サトイモが一番元気!!!
2019/07/31(水)
全国どこ行っても猛暑のようです。
ニュースでは田んぼでお爺さんが熱中症で倒れていたとか・・・、
この暑さには十分注意しましょう!
元気なサトイモ!

畑の中では今一番ですね。
里芋は高温多湿の気候を好み、夏の暑さでもグングン生長していきます。
今年の梅雨は気温は低かったのですが雨が多かったので、ほとんど水やりしませんでした。
それと乾燥が大の苦手です!

マルチ栽培なんですが、外そうか迷ってます。。。
外すと土は乾燥するし、外さないと土寄せができないし・・・。
取りあえず、マルチの上から水を撒いてやりました。

水は畝間に流れ落ちてちょうど良いのです。
里芋の育て方のコツは、夏場に水やりして芋を太らせるのだそうです。
里芋は芋類の中でもカリウムが一番多く、高血圧の予防に良いんだそうですよ。
せっせと水やりしましょう!
サトイモ畝の横に、青紫蘇が・・・、

草と一緒に生えてました。
市民農園ではほとんどが自生してくるのです。
枝豆が勝手に育ってました!

これは自生じゃなく、残り種を蒔いてました。
しばらく雨がないので、水やりに通わなければいけなくなりました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ニュースでは田んぼでお爺さんが熱中症で倒れていたとか・・・、
この暑さには十分注意しましょう!
元気なサトイモ!

畑の中では今一番ですね。
里芋は高温多湿の気候を好み、夏の暑さでもグングン生長していきます。
今年の梅雨は気温は低かったのですが雨が多かったので、ほとんど水やりしませんでした。
それと乾燥が大の苦手です!

マルチ栽培なんですが、外そうか迷ってます。。。
外すと土は乾燥するし、外さないと土寄せができないし・・・。
取りあえず、マルチの上から水を撒いてやりました。

水は畝間に流れ落ちてちょうど良いのです。
里芋の育て方のコツは、夏場に水やりして芋を太らせるのだそうです。
里芋は芋類の中でもカリウムが一番多く、高血圧の予防に良いんだそうですよ。
せっせと水やりしましょう!
サトイモ畝の横に、青紫蘇が・・・、

草と一緒に生えてました。
市民農園ではほとんどが自生してくるのです。
枝豆が勝手に育ってました!

これは自生じゃなく、残り種を蒔いてました。
しばらく雨がないので、水やりに通わなければいけなくなりました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの撤収
2019/07/30(火)
あちこちで雷が発生して大雨を降らせているようですが、私の所では雨も降らずただ蒸し暑い
だけです。
多分ハクビシンと思われる害獣に4本も食べられたトウモロコシは、もうこれ以上生長しない
だろうと撤収することにしました。
小さな2本だけが最後に収穫できました。

ゼロでなかったのがせめてもの救いです。。。
小カブを放置していた畝が草ボウボウでした。

引き抜いてみると、カブは跡形もなく消えてなくなってました。
トウモロコシも1株ごと引き抜きました!

「倒れにくいゴールドラッシュ」
名前の通り根が張っており台風が来ても大丈夫のような気がします。
但し、生長には満足いきませんでした。

ヤングコーンが1本も採れませんでした。
こんなことは初めてです!
枯れるまでこのままにしておきます。
農園の中で見つけたカラス避け!

カラスがぶら下がってます。
もちろん模造カラスですよ。
怖がって近づかないようです。
トマトが甘くなってきた!

日照不足が解消されて糖度が上がってきたようです。
やはり夏野菜はカンカン照りが良いみたい。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
だけです。
多分ハクビシンと思われる害獣に4本も食べられたトウモロコシは、もうこれ以上生長しない
だろうと撤収することにしました。
小さな2本だけが最後に収穫できました。

ゼロでなかったのがせめてもの救いです。。。
小カブを放置していた畝が草ボウボウでした。

引き抜いてみると、カブは跡形もなく消えてなくなってました。
トウモロコシも1株ごと引き抜きました!

「倒れにくいゴールドラッシュ」
名前の通り根が張っており台風が来ても大丈夫のような気がします。
但し、生長には満足いきませんでした。

ヤングコーンが1本も採れませんでした。
こんなことは初めてです!
枯れるまでこのままにしておきます。
農園の中で見つけたカラス避け!

カラスがぶら下がってます。
もちろん模造カラスですよ。
怖がって近づかないようです。
トマトが甘くなってきた!

日照不足が解消されて糖度が上がってきたようです。
やはり夏野菜はカンカン照りが良いみたい。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の畝を拡張しました!
2019/07/29(月)
関東にも本格的な夏の到来です!
去年より1ヶ月も遅い梅雨明けが発表されました。
元気のなかった夏野菜は、これから挽回してくれるでしょうか。。。
落花生が横に広がっていき、今の畝幅だと狭いので横方向に拡張しました。
葉っぱが伸びてきて通路にはみ出てきました!

最初から幅広の畝を用意できないのがミニ菜園のつらいところです。
マァー いつものことですが。。。
隣りの枝豆畝は全部撤収しました。

ここの土を通路側へ移動すると良いですね。
ここまでは予定通り。
反対側の方は・・・、

トマトを片づけるのはまだ早すぎる!
通路の半分くらいに土を盛って上げました。
気を付けて歩くしかありませんね(笑)
これで子房柄は問題なく潜ってくれるかな。。。

去年は群馬の相棒からいただいた種で大収穫でした。
今年は茨城の相棒のオオマサリの種です。
秋の収穫が楽しみです!
収穫野菜

キュウリが1本だけオバケでした!
シシトウも日照不足が解消されて、採れだしてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
去年より1ヶ月も遅い梅雨明けが発表されました。
元気のなかった夏野菜は、これから挽回してくれるでしょうか。。。
落花生が横に広がっていき、今の畝幅だと狭いので横方向に拡張しました。
葉っぱが伸びてきて通路にはみ出てきました!

最初から幅広の畝を用意できないのがミニ菜園のつらいところです。
マァー いつものことですが。。。
隣りの枝豆畝は全部撤収しました。

ここの土を通路側へ移動すると良いですね。
ここまでは予定通り。
反対側の方は・・・、

トマトを片づけるのはまだ早すぎる!
通路の半分くらいに土を盛って上げました。
気を付けて歩くしかありませんね(笑)
これで子房柄は問題なく潜ってくれるかな。。。

去年は群馬の相棒からいただいた種で大収穫でした。
今年は茨城の相棒のオオマサリの種です。
秋の収穫が楽しみです!
収穫野菜

キュウリが1本だけオバケでした!
シシトウも日照不足が解消されて、採れだしてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メークインの初収穫と落花生の状況
2019/07/28(日)
台風6号は熱帯低気圧となって、夜中のうちに通り過ぎて行ったようです。
昨夜は花火大会やお祭りがあちこちで予定されていたようですが、中止/延期になったところが
多いようでした。
東京の隅田川花火大会はテレビで生放送されてましたね。
台風も去ったので、これで梅雨明けとなって欲しいものです。
札幌に住んでた兄が亡くなり葬儀に行くつもりでしたが、急きょお盆に地元の親戚も呼んで
納骨式をやるとのことになり、そこに参列することになりました。
73歳でした。まだ若いですが早いお迎いが来てしまったようです・・・ 合掌。
さて、そういうわけで畑の方に行ってきました。
ジャガイモのキタアカリは2回程収穫したのですが、メークインはまだ掘ってませんでした。
ジャガイモの畝

草がボウボウです!
畝の奥にメークインが植えてあるのですが、まだ枯れてないかと思っていたら、雑草でした。。。
4株掘ってみました

左側2株はタネ芋が足りなくなって、1/2カットして植えたところ、右側2株は1個のタネ芋を
そのまま植えたところです。
カットした方は数が少な目ですがあまり変わらないですね。
カット植えは初めてなのですが、カット植えでも十分だということが分かりました。
すぐに食べるので泥を洗って、乾かしてから持ち帰ります。


メークインは初めてなんですが、もっと大きくなるのかなと・・・、期待外れでした。
落花生は次々に花を咲かせてます!

畝の全体

横に広がってきてます!
このままじゃダメですね。。。
その続きは次回へ
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜は花火大会やお祭りがあちこちで予定されていたようですが、中止/延期になったところが
多いようでした。
東京の隅田川花火大会はテレビで生放送されてましたね。
台風も去ったので、これで梅雨明けとなって欲しいものです。
札幌に住んでた兄が亡くなり葬儀に行くつもりでしたが、急きょお盆に地元の親戚も呼んで
納骨式をやるとのことになり、そこに参列することになりました。
73歳でした。まだ若いですが早いお迎いが来てしまったようです・・・ 合掌。
さて、そういうわけで畑の方に行ってきました。
ジャガイモのキタアカリは2回程収穫したのですが、メークインはまだ掘ってませんでした。
ジャガイモの畝

草がボウボウです!
畝の奥にメークインが植えてあるのですが、まだ枯れてないかと思っていたら、雑草でした。。。
4株掘ってみました

左側2株はタネ芋が足りなくなって、1/2カットして植えたところ、右側2株は1個のタネ芋を
そのまま植えたところです。
カットした方は数が少な目ですがあまり変わらないですね。
カット植えは初めてなのですが、カット植えでも十分だということが分かりました。
すぐに食べるので泥を洗って、乾かしてから持ち帰ります。


メークインは初めてなんですが、もっと大きくなるのかなと・・・、期待外れでした。
落花生は次々に花を咲かせてます!

畝の全体

横に広がってきてます!
このままじゃダメですね。。。
その続きは次回へ
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


朝からズーっと草むしり(援農ボランティア)
2019/07/25(木)
今日も30度超えの真夏日です。
午前中、援農ボランティアへ行ってきました。

キュウリの朝もぎだと思い、遠くの畑へ直行しました。
ご主人が「もう全部もいでしまったよ!」
長雨ですっかり勢いがなくなったと嘆いてました。
コンテナ1箱半の収穫だったようです。
いつもなら4箱は採れているのに、今年は天候不順でさっぱりのようです。
今日は母屋の方へ行って、生姜畑の草取りやってくださいとのことでした。
「生姜は見て分かる?」と聞かれたので、「以前、種芋もらって植えたことあるので分かりますよ」
一人母屋の方に戻って、生姜畑を探すのですが、見当たりません!
そこに先輩ボランティアが来て、探してくれました。
ジャガイモ畑の奥と聞いてたのですが、そのジャガイモ畑は全部枯れて里芋がポツリポツリと
生えてました。
前作で採りそこなった里芋が生えていたようです(笑)
生姜畑に入ると生姜の匂いがプンプンします。
一面見ると、けっこう大きな草があちこちに生えてました。
その草と生姜が重なり合って生えてるところがあり、たまたま引き抜いたところにご主人がやってきて、
「それは生姜だよ!」 1本抜いてしまいました。
根っこがついてたので、土の中に戻そうとすると・・・、「ダメダメ、捨ててください」
先輩ボランティアもこの後に3本くらい間違えて引き抜いたみたいです。
草は一輪車3台半分ほどにもなりました。
休憩をはさんで、今度はジャガイモ畑の草取りです。
ほとんどのジャガイモはまだ掘られてないようです。
必要時に掘り出して直売所へ持って行くようです。
気温も30℃近くになって汗びっしょりです。
若奥さんが冷たい「お~いお茶」を畑まで運んできてくれました。
ありがたいですね、この時の冷たいお茶の美味しかったこと、ごくごくと一気飲みしました。
<休憩時の話題>
台風が発生して土曜日にも関東に来るようなこと言ってましたが、台風が通り過ぎてやっと
梅雨明けになるようですね。
今年の梅雨は「日照不足」「連日の雨降り」で野菜農家さんは大打撃のようです。
ここの農家さんの畑も、夏野菜は早く終わってしまうので売る物がないと困ってました。
テレビの生放送で半白キュウリが好評だったようですが、畑には跡形もなくなってました。
私の畑でオクラが1本だけ採れて枯れてしまったと話したら・・・、
「うちも半分近く枯れてしまったよ、病気のようだね・・・」
後から畑を見たら、株は比較にならないほど大きいのですが、やはり葉っぱが枯れて元気な
さそうでした。
<お土産>

トウモロコシが入ってました。
ハクビシンにやられたと話したので、入れてくれたのでしょう(笑)
美味しいトマト(露地)が大好きです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中、援農ボランティアへ行ってきました。

キュウリの朝もぎだと思い、遠くの畑へ直行しました。
ご主人が「もう全部もいでしまったよ!」
長雨ですっかり勢いがなくなったと嘆いてました。
コンテナ1箱半の収穫だったようです。
いつもなら4箱は採れているのに、今年は天候不順でさっぱりのようです。
今日は母屋の方へ行って、生姜畑の草取りやってくださいとのことでした。
「生姜は見て分かる?」と聞かれたので、「以前、種芋もらって植えたことあるので分かりますよ」
一人母屋の方に戻って、生姜畑を探すのですが、見当たりません!
そこに先輩ボランティアが来て、探してくれました。
ジャガイモ畑の奥と聞いてたのですが、そのジャガイモ畑は全部枯れて里芋がポツリポツリと
生えてました。
前作で採りそこなった里芋が生えていたようです(笑)
生姜畑に入ると生姜の匂いがプンプンします。
一面見ると、けっこう大きな草があちこちに生えてました。
その草と生姜が重なり合って生えてるところがあり、たまたま引き抜いたところにご主人がやってきて、
「それは生姜だよ!」 1本抜いてしまいました。
根っこがついてたので、土の中に戻そうとすると・・・、「ダメダメ、捨ててください」
先輩ボランティアもこの後に3本くらい間違えて引き抜いたみたいです。
草は一輪車3台半分ほどにもなりました。
休憩をはさんで、今度はジャガイモ畑の草取りです。
ほとんどのジャガイモはまだ掘られてないようです。
必要時に掘り出して直売所へ持って行くようです。
気温も30℃近くになって汗びっしょりです。
若奥さんが冷たい「お~いお茶」を畑まで運んできてくれました。
ありがたいですね、この時の冷たいお茶の美味しかったこと、ごくごくと一気飲みしました。
<休憩時の話題>
台風が発生して土曜日にも関東に来るようなこと言ってましたが、台風が通り過ぎてやっと
梅雨明けになるようですね。
今年の梅雨は「日照不足」「連日の雨降り」で野菜農家さんは大打撃のようです。
ここの農家さんの畑も、夏野菜は早く終わってしまうので売る物がないと困ってました。
テレビの生放送で半白キュウリが好評だったようですが、畑には跡形もなくなってました。
私の畑でオクラが1本だけ採れて枯れてしまったと話したら・・・、
「うちも半分近く枯れてしまったよ、病気のようだね・・・」
後から畑を見たら、株は比較にならないほど大きいのですが、やはり葉っぱが枯れて元気な
さそうでした。
<お土産>

トウモロコシが入ってました。
ハクビシンにやられたと話したので、入れてくれたのでしょう(笑)
美味しいトマト(露地)が大好きです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


巨大キュウリが採れまくり!
2019/07/24(水)
梅雨寒が続いてましたが、昨日の午後からいきなり30℃越えは辛いですね。
東京五輪開幕まで1年になりました。
抽選に外れた人が多いそうですが、当たるはずがないと思いながら開幕式チケットを応募してました。
お見事に外れ! もう諦めてテレビ観戦です。 お高いですものね。。。
キュウリの生長が止まったかと思ってましたが、また復活してきました!
日差しが出てくるようになったからでしょうね。
巨大キュウリが何本もぶら下がってました。

3日前はまだ小さかったのですが、この勢いは凄いです。
2株を摘芯しないで横に伸ばしてます。
太いキュウリは「キュウリのきゅうちゃん漬け」にします。

今年は2株に減らしました。
援農ボランティアでいっぱい頂いてくるので、毎日の食卓にキュウリのないことがありません(笑)
キュウリの綱渡りの状況


一番端まで達しました!
株元には葉っぱがないです!

うどんこ病で摘葉したこともあり、丸坊主です。
この状態でまだ蔓が伸びているとはスゴイ生命力です!
キュウリは暑さに弱いので、梅雨明けと共に衰えていくのでしょうが・・・、
綱渡りで、あと何本採れるでしょうか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京五輪開幕まで1年になりました。
抽選に外れた人が多いそうですが、当たるはずがないと思いながら開幕式チケットを応募してました。
お見事に外れ! もう諦めてテレビ観戦です。 お高いですものね。。。
キュウリの生長が止まったかと思ってましたが、また復活してきました!
日差しが出てくるようになったからでしょうね。
巨大キュウリが何本もぶら下がってました。

3日前はまだ小さかったのですが、この勢いは凄いです。
2株を摘芯しないで横に伸ばしてます。
太いキュウリは「キュウリのきゅうちゃん漬け」にします。

今年は2株に減らしました。
援農ボランティアでいっぱい頂いてくるので、毎日の食卓にキュウリのないことがありません(笑)
キュウリの綱渡りの状況


一番端まで達しました!
株元には葉っぱがないです!

うどんこ病で摘葉したこともあり、丸坊主です。
この状態でまだ蔓が伸びているとはスゴイ生命力です!
キュウリは暑さに弱いので、梅雨明けと共に衰えていくのでしょうが・・・、
綱渡りで、あと何本採れるでしょうか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オクラが枯れてしまった!
2019/07/23(火)
きょうも雷雨注意報が出てます。
昨日は雷の音は聞こえませんでしたが、夜に花火の音が聞こえてました。
夏ですね!
5/4に播種して黄色の花が咲くまで生長したオクラが、突然枯れてしまいました!
キュウリとナスの間に植えた2株

2株とも同時に枯れるとは、何が原因だったのでしょうか・・・。
オクラは高温を好む植物で、生育適温は28-30℃だそうです。
今年の梅雨は気温が低かったのと、日照不足が原因かもしれませんね。
ここから他へ移植した1株は・・・、

かろうじて1本の実を付けてます。
後から知ったのですが、オクラの移植はNGだったそうですが・・・、
移植しない方が枯れてしまいました(笑)
ナスもなんだか元気なさそうです。

6株作ってますが、実が生ってるのは1株だけ。。。
例年、最初だけ元気が良いのですが、長続きしません。
今年もここまでかな。。。
収穫

寂しいですが、これで終わりでしょうか・・・。
区画のすみに播種したニラが、やっと生長してきました!

種からのニラ栽培は初めてなもんで、調べてみると1年目は収穫せずに株を大きくし、
2年目の春〜夏にかけて収穫するとありました。
ニラを長く収穫する場合は、1年目は収穫を控えて株を大きく育てるのが良いとのことですが、
市民農園は2年毎に抽選があり、区画が変ってしまします。。。
秋までに大きく育ったら収穫しよう!
最後の枝豆を収穫

今年の枝豆は大豊作でした。
来年はトウモロコシ止めて、枝豆をたくさん作ることにします。
今年が良かったからといって、来年も良いとは限らないのが家庭菜園ですがね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は雷の音は聞こえませんでしたが、夜に花火の音が聞こえてました。
夏ですね!
5/4に播種して黄色の花が咲くまで生長したオクラが、突然枯れてしまいました!
キュウリとナスの間に植えた2株

2株とも同時に枯れるとは、何が原因だったのでしょうか・・・。
オクラは高温を好む植物で、生育適温は28-30℃だそうです。
今年の梅雨は気温が低かったのと、日照不足が原因かもしれませんね。
ここから他へ移植した1株は・・・、

かろうじて1本の実を付けてます。
後から知ったのですが、オクラの移植はNGだったそうですが・・・、
移植しない方が枯れてしまいました(笑)
ナスもなんだか元気なさそうです。

6株作ってますが、実が生ってるのは1株だけ。。。
例年、最初だけ元気が良いのですが、長続きしません。
今年もここまでかな。。。
収穫

寂しいですが、これで終わりでしょうか・・・。
区画のすみに播種したニラが、やっと生長してきました!

種からのニラ栽培は初めてなもんで、調べてみると1年目は収穫せずに株を大きくし、
2年目の春〜夏にかけて収穫するとありました。
ニラを長く収穫する場合は、1年目は収穫を控えて株を大きく育てるのが良いとのことですが、
市民農園は2年毎に抽選があり、区画が変ってしまします。。。
秋までに大きく育ったら収穫しよう!
最後の枝豆を収穫

今年の枝豆は大豊作でした。
来年はトウモロコシ止めて、枝豆をたくさん作ることにします。
今年が良かったからといって、来年も良いとは限らないのが家庭菜園ですがね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遠くの畑の様子 2/2 (群馬の相棒)
2019/07/22(月)
待ちに待った梅雨明けが近づいてきました。
今日は朝から小雨、午後には雷雨の予報でしたが、雨は止んでました。
長く続く梅雨空はこれが最後になって欲しいものです。
群馬の相棒の野菜畑、2日目の紹介です。
枝豆

1回目に播種した枝豆は終わってしまい、6月に播種しました
更に、7月に裏の畑にも播種したところです(まだ発芽待ち)
→第3弾まで進んでますか、晩酌は毎日枝豆でしょうね。
ところで防虫トンネルが必要ですか、私は無しで上手く出来ました。
サツマイモ

これが、美味しかったサツマイモ(シルクスイートとイモジェンヌ)を購入し、苗出しして移植した状況です
→水に浸して作った苗ですね。 たくさん植えましたね!
カボチャ

これは、ミニカボチャの坊ちゃんです
昨年、伊香保温泉の帰り道に寄った、某ブドウ園で頂いたカボチャの種を育てました
→ブドウ園でカボチャを頂いたとはオモシロい!
ハヤトウリ

手前は友人から頂いた苗で、奥は自種の苗です
竹とネットで、空中に誘導して育てます(11月の収穫が楽だと思います)
→今年は空中栽培ですか、ボランティア農家のおかみさんが粕漬が上手いと言ってました。
菊芋

凄い!菊芋が2mを超えました
転倒防止用に、竹フェンスを作り囲いました。
(血糖値低減効果があります)
→種芋、もらわなくて良かった(笑)
市民農園は狭いので2m超えの野菜植えたら、まわりからひんしゅくかいます。。。
ヤーコン

2年目の栽培です
(ダイエット食品です)
→2年前に私から上げた種芋で2年目を迎えましたか。
ミョウガ

これはミョウガですが、葉っぱが枯れ気味です。
昨年、移植して大収穫でしたが、そのまま放置栽培です
→連作障害は出ないのかな。。。
生姜

これも沸騰藁で覆った生姜です
→沸騰藁をたくさん敷き詰めてますね、大きな生姜ができることでしょう。。。
2日に渡って相棒の畑を紹介しました。
秋には美味しいサツマイモのお土産を待ってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は朝から小雨、午後には雷雨の予報でしたが、雨は止んでました。
長く続く梅雨空はこれが最後になって欲しいものです。
群馬の相棒の野菜畑、2日目の紹介です。
枝豆

1回目に播種した枝豆は終わってしまい、6月に播種しました
更に、7月に裏の畑にも播種したところです(まだ発芽待ち)
→第3弾まで進んでますか、晩酌は毎日枝豆でしょうね。
ところで防虫トンネルが必要ですか、私は無しで上手く出来ました。
サツマイモ

これが、美味しかったサツマイモ(シルクスイートとイモジェンヌ)を購入し、苗出しして移植した状況です
→水に浸して作った苗ですね。 たくさん植えましたね!
カボチャ

これは、ミニカボチャの坊ちゃんです
昨年、伊香保温泉の帰り道に寄った、某ブドウ園で頂いたカボチャの種を育てました
→ブドウ園でカボチャを頂いたとはオモシロい!
ハヤトウリ

手前は友人から頂いた苗で、奥は自種の苗です
竹とネットで、空中に誘導して育てます(11月の収穫が楽だと思います)
→今年は空中栽培ですか、ボランティア農家のおかみさんが粕漬が上手いと言ってました。
菊芋

凄い!菊芋が2mを超えました
転倒防止用に、竹フェンスを作り囲いました。
(血糖値低減効果があります)
→種芋、もらわなくて良かった(笑)
市民農園は狭いので2m超えの野菜植えたら、まわりからひんしゅくかいます。。。
ヤーコン

2年目の栽培です
(ダイエット食品です)
→2年前に私から上げた種芋で2年目を迎えましたか。
ミョウガ

これはミョウガですが、葉っぱが枯れ気味です。
昨年、移植して大収穫でしたが、そのまま放置栽培です
→連作障害は出ないのかな。。。
生姜

これも沸騰藁で覆った生姜です
→沸騰藁をたくさん敷き詰めてますね、大きな生姜ができることでしょう。。。
2日に渡って相棒の畑を紹介しました。
秋には美味しいサツマイモのお土産を待ってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遠くの畑の様子 1/2 (群馬の相棒)
2019/07/21(日)
九州地方に大雨が降ってるようですね。
梅雨の末期になるといつもどこかで大雨が降りますが、大事に至らないことを祈ります。
週間天気予報に7/24~ やっと晴れマークが連続するようになりました。
しかも気温が一気に33℃とは・・・、 暑い夏がやってくる!
群馬の相棒から、今度は遠くの畑の様子だと一杯の写真が送られてきました。
2ヶ所に畑持ってやってるので、たくさんの野菜が収穫できてるようです。
6/25の収穫野菜

6月末にジャガイモ掘りで、キタアカリとノーザンルビー(中も赤い芋)です
地這キュウリも収穫が始まりました。
→ノーザンルビーなんて変わったジャガイモ栽培したんだね。
北海道農業試験場において受粉育成された品種だそうですね。
7/10の収穫野菜

7月になって、引き続きキュウリの収穫です
そして、オクラと人参が取れだしました
→キュウリはたくさん作ってるようで、群馬でもキュウリは高値ですか。
買ったことないか・・・(笑)
それでは畑の様子を見ていきましょう!
主に地べたを使う野菜と、手離れの良い(放任)品種を育てています
地這キュウリ

4月定植(3月ポット播種)と6月播種の状況です
→地這キュウリは美味しいと聞いたことがりますが、ホントかな。。。
カボチャかなと思いました!
人参

4月に播種した人参です
6月から間引きしながら食しています。
→4月に播種すると害虫には食べられないのかな。。。
アゲハの幼虫に葉っぱを食べられて丸裸になったことがありました(笑)
じゃがいも

これは新種のジャガイモですが、名前が分かりません
両隣に植えていた、キタアカリとノーザンルビーは枝が枯れ収穫をしたのですが、
これはまだ花が残って生長を続けています
(知人から貰った種芋で、芋の皮が赤く中は薄黄色なので、多分キタアカネではないかと思っています)
→キタアカネというジャガイモがあるのですか。
アンデスレッドも芋の皮が赤く中は薄黄色でしたよ。
オクラ

収穫が始まったオクラです
自宅裏でも同じものを栽培しています。
→またたくさん作ったね!
私のは枯れてしまいました。
里芋

やっと出そろった、右が里芋で左が八頭です
収穫は、10~11月ですね
→八頭は親芋を食べるのでしたよね。
茎もいもがらとして食べれるようですが、農家さんからもらったのですが
食べ方が分からなかったので他の人に上げました。
ゴーヤ

ゴーヤがアーチの頂上まで伸びてきました
もうじき収穫です(播種したのは3月)
→群馬は日照不足はないのですか、よく育ってますね。
モロヘイヤ

モロヘイヤです
少しづつ食しています(播種したのは5月)
→夏バテ予防ですね
タネは危ないから自家採種しないでくださいよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨の末期になるといつもどこかで大雨が降りますが、大事に至らないことを祈ります。
週間天気予報に7/24~ やっと晴れマークが連続するようになりました。
しかも気温が一気に33℃とは・・・、 暑い夏がやってくる!
群馬の相棒から、今度は遠くの畑の様子だと一杯の写真が送られてきました。
2ヶ所に畑持ってやってるので、たくさんの野菜が収穫できてるようです。
6/25の収穫野菜

6月末にジャガイモ掘りで、キタアカリとノーザンルビー(中も赤い芋)です
地這キュウリも収穫が始まりました。
→ノーザンルビーなんて変わったジャガイモ栽培したんだね。
北海道農業試験場において受粉育成された品種だそうですね。
7/10の収穫野菜

7月になって、引き続きキュウリの収穫です
そして、オクラと人参が取れだしました
→キュウリはたくさん作ってるようで、群馬でもキュウリは高値ですか。
買ったことないか・・・(笑)
それでは畑の様子を見ていきましょう!
主に地べたを使う野菜と、手離れの良い(放任)品種を育てています
地這キュウリ

4月定植(3月ポット播種)と6月播種の状況です
→地這キュウリは美味しいと聞いたことがりますが、ホントかな。。。
カボチャかなと思いました!
人参

4月に播種した人参です
6月から間引きしながら食しています。
→4月に播種すると害虫には食べられないのかな。。。
アゲハの幼虫に葉っぱを食べられて丸裸になったことがありました(笑)
じゃがいも

これは新種のジャガイモですが、名前が分かりません
両隣に植えていた、キタアカリとノーザンルビーは枝が枯れ収穫をしたのですが、
これはまだ花が残って生長を続けています
(知人から貰った種芋で、芋の皮が赤く中は薄黄色なので、多分キタアカネではないかと思っています)
→キタアカネというジャガイモがあるのですか。
アンデスレッドも芋の皮が赤く中は薄黄色でしたよ。
オクラ

収穫が始まったオクラです
自宅裏でも同じものを栽培しています。
→またたくさん作ったね!
私のは枯れてしまいました。
里芋

やっと出そろった、右が里芋で左が八頭です
収穫は、10~11月ですね
→八頭は親芋を食べるのでしたよね。
茎もいもがらとして食べれるようですが、農家さんからもらったのですが
食べ方が分からなかったので他の人に上げました。
ゴーヤ

ゴーヤがアーチの頂上まで伸びてきました
もうじき収穫です(播種したのは3月)
→群馬は日照不足はないのですか、よく育ってますね。
モロヘイヤ

モロヘイヤです
少しづつ食しています(播種したのは5月)
→夏バテ予防ですね
タネは危ないから自家採種しないでくださいよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


朝から管理組合の仕事
2019/07/20(土)
最近は気温が30℃近くになり、湿度も80%近く、とても蒸し暑いです!
朝からマンション管理組合の仕事がありました。
6階の居住者から雨漏りがするとのことで、以前から対策を検討してました。
管理会社から修繕工事費用の見積をもらうと200万円!!!
とんでもないということで、立ち上げた修繕委員会の方で独自に調べた業者に来てもらい、
屋上に上がって状態を確認しました。
タイルの目地がかなり劣化しており、たぶん原因はこれでしょうが、完全に直るという保証は
できないとのこと・・・、
雨漏りの原因は1ヶ所とは限らない、一つづつ潰していくしかないようです。
管理会社を通さずに発注かけるので、責任は全て理事長になるようです。
大変な時になってしまった!(笑)
来てもらった業者の話では、最近は管理会社と上手くいかず、管理組合から直接依頼が来ることが
あるとのことです。
どこも苦労しているようですね。。。
あと2ヶ月で終了だ、頑張ろう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝からマンション管理組合の仕事がありました。
6階の居住者から雨漏りがするとのことで、以前から対策を検討してました。
管理会社から修繕工事費用の見積をもらうと200万円!!!
とんでもないということで、立ち上げた修繕委員会の方で独自に調べた業者に来てもらい、
屋上に上がって状態を確認しました。
タイルの目地がかなり劣化しており、たぶん原因はこれでしょうが、完全に直るという保証は
できないとのこと・・・、
雨漏りの原因は1ヶ所とは限らない、一つづつ潰していくしかないようです。
管理会社を通さずに発注かけるので、責任は全て理事長になるようです。
大変な時になってしまった!(笑)
来てもらった業者の話では、最近は管理会社と上手くいかず、管理組合から直接依頼が来ることが
あるとのことです。
どこも苦労しているようですね。。。
あと2ヶ月で終了だ、頑張ろう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


鶯谷で暑気払い!
2019/07/19(金)
雲の間から青空が見えるようになってきました。
気温も30℃近くに上がり、梅雨明け間近ですね。
2日前は久しぶりの快晴で気温も湿度も上がり、暑気払いには最適な天気でした。
きょうはその楽しかった雰囲気をお伝えできればと思います・・・。
仕事で昼間の観光に参加できなかった茨城のKさんも合流して、
北海道の海の幸を食べられる「魚や一丁 鶯谷店」に入りました。

上野周辺が詳しいKさんが、事前に調べておいてくれました。
北海道の野菜も食べられるぞ~!

北海道は梅雨がないので、野菜の高騰はないらしいですね。
先ずは乾杯!
店員さんに、サッポロクラシックはおいてある?
ビールまではないようです(笑)
畑の情報交換が始まって・・・、
私のトウモロコシ被害は何だったのかと相棒達に意見をもらいました(笑)
茎は倒されておらず、下に張っていたテグスはピンと張ったままでした。
カラスにしてはあんなきれいな食べ方はしないよ・・・。
害獣なら畑は荒らされているはずだよ・・・。
茨城の相棒が「それはハクビシンのしわざだよ!」
ハクビシンはタヌキより小さく、なんと木登りが得意なんだそうです。
トウモロコシの茎に登って食べたんじゃないかな・・・。
そうそう、今年の買った種は「倒れにくいゴールドラッシュ」でした。

なんとなく納得!
いづれにせよ、トウモロコシ栽培は止めた方が良いよということになりました(笑)
4人とも北海道出身なので、北海道弁で盛り上がりました!
茨城の相棒が「なまら うまいべさ」のなまらは知らないと言ったもので・・・、
みんなから、「あんた道産子じゃないよ!」
うにを食べようかと言ったら、

また茨城の相棒が「ウニとかカニ味噌は嫌い!」と言ったもんで・・・、
すかさずKさんが「あんた、はんかくさいじゃないの。。。」
お酒の勢いもあって遠慮なしです・・・(笑)
”はんかくさい”とは北海道の方言で、「ばかもの」「恥知らず」
しょうがないやつだなあといった愛情を込めた表現でも使われます。
今回は後者でしょうね。
この後、方言で盛り上がり
「じょっぴんかる」なんてあったよね!
今では言わないでしょうが、鍵をかけるという意味です。
私が上京して、職場で「なして」を連発していたら、笑われてしまいました(笑)
朝ドラ「なつぞら」でなつの母代わり役の松嶋菜々子がよく使ってますね。
上京したばかり、近所のおばさんから「あんた、北海道生まれではないですか」
と聞かれたことがります。 やっぱり分かるのだ・・・!!!
すっかり話に夢中になり、時計は10時をまわってました。
上野から群馬の相棒は高崎方面へ、茨城に帰るKさんと茨城の相棒は、仲良く電車に乗って帰っていきました。
またいつかお会いしましょう! お元気で・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も30℃近くに上がり、梅雨明け間近ですね。
2日前は久しぶりの快晴で気温も湿度も上がり、暑気払いには最適な天気でした。
きょうはその楽しかった雰囲気をお伝えできればと思います・・・。
仕事で昼間の観光に参加できなかった茨城のKさんも合流して、
北海道の海の幸を食べられる「魚や一丁 鶯谷店」に入りました。

上野周辺が詳しいKさんが、事前に調べておいてくれました。
北海道の野菜も食べられるぞ~!

北海道は梅雨がないので、野菜の高騰はないらしいですね。
先ずは乾杯!
店員さんに、サッポロクラシックはおいてある?
ビールまではないようです(笑)
畑の情報交換が始まって・・・、
私のトウモロコシ被害は何だったのかと相棒達に意見をもらいました(笑)
茎は倒されておらず、下に張っていたテグスはピンと張ったままでした。
カラスにしてはあんなきれいな食べ方はしないよ・・・。
害獣なら畑は荒らされているはずだよ・・・。
茨城の相棒が「それはハクビシンのしわざだよ!」
ハクビシンはタヌキより小さく、なんと木登りが得意なんだそうです。
トウモロコシの茎に登って食べたんじゃないかな・・・。
そうそう、今年の買った種は「倒れにくいゴールドラッシュ」でした。

なんとなく納得!
いづれにせよ、トウモロコシ栽培は止めた方が良いよということになりました(笑)
4人とも北海道出身なので、北海道弁で盛り上がりました!
茨城の相棒が「なまら うまいべさ」のなまらは知らないと言ったもので・・・、
みんなから、「あんた道産子じゃないよ!」
うにを食べようかと言ったら、

また茨城の相棒が「ウニとかカニ味噌は嫌い!」と言ったもんで・・・、
すかさずKさんが「あんた、はんかくさいじゃないの。。。」
お酒の勢いもあって遠慮なしです・・・(笑)
”はんかくさい”とは北海道の方言で、「ばかもの」「恥知らず」
しょうがないやつだなあといった愛情を込めた表現でも使われます。
今回は後者でしょうね。
この後、方言で盛り上がり
「じょっぴんかる」なんてあったよね!
今では言わないでしょうが、鍵をかけるという意味です。
私が上京して、職場で「なして」を連発していたら、笑われてしまいました(笑)
朝ドラ「なつぞら」でなつの母代わり役の松嶋菜々子がよく使ってますね。
上京したばかり、近所のおばさんから「あんた、北海道生まれではないですか」
と聞かれたことがります。 やっぱり分かるのだ・・・!!!
すっかり話に夢中になり、時計は10時をまわってました。
上野から群馬の相棒は高崎方面へ、茨城に帰るKさんと茨城の相棒は、仲良く電車に乗って帰っていきました。
またいつかお会いしましょう! お元気で・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


相棒たちと豊洲市場とすみだ北斎美術館の見学
2019/07/18(木)
きょうは雲が多いですが、薄日も差す天気でした。
昨日は群馬と茨城の相棒たちと都内の鶯谷で暑気払いをしました。
みんなとは3月に水戸偕楽園で会った以来でした。
暑気払いの前に都内の2ヶ所を見学しました。
きょうはその見学の模様を報告します。
豊洲市場見学

外はまだ厚い雲におおわれてました!
初めて来たので、ゆりかもめの下車駅を間違えて終点の豊洲まで行ってしまいました(笑)
2駅戻ってから、先ずは腹ごしらえと水産卸売り場棟の飲食店へレッツゴー!

やはりお寿司を食べさせる店が多いですね。
メニューを見るとランチにしては高い!!!
3千円もするのです。。。
夕方からの飲み会でも美味しいものをいただくので、ここでは・・・、
リーズナブルの親子丼にしました。

今まで食べてきた親子丼とはひと味違う感じがしました。
美味しかったのか・・・???
980円でした。
人気のあるマグロのセリは見学者通路から見学できますが、早朝の5:30~6:30ごろ。
興味のある方は早起きして行ってみてください!
ということで、昼間行ってもなにも見学するところはないです。
高いランチを食べるくらいですかね・・・(笑)
みんなの感想としては、まだ観光施設が整ってないので来るのは早かったかな。。。
次の見学先は・・・、

墨田区両国の「すみだ北斎美術館」でした。
珍しい建築デザインなのですぐに分かります。
建物のお値段38億円だそうで、
北斎のコレクション収集に費やしたのは20億円ほどだそうです。
墨田区で暮らした北斎の作品が数多く展示されてました。
代表的な名画

「富嶽三十六景」に含まれる「神奈川沖浪裏」
現在の横浜本牧沖から富士山を見た図であると言われてます。
これはレプリカなので写真撮影がOKでした。
原画も展示されてましたが撮影NGです。
オランダの画家・ゴッホは葛飾北斎に感銘をうけて、ゴッホの作品にも影響与えてます。
等身大の動く北斎も展示されてました

ジーッと見ていると、急に手が動き出すのでビックリします!
予報通り、午後には雲がとれて日が差してきました。
前の公園からスカイツリーが見えます!

何日ぶりの晴れ間でしょうか、気温も上がり蒸し暑くなってきました。
こうでないと暑気払いの気分にはなりませんね(笑)
鶯谷へ移動します。
この続きはまた後日・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は群馬と茨城の相棒たちと都内の鶯谷で暑気払いをしました。
みんなとは3月に水戸偕楽園で会った以来でした。
暑気払いの前に都内の2ヶ所を見学しました。
きょうはその見学の模様を報告します。
豊洲市場見学

外はまだ厚い雲におおわれてました!
初めて来たので、ゆりかもめの下車駅を間違えて終点の豊洲まで行ってしまいました(笑)
2駅戻ってから、先ずは腹ごしらえと水産卸売り場棟の飲食店へレッツゴー!

やはりお寿司を食べさせる店が多いですね。
メニューを見るとランチにしては高い!!!
3千円もするのです。。。
夕方からの飲み会でも美味しいものをいただくので、ここでは・・・、
リーズナブルの親子丼にしました。

今まで食べてきた親子丼とはひと味違う感じがしました。
美味しかったのか・・・???
980円でした。
人気のあるマグロのセリは見学者通路から見学できますが、早朝の5:30~6:30ごろ。
興味のある方は早起きして行ってみてください!
ということで、昼間行ってもなにも見学するところはないです。
高いランチを食べるくらいですかね・・・(笑)
みんなの感想としては、まだ観光施設が整ってないので来るのは早かったかな。。。
次の見学先は・・・、

墨田区両国の「すみだ北斎美術館」でした。
珍しい建築デザインなのですぐに分かります。
建物のお値段38億円だそうで、
北斎のコレクション収集に費やしたのは20億円ほどだそうです。
墨田区で暮らした北斎の作品が数多く展示されてました。
代表的な名画

「富嶽三十六景」に含まれる「神奈川沖浪裏」
現在の横浜本牧沖から富士山を見た図であると言われてます。
これはレプリカなので写真撮影がOKでした。
原画も展示されてましたが撮影NGです。
オランダの画家・ゴッホは葛飾北斎に感銘をうけて、ゴッホの作品にも影響与えてます。
等身大の動く北斎も展示されてました

ジーッと見ていると、急に手が動き出すのでビックリします!
予報通り、午後には雲がとれて日が差してきました。
前の公園からスカイツリーが見えます!

何日ぶりの晴れ間でしょうか、気温も上がり蒸し暑くなってきました。
こうでないと暑気払いの気分にはなりませんね(笑)
鶯谷へ移動します。
この続きはまた後日・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目のジャガイモ掘り
2019/07/17(水)
昨日も朝から小雨が降り続き、いっこうに梅雨明けの気配がしません。
もう梅雨空はうんざりですね。
きょうは珍しく、晴れマークの時間帯があるようです。
最初に掘ったジャガイモがなくなり、2回目のジャガイモ掘りをやりました。
2株分

1回目とほぼ同じ量でした。
キタアカリですが、Lサイズは採れませんね。
洗い場でよく見かけるオジサンが、巨大なジャガイモを洗ってました。
品種を聞くと、外国のジャガイモだとか、あんなデッかなジャガイモ見たのは初めてでした。
私のキタアカリが8個分くらいあるのです・・・(笑)
皮が青いイモがありました!

マルチ栽培なのにどうしてかな・・・???
記憶をたどると、たしか植え穴から顔出してたイモがあった。。。
奥に押し込んだイモでした(笑)
毒素があるので廃棄しました。
終わり近くなった枝豆

葉っぱが黄色くなりかけていたので収穫しました。
晩酌でいただきましたが、豆が固めで味の方もだいぶ落ちてました。
大豆になるところでした・・・(笑)
トウモロコシの初収穫

何者かに食われたトウモロコシでしたが、残ってる中で採れそうなのを・・・、
小さくてまだ完熟してませんでしたが、また食われる前にせめて1本だけでも。。。
こんな防御もあるんだ~

防虫ネットで周りを囲んでました。
この前を通ったら、何度もやられているのを見かけました。
苦肉の策なんでしょうね(笑)
でも良いアイデアです!
収穫野菜

イエローアイコは全部実が割れてました!
アイコは雨に強いと過信してましたが、イエローは弱いようです。
<追記>
きょうは群馬と茨城の相棒と都内で待ち合わせて、豊洲市場の見学へ行ってきます。
夜は茨城にお住いのもう一人と合流して飲み会の予定です。
それはまた後日報告します。
ブログを予約投稿して、それでは行ってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう梅雨空はうんざりですね。
きょうは珍しく、晴れマークの時間帯があるようです。
最初に掘ったジャガイモがなくなり、2回目のジャガイモ掘りをやりました。
2株分

1回目とほぼ同じ量でした。
キタアカリですが、Lサイズは採れませんね。
洗い場でよく見かけるオジサンが、巨大なジャガイモを洗ってました。
品種を聞くと、外国のジャガイモだとか、あんなデッかなジャガイモ見たのは初めてでした。
私のキタアカリが8個分くらいあるのです・・・(笑)
皮が青いイモがありました!

マルチ栽培なのにどうしてかな・・・???
記憶をたどると、たしか植え穴から顔出してたイモがあった。。。
奥に押し込んだイモでした(笑)
毒素があるので廃棄しました。
終わり近くなった枝豆

葉っぱが黄色くなりかけていたので収穫しました。
晩酌でいただきましたが、豆が固めで味の方もだいぶ落ちてました。
大豆になるところでした・・・(笑)
トウモロコシの初収穫

何者かに食われたトウモロコシでしたが、残ってる中で採れそうなのを・・・、
小さくてまだ完熟してませんでしたが、また食われる前にせめて1本だけでも。。。
こんな防御もあるんだ~

防虫ネットで周りを囲んでました。
この前を通ったら、何度もやられているのを見かけました。
苦肉の策なんでしょうね(笑)
でも良いアイデアです!
収穫野菜

イエローアイコは全部実が割れてました!
アイコは雨に強いと過信してましたが、イエローは弱いようです。
<追記>
きょうは群馬と茨城の相棒と都内で待ち合わせて、豊洲市場の見学へ行ってきます。
夜は茨城にお住いのもう一人と合流して飲み会の予定です。
それはまた後日報告します。
ブログを予約投稿して、それでは行ってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギと落花生の追肥と土寄せ
2019/07/16(火)
連休明けの初日もぐずついた天気で、気温も23℃止まりで日照がありません。
近郊の農家さんではキュウリやナスの生育が悪く、まだ暫く高値が続くようです。
6日前のことですが・・・、
ネギの追肥も兼ねて土寄せしました。

草は取ってもとっても生えてきます!
雑草は日照に関係ないのでしょうか(笑)
先ずは草取りから・・・、

ネギはいつも境界ロープに沿って植え付けしてます。
今回の区画は一番奥の角地なので、こちらの面はお隣さんがいなくて作業しやすいです。
どこから土寄せの土をもってくるか・・・、

ジャガイモを掘ったところの土を使います。
肥料をばら撒いて混ぜます。
ジャガイモ掘りを開始した日にやりました。
やれるときにやらないと、雨ばかりなので遅くなってしまいます。
土寄せ完了!

先ずは1回目の土寄せです。
あと2回やる予定です。
通路側にも・・・、

同じようにやりました。
落花生にも・・・、

花が咲いてきたので、もうじき土の中に潜って行くでしょうから、中耕して土寄せしました。
サァーて、どこまで横に広がっていくか、横には枝豆とトマトが植えてあります。
枝豆はもうじき終わりに近いので、十分余裕があります。
ジャンボ落花生の「おおまさり」なんですが、葉っぱも大きいのでしょうか・・・(笑)
<追記>
夏野菜カレーを作ってみました!

夏になると、なぜかこれが食べたくなりますよね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近郊の農家さんではキュウリやナスの生育が悪く、まだ暫く高値が続くようです。
6日前のことですが・・・、
ネギの追肥も兼ねて土寄せしました。

草は取ってもとっても生えてきます!
雑草は日照に関係ないのでしょうか(笑)
先ずは草取りから・・・、

ネギはいつも境界ロープに沿って植え付けしてます。
今回の区画は一番奥の角地なので、こちらの面はお隣さんがいなくて作業しやすいです。
どこから土寄せの土をもってくるか・・・、

ジャガイモを掘ったところの土を使います。
肥料をばら撒いて混ぜます。
ジャガイモ掘りを開始した日にやりました。
やれるときにやらないと、雨ばかりなので遅くなってしまいます。
土寄せ完了!

先ずは1回目の土寄せです。
あと2回やる予定です。
通路側にも・・・、

同じようにやりました。
落花生にも・・・、

花が咲いてきたので、もうじき土の中に潜って行くでしょうから、中耕して土寄せしました。
サァーて、どこまで横に広がっていくか、横には枝豆とトマトが植えてあります。
枝豆はもうじき終わりに近いので、十分余裕があります。
ジャンボ落花生の「おおまさり」なんですが、葉っぱも大きいのでしょうか・・・(笑)
<追記>
夏野菜カレーを作ってみました!

夏になると、なぜかこれが食べたくなりますよね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の畑だより 3/3 (群馬の相棒)
2019/07/15(月)
日照時間が少なく、しかも気温が低い「梅雨寒」が続いています。
東京では昨日までに最高気温が30℃以上の真夏日は一度もなく、
25℃以上の夏日が4日だけでした。
きょうは海の日ですが、海水浴にはまだ早いようです。
さて、3回に分けて報告した群馬の相棒の「夏野菜の畑だより」は、今回が最後となります。
落花生

落花生の『おおまさり』ですが、6月の播種で少し生長が遅れています
→私は5/11に播種して、未発芽が1ヶ所でした。
今年はジャンボ落花生で一杯ですね!
空芯菜

→最近では、こういう野菜もスーパに出るようになりました。
かぼちゃ

→だんだん伸びていく蔓は、私のミニ菜園では無理でしょうね。
ルッコラ

ルッコラはアブラナ科で、この時期は虫で絶滅もありえますね(無消毒)
→今年は害虫被害がないのですが、鳥獣被害に悩まされてます。
ズッキーニ

自採種で、沢山の苗が出ました。
→黄色のズッキーニがあるのですよね。
春菊の発芽

最近採取したばかりの春菊の種を、播種しての発芽です
→ばら蒔きですね、種には不自由しないようですね。
もってのほか

食用菊の『もってのほか』ですが、ネットは転倒防止が目的です
→綺麗な菊の花が咲くのですよね。
おかひじき

おかひじきは、これからドンドン広がっていきます
→私の畑で広がっていくのは「ヤブガラシ」です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京では昨日までに最高気温が30℃以上の真夏日は一度もなく、
25℃以上の夏日が4日だけでした。
きょうは海の日ですが、海水浴にはまだ早いようです。
さて、3回に分けて報告した群馬の相棒の「夏野菜の畑だより」は、今回が最後となります。
落花生

落花生の『おおまさり』ですが、6月の播種で少し生長が遅れています
→私は5/11に播種して、未発芽が1ヶ所でした。
今年はジャンボ落花生で一杯ですね!
空芯菜

→最近では、こういう野菜もスーパに出るようになりました。
かぼちゃ

→だんだん伸びていく蔓は、私のミニ菜園では無理でしょうね。
ルッコラ

ルッコラはアブラナ科で、この時期は虫で絶滅もありえますね(無消毒)
→今年は害虫被害がないのですが、鳥獣被害に悩まされてます。
ズッキーニ

自採種で、沢山の苗が出ました。
→黄色のズッキーニがあるのですよね。
春菊の発芽

最近採取したばかりの春菊の種を、播種しての発芽です
→ばら蒔きですね、種には不自由しないようですね。
もってのほか

食用菊の『もってのほか』ですが、ネットは転倒防止が目的です
→綺麗な菊の花が咲くのですよね。
おかひじき

おかひじきは、これからドンドン広がっていきます
→私の畑で広がっていくのは「ヤブガラシ」です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモ掘りの開始!
2019/07/14(日)
きょうも雨・雨・雨・雨・・・・
この5日間で日照時間は1時間しかなかったようです。
奄美地方が史上3番目の遅さで梅雨明けしたそうですが、昨年より17日も遅かったようです。
今年の梅雨は雨が多くて、水やりしたことがないですね。
さらに気温が低く、キュウリの生長が極端に遅くなってます。
それもあと一週間の辛抱のようです。
関東の梅雨明けは7/21頃だそうですよ。
高齢ドライバーによる死亡事故対策で、東京の小池知事ががアクセルとブレーキの踏み間違いなど
を防止する装置の購入費用を補助すると発表しました。
費用9割を補助してくれて、自己負担額は3000~9000円程度になるようです。
対象は70歳?以上の都民だそうですが、全国に早く展開されれば良いですね。
4日前のことですが・・・、
晴れた日にジャガイモを掘ろうと思っていたのですが、梅雨の晴れ間がなくて遅れてしまいました。

畝では、手前のキタアカリはとっくに枯れてます。
奥はメークインですが、まだ枯れてないようです。
取りあえずキタアカリの2株だけ掘ってみました!

まずまずの出来でしょうかね。
1株だけ拡大してみますと・・・、

Mサイズが6つ、あとは小粒でした。
農家さんからいただいたのとは比べものになりませんが、満足できました!
残り8株とメークイン6株があります。
畑をどかす必要もないので、少しづつ収穫して行こうと思ってます。
兵庫県の小学校で、家庭科実習で生徒が作ったジャガイモ料理を食べて食中毒になったとの
ニュースがありました。
毒素は栽培中のジャガイモが飛び出して、光が当たって緑色になった皮などに多く含まれます。
また、学校や家庭菜園などで作られた未熟で小さなジャガイモの芽には、毒素の濃度が高いようです。
マルチ栽培なので、ジャガイモが飛び出すことはないのですが、小さなイモはしょうがないですね。
小さなジャガイモは取り除きました。
他の収穫野菜

トマトが次々に採れてます。
雨ばっかりですがアイコに割れはでませんね。
糖度が少し落ちてるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この5日間で日照時間は1時間しかなかったようです。
奄美地方が史上3番目の遅さで梅雨明けしたそうですが、昨年より17日も遅かったようです。
今年の梅雨は雨が多くて、水やりしたことがないですね。
さらに気温が低く、キュウリの生長が極端に遅くなってます。
それもあと一週間の辛抱のようです。
関東の梅雨明けは7/21頃だそうですよ。
高齢ドライバーによる死亡事故対策で、東京の小池知事ががアクセルとブレーキの踏み間違いなど
を防止する装置の購入費用を補助すると発表しました。
費用9割を補助してくれて、自己負担額は3000~9000円程度になるようです。
対象は70歳?以上の都民だそうですが、全国に早く展開されれば良いですね。
4日前のことですが・・・、
晴れた日にジャガイモを掘ろうと思っていたのですが、梅雨の晴れ間がなくて遅れてしまいました。

畝では、手前のキタアカリはとっくに枯れてます。
奥はメークインですが、まだ枯れてないようです。
取りあえずキタアカリの2株だけ掘ってみました!

まずまずの出来でしょうかね。
1株だけ拡大してみますと・・・、

Mサイズが6つ、あとは小粒でした。
農家さんからいただいたのとは比べものになりませんが、満足できました!
残り8株とメークイン6株があります。
畑をどかす必要もないので、少しづつ収穫して行こうと思ってます。
兵庫県の小学校で、家庭科実習で生徒が作ったジャガイモ料理を食べて食中毒になったとの
ニュースがありました。
毒素は栽培中のジャガイモが飛び出して、光が当たって緑色になった皮などに多く含まれます。
また、学校や家庭菜園などで作られた未熟で小さなジャガイモの芽には、毒素の濃度が高いようです。
マルチ栽培なので、ジャガイモが飛び出すことはないのですが、小さなイモはしょうがないですね。
小さなジャガイモは取り除きました。
他の収穫野菜

トマトが次々に採れてます。
雨ばっかりですがアイコに割れはでませんね。
糖度が少し落ちてるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシがやられてしまった!!!
2019/07/13(土)
梅雨の晴れ間とはいきませんが、雨は止んで少しばかり薄日が差してました。
3日ぶりに畑へ行ったら大変なことに・・・、
トウモロコシが食べられてました!!!

皮むいて食べた跡にアリが喜んで集ってました。
農園入り口から一番奥なんですが、途中に無防備のトウモロコシがあるのに、
なんで私のだけが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
誰のしわざ・・・???

トウモロコシの実は割りと高い位置にあって、下にテグスを張ってあるのですが・・・、
カラスは届かないと思うのですが。。。
しかも1本だけではありません・・・、

他にも3本が同じように食べられてました。
しかもなぎ倒されてません、自然体です。
遠くから見れば被害に遭ったとは気づきませんね。

むかしタヌキ(だと思う)にやられたことがあり、その時はトウモロコシはなぎ倒されて
トウモロコシ畝は滅茶苦茶に荒らされました。
ネットで防御していたのですが、タヌキにはそんなの関係ないですね(笑)
近くに小さな森があり、タヌキ以外にもハクビシンもいるようです。
結局、4本もやられました!

1本をきれいに食べてくれるならまだしも、あちこち食い逃げするとは許せない!!!
残ったのはまだ未熟なのばかりです。
どおりで、農園にはトウモロコシ栽培をやってる人が少ないのが分かりました。
でも、旭川オジサンは被害もなくきれいなトウモロコシを作ってました。
見ていたら、周囲に高いネットを張って私なんかより防御対策はしっかりしてました。
去年はアワノメイガ被害で全滅、今年は誰の仕業なのか分かりませんが、半分はダメです。
来年はトウモロコシは止めて、枝豆たくさん作ろうかな・・・。
ショックを抑えて、枝豆を採ってきました。

今晩はヤケ酒になるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日ぶりに畑へ行ったら大変なことに・・・、
トウモロコシが食べられてました!!!

皮むいて食べた跡にアリが喜んで集ってました。
農園入り口から一番奥なんですが、途中に無防備のトウモロコシがあるのに、
なんで私のだけが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
誰のしわざ・・・???

トウモロコシの実は割りと高い位置にあって、下にテグスを張ってあるのですが・・・、
カラスは届かないと思うのですが。。。
しかも1本だけではありません・・・、

他にも3本が同じように食べられてました。
しかもなぎ倒されてません、自然体です。
遠くから見れば被害に遭ったとは気づきませんね。

むかしタヌキ(だと思う)にやられたことがあり、その時はトウモロコシはなぎ倒されて
トウモロコシ畝は滅茶苦茶に荒らされました。
ネットで防御していたのですが、タヌキにはそんなの関係ないですね(笑)
近くに小さな森があり、タヌキ以外にもハクビシンもいるようです。
結局、4本もやられました!

1本をきれいに食べてくれるならまだしも、あちこち食い逃げするとは許せない!!!
残ったのはまだ未熟なのばかりです。
どおりで、農園にはトウモロコシ栽培をやってる人が少ないのが分かりました。
でも、旭川オジサンは被害もなくきれいなトウモロコシを作ってました。
見ていたら、周囲に高いネットを張って私なんかより防御対策はしっかりしてました。
去年はアワノメイガ被害で全滅、今年は誰の仕業なのか分かりませんが、半分はダメです。
来年はトウモロコシは止めて、枝豆たくさん作ろうかな・・・。
ショックを抑えて、枝豆を採ってきました。

今晩はヤケ酒になるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の畑だより 2/3 (群馬の相棒)
2019/07/12(金)
今日も朝から小雨が降ってまして、いったい関東には梅雨明けがあるのか・・・、
テレビでは再来週に梅雨明けがやってくると言ってましたが、日差しがない日がこれほど続くのは
異常気象としか言いようがないですね。。。 梅雨、梅雨、梅雨 はやく明けろ!!!
さて、群馬の相棒の2回目の畑だよりです。
スイカ

5月に定植した小玉スイカです。
3種類を各1本ですが、空中栽培で10個くらい収穫したいものです。
→スイカはコスパの高い野菜ですが、管理が大変ですね。
私は諦めました(笑)
インゲン

ロングインゲン(自種)ですが、5月に発芽が揃わず6月に追加播種しました。
→まだ葉っぱが繁ってますね、うちのはもう終わりのようです。
朝鮮唐辛子

→今年もお得意の三升漬けですね!
ピーマン

→茨城の相棒のピーマンは病気のようですが、群馬はどうですか。。。
獅子唐

→シシトウはどうやって食べてますか?
枝豆

ビールの友、枝豆ですが、一度収穫して6月播種の収穫を待っています。
来週あたり、もう一度(最後の)播種の予定です。
→私も終わり近くになってきました。再度蒔こうかなと思ったのですが、種は使い切ったし、
連作できないし、空いてる場所はないし、諦めました(笑)
生姜

生姜ですが、沸騰消毒の藁を引き詰めています
→納豆菌を殺菌した藁ですね。
オクラ

オクラですが、他に2列植えてあります。
血糖値改善効果があるとの事で、女房からリクエストがありました
→たくさん植えましたね。
私も血糖値改善効果の話を聞いて、狭い畑に急きょ植えました。
花は咲いたのですが、莢の生育が遅くてまだ食べてません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
テレビでは再来週に梅雨明けがやってくると言ってましたが、日差しがない日がこれほど続くのは
異常気象としか言いようがないですね。。。 梅雨、梅雨、梅雨 はやく明けろ!!!
さて、群馬の相棒の2回目の畑だよりです。
スイカ

5月に定植した小玉スイカです。
3種類を各1本ですが、空中栽培で10個くらい収穫したいものです。
→スイカはコスパの高い野菜ですが、管理が大変ですね。
私は諦めました(笑)
インゲン

ロングインゲン(自種)ですが、5月に発芽が揃わず6月に追加播種しました。
→まだ葉っぱが繁ってますね、うちのはもう終わりのようです。
朝鮮唐辛子

→今年もお得意の三升漬けですね!
ピーマン

→茨城の相棒のピーマンは病気のようですが、群馬はどうですか。。。
獅子唐

→シシトウはどうやって食べてますか?
枝豆

ビールの友、枝豆ですが、一度収穫して6月播種の収穫を待っています。
来週あたり、もう一度(最後の)播種の予定です。
→私も終わり近くになってきました。再度蒔こうかなと思ったのですが、種は使い切ったし、
連作できないし、空いてる場所はないし、諦めました(笑)
生姜

生姜ですが、沸騰消毒の藁を引き詰めています
→納豆菌を殺菌した藁ですね。
オクラ

オクラですが、他に2列植えてあります。
血糖値改善効果があるとの事で、女房からリクエストがありました
→たくさん植えましたね。
私も血糖値改善効果の話を聞いて、狭い畑に急きょ植えました。
花は咲いたのですが、莢の生育が遅くてまだ食べてません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリが小さい! 玉ねぎ畑の草取り(援農ボランティア)
2019/07/11(木)
昨夜はむかしの会社仲間と飲み会がありました。
もう13年も前のことですが、一緒に仕事した後輩たちから声がかかり楽しい時間を過ごしました。
飲み慣れてないスパークワインなどボトル2本を空けてしまいました。
きょうは援農ボランティアの日なのです。
少々バテ気味で農家さんへ向かいました。

いつものキュウリのもぎ取りから・・・、
きょうのキュウリは採るか採らないか迷うサイズばかりです。
太くなくてもハサミの長さに達していたら収穫するということでしたが、その長さに達してない
太目のキュウリがやけに目立ちます!
後ろからご主人が来て、「このくらいは採ってください!」
見ると、ハサミの長さに達してないのですが、見た目は収穫するキュウリの太さです。
「これ採らないと、明日はもっと太くなって規格外になってしまう・・・」そうで、
なんと収穫は難しい・・・(笑)
1時間で収穫作業は終わり、次は玉ねぎ畑の草むしりでした。
畝間の通路に大きな草がぽつぽつと生えてました。
未収穫の玉ねぎは直径20センチもあろうかといった巨大玉ねぎでした。
収穫は8割方終わってましたが、片付けに入る前には必ず除草します。
休憩はさんで集めた草は一輪車にいっぱいとなりました。
見た目、それほど多くはないと思ったのですが、畑が広いからチリも積もれば山となるでした。
<休憩時の話題>
キュウリが小さ目だったのは、このところの天気のようです。
東京の日照時間は15日連続で3時間未満となって、記録的な日照不足なんです。
きょうも梅雨空で日差しは期待できません。
夏野菜はやはり夏空になってくれないと育ちが悪くなるようです。
スーパではキュウリが高騰してますが、値段を上げると買ってくれないようですね。
隣りのグラウンドではバードゴルフ大会をやってるようで、商品に旬の野菜の注文が
あるとかで、この後に商品の選別しなければいけないようです。
<お土産>

トウモロコシは休憩時間にもご馳走になりました。
4月初旬から3回に分けてて定植してきたトウモロコシは、第一弾の収穫ピークを迎えたようです。
品種はゴールドラッシュ、とても甘いので私の畑でも真似して植えてますが、収穫はまだまだ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう13年も前のことですが、一緒に仕事した後輩たちから声がかかり楽しい時間を過ごしました。
飲み慣れてないスパークワインなどボトル2本を空けてしまいました。
きょうは援農ボランティアの日なのです。
少々バテ気味で農家さんへ向かいました。

いつものキュウリのもぎ取りから・・・、
きょうのキュウリは採るか採らないか迷うサイズばかりです。
太くなくてもハサミの長さに達していたら収穫するということでしたが、その長さに達してない
太目のキュウリがやけに目立ちます!
後ろからご主人が来て、「このくらいは採ってください!」
見ると、ハサミの長さに達してないのですが、見た目は収穫するキュウリの太さです。
「これ採らないと、明日はもっと太くなって規格外になってしまう・・・」そうで、
なんと収穫は難しい・・・(笑)
1時間で収穫作業は終わり、次は玉ねぎ畑の草むしりでした。
畝間の通路に大きな草がぽつぽつと生えてました。
未収穫の玉ねぎは直径20センチもあろうかといった巨大玉ねぎでした。
収穫は8割方終わってましたが、片付けに入る前には必ず除草します。
休憩はさんで集めた草は一輪車にいっぱいとなりました。
見た目、それほど多くはないと思ったのですが、畑が広いからチリも積もれば山となるでした。
<休憩時の話題>
キュウリが小さ目だったのは、このところの天気のようです。
東京の日照時間は15日連続で3時間未満となって、記録的な日照不足なんです。
きょうも梅雨空で日差しは期待できません。
夏野菜はやはり夏空になってくれないと育ちが悪くなるようです。
スーパではキュウリが高騰してますが、値段を上げると買ってくれないようですね。
隣りのグラウンドではバードゴルフ大会をやってるようで、商品に旬の野菜の注文が
あるとかで、この後に商品の選別しなければいけないようです。
<お土産>

トウモロコシは休憩時間にもご馳走になりました。
4月初旬から3回に分けてて定植してきたトウモロコシは、第一弾の収穫ピークを迎えたようです。
品種はゴールドラッシュ、とても甘いので私の畑でも真似して植えてますが、収穫はまだまだ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメ大成功とシシトウが鈴なりに!
2019/07/10(水)
昨日まで東京では気温が低く、7月に25度未満が5日以上連続したのは、26年ぶりだったそうです。
今年の夏は冷夏なのでしょうか。。。
きょうは日差しがあっても、気温はそれほど上がらないようです。
今年のエダマメは例年になく大成功に終わりそうです!

畑へ出かけるたびに収穫してきた枝豆は、そろそろ終わりに近づいてきました。
今年ほど出来が良かったのは初めてのことです。
孫っちが遊びに来たときは多めに採りました。

ビールは飲めませんが、枝豆は大好きなようです。
将来は大酒のみになるのではないかと心配してます(笑)
お酒のつまみになるような物が大好きなようです。。。
家内からも「スーパのなんかよりも断然美味しい!」と大好評なのです。
褒めてくれると作りがいがありますね。
ちなみに、種は「早生枝豆 はやみどり」
来年もこの種を蒔こう!
ア、ソウソウ 旭川のオジサンが畑に来たので、枝豆をお裾分けしました。
奥さまが大好物なんだそうです。
今夜は旭川の同級生が来ているので、新橋に行って一杯やるのだと張り切ってました!
やっと2株のシシトウが鈴なり状態になってきました!


私の食べ方は至ってシンプルで、フライパンで油炒め、かつお節を振りかけていただきます。
もちろん晩酌のおつまみです。
長期間収穫できるので、安上がりでお腹を満たしてくれます。
ありがたい夏野菜です。
シシトウは栄養価の高い野菜です。
β-カロテンが豊富なので、 粘膜や皮膚の健康と視力維持の効果があるそうです。
年齢と共に老け込むのを予防したいものです(笑)
調理時に油脂を使うと、含有率の高いβ-カロテンの吸収率も高まるそうなので、
油炒めも理にかなってますね。
昨晩のおつまみ

シシトウではありませんでした(笑)、枝豆と崎陽軒のシウマイでした。
横浜崎陽軒のシュウマイが大好きなもんで、家内が出先で買ってきてくれたようです。
家内は飲めないのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年の夏は冷夏なのでしょうか。。。
きょうは日差しがあっても、気温はそれほど上がらないようです。
今年のエダマメは例年になく大成功に終わりそうです!

畑へ出かけるたびに収穫してきた枝豆は、そろそろ終わりに近づいてきました。
今年ほど出来が良かったのは初めてのことです。
孫っちが遊びに来たときは多めに採りました。

ビールは飲めませんが、枝豆は大好きなようです。
将来は大酒のみになるのではないかと心配してます(笑)
お酒のつまみになるような物が大好きなようです。。。
家内からも「スーパのなんかよりも断然美味しい!」と大好評なのです。
褒めてくれると作りがいがありますね。
ちなみに、種は「早生枝豆 はやみどり」
来年もこの種を蒔こう!
ア、ソウソウ 旭川のオジサンが畑に来たので、枝豆をお裾分けしました。
奥さまが大好物なんだそうです。
今夜は旭川の同級生が来ているので、新橋に行って一杯やるのだと張り切ってました!
やっと2株のシシトウが鈴なり状態になってきました!


私の食べ方は至ってシンプルで、フライパンで油炒め、かつお節を振りかけていただきます。
もちろん晩酌のおつまみです。
長期間収穫できるので、安上がりでお腹を満たしてくれます。
ありがたい夏野菜です。
シシトウは栄養価の高い野菜です。
β-カロテンが豊富なので、 粘膜や皮膚の健康と視力維持の効果があるそうです。
年齢と共に老け込むのを予防したいものです(笑)
調理時に油脂を使うと、含有率の高いβ-カロテンの吸収率も高まるそうなので、
油炒めも理にかなってますね。
昨晩のおつまみ

シシトウではありませんでした(笑)、枝豆と崎陽軒のシウマイでした。
横浜崎陽軒のシュウマイが大好きなもんで、家内が出先で買ってきてくれたようです。
家内は飲めないのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の畑だより 1/3 (群馬の相棒)
2019/07/09(火)
晴れ間のない日が続いてます。
気温も低めで朝はヒンヤリしますね。
昨夜のニュースでは日照時間が少なく、気温も低いので農作物には十分注意してくださいと言って
ましたが、家庭菜園ではなすすべがありません(笑)
群馬の相棒から畑だよりでたくさんの写真が送られてきました。
私の畑状況も織り交ぜながら、何回かに分けて報告していきたいと思います。
きょうはその1回目です。
群馬の相棒について簡単に紹介します。
茨城の相棒と同様に、北海道のとある小学校から高校の同級生です。
相棒は群馬に就職、私は東京と離れているのですが、ずぅーと昔からの友だちです。
来週、都内で茨城の相棒も交え飲み会を予定しております。
3月の水戸偕楽園以来ですので楽しみにしてます。
群馬の相棒の最近の収穫野菜だそうです。

作る野菜はだいたい同じのようです。
それでは畑の方を紹介します!
キュウリ

定番のキュウリです(3月播種が奥で、5月播種が手前)
→育苗しないでいきなり直播きですか!
キュウリ2

3回目となる、6月播種のキュウリです
→最初のは梅雨明け頃に採れなくなるので、シフト栽培ですね。
ナス

4月に定植のナス(購入苗)
老夫婦二人なら、これで十分ですね。
→うちは4株植えてますよ
ナス2

3月に播種した、自種のナスです。もう3列植えています。
→な~んだ、いっぱい植えてるんだ・・・、
近所にお裾分けですね。
ナスとマリーゴールド

ナスのコンプラ用で植えているマリーゴールドですが、ナスより勢いが良いのです
→マリーゴールドに肥料取られているんでは、肥料食いのナスですから追肥忘れずにね!
トマト

トマトはビニール屋根を被せて、実の割れ対策をしました。
手前は中玉トマトで、5種類ほど植えました。
→ビニール屋根の効果はいかほどですか。
トマト2

奥のトマトは、小玉です。苗は全て種からやりました。
→自家採種して苗づくりからやるところが感心します。真似できないなァ~
とうもろこし

5月播種のトウモロコシ(ゆめのコーン)です。
実は、4月に自種を播種したんですが不良で、急遽種を買いました。
→苗を買うのじゃなくて、種を買うところが真似できません(笑)
トウモロコシは品種がたくさんあって、どれが一番美味いのでしょうかね。
とうもろこし2

6月に播種した、ゆめのコーンです
→またたくさん種蒔いたね。
トウモロコシは収量の割に場所取るから、ミニ菜園ではこれまた真似できない・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も低めで朝はヒンヤリしますね。
昨夜のニュースでは日照時間が少なく、気温も低いので農作物には十分注意してくださいと言って
ましたが、家庭菜園ではなすすべがありません(笑)
群馬の相棒から畑だよりでたくさんの写真が送られてきました。
私の畑状況も織り交ぜながら、何回かに分けて報告していきたいと思います。
きょうはその1回目です。
群馬の相棒について簡単に紹介します。
茨城の相棒と同様に、北海道のとある小学校から高校の同級生です。
相棒は群馬に就職、私は東京と離れているのですが、ずぅーと昔からの友だちです。
来週、都内で茨城の相棒も交え飲み会を予定しております。
3月の水戸偕楽園以来ですので楽しみにしてます。
群馬の相棒の最近の収穫野菜だそうです。

作る野菜はだいたい同じのようです。
それでは畑の方を紹介します!
キュウリ

定番のキュウリです(3月播種が奥で、5月播種が手前)
→育苗しないでいきなり直播きですか!
キュウリ2

3回目となる、6月播種のキュウリです
→最初のは梅雨明け頃に採れなくなるので、シフト栽培ですね。
ナス

4月に定植のナス(購入苗)
老夫婦二人なら、これで十分ですね。
→うちは4株植えてますよ
ナス2

3月に播種した、自種のナスです。もう3列植えています。
→な~んだ、いっぱい植えてるんだ・・・、
近所にお裾分けですね。
ナスとマリーゴールド

ナスのコンプラ用で植えているマリーゴールドですが、ナスより勢いが良いのです
→マリーゴールドに肥料取られているんでは、肥料食いのナスですから追肥忘れずにね!
トマト

トマトはビニール屋根を被せて、実の割れ対策をしました。
手前は中玉トマトで、5種類ほど植えました。
→ビニール屋根の効果はいかほどですか。
トマト2

奥のトマトは、小玉です。苗は全て種からやりました。
→自家採種して苗づくりからやるところが感心します。真似できないなァ~
とうもろこし

5月播種のトウモロコシ(ゆめのコーン)です。
実は、4月に自種を播種したんですが不良で、急遽種を買いました。
→苗を買うのじゃなくて、種を買うところが真似できません(笑)
トウモロコシは品種がたくさんあって、どれが一番美味いのでしょうかね。
とうもろこし2

6月に播種した、ゆめのコーンです
→またたくさん種蒔いたね。
トウモロコシは収量の割に場所取るから、ミニ菜園ではこれまた真似できない・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


うどんこ病のキュウリを敵葉しました!
2019/07/08(月)
2日間降り続いた雨がやっと止みました。
きょうは曇りの予報でしたが、昼間に少しですが日差しがありました。
午前中に畑へ行くと、予想通り・・・、

太っといキュウリがぶら下がってました。
綱渡りは終盤にさしかかってました。

何本もぶら下がってるのを期待してたのですが、天気が悪いせいかまだお見せできません(笑)
35センチもありました!

素直に真っ直ぐだ!!!
3日前のことですが・・・、

うどんこ病にかかったキュウリの葉っぱを摘葉しました。
その結果

下葉はほとんどなくなりました。
もう下には生らないでしょう・・・(笑)
上の方に赤ん坊キュウリが6本ほど誕生してます。
さて、オクラの救済で1株だけ引越したオクラはどうなったでしょうか・・・、

花が咲いてました!
どうにか根付いてくれたようです。
本日の収穫

トマトがたくさん採れました。
大玉のホーム桃太郎(1株)はこれで4個目です。
モロッコは終わりに近くなってきました。
旭川オジサンからいただいたトウモロコシ

品種は「味来」だそうです。
わざわざ遠くのHCへ車で行って、種を買ってきたそうです。
オジサンのお勧めのトウモロコシを是非食べてみてといただきました。
私の「ゴールドラッシュ」は生長が遅れてまだ先になります。
ミラクルスイートコーンと呼ばれるほどの甘さをもつ人気の品種だそうです。
帰ってから早速茹でて食べてみました。
甘いですよ~
ゴールドラッシュが収穫できたら、お返ししたいと思います。
これも負けずに甘いのです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは曇りの予報でしたが、昼間に少しですが日差しがありました。
午前中に畑へ行くと、予想通り・・・、

太っといキュウリがぶら下がってました。
綱渡りは終盤にさしかかってました。

何本もぶら下がってるのを期待してたのですが、天気が悪いせいかまだお見せできません(笑)
35センチもありました!

素直に真っ直ぐだ!!!
3日前のことですが・・・、

うどんこ病にかかったキュウリの葉っぱを摘葉しました。
その結果

下葉はほとんどなくなりました。
もう下には生らないでしょう・・・(笑)
上の方に赤ん坊キュウリが6本ほど誕生してます。
さて、オクラの救済で1株だけ引越したオクラはどうなったでしょうか・・・、

花が咲いてました!
どうにか根付いてくれたようです。
本日の収穫

トマトがたくさん採れました。
大玉のホーム桃太郎(1株)はこれで4個目です。
モロッコは終わりに近くなってきました。
旭川オジサンからいただいたトウモロコシ

品種は「味来」だそうです。
わざわざ遠くのHCへ車で行って、種を買ってきたそうです。
オジサンのお勧めのトウモロコシを是非食べてみてといただきました。
私の「ゴールドラッシュ」は生長が遅れてまだ先になります。
ミラクルスイートコーンと呼ばれるほどの甘さをもつ人気の品種だそうです。
帰ってから早速茹でて食べてみました。
甘いですよ~
ゴールドラッシュが収穫できたら、お返ししたいと思います。
これも負けずに甘いのです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


区画外に植えたサトイモの救済
2019/07/07(日)
きょうは7月7日の七夕ですね。

生憎の雨で、東京では星空は見えないようです。
雨が止んだ2日前のことですが、畑へ行って気が付きました。
植える場所がなくて区画の外で育ってる里芋があったのだ。。。、

草に埋もれてました!
どこに・・・???
近づいて見ると、

葉っぱだけが顔出してます。
区画ロープと民家の塀の間に植え付けました(笑)
なんだか分からない蔓性の植物がおおいかぶさってきてます!
救済しなくては!!!


無事に助け出しました!
種芋を2個埋めただけで、何も手入れはしてなかったのですが、元気に育っているようです。
梅雨に入ってからは雨降りが多いので、一度も水やりしたことがありません。
今年の里芋は手間も要らずに大きく育ってくれるでしょう!(笑)
農園で農業学校卒業の同期生とお会いしました。
畑を見せてもらうと、ナスの株元から得体の知れない草が伸びて1mにもなっている
聞いたところそのナスは接木苗だそうで、先日自分の畑で見た台木からの草?と同じでした。
取った方が良いよと教えてあげたところ、「さすが農業学校の卒業生!」
何言ってるの、同期生だよ!・・・(笑)
8月に入ってから恒例の暑気払いをやることになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

生憎の雨で、東京では星空は見えないようです。
雨が止んだ2日前のことですが、畑へ行って気が付きました。
植える場所がなくて区画の外で育ってる里芋があったのだ。。。、

草に埋もれてました!
どこに・・・???
近づいて見ると、

葉っぱだけが顔出してます。
区画ロープと民家の塀の間に植え付けました(笑)
なんだか分からない蔓性の植物がおおいかぶさってきてます!
救済しなくては!!!


無事に助け出しました!
種芋を2個埋めただけで、何も手入れはしてなかったのですが、元気に育っているようです。
梅雨に入ってからは雨降りが多いので、一度も水やりしたことがありません。
今年の里芋は手間も要らずに大きく育ってくれるでしょう!(笑)
農園で農業学校卒業の同期生とお会いしました。
畑を見せてもらうと、ナスの株元から得体の知れない草が伸びて1mにもなっている
聞いたところそのナスは接木苗だそうで、先日自分の畑で見た台木からの草?と同じでした。
取った方が良いよと教えてあげたところ、「さすが農業学校の卒業生!」
何言ってるの、同期生だよ!・・・(笑)
8月に入ってから恒例の暑気払いをやることになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の畑だより 後編(茨城の相棒)
2019/07/06(土)
雨が降ったり止んだりの天気、気温も低く半袖では肌寒いくらいです。
陽射しが欲しいですね。
きょうも茨城の相棒の登場です。
トマト(6/18撮影)

少しピンボケして申し訳ありませんが、トマトの状況です。
今ではかなり大きくなり、ミニトマトは色付き始め、数個は収穫して頂きました。
大玉トマトは去年に比べて実をたくさん付けています。
2本仕立てにしようと思いましたが、管理が大変なので、1本仕立てにしました。
今年は、色付く前にカラス対策をしないと駄目ですね。
→トマトは一番狙われやすいですよ。
ナス(6/18撮影)

ナスの状況です。今では順調に生長し、実を付けてきました。
3本仕立てにしています。
→3本仕立てですか、私はいつも途中でダメなので、今年は整枝してません。
なんかそれの方が良いみたい(笑)
ナス・キュウリ(7/2撮影)

キュウリ2本、ナス10個を収穫してきました。
ナスは手前4個が千両2号、奥5個が水ナス、左上の1個が米ナスナスはこれから収穫時期になりますね。
→ナスがたくさん採れましたね。
ピーマン・オクラ・シシトウ(7/2撮影)

ピーマン、オクラ、シシトウの初収穫です。
オクラはこれから株が生長して実をつけてくれると思いますが、ピーマンとシシトウが心配です。
もしかしたら、これで終わりかもしれませんね。
今年は病気(斑点細菌病?)にかかってしまい、葉が落下し、株が大きくならないのです。
→ピーマンとシシトウが病気ですか・・・。
ピーマン(6/11撮影)

病気(斑点細菌病?)にかかったピーマンの状態です。
葉に斑点ができて落下するんです。
→たしかに病気のようですね。
ピーマン((6/11撮影)

このままだと駄目だと思い、苗を購入し、再定植(手前の株)した写真です。
しかし、駄目でしたね。今では同じ状態になっています。
今年は諦めます。
原因不明なので、来年も心配なので、就農講座の先生にでも聞いてみます。
→土壌に細菌が侵入したのでは。。。
ピーマン(6/18撮影)

ピーマン、シシトウ、パプリカ全体の生育状況です。
今でも3品種とも同じような状態で生長が良くありませんね。
→土壌消毒かな。。。
落花生(6/18撮影)

定植2~3日後の落花生の状況です。
順調に生長していましたが、昨日、畑に行ってみたら、野兎に食べられて無残な姿になっていました。
実はインゲン、里芋の新芽も野兎にやられてしまいました。
落花生は自家製種で育苗し、定植したのにショックです。
今年は野兎を見かけたので、ヤバイと思いましたが、周辺の畑のニンジン、落花生、インゲン、里芋の
新芽を食いあさっています。
周りの菜園仲間に聞いたら、このあたりの畑は鳥、獣との戦いなのだそうです。
落花生については新芽を食べられてしまったので、ものになるかどうか分かりませんが、
防虫ネット等をかけるなどして野兎対策でもしないと駄目ですね。
→野兎が出没するのですか、イノシシまでは出ませんよね(笑)
今年はカラス、野兎の被害にあって大変そうですね。
頑張って対策してください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
陽射しが欲しいですね。
きょうも茨城の相棒の登場です。
トマト(6/18撮影)

少しピンボケして申し訳ありませんが、トマトの状況です。
今ではかなり大きくなり、ミニトマトは色付き始め、数個は収穫して頂きました。
大玉トマトは去年に比べて実をたくさん付けています。
2本仕立てにしようと思いましたが、管理が大変なので、1本仕立てにしました。
今年は、色付く前にカラス対策をしないと駄目ですね。
→トマトは一番狙われやすいですよ。
ナス(6/18撮影)

ナスの状況です。今では順調に生長し、実を付けてきました。
3本仕立てにしています。
→3本仕立てですか、私はいつも途中でダメなので、今年は整枝してません。
なんかそれの方が良いみたい(笑)
ナス・キュウリ(7/2撮影)

キュウリ2本、ナス10個を収穫してきました。
ナスは手前4個が千両2号、奥5個が水ナス、左上の1個が米ナスナスはこれから収穫時期になりますね。
→ナスがたくさん採れましたね。
ピーマン・オクラ・シシトウ(7/2撮影)

ピーマン、オクラ、シシトウの初収穫です。
オクラはこれから株が生長して実をつけてくれると思いますが、ピーマンとシシトウが心配です。
もしかしたら、これで終わりかもしれませんね。
今年は病気(斑点細菌病?)にかかってしまい、葉が落下し、株が大きくならないのです。
→ピーマンとシシトウが病気ですか・・・。
ピーマン(6/11撮影)

病気(斑点細菌病?)にかかったピーマンの状態です。
葉に斑点ができて落下するんです。
→たしかに病気のようですね。
ピーマン((6/11撮影)

このままだと駄目だと思い、苗を購入し、再定植(手前の株)した写真です。
しかし、駄目でしたね。今では同じ状態になっています。
今年は諦めます。
原因不明なので、来年も心配なので、就農講座の先生にでも聞いてみます。
→土壌に細菌が侵入したのでは。。。
ピーマン(6/18撮影)

ピーマン、シシトウ、パプリカ全体の生育状況です。
今でも3品種とも同じような状態で生長が良くありませんね。
→土壌消毒かな。。。
落花生(6/18撮影)

定植2~3日後の落花生の状況です。
順調に生長していましたが、昨日、畑に行ってみたら、野兎に食べられて無残な姿になっていました。
実はインゲン、里芋の新芽も野兎にやられてしまいました。
落花生は自家製種で育苗し、定植したのにショックです。
今年は野兎を見かけたので、ヤバイと思いましたが、周辺の畑のニンジン、落花生、インゲン、里芋の
新芽を食いあさっています。
周りの菜園仲間に聞いたら、このあたりの畑は鳥、獣との戦いなのだそうです。
落花生については新芽を食べられてしまったので、ものになるかどうか分かりませんが、
防虫ネット等をかけるなどして野兎対策でもしないと駄目ですね。
→野兎が出没するのですか、イノシシまでは出ませんよね(笑)
今年はカラス、野兎の被害にあって大変そうですね。
頑張って対策してください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の畑だより 前編(茨城の相棒)
2019/07/05(金)
朝ドラの「なつぞら」は久しぶりに北海道十勝が舞台でした。
なつとじっちゃんの再会シーンは感動ものでした!
畑仲間で旭川出身のオジサンは、十勝にも仕事で2年ほど暮らしていたらしく、
あの風景が懐かしいと、毎朝見てから畑へ来るのだそうです。
昨日の雨は止んで、きょうは「つゆぞら」でした。
茨城の相棒から久しぶりの畑だよりが届きました。
長くなるので2回にわたって報告します。
その前に、茨城の相棒を簡単に紹介します。
私と同じ北海道生まれ、小学校の時に同じクラスでした。
高校からは別々で、なぜか本州に渡ってから4年前に再会しました。
今では東京での同窓会の仲間です。
左足首捻挫でしばらく畑へは行かれなかったとかで、送ってきた写真には古いのが
混じっているようです。
茨城は野菜の生育が遅いのかと勘違いされないでください・・・(笑)
オクラ(5/26撮影)

定植して1週間後くらいのオクラです。
生長が遅く、現在でも幹は太くなってきましたが、背丈が伸びてきません。
でも、実を1個つけましたよ。これからだと思うので、気長に生長を待ちます。
→私より1株多いですね。花は見れなかったですね。
カボチャ(6/18撮影)

カボチャの状況です。
今はかなり大きく生長し、ざっと確認したら11個くらいが着果していました。収穫が楽しみです。
→今年も沢山のカボチャ採れそうですね。
キュウリ(6/18撮影)

キュウリの状況です。
生長があまり良くなく駄目かと思いましたが、現時点でトータル6本を収穫しました。
そのうち1本はカラスにやられ、廃棄です。
今年はカラス対策要かもね。去年に比べたら勢いがないですが、もう少し収穫出来るでしょう。
→やはりカラスにやられましたか。
スイカ(6/18撮影)

スイカの状況です。
今ではかなり生長し、着果4個くらいを確認していましたが、昨日、畑に行ってみたら、
大きく生長した2個がカラスにやられ無残な姿になっていました。
ショックです。今年は真面目にカラス対策をしないと全滅ですね。
個数を決めてピンポイントで着果済の実をネットで防護する等の対策を予定しています。
→早くもカラスに食べられてしまいましたか。カラスよ、まだ早いって!(笑)
ズッキーニ(7/2撮影)

ズッキーニを収穫してきました。
足の捻挫でしばらく畑に行けなかった事もあってジャンボになっていました。
一番奥のは長さが36cm、直径8cm位、手前の2本は長さが28cm、直径6cm位でいずれもジャンボです。
普通は長さ20cm、直径3~4cm位ですから規格外になります。順調に生育中です。
→確かに太い~
春採り野菜
ダイコン・白菜(6/12撮影)

収獲したダイコンと白菜です。
白菜は就農仲間から頂いた苗6株が順調に生長し、全て収穫しました。
3個は近所におすそ分けしました。
大根も出来が良く、近所におすそ分けしても消化しきれなかったので、切干大根にして保存し、
いまでも美味しく頂いています。
一杯作って、切干大根にするのが良いかもね!!
→群馬の相棒のを見て、作ってみましたか。 保存食には最高ですね。
タマネギ(6/14撮影)

収獲した玉ねぎです。
今年は追肥をさぼったせいか、玉があまり大きくなりませんでした。
来年はちゃんと3回追肥してみよう!
→さぼったら、野菜は利口ですから(笑)
イチゴ(5/31撮影)

今年のイチゴは大豊作で、毎回大きめの容器を持参して収穫してました。
6月上旬までこの容器で数回収穫し、美味しく、十分に頂くことが出来ました。大満足!!!
→すごい収量ですね!
お孫さんにも食べてもらいましたか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なつとじっちゃんの再会シーンは感動ものでした!
畑仲間で旭川出身のオジサンは、十勝にも仕事で2年ほど暮らしていたらしく、
あの風景が懐かしいと、毎朝見てから畑へ来るのだそうです。
昨日の雨は止んで、きょうは「つゆぞら」でした。
茨城の相棒から久しぶりの畑だよりが届きました。
長くなるので2回にわたって報告します。
その前に、茨城の相棒を簡単に紹介します。
私と同じ北海道生まれ、小学校の時に同じクラスでした。
高校からは別々で、なぜか本州に渡ってから4年前に再会しました。
今では東京での同窓会の仲間です。
左足首捻挫でしばらく畑へは行かれなかったとかで、送ってきた写真には古いのが
混じっているようです。
茨城は野菜の生育が遅いのかと勘違いされないでください・・・(笑)
オクラ(5/26撮影)

定植して1週間後くらいのオクラです。
生長が遅く、現在でも幹は太くなってきましたが、背丈が伸びてきません。
でも、実を1個つけましたよ。これからだと思うので、気長に生長を待ちます。
→私より1株多いですね。花は見れなかったですね。
カボチャ(6/18撮影)

カボチャの状況です。
今はかなり大きく生長し、ざっと確認したら11個くらいが着果していました。収穫が楽しみです。
→今年も沢山のカボチャ採れそうですね。
キュウリ(6/18撮影)

キュウリの状況です。
生長があまり良くなく駄目かと思いましたが、現時点でトータル6本を収穫しました。
そのうち1本はカラスにやられ、廃棄です。
今年はカラス対策要かもね。去年に比べたら勢いがないですが、もう少し収穫出来るでしょう。
→やはりカラスにやられましたか。
スイカ(6/18撮影)

スイカの状況です。
今ではかなり生長し、着果4個くらいを確認していましたが、昨日、畑に行ってみたら、
大きく生長した2個がカラスにやられ無残な姿になっていました。
ショックです。今年は真面目にカラス対策をしないと全滅ですね。
個数を決めてピンポイントで着果済の実をネットで防護する等の対策を予定しています。
→早くもカラスに食べられてしまいましたか。カラスよ、まだ早いって!(笑)
ズッキーニ(7/2撮影)

ズッキーニを収穫してきました。
足の捻挫でしばらく畑に行けなかった事もあってジャンボになっていました。
一番奥のは長さが36cm、直径8cm位、手前の2本は長さが28cm、直径6cm位でいずれもジャンボです。
普通は長さ20cm、直径3~4cm位ですから規格外になります。順調に生育中です。
→確かに太い~
春採り野菜
ダイコン・白菜(6/12撮影)

収獲したダイコンと白菜です。
白菜は就農仲間から頂いた苗6株が順調に生長し、全て収穫しました。
3個は近所におすそ分けしました。
大根も出来が良く、近所におすそ分けしても消化しきれなかったので、切干大根にして保存し、
いまでも美味しく頂いています。
一杯作って、切干大根にするのが良いかもね!!
→群馬の相棒のを見て、作ってみましたか。 保存食には最高ですね。
タマネギ(6/14撮影)

収獲した玉ねぎです。
今年は追肥をさぼったせいか、玉があまり大きくなりませんでした。
来年はちゃんと3回追肥してみよう!
→さぼったら、野菜は利口ですから(笑)
イチゴ(5/31撮影)

今年のイチゴは大豊作で、毎回大きめの容器を持参して収穫してました。
6月上旬までこの容器で数回収穫し、美味しく、十分に頂くことが出来ました。大満足!!!
→すごい収量ですね!
お孫さんにも食べてもらいましたか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリにうどんこ病が出てきました!
2019/07/04(木)
きょうは朝から雨なので、援農ボランティアはお休みになりました。
木曜日に雨降ったのは久し振りでした。
マンション管理組合の総会が9月に控えており、会計理事さんから提出されてきた収支報告でも
確認しましたが、間違いがある!
昨日の畑の状況でも報告します。
今年もキュウリのうどんこ病は避けられないようです!

見つけた葉っぱは切り取って撤去しないと他に伝染します。
キュウリのうどんこ病はキュウリにしか伝染しません。
ひどくなると光合成を妨げてしまうので、生育不良を起こします!
通りで最近は実の生りが良くない(笑)
さて、キュウリの綱渡りはどうなってるか・・・、

1本ぶら下がってました!
右上にまだ小さなキュウリが!

多分、2日後には収穫サイズですね。
まだ綱渡りは半分残ってます。

どれだけ伸びていくのでしょうか・・・。
いやいや、何本採れるかですね(笑)
落花生畝に生えた草を取って上げました。

右手前のはかなり遅れて発芽した株です。
2粒蒔いたのですが、1粒だけの発芽のようです。
他の6株は花も咲き出して今後に期待です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
木曜日に雨降ったのは久し振りでした。
マンション管理組合の総会が9月に控えており、会計理事さんから提出されてきた収支報告でも
確認しましたが、間違いがある!
昨日の畑の状況でも報告します。
今年もキュウリのうどんこ病は避けられないようです!

見つけた葉っぱは切り取って撤去しないと他に伝染します。
キュウリのうどんこ病はキュウリにしか伝染しません。
ひどくなると光合成を妨げてしまうので、生育不良を起こします!
通りで最近は実の生りが良くない(笑)
さて、キュウリの綱渡りはどうなってるか・・・、

1本ぶら下がってました!
右上にまだ小さなキュウリが!

多分、2日後には収穫サイズですね。
まだ綱渡りは半分残ってます。

どれだけ伸びていくのでしょうか・・・。
いやいや、何本採れるかですね(笑)
落花生畝に生えた草を取って上げました。

右手前のはかなり遅れて発芽した株です。
2粒蒔いたのですが、1粒だけの発芽のようです。
他の6株は花も咲き出して今後に期待です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


毎日収穫できてる野菜
2019/07/03(水)
九州の大雨で鹿児島市が全世帯の59万人に避難指示を出したそうです。
自分の命、大切な人の命を守るために早め早めの非難、安全確保をしてください!
雨が止んだので畑へ行ってきました。
オクラに花が咲いたよ!

いつ見ても綺麗な花です。
たった1回しか咲かない、しかも午後には萎んでしまう・・・、
貴重な時間に遭遇しました。
ここから引越したオクラは、根付いたようでも下の葉っぱが落ちてきました。
中玉トマトのシンディスィート

一段目に生ったトマトは小さかったですが、二段目についたトマトはひと回り大きいです。
だんだん中玉になっていくのかな・・・(笑)
赤と黄色のアイコは隣り同士で競ってます!

イエローアイコは1本の枝から4房も枝分かれして凄いことになってます。
今のところ、黄色の勝ち!(笑)
支柱の天辺に達しました!

摘芯せずに、隣りの支柱に誘引しました。
枝豆が収穫時期を迎えて、畑に来るたびに収穫してます。

種を23粒も直播きしたもんで、今年はビールのおともに重宝してます(笑)
2本仕立てで、狭いところに3条植えでやったのですが、上手く出来ました!
なんといってもカメムシが現れなかったのが幸いでした。
収穫野菜

モロッコインゲンもずい分長く採れてますね。
蔓ありの方が断然収穫量は多いです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
自分の命、大切な人の命を守るために早め早めの非難、安全確保をしてください!
雨が止んだので畑へ行ってきました。
オクラに花が咲いたよ!

いつ見ても綺麗な花です。
たった1回しか咲かない、しかも午後には萎んでしまう・・・、
貴重な時間に遭遇しました。
ここから引越したオクラは、根付いたようでも下の葉っぱが落ちてきました。
中玉トマトのシンディスィート

一段目に生ったトマトは小さかったですが、二段目についたトマトはひと回り大きいです。
だんだん中玉になっていくのかな・・・(笑)
赤と黄色のアイコは隣り同士で競ってます!

イエローアイコは1本の枝から4房も枝分かれして凄いことになってます。
今のところ、黄色の勝ち!(笑)
支柱の天辺に達しました!

摘芯せずに、隣りの支柱に誘引しました。
枝豆が収穫時期を迎えて、畑に来るたびに収穫してます。

種を23粒も直播きしたもんで、今年はビールのおともに重宝してます(笑)
2本仕立てで、狭いところに3条植えでやったのですが、上手く出来ました!
なんといってもカメムシが現れなかったのが幸いでした。
収穫野菜

モロッコインゲンもずい分長く採れてますね。
蔓ありの方が断然収穫量は多いです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サツマイモの苗づくり挑戦!(群馬の相棒)
2019/07/02(火)
朝方まで霧雨が残ってましたが、日中は梅雨時の曇り空でした
湿度が高いのでムシムシします。
鹿児島ではたった半日で7月ひと月分の雨が降ったとか、土砂災害には厳重に警戒して下さい。
群馬の相棒から「サツマイモの苗づくり」の畑だよりが届きました。
普通はHCで苗を買って植えることが多いのでしょうが、相棒は苗づくりからやってみたようです。
上手くいったよ~と、その報告がありました。
サツマイモはジャガイモのように種芋があるわけではないので、自分で苗を作るか買ってくるか
のようです。
今回は自分で作るを選択したようです!
私のミニ菜園では狭すぎて植えられませんので、サツマイモ栽培はやったことがありません。
ホントはやってみたいのですが。。。
苗づくり開始(4月)

これは4/3のブログ記事で紹介した芽出しの写真です。
6月になっても腐ってくるばかりでした。

左は完全に腐ってしまった。
ただ、右の1つが生きている!!!
室内で苗づくり方法を変えると・・・、

サツマイイモをカットして室内で水に浸しました。
約1ヵ月で、こんなに大きくなりましたそうです。
1週間ほど外に出して日を当てます。
苗の根出し

剪定した苗を、1時間くらい放置してから、水に入れて1日置きました。
→紅あずまなら知ってるけど、ハイカラな名前のサツマイモだね、
よっぽど美味しかったのかな・・・(笑)
苗から新芽なのか根みたいのが出てきてます!


それぞれを水から出してみると、白いものが出てきています。
早速、定植します。
定植

斜め植えで定植してみました。
→植え方は斜め植えと垂直植えがあるそうですが、収穫量は斜め植えの方が多い
みたいですね。
一度だけ、農業学校で斜め植えを体験したことがあります。
雨が続く天気なので丁度いいかも。
収穫が楽しみです。
→その美味しいサツマイモとやらを、是非ともご賞味させてください(笑)
さて、諦めて放ったらかしの苗づくりの方は・・・、

生き残った1本からも出てきたようです。
これも定植してみようと思っています。
苗づくりは室内で水浸しでやる方法がベストですね!
→サツマイモ苗は結構な値段です、自分で苗づくりからと思った方は「室内で水浸し」をお勧めします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
湿度が高いのでムシムシします。
鹿児島ではたった半日で7月ひと月分の雨が降ったとか、土砂災害には厳重に警戒して下さい。
群馬の相棒から「サツマイモの苗づくり」の畑だよりが届きました。
普通はHCで苗を買って植えることが多いのでしょうが、相棒は苗づくりからやってみたようです。
上手くいったよ~と、その報告がありました。
サツマイモはジャガイモのように種芋があるわけではないので、自分で苗を作るか買ってくるか
のようです。
今回は自分で作るを選択したようです!
私のミニ菜園では狭すぎて植えられませんので、サツマイモ栽培はやったことがありません。
ホントはやってみたいのですが。。。
苗づくり開始(4月)

これは4/3のブログ記事で紹介した芽出しの写真です。
6月になっても腐ってくるばかりでした。

左は完全に腐ってしまった。
ただ、右の1つが生きている!!!
室内で苗づくり方法を変えると・・・、

サツマイイモをカットして室内で水に浸しました。
約1ヵ月で、こんなに大きくなりましたそうです。
1週間ほど外に出して日を当てます。
苗の根出し

剪定した苗を、1時間くらい放置してから、水に入れて1日置きました。
→紅あずまなら知ってるけど、ハイカラな名前のサツマイモだね、
よっぽど美味しかったのかな・・・(笑)
苗から新芽なのか根みたいのが出てきてます!


それぞれを水から出してみると、白いものが出てきています。
早速、定植します。
定植

斜め植えで定植してみました。
→植え方は斜め植えと垂直植えがあるそうですが、収穫量は斜め植えの方が多い
みたいですね。
一度だけ、農業学校で斜め植えを体験したことがあります。
雨が続く天気なので丁度いいかも。
収穫が楽しみです。
→その美味しいサツマイモとやらを、是非ともご賞味させてください(笑)
さて、諦めて放ったらかしの苗づくりの方は・・・、

生き残った1本からも出てきたようです。
これも定植してみようと思っています。
苗づくりは室内で水浸しでやる方法がベストですね!
→サツマイモ苗は結構な値段です、自分で苗づくりからと思った方は「室内で水浸し」をお勧めします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生に花咲いた!&除草
2019/07/01(月)
九州熊本では記録的な大雨が降っているようです。
土砂災害には十分な注意を払ってください。
きょうから7月に入りました。
もう早くも、半年過ぎたのですね。
3日前のことですが、落花生「おおまさり」に花が咲きました!

黄色い可憐な花が子房柄となり、土中に潜って落花生ができるなんて不思議でなりません。。。
そろそろ中耕と土寄せが必要でしょうが、土が乾いてからやろうと思っても、雨が止んでくれません(笑)
結局、8ヶ所に2粒づつ播種して7ヶ所から発芽しました。

全部の発芽まで草取りは止めていたのですが、もう発芽はありませんね(笑)
最後の里芋(手前)が今頃出てきました。

今からどれだけ育つか期待薄でしょうが。。。
ネギと共有通路の除草

梅雨に入って草の生長は勢いを増してます!
共有通路もやりましたが、私の区画は農園の一番奥なので人が歩くことは少ないです。
これ何だか分かりますか?

ナスの根元から出てきた葉っぱです。
よく見ると、ナスの葉っぱとは違うようだ・・・、
接木ナスの台木から出てきた芽(葉っぱ)です!
調べてみると、千両ナスと相性が良いトルバム・ビガー(ハイダッシュシード)だそうです。
この台木が連作障害などの病気から守ってくれてるのですね。
通りで、今年のナスは出来がいいのかな・・・(笑)
トゲがあるので、切り取る際には注意してください!
これも除草の一部ですね(笑)
<追記>
昨夜は遅い「父の日」のお祝いで娘からお誘いがあり、孫っちと一緒に外食しました。

和風ハンバーグステーキで生ビールをゴックン!
枝豆もいいが、たまにはこういうつまみ?も良いですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
土砂災害には十分な注意を払ってください。
きょうから7月に入りました。
もう早くも、半年過ぎたのですね。
3日前のことですが、落花生「おおまさり」に花が咲きました!

黄色い可憐な花が子房柄となり、土中に潜って落花生ができるなんて不思議でなりません。。。
そろそろ中耕と土寄せが必要でしょうが、土が乾いてからやろうと思っても、雨が止んでくれません(笑)
結局、8ヶ所に2粒づつ播種して7ヶ所から発芽しました。

全部の発芽まで草取りは止めていたのですが、もう発芽はありませんね(笑)
最後の里芋(手前)が今頃出てきました。

今からどれだけ育つか期待薄でしょうが。。。
ネギと共有通路の除草

梅雨に入って草の生長は勢いを増してます!
共有通路もやりましたが、私の区画は農園の一番奥なので人が歩くことは少ないです。
これ何だか分かりますか?

ナスの根元から出てきた葉っぱです。
よく見ると、ナスの葉っぱとは違うようだ・・・、
接木ナスの台木から出てきた芽(葉っぱ)です!
調べてみると、千両ナスと相性が良いトルバム・ビガー(ハイダッシュシード)だそうです。
この台木が連作障害などの病気から守ってくれてるのですね。
通りで、今年のナスは出来がいいのかな・・・(笑)
トゲがあるので、切り取る際には注意してください!
これも除草の一部ですね(笑)
<追記>
昨夜は遅い「父の日」のお祝いで娘からお誘いがあり、孫っちと一緒に外食しました。

和風ハンバーグステーキで生ビールをゴックン!
枝豆もいいが、たまにはこういうつまみ?も良いですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

