枝豆の管理をやりました
2019/05/01(水)
今日から「令和」時代になりました。
昨夜の渋谷では年末のカウントダウンのように、たくさんの若者が集まったようです。
元号が変ったので、明治神宮へ初詣でに行かれる方もいるそうです。
平成の30年は戦争のない平和な時代でした。
令和になっても引き続き平和でありますように!
雨が上がっても曇りの予報でしたが、新たな時代を祝うかのように日が射して晴れてきました。
さて、畑の方は4/22に発芽しだした枝豆(右)ですが、まだ全部が出てきません!

一つの植え穴に3粒蒔いたのですが、1~3本バラバラです。
まだ未発芽の所が3ヶ所ありました。
発芽率75%以上にしては余り良くありませんね。
未発芽のところを掘ってみました。

残念ながら誕生することはできなかったようです。
そこで、3本の発芽があったところから、1本ていねいに抜いて、移植してみました。

こうやって3ヶ所の未発芽のところをなくしました。
最終的に1~2本立てで行くことにします。

発芽率が悪かったので間引きは必要なかったです(笑)
タネ袋に「日当たりの良いところなら土質を選ばない」と書いてあります。
この畝は民家の屋根の陰にはならないようです。
早生なので6月下旬~7月上旬には収穫が期待できそうです!
花が咲き出した頃に乾燥すると実つきが良くないので、水やりを忘れずにしていきたいと
思います。
枝豆の花は小さいので見逃さないように気を付けましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜の渋谷では年末のカウントダウンのように、たくさんの若者が集まったようです。
元号が変ったので、明治神宮へ初詣でに行かれる方もいるそうです。
平成の30年は戦争のない平和な時代でした。
令和になっても引き続き平和でありますように!
雨が上がっても曇りの予報でしたが、新たな時代を祝うかのように日が射して晴れてきました。
さて、畑の方は4/22に発芽しだした枝豆(右)ですが、まだ全部が出てきません!

一つの植え穴に3粒蒔いたのですが、1~3本バラバラです。
まだ未発芽の所が3ヶ所ありました。
発芽率75%以上にしては余り良くありませんね。
未発芽のところを掘ってみました。

残念ながら誕生することはできなかったようです。
そこで、3本の発芽があったところから、1本ていねいに抜いて、移植してみました。

こうやって3ヶ所の未発芽のところをなくしました。
最終的に1~2本立てで行くことにします。

発芽率が悪かったので間引きは必要なかったです(笑)
タネ袋に「日当たりの良いところなら土質を選ばない」と書いてあります。
この畝は民家の屋根の陰にはならないようです。
早生なので6月下旬~7月上旬には収穫が期待できそうです!
花が咲き出した頃に乾燥すると実つきが良くないので、水やりを忘れずにしていきたいと
思います。
枝豆の花は小さいので見逃さないように気を付けましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

