夏野菜の畑だより 後編(茨城の相棒)
2019/07/06(土)
雨が降ったり止んだりの天気、気温も低く半袖では肌寒いくらいです。
陽射しが欲しいですね。
きょうも茨城の相棒の登場です。
トマト(6/18撮影)

少しピンボケして申し訳ありませんが、トマトの状況です。
今ではかなり大きくなり、ミニトマトは色付き始め、数個は収穫して頂きました。
大玉トマトは去年に比べて実をたくさん付けています。
2本仕立てにしようと思いましたが、管理が大変なので、1本仕立てにしました。
今年は、色付く前にカラス対策をしないと駄目ですね。
→トマトは一番狙われやすいですよ。
ナス(6/18撮影)

ナスの状況です。今では順調に生長し、実を付けてきました。
3本仕立てにしています。
→3本仕立てですか、私はいつも途中でダメなので、今年は整枝してません。
なんかそれの方が良いみたい(笑)
ナス・キュウリ(7/2撮影)

キュウリ2本、ナス10個を収穫してきました。
ナスは手前4個が千両2号、奥5個が水ナス、左上の1個が米ナスナスはこれから収穫時期になりますね。
→ナスがたくさん採れましたね。
ピーマン・オクラ・シシトウ(7/2撮影)

ピーマン、オクラ、シシトウの初収穫です。
オクラはこれから株が生長して実をつけてくれると思いますが、ピーマンとシシトウが心配です。
もしかしたら、これで終わりかもしれませんね。
今年は病気(斑点細菌病?)にかかってしまい、葉が落下し、株が大きくならないのです。
→ピーマンとシシトウが病気ですか・・・。
ピーマン(6/11撮影)

病気(斑点細菌病?)にかかったピーマンの状態です。
葉に斑点ができて落下するんです。
→たしかに病気のようですね。
ピーマン((6/11撮影)

このままだと駄目だと思い、苗を購入し、再定植(手前の株)した写真です。
しかし、駄目でしたね。今では同じ状態になっています。
今年は諦めます。
原因不明なので、来年も心配なので、就農講座の先生にでも聞いてみます。
→土壌に細菌が侵入したのでは。。。
ピーマン(6/18撮影)

ピーマン、シシトウ、パプリカ全体の生育状況です。
今でも3品種とも同じような状態で生長が良くありませんね。
→土壌消毒かな。。。
落花生(6/18撮影)

定植2~3日後の落花生の状況です。
順調に生長していましたが、昨日、畑に行ってみたら、野兎に食べられて無残な姿になっていました。
実はインゲン、里芋の新芽も野兎にやられてしまいました。
落花生は自家製種で育苗し、定植したのにショックです。
今年は野兎を見かけたので、ヤバイと思いましたが、周辺の畑のニンジン、落花生、インゲン、里芋の
新芽を食いあさっています。
周りの菜園仲間に聞いたら、このあたりの畑は鳥、獣との戦いなのだそうです。
落花生については新芽を食べられてしまったので、ものになるかどうか分かりませんが、
防虫ネット等をかけるなどして野兎対策でもしないと駄目ですね。
→野兎が出没するのですか、イノシシまでは出ませんよね(笑)
今年はカラス、野兎の被害にあって大変そうですね。
頑張って対策してください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
陽射しが欲しいですね。
きょうも茨城の相棒の登場です。
トマト(6/18撮影)

少しピンボケして申し訳ありませんが、トマトの状況です。
今ではかなり大きくなり、ミニトマトは色付き始め、数個は収穫して頂きました。
大玉トマトは去年に比べて実をたくさん付けています。
2本仕立てにしようと思いましたが、管理が大変なので、1本仕立てにしました。
今年は、色付く前にカラス対策をしないと駄目ですね。
→トマトは一番狙われやすいですよ。
ナス(6/18撮影)

ナスの状況です。今では順調に生長し、実を付けてきました。
3本仕立てにしています。
→3本仕立てですか、私はいつも途中でダメなので、今年は整枝してません。
なんかそれの方が良いみたい(笑)
ナス・キュウリ(7/2撮影)

キュウリ2本、ナス10個を収穫してきました。
ナスは手前4個が千両2号、奥5個が水ナス、左上の1個が米ナスナスはこれから収穫時期になりますね。
→ナスがたくさん採れましたね。
ピーマン・オクラ・シシトウ(7/2撮影)

ピーマン、オクラ、シシトウの初収穫です。
オクラはこれから株が生長して実をつけてくれると思いますが、ピーマンとシシトウが心配です。
もしかしたら、これで終わりかもしれませんね。
今年は病気(斑点細菌病?)にかかってしまい、葉が落下し、株が大きくならないのです。
→ピーマンとシシトウが病気ですか・・・。
ピーマン(6/11撮影)

病気(斑点細菌病?)にかかったピーマンの状態です。
葉に斑点ができて落下するんです。
→たしかに病気のようですね。
ピーマン((6/11撮影)

このままだと駄目だと思い、苗を購入し、再定植(手前の株)した写真です。
しかし、駄目でしたね。今では同じ状態になっています。
今年は諦めます。
原因不明なので、来年も心配なので、就農講座の先生にでも聞いてみます。
→土壌に細菌が侵入したのでは。。。
ピーマン(6/18撮影)

ピーマン、シシトウ、パプリカ全体の生育状況です。
今でも3品種とも同じような状態で生長が良くありませんね。
→土壌消毒かな。。。
落花生(6/18撮影)

定植2~3日後の落花生の状況です。
順調に生長していましたが、昨日、畑に行ってみたら、野兎に食べられて無残な姿になっていました。
実はインゲン、里芋の新芽も野兎にやられてしまいました。
落花生は自家製種で育苗し、定植したのにショックです。
今年は野兎を見かけたので、ヤバイと思いましたが、周辺の畑のニンジン、落花生、インゲン、里芋の
新芽を食いあさっています。
周りの菜園仲間に聞いたら、このあたりの畑は鳥、獣との戦いなのだそうです。
落花生については新芽を食べられてしまったので、ものになるかどうか分かりませんが、
防虫ネット等をかけるなどして野兎対策でもしないと駄目ですね。
→野兎が出没するのですか、イノシシまでは出ませんよね(笑)
今年はカラス、野兎の被害にあって大変そうですね。
頑張って対策してください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

