fc2ブログ

農業学校同期生との暑気払い

2019/08/31(土)
予報は雨でしたが、薄曇りで気温が32℃にもなって暑かったです。

昨夜は農業学校卒業同期生が8人集まって暑気払いを開催しました。
夏も終わりに近づいて暑気払いもどうかなと思ったのですが、前日から猛暑がぶり返していたので
ちょうど良かったかです。


メンバーの中に、私と同様に筋肉痛の人がいて話を聞くと、前日の猛暑のなかでやった援農
ボランティアでの草取り作業が原因だそうでした。
私と同じ仲間がいた! 
私とは別な農家さんに通っている方で、階段を上がるにも辛そうでした。

必ず注文するお刺身
IMG_20190830_184733_convert_20190831140810.jpg
大漁盛り(12種盛り)4人前です。
メンバーの中にクーポン券を持参して来てくれた方がいて、
なんとこの刺身が半額の2,160円でした!

オーダの時に、1人前分(1,080円→540円)だけの値段が書かれてなかったので、
4人前頼んでも全部半額にならないのかと確認したら、店長に確認してきたらしく、
「いつもお世話になっておりますので、全部半額でよろしいです!」 

太っ腹の良い店長だ!
いつぞやは「八海山」の一升瓶を出してくれたことがあります。
宴会やる時はいつもこのお店でやることにしてます。

半年ぶりにお会いする人もいて、近況報告することになりました。

この秋に北海道へ旅行に行かれると言うMさん。
私は夏に帰省してきましたが、秋の北海道も良いですよ!
北の紅葉をひと足早く楽しんで来てください。

9月から日本でラグビーワールドカップが始まる!
実はメンバーの中の二人が大昔のラガーマンなのです。
前回のWCで南アフリカを撃破した日本代表、今回もやってくれるかと話が
盛り上がりました。
私の方は、とっくに体力低下です。

メンバーのひとりが聖火ランナーに応募
来年開催される東京オリンピック/パラリンピック、聖火ランナーの応募中ですが、
各地のマラソン大会を走ってるWさんが応募したそうです。
当選したら、その雄姿を是非見せてください!

また冬に忘年会でもやりましょうと、楽しかった宴会はお開きとなりました。
なんと3時間も飲んで食べて、お喋りして、ひとり2,500円でした。 安い!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの準備

2019/08/30(金)
朝から雨で、天気予報は外れて、一日雨に変わりました。

昨日の援農作業で予想通り筋肉痛を発症しました。
久し振りの農作業は後から来ますね。


先日ですが、秋ジャガを植えるところのpHを測定してみました。
IMG_20190827_072425ジャガイモ_convert_20190830111949
6.4でした!

ジャガイモのpHは5.0~5.9の範囲だとOKです。

昨年の秋ジャガ栽培の時は5.4でバッチリだったのですが、区画が変れば酸度も変るようです。
pHを下げるにはどうしたらいいのでしょうか、今回も悩みます。。。

石灰を入れなければいけないほどの強酸性になったことがありません。
化成肥料を入れると酸性になると聞いたことがありますが、有機栽培だからでしょうか。。。


援農農家のご主人に秋ジャガの植え付け日を聞きました。
「今年は8/31かな、毎年9/1をめどに植えてるよ・・・」
8/31は土曜日、まだ現役の若いボランティアが二人なので、その日にしたのかな・・・。

「秋ジャガの種芋はカットしないのですよね」と聞いてみると、「うちは春作と同じようにカットして
植えてるよ、腐ったりしたことはないね・・・」
カットするんだ!!!
家庭菜園の本にはカットしないと書いてあるのだが。。。
素人なので失敗しないように万全を期しているのでしょうね・・・。
種芋もたくさん売れるしね・・・。

私の畑ではカットするほどの数は植えられない(笑)
カットせずにそのまま植えてます。

欲しい種芋がHCに無くて、通販で買いました。

アンデスレッド1キロ(Sサイズ約18個)
IMG_20190820_153508_convert_20190830111937.jpg
小粒ですが、カットしないのでこのくらいがちょうど良いのです。
さて、いつ植えようかな~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜畑の草取り(援農ボランティア)

2019/08/29(木)
夜中に雨が降っていたようですが、朝になると止んで日差しもありました。
天気予報では今日は真夏日の陽気になるとか。。。

暑くなるのを覚悟して、援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア2


若奥さんが出てきて、「きょうはキャベツ畑の草取りをお願いします。」
キャベツ畑へ行くと、真向いに同じような苗が定植されていた。
「こっちもですか?」「ハイ お願いします」

定植した苗をよく見ると、似ているがチョット違うようだ!

真向いの畑はブロッコリーでした。
キャベツ苗とブロッコリー苗はよく似ています。
見分けがつきますか・・・。

本日、先輩ボランティアはお休みだそうで炎天下のなかで一人作業かな。。。

もくもくと草とりしていると、ご主人がやってきて作業に加わりました。
畝間の後ろからやってきて、あっと言間に抜かれました。

ご主人の草取りを感心するのは、腰を折らずに前傾姿勢で前へ進むのです。
田植えの要領ですね。 足跡を見ると、ハの字がきれいに並んでます。
私が真似してみても、せいぜい3メートルほど進んだら腰を落としてしまいます(笑)

休憩をはさんで、今度は若奥さんと娘さんも参加です。
姿勢を見てみると、ご主人のようにはいかないようです。似た者同士でした。

キャベツ畑が終わって、今度は真向いのブロッコリー畑の草取りです。
草と言っても豪州有田草の発芽したばかりの草なので、厄介な作業でした。

お茶の差し入れが2回あり、水分補給しないと熱中症になりそうです。
予報通り、33℃の真夏日でした。



<休憩時の話題>

美味しいスイカをいただきました!
見た目も真っ赤に熟して、いかにも甘そうです・・・、

ひと口食べてみると、こんな美味しいスイカは今年初です!!!
3切れもいただきました。

北九州の豪雨被害の話になり・・・、
「ここは川も山もないので、大きな被害に遭うことはないが・・・」とご主人。
さらに、「むかし、排水管も整備されていなかったころ、雨があふれて畑が浸水したこともあったよ」
野菜は全部ダメだったようです。

トイレが水洗でなかったころの被害はひどかったようです。
畑に肥やしを撒いてた時代の話でした。
記事にするのはこのくらいにしておきます(笑)


<お土産>

IMG_20190829_145614_convert_20190829150752.jpg

モロヘイヤをいただきました。
今年は市民農園でもモロヘイヤをいただくことが多いです。

カボチャとオクラが入ってました。

ナスはいつまでも柔らかくて美味しいです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜も終わりになってきました!

2019/08/28(水)
今朝のニュースで北九州が経験したことのない豪雨で洪水が発生しているようです。
警報がレベル5だそうで、自分の命を最優先して安全を確保してください。


さて、夏も終わりになってきた畑はどうなってるでしょうか・・・、

トマトのひび割れがひどくなってきました!
IMG_20190826_095020_convert_20190828091636.jpg

IMG_20190826_100110_convert_20190828091734.jpg
多量の雨が原因と言われますが、土が極度に乾燥した状態でも起こるようです。
なにせトマトに水やりやったことがありません。。。

小粒になってきたイエローアイコ
IMG_20190826_100218_convert_20190828091744.jpg
比較的大きなミニトマトなのですが、もう大きくはならないようです。


キュウリも終わったようです
IMG_20190826_095305_convert_20190828091708.jpg
綱渡りで撤収時期を延ばしていたキュウリは、これが限界のようです。

トマトの方へ伸びていった蔓には小さな実を付けてますが・・・、
IMG_20190826_095047_convert_20190828091648.jpg
これ以上大きくはならないでしょう。


ナスが1本だけまともでした!
IMG_20190826_095247_convert_20190828091658.jpg
もう虫がいなくなったのか、無傷でした。

それでも水切りネットをかけてやりました。
IMG_20190826_095958_convert_20190828091718.jpg
最後のナスになるでしょう。。。

先日報告しましたが、ピーマンとシシトウだけは例年のごとく元気です!
その他の夏野菜は最後のナスが採れたら片づけたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の準備に入りました!

2019/08/27(火)
今朝の気温も21℃と、作業しやすい天気でした。
そろそろ夏野菜は片付けて、秋冬野菜の準備にかからないといけませんね。


先ずは、ジャガイモとノラボウ菜の植え付け場所を用意しなければなりません。

トウモロコシとモロッコインゲンの畝の片づけがまだでした。
IMG_20190826_070819_convert_20190827134805.jpg
いつかやろうと延び延びになってましたが、猛暑が去ったので重い腰を上げました。


インゲンのネットを片づけます。
IMG_20190826_072122_convert_20190827134816.jpg
下の方にはツル性の雑草が侵入してきました。
ネットが見えるのかな・・・(笑)

枯れた蔓の除去がめんどうなんです!
IMG_20190826_073845_convert_20190827134826.jpg
ネットに絡みついてるので、一気にとはいきませんね。
根気よくハサミでカットしながら取り除きました。


ネットと支柱は片付きました。
IMG_20190826_081610_convert_20190827134837.jpg
畝の端っこに自生の赤紫蘇が残りました。

どうしたもんか・・・、
赤紫蘇ジュースでも作ろうかと脳裏をかすめましたが、作ったこともないので諦めました。


結局、全部片づけました!
IMG_20190826_083311_convert_20190827134848.jpg


次はスコップで耕しました!
IMG_20190826_092813_convert_20190827134858.jpg
取りあえずきょうはここまで、最初から飛ばすとあとが持ちません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ周辺の草取りと土寄せ

2019/08/26(月)
朝の7時に家を出て畑へ向かいました。
最近は朝の気温が下がり、作業にはもってこいの季節になりました。


8/4に草取りしたネギ周辺にまた草が生えてきてます。
IMG_20190819_064818_convert_20190826131745.jpg
ネギのところだけでなく、区画内のあちこちに生えてます!

草取りをすることにしました。


先ずはネギのところから・・・、
IMG_20190819_072244_convert_20190826131803.jpg
ついでに土寄せもやりました。

共有通路側も
IMG_20190819_072303_convert_20190826131823.jpg
真向いの人は、どうも草取りが嫌いなようです(笑)


集まった雑草!!
IMG_20190819_072248_convert_20190826131813.jpg
ここで乾燥させておきます。


きれいに整列したネギたち
IMG_20190819_072639_convert_20190826131845.jpg

IMG_20190819_072625_convert_20190826131835.jpg
援農農家さんから苗をいただいて植えたネギです。
鍋の季節になったら、大活躍してくれそうなネギたちでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

高円寺阿波踊りを撮ってきました!

2019/08/25(日)
今朝の気温が21℃と徐々に下がってきて、夏も終わりかと思える気候になってきました。
しかし昨日は久し振りに暑かったです。


昨日は夏の終わりを告げる都内の最大イベントである、「高円寺阿波踊り」に行ってきました。
今回も混雑を避けて、舞台踊りの方を撮影してきました。

きょうは可愛い子供たちの演舞を紹介します。

No1
IMG_8898_1.jpg

No2
IMG_8876_1.jpg

No3
IMG_8912_1.jpg

No4
IMG_8858_1.jpg

No5
IMG_8920_1.jpg

No6
IMG_8845_1.jpg

No7
IMG_9036_1.jpg


子供たちが大人顔負けの踊りを披露してました。
練習したのでしょうね。
大人の演舞は1枚づつTOPページにアップしていきたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏バテ知らずのピーマンとシシトウ

2019/08/23(金)
秋雨前線の影響で、全国的に雨模様の天気のようです。
朝からまとまった雨が降ってます。

東京の連続真夏日が 29日でストップしました。
気温も少しずつ下がって行って、涼しい秋へと向かってもらいたいですね。


ピーマンとシシトウは夏バテ知らずの野菜ですね。
生育適温が25~30℃と猛暑にも強い野菜です。

ピーマンは2株育ててます
IMG_20190807_110814_convert_20190823111438.jpg

IMG_20190807_110853_convert_20190823111458.jpg
完熟すると赤いピーマンになるのですよね。
農家さんでは青くても十分美味しいので、赤くなる前に収穫してます。
撤収時期には、採り残ったピーマンで畑が真っ赤に染まります。


シシトウも2株育ててます
IMG_20190807_110833_convert_20190823111449.jpg

IMG_20190807_110859_convert_20190823111508.jpg
シシトウは、乾燥に強いのであまり水やりしてません。
しかし、水不足によるストレスで辛くなることがあるそうです。
時々辛いのがあったら水やりしましょう!


収穫
IMG_20190816_143433_convert_20190823111519.jpg
この二つの野菜は、いつも並べて栽培してますが、収穫期間が長いのでじゃまにならない
場所(畝の端っこ)に植えてます。

今迄は12月初旬まで収穫できたことがあります。
最後は初雪が降って、寒さには耐えられなかったようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

草取り1時間で終わってしまった!(援農ボランティア)

2019/08/22(木)
昨日は他の地域にゲリラ豪雨が出没したようです。
きょうも午前中は曇りで午後に雨マークでした。

農家さんの盆休み、猛暑などで3週休みが続いた援農ボランティア、きょうが久しぶりの作業で
援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア2


今日の作業は7/25にやった生姜畑の草取りでした。
前回は豪州有田草がたくさん生えていて、一輪車に3台分も取った畑でした。

大きな草はあまり生えてませんでしたが、前の草取りで豪州有田草のタネを畑にばら撒いたようで、
畑一面にその草が発芽してました。
これは鎌でそぎ落とします。

「豪州有田草」はオーストラリア原産の一年生雑草で 、種子をたくさんつけるやっかいな草です。
草取りをするとその種が一面にばら撒かれる結果になります。
根気よく草取りしかないようです。

その草も特異な臭いがするのですが、生姜の匂いが勝ってます!

途中から小雨が降ってきましたが、退避するほどでもなく、作業は続けていました。
半分ほど終わった頃に、ご主人がやってきて、「雨に濡れるから、上がってください!」
先輩ボランティアがたいした雨じゃないと言って続けていると・・・、
「ずぶ濡れになるから、上がってください!!」
それではと、引き上げることにしました。

たしかに小雨でも、長い時間やっていたらズブ濡れでしょうね。。。
時計を見ると、まだ9時、1時間しか経っていませんでした。

<休憩時の話題>

そんなわけで、きょうはありませんでした。


<お土産>

1時間しか作業してないのに恐縮です。

IMG_20190822_100430_convert_20190822102136.jpg
ナスをたくさんいただきました。
それと一杯やってくださいとビールまでも。。。

プロが作ったナス!
IMG_20190822_100817_convert_20190822102148.jpg
サイズも大きいし、この時期にこんなに黒光りしたナスは見かけない!
私の畑のナスは比べものにもなりません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生に2度目の土寄せ

2019/08/21(水)
昨日の夕方にも短時間ではありましたが、ゲリラ豪雨が通り過ぎていきました。
気象予報では秋の長雨の始まりだと言ってましたが、これで猛暑から解放されるといいのですが。。。
きょうもゲリラが出没するらしいですよ。

落花生の様子を報告します。

7/29に土寄せして、畝幅を拡張したのですが・・・、
IMG_20190819_062851_convert_20190821110124.jpg
さらに伸びてきてます!


反対側も・・・、
IMG_20190819_062909_convert_20190821110135.jpg
完全にトマトの通路片側がふさがれました!


奥のトマト
IMG_20190819_064721_convert_20190821110205.jpg
トマトが元気良すぎてまだ撤収できません。
奥から手を伸ばせばいいかなァ~


2度目の土寄せです。
IMG_20190819_064641_convert_20190821110145.jpg

IMG_20190819_064701_convert_20190821110155.jpg
カラス避けネットを張らないとダメでしょうね。
今年はカラスやハクビシンの被害が特に多かったので、手抜きはダメでしょう(笑)


<追記>

モロヘイヤを早速頂きました!
IMG_20190821_104457_convert_20190821110219.jpg
定番のお浸しです。

これを頂いた師匠は、今年初めて落花生を植えたそうですが、畝幅が狭くて土寄せもできないと
嘆いてました。 だれもが失敗することのようです。
場所もとるので、来年は作らないと言ってましたが、茹で落花生を食べたら気が変わるかもね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遅れてしまった最後の芋掘り

2019/08/20(火)
深夜に雨の音で目が覚めました。
やっと降ってくれた! 今朝は畑に行かなくてもいいな~と、目覚めが遅かったです。


春作のジャガイモがまだ畑に残ってました。
そろそろ秋ジャガの植え付けが始まろうとしているのに。。。

残り4株を掘り出しました。
IMG_20190819_062611_convert_20190820095913.jpg
右側がキタアカリ2株分、左がメークインです。
メークインの方ができは良かったようです。

大サイズのメークインが腐ってました!
IMG_20190819_062615_convert_20190820095924.jpg
せっかく期待サイズだったのに、この猛暑で腐ったようです。


そういえば秋ジャガの植え付けはある程度涼しくなってから植えると教わりました。
暑さに弱いのですね。
それと秋作はカットせずに植えるのですよね。腐りやすいようです。
秋ジャガ栽培の方はお気をつけください!

アンデスレッドの種芋を近くのHCに確認すると・・・、
「現在、在庫はありませんが、今後も入荷の予定もありません」 去年は売っていたのだが。。。
仕方なく、通販で注文しました。


久しぶりに師匠と畑で会いました。
「モロヘイヤ 持っていかない!」、たくさん植えたようで食べ切れないようでした。
栄養価の高い夏の健康野菜です!

遠慮なく頂きました。
IMG_20190819_093041_convert_20190820095936.jpg
疲労回復や老化の防止にも効果的とかで、バテ気味の私にはピッタリの野菜です。


収穫野菜
IMG_20190819_093556_convert_20190820095947.jpg
昨日の記事より3日後の収穫です。
3日も経てばトマトがこれだけ採れます。

キュウリは曲がってきましたので、そろそろ終わりですね。


追記

ブロ友の「アグリ乙女さん」が、ブログでブラックベリージャムを炭酸で割って飲んだら
美味しいと紹介されていたので、作って飲んでみました。
IMG_20190820_065834_convert_20190820095958.jpg
美味しかったです!
ジャムはアグリ乙女さんからの頂き物です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトが大豊作!

2019/08/19(月)
夕方には激しい雨や雷雨の予報ですが、ひと雨欲しいですね。
サトイモがこの猛暑の中、雨を待ってます。


今年のトマトは大豊作です!

イエローアイコが復活しました。
IMG_20190816_134421_convert_20190819102234.jpg
赤いのよりこっちの方が甘味があって好きです。


次から次と収穫が続きます。
IMG_20190816_143907_convert_20190819102313.jpg
ハサミで切ってましたが、もう面倒なので手でもぎ取ってます。


草が目立ってきました!

ネギ
IMG_20190816_134958_convert_20190819102244.jpg


お隣との境界
IMG_20190816_135022_convert_20190819102300.jpg
サトイモはお隣です。

きょうは見るだけで・・・、余りの暑さに逃げてきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

巨大キュウリがぶら下がってました!

2019/08/18(日)
北海道がいかに涼しかったかが実感できる東京の暑さです。
昨日の関東はフェーン現象もあって、内陸中心に猛烈な暑さになりました。


北海道から帰った翌日のことですが、キュウリが巨大化してました。
IMG_20190816_132307_convert_20190818133832.jpg
曲がりキュウリが多くなると、そろそろ終わりだと言いますが、その気配はないようです。


綱渡りキュウリの先端の方で、良いサイズのが生ってました。
IMG_20190816_132337_convert_20190818133842.jpg

IMG_20190816_132343_convert_20190818133852.jpg
大豊作だった去年は、お盆の時期に撤収してました。
今年のキュウリはうどんこ病になっても元気一杯です!
2株だけに減らして良かったと思ってます。


5本収穫しました。
IMG_20190816_142918_convert_20190818133901.jpg
左の2本はオバケ(巨大)キュウリです!


早速、きゅうりのキューちゃんを作りました!
IMG_20190818_083636_convert_20190818133910.jpg
孫っちの好物なので、家内が作るようになって助かってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの水切りネット効果

2019/08/17(土)
きょうの関東はめちゃくちゃ暑いようです。
私のところでも35℃の猛暑日です。


昨日、帰ってきた翌日は風もあって我慢できない暑さではなかったので、久しぶりに畑を
見に行ってきました。

水切りネットをかけたナスはどうなってるかな・・・、
IMG_20190816_132406_convert_20190817112631.jpg

IMG_20190816_132449_convert_20190817112651.jpg
テントウムシダマシの食害防止で、帰省している間はネットをかけておきました。


留守の間に大きくなってました。
IMG_20190816_143155_convert_20190817112704.jpg
4本の収穫です。
1本だけ硬いナスがありましたが、水不足だったのか。。。
焼きナスにして食べましょう。

肝心の食害は・・・、
IMG_20190816_143305_convert_20190817112721.jpg
ネット効果で、食害跡はありません!

またかけようと思っても、次の実は出てきてませんでした。
もう終わりかな。。。


追記

のらぼう菜の種
IMG_20190817_083831_convert_20190817112732.jpg
群馬の相棒から「のらぼう菜」の種が送られてきました。
今年は農家さんの真似をして早めに蒔こうかと思ってました。

花を咲かせてからの自家採種は、私のミニ菜園では不可能(他が植えられない)なので、
いつも種取り名人の相棒にお願いしてます。

相棒はこれから帰省の予定で、その前に秋ジャガを早くも植えるとのこと、
私もアンデスレッドの種芋が入手できればやってみたいと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

帰ってきました!

2019/08/16(金)
昨日、西日本が台風で大荒れの天気の中、帰ってきました。
東日本は大丈夫だったようです。
今回の帰省は台風10号で飛行機が飛ばなかったらと、行きも帰りも冷や汗ものでした。

妹のところにお世話になりました。

家庭菜園でジャガイモを作ってました。
IMG_20190815_092403_convert_20190816160528.jpg
初めての栽培にしては、私よりも立派でした!
同じメークインですが、大きな芋も採れたようです。

ジンギスカンを食べる時間もなく、帰りにあの有名な「松尾ジンギスカン」を持たせてくれました。
IMG_20190816_103728_convert_20190816160600.jpg
『秘伝のタレ』に漬け込んだ味付ジンギスカンです。
ジンギスカン鍋はありませんが、フライパンでも焼けます。


札幌ラーメン
IMG_20190815_124005_convert_20190816160540.jpg
ちょっぴりピリ辛の味噌ラーメンでした。

やっぱり北海道に来たら「ラーメン」ですよね。


帰りの飛行機から
IMG_20190815_154340_convert_20190816160551.jpg
雲海に虹が見えたのですが、写ってませんでした。
台風の影響でほとんど雲の上、多少の揺れもありました。

今回は遊びではなかったので、3泊4日の短い帰省でした。
お盆から気温が北海道らしくなっていたので、避暑になりました。

帰ってから、東京は暑いです!!!

また畑作業に精出しますよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生が潜り始めた!

2019/08/11(日)
きょうも35℃超えの猛暑日になりました。
のろのろ台風10号が、お盆後半に西日本に上陸の恐れがあるようです。
交通機関を利用する方は十分な注意を払いましょう!

朝から暑い中、水やりに行ってきました。


落花生の子房柄が潜り始めたよ!
IMG_20190809_075153_convert_20190811142315.jpg
土の中で実が育つなんて、不思議な野菜ですね。
旭川オジサンから聞いた話ですが、初めて栽培した時に分からずに支柱を立てたそうです。
周りから、落花生は土の中にできるのですよと、笑われたそうです。


横に広がってきてます!
IMG_20190809_075211_convert_20190811142325.jpg
右側のトマトに近づきつつあります。
片側埋めても収穫できるかな。。。

そのトマトの畝
IMG_20190809_074635_convert_20190811142305.jpg
奥から手を伸ばせば届くかな。。。
それよりか、支柱が倒れないか心配ですね。


綱渡りキュウリの状況
IMG_20190809_073933_convert_20190811142242.jpg
先端まで達した蔓に、小さなキュウリが何本も生ってました。
綱渡りの最中はあまりぶら下がらなかったのですが。。。

枯れたと思ったオクラから、きれいな花が咲いてました!
IMG_20190809_074203_convert_20190811142253.jpg
移植した株でした。
これで2本目が採れるかな。。。


トマト、房採りしました。
IMG_20190811_063702_convert_20190811142335.jpg
しばらく留守するので、まだ100%真っ赤にはなってませんが、収穫しました。


追記

明日から北海道へ帰省しますので、しばらくブログはお休みにさせていただきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスに水切りネットを被せた!

2019/08/10(土)
昨日は群馬、山梨で1時間に100ミリもの記録的短時間大雨が降りました。
東京ではこの2週間ほど雨がありません。
市民農園では、朝方に水やりする人たちが増えてきてます。


ナスの害虫被害は先日報告しましたが、これ以上何もしないでやられるのは・・・、
防御しました。

水切りネットを被せました!
IMG_20190809_073252_convert_20190810095920.jpg
大きくなっても大丈夫、ストッキング生地なので伸びるのです。

トウモロコシでも使いましたが、ハクビシン(だと思われる)に食害されました。
害獣には効果なしですね。

まだ傷の少ないナスにも被せました。
IMG_20190809_073246_convert_20190810095911.jpg
これでまともなナスが収穫できるでしょう。

上から見ると・・・、
IMG_20190809_073915_convert_20190810095931.jpg
最近になって新しい葉っぱが伸びてきました。
切り戻しはやっても失敗するのでやりませんでしたが。。。


さて、きょうも里芋に水やり
IMG_20190807_110018_convert_20190810095859.jpg
長いこと雨が降らないので、水やりが大変です!

さらに枯草を敷いてあげました。
IMG_20190809_075054_convert_20190810095941.jpg
藁はないけど、草ならたくさんあります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの自家採種とトマト

2019/08/09(金)
7年前に卒業した農業学校の同期生で、今月末に暑気払いをやることになりました。
私が幹事で招集かけたら9名集まりました。
早速、帰省前にお店の予約を取っておきました。

のろのろ台風の10号は、進路を南にとったようです。
まだ分かりませんが、12日の北海道行きの飛行機は大丈夫そうかな。。。


モロッコインゲンが完全に枯れました!
IMG_20190807_110552_convert_20190809103529.jpg
採り残った莢が枯れてます。

自家採種しようと印を付けていた莢は・・・、
IMG_20190807_110530_convert_20190809103518.jpg
乾燥しきってますね。

種が採れそうなのを持ち帰りました。
IMG_20190809_071758_convert_20190809103557.jpg

IMG_20190809_100240_convert_20190809103617.jpg
チョツと小粒のような気がしますが、たくさん採れました!
来春まで冷蔵庫の野菜室に入れておきます。


アイコが朝日を浴びて元気いっぱいです!
IMG_20190809_074524_convert_20190809103606.jpg

IMG_20190807_111513_convert_20190809103538.jpg
房ごと採れないかと、全部真っ赤になるのを待ってます。


収穫
IMG_20190807_125418_convert_20190809103548.jpg
自生の青紫蘇の初収穫!
イエローアイコはもう終わりなのか、新たな実がつきません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マンション管理組合の仕事

2019/08/08(木)
昨晩、援農ボランティア農家のご主人から「あまりにも暑いので、明日の作業は中止にします」
との電話が入りました。
確かにこの暑さの中での作業は無謀としか言えませんね。
朝の8時には30℃を越えてました。

6階の雨漏り防水工事を8/6、7の二日間で実施しました。

管理会社の提案(200万円)を蹴って、初めて管理組合から単独で発注した防水工事に2日間立ち
会いました。
その様子を簡単に報告します。


屋上での作業なので全く日陰になるところがありません。
IMG_20190806_090609_convert_20190808105241.jpg
遠くに富士山が見えます。


市街地の方を見ると・・・、
IMG_20190806_090627_convert_20190808105253.jpg
今、人気のタワーマンションが建ってます。


補修箇所
IMG_20190807_092134_convert_20190808105304.jpg
屋上の斜めになってるタイル壁の目地が劣化しており、高速洗浄した後に防水塗料を6回も重ね塗り
しました。

見ていると、ローラで腕を伸ばしながら塗ってましたが、とても真似のできる作業ではありません。
落ちたら一巻の終わりです。

ご覧の通り、お隣は農家さんです。
周りはマンションやら戸建住宅がほとんどで、先祖からの農地を継いで細々とやっておられるのが
現状です。


この暑い中での作業に、何回か屋上に上がって立ち会いましたが、
作業する人が一番大変ですね。

25万円で工事は完了しました。
200万が25万ですから、いかに安く済んだかですね。
これで雨漏りが直ってくれればいいのですが。。。

普通の雨では雨漏りはしないそうで、台風のような嵐の時に雨漏りしたとのことです。
今、台風10号が向かって来てますが、私としては飛行機が飛ばないと困るのです。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの害虫被害がひどい!

2019/08/07(水)
たて続けに台風10号が発生しました。
予想コースを見ると、関東に向かってます!
飛行機が飛ばなくなると困ったもんだ!!!
それてくれますように。。。


ナスが元気なさそうなのですが、やはり害虫が発生してきれいなナスが採れなくなりました。

だれだ、穴開けたのは!
IMG_20190804_070259_convert_20190807145620.jpg
むかし、この穴にテントウムシダマシが入り込んでたので、犯人はやっぱりやつでしょうね。


明らかにテントウムシダマシの食害ですね
IMG_20190804_070337_convert_20190807145631.jpg
階段状になめるように食べるので、跡が残ってしまいます。
葉っぱだけでなく、実も食べるようです。

小さな実にも・・・、
IMG_20190804_070410_convert_20190807145640.jpg
むかしは小さなうちに水切りネットを被せて防御してました。
今年は株自体が元気ないので、あきらめぎみです。


食害にあったナス
IMG_20190804_081221_convert_20190807145651.jpg
まともなナスはありませんでした。
やはりナス栽培は虫が発生する前までが勝負ですね。

農園ではきれいなナスが生ってる区画もあります。
きっと薬を使っているのでしょうね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトが上段へシフトしています!

2019/08/06(火)
台風8号が今朝、九州を直撃のようです。
その後は、日本付近から一旦離れますが、週末には温帯低気圧になって北海道付近へ進むコース
のようです。
また9号がお盆の帰省ラッシュや、お盆休みに影響が出るかもとか・・・、
お盆に北海道へ帰省するのでこれまた心配です。


さて、畑のトマトは下段の収穫が終わり、上段のトマトが色付き始めました。
IMG_20190804_070147_convert_20190806134043.jpg
ミニトマトは相変わらず元気良いですね。

最上段では・・・、
IMG_20190804_070103_convert_20190806134001.jpg
ほぼ放任にしているので、主茎がどれなのか分かやないくらいです。


伸び放題!
IMG_20190804_070108_convert_20190806134013.jpg
摘芯するかはもう少し様子見ます。

横にも伸びてます!
IMG_20190804_070129_convert_20190806134023.jpg
上の方が重くなってるので、台風でも来たら倒れる恐れがありますね。。。


誘引してあげました!
IMG_20190804_080601_convert_20190806134053.jpg

IMG_20190804_070142_convert_20190806134033.jpg
隣りの支柱にですが・・・。

トマトには水やりしてませんので、糖度が増してきたようです。
でもアイコは皮が厚く硬いので、皮だけ残ったりするのが難ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

混植したネギは大きくならない・・・

2019/08/05(月)
猛暑が続いている日本列島に台風8号が今夜、九州に接近して上陸のおそれがあるようです。
また台風9号が発生して、今度の週末にかけて北上してくるようです。
台風シーズンに突入のようですので、十分な注意をしていきましょう!


コンプラ(コンパニオンプランツ)として、夏野菜に混植したネギは大きくなりませんね。。。

キュウリと混植
IMG_20190804_062357_convert_20190805114506.jpg
ウリ科の野菜と混植すると、ウリハムシが寄り付かなくなるそうですが、たしかにウリハムシは
見かけません。


ミニトマトと混植
IMG_20190804_062434_convert_20190805114516.jpg
特に青枯れ病の予防に効果がると言われてます。

ネギの大きさは、植付けた当時から変わってません!

メインの方に養分が吸い取られて、大きくならないのでしょうか・・・。
不思議な現象です。。。


同じ時期に定植したネギはこんなに大きくなってます。
IMG_20190804_062458_convert_20190805114526.jpg

IMG_20190804_062510_convert_20190805114535.jpg

コンプラとして植えたネギは、メインの野菜に病虫害が発生しなければ役目は終わりかな。。。


サトイモの畝に植えていたネギを移植
IMG_20190804_063345_convert_20190805114545.jpg
仲間と一緒にしてあげないと育たないのかも。。。

いつも不思議だなと思っていたことでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモに水やりとトウモロコシ残渣を敷いた

2019/08/04(日)
毎日うだるような暑さの中、畑作業は極力避けてました。
このままだと不味いと・・・、朝の5時半に畑へ行ってきました。

気温は26℃でした。
これくらいだと仕事が捗ります!


マルチを外したサトイモは・・・、
IMG_20190804_062207_convert_20190804115140.jpg
予想した通り、カラカラに乾いてました。


畝の中央に溝を掘り、たっぷり水やりしました。
IMG_20190804_064134_convert_20190804115151.jpg
大きなペットボトル4本分でしたが、水汲み場から一番遠いので大変なのです。。。


その溝にトウモロコシの残渣を入れました。
IMG_20190804_064733_convert_20190804115200.jpg

IMG_20190804_064751_convert_20190804115212.jpg

むかしはネギの土寄せ替わりに入れてましたが、今回はサトイモにしました。
トウモロコシはいい堆肥にもなるのです。


もう一度、上から水をかけてやります。
IMG_20190804_065713_convert_20190804115223.jpg
藁の代わりにもなりますね。


区画外に植えたサトイモにも・・・、
IMG_20190804_070237_convert_20190804115236.jpg
たっぷり水やり
雑草が生い茂ってきてます!


この状態で収穫を待ちます。
IMG_20190804_081450_convert_20190804115247.jpg
イモのできは葉っぱの大きさに比例するようですので、光合成を活発にやってもらって、
水やりも忘れずにしていきたいと思います。


3時間畑にいて8時半にもなると、気温は29℃にうなぎ上り!
暑くなる前に帰ってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マンション総会の準備で大慌て!

2019/08/03(土)
きょうも35℃の猛暑日になりました。

キュウリが復活したようでスーパでは1本38円で売ってました。
一時期は倍以上の値段にもなりましたから、家庭菜園でキュウリ栽培やっていて良かったと
思ったものです。

ところが、今はこんなキュウリがボコボコ
IMG_20190724_104651_convert_20190803150700.jpg
完全にオバケキュウリになってます!

朝から酷暑で、2日も行ってないとこんな状態です。
今朝もあまりにも暑くて、行きそびれました。。。

そんなわけできょうは雑話になります。

9月末にマンションの総会が予定されてます。
それまでに準備しておかないといけないことがあります。

委託先の管理会社から、10月以降の新しい役員を決めてくださいとの連絡が、
突然入ってきました。
それも次の理事会前までにと、無茶な要求でした。

うちのマンション6階建ての65世帯で、管理組合では階ごとに役員を選出します。
監事2名を入れて計8名の体制で運営しております。
任期は1年なので、毎年9月に総会をやって10月からは新体制に変わります。

理事会は3週間も先なのです。
私が単独に決めるわけにもいかず。。。
そこに過去30年分の役員履歴が送られてきました。

たしか組合創立の時に、役員は輪番制で行きましょうとなった記憶があります。
管理会社の担当者は1年前に変わったばかりで、そんなルールがあるなんて
知りません・・・と言うか、ルールを引き継いでないのです。

しかたなくもらった役員履歴から、輪番制だったことを確認して、次回は誰にと・・・、
30年も経つとすでにいない人もいて、引っ越してきた方は誰かと・・・、
調べるだけで半日かかってしまいました。

新役員には現在の階ごとの理事が連絡して引き継ぐことになってます。
その段階で問題が発生することもあり、もう齢なのでやれないと断る人も
出てきたとか。。。

問題なく、無事に総会が終わり、次の役員に引き継げれば良いなと思ってます。
理事長になったら、翌年は監事の務めでまだ終わりじゃないのですが、気は楽ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモはやっぱりマルチを外す!

2019/08/02(金)
昨日の夕方はゴロゴロと雷が鳴っていても、一滴も雨は降りませんでした。
1年で一番暑い時期を迎えました。
熱中症で緊急搬送される方が多いようです、お互いに気を付けましょう!

気象庁の1カ月予報ですと、今年も残暑が厳しいようですね。
14時の気温が37℃にも達しました!!!


さて、マルチ栽培していたサトイモですが、ここにきてマルチを外しました。

マルチ有り無しの栽培は両方やったことがありますが、収量はそれほど変わらなかったと
記憶してます。
農家さんでも最初はマルチをかけてますが、途中から外して土寄せしてますので見習いました。


マルチ栽培してました。
IMG_20190801_064826_convert_20190802140712.jpg
この農園でもマルチしてない人がほとんどなのです。。。

思い切って外しました!
IMG_20190801_065648_convert_20190802140722.jpg
やはりマルチ効果なんでしょうね、湿気を保って土の色が違います。


土寄せの前に、畝肩に追肥です。
IMG_20190801_070747_convert_20190802140732.jpg
リン酸カリで収穫アップ!


土寄せの土は、ジャガイモの掘った跡から運びます。
IMG_20190801_073238_convert_20190802140742.jpg
土寄せの時に肝心の土が無いことがありましたが、今回は上手くいってます。


土寄せ完了!
IMG_20190801_073251_convert_20190802140751.jpg
後は雨が適度に降ってくれるといいのですが。。。
きょうの夕立に期待しましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キタアカリ4株掘りました! 

2019/08/01(木)
木曜日は援農ボランティアですが、きょうは農家さんのお盆休みなのです。
この辺の農家さんは8月1日をお盆として、一斉に農作業の手を休めております。

私は朝の6時から自分の畑へ向かいました。
きょうも猛暑になるとのことで、朝の涼しいうちにひと仕事してきました。

キュウリがいっぱい採れました!
IMG_20190730_135327_convert_20190801104413.jpg
キュウリが復活して、2株だけなのですが5本採れました。
ただし、お化けキュウリが3本も。。。


きょうはキタアカリを4株掘りました。
IMG_20190801_071640_convert_20190801104425.jpg
家で食べ終わると、こうして掘り出して持ち帰ります。


サイズは今一ですが、まずまずです。。。
IMG_20190801_072514_convert_20190801104435.jpg

大きいのが1、2個あれば良しとしましょう!
IMG_20190801_072519_convert_20190801104445.jpg


そうか病かな・・・???
IMG_20190801_092539_convert_20190801104455.jpg
肌がきれいじゃないですね。

pH6.5以上のアルカリ土壌で多発しやすいのだそうですが、
植え付け時に測ったらpH6.9でした。
もちろん石灰は撒きませんでしたが、覚悟はしてました。

でも、見た目は悪くても、食べるのは問題ないそうです。

そうか病対策として、米ぬかを撒くのも良いらしいですが、試したことはありません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます