fc2ブログ

マンション総会の準備で大慌て!

2019/08/03(土)
きょうも35℃の猛暑日になりました。

キュウリが復活したようでスーパでは1本38円で売ってました。
一時期は倍以上の値段にもなりましたから、家庭菜園でキュウリ栽培やっていて良かったと
思ったものです。

ところが、今はこんなキュウリがボコボコ
IMG_20190724_104651_convert_20190803150700.jpg
完全にオバケキュウリになってます!

朝から酷暑で、2日も行ってないとこんな状態です。
今朝もあまりにも暑くて、行きそびれました。。。

そんなわけできょうは雑話になります。

9月末にマンションの総会が予定されてます。
それまでに準備しておかないといけないことがあります。

委託先の管理会社から、10月以降の新しい役員を決めてくださいとの連絡が、
突然入ってきました。
それも次の理事会前までにと、無茶な要求でした。

うちのマンション6階建ての65世帯で、管理組合では階ごとに役員を選出します。
監事2名を入れて計8名の体制で運営しております。
任期は1年なので、毎年9月に総会をやって10月からは新体制に変わります。

理事会は3週間も先なのです。
私が単独に決めるわけにもいかず。。。
そこに過去30年分の役員履歴が送られてきました。

たしか組合創立の時に、役員は輪番制で行きましょうとなった記憶があります。
管理会社の担当者は1年前に変わったばかりで、そんなルールがあるなんて
知りません・・・と言うか、ルールを引き継いでないのです。

しかたなくもらった役員履歴から、輪番制だったことを確認して、次回は誰にと・・・、
30年も経つとすでにいない人もいて、引っ越してきた方は誰かと・・・、
調べるだけで半日かかってしまいました。

新役員には現在の階ごとの理事が連絡して引き継ぐことになってます。
その段階で問題が発生することもあり、もう齢なのでやれないと断る人も
出てきたとか。。。

問題なく、無事に総会が終わり、次の役員に引き継げれば良いなと思ってます。
理事長になったら、翌年は監事の務めでまだ終わりじゃないのですが、気は楽ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます