畑仕事ができないのでマンション管理のはなしでも・・・、
2019/06/30(日)
西日本や北陸を中心に大雨が降り続いているようです。
大雨警戒レベル4の避難勧告が出されているところもあるようですので、十分に警戒してください。
雨の中、畑にも行けません。
久しぶりにマンション管理組合の理事会の話でもします。
大規模修繕が来年に迫って、今年はその工事の詳細を決める予定でした。
委託してる管理会社が持ってきた見積もりが、予想以上に高くて積立修繕金で賄えないほどでした。
そこで管理会社が管理組合に修繕積立金の増額を提案したり、銀行ローンの話を持ち掛けて
きました。
幸いなことに、理事の中に建築業界に詳しい人がいて。「オタクは高すぎる!」
何も12年周期でやらなくても、15年にしても問題はないので2~3年先に見送ることにしたいと…。
何だったら外にコンサルを依頼して、金額を抑えることも検討していきたいとのことになりました。
私はこの分野ではズブの素人なので非常に助かってます。
日本の分譲マンションの半数が築30年を迎えるそうで、住民も齢を取って年金暮らしになってる
人も多くなってきてます。
この時期になって余計な出費は避けたいものです。
今はこういったマンションが増えているようです。
管理会社の言いなりになって、お金をむしり取られるのは避けたいものですね。
管理組合では修繕委員会を立ち上げて、その分野に強い人の力を借りて何とか乗り切りたいと
頑張ってます。
あと2ヶ月で理事長の役目は解けます。
アァ~ 疲れた!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
大雨警戒レベル4の避難勧告が出されているところもあるようですので、十分に警戒してください。
雨の中、畑にも行けません。
久しぶりにマンション管理組合の理事会の話でもします。
大規模修繕が来年に迫って、今年はその工事の詳細を決める予定でした。
委託してる管理会社が持ってきた見積もりが、予想以上に高くて積立修繕金で賄えないほどでした。
そこで管理会社が管理組合に修繕積立金の増額を提案したり、銀行ローンの話を持ち掛けて
きました。
幸いなことに、理事の中に建築業界に詳しい人がいて。「オタクは高すぎる!」
何も12年周期でやらなくても、15年にしても問題はないので2~3年先に見送ることにしたいと…。
何だったら外にコンサルを依頼して、金額を抑えることも検討していきたいとのことになりました。
私はこの分野ではズブの素人なので非常に助かってます。
日本の分譲マンションの半数が築30年を迎えるそうで、住民も齢を取って年金暮らしになってる
人も多くなってきてます。
この時期になって余計な出費は避けたいものです。
今はこういったマンションが増えているようです。
管理会社の言いなりになって、お金をむしり取られるのは避けたいものですね。
管理組合では修繕委員会を立ち上げて、その分野に強い人の力を借りて何とか乗り切りたいと
頑張ってます。
あと2ヶ月で理事長の役目は解けます。
アァ~ 疲れた!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オクラの救済
2019/06/29(土)
昨日は台風が去って、台風一過になるどころか、雷がゴロゴロと鳴って蒸し暑い一日でした。
きょうも梅雨真っ盛り、曇り空で霧雨が降ったりしてますが、蒸し暑さからは少し開放されました。
オクラが窮屈なところに3本も・・・、

以前も報告しましたが、株が大きくなってさらに窮屈そうです!
3本のうち真ん中の株を移植することにしました。

隣りのキュウリの陰になってます。
ちゃんと考えて播種しないと、こういうことになってしまいますね(笑)
移植先、里芋の畝に未発芽のところがあったのですが・・・、

なぜか今頃発芽してきたようです!
諦めるしかない。。。
移植先、見っけ!

失敗だった絹さやの撤去跡、残りの枝豆を播種したのですが2本しか育ちませんでした。
移植完了!

大きく育った苗ですが、無事に根付くでしょうか。。。
この場所は枝豆も半分しか発芽しなかった。。。

春まき絹さやで痛い目にあった場所でした。
考えてみると、縁起の悪いところに移植したかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも梅雨真っ盛り、曇り空で霧雨が降ったりしてますが、蒸し暑さからは少し開放されました。
オクラが窮屈なところに3本も・・・、

以前も報告しましたが、株が大きくなってさらに窮屈そうです!
3本のうち真ん中の株を移植することにしました。

隣りのキュウリの陰になってます。
ちゃんと考えて播種しないと、こういうことになってしまいますね(笑)
移植先、里芋の畝に未発芽のところがあったのですが・・・、

なぜか今頃発芽してきたようです!
諦めるしかない。。。
移植先、見っけ!

失敗だった絹さやの撤去跡、残りの枝豆を播種したのですが2本しか育ちませんでした。
移植完了!

大きく育った苗ですが、無事に根付くでしょうか。。。
この場所は枝豆も半分しか発芽しなかった。。。

春まき絹さやで痛い目にあった場所でした。
考えてみると、縁起の悪いところに移植したかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


八ッ場ダムを見学してきました!(群馬の相棒)
2019/06/28(金)
台風3号は太平洋沿岸を進んで東へ抜けていったようです。
朝起きた時には雨も止んでました。
群馬の相棒から、3年前に二人で群馬を旅した時に行った「八ッ場ダム」を見てきたと報告がありました。
今度は日帰り温泉を兼ねて、奥さんと見学してきたようです。

展望台ができてるようですね。
そこからの景観

ダムは完成してました。
3年前はこうでした・・・、

まだ工事中でしたね。
川上には、八ッ場大橋が見えます。

3年前、この橋は完成してましたね。
全長494mだそうです。
その先にも全長590mの不動大橋があります。
八ッ場大橋から見たダムです。


この辺一帯は水の中に沈んでしまうのですね。。。
そんな時・・・、
誰かが橋から飛び降りました!!!

日本一高いバンジージャンプでした!
あっと言う間に、人が消えました(笑)
無事でした!

一瞬ヒャットしたそうですが、初めて見たシーンにはビックリ!!!
飛んだのは若い娘さんだったようで、ロープの長さは106mで日本一だそうです。
ジャンプ台の周囲には、若者が集まっています。

このイベントも、水が溜まったら出来ませんね。
今だけの体験のようで、相棒が飛んだら最高の報告ができたのになァ~
私に見学を兼ねて、飛びに来ませんかとのこと・・・、
ジェットコースターにも乗れないのに絶対ムリです。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝起きた時には雨も止んでました。
群馬の相棒から、3年前に二人で群馬を旅した時に行った「八ッ場ダム」を見てきたと報告がありました。
今度は日帰り温泉を兼ねて、奥さんと見学してきたようです。

展望台ができてるようですね。
そこからの景観

ダムは完成してました。
3年前はこうでした・・・、

まだ工事中でしたね。
川上には、八ッ場大橋が見えます。

3年前、この橋は完成してましたね。
全長494mだそうです。
その先にも全長590mの不動大橋があります。
八ッ場大橋から見たダムです。


この辺一帯は水の中に沈んでしまうのですね。。。
そんな時・・・、
誰かが橋から飛び降りました!!!

日本一高いバンジージャンプでした!
あっと言う間に、人が消えました(笑)
無事でした!

一瞬ヒャットしたそうですが、初めて見たシーンにはビックリ!!!
飛んだのは若い娘さんだったようで、ロープの長さは106mで日本一だそうです。
ジャンプ台の周囲には、若者が集まっています。

このイベントも、水が溜まったら出来ませんね。
今だけの体験のようで、相棒が飛んだら最高の報告ができたのになァ~
私に見学を兼ねて、飛びに来ませんかとのこと・・・、
ジェットコースターにも乗れないのに絶対ムリです。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)
2019/06/27(木)
明日の関東は台風の影響で、明け方から荒れた天気になるとの予報です。
きょうの日中はかろうじて天気が持ったので、援農ボランティアへ行ってきました。

いつものようにキュウリ畑で朝もぎから・・・、
きょうはやけに少ないのです・・・???
昨日は天気が悪かったかな。。。
そう言えば、うちのキュウリも1本も採れなかったなどと考えながら・・・(笑)
いつもはコンテナ5箱分が一杯になるくらいなのですが、今日は1箱分にもなりませんでした。
早くに終わり、次はサトイモ畑の草取りでした。
サトイモの育ちはすこぶる順調で、私の畑のとは比べものにならないほど大きくなってました。
ここの畑の草は豪州有田草が8割です。
大きくなったのは種を持っているので、できるだけ畑にばら撒かないようにして抜き取ります。
種が付かない前に除草なので、小さな草が多いです。
これがやっかい!
手で一本づつ引き抜いていたら、いくら時間があっても足りません。
途中から除草鎌を使ってかきとりました。
休憩はさんで延々と草むしり!
湿気があるので汗ばんできました。
7割方終わったのですが、残りは明日のボランティアに任せます。
明日は雨か。。。
<休憩時の話題>
お茶うけに茹でトウモロコシが出されました。
毎年、ゴールドラッシュを栽培されてます。
このトウモロコシは甘くて美味しいので、私のミニ菜園でも作ってます。
きょうのキュウリもぎは本数が極端に少なかったので聞いてみました。
「夕べも収穫されたのですか・・・」
「学校給食で30キロのトウモロコシを納めなければいけなかったので、朝早くから収穫
したので、ほとんど残ってなかったでしょう・・・」
家族総出で作業したみたいです。
納品するキュウリはあまり曲がってなく見た目の良いのばかり採ったそうで、
どおりで曲がりキュウリばかりでした・・・(笑)
重さでなく本数で指定してくる時もあるそうで、その場合は給食には加工せずに半分にして
出すそうです。
その時は真っ直ぐなキュウリを選定しなければならず大変なようです。
なにせ数が多いですから。。。
<お土産>

枝豆3本いただきました。
うちのより膨らんでる!
食べ比べは家内にやってもらいます。

草取りしていた時に、ジャガイモ畑に重機が入ってジャガイモを掘っていたようです。
ジャンボ玉ネギ!

こんな大きな玉ねぎ見るの初めてだ~!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの日中はかろうじて天気が持ったので、援農ボランティアへ行ってきました。

いつものようにキュウリ畑で朝もぎから・・・、
きょうはやけに少ないのです・・・???
昨日は天気が悪かったかな。。。
そう言えば、うちのキュウリも1本も採れなかったなどと考えながら・・・(笑)
いつもはコンテナ5箱分が一杯になるくらいなのですが、今日は1箱分にもなりませんでした。
早くに終わり、次はサトイモ畑の草取りでした。
サトイモの育ちはすこぶる順調で、私の畑のとは比べものにならないほど大きくなってました。
ここの畑の草は豪州有田草が8割です。
大きくなったのは種を持っているので、できるだけ畑にばら撒かないようにして抜き取ります。
種が付かない前に除草なので、小さな草が多いです。
これがやっかい!
手で一本づつ引き抜いていたら、いくら時間があっても足りません。
途中から除草鎌を使ってかきとりました。
休憩はさんで延々と草むしり!
湿気があるので汗ばんできました。
7割方終わったのですが、残りは明日のボランティアに任せます。
明日は雨か。。。
<休憩時の話題>
お茶うけに茹でトウモロコシが出されました。
毎年、ゴールドラッシュを栽培されてます。
このトウモロコシは甘くて美味しいので、私のミニ菜園でも作ってます。
きょうのキュウリもぎは本数が極端に少なかったので聞いてみました。
「夕べも収穫されたのですか・・・」
「学校給食で30キロのトウモロコシを納めなければいけなかったので、朝早くから収穫
したので、ほとんど残ってなかったでしょう・・・」
家族総出で作業したみたいです。
納品するキュウリはあまり曲がってなく見た目の良いのばかり採ったそうで、
どおりで曲がりキュウリばかりでした・・・(笑)
重さでなく本数で指定してくる時もあるそうで、その場合は給食には加工せずに半分にして
出すそうです。
その時は真っ直ぐなキュウリを選定しなければならず大変なようです。
なにせ数が多いですから。。。
<お土産>

枝豆3本いただきました。
うちのより膨らんでる!
食べ比べは家内にやってもらいます。

草取りしていた時に、ジャガイモ畑に重機が入ってジャガイモを掘っていたようです。
ジャンボ玉ネギ!

こんな大きな玉ねぎ見るの初めてだ~!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆の初収穫でビール乾杯!
2019/06/26(水)
朝から快晴で、昼間の気温は29℃にもなり畑仕事してると汗ばんできました。
なつ空の下、キュウリの綱渡りは順調に伸びてました!

このアイデアを教わった同郷のオジサンのところでは、何本もキュウリがぶら下がってました。
昨日のことですが、枝豆を初収穫しました!

カメムシにもお目にかかることもなく、順調に育ちました。

もうそろそろいいかなと待ちきれず、大きめの莢をもぎ取りました。
ついでに小カブも・・・、

大きくなるのを待ってたのですが、小カブの種からは小カブしか採れません(笑)
収穫野菜

枝豆はチョツと早かったかな・・・(笑)
晩酌にビールのおつまみ

順調に育って、初物を美味しくいただけたのは大満足でした!
一人乾杯!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なつ空の下、キュウリの綱渡りは順調に伸びてました!

このアイデアを教わった同郷のオジサンのところでは、何本もキュウリがぶら下がってました。
昨日のことですが、枝豆を初収穫しました!

カメムシにもお目にかかることもなく、順調に育ちました。

もうそろそろいいかなと待ちきれず、大きめの莢をもぎ取りました。
ついでに小カブも・・・、

大きくなるのを待ってたのですが、小カブの種からは小カブしか採れません(笑)
収穫野菜

枝豆はチョツと早かったかな・・・(笑)
晩酌にビールのおつまみ

順調に育って、初物を美味しくいただけたのは大満足でした!
一人乾杯!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの被害対策で水切りネットとテグス
2019/06/25(火)
きょうは5日ぶりに梅雨の晴れ間でした。
2日ぶりに行ってみた畑では、アイコが割れてました!

これだけ雨が多いと防ぎようがありませんね。
トウモロコシは去年、アワノメイガ被害でほとんどが食べられませんでした。
トウモロコシを食害するのはアワノメイガの幼虫です。
ここが危険!

雄花のヒゲから侵入して実を食害します。
水切りネットで侵入を防御します。

被せても受粉は大丈夫なの・・・???
過去に試したことがあるので大丈夫でした。
しかし去年、ネットがかかってない部分の皮や茎に穴を開けてでも入ってくることが分かりました。
完全ではないですが、少しは防御できるでしょうと、今年もやってみます(笑)
雄花が咲き出すと、アワノメイガが飛来してきて葉っぱの裏に卵を産み付けるようです。

日々の点検で見つけたら補殺しましょう!
でも、いまだ卵は見たことがありません(笑)
他の区画での出来事!

カラスの仕業ですね。
1株に1本しか採れないので、この区画の人はショックでしょうね。。。
カラス対策で畝の周囲にテグスを張りました。

危険を感じて侵入してこないでしょう・・・。
カメラにはテグスは映りませんが・・・、

こんな狭いところに入って来たとしても、テグスの存在に気付いて一目散に逃げることでしょう!
タヌキにもやられたことがあります。
やつらにはテグスでは防御できません、諦めるしか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2日ぶりに行ってみた畑では、アイコが割れてました!

これだけ雨が多いと防ぎようがありませんね。
トウモロコシは去年、アワノメイガ被害でほとんどが食べられませんでした。
トウモロコシを食害するのはアワノメイガの幼虫です。
ここが危険!

雄花のヒゲから侵入して実を食害します。
水切りネットで侵入を防御します。

被せても受粉は大丈夫なの・・・???
過去に試したことがあるので大丈夫でした。
しかし去年、ネットがかかってない部分の皮や茎に穴を開けてでも入ってくることが分かりました。
完全ではないですが、少しは防御できるでしょうと、今年もやってみます(笑)
雄花が咲き出すと、アワノメイガが飛来してきて葉っぱの裏に卵を産み付けるようです。

日々の点検で見つけたら補殺しましょう!
でも、いまだ卵は見たことがありません(笑)
他の区画での出来事!

カラスの仕業ですね。
1株に1本しか採れないので、この区画の人はショックでしょうね。。。
カラス対策で畝の周囲にテグスを張りました。

危険を感じて侵入してこないでしょう・・・。
カメラにはテグスは映りませんが・・・、

こんな狭いところに入って来たとしても、テグスの存在に気付いて一目散に逃げることでしょう!
タヌキにもやられたことがあります。
やつらにはテグスでは防御できません、諦めるしか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の収穫真っ盛り!
2019/06/24(月)
今朝9時頃に東京、千葉、神奈川で震度4の地震がありました。
久しぶりの揺れでしたが、大事には至らなかったようです。
今日も大気の不安定な状態が続き、いつ降ってくるか分かりません。
梅雨の時期は水やりが省けて良いかと思ったのですが、そうでもないようです。
雨が続くと土壌が多湿状態になって酸素不足となり生育不良になります。
また、雨で跳ね返った泥が葉や茎につくと、そこから病気が発生することもあります。
その対策としてマルチを敷いておくのが良さそうですね。
私の畑では夏野菜にマルチで防御してますので、大丈夫かな。。。
さて、夏野菜の初採りもほぼ終わり、収穫が真っ盛りになってきました!
たくさん収穫してきましたのでご紹介します。
中玉トマト「シンディスィート」

まっ赤に熟してきました!
採り頃ですね。
採ったトマトを並べてみました。

食べた感想
・ホーム桃太郎(大玉)
意外なことに援農農家さんからいただくトマトと味はそん色ありませんが、
大きさには負けます(笑)
・シンディスィート(中玉)
お隣のオジサンが言ってた通りの、糖度もあり味の濃い美味しいトマトです。
ミニトマトのアイコより小さいとは・・・(笑)
・イエローアイコ(ミニ)
やはり赤のアイコよりも甘味がありました。
これも選んで正解でした。
記念写真

いい色してますね~
トマトは今の時期が一番美味しいのだそうです。
ナスとキュウリ

今年のナスはよく採れてます。
問題は梅雨明けしてからどうかですね。。。
ピーマンとシシトウ

シシトウがやや出遅れてますが、今後に期待します!
今、採れている夏野菜

ミニ菜園から採れた夏野菜たちの紹介でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりの揺れでしたが、大事には至らなかったようです。
今日も大気の不安定な状態が続き、いつ降ってくるか分かりません。
梅雨の時期は水やりが省けて良いかと思ったのですが、そうでもないようです。
雨が続くと土壌が多湿状態になって酸素不足となり生育不良になります。
また、雨で跳ね返った泥が葉や茎につくと、そこから病気が発生することもあります。
その対策としてマルチを敷いておくのが良さそうですね。
私の畑では夏野菜にマルチで防御してますので、大丈夫かな。。。
さて、夏野菜の初採りもほぼ終わり、収穫が真っ盛りになってきました!
たくさん収穫してきましたのでご紹介します。
中玉トマト「シンディスィート」

まっ赤に熟してきました!
採り頃ですね。
採ったトマトを並べてみました。

食べた感想
・ホーム桃太郎(大玉)
意外なことに援農農家さんからいただくトマトと味はそん色ありませんが、
大きさには負けます(笑)
・シンディスィート(中玉)
お隣のオジサンが言ってた通りの、糖度もあり味の濃い美味しいトマトです。
ミニトマトのアイコより小さいとは・・・(笑)
・イエローアイコ(ミニ)
やはり赤のアイコよりも甘味がありました。
これも選んで正解でした。
記念写真

いい色してますね~
トマトは今の時期が一番美味しいのだそうです。
ナスとキュウリ

今年のナスはよく採れてます。
問題は梅雨明けしてからどうかですね。。。
ピーマンとシシトウ

シシトウがやや出遅れてますが、今後に期待します!
今、採れている夏野菜

ミニ菜園から採れた夏野菜たちの紹介でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの摘葉
2019/06/23(日)
昨日は予報では曇りだったのですが、雨が降ったり止んだりで時には叩きつける雨になりました。
今日も同じような天気のようで、傘が手放せません。
トマトが心配で畑へ行ってみましたが・・・、
幸いに割れはありませんでした。
4日前のことですが、枝豆の摘芯をしました。
枝豆の葉っぱがモッサモッサ

摘葉の意味で摘芯しました。
狭い畝に3条植、しかも2本仕立てなので、植え過ぎですね(笑)
農家さんの畑を見ると、1本仕立てで株間も十分取ってあり、莢も日に当たってたくさん生ってました。
あまりにも密集過ぎて風通しが悪そうです。

風通しを良くして病気予防しましょう!
莢にも日当たりよくしました。

もうじきに収穫できるかな。。。
ビール買って待ってるよ~ (笑)
だいぶ風通しが良くなりました。

今年はカメムシの出現が遅いようです。
トンネル外して日光浴させたのが成功かな・・・(笑)
今朝、畑へ行ったのは、モロッコインゲンのタネ用の莢に印を付けてきました。

なるべく下の方の3本の実にビニールひもで結びました。
ハサミ入れる前に気が付くでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も同じような天気のようで、傘が手放せません。
トマトが心配で畑へ行ってみましたが・・・、
幸いに割れはありませんでした。
4日前のことですが、枝豆の摘芯をしました。
枝豆の葉っぱがモッサモッサ

摘葉の意味で摘芯しました。
狭い畝に3条植、しかも2本仕立てなので、植え過ぎですね(笑)
農家さんの畑を見ると、1本仕立てで株間も十分取ってあり、莢も日に当たってたくさん生ってました。
あまりにも密集過ぎて風通しが悪そうです。

風通しを良くして病気予防しましょう!
莢にも日当たりよくしました。

もうじきに収穫できるかな。。。
ビール買って待ってるよ~ (笑)
だいぶ風通しが良くなりました。

今年はカメムシの出現が遅いようです。
トンネル外して日光浴させたのが成功かな・・・(笑)
今朝、畑へ行ったのは、モロッコインゲンのタネ用の莢に印を付けてきました。

なるべく下の方の3本の実にビニールひもで結びました。
ハサミ入れる前に気が付くでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アイコ以外のトマトも色付きました!
2019/06/22(土)
西日本ではまだ梅雨入りしていない所が多いそうですね。
昨日が四国で過去もっとも梅雨入りが遅かった日だったそうです。
記録的な遅梅雨になりそうですが、農作物などの影響が出なければ良いのですが・・・。
関東では例年通り梅雨入りしましたが、ここにきて雨のない梅雨の晴れ間が多いです。
さて畑では、「ホーム桃太郎」がやっと赤くなってきました

大玉にしては少し小さいかな。。。
中玉トマト「シンディスィート」も色付き始めました。

このトマトは菜園仲間である同郷のオジサンお勧めのトマトなので、どんな味なのか楽しみなんです。
最近はオジサンと会わなくなってきました。
キュウリは収穫しているようなので、畑に来る時間帯が変わったのでしょうね。
イエローアイコ

黄色いトマトも1株だけ植えてます。
赤いアイコはすでに収穫してますが、どっちかと言うとイエローの方が甘く感じるのですが、
はたして今年はどうかな・・・(笑)
綱渡りキュウリ

キュウリの支柱を横に延長してますが、やっと入り口にたどり着いたようです。
はたしてキュウリがぶら下がるでしょうか。。。
窮屈なところに植えたオクラ

ナスとキュウリのわずかなスペースに、種まきしたオクラが育ってきました。
オクラを植えたのは久しぶり、チョツと狭すぎたようです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日が四国で過去もっとも梅雨入りが遅かった日だったそうです。
記録的な遅梅雨になりそうですが、農作物などの影響が出なければ良いのですが・・・。
関東では例年通り梅雨入りしましたが、ここにきて雨のない梅雨の晴れ間が多いです。
さて畑では、「ホーム桃太郎」がやっと赤くなってきました

大玉にしては少し小さいかな。。。
中玉トマト「シンディスィート」も色付き始めました。

このトマトは菜園仲間である同郷のオジサンお勧めのトマトなので、どんな味なのか楽しみなんです。
最近はオジサンと会わなくなってきました。
キュウリは収穫しているようなので、畑に来る時間帯が変わったのでしょうね。
イエローアイコ

黄色いトマトも1株だけ植えてます。
赤いアイコはすでに収穫してますが、どっちかと言うとイエローの方が甘く感じるのですが、
はたして今年はどうかな・・・(笑)
綱渡りキュウリ

キュウリの支柱を横に延長してますが、やっと入り口にたどり着いたようです。
はたしてキュウリがぶら下がるでしょうか。。。
窮屈なところに植えたオクラ

ナスとキュウリのわずかなスペースに、種まきしたオクラが育ってきました。
オクラを植えたのは久しぶり、チョツと狭すぎたようです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンの摘芯
2019/06/21(金)
朝の8時頃に短時間ですが強い雨が降ってました。
水やりに行かなくても良いかな・・・、
昨日は行ってないのでやっぱり行ってきました。
キュウリが気になります。。。
モロッコインゲンの摘芯やりました!
摘芯前


最上段まで登ったはいいが、その先は行き先がなくブーラブラ。
蔓同士がグルグル巻きになり上部でひと塊になってしまいます。
摘芯した方が、まんべんなく日光に当たり、脇芽から側枝が伸びて収量も増えます。
横に植えた絹さやは終わったので、ネットの半分はガラ空きです。
蔓を横方向にも誘引していくことにします。
摘芯後

伸び過ぎた蔓はカットしました。
摘芯した葉っぱと蔓

2本仕立てで6株分です。
師匠がインゲンの収穫をやってました。
「来年の種を採るのなら、1番か2番生りをタネ用として残しておいたらいいよー」
目印に赤いリボンが付けられてました。
たくさん残すと、全体の生りが悪くなるので必要な数だけにしたら良いとのことでした。
私の1番~2番生りはもう食べてしまった(笑)
遅くてもやってみよう~!
収穫

今年のナスは今のところ順調に来てますが、どうなるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
水やりに行かなくても良いかな・・・、
昨日は行ってないのでやっぱり行ってきました。
キュウリが気になります。。。
モロッコインゲンの摘芯やりました!
摘芯前


最上段まで登ったはいいが、その先は行き先がなくブーラブラ。
蔓同士がグルグル巻きになり上部でひと塊になってしまいます。
摘芯した方が、まんべんなく日光に当たり、脇芽から側枝が伸びて収量も増えます。
横に植えた絹さやは終わったので、ネットの半分はガラ空きです。
蔓を横方向にも誘引していくことにします。
摘芯後

伸び過ぎた蔓はカットしました。
摘芯した葉っぱと蔓

2本仕立てで6株分です。
師匠がインゲンの収穫をやってました。
「来年の種を採るのなら、1番か2番生りをタネ用として残しておいたらいいよー」
目印に赤いリボンが付けられてました。
たくさん残すと、全体の生りが悪くなるので必要な数だけにしたら良いとのことでした。
私の1番~2番生りはもう食べてしまった(笑)
遅くてもやってみよう~!
収穫

今年のナスは今のところ順調に来てますが、どうなるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サツマイモ畑の草取り(援農ボランティア)
2019/06/20(木)
梅雨の晴れ間が今日で4日目にもなります。
梅雨がないのは嬉しいのですが、雨が全く降らないのも困ったものですね。
きょうは木曜日、援農ボランティアの日です。
3月から再開して、雨で中止になったことがまだ1日もないのです。
去年までは木曜日は雨というジンクスがあったのですが、令和になってからは晴ればかり(笑)

遠くの畑へ直行!
キュウリの朝もぎです。
若奥さんも加勢するようになって、4人で収穫作業です。
下の方にごろんとお化けキュウリを見つけました。
葉っぱの陰になって見つけられなかったキュウリは、翌日になってオバケになって出現です(笑)
4人なので1時間もかからずに終わりました。
遠くの畑には直売所があり、朝から近所の方が買いに来てました。
もぎたてのキュウリを丸かじりしている奥さんがいました・・・。
母屋の方へ戻って、今日の草取りはサツマイモ畑でした。
その前に、横の通路に生えた雑草を取ります。
小さな草ですが、これに結構な時間がかかってしまいました。
サツマイモ畑は毎年植え付け場所は変わりません。
連作可能なので、20年変わってないそうです。
なぜかこの畑に生えてるのは細長い草です。
他の畑で多い「豪州有田草」はほとんど見かけないです。
ご主人に聞いてみました、「植えてる野菜によって、生える草も違うのですか・・・」
「そうとは限らないのだが、一度大量に生えた草は、同じ場所に4年は生えてるよ・・・」
休憩はさんで、草取りが続きます。
気温がだんだんと高くなって暑くなってきました。
1番端っこの列だけ残して、今日の作業は終了しました。
かなり汗かきました。
早く帰ってシャワーを浴びよう!
<休憩時の話題>
「はんじろうキュウリ」という珍しいキュウリを栽培してます。
伝統野菜で、白い部分と緑の部分が分かれている半白キュウリのことです。
少々固めなので漬物にして食べるようです。
お茶うけにも出てきました。
つい先日、日本テレビがやってきて、このキュウリ畑を生放送したらしいです。
若旦那がインタビューに答えたそうですが、この人がナスで農林水産大臣賞を受賞した
方です。
事前に聞いてればテレビ見たのに、残念。。。
急に決まったようです。
このテレビを見た人から早速、注文の電話が入ったようです。
JAにも何件か問い合わせが入ったとか。。。
テレビの威力はすごいですね。
<お土産>

いつ見ても立派なナスです。
トマトは甘くて、これをいただけるのが楽しみなんです。
きゅうりのキューちゃんを欠かすことがありません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨がないのは嬉しいのですが、雨が全く降らないのも困ったものですね。
きょうは木曜日、援農ボランティアの日です。
3月から再開して、雨で中止になったことがまだ1日もないのです。
去年までは木曜日は雨というジンクスがあったのですが、令和になってからは晴ればかり(笑)

遠くの畑へ直行!
キュウリの朝もぎです。
若奥さんも加勢するようになって、4人で収穫作業です。
下の方にごろんとお化けキュウリを見つけました。
葉っぱの陰になって見つけられなかったキュウリは、翌日になってオバケになって出現です(笑)
4人なので1時間もかからずに終わりました。
遠くの畑には直売所があり、朝から近所の方が買いに来てました。
もぎたてのキュウリを丸かじりしている奥さんがいました・・・。
母屋の方へ戻って、今日の草取りはサツマイモ畑でした。
その前に、横の通路に生えた雑草を取ります。
小さな草ですが、これに結構な時間がかかってしまいました。
サツマイモ畑は毎年植え付け場所は変わりません。
連作可能なので、20年変わってないそうです。
なぜかこの畑に生えてるのは細長い草です。
他の畑で多い「豪州有田草」はほとんど見かけないです。
ご主人に聞いてみました、「植えてる野菜によって、生える草も違うのですか・・・」
「そうとは限らないのだが、一度大量に生えた草は、同じ場所に4年は生えてるよ・・・」
休憩はさんで、草取りが続きます。
気温がだんだんと高くなって暑くなってきました。
1番端っこの列だけ残して、今日の作業は終了しました。
かなり汗かきました。
早く帰ってシャワーを浴びよう!
<休憩時の話題>
「はんじろうキュウリ」という珍しいキュウリを栽培してます。
伝統野菜で、白い部分と緑の部分が分かれている半白キュウリのことです。
少々固めなので漬物にして食べるようです。
お茶うけにも出てきました。
つい先日、日本テレビがやってきて、このキュウリ畑を生放送したらしいです。
若旦那がインタビューに答えたそうですが、この人がナスで農林水産大臣賞を受賞した
方です。
事前に聞いてればテレビ見たのに、残念。。。
急に決まったようです。
このテレビを見た人から早速、注文の電話が入ったようです。
JAにも何件か問い合わせが入ったとか。。。
テレビの威力はすごいですね。
<お土産>

いつ見ても立派なナスです。
トマトは甘くて、これをいただけるのが楽しみなんです。
きゅうりのキューちゃんを欠かすことがありません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


住んでみたい街のランキング5位「吉祥寺」へ行ってきました!
2019/06/19(水)
きょうもいい天気、長い梅雨の晴れ間です。
首都圏の「住んでみたい街」ランキング上位5位は・・・、
1位「恵比寿」 2位「品川」 3位「自由が丘」 4位「目黒」 5位「吉祥寺」です。
私のところから一番近いのは吉祥寺です。
吉祥寺へは電車で5つ目です。
井の頭公園で池の再生(かいぼり)をやった結果、すごくきれいになってモネの名画のようだと
ニュースでやってました。
カメラを抱えて、昨日は畑ではないところへお出かけしました(笑)
吉祥寺駅南口から徒歩5分程にある、都立井の頭恩賜公園です。
この公園にはたくさんの思い出があります。
花見、動物園(はな子)、池のボート等々・・・。
子ども、孫っちの成長と共に何度も足を運んだ場所でもあります。
久し振りにやって来ました。

公園内の池


どうです、モネの名画のようでしょうか。。。(笑)
ここは緑豊かな自然のオアシスです
散歩する人、ジョギングする人、家族連れでボートに乗る人・・・。

水がきれいになって、草木が水面に映えてます!



池を一周しました

夏ですね!

最高気温が27℃、動くと暑いです。
ここの池は南こうせつの「神田川」の源流です。
ゾウのはな子

隣の井の頭自然文化園で飼育されていた国内最高齢のゾウ「「はな子」は、3年前に69歳で
息を引き取った。
多くの人に親しまれていたはな子の像が、駅前北口に建てられていました。
初めて見たのですが、吉祥寺には久し振りだったようです。。。
吉祥寺の街並み

駅北口の繁華街です。
ハーモニカ横丁

年配者なら誰もが知っている、昔ながらの商店が並んでます。
ランチ

昼間は暑かったので、ビールが美味しかった!
久し振りに歩き疲れました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
首都圏の「住んでみたい街」ランキング上位5位は・・・、
1位「恵比寿」 2位「品川」 3位「自由が丘」 4位「目黒」 5位「吉祥寺」です。
私のところから一番近いのは吉祥寺です。
吉祥寺へは電車で5つ目です。
井の頭公園で池の再生(かいぼり)をやった結果、すごくきれいになってモネの名画のようだと
ニュースでやってました。
カメラを抱えて、昨日は畑ではないところへお出かけしました(笑)
吉祥寺駅南口から徒歩5分程にある、都立井の頭恩賜公園です。
この公園にはたくさんの思い出があります。
花見、動物園(はな子)、池のボート等々・・・。
子ども、孫っちの成長と共に何度も足を運んだ場所でもあります。
久し振りにやって来ました。

公園内の池


どうです、モネの名画のようでしょうか。。。(笑)
ここは緑豊かな自然のオアシスです
散歩する人、ジョギングする人、家族連れでボートに乗る人・・・。

水がきれいになって、草木が水面に映えてます!



池を一周しました

夏ですね!

最高気温が27℃、動くと暑いです。
ここの池は南こうせつの「神田川」の源流です。
ゾウのはな子

隣の井の頭自然文化園で飼育されていた国内最高齢のゾウ「「はな子」は、3年前に69歳で
息を引き取った。
多くの人に親しまれていたはな子の像が、駅前北口に建てられていました。
初めて見たのですが、吉祥寺には久し振りだったようです。。。
吉祥寺の街並み

駅北口の繁華街です。
ハーモニカ横丁

年配者なら誰もが知っている、昔ながらの商店が並んでます。
ランチ

昼間は暑かったので、ビールが美味しかった!
久し振りに歩き疲れました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの生育状況と追肥
2019/06/18(火)
きょうも晴れて「梅雨の晴れ間」が続いてます。
ミニトマトの収穫は始まってますが、株は少ないですが中玉と大玉も育ててます。
その生育状況を報告します。
ひとつの側枝から何個もの房が出るイエローアイコ

この下にあった1番果の房がヒョウ被害で折れてしまったのですが、その影響でしょうか。。。
こんな生り方は珍しいですね。
少しづつ赤みを帯びてきたホーム桃太郎

大玉トマトはミニトマトと比べると、生長が遅いですね。
背丈が半分しかありません。
中玉トマトのシンディスィート

これが中玉?
ミニトマトにしか見えないのだけど・・・(笑)
そろそろ追肥してあげよう!

今度は通路に撒こうと、スコップで掘り起こしました。
鶏ふんをパラパラと

有機肥料は化成肥料に比べ、効くのは遅くても長く効果があるので、追肥の回数は
少なくしてます。
手間がかかりません(笑)
両サイドの追肥が終わって、通路の土をきれいに戻しました。

まだ根っこは見えなかったですが、そのうち肥料を求めて伸びてくるでしょう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ミニトマトの収穫は始まってますが、株は少ないですが中玉と大玉も育ててます。
その生育状況を報告します。
ひとつの側枝から何個もの房が出るイエローアイコ

この下にあった1番果の房がヒョウ被害で折れてしまったのですが、その影響でしょうか。。。
こんな生り方は珍しいですね。
少しづつ赤みを帯びてきたホーム桃太郎

大玉トマトはミニトマトと比べると、生長が遅いですね。
背丈が半分しかありません。
中玉トマトのシンディスィート

これが中玉?
ミニトマトにしか見えないのだけど・・・(笑)
そろそろ追肥してあげよう!

今度は通路に撒こうと、スコップで掘り起こしました。
鶏ふんをパラパラと

有機肥料は化成肥料に比べ、効くのは遅くても長く効果があるので、追肥の回数は
少なくしてます。
手間がかかりません(笑)
両サイドの追肥が終わって、通路の土をきれいに戻しました。

まだ根っこは見えなかったですが、そのうち肥料を求めて伸びてくるでしょう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンの初収穫
2019/06/17(月)
きょうも朝から快晴、湿度が低くて北風が吹いてさわやかな夏の一日でした。
こんな日は畑作業が捗りますね。
キュウリが支柱の天辺まで到達しました!

さて、これからは右方向へ誘引していきます。
やっと雄花が咲いたトウモロコシに追肥です。

発芽した頃は株元にアリが巣を作ってましたが、今はいなくなりました。
モロッコインゲンが急生長!

ネットの最上段まで登って、上でブラブラしてます(笑)
近いうちに摘芯かな。。。
大きな莢がぶら下がってきました。

豆も膨らんできたようです。
収穫しました!

モロッコはもっと大きくなるのですが、待ちきれません・・・(笑)
<追記>
昨日は父の日でしたね。
娘っちからのさし入れ

孫っちが中学に進学して最初の期末テストがあるとかで、終わってからご飯に行こうと
LINEが入ってきました。
孫っち、ガンバレ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こんな日は畑作業が捗りますね。
キュウリが支柱の天辺まで到達しました!

さて、これからは右方向へ誘引していきます。
やっと雄花が咲いたトウモロコシに追肥です。

発芽した頃は株元にアリが巣を作ってましたが、今はいなくなりました。
モロッコインゲンが急生長!

ネットの最上段まで登って、上でブラブラしてます(笑)
近いうちに摘芯かな。。。
大きな莢がぶら下がってきました。

豆も膨らんできたようです。
収穫しました!

モロッコはもっと大きくなるのですが、待ちきれません・・・(笑)
<追記>
昨日は父の日でしたね。
娘っちからのさし入れ

孫っちが中学に進学して最初の期末テストがあるとかで、終わってからご飯に行こうと
LINEが入ってきました。
孫っち、ガンバレ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシに雄花が咲いた!
2019/06/16(日)
昨日は梅雨の嵐でたっぷりの雨が降りました。
きょうの天気は昨日が嘘のような梅雨の晴れ間で、気温も高くなりました。
キュウリが心配なので畑へ行ってきました。
快晴です!

ミニトマトの樹勢はすごいですね。
もう支柱の天辺に到達しました!
あれだけ雨降っても割れはありませんでした。

アイコです。
トウモロコシに雄花が咲いた!

10本中5本に出てきました。
トウモロコシ畝

生長が遅いのが2本ほどあります。
農園ではトウモロコシを栽培している人が少ないのです。
ここはカラスやタヌキの被害が多いからのようです。
私も被害者の一人ですが、懲りもせず植えました。
農園入り口から一番遠い場所なので、タヌキは来ないかな・・・(笑)
6/8に播種した枝豆

発芽してましたが、右奥だけが未発芽でした。
収穫

キュウリは今日採らないとオバケになったでしょうね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの天気は昨日が嘘のような梅雨の晴れ間で、気温も高くなりました。
キュウリが心配なので畑へ行ってきました。
快晴です!

ミニトマトの樹勢はすごいですね。
もう支柱の天辺に到達しました!
あれだけ雨降っても割れはありませんでした。

アイコです。
トウモロコシに雄花が咲いた!

10本中5本に出てきました。
トウモロコシ畝

生長が遅いのが2本ほどあります。
農園ではトウモロコシを栽培している人が少ないのです。
ここはカラスやタヌキの被害が多いからのようです。
私も被害者の一人ですが、懲りもせず植えました。
農園入り口から一番遠い場所なので、タヌキは来ないかな・・・(笑)
6/8に播種した枝豆

発芽してましたが、右奥だけが未発芽でした。
収穫

キュウリは今日採らないとオバケになったでしょうね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


またもやられたキュウリ! 夏野菜に追肥
2019/06/15(土)
朝起きたら雨が降ってました。
天気予報では一日降り続くようです。
しかも横殴りの雨だとか・・・、今日の外出は避けた方が良さそうですね。
昨日のことですが、カラス対策でネットをしていたのにまたやられました!!!
下に生ったキュウリがネットの外から突かれてます。

「ネットをしてあるとカラスは近づかない」というのはウソですね・・・(笑)
カラスは賢いですから、危険じゃないと学習済かな。。。
上に生ったキュウリは安全です。

届きませんね。
下に生りそうなのは注意しましょう!
ナスはいつものことですが、最初のうちだけ元気です!

まだテントウムシダマシが寄ってこないので、きれいな実を付けてます。
キュウリとトマトはカラス被害に遭いますが、ナスは遭ったことないですね。
黒光りしてるので、同類と勘違いしてるのかな・・・(笑)
肥料食いのナスとキュウリに追肥しました!
ナス

移植ごてをマルチの上から差し込みます。
空いた穴に鶏ふんを少々入れます。
キュウリ

同じ要領でやりました。
むかしはわざわざマルチを剥がしてやってたのですが、面倒になりました・・・(笑)
次回は通路に追肥しよう!
収穫

新鮮なので美味しい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報では一日降り続くようです。
しかも横殴りの雨だとか・・・、今日の外出は避けた方が良さそうですね。
昨日のことですが、カラス対策でネットをしていたのにまたやられました!!!
下に生ったキュウリがネットの外から突かれてます。

「ネットをしてあるとカラスは近づかない」というのはウソですね・・・(笑)
カラスは賢いですから、危険じゃないと学習済かな。。。
上に生ったキュウリは安全です。

届きませんね。
下に生りそうなのは注意しましょう!
ナスはいつものことですが、最初のうちだけ元気です!

まだテントウムシダマシが寄ってこないので、きれいな実を付けてます。
キュウリとトマトはカラス被害に遭いますが、ナスは遭ったことないですね。
黒光りしてるので、同類と勘違いしてるのかな・・・(笑)
肥料食いのナスとキュウリに追肥しました!
ナス

移植ごてをマルチの上から差し込みます。
空いた穴に鶏ふんを少々入れます。
キュウリ

同じ要領でやりました。
むかしはわざわざマルチを剥がしてやってたのですが、面倒になりました・・・(笑)
次回は通路に追肥しよう!
収穫

新鮮なので美味しい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリの支柱を延長してみました!
2019/06/14(金)
きょうも梅雨の晴れ間で洗濯日和でした。
私は朝から畑仕事です。
キュウリが次々に採れだしてきました!

今年は2株に減らしたのですが、一日2本は採れてます。
お隣の同郷のオジサンがやっているのを見て、真似してみました。

キュウリの蔓を伸ばすだけ伸ばしてたくさん採るのだとか・・・。
キュウリの空中栽培?

おもしろそうなので採用しました。
もちろん本人に許可もらってます(笑)
どこまで伸びるかやってみよう!

むこう側のキュウリの蔓が、こっちの支柱まで伸びてきて、キュウリがぶら下がるイメージなんですが、
はたしてどうなるか。。。
全体の姿

下に植えてるナス、ピーマン、シシトウが影にならないかが心配ですが、一日中ではないので
大丈夫でしょう!
明日はの天気は「梅雨の嵐」だとか、持ちこたえるかな。。。(笑)
<追記>
久し振りにカレーが食べたくなって作りました。

自家製きゅうりのキューちゃんを添えて。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私は朝から畑仕事です。
キュウリが次々に採れだしてきました!

今年は2株に減らしたのですが、一日2本は採れてます。
お隣の同郷のオジサンがやっているのを見て、真似してみました。

キュウリの蔓を伸ばすだけ伸ばしてたくさん採るのだとか・・・。
キュウリの空中栽培?

おもしろそうなので採用しました。
もちろん本人に許可もらってます(笑)
どこまで伸びるかやってみよう!

むこう側のキュウリの蔓が、こっちの支柱まで伸びてきて、キュウリがぶら下がるイメージなんですが、
はたしてどうなるか。。。
全体の姿

下に植えてるナス、ピーマン、シシトウが影にならないかが心配ですが、一日中ではないので
大丈夫でしょう!
明日はの天気は「梅雨の嵐」だとか、持ちこたえるかな。。。(笑)
<追記>
久し振りにカレーが食べたくなって作りました。

自家製きゅうりのキューちゃんを添えて。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎ畑の草取り(援農ボランティア)
2019/06/13(木)
きょうは朝から梅雨の晴れ間でいい天気でした。
こんな日は気持ちよく援農ボランティアへ向かえます。

遠くの畑へ直行したのですが、だれもいない!
キュウリの朝採りだと思ったのですが、しかたなく母屋の方へ向かいました。
移動中に反対方向から、ご主人と先輩ボランティアが自転車でやってきました。
「キュウリのもぎ採りだよ!」と先輩ボランティアが。。。
ご主人は早朝やってきて2列だけ済ませてから、戻っていたようです。
私もまた遠くの畑へ引き返しました。
「きょうは天気が良いので、多少短くても採ってください!」
こんな天気の日は、1日採り遅れると売り物にならないらしいです。
1時間ばかり収穫作業をして、また母屋の方へ戻り、今度は玉ねぎ畑の草取りでした。
たしか秋に種蒔きしたのが発芽が揃わず、歯抜け状態だった畑だったような記憶が。。。
それでも立派な玉ねぎがたくさん育ってました。
大きな玉ねぎがごろごろ、茎は全部倒れてますが、数ヶ所でピンと突っ立ってるのがありました。
トウ立ちが始まってるようです。
ハウスの中で一部の収穫玉ねぎを広げて乾燥してるようですが、雨が続いたので収穫しきれて
ないようです。
休憩はさんでからも黙々と草取りです。
玉ねぎ畑は終わり、今度はハウスの横の通路でした。
通路をやるのは珍しいのですが、この時期の雨で草がボウボウです。
気温も上がり、久し振りの真夏日になりました。
湿気がないのでさわやかなお天気でした。
<休憩時の話題>
先輩ボランティアが運転免許証を返納したとの話になりました。
私より齢がひと回り上ですから、後期高齢者向けの認知機能検査を受けたことがあるそうで、
「最近の高齢者ドライバー事故をなくすには、こんな生ぬるい検査だけじゃダメ、実技検査も
必要・・・」
都会では買い物送付サービスなどスーパでやっているが、やってない地方で車を手放すのは
難しいでしょうねとのはなしで終わりました。
政府が高齢者ドライバーの事故対策として、高齢者専用の新たな運転免許を作るとか、ニュースで
やってました。
高齢のドライバーは自動ブレーキなど、安全機能がついた車のみ、運転できるようにするとか。。。
その車は高いのじゃないかな・・・。
<お土産>

きょう作業した畑の玉ネギが入ってました。
キュウリは毎回このくらいいただけるので、きゅうりのキュウちゃん漬けですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こんな日は気持ちよく援農ボランティアへ向かえます。

遠くの畑へ直行したのですが、だれもいない!
キュウリの朝採りだと思ったのですが、しかたなく母屋の方へ向かいました。
移動中に反対方向から、ご主人と先輩ボランティアが自転車でやってきました。
「キュウリのもぎ採りだよ!」と先輩ボランティアが。。。
ご主人は早朝やってきて2列だけ済ませてから、戻っていたようです。
私もまた遠くの畑へ引き返しました。
「きょうは天気が良いので、多少短くても採ってください!」
こんな天気の日は、1日採り遅れると売り物にならないらしいです。
1時間ばかり収穫作業をして、また母屋の方へ戻り、今度は玉ねぎ畑の草取りでした。
たしか秋に種蒔きしたのが発芽が揃わず、歯抜け状態だった畑だったような記憶が。。。
それでも立派な玉ねぎがたくさん育ってました。
大きな玉ねぎがごろごろ、茎は全部倒れてますが、数ヶ所でピンと突っ立ってるのがありました。
トウ立ちが始まってるようです。
ハウスの中で一部の収穫玉ねぎを広げて乾燥してるようですが、雨が続いたので収穫しきれて
ないようです。
休憩はさんでからも黙々と草取りです。
玉ねぎ畑は終わり、今度はハウスの横の通路でした。
通路をやるのは珍しいのですが、この時期の雨で草がボウボウです。
気温も上がり、久し振りの真夏日になりました。
湿気がないのでさわやかなお天気でした。
<休憩時の話題>
先輩ボランティアが運転免許証を返納したとの話になりました。
私より齢がひと回り上ですから、後期高齢者向けの認知機能検査を受けたことがあるそうで、
「最近の高齢者ドライバー事故をなくすには、こんな生ぬるい検査だけじゃダメ、実技検査も
必要・・・」
都会では買い物送付サービスなどスーパでやっているが、やってない地方で車を手放すのは
難しいでしょうねとのはなしで終わりました。
政府が高齢者ドライバーの事故対策として、高齢者専用の新たな運転免許を作るとか、ニュースで
やってました。
高齢のドライバーは自動ブレーキなど、安全機能がついた車のみ、運転できるようにするとか。。。
その車は高いのじゃないかな・・・。
<お土産>

きょう作業した畑の玉ネギが入ってました。
キュウリは毎回このくらいいただけるので、きゅうりのキュウちゃん漬けですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


薪ストーブの灰で害虫駆除 (群馬の相棒)
2019/06/12(水)
少し日差しがあったかと思うと、すぐに曇って夕方頃には雨になる予報です。
群馬の相棒から畑だよりが届きました。
去年の暮れに、相棒の娘さん宅の薪ストーブ記事をアップしております。
今度はその薪ストーブから出た灰を、畑で再利用してみたとの「畑だより」です。
薪ストーブの灰

娘さん宅の薪ストーブから出た灰です。
草木灰という有機肥料があるので、『薪ストーブの灰』で効能を調べてみたそうです。
①アルカリ性でありカルシウムとカリウム、過里成分とミネラルを多く含んでいる優れた天然肥料
②土壌の善玉菌を活性化させ、病原菌を防いでくれる
③ジャガイモの種芋の切り口に灰を塗ると、消毒効果がある
④球根や根茎の株分けの時にも切り口に灰をたっぷりつけてから植えると萌芽率が高くなる
⑤灰を水に溶かした液を作り散布するとアブラムシやカメムシなどの害虫を化学農薬なしで駆除できる
→私の場合は草木灰と同じような「燻炭」を使ってます。
①は根菜のジャガイモ栽培で元肥に入れてます。
③はよくやりますよね。 今年は種芋が1個足りなくてカットしたので初めて使いました。
⑤の害虫駆除は知りませんでした。
そこで、⑤を試してみたようです!
カボチャに虫

カボチャの葉っぱに、小さな虫が集まってきます。
灰を水に混ぜます

早速、⑤の効果を試すことにします。
ウリハムシですね

ウリ科の葉を食べる、ウリハムシです。
溶かした灰を散布

灰を溶かした液を散布してみました。
ズッキニの苗にも散布

ズッキーニの苗(種は自採種です)も、相当被害を受けており、散布をしました。
さあ、効果はどうでしょうか?
少し来なくなったような・・・気がします。
スイカにも飛来

空中スイカの葉にも来ていますよ。
ここには、カボチャとズッキーニでの、効果を見てから散布することにします。
副作用があると困りますので。。。
→貴重なスイカは、いやに慎重だね・・・(笑)
害虫駆除の結果を聞かせてと言ったら・・・、

今朝、撮ってきた写真を送ってきました。
散布(白く灰が付着している部分)したところには虫がいないようです。
ただ、光合成にはマイナスでしょうかと心配してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒から畑だよりが届きました。
去年の暮れに、相棒の娘さん宅の薪ストーブ記事をアップしております。
今度はその薪ストーブから出た灰を、畑で再利用してみたとの「畑だより」です。
薪ストーブの灰

娘さん宅の薪ストーブから出た灰です。
草木灰という有機肥料があるので、『薪ストーブの灰』で効能を調べてみたそうです。
①アルカリ性でありカルシウムとカリウム、過里成分とミネラルを多く含んでいる優れた天然肥料
②土壌の善玉菌を活性化させ、病原菌を防いでくれる
③ジャガイモの種芋の切り口に灰を塗ると、消毒効果がある
④球根や根茎の株分けの時にも切り口に灰をたっぷりつけてから植えると萌芽率が高くなる
⑤灰を水に溶かした液を作り散布するとアブラムシやカメムシなどの害虫を化学農薬なしで駆除できる
→私の場合は草木灰と同じような「燻炭」を使ってます。
①は根菜のジャガイモ栽培で元肥に入れてます。
③はよくやりますよね。 今年は種芋が1個足りなくてカットしたので初めて使いました。
⑤の害虫駆除は知りませんでした。
そこで、⑤を試してみたようです!
カボチャに虫

カボチャの葉っぱに、小さな虫が集まってきます。
灰を水に混ぜます

早速、⑤の効果を試すことにします。
ウリハムシですね

ウリ科の葉を食べる、ウリハムシです。
溶かした灰を散布

灰を溶かした液を散布してみました。
ズッキニの苗にも散布

ズッキーニの苗(種は自採種です)も、相当被害を受けており、散布をしました。
さあ、効果はどうでしょうか?
少し来なくなったような・・・気がします。
スイカにも飛来

空中スイカの葉にも来ていますよ。
ここには、カボチャとズッキーニでの、効果を見てから散布することにします。
副作用があると困りますので。。。
→貴重なスイカは、いやに慎重だね・・・(笑)
害虫駆除の結果を聞かせてと言ったら・・・、

今朝、撮ってきた写真を送ってきました。
散布(白く灰が付着している部分)したところには虫がいないようです。
ただ、光合成にはマイナスでしょうかと心配してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


お隣と野菜の物々交換
2019/06/11(火)
長く降り続いた雨がやっと止みました。
畑にはたっぷりの雨、水やりしなくてもいいですね!
収穫に行かなければと、3日ぶりに畑へ行ってきました。
運よくお化けキュウリはありませんでした。
梅雨入りしてから気温が低くなったせいでしょうね。
農園のお隣のオジサンとは久し振りに会いました。
同じ北海道出身で、私より年上ですがいい話し相手です。
そのオジサンが「大根1本抜いて帰って!」
私の畑では大根植えてないので、「ありがとうございます!」 遠慮なくいただきました。

真っ直ぐで立派な大根でした。
それではと・・・、
私の畑から小カブをお返しに。。。

今日の収穫

ミニトマトの初収穫!
オジサンが「トマト3個もやられたよ!」
カラス避けネットを張ってました。
休憩

農園の中にある、あずま屋で二人で雑談・・・。
旭川出身で、実家は農家だったそうで、学生の頃は手伝いが嫌で逃げ回っていたとのこと・・・、
私も同類なんで話がよく合います(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑にはたっぷりの雨、水やりしなくてもいいですね!
収穫に行かなければと、3日ぶりに畑へ行ってきました。
運よくお化けキュウリはありませんでした。
梅雨入りしてから気温が低くなったせいでしょうね。
農園のお隣のオジサンとは久し振りに会いました。
同じ北海道出身で、私より年上ですがいい話し相手です。
そのオジサンが「大根1本抜いて帰って!」
私の畑では大根植えてないので、「ありがとうございます!」 遠慮なくいただきました。

真っ直ぐで立派な大根でした。
それではと・・・、
私の畑から小カブをお返しに。。。

今日の収穫

ミニトマトの初収穫!
オジサンが「トマト3個もやられたよ!」
カラス避けネットを張ってました。
休憩

農園の中にある、あずま屋で二人で雑談・・・。
旭川出身で、実家は農家だったそうで、学生の頃は手伝いが嫌で逃げ回っていたとのこと・・・、
私も同類なんで話がよく合います(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


高齢者ドライバーの事故多発について(雑話)
2019/06/10(月)
きょうも雨が一日中降り続くようです。
気温が20℃に満たないので、今日も肌寒いです。
連日のように高齢者ドライバーの悲惨な事故が発生してます。
ひとつ間違えば、全く罪のない人の命を奪ってしまう、恐ろしい凶器となってしまいます。
高齢者は確実に運転能力が衰えてきています。
事故を起こすような人は、今だ事故は起こしたことがないとかで、運転能力の過信と自信の持ち
過ぎのような気がします。
オレオレ詐欺も同様、自分は絶対ダマされないと思っていても、実際に遭遇するといとも簡単に
ダマされてしまうのも、判断能力の衰えだと思います。
実は定年間近に老後を楽しく暮らそうと、20年振りに車を買って運転を再開しました。
2年ぐらい乗っていたある日、マンションの立体駐車場に入れる際に、思いもしない事故を起こして
しまいました。
バックで入れる時、少し段差があるのでアクセルを踏むのですが・・・、
踏み過ぎて! あわててブレーキ!!! ブレーキと思ったのがアクセルでした。。。
幸いなことに、後ろに金網が張ってあったので車は停止しました。
何が起きたのかパニックになり、ブレーキとアクセルの踏み間違いだと分かったのはずい分後から
でした。
まさか自分が・・・。
そのまさかがあったのです!
これが公道だったらと思うとゾッとします。
車の後部は破損して、金網フェンスや立体駐車場の天井等は保険で治りましたが、
それ以来、ハンドルを握るのは止めて、車は娘に譲りました。
来春に免許更新がありますので、その時に自主返納しようと思ってます。
私の住んでるところでは特典があり、コミュニティバスが無料で利用できるのですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温が20℃に満たないので、今日も肌寒いです。
連日のように高齢者ドライバーの悲惨な事故が発生してます。
ひとつ間違えば、全く罪のない人の命を奪ってしまう、恐ろしい凶器となってしまいます。
高齢者は確実に運転能力が衰えてきています。
事故を起こすような人は、今だ事故は起こしたことがないとかで、運転能力の過信と自信の持ち
過ぎのような気がします。
オレオレ詐欺も同様、自分は絶対ダマされないと思っていても、実際に遭遇するといとも簡単に
ダマされてしまうのも、判断能力の衰えだと思います。
実は定年間近に老後を楽しく暮らそうと、20年振りに車を買って運転を再開しました。
2年ぐらい乗っていたある日、マンションの立体駐車場に入れる際に、思いもしない事故を起こして
しまいました。
バックで入れる時、少し段差があるのでアクセルを踏むのですが・・・、
踏み過ぎて! あわててブレーキ!!! ブレーキと思ったのがアクセルでした。。。
幸いなことに、後ろに金網が張ってあったので車は停止しました。
何が起きたのかパニックになり、ブレーキとアクセルの踏み間違いだと分かったのはずい分後から
でした。
まさか自分が・・・。
そのまさかがあったのです!
これが公道だったらと思うとゾッとします。
車の後部は破損して、金網フェンスや立体駐車場の天井等は保険で治りましたが、
それ以来、ハンドルを握るのは止めて、車は娘に譲りました。
来春に免許更新がありますので、その時に自主返納しようと思ってます。
私の住んでるところでは特典があり、コミュニティバスが無料で利用できるのですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


発芽遅れの落花生が出てきた!
2019/06/09(日)
今日の最高気温は19℃しかなくて半袖では寒いくらいです。
小雨が降ったり止んだりの天気でした。
ついこないだまでは真夏日があったり初夏の気候でしたが、梅雨入りした途端に暑さはどこかへ
行ってしまったようです。
昨日のことですが、畑へ行った時に落花生が発芽しているのを確認しました。

8ヶ所に2粒づつ蒔いて、2ヶ所が未発芽でしたが、かなりの遅れで仲間入りしました(笑)
あと1ヶ所が残ってますが、どうなるでしょうか。。。
前日にキュウリ2本収穫していたのですが、翌日にはもう収穫サイズになっている!!!

たぶん、たっぷり雨が降ったせいではないかと思います。
2株しかないのですが、恐るべしキュウリの生長!
3本収穫しました。

左端のは細いですが、援農農家さんでは太さで決めるのではなく、長さで収穫してくださいとの
ことでした。
うちのは売りものではないですが、採らないとオバケになってしまいます。
キュウリの収穫は難しいですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
小雨が降ったり止んだりの天気でした。
ついこないだまでは真夏日があったり初夏の気候でしたが、梅雨入りした途端に暑さはどこかへ
行ってしまったようです。
昨日のことですが、畑へ行った時に落花生が発芽しているのを確認しました。

8ヶ所に2粒づつ蒔いて、2ヶ所が未発芽でしたが、かなりの遅れで仲間入りしました(笑)
あと1ヶ所が残ってますが、どうなるでしょうか。。。
前日にキュウリ2本収穫していたのですが、翌日にはもう収穫サイズになっている!!!

たぶん、たっぷり雨が降ったせいではないかと思います。
2株しかないのですが、恐るべしキュウリの生長!
3本収穫しました。

左端のは細いですが、援農農家さんでは太さで決めるのではなく、長さで収穫してくださいとの
ことでした。
うちのは売りものではないですが、採らないとオバケになってしまいます。
キュウリの収穫は難しいですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さや撤去跡にエダマメ播種
2019/06/08(土)
昨日はたっぷり雨が降ってくれました。
関東地方は昨日梅雨入りしました。
なぜか今年の梅雨入りは、北(東北南部)から南下するようですね。
今日の天気は曇り、いつ降りだすか分からないので今のうちにと畑へ行ってきました。
枝豆の莢が大きくなってきました!

莢が付いた頃に雨が降らないと、豆が大きくならないそうです。
梅雨入りがグットタイミングですね(笑)
畑に来たのは、残念だった「春まき絹さや」を片付けて、エダマメの播種です。
ミニ菜園は畑を休ませる余裕なんてありません・・・(笑)
絹さや

蔓はまだ上へ伸びていってますが、新たに出てきた莢はまともではありません。
完全に諦めて撤去!
早生枝豆の種が残っていたので、第2弾を播種しました。

種まきは7月上旬までOKのようです。
指で押し込みました。
絹さやにはガッカリしましたが、ビールのつまみがたくさんいただける!(笑)
植えた場所

右横にはモロッコインゲンが生長中です!
モロッコにも莢が出てきました!

絹さやの分も頑張ってヨ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東地方は昨日梅雨入りしました。
なぜか今年の梅雨入りは、北(東北南部)から南下するようですね。
今日の天気は曇り、いつ降りだすか分からないので今のうちにと畑へ行ってきました。
枝豆の莢が大きくなってきました!

莢が付いた頃に雨が降らないと、豆が大きくならないそうです。
梅雨入りがグットタイミングですね(笑)
畑に来たのは、残念だった「春まき絹さや」を片付けて、エダマメの播種です。
ミニ菜園は畑を休ませる余裕なんてありません・・・(笑)
絹さや

蔓はまだ上へ伸びていってますが、新たに出てきた莢はまともではありません。
完全に諦めて撤去!
早生枝豆の種が残っていたので、第2弾を播種しました。

種まきは7月上旬までOKのようです。
指で押し込みました。
絹さやにはガッカリしましたが、ビールのつまみがたくさんいただける!(笑)
植えた場所

右横にはモロッコインゲンが生長中です!
モロッコにも莢が出てきました!

絹さやの分も頑張ってヨ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


自分の畑でもキュウリの朝採り!
2019/06/07(金)
昨日の晴天がウソのように、きょうはどんよりした曇り空で始まりました。
予報だと午後から雨が降りだすとのことでしたが、10時には本降りになりました。
昨日は農家さんからたくさんのキュウリをいただきました。
今朝、早速家内が孫っちに持って行くと「きゅうりのキューちゃん」を作ってました。
援農ボランティアで毎回いただけるので、自分の畑のキュウリは2株に減らしました。
さて、そのキュウリがオバケ(巨大キュウリ)になる前にと畑へ行ってきましたが、早朝だったので
雨にはセーフ。
オバケになる寸前でした!

1日遅れたら完全にオバケでしょうね・・・(笑)
ネットからはみ出ているのも。。。

カラスに突かれるところでした。
ナスが今のところ順調です。

いつも出だしは良いのですが、長く続かないのが困ったものです。
シシトウが採り頃になってました。

2株でわずか3本の貴重な初収穫です!
株が大きくなったら、食べ切れないほどに生るのです。
そして収穫期間が秋まで続く超お得な夏野菜です。
そして、トマトは・・・、

アイコが赤く色付いてきました!
黄色のアイコも植えてあるのですが、まだのようです。
収穫した夏野菜

サトイモの畝に並べてみました。
左端の穴から顔出した里芋は消えてしまいました!
雨が降る確率が高かったので水やりはしませんでした。
久し振りの雨に、野菜たちは喜んでいることでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報だと午後から雨が降りだすとのことでしたが、10時には本降りになりました。
昨日は農家さんからたくさんのキュウリをいただきました。
今朝、早速家内が孫っちに持って行くと「きゅうりのキューちゃん」を作ってました。
援農ボランティアで毎回いただけるので、自分の畑のキュウリは2株に減らしました。
さて、そのキュウリがオバケ(巨大キュウリ)になる前にと畑へ行ってきましたが、早朝だったので
雨にはセーフ。
オバケになる寸前でした!

1日遅れたら完全にオバケでしょうね・・・(笑)
ネットからはみ出ているのも。。。

カラスに突かれるところでした。
ナスが今のところ順調です。

いつも出だしは良いのですが、長く続かないのが困ったものです。
シシトウが採り頃になってました。

2株でわずか3本の貴重な初収穫です!
株が大きくなったら、食べ切れないほどに生るのです。
そして収穫期間が秋まで続く超お得な夏野菜です。
そして、トマトは・・・、

アイコが赤く色付いてきました!
黄色のアイコも植えてあるのですが、まだのようです。
収穫した夏野菜

サトイモの畝に並べてみました。
左端の穴から顔出した里芋は消えてしまいました!
雨が降る確率が高かったので水やりはしませんでした。
久し振りの雨に、野菜たちは喜んでいることでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリの朝採り開始!&夏野菜の畝間に切り藁敷き(援農ボランティア)
2019/06/06(木)
きょうは梅雨入り前の貴重な晴れの天気、しかも30℃超えの真夏日になりました。
暑さを覚悟して、援農農家さんへ向かいました。

きょうは遠い畑での作業のようで、「むこうの畑へ行って、キュウリの3列目からもぎ取り
始めていてください!」
先に着いて、新調された竹製の収穫かごを腰に巻き付け、久し振りの朝採り作業の開始!
途中からご主人と先輩ボランティアが来て、3人での作業になりました。
ご主人が私を見て「進行方向が逆ですよ!」
キュウリ60株の畝を合掌式で組んだ支柱がズラーッと並んでおり、畝の数は10畝にも
なります。
もぎ取りは左回りで進むのでした・・・!!!
かごが一杯になると、収穫コンテナのところに行って1本づつ曲がりキュウリと分別します。
収穫初期なので、さすがに曲がりは少なかったです。
そこにご主人がきて、コンテナに入れたキュウリを見て「向きが逆だわ!」
1年振りなので忘れてますね・・・(笑)
この作業がキュウリの撤収時期まで毎朝続くのです。
次は、ナスとキュウリ畑の畝間に切り藁を敷く作業でした。
除草と保湿効果を狙って藁を利用しています。
大きなビニールに袋詰めされた藁を取り出して、畝間に均等に敷いていきます。
もう何回もやってますし、それほど難しい作業ではないので、これは注意は受けませんでした(笑)
作業が終わる頃には30℃越えてるようです。
久し振りに汗だくになってしまい、帰宅して真っ先にシャワーを浴びました。
今日は夏を感じました!
<休憩時の話題>
切り藁は毎年ダービが終わった頃に、東京競馬場の厩舎から運ばれて来るのだが、
今年はなぜか来ないそうです。
10年前にもらった切り藁が残っていたので、今年はそれを使うことにしたようですが、
足りないかもしれないそうです・・・。
通りで、厚く敷かないようにと言ってたのですね。
去年はトマトの畝間には除草シートを敷いてましたが・・・、
「トマトは乾燥気味に育てた方が甘くなるので、保湿は必要ないですね・・・」とのこと。
キュウリとナスは適度な湿気が必要なので、切り藁を敷いているようです。
東京には稲作農家がないので、むかしは畳を解体して藁を取り出して使ったそうです。
私も始めた頃は市民農園でやった記憶があります。時間がかかるので、今は止めました。
<お土産>

夏野菜が勢ぞろい
ナスは初物だそうです。
キュウリがまだ小さいのは雨不足が原因らしいです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暑さを覚悟して、援農農家さんへ向かいました。

きょうは遠い畑での作業のようで、「むこうの畑へ行って、キュウリの3列目からもぎ取り
始めていてください!」
先に着いて、新調された竹製の収穫かごを腰に巻き付け、久し振りの朝採り作業の開始!
途中からご主人と先輩ボランティアが来て、3人での作業になりました。
ご主人が私を見て「進行方向が逆ですよ!」
キュウリ60株の畝を合掌式で組んだ支柱がズラーッと並んでおり、畝の数は10畝にも
なります。
もぎ取りは左回りで進むのでした・・・!!!
かごが一杯になると、収穫コンテナのところに行って1本づつ曲がりキュウリと分別します。
収穫初期なので、さすがに曲がりは少なかったです。
そこにご主人がきて、コンテナに入れたキュウリを見て「向きが逆だわ!」
1年振りなので忘れてますね・・・(笑)
この作業がキュウリの撤収時期まで毎朝続くのです。
次は、ナスとキュウリ畑の畝間に切り藁を敷く作業でした。
除草と保湿効果を狙って藁を利用しています。
大きなビニールに袋詰めされた藁を取り出して、畝間に均等に敷いていきます。
もう何回もやってますし、それほど難しい作業ではないので、これは注意は受けませんでした(笑)
作業が終わる頃には30℃越えてるようです。
久し振りに汗だくになってしまい、帰宅して真っ先にシャワーを浴びました。
今日は夏を感じました!
<休憩時の話題>
切り藁は毎年ダービが終わった頃に、東京競馬場の厩舎から運ばれて来るのだが、
今年はなぜか来ないそうです。
10年前にもらった切り藁が残っていたので、今年はそれを使うことにしたようですが、
足りないかもしれないそうです・・・。
通りで、厚く敷かないようにと言ってたのですね。
去年はトマトの畝間には除草シートを敷いてましたが・・・、
「トマトは乾燥気味に育てた方が甘くなるので、保湿は必要ないですね・・・」とのこと。
キュウリとナスは適度な湿気が必要なので、切り藁を敷いているようです。
東京には稲作農家がないので、むかしは畳を解体して藁を取り出して使ったそうです。
私も始めた頃は市民農園でやった記憶があります。時間がかかるので、今は止めました。
<お土産>

夏野菜が勢ぞろい
ナスは初物だそうです。
キュウリがまだ小さいのは雨不足が原因らしいです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生はあれからどうなった・・・。
2019/06/05(水)
今週末から雨の日が多くなるようです。
梅雨入りが目の前ですね。
野菜の植え付けは全部終わりましたか。
5/11に植え付けた落花生は10日目で発芽の確認ができてましたが、まだ3株が未発芽
でしたので、不織布をかけたまま全発芽を待ってました。
草が生えてきてるので、外から見てもよく分かりません。

不織布はカラス避けです。
不織布を取り除いてみました。

なんか前と変わり映えしないです。。。
それにしても草がいっぱい!
右側のは草ですね。。。

位置的にも植え付けた場所なのですが・・・(笑)
きれいに除草しましたが・・・、

まだ未発芽が2ヶ所(右下と左上)ありました。
水やりした後

もう発芽はないだろうと、不織布は外したままにします。
カラス、ほじくりに来るな!
日照に当ててやらないと。。。
梅雨入り前の貴重な晴天です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨入りが目の前ですね。
野菜の植え付けは全部終わりましたか。
5/11に植え付けた落花生は10日目で発芽の確認ができてましたが、まだ3株が未発芽
でしたので、不織布をかけたまま全発芽を待ってました。
草が生えてきてるので、外から見てもよく分かりません。

不織布はカラス避けです。
不織布を取り除いてみました。

なんか前と変わり映えしないです。。。
それにしても草がいっぱい!
右側のは草ですね。。。

位置的にも植え付けた場所なのですが・・・(笑)
きれいに除草しましたが・・・、

まだ未発芽が2ヶ所(右下と左上)ありました。
水やりした後

もう発芽はないだろうと、不織布は外したままにします。
カラス、ほじくりに来るな!
日照に当ててやらないと。。。
梅雨入り前の貴重な晴天です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンとシシトウに花が咲く
2019/06/04(火)
今日は湿度が高めなので蒸し暑かったです。
早朝に畑へ行ったのですが、みなさん出てくるのが早くなってきたようです。
ご高齢者は朝が早い・・・(笑)
モロッコインゲンに花が咲き始めました。

咲き始めは黄色なのですが、可憐な純白の花になっていきます。

スマホのカメラでもデジイチのように背景をぼかすことができるのです。
コンパクトカメラが売れなくなるのが分かります・・・(笑)
蔓が天辺に到達しました!

2本仕立ての蔓が絡み合って真っ直ぐに伸びてます。
シシトウにも花が咲き始めました!

この花も白い可憐な花です。

前ボケで撮ってみました。
花が終わって、実に変身してます。

もうじき収穫を迎えるかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早朝に畑へ行ったのですが、みなさん出てくるのが早くなってきたようです。
ご高齢者は朝が早い・・・(笑)
モロッコインゲンに花が咲き始めました。

咲き始めは黄色なのですが、可憐な純白の花になっていきます。

スマホのカメラでもデジイチのように背景をぼかすことができるのです。
コンパクトカメラが売れなくなるのが分かります・・・(笑)
蔓が天辺に到達しました!

2本仕立ての蔓が絡み合って真っ直ぐに伸びてます。
シシトウにも花が咲き始めました!

この花も白い可憐な花です。

前ボケで撮ってみました。
花が終わって、実に変身してます。

もうじき収穫を迎えるかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


区画外に植えた里芋の発芽とピーマン・キュウリの初収穫
2019/06/03(月)
夜中に小雨が降ったようです。
天気は急速に回復して午前中から日が差してました。
サトイモの種芋が2個余って、草ボウボウだった区画の外に埋めてました。

発芽してました!
ロープの外と言っても、ここは人が通れるような場所ではありません。
このまま育てよう・・・(笑)
区画内のサトイモ

左下の最後に発芽したところが、伸びてきません。
枯れてしまったようです!
新たな芽が出てくれるといいのですが。。。
ピーマンの1番果が・・・、

どれが1番果なのか(笑)
3番果までがいっぺんに大きくなりました。
それではと初収穫です

キュウリの1番果もまだ小さいですが採りました。
2株目の1番果はカラスに採られてしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気は急速に回復して午前中から日が差してました。
サトイモの種芋が2個余って、草ボウボウだった区画の外に埋めてました。

発芽してました!
ロープの外と言っても、ここは人が通れるような場所ではありません。
このまま育てよう・・・(笑)
区画内のサトイモ

左下の最後に発芽したところが、伸びてきません。
枯れてしまったようです!
新たな芽が出てくれるといいのですが。。。
ピーマンの1番果が・・・、

どれが1番果なのか(笑)
3番果までがいっぺんに大きくなりました。
それではと初収穫です

キュウリの1番果もまだ小さいですが採りました。
2株目の1番果はカラスに採られてしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリがカラスにやられてしまった!!!
2019/06/02(日)
今日は曇り空、朝から畑へ行ってきました。
湿度が高くて少々蒸し暑いなか、作業をしてきました。
自分の区画内でキュウリが転がっていた!

カラスの仕業ですね。
きれいに食べないのはカラスですよね(笑)
2日前に自分のツルに絞められていたキュウリですが・・・、

なくなってました。。。
もう1本は無事でした。

味しめてまたやって来るでしょうね。
防御対策

キュウリとトマト畝の周囲をネットで囲いました。
内側は下の部分だけにして・・・。

カラスは届かないでしょう。
収穫は内側から。。。
先日の援農農家さんで、カラス対策は周囲をネットで囲むだけで良いか聞いたところ、
「上からも飛んで入って来るよ・・・」。確かに農家さんの畑は全体を囲んでました。
私のミニ菜園はというと・・・、

こんな狭くて危険なところには入ってこないでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
湿度が高くて少々蒸し暑いなか、作業をしてきました。
自分の区画内でキュウリが転がっていた!

カラスの仕業ですね。
きれいに食べないのはカラスですよね(笑)
2日前に自分のツルに絞められていたキュウリですが・・・、

なくなってました。。。
もう1本は無事でした。

味しめてまたやって来るでしょうね。
防御対策

キュウリとトマト畝の周囲をネットで囲いました。
内側は下の部分だけにして・・・。

カラスは届かないでしょう。
収穫は内側から。。。
先日の援農農家さんで、カラス対策は周囲をネットで囲むだけで良いか聞いたところ、
「上からも飛んで入って来るよ・・・」。確かに農家さんの畑は全体を囲んでました。
私のミニ菜園はというと・・・、

こんな狭くて危険なところには入ってこないでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小カブの間引収穫が始まった!
2019/06/01(土)
カレンダーも6月に変わりました。
梅雨入りが気になってきますね。
関東の梅雨入りは去年が6月6日、その前の年は6月8日でした。
もうそろそろですかね。
週間天気予報を見ると、6月7日が雨マークでした。
昨日は九州南部地方が梅雨入りしたと発表されました。
4/15に播種した金町小カブ、1回だけ間引きしてます。


そろそろ間引き収穫ですね。
少し小さいですが、窮屈な環境から解放させてあげました。


サイズはバラバラ、若いうちに採ると瑞々しくて柔らかいですね。
枝豆とトウモロコシのトンネルを外しました。

昨日、農家さんで見た畑にはトンネルはもうなかったので。。。
枝豆は強い日差しを必要とするので開放しました。
ただ怖いのはカメムシですね。
小さな白い花が咲いてました!

真夏のビールのおつまみに期待してるよ!(笑)
トウモロコシを1本立ち

順次間引きして最後に1本立ちにしました。
それにしても背丈がバラバラ。。。
収穫もバラついてくれるといいのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨入りが気になってきますね。
関東の梅雨入りは去年が6月6日、その前の年は6月8日でした。
もうそろそろですかね。
週間天気予報を見ると、6月7日が雨マークでした。
昨日は九州南部地方が梅雨入りしたと発表されました。
4/15に播種した金町小カブ、1回だけ間引きしてます。


そろそろ間引き収穫ですね。
少し小さいですが、窮屈な環境から解放させてあげました。


サイズはバラバラ、若いうちに採ると瑞々しくて柔らかいですね。
枝豆とトウモロコシのトンネルを外しました。

昨日、農家さんで見た畑にはトンネルはもうなかったので。。。
枝豆は強い日差しを必要とするので開放しました。
ただ怖いのはカメムシですね。
小さな白い花が咲いてました!

真夏のビールのおつまみに期待してるよ!(笑)
トウモロコシを1本立ち

順次間引きして最後に1本立ちにしました。
それにしても背丈がバラバラ。。。
収穫もバラついてくれるといいのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

