fc2ブログ

ナスの一番果の収穫!

2019/05/27(月)
昨日は北海道の5月の観測史上1位の記録猛暑だったようです。
暑さに慣れていない道民の人達は大変だろうと想像します。
今日も暑さは続くようなので、熱中症には十分注意してください。

ナスの一番果が大きくなってきました。
IMG_20190527_065733_1.jpg
一番果は早めに採るといいと言います。
早く摘むことで、株に栄養を行き渡らせ、その後の花つきや実つきを良くさせるそうです。


早速、ナスの初収穫!
IMG_20190527_080253_1.jpg
味噌汁にでも入れていただこうと思います。


ナスに追肥
IMG_20190527_071216_1.jpg
肥料食いのナスに、初めての追肥です。

ついでにキュウリ、トマト、ピーマンとシシトウにも少々入れましたが、
元肥をたくさん入れてあるので、追肥の回数は少なめです。


キュウリの脇芽欠き
IMG_20190527_070221_1.jpg
脇芽がたくさん出てきたので欠いてあげました。
下から5節目までの花や実などは全部欠きます。
写真の右上のキュウリは、6節目だったので生き延びました(笑)


オクラの間引き
IMG_20190527_065933_1.jpg
オクラを1本立ちにしました。

オクラの成長は早く、採り遅れるとさやが固くなってしまいます。
毎日畑に来れない人は、そのまま間引かずに1ヶ所に4株ほど育てると、樹勢が弱くなって、小ぶりの株で
さやの成長もゆっくりになるので、やわらかいまま収穫できる期間が長くなるそうです。


最後に水やり

まだトンネルの中の枝豆に水やりしました。

乾燥に弱いので適度に水遣りが必要のようです。
特に開花期から結実期に乾燥させてしまうと花が落ちて、収量が激減するので注意が必要です。

水を何度も撒くと、根が水を求めて伸びていかないので適度の水やりに注意してください。
市民農園でも、毎朝水やりしている人を見かけますが、過保護はいけませんよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます