスのそばに、シンボルツリーが植えら
れていたそうです。
この反対側が、息子さんの家庭菜園のようです。

畑全容
CIG_IMG002_convert_20190923115020.jpg
色々な野菜が、所狭しと植わっています。

→私のミニ菜園より広いですよ

オクラ
CIG_IMG003_convert_20190923115030.jpg

CIG_IMG004_convert_20190923115048.jpg

オクラが虫にもやられず、元気です。

→白オクラだそうですが、白いオクラなんてあるんだ・・・。


ダビデの星
CIG_IMG005_convert_20190923115101.jpg
変ったオクラを植えていました。私も知らない品種ですね。

→私は知ってるよ、ブロ友から知りました。


ナス
CIG_IMG006_convert_20190923115113.jpg
ナスも千両とかの定番は植えてませんね。

→若い人の畑ですから、我ら年寄りとは違うね!


ロッサビアンコ
CIG_IMG007_convert_20190923115122.jpg
昨年、息子から種を貰った、ロッサビアンコを今年も植えています。

→イタリアのナスだったね、若者に影響うけてますね イイコトだ~

ピーマン
CIG_IMG008_convert_20190923115133.jpg


空芯菜
CIG_IMG009_convert_20190923115143.jpg


落花生
CIG_IMG010_convert_20190923115153.jpg


やはり親が野菜づくりやっていたら、その子供もいつの間にか家庭菜園をやるようですね。
相棒のとっておきの秘伝の技は受け継いでいるのかな。。。

長くなるので、この続きはまた後日

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモとアリの集団

2019/09/22(日)
台風17号が暴風域をともない九州に最接近するようです。
大型台風のようなので、十分に注意なさってください。
東京は午前中は日が差してましたが、午後から雨になる予報です。


昨日のニュージランド対南アフリカ戦を見ました。
優勝候補の2チームが早くも激突!
スーパスターたちの素晴らしい個人技を、たっぷりと見ることができて感動しました。
結果はニュージランド(世界ランキング2位) 23×13 南アフリカ(4位)


さて、きょうは収穫を待つサトイモのようすを報告します。

先の台風で傷み付けられたサトイモでしたが、まだ元気そうです!
IMG_20190917_100604_convert_20190922122325.jpg
援農農家さんでは収穫が始まってますが、うちのはまだ早いので来月ですね。


まだ新たな葉っぱが誕生してきてます。
IMG_20190917_100352_convert_20190922122252.jpg
しっかり光合成してもらわなければ。。。


アリが葉っぱに集合してきてます!
IMG_20190917_100425_convert_20190922122304.jpg
よく見ると、アブラー(アブラムシ)を運んできているようですね。

葉っぱの光合成で作られた栄養がアブラーに吸い取られてしまいます!

アブラーの体から甘い蜜が出るので、それをアリが食べてるそうです。
アブラーとアリは共存してるので、アブラーのいるところには必ずアリがいますね。

アリとアブラーは手で払い落としました。
懲りずにまた運んで来るとは思いますが・・・(笑)


サトイモ畝のそばには、アリの巣がいっぱい!!!
IMG_20190917_100459_convert_20190922122316.jpg
この区画は初めからアリの巣が多くて苦労しました。
アリ退治でワカメの煮汁をかけてやったのですが、また別の場所に移動するだけでこの区画から
追い出すことができません。
アリってしつこいですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ラグビーワールドカップが始まった!

2019/09/21(土)
深夜に雨が降ったようです。
まさに今が「秋の長雨」ですね。
台風と時期が重なると、千葉県のような大きな被害がでることがあります。

今度は台風17号が強い勢力のまま、日本海側を北上するコースのようです。
十分に注意をしましょう!


昨日は調布市でラグビーワールドカップの開会式と、日本対ロシア戦がありました。
私はテレビで観戦しましたが、市民農園で私の隣でやってるWさんは見に行ったそうです。
「よくチケットが取れましたね!」と聞くと、外で見たのだそうです。

東京会場は「味の素スタジアム」なのですが、外でも入場できないファンのために
大型モニターで座って観戦できる場所があるのだそうです。
ビール飲みながらの応援は盛り上がったようです。
誘ってくれれば行ったのに。。。

さて試合の方は・・・、

th[1]


開催国の開幕戦ということで、選手にプレッシャーがあったのか前半はミスが目立ちました。
前半戦の終了間際に松島が2トライ目を上げて、かろうじて12-7と逆転して終わりましたが、
ハラハラしどうしでした。

後半はロシアをペナルティゴールの3点だけに抑えて、点数を加算して30-10と逃げ切りました。
後半も松島が1トライ上げてハットトリックをマークするなど、合計4トライでボーナスポイントが
もらえて、得点5と、幸先いいスタートを切りました。

次回の試合は9/28(土)の日本対アイルランド戦です。
アイルランドは世界ランキング1位の強豪チームです。
因みに日本は10位なのですが、グループA(5チーム)で勝ち上がって8強入りして準々決勝へ
進むのが目標のようです。
今回戦ったロシアは世界ランキング20位でした。

ランキング上位にはニュージランド、イングランド、南アフリカなどがいるので優勝は無理でしょうね。
でも4年前のワールドカップでは、南アフリカをくだしたので夢ではないかもしれませんよ。。。

それでは、この後も夢を見ながら楽しみましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風で倒されたネギは元気に復活したようです!

2019/09/20(金)
きょうもさわやかな秋晴れのようです。
しかし明日からの3連休は生憎の雨予報です。
関東にはしばらく雨は要りません!!!


午前中に、いつも通院してる病院の採血で、3ヶ所も針を刺された!
こんなことは初めて・・・、へたくそな看護師がいたものだ(笑)


さて、台風15号で倒されたネギはどうなったでしょうか・・・。
IMG_20190910_062103_convert_20190920113448.jpg
このままにしておくと曲がりネギになってしまう!


援農農家さんに聞くと、折れてなかったら立て直した方が良さそうだとのことで・・・、
IMG_20190913_074421_convert_20190920113500.jpg
3日後に立て直して、土寄せしました。


どうにか元の姿に戻りました
IMG_20190913_082815_convert_20190920113510.jpg

IMG_20190913_082849_convert_20190920113520.jpg
土が無いもので。。。

栽培を止めてしまった区画から持ってきたいのですが、ドロボウですね(笑)


現在のようす
IMG_20190915_082934_convert_20190920113531.jpg
どうにか曲がりネギにならずに済んだようです。

しかし、たまにスーパで曲がりネギを見かけます。
甘味があるということで、わざと栽培している農家さんがいるようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの皮むき(援農ボランティア)

2019/09/19(木)
きょうは秋晴れのいい天気になるとの予報を聞いて、援農農家さんへ向かいました

援農ボランティア2


庭にコンティナ6箱と椅子が二つ並んでました。

もうサトイモの季節になったのだ!
そうです、これから年末にかけてサトイモの皮むきが始まるのです。

椅子に腰かけての作業なので、草取りよりは楽ちんです。

大きな親芋は包丁で切り取るのですが、それを見ていたご主人が「そんなに切ったら、
イモまで取ってしまうよ・・・」お手本を見せてもらいました。
鉛筆を削る要領で、先を尖らせて皮の部分だけ削り取るのが正解でした。
毎年やっても、また1年生からの始まりです(笑)

日差しが強くなってきて汗ばむようになったので、座る位置を変えて体は日陰になるように
しました。

休憩をはさんで、ご主人が「あっちの木の下でやるといいよ」と場所を変えて後半の作業
を開始しました。

先輩ボランティアに「ボランティアを始めて、今年で何年になりますか」と聞いてみたら、
16年だそうです!!!
私より10年も多い、大先輩です。

話しながらコンティナ2箱半の作業が終わりました。
天気予報通り秋晴れでした。
こんな青空を見るのは久しぶりのような気がします。


<休憩時の話題>

運転免許証の返納

先輩ボランティアが運転免許証を返納したそうで、なにか特典はあったのかと聞きましたら、
「市のコミュニティバスが無料になった」そうです。
バスはあまり乗らないのだそうですが、もらえるものはもらったそうです。

75歳以上になると認知機能検査があり、この結果により2時間又は3時間の高齢者講習を
受講しなければなりません。

万が一認知症の判定を受けると、運転免許証の停止/取消となってしまいます。
先輩ボランティアはこれが面倒くさいと言って返納したそうです。
もう運転はしてないそうですが、同年輩のご主人は仕事で軽トラ乗ってるので返納するわけには
いきませんね。

検査で16種類の絵を記憶し、何が描かれていたかを回答するのだそうですが、
「そんなたくさん覚えられるわけがない・・・」
今日の年月日、曜日も聞かれるそうですが、日にちや曜日なんて気にしなくなったので
当然出てこない!

話を聞いて、私も次の更新で返納しようと強く思うようになりました(笑)


<お土産>

IMG_20190919_132234_convert_20190919151708.jpg

生姜の匂いがプンプン!
今晩は葉生姜で一杯ですね。

皮むきしたサトイモも入れて頂きました。
自分の畑のサトイモはまだ早いでしょうね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑にキノコが生えてきた!

2019/09/18(水)
昨日の真夏日とは打って変って、関東は冷たい雨が降ったり止んだりです。
千葉県にはこれ以上降らないで欲しいものですね。


のらぼう菜の植え穴から、見知らぬものが・・・、
IMG_20190915_081047_convert_20190918141109.jpg

IMG_20190913_065925_convert_20190918141021.jpg
キノコが生えてきてるようです!

発芽したばかりののらぼう菜、生長に悪いかとすかさず取り除きました。


台風が過ぎ去った後にも・・・、
IMG_20190913_065942_convert_20190918141043.jpg
ダイコンの発芽にも競って生えてきてました。


ジャガイモ畑にもいっぱい!
IMG_20190915_081024_convert_20190918141058.jpg
よく見ると、一直線に並んで生えてます!

2条植えの畝なので、その植えた穴に沿って生えてるようです。
種芋から出てきたキノコではありません(笑)
間に置いた鶏糞から出えてきたのでしょうね。


キノコが生えてくる畑は、良い野菜ができると言います。
畑に微生物がたくさんいる証拠のようです。

農薬や化成肥料ばかりを使っている畑にキノコは生えてこないそうです。
農薬は微生物を殺してしまうのです。

有機・無農薬栽培している私には、きのこ大歓迎なのです!
でも、取って食べたりはしませんよ(笑)


食べたのはナスです!
IMG_20190915_093714_convert_20190918141133.jpg

残しておいたナスの株
IMG_20190915_085236_convert_20190918141121.jpg
夏野菜のうち、ナス・ピーマン・シシトウは撤去せずに残してます。
整枝もせずに伸び放題ですが、まだ枯れてきません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アンデスレッドの発芽!

2019/09/17(火)
朝から強い日差しで、きょうは久し振りに31℃と真夏日になりました。


2日前のノーサイド・ゲーム最終回を見て感動しました。
大泉洋がカッコいい役をやってましたね。

いよいよ20日からラグビーW杯が始まりますね。
ルール知らなくても、ボールを前に投げる、前に落とす、ボールより前でプレーするのは反則だと分かって
いれば楽しめるスポーツですよ。 日本代表を応援しましょう!


お隣の区画ではジャガイモが発芽して大きくなってきているのを見て・・・、
IMG_20190915_084242_convert_20190917132221.jpg
うちのはまだかまだかと気を揉んでました。

ところが、やっと出てきました。
IMG_20190917_095403_convert_20190917132312.jpg
待ってました!!!
この場所は一番小さな種芋だったので、大きさには関係ないですね。


他のところにも小さな芽が・・・、
IMG_20190917_095316_convert_20190917132231.jpg
8カ所の発芽を確認できました。
25個の種芋植えたので、まだ半分も行かない。

でも地割れが出てきているのでもう少しでしょう。
IMG_20190915_081014_convert_20190917132209.jpg
待ちましょう。。。


ニンジンを栽培している区画で見た!
IMG_20190917_100848_convert_20190917132243.jpg
アゲハ蝶の幼虫が何匹いると思いますか・・・。
ここだけで4匹いました!!!

私も経験ありますが、葉っぱが一夜のうちにマル裸にされました。
他人の畑なので手は出しませんでしたが、どうなることでしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生にカラス避けネット

2019/09/16(月)
昨夜から降り続いた雨は、定植直後なのでありがたい雨でした。
しかし台風被害で停電がまだ続く南房総地域では、その雨で土砂災害の危険度が高まったとか。。。
その地域にお住まいの方は十分に注意を払ってください。


さて畑には落花生が、そこ退けと大きく広がってきています。
IMG_20190915_080930_convert_20190916105011.jpg


落花生の天敵が畑の周りで様子をうかがってます!
IMG_20190612_093710_convert_20190916105001.jpg


カラス対策しなければいけませんね。
IMG_20190915_081336_convert_20190916105022.jpg
落花生の横に自生の青紫蘇が生えてます。
何度か収穫しましたが、じゃまなので取り除くことにしました。


ネットで覆います!
IMG_20190915_084917_convert_20190916105033.jpg
ネギのところに押し寄せてきているので、何本かのネギを折ってしましました。

収穫までこの状態にしておきます。
これ以上は広がらないでしょう・・・。


これでカラスも近づかないことでしょう!
IMG_20190915_084933_convert_20190916105048.jpg
農園では茹で落花生のことを知ってか、栽培する方が増えてきてるようです。
見たところ、カラス対策したのは私が一番乗りのようでした。


<追記>

群馬の相棒が千葉県の弟さんの自宅へ救援物資を届けに行ったそうです。
やっと停電は解消したそうですが、長い間の電気なしの暮らしは大変だったことでしょう。
お疲れ様でした。

ところで、相棒の畑はどうだったのか・・・、
菊芋が倒れたそうです。
KIMG2539_(1)_1_convert_20190916105058.jpg
駐車場側に倒れたら大変でしたね。

ここの畑は、2年前の台風の豪雨でプールのようになったことがありましたが、
今回は風台風だったので、被害は免れたようです。

台風は怖いですね。
そうそう、うちのマンションの雨漏りですが、居住者から「雨漏りはありませんでした」との
知らせがあり、補修工事でどうにか直ったようです。 
これで安心して次の理事長へ引き継げます。あと半月です。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツの定植が間に合った!!!

2019/09/15(日)
今朝畑へ行って作業を済ませてから、テレビのマラソングランドチャンピオンシップを見ました。
女子は前田選手が圧勝でしたね。

オリンピックコースを走ったので、どの辺りで観戦すると良いかと見ていました。
来年のオリンピックを無料で見られる唯一の試合ですから。。。


昨日の午前中にHCへ行って苗を購入しました。

10株の苗を購入
全部一株78円(税抜き)でした。
今年の苗は目新しい名前の変り種は止めました。

その足で自転車こいで市民農園へ向かいす。

早速、買ってきた苗を畝の上に並べてみます。
IMG_20190914_105159_convert_20190914143817.jpg
5種類の苗を買ったので、植え付け位置を考えるのも楽しいもんです。


定植完了!
IMG_20190914_111637_convert_20190914143827.jpg
この狭い畝に10株詰め込みました。


それでは、野菜の紹介

芽キャベツ×2
IMG_20190914_111650_convert_20190914143837.jpg
過去に何回か作ってますが、あの可愛いキャベツが何とも言えません。


ブロッコリー×4
IMG_20190914_111707_convert_20190914143848.jpg
奥2個が蕾ブロッコリー「緑嶺」、手前2個が茎ブロッコリー(スティックセニョール)です。


カリフラワー×4
IMG_20190914_111715_convert_20190914144001.jpg
奥2個がスノークラウン、手前2個がオレンジブーケ
白と黄色の蕾を選んだつもりですが、これで良いでしょうか。

カリフラワーは去年も作ったのですが、見た目が綺麗ですし、スープに入れると美味しかったので
また作ってみます。

茎カリフラワーなんてな物も売ってましたが、今年はスタンダードな野菜だけに絞りました。
作りたくても、ミニ菜園なので。。。


最後に防虫ネットでトンネルして完了!
IMG_20190914_115109_convert_20190914143859.jpg
これで援農農家さんから言われた「苗の定植は今月の15日までに・・・」をキープできました。

あとは冬越しさせる絹さやなどは、落花生やサトイモを収穫した後ですね。

夏野菜のマルチを再利用したので、かなり手間が省けました。


<追記>

畑には旭川オジサンも来ており、植え付ける畝の準備をしてました。
ハクサイ栽培が好きなようで、去年は虫にやられ、まともなのが採れなかったそうです。
今年はリベンジに燃えてるようです!

久し振りに東屋で一服しました。
今度、教えてもらった銀座8丁目の店で同窓会をやることになったと話したら、
「あそこは良いよ~、銀座にしては料金も高くないし、雰囲気のいい店だから・・・」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

急いで秋冬野菜の畝を準備!

2019/09/14(土)
昨夜の「中秋の名月」は雲にかくれて見えませんでした。

IMG_20190913_180101_convert_20190914090807.jpg

すっかり気温が下がって秋らしい天候になってきました。
今年の残暑は異常なほど暑かったですね。


昨日のことですが、援農農家さんから秋冬野菜の定植は、今月15日までだと聞いて慌てて
畑へ行って畝づくりをしてきました。


片づけたトマトとキュウリの畝に、次は秋野菜を定植しようと思います。
IMG_20190913_071424_convert_20190914090721.jpg
マルチを剥がすと、まだ土が柔らかい状態で残ってます。


取りあえずスコップで耕して、堆肥と混ぜ合わせます。
IMG_20190913_073823_convert_20190914090732.jpg
堆肥は市のゴミ焼却センターで無料で提供しているのを使いました。


畝の中央に元肥を施肥します!
IMG_20190913_080744_convert_20190914090745.jpg
完熟鶏ふんをたっぷりと。。。


マルチをする段階で・・・、
IMG_20190913_082535_convert_20190914090754.jpg
新たなマルチを敷くよりも、以前のマルチを使えば簡単に終わる・・・。
手抜きでしょうが、簡単な方を選びました。
それにしても汚いマルチだこと。。。

ここにブロッコリーやカリフラワーなんかを定植の予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の畑だより 2/2 (茨城の相棒)

2019/09/13(金)
やっと朝晩は過ごしやすい気温になってきました。
きょうは十五夜お月さんです。見れるといいですね!


茨城の相棒は毎年8月になったら、収穫を奥さんに任せて北海道へ帰省してます。
帰省前後の畑だよりを紹介してますが、きょうが最後になります。


スイカ
CIG_IMG007_convert_20190913105229.jpg
北海道帰省間際に収穫したスイカです。今年は去年より生長が遅れ、
帰省前に食べて行くのを諦めていましたが、なんとか間に合って食べて行く事が出来ました。
残念ですが、畑に12個生っているので、収穫を妻にお願いして帰省しました。

→それで、その12個はどうなったのでしょうか・・・。

ナス
CIG_IMG008_convert_20190913105238.jpg
虫もいなくなり北海道帰省前より元気になっていたので、切り戻しはせずに、剪定をしてやりました。
まだ、収穫出来そうです。

→うちのナスと同じですね

落花生
CIG_IMG011_convert_20190913105342.jpg
野兎に新芽を食われ、諦めていた落花生の現状です。
野兎対策をしたかいがあり、見た感じ、見事に復活してくれました。
収穫がどの程度になるか楽しみです。

→今度はカラス対策をやらないといけないですね。

サトイモ
CIG_IMG012_convert_20190913105251.jpg
去年収穫した里芋7個を種芋として植えた里芋の現状です。
4個しか発芽しませんでしたが、去年よりは、はるかに大きく生長しました。
これも、4株中の1株が新芽を野兎に食われ心配していましたが、見事に復活しました。
収獲が楽しみです。

→先の台風で葉っぱが千切れませんでしたか。

遅ればせながら、春作のジャガイモです(7月上旬)
CIG_IMG006_convert_20190913105218.jpg
写真は少し古いですが、ジャガイモを収穫し乾燥させているところです。
今年は男爵と北あかりを栽培しましたが、まずまずの出来でした。
コンテナ1杯半くらいの収穫があり、今でも頂いています。秋ジャガ収穫までは大丈夫ですね。
私は秋ジャガはつくりません。北海道の従妹達から毎年、頂くので・・・・・。

→北海道からジャガイモが毎年送られてくるそうでいいですね。
北海道産は「なまら旨いっしょ!」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブルーベリー畑の草取り (援農ボランティア)

2019/09/12(木)
昨日の夕方のゲリラ豪雨は凄かったです。
近くに雷落ちたような音がしました。。。

天気がなかなか安定しませんが、きょう一日は安定した天気のようです。
援農ボランティアの日なので、自転車でいつもの道を走りました。
援農ボランティア2


母屋に着くと、おかみさんが「きょうはブルーベリー畑の草取りをお願いします」

畑へ行くと、ブルーベリーの実は収穫後でした。
株元に落ちているのは、先日の台風で落ちたものと思われます。

4列の畝にブルーベリーの木が等間隔で植えられてます。
その株元と広い畝間に繁った草を引き抜いていきます。

草は小さくても全体に繁っているので、これゃ大変だ!
先輩ボランティアが「この畑の草取りが一番いやだね・・・」
取ってもとってもなかなか先に進まないのです。
昨日の雨の後なので、土が緩んでいて引き抜くにはちょうど良いのですが。。。

休憩になってもまだ2列の半分しか終わってませんでした。
これではきょうは終わらないね~ と先輩ボランティアと話しながら黙々と草取り・・・。

途中、急に日が差してきて汗ばんできました。
やはり1列残して時間となりました。
この後は明日のボランティアへ引き継ぎます!


<休憩時の話題>


台風被害がなかったですかと聞くと、「第3弾のキュウリが半分ほど支柱ごと倒れ、
根っこごと飛び出たのもあったよ・・・」

ネギ苗をもらって植えた私の畑で、ネギが強風で倒れてしまったと話したら・・・、
若主人が「折れてしまったら立ち上がらないが、そのまま育てても曲がりネギで収穫はできますよ。
起こして土寄せしてやると、新たな芽が出てきて真っ直ぐなネギが再生される」とのことでした。

若主人にサトイモについても聞いてみたところ・・・、
「サトイモの葉っぱが大きくても、イモは育ってないこともあるので、掘ってみないと分からない・・・」
とのこと。。。
イモの大きさは葉っぱの大きさに比例すると聞いていたのだが、そうとは限らないようです。
肥大する時期にどれだけの雨が降ったかなどが影響するのだそうです。

秋冬野菜の定植時期について聞いてみると・・・、
「もう遅いくらいで、今月の15日までに植えないと年内採りは難しくなりますよ」
エッッ! 「あと3日しかない!!!」


<お土産>

IMG_20190912_135209_convert_20190912141945.jpg


台風で倒れたキュウリも入れてもらいました。
サツマイモ「紅あずま」を掘ってみたようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の畑だより 1/2 (茨城の相棒)

2019/09/11(水)
きょうも30℃超えでムシムシする一日です。
台風被害で今も56万軒が停電してますが、今日中の全面復旧の見込みは立ってないそうです。
一刻も早く復旧できるように、東電の関係者のみなさんには頑張ってもらいたいものです。

さて、今度は茨城の相棒からの畑だよりが届きました。

8月に3週間ほどの帰省で、のんびりと避暑を満喫して帰ってきた相棒は、
現実に戻ってからは畑の除草に精を出したそうです。

帰省後の除草作業
CIG_IMG010_convert_20190911113851.jpg
ジャングル化した畑の除草作用後の状態です。
今年は妻が見かねて、手伝ってくれたので、4日間かかるところ1日半で終わったので
大変助かりました。

→ご夫婦で仲良く草取りでしたか、手伝ってもらって良かったですね。


カボチャ
CIG_IMG002_convert_20190911113800.jpg
北海道帰省の間際に収穫したカボチャです。
今年もこれくらいのが10個くらい出来ました。
この時は親株本体が枯れてきて、全体が枯れてたので、これで今年のカボチャは終わりと
思って北海道へ帰省しました。

帰省から戻ったら・・・、
CIG_IMG003_convert_20190911113810.jpg
北海道から戻って畑へ行ってみたら、ご覧の様にカボチャが復活し、青々とし、実も付けていました。
ビックリです。調べてみたら、6個ありました。
親株は完全に枯れているので、ものになるかどうか分かりませんが今月末くらいまで、
この状態で様子をみます。

→この復活劇は素晴らしい!

復活したカボチャ!
CIG_IMG004_convert_20190911113820.jpg
復活したカボチャ6個の内の一つです。少しづつ大きくなってきています。

→6個全部、収穫できるといいですね~


シシトウとピーマン
CIG_IMG005_convert_20190911113830.jpg
病気になり全滅と思っていたシシトウとピーマンが、北海道から帰省し、畑へ行ってみたら、
ご覧の様に病気を克服して生長し、実をつけていました。
パプリカも実をつけていましたが、時すでに遅しで大きくなりそうもないので、
収穫して食べられるものは頂いています。

→これも復活ですか!
 野菜の生命力ってスゴイですね!


オクラ
CIG_IMG001_convert_20190911113747.jpg
オクラの現状です。今年は出来が良くて嬉しいのですが、収穫が遅れ、大きくなり過ぎて
捨ててしまう事が多いです。
まだ生りそうなので、収穫遅れの無い様にしないとね!!

→立派に育ってますね!
 オクラ失敗したという話はあまり聞かないけど、私のオクラは復活しませんでした。


夏野菜の収穫
CIG_IMG009_convert_20190911113841.jpg
北海道から帰省後、夏野菜の収穫をしてきました。
オクラは大きくなりすぎたものも写真撮影用に持ち帰りました。
大玉トマト、ミニトマトはこれで今年の収穫は終わりです。

→これからは秋冬野菜の作付け開始ですね。
  涼しかった北海道の気候に慣れ、茨城はまだ暑いとなかなか作業にかかれないようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風の影響とトマト・キュウリの片づけ

2019/09/10(火)
昨日の猛烈な暑さには参りましたが、きょうも都心では猛暑日になるようです。
千葉県を中心に広域停電が発生していて、まだ復旧出来てないようです。
猛暑が追い打ち掛けて被災地は大変なことになってますが、一刻も早い復旧を祈ります。


昨日の台風の影響がなかったか朝早くに畑へ行ってきました。
途中で旭川オジサンにバッタリ!
長いこと会ってなかったのですが、帯状疱疹になってしばらく休んでいたそうです。


ネギが倒れてました!!!
IMG_20190910_062103_convert_20190910093118.jpg
自然に立ち上がってくれるかな・・・???

帰ってから、1年前に援農農家さんのネギがやはり同じように倒れて、起こしてやったことを
思い出しました。 そのままにしておくと「曲がりネギ」ができるのでした。
今度行った時にやりましょう!


台風15号が来る前日のことですが、完全に終わったトマトとキュウリを片づけました。

トマト6株、キュウリ2株の片づけ
IMG_20190908_063044_convert_20190910093018.jpg
トマトの実は全部割れてます。

延長したキュウリ
IMG_20190908_070116_convert_20190910093032.jpg
ここにぶら下がったキュウリは、期待に応えるほど生りませんでした。

残渣をきれいに取り除き
IMG_20190908_071205_convert_20190910093043.jpg
畝の中はマルチありなのに草がボウボウ
支柱を片づけてから草取りです。


コンプラで一緒に植えていたネギ
IMG_20190908_074304_convert_20190910093055.jpg
空きスペースに移植しました
IMG_20190908_075359_convert_20190910093105.jpg

片付いた畝
IMG_20190908_081413_convert_20190910093221.jpg
奥のナス、ピーマン、シシトウは残しておきます。
右横から落花生が押し寄せてきてますね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏・秋野菜の畑だより 3/3 (群馬の相棒)

2019/09/09(月)
台風15号は今朝方、千葉県千葉市に上陸しました。
午前3時半頃に、暴風・大雨の音で目が覚めてからは一睡もできませんでした。
関東に上陸する台風としては過去最強クラスだったそうです。
茨城沖に抜けていきましたが、今日の日中の気温は35℃だそうで、たまりませんわ!


群馬の相棒の夏・秋野菜の畑だより、3回目の最後の報告です。

落花生(おおまさり)
CIG_IMG024_convert_20190909101523.jpg
6月6日に播種した、ジャンボ落花生(おおまさり)です
花も咲いて順調かと思います

→去年は「茹で落花生」を同窓会に持参してもらい、女性陣から大好評でしたね。
 
落花生
CIG_IMG009_convert_20190909101502.jpg
遅い7月10日に播種した普通の落花生(スタンダード品種)ですが、まだ花が咲ないので収穫は
年末でしょうね

→たくさん栽培してますね。


ニガウリ(ゴーヤ)
CIG_IMG003_convert_20190909101401.jpg

KIMG2476_convert_20190909101534.jpg

ニガウリは、アーチの反対側まで伸びて、すっかりトンネルが出来ました
今月中は収穫出来そうです(食べ切れないので、知り合いに配っています)

→これなら大量のニガウリが収穫できますね。
  ゴーヤーチャンプルーでたくさん食べてください。


サツマイモ
CIG_IMG005_convert_20190909101418.jpg
目出しをしたサツマイモも、伸びまくっており弦返しをしました
食べて美味しかった、シルクスイートとイモジェンヌですが、同じものが出来るでしょうか?

→期待のサツマイモですね。どれだけ美味しいか味見させてください(笑)


里芋と八頭(ヤツガシラ)
CIG_IMG006_convert_20190909101431.jpg
右が里芋で、左が八頭ですが、元気に育っています

→里芋と八頭の違いは子芋や孫芋がくっ付いているかいないかの違いで、
 くっ付いてひと塊なのが八頭になります。


ハヤトウリ
CIG_IMG007_convert_20190909101442.jpg
ハヤトウリですが、順調に傾斜のネットを登っています
来月辺りから収穫ですね(これも沢山取れるんだ!)

→広く拡散するから、ネットに登らす方法を取ったんですね。


菊芋
CIG_IMG008_convert_20190909101452.jpg
菊芋ですが、枝が枯れてきました
根元に芋が育っているかな?

→丈がずい分高くなるのですね、種芋もらわなくて良かった・・・(笑)


ヤーコン
CIG_IMG010_convert_20190909101511.jpg
ヤーコンの2年目です
順調です

→私の畑から引っ越していって、もう2年目の栽培になるのですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜、ダイコン、カブ、の発芽!

2019/09/08(日)
台風15号が暴風域を伴って、今日の夜から明日の朝にかけて関東直撃のようです。
寝ている間に通り過ぎてくれるみたいです。

今朝、畑へ行って、支柱が立ってるトマトとキュウリは片づけてきました。


9/3に播種したのらぼう菜、ダイコン、カブがそれぞれ発芽しました!

のらぼう菜
IMG_20190908_062854_convert_20190908112808.jpg
植え穴にばら蒔きしたタネが発芽しました。

力強い発芽です!
IMG_20190908_062907_convert_20190908112911.jpg
地割れさせながら顔出してます
もっとたくさんばら蒔いたのですが。。。

のらぼう菜畝の全体
IMG_20190908_080813_convert_20190908113107.jpg
右4つの植え穴には平成30年産、左6つの植え穴が令和元年産の種を蒔きました。
なぜか令和元年産の方の発芽率が低いですね。


ダイコンも全ヶ所発芽してました。
IMG_20190908_062823_convert_20190908112757.jpg

IMG_20190908_062952_convert_20190908112921.jpg
去年の残り種ですが、問題なかったようです。


カブも勢いよく発芽!
IMG_20190908_062753_convert_20190908112747.jpg
厚蒔きしたので、一気にたくさんの発芽です。
これも1年前の残り種ですが、問題ないですね。

実は、播種の3日後にカブの発芽を確認してました。


9/1に植え付けたアンデスレッドは・・・、
IMG_20190908_080836_convert_20190908112933.jpg
発芽の兆候は見られません。
まだ早いですよね(笑)

中央に芽が出ているのは、ヤブガラシです。
この区画はヤブガラシが多くて、マルチを突き破って出てきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏・秋野菜の畑だより 2/3 (群馬の相棒)

2019/09/07(土)
台風15号が8〜9日にかけて東日本を直撃するコースのようです。
台風は嫌ですが、マンション最上階の雨漏り工事の結果も早く知りたいのです・・・。

群馬の相棒の夏・秋野菜の畑だより2回目の報告です。


とうもろこし
CIG_IMG015_convert_20190906171136.jpg
6月26日に2回目の播種をした、とうもろこし(ゆめのコーン)です。

→甘味の低下が遅いので、収穫時期が長いトウモロコシですね。

とうもろこし2
CIG_IMG016_convert_20190906171148.jpg
1回目のより、丈が短いし実も小さいですね

→相棒のところは鳥獣被害はないのでしょうか。。。


生姜
CIG_IMG019_convert_20190906171159.jpg
煮立てた藁で保水した生姜ですが、葉が枯れないで伸びています
効果ありなのかな?(同時比較をしなかったからなぁ・・・)

→藁に手間かけただけあって、生育はいいんじゃないですか。。。

生姜2
CIG_IMG020_convert_20190906171210.jpg
新ショウガで頂いています

→辛い物が大好きな相棒なのでした。


シシトウとピーマン
CIG_IMG021_convert_20190906171225.jpg
手前がピーマンで、奥が獅子唐ですが、食べるのが飽きて来ています

→激辛のシシトウにはなりませんか・・・。

朝鮮唐辛子
CIG_IMG022_convert_20190906171234.jpg
そろそろ、青唐辛子のうちに、三升漬けですね

→これは超辛い! またお願いします。毎年いただいてます。

空芯菜
CIG_IMG023_convert_20190906171245.jpg
夏定番の、空芯菜です
まだまだ伸びますよ

→夏の貴重な葉物野菜ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏・秋野菜の畑だより 1/3 (群馬の相棒)

2019/09/06(金)
きょうはふたたび夏に戻って、快晴の30℃超えのようです。

久し振りに群馬の相棒から、夏野菜の畑だよりが届きました。

今年の夏は茨城の相棒も含めた3人が、バラバラで北海道へ帰省してました。
一度も会うチャンスはなかったのですが、涼しい北海道を満喫してきました。

夏野菜はもう時期的に終わりに近いのですが、第2、3弾を栽培して暑い夏場を乗りきったようです。
関東では相棒が住んでる辺りが一番暑いのです!

たくさんの写真が送られてきましたので、きょうはその1回目の報告です。

キュウリ
CIG_IMG013_convert_20190906102032.jpg
キュウリの播種時期の差が、はっきりしていますね
残っているのは6月20日播種で、まだ収穫できてます
(奥の枯れてるのは、3月から5月播種)

→今年はうどんこ病もひどくならずに済みました。

枝豆1
CIG_IMG002_convert_20190906101951.jpg
枝豆は数回にわたり頂き、残りを4日に収穫しました
ここの畑はこれで終わり、実はまだあるのです。。。

枝豆2
CIG_IMG017_convert_20190906102052.jpg
自宅裏の畑にもあります!
遠畑で終了した枝豆(甘みのある黒大豆)と同じ品種です

→よっぽど枝豆が好きとみえる、イヤお酒が好きのようです(笑)

枝豆3
CIG_IMG018_convert_20190906102103.jpg
しっかり実が付いていますね
毎日食べないと、大豆になっちゃうな

→納豆づくりに挑戦してみたら!

オクラ
CIG_IMG001_convert_20190906101938.jpg
9月の遠くの畑の様子です
オクラですが、まだまだ収穫を続けてます

→うちの畑では直ぐに枯れてしまう! 原因不明です。

オクラ2
CIG_IMG014_convert_20190906102042.jpg
このオクラも、まだまだ収穫を続けます(血糖値改善効果があるんですよ)

→私も血糖値改善必要なのですが、今年もギリギリセーフでした。

カボチャ
CIG_IMG004_convert_20190906102002.jpg
自生のカボチャが、こんなに取れました
イチゴ畑の上に広がっていましたが、8月末にイチゴ毎引き抜き、そこには秋のジャガイモを植えました

→自生でこんなに採れるんだ~

スイカ
CIG_IMG011_convert_20190906102012.jpg
最後のマダーボール(楕円型小玉)スイカを収穫です(甘かった!)

→ラグビーボールですね、今夜、南アフリカ戦がありますね。あの感動をふたたび!!!

スイカ2
CIG_IMG012_convert_20190906102022.jpg
残り1個、小玉の丸スイカです(昨日収穫しました)

→またスイカを作ってみたくなりました。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス畑とワケネギ畑の草取り(援農ボランティア)

2019/09/05(木)
きょうは援農ボランティアの日です。
天気は曇り空で気温が低目なので、張り切って農家さんへ向かいました!

援農ボランティア2


きょうも草取りです。
この時期は草取りばかりです。
今週も先輩ボランティアはお休み、体調が悪くなければいいのですが。。。

先ずは遠くの畑にあるナス畑の草取りから。。。
3メートル近く伸びた2本仕立てのナスは、見事にナスの実をいっぱいぶら下げてました。
ご主人が収穫作業中、ナスのトンネルをくぐってきょうの作業を聞きました。

「ここのナス畑の草取りをお願いします」
畝間にはワラを敷いてあるので、それほどたくさんの草は生えてません。

「そこにある蚊取り線香を腰にぶら下げてやるといいよ~ 蚊が多いから・・・」
ナス畑は水撒きしているのでワラが湿気ってるし、伸びたナスの枝でトンネル状なため
日陰となり、蚊の住みかとしては絶好な場所のようです。

畝間は1メートルほどあり、中ほどにトゲのある大きな葉っぱがあちこちに飛び出してました。
これは何だ、 いつも見かける草ではないぞ!
葉っぱの形が台木(接木)から伸びてる葉っぱと同じだ!

後から聞いた話では、その台木から伸びた根っこが畝間の方に伸びてきて通路に顔を出す
のだそうです。
台木の野菜を聞いたら、聞いたことのない横文字の西洋の野菜のようです。
この元気な野菜で、病気から守っているようですね。
取った草は肥料袋にいっぱいになりました。 


休憩はさんで、次は母屋の方へ戻ってネギ畑の草取りでした。
広い畝間には除草剤を撒いたようで、「枯れてる草はそのままにして、生きてる草だけ取って
ください!」

よく見るとネギのようだがチョット違う、1ヶ所に何本も生えてました。
畝間が広いので草取りも楽ではないです。

昼近くになると、天気は曇りでも湿度が高いようで汗ばんできました。
そこにご主人がやって来て、「上がってください!」
畑の半分しかできませんでした。


<休憩時の話題>

ナスのジャムを挟んだサンドイッチを出していただきました。
どこにも見かけない自家製ナスのジャムなんですが、美味しかったです。

ネギ畑のネギの品種は何かと聞いてみました。
「ワケネギ」と言うのだそうです。 
初めて聞く品種でした。

分けつしながら成長する葉ネギで、1本植えたら10本以上のネギに増えるそうです。
今は多くて6本くらいの生長でした。

遠くの畑に白菜が植えられていたので、「白菜は直播きですか」と聞いてみると、
今は苗を作ってから定植だが、むかしは白菜も直播きしていたそうです。
一升瓶で植え穴をつくり10粒は種蒔いたそうです。
むかしから種は買っていたそうで、自家採種はやってないみたいですね。
野菜が化けると売り物にならないですから・・・。


<お土産>

IMG_20190905_141800_convert_20190905153147.jpg

ナスがたくさん!

またまたモロヘイヤをいただきました。
市民農園でももらっているし・・・、 これで夏の疲れを取りましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとカブの播種

2019/09/04(水)
昨日は涼しくてエアコンが要らないほどでした。
予報通り雨が降りましたが、かなり強い雨のようだったので、のらぼう菜の種が流れてしまわないか
心配でした。

きょうも最高気温が26℃と涼しい一日のようです。
台風13、14号と相次いで発生しました。


昨日ののらぼう菜の播種の後に、ダイコンとカブも播種しました。

マルチした畝の半分からマルチを外しました。
IMG_20190903_073917_convert_20190904112038.jpg
気温が高目で、のらぼう菜のような越冬野菜ではないのでマルチなしでやってみます。
その直後に、9月下旬の気温になるとは皮肉なものです(笑)

ダイコンの種は去年の残り種です。
IMG_20190903_073110_convert_20190904112022.jpg
「青首総太り大根」ですが、発芽してくれるでしょう!


10個の植え穴に3粒づつ蒔きました。
IMG_20190903_075257_convert_20190904112059.jpg
どうせ余るのだから、いっぱい蒔けばよかったかも。。。


カブは筋蒔きで、かなりの厚蒔きです。
IMG_20190903_075700_convert_20190904112109.jpg

IMG_20190903_075722_convert_20190904112120.jpg


この種も去年の残りです。
IMG_20190904_111439_convert_20190904112141.jpg
ミニ菜園なので種が余ります。
何年先まで使えるのでしょうかね。。。


覆土してから、たっぷり水を撒きました!
IMG_20190903_080610_convert_20190904112131.jpg
昨夜は追い打ちをかけるように強い雨でした。

チョット心配なので、今朝も畑へ行って見てきました。
畝はしっかり雨水を吸って固まってました。
種は極小なのではっきりとは見えませんが、飛び出してはいなかったようです。
発芽を待ちましょう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の播種

2019/09/03(火)
曇り空ですが、午後には雨が降って来るとか。。。
種まきにはちょうどいい天気です。


のらぼう菜の播種の時期が近づいてきました。
先月までは早めに播種しようと思ってましたが、余りにも暑いので様子を見てました。

最低気温が25℃下回るようになってきましたので、そろそろかなと畝づくりをしました。
昨日、HCへ行って肥料を買ってきました。
今年は入荷しないと言っていた、アンデスレッドの種芋が売っているではないか!!!
HCもいい加減なこと言うもんですね。


場所はアンデスレッドを植えた横になります。
IMG_20190901_080453_convert_20190903115849.jpg
堆肥と鶏糞を全面施肥です。


マルチを敷きました
IMG_20190901_084812_convert_20190903115711.jpg
白/黒のリバーシブルマルチなので、どっちを表にするか迷いますね。
まだ暑いので白の方にしました。


群馬の相棒から送られてきたのらぼう菜の種、どっちを蒔くか迷いました。
IMG_20190903_070649_convert_20190903115735.jpg
令和元年産と平成30年産の2種が送られてきたのです。
何か意味でもあるのかな。。。

取りあえず、両方を播種してみることにしました。

種は極小なんです
IMG_20190903_071342_convert_20190903115746.jpg

植え穴にたくさんばら蒔きました!
IMG_20190903_072107_convert_20190903115755.jpg
間引けばいいやァ~

奥の4株に平成30年産、手前の6株に令和元年産の種を蒔きました。


そこにあまり見かけないおばちゃんがやってきて、「きれいな畑ですね!」
お世辞でも嬉しいもんです。

私の区画の横から、アサガオが花開いてました!
IMG_20190903_081015_convert_20190903115803.jpg
ホントに綺麗だね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後の夏野菜収穫

2019/09/02(月)
不安定な天気が続いてますが、9月に入っても熱中症に注意しなければいけない日が
続いてます。 きょうも30℃を超す一日のようです。


大玉トマトが真っ赤になりました!
IMG_20190826_094838_convert_20190902095548.jpg
ホーム桃太郎ですが、大きなトマトには生りませんでした。

カナブンが頭を突っ込んでました!
IMG_20190901_092326_convert_20190902095646.jpg
思う存分食べなと、見逃してあげました(笑)


2本目のオクラ
IMG_20190826_070920_convert_20190902095536.jpg
やっと生った2本目のオクラでしたが、硬すぎて食べられないと捨てられました(笑)
結局、3株で1本だけと散々な結果に終わりました。


きれいなナスに仕上がりました!
IMG_20190901_101150_convert_20190902095657.jpg
水切りネットをかけておいたナスです。

また誕生してきてます。
IMG_20190901_092110_convert_20190902095634.jpg
切り戻しもせず放任なんですが、秋ナスの気候になってきたせいか。。。


夏野菜最後の収穫
IMG_20190826_112644_convert_20190902095612.jpg
シシトウが激辛になってきたので、多分水不足でしょう。


お隣からモロヘイヤをいただきました。
IMG_20190826_112557_convert_20190902095600.jpg
今年はいただくことが多いです。

種をバラ蒔いたら、こんなにたくさん生って食べきれないそうです。
IMG_20190827_071903_convert_20190902095624.jpg
私の隣でグループ栽培している人たちの畑です。


私の畑の夏野菜は、ナス以外は完全に終わりのようです。
見切りをつけて片づけたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガイモの植え付け

2019/09/01(日)
夏が終わり、秋のスタートです!
とは言っても、まだ30℃前後の気温が続くようです。


援農農家のご主人から、秋ジャガの植付けは9月1日を目処にやるといいよと聞いてました。
言われた通り、9/1の今日、畑へ行って植え付けてきました。


ここの半分にジャガイモを植えます!
IMG_20190901_070524_convert_20190901114147.jpg
とにかく狭いので、畝づくりに苦心してます。


畝づくり
IMG_20190901_071605_convert_20190901114200.jpg
堆肥をすき込みます。


アンデスレッドの種芋は小さい!
IMG_20190901_073018_convert_20190901114210.jpg
一番小さなサイズです。
新芽が出てきてます!


先ずは畝の右側に植え付け
IMG_20190901_073844_convert_20190901114224.jpg
小さい種芋から順に12個植えました。
株間には鶏糞を置きます。
春作では燻炭を入れたのですが、そうか病になったので、今回は入れません。


覆土してから、今度は左側の植え付け。
IMG_20190901_074858_convert_20190901114235.jpg
落花生がこれ以上伸びてこないことを祈る!
畝が真っ直ぐにならなかったようです(笑)

左側は13個になり、合計25個の種芋を植えたことにになります。
買ったのはSサイズ約18個だったのですが、7個おまけしてくれたようです。


最後に畝の上をならして・・・、
IMG_20190901_075929_convert_20190901114244.jpg
曲がる支柱で、踏み入れ防止です。
春作はマルチ栽培しましたが、秋作はまだ気温が高いのでマルチはしません。


秋ジャガは秋冬野菜の第1号でした。
取りあえず今のところは計画通りです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます