春まき絹さやは失敗に終わりました!
2019/05/31(金)
今日は一日中曇り空、4日振りに畑へ行ってきました。
農園には水やりの人たちがたくさん来てました。
今年は市民農園の改選があり、冬越しできなかった絹さやでしたが、
春まき用の絹さやの種を見つけ4/2に播種してました。

つい最近までは順調に育っていたのですが。。。
莢がオカシイ!

黒い斑点が出てきました。
うどんこ病にはかかってないのですが、莢がまともではありません。


これじゃ食べられませんよね・・・(笑)
収穫期(6~7月)に入る直前、春まき絹さやは見事に失敗でした!!!
種袋に生育適温は15~20度と書いてありました。
今年の5月は30度超えの日もあり暑過ぎでしたね。
結論
やはり秋まきじゃないとダメです。。。
隣りに植えたモロッコインゲンは順調に伸びてきてます。

花も咲いてきたので、これに期待しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
農園には水やりの人たちがたくさん来てました。
今年は市民農園の改選があり、冬越しできなかった絹さやでしたが、
春まき用の絹さやの種を見つけ4/2に播種してました。

つい最近までは順調に育っていたのですが。。。
莢がオカシイ!

黒い斑点が出てきました。
うどんこ病にはかかってないのですが、莢がまともではありません。


これじゃ食べられませんよね・・・(笑)
収穫期(6~7月)に入る直前、春まき絹さやは見事に失敗でした!!!
種袋に生育適温は15~20度と書いてありました。
今年の5月は30度超えの日もあり暑過ぎでしたね。
結論
やはり秋まきじゃないとダメです。。。
隣りに植えたモロッコインゲンは順調に伸びてきてます。

花も咲いてきたので、これに期待しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏やさい畑に堆肥運び(援農ボランティア)
2019/05/30(木)
きょうの関東は各地で晴れて初夏の気候です。
紫外線が強いので畑へ行くときは日焼け止めを塗ることにしました。
昨日、散髪に行ったら、顔のひたいの所だけ白いのはどうしてですかと聞かれた・・・、
「帽子かぶって野良仕事やってるから」と答えておきました(笑)
今日は援農ボランティアなんですが、暑くならないといいんだがと自転車で向かいました。

おかみさんが「きょうは遠くの畑でお願いします!」
キュウリの朝採りが始まったかな・・・。
予想は外れました。
遠くの畑はトマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜を栽培してます。
1メートルほどの畝間が20センチの深さで溝が掘られてました。
ご主人が一輪車で堆肥を運んで、その溝に等間隔で落として行ってます。
苦手な堆肥運びのようです!!!
長いことやってますが、畝間に堆肥を入れるのは初めてなのです。
軽トラで堆肥を次々に運んで来ました。
堆肥はけっこう重いし、畑は踏み固まってないので、押すのが大変なのです。
さらに私は長靴なので、堆肥で滑りやすいのです。
ご主人と先輩ボランティアは地下足袋をはいてるので滑らないようです。
休憩をはさんで残りの続き・・・、
3人で夏野菜の堆肥運びはやっと午前中で終わりました。
もう堆肥運びは無いなと思っていましたが、意外なところで遭遇!
もう腰が痛くなり限界でした。
<休憩時の話題>
母屋の周囲にテントが張られて、工務店のトラックが停まってました。
母屋を立て直すのだそうです。
話によると、もう70年前の家だそうで、お孫さんも大きくなって自分の部屋が
欲しいと言い出したとか。。。
新築家屋になったら、土を入れないようにしないといけませんねと先輩ボランティアが・・・、
「農家はそういうわけにもいかないね・・・」とご主人。
堆肥運びしたところはあとはどうするのか聞いてみました。
堆肥を均等にして、さらに肥料を撒いてから埋めるのだそうです。
根っこが肥料を求めて畝間の方に伸びてくるのだそうです。
畑を耕運する際に堆肥は混ぜてあるのかと思ってましたが、そうじゃなかったですね。
きょうは貴重な体験をしました。
<お土産>

ハウスで育ったトマトが入ってました。
露地の方は今日見たら、大きくなってましたがまだ赤くはなってませんでした。
キュウリは早朝に採ってるようですが、まだ数は少ないそうで、もうじき朝採り作業を
お願いしますとのことでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
紫外線が強いので畑へ行くときは日焼け止めを塗ることにしました。
昨日、散髪に行ったら、顔のひたいの所だけ白いのはどうしてですかと聞かれた・・・、
「帽子かぶって野良仕事やってるから」と答えておきました(笑)
今日は援農ボランティアなんですが、暑くならないといいんだがと自転車で向かいました。

おかみさんが「きょうは遠くの畑でお願いします!」
キュウリの朝採りが始まったかな・・・。
予想は外れました。
遠くの畑はトマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜を栽培してます。
1メートルほどの畝間が20センチの深さで溝が掘られてました。
ご主人が一輪車で堆肥を運んで、その溝に等間隔で落として行ってます。
苦手な堆肥運びのようです!!!
長いことやってますが、畝間に堆肥を入れるのは初めてなのです。
軽トラで堆肥を次々に運んで来ました。
堆肥はけっこう重いし、畑は踏み固まってないので、押すのが大変なのです。
さらに私は長靴なので、堆肥で滑りやすいのです。
ご主人と先輩ボランティアは地下足袋をはいてるので滑らないようです。
休憩をはさんで残りの続き・・・、
3人で夏野菜の堆肥運びはやっと午前中で終わりました。
もう堆肥運びは無いなと思っていましたが、意外なところで遭遇!
もう腰が痛くなり限界でした。
<休憩時の話題>
母屋の周囲にテントが張られて、工務店のトラックが停まってました。
母屋を立て直すのだそうです。
話によると、もう70年前の家だそうで、お孫さんも大きくなって自分の部屋が
欲しいと言い出したとか。。。
新築家屋になったら、土を入れないようにしないといけませんねと先輩ボランティアが・・・、
「農家はそういうわけにもいかないね・・・」とご主人。
堆肥運びしたところはあとはどうするのか聞いてみました。
堆肥を均等にして、さらに肥料を撒いてから埋めるのだそうです。
根っこが肥料を求めて畝間の方に伸びてくるのだそうです。
畑を耕運する際に堆肥は混ぜてあるのかと思ってましたが、そうじゃなかったですね。
きょうは貴重な体験をしました。
<お土産>

ハウスで育ったトマトが入ってました。
露地の方は今日見たら、大きくなってましたがまだ赤くはなってませんでした。
キュウリは早朝に採ってるようですが、まだ数は少ないそうで、もうじき朝採り作業を
お願いしますとのことでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


収穫と生育中の野菜たちのようす(茨城の相棒)
2019/05/29(水)
昨日の夕方からの雨は朝の7時頃には止んでいた。
本降りの雨ではなかったが、今日の水やりは省けそうです。
さて、昨日今日と茨城の相棒からの畑だよりを紹介してますが、今日は収穫中の野菜と
早くに植え付けた生育中の野菜たちのようすをご覧ください。
イチゴの収穫

イチゴを収穫しました。
これは、昨年の11月に仮植えしたイチゴで、大変なので所定場所への本定植をせずに
放任状態にしていたものですが、お陰様で大小、形は様々ですが思っていたよりたくさんの
実をつけてくれました。
今、収穫の真っ最中でコンデンスミルクをかけて美味しく頂いています。
→余談
イチゴは野菜だということをご存知ですか?
農林水産省が以下の様に定義してます。
果物;木からなる果実
野菜:草からなる果実
従ってスイカ、メロンも野菜なのです。
絹さやエンドウの状況

去年の11/17にポット播種&育苗し、2/27に定植した絹さやエンドウの現状で、今が収穫の真っ最中です。
スナップエンドウも3本あるのですが、残念ながら、こちらはあまり実がついていませんね。
絹さやエンドウの収穫

収獲した絹さやエンドウです。茹でてサラダにしたり、味噌汁の具にしたりして頂いています。
→うちももう少しで収穫できそうです
ジャガイモの状況

4/4に定植し、3本~4本に芽かきした後のジャガイモ(畝手前から21株が男爵、11株が北あかり)です。
生長にむらはなく、現在はもう少し大きく生長しています。
→すごい数のジャガイモだ!
マルチなしジャガイモの状況

マルチなしで4/4に定植し、3本~4本に芽かきした後のジャガイモ(北あかり10株)の現状です。
こちらも、むらなく順調に生育しています。
間引きダイコン

4/9に播種したダイコンで最後の間引きをしたものです。
今年は50cm位に深くおこした為か曲がったものはなく、形もなかなか良いですね。
これで追肥をして収穫まで待ちます。最終収穫本数は28本になりました。
間引きしたのは葉っぱもまだ柔らかいので一緒に頂きます。
→間引きダイコンにしては大きいですね
白菜の状況

4/22に就農仲間から頂いた白菜苗6本を定植しましたが、生長してきたので、防虫ネットを取り外しました。
順調に生育中で結球してきました。収穫が楽しみです。
これから暑くなってくるので、あまり硬く結球する前に収穫し、頂くつもりです。
→この時期の白菜は珍しいですね
ノラボウ菜の花が真っ盛り

去年の9/15にポット播種&育苗し、10/18に定植したノラボウ菜です。
これはとっても美味しい野菜で4月末ぐらい迄は収穫して頂いていましたが、
GWあけに畑に行ってみると黄色い花が咲いていて大変綺麗でした。
背丈も自分の身長程に生長し、菜の花畑にいるようです。
今は徹去し、スイカを定植しました。大きくなり過ぎて徹去するには大変でしたよ。
→種取りはしなかったのですか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本降りの雨ではなかったが、今日の水やりは省けそうです。
さて、昨日今日と茨城の相棒からの畑だよりを紹介してますが、今日は収穫中の野菜と
早くに植え付けた生育中の野菜たちのようすをご覧ください。
イチゴの収穫

イチゴを収穫しました。
これは、昨年の11月に仮植えしたイチゴで、大変なので所定場所への本定植をせずに
放任状態にしていたものですが、お陰様で大小、形は様々ですが思っていたよりたくさんの
実をつけてくれました。
今、収穫の真っ最中でコンデンスミルクをかけて美味しく頂いています。
→余談
イチゴは野菜だということをご存知ですか?
農林水産省が以下の様に定義してます。
果物;木からなる果実
野菜:草からなる果実
従ってスイカ、メロンも野菜なのです。
絹さやエンドウの状況

去年の11/17にポット播種&育苗し、2/27に定植した絹さやエンドウの現状で、今が収穫の真っ最中です。
スナップエンドウも3本あるのですが、残念ながら、こちらはあまり実がついていませんね。
絹さやエンドウの収穫

収獲した絹さやエンドウです。茹でてサラダにしたり、味噌汁の具にしたりして頂いています。
→うちももう少しで収穫できそうです
ジャガイモの状況

4/4に定植し、3本~4本に芽かきした後のジャガイモ(畝手前から21株が男爵、11株が北あかり)です。
生長にむらはなく、現在はもう少し大きく生長しています。
→すごい数のジャガイモだ!
マルチなしジャガイモの状況

マルチなしで4/4に定植し、3本~4本に芽かきした後のジャガイモ(北あかり10株)の現状です。
こちらも、むらなく順調に生育しています。
間引きダイコン

4/9に播種したダイコンで最後の間引きをしたものです。
今年は50cm位に深くおこした為か曲がったものはなく、形もなかなか良いですね。
これで追肥をして収穫まで待ちます。最終収穫本数は28本になりました。
間引きしたのは葉っぱもまだ柔らかいので一緒に頂きます。
→間引きダイコンにしては大きいですね
白菜の状況

4/22に就農仲間から頂いた白菜苗6本を定植しましたが、生長してきたので、防虫ネットを取り外しました。
順調に生育中で結球してきました。収穫が楽しみです。
これから暑くなってくるので、あまり硬く結球する前に収穫し、頂くつもりです。
→この時期の白菜は珍しいですね
ノラボウ菜の花が真っ盛り

去年の9/15にポット播種&育苗し、10/18に定植したノラボウ菜です。
これはとっても美味しい野菜で4月末ぐらい迄は収穫して頂いていましたが、
GWあけに畑に行ってみると黄色い花が咲いていて大変綺麗でした。
背丈も自分の身長程に生長し、菜の花畑にいるようです。
今は徹去し、スイカを定植しました。大きくなり過ぎて徹去するには大変でしたよ。
→種取りはしなかったのですか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


色んな夏野菜の定植(茨城の相棒)
2019/05/28(火)
春なのに、夏が去っていつもの気候に戻りました。
今夜から明日の朝にかけて一雨あるとの予報です。
恵みの雨になってくれるといいのですが。。。
今度は茨城の相棒からの畑だよりです。
5月連休明け頃から夏野菜を順次定植したようです。
茨城は東京より気温が1~2度低いので、定植時期が遅いようですね。
キュウリの定植

5/9に定植したキュウリ6株です。
畝幅90cm、株間45cm、条間45cmでちどり植えにしました。
→私の市民農園では考えられない株間ですね(笑)
トマトの定植

5/9に大玉トマト4本(手前)、ミニトマト2本(奥)を定植しました。
畝幅100cm、株間60cm、条間60cmのちどり植えです。
ナスの定植

5/11に定植したナス6本です。畝手前から千両2号なす3本、水なす3本です。
畝幅90cm、株間45cm、条間45cmでちどり植えです。
さらに、5/13に米ナス2本を購入し、空いている奥の2穴に定植しました。
ズッキーニの定植

5/11に定植したズッキーニです。昨年と同様、単独畝を準備し、定植しました。
トマト畝に充分な余裕があったので、5/18にもう一本、同じ苗を購入し、定植しました。
本来ならは黄色ズッキーニを定植したかったのですが、苗が手にはいらず、諦めました。
→私もズッキーニの栽培やってみたいのですが、場所を取りすぎるので諦めてます(笑)
ピーマンとシシトウの定植

5/11にピーマン4本、シシトウ2本を定植しました。
畝幅90cm、株間45cm、条間45cmのちどり植えです。
5/13にパプリカ3本(赤:1本、黄色:2本)を購入し、奥の空いている穴に追加定植しました。
カボチャの定植

5/18に定植したカボチャです。今年は3株ともみやこカボチャにしました。
今年は60cm四方の専用畝を準備し、株間90cmで定植してみました。
小玉スイカの定植

5/18に定植した小玉スイカ2株です。手前が黄色で奥が赤色です。
今年は60cm四方の単独畝を準備し、株間を100cmにしました。
稲藁を就農仲間から頂けるので、もう少し生長したら敷く予定です。
インゲンの定植

5/22に定植したつるなしインゲンです。8株を株間45cm、条間45cmの2条植えです。
ちどり植えにしました。
→相棒の畑は広くて羨ましかぎりです。
また今年も夏に帰省するのでしょうが、帰ってからの除草作業も頑張ってください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今夜から明日の朝にかけて一雨あるとの予報です。
恵みの雨になってくれるといいのですが。。。
今度は茨城の相棒からの畑だよりです。
5月連休明け頃から夏野菜を順次定植したようです。
茨城は東京より気温が1~2度低いので、定植時期が遅いようですね。
キュウリの定植

5/9に定植したキュウリ6株です。
畝幅90cm、株間45cm、条間45cmでちどり植えにしました。
→私の市民農園では考えられない株間ですね(笑)
トマトの定植

5/9に大玉トマト4本(手前)、ミニトマト2本(奥)を定植しました。
畝幅100cm、株間60cm、条間60cmのちどり植えです。
ナスの定植

5/11に定植したナス6本です。畝手前から千両2号なす3本、水なす3本です。
畝幅90cm、株間45cm、条間45cmでちどり植えです。
さらに、5/13に米ナス2本を購入し、空いている奥の2穴に定植しました。
ズッキーニの定植

5/11に定植したズッキーニです。昨年と同様、単独畝を準備し、定植しました。
トマト畝に充分な余裕があったので、5/18にもう一本、同じ苗を購入し、定植しました。
本来ならは黄色ズッキーニを定植したかったのですが、苗が手にはいらず、諦めました。
→私もズッキーニの栽培やってみたいのですが、場所を取りすぎるので諦めてます(笑)
ピーマンとシシトウの定植

5/11にピーマン4本、シシトウ2本を定植しました。
畝幅90cm、株間45cm、条間45cmのちどり植えです。
5/13にパプリカ3本(赤:1本、黄色:2本)を購入し、奥の空いている穴に追加定植しました。
カボチャの定植

5/18に定植したカボチャです。今年は3株ともみやこカボチャにしました。
今年は60cm四方の専用畝を準備し、株間90cmで定植してみました。
小玉スイカの定植

5/18に定植した小玉スイカ2株です。手前が黄色で奥が赤色です。
今年は60cm四方の単独畝を準備し、株間を100cmにしました。
稲藁を就農仲間から頂けるので、もう少し生長したら敷く予定です。
インゲンの定植

5/22に定植したつるなしインゲンです。8株を株間45cm、条間45cmの2条植えです。
ちどり植えにしました。
→相棒の畑は広くて羨ましかぎりです。
また今年も夏に帰省するのでしょうが、帰ってからの除草作業も頑張ってください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの一番果の収穫!
2019/05/27(月)
昨日は北海道の5月の観測史上1位の記録猛暑だったようです。
暑さに慣れていない道民の人達は大変だろうと想像します。
今日も暑さは続くようなので、熱中症には十分注意してください。
ナスの一番果が大きくなってきました。

一番果は早めに採るといいと言います。
早く摘むことで、株に栄養を行き渡らせ、その後の花つきや実つきを良くさせるそうです。
早速、ナスの初収穫!

味噌汁にでも入れていただこうと思います。
ナスに追肥

肥料食いのナスに、初めての追肥です。
ついでにキュウリ、トマト、ピーマンとシシトウにも少々入れましたが、
元肥をたくさん入れてあるので、追肥の回数は少なめです。
キュウリの脇芽欠き

脇芽がたくさん出てきたので欠いてあげました。
下から5節目までの花や実などは全部欠きます。
写真の右上のキュウリは、6節目だったので生き延びました(笑)
オクラの間引き

オクラを1本立ちにしました。
オクラの成長は早く、採り遅れるとさやが固くなってしまいます。
毎日畑に来れない人は、そのまま間引かずに1ヶ所に4株ほど育てると、樹勢が弱くなって、小ぶりの株で
さやの成長もゆっくりになるので、やわらかいまま収穫できる期間が長くなるそうです。
最後に水やり
まだトンネルの中の枝豆に水やりしました。
乾燥に弱いので適度に水遣りが必要のようです。
特に開花期から結実期に乾燥させてしまうと花が落ちて、収量が激減するので注意が必要です。
水を何度も撒くと、根が水を求めて伸びていかないので適度の水やりに注意してください。
市民農園でも、毎朝水やりしている人を見かけますが、過保護はいけませんよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暑さに慣れていない道民の人達は大変だろうと想像します。
今日も暑さは続くようなので、熱中症には十分注意してください。
ナスの一番果が大きくなってきました。

一番果は早めに採るといいと言います。
早く摘むことで、株に栄養を行き渡らせ、その後の花つきや実つきを良くさせるそうです。
早速、ナスの初収穫!

味噌汁にでも入れていただこうと思います。
ナスに追肥

肥料食いのナスに、初めての追肥です。
ついでにキュウリ、トマト、ピーマンとシシトウにも少々入れましたが、
元肥をたくさん入れてあるので、追肥の回数は少なめです。
キュウリの脇芽欠き

脇芽がたくさん出てきたので欠いてあげました。
下から5節目までの花や実などは全部欠きます。
写真の右上のキュウリは、6節目だったので生き延びました(笑)
オクラの間引き

オクラを1本立ちにしました。
オクラの成長は早く、採り遅れるとさやが固くなってしまいます。
毎日畑に来れない人は、そのまま間引かずに1ヶ所に4株ほど育てると、樹勢が弱くなって、小ぶりの株で
さやの成長もゆっくりになるので、やわらかいまま収穫できる期間が長くなるそうです。
最後に水やり
まだトンネルの中の枝豆に水やりしました。
乾燥に弱いので適度に水遣りが必要のようです。
特に開花期から結実期に乾燥させてしまうと花が落ちて、収量が激減するので注意が必要です。
水を何度も撒くと、根が水を求めて伸びていかないので適度の水やりに注意してください。
市民農園でも、毎朝水やりしている人を見かけますが、過保護はいけませんよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


5年越しのレモンの挿し木は今・・・(群馬の相棒)
2019/05/26(日)
昨日から記録的な高温が続いてます。
北海道の帯広市、北見市が35℃にもなるとの予報でしたが、エアコンが少ないところでは
とんでもない厳しい暑さですね。
熱中症にお気をつけください!
さて、群馬の相棒が果樹栽培を始めたようで状況を知らせてきました。
時系列に報告します。
2015.10(1年経過)まとめ移植

2014年の秋のこと、友人の庭で大な実が取れる、レモンの枝を挿し木したのです。
昔、話したことがあったでしょうかとのことだったので・・・、
検索したら、2016/09/12(月) のブログ記事にUPされてましたよ。
2017.6(2年半経過)鉢植え生長

1年目に鉢植え(この時のがブログ写真に掲載)にして、更に半年が過ぎました。元気です!
2017.11(3年経過)遠くの畑に3本定植

3年目の秋に、3本定植をしてみました。
さて春には・・・
2018.2定植後の状況(枯れたか?)

春を迎えても残念ながら、青葉が出てきません・・・
枯れてしまいました。ショックです!!!
2018.5(3年半経過)残り2本の鉢植えが着花

残り2本の鉢植えは元気です。少し花も咲きましたが、実は付けませんでした。
そして、そのまま年を越しました。
2019.3(4年半経過)遠くの畑に定植(残りの2本)

平成最後の春に、残り2本を定植しました。
さあ、どうなるでしょうか?
2019.5沢山の着花

令和の5月に、2本とも沢山の花を付けています。
やったー!!!!!!
着花の拡大

5年目の秋に、ここに実が付くでしょうか?
まさに、私のプロジェクトXなんです(笑)と、果樹栽培も始めた相棒です。
5年越しの夢が叶うといいね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北海道の帯広市、北見市が35℃にもなるとの予報でしたが、エアコンが少ないところでは
とんでもない厳しい暑さですね。
熱中症にお気をつけください!
さて、群馬の相棒が果樹栽培を始めたようで状況を知らせてきました。
時系列に報告します。
2015.10(1年経過)まとめ移植

2014年の秋のこと、友人の庭で大な実が取れる、レモンの枝を挿し木したのです。
昔、話したことがあったでしょうかとのことだったので・・・、
検索したら、2016/09/12(月) のブログ記事にUPされてましたよ。
2017.6(2年半経過)鉢植え生長

1年目に鉢植え(この時のがブログ写真に掲載)にして、更に半年が過ぎました。元気です!
2017.11(3年経過)遠くの畑に3本定植

3年目の秋に、3本定植をしてみました。
さて春には・・・
2018.2定植後の状況(枯れたか?)

春を迎えても残念ながら、青葉が出てきません・・・
枯れてしまいました。ショックです!!!
2018.5(3年半経過)残り2本の鉢植えが着花

残り2本の鉢植えは元気です。少し花も咲きましたが、実は付けませんでした。
そして、そのまま年を越しました。
2019.3(4年半経過)遠くの畑に定植(残りの2本)

平成最後の春に、残り2本を定植しました。
さあ、どうなるでしょうか?
2019.5沢山の着花

令和の5月に、2本とも沢山の花を付けています。
やったー!!!!!!
着花の拡大

5年目の秋に、ここに実が付くでしょうか?
まさに、私のプロジェクトXなんです(笑)と、果樹栽培も始めた相棒です。
5年越しの夢が叶うといいね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


生姜栽培で煮たてた藁を使う!?(群馬の相棒)
2019/05/25(土)
今日も朝から快晴です!
テレビでは3日連続の真夏日になるので、熱中症には注意してくださいとのことでした。
水分補給は忘れずに!
今日は朝から大忙し!
午前中にマンション管理組合の理事会に出席してきました。
管理委託会社から管理費の値上げの話があり、大規模修繕工事が控える中、頭の痛いことです。
午後からは孫っちの初の中学校運動会があり、少しだけ顔出してきました。
5月だというのに32℃の真夏日では見る方も堪えます(笑)
さて、久し振りに群馬の相棒から野菜だよりが届きました。
今回はちょっと変わって、新たな家庭菜園にチャレンジしている話題です。
大工さんやったりして、齢には負けないぞと頑張るチャレンジャーです(笑)
昨年の古い藁(ワラ)

藁を煮ます

藁を煮立てています。
煮るって・・・?、藁を食べるわけないよね~・・・(笑)
煮立てた藁

煮立てることで、藁の納豆菌を絶滅させるのだそうです。
ご存知でしょうが、納豆菌って藁に自然発生するのですよ。。。
さて、その藁は何に使うのでしょうか・・・。
その前に、生姜の芽出し!

購入した生姜の種を、小箱で芽出しです。
芽が出た生姜

約二十日で芽が出て、カットをして定植の準備です。
生姜の定植

植え穴に1個づつ置きました。
ここで、先ほどの藁が再登場!!!
煮立て藁の布団(敷き藁)

定植した生姜の上に藁を被せるのは、保湿のためによくやりますよね。
ただ、藁の納豆菌が生姜の青く伸びてきた芽を痛めるとの情報が近所からあったそうで、
煮立てて除菌した藁を被せたんだそうです。
納豆菌は豊かな土壌を作るので、農業でも利用されていると聞いたことがあります。
「納豆菌が生姜の新芽を痛める」とは初めて聞きました。
ここまで手間かけたのだから、きっと立派な新ショウガができるでしょう!
8月が楽しみですね。。。
お酒のつまみになるのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
テレビでは3日連続の真夏日になるので、熱中症には注意してくださいとのことでした。
水分補給は忘れずに!
今日は朝から大忙し!
午前中にマンション管理組合の理事会に出席してきました。
管理委託会社から管理費の値上げの話があり、大規模修繕工事が控える中、頭の痛いことです。
午後からは孫っちの初の中学校運動会があり、少しだけ顔出してきました。
5月だというのに32℃の真夏日では見る方も堪えます(笑)
さて、久し振りに群馬の相棒から野菜だよりが届きました。
今回はちょっと変わって、新たな家庭菜園にチャレンジしている話題です。
大工さんやったりして、齢には負けないぞと頑張るチャレンジャーです(笑)
昨年の古い藁(ワラ)

藁を煮ます

藁を煮立てています。
煮るって・・・?、藁を食べるわけないよね~・・・(笑)
煮立てた藁

煮立てることで、藁の納豆菌を絶滅させるのだそうです。
ご存知でしょうが、納豆菌って藁に自然発生するのですよ。。。
さて、その藁は何に使うのでしょうか・・・。
その前に、生姜の芽出し!

購入した生姜の種を、小箱で芽出しです。
芽が出た生姜

約二十日で芽が出て、カットをして定植の準備です。
生姜の定植

植え穴に1個づつ置きました。
ここで、先ほどの藁が再登場!!!
煮立て藁の布団(敷き藁)

定植した生姜の上に藁を被せるのは、保湿のためによくやりますよね。
ただ、藁の納豆菌が生姜の青く伸びてきた芽を痛めるとの情報が近所からあったそうで、
煮立てて除菌した藁を被せたんだそうです。
納豆菌は豊かな土壌を作るので、農業でも利用されていると聞いたことがあります。
「納豆菌が生姜の新芽を痛める」とは初めて聞きました。
ここまで手間かけたのだから、きっと立派な新ショウガができるでしょう!
8月が楽しみですね。。。
お酒のつまみになるのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の発芽と里芋の全発芽!!!
2019/05/24(金)
昨日は真夏のような天気で、30℃超えの真夏日になったところがたくさん出ましたね。
5月としては異常な暑さのようで、早くも熱中症の注意が必要です。
お気を付けください。
今日も雲ひとつない快晴、朝早くに畑の見回りに行ってきました。
待望の大雨が降ったおかげで、みんな元気にしてました!
4日前の嵐の翌日のことです。
やっと落花生が発芽したようです。

5/11に植え付けて、べた掛けしていたのですが、生えてくるのは草ばっかりと思っていたところ、
10日目にして発芽の確認です。
前日の大雨が良かったのかな・・・(笑)
早速、不織布を取って確認です。

5株の発芽でした。
まだ3株が未発芽です。
近づいて見てみましょう!

ピーナッツの割れた部分から新しい命が誕生してます♪
植えた2個とも同時に発芽のようです。
まだ未発芽のところもあるし、カラスがやけに目につきます(笑)

近くの区画でウロチョロしてるのです。。。
べた掛けを戻しました。

まだ他に発芽を待ってる野菜があります。
4/24に植え付けた里芋の最後の種芋が発芽しました!

左奥が発芽したばかりの6個目になります。
サァ~ これで全部発芽、秋の収穫まで元気に育って欲しいものです!
5/11に最初に発芽した株です。

本葉の2枚目が開こうとしてます!
一人前に雨水をのっけてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5月としては異常な暑さのようで、早くも熱中症の注意が必要です。
お気を付けください。
今日も雲ひとつない快晴、朝早くに畑の見回りに行ってきました。
待望の大雨が降ったおかげで、みんな元気にしてました!
4日前の嵐の翌日のことです。
やっと落花生が発芽したようです。

5/11に植え付けて、べた掛けしていたのですが、生えてくるのは草ばっかりと思っていたところ、
10日目にして発芽の確認です。
前日の大雨が良かったのかな・・・(笑)
早速、不織布を取って確認です。

5株の発芽でした。
まだ3株が未発芽です。
近づいて見てみましょう!

ピーナッツの割れた部分から新しい命が誕生してます♪
植えた2個とも同時に発芽のようです。
まだ未発芽のところもあるし、カラスがやけに目につきます(笑)

近くの区画でウロチョロしてるのです。。。
べた掛けを戻しました。

まだ他に発芽を待ってる野菜があります。
4/24に植え付けた里芋の最後の種芋が発芽しました!

左奥が発芽したばかりの6個目になります。
サァ~ これで全部発芽、秋の収穫まで元気に育って欲しいものです!
5/11に最初に発芽した株です。

本葉の2枚目が開こうとしてます!
一人前に雨水をのっけてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)
2019/05/23(木)
朝から快晴、暑くなりそうです。。。
援農ボランティアへ行ってきました。

一輪車とポリバケツに草刈り鎌のセットが用意されてました。
今日はサトイモ畑の草取りでした。
30mの畝が25本並んでます。
サトイモはほとんど発芽して、10cmほど伸びてました。
畝には透明のマルチが敷かれて、畝間に小さな草が生えてました。
草の殆どが外来種の豪州有田草(ごうしゅうありたそう)でした。
小さなうちから花をつけ、たくさんの種を畑にばら撒くやっかいな草です。
種ができる前にこれを取り除く作業です。
最初のうちは手で抜き取ってましたが、後から来た先輩ボランティアが、後ろから抜き去って
いきました。見ると鎌で欠きとってました!
根っこを残すとまた生えてくるのではと思いながら、鎌を使いあとを追いかけました(笑)
10時の休憩までに二人で15畝を終えて、残り10畝だから12時までには終わるねと
話しながら休憩に入りました。
作業の再開!
なんか腰が痛くなってきました。
それとここの畑は少し傾斜しており、下へ行くほど草が多くなってきたのです。
雑草のタネが雨で下へ流されてるようです。
結局、5畝分しかできず、5畝が残ってしまいました。
明日のボランティアに頑張ってもらいましょう・・・(笑)
一輪車に一杯の草を乗せて、穴が掘られた残渣廃棄場へ捨てに行きました。
久し振りに汗ばんだ作業でした。
<休憩時の話題>
先日の嵐で畑にはずい分水が浸透したそうです。
水撒きもしばらく不要かと。。。
しかし翌日からは晴れの日が続いて、週間天気予報では雨マークがありません。
気温も上昇して、30℃超えの真夏日が週末から3日間の予報です。
これだとまた直ぐに乾いてしまうでしょうね。。。
植え付けは全部済んだようで、夏野菜の誘引やわき芽欠きなどがあるようです。
トマトのわき芽欠きは毎日やってるのですかと聞いてみた。
「毎日ではないが、誘引のたびにわき芽も欠いてるよ・・・」
数がたくさんなので、作業も大変だと思います。
わき芽欠きはボランティアにはやらせてないようです。
むかし、素人のボランティアがいて、主茎を欠いてしまったことがあったそうです(笑)
トマトの放任栽培についても聞いてみました。
ケチャプにするトマトは放任栽培だそうです。
質より量ですからね。
先のヒョウ被害でブルーベリーの実が落ちてしまい、今年は収穫の見込みなしだそうです。
強風が吹いた先日の嵐では、トウモロコシはまだ背が低かったので大丈夫だったようです。
<お土産>

きれいな大根!
キュウリがもう採れてます。
サイズ的にはまだ1番果のようです。
もうじき朝採り作業の開始かな!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアへ行ってきました。

一輪車とポリバケツに草刈り鎌のセットが用意されてました。
今日はサトイモ畑の草取りでした。
30mの畝が25本並んでます。
サトイモはほとんど発芽して、10cmほど伸びてました。
畝には透明のマルチが敷かれて、畝間に小さな草が生えてました。
草の殆どが外来種の豪州有田草(ごうしゅうありたそう)でした。
小さなうちから花をつけ、たくさんの種を畑にばら撒くやっかいな草です。
種ができる前にこれを取り除く作業です。
最初のうちは手で抜き取ってましたが、後から来た先輩ボランティアが、後ろから抜き去って
いきました。見ると鎌で欠きとってました!
根っこを残すとまた生えてくるのではと思いながら、鎌を使いあとを追いかけました(笑)
10時の休憩までに二人で15畝を終えて、残り10畝だから12時までには終わるねと
話しながら休憩に入りました。
作業の再開!
なんか腰が痛くなってきました。
それとここの畑は少し傾斜しており、下へ行くほど草が多くなってきたのです。
雑草のタネが雨で下へ流されてるようです。
結局、5畝分しかできず、5畝が残ってしまいました。
明日のボランティアに頑張ってもらいましょう・・・(笑)
一輪車に一杯の草を乗せて、穴が掘られた残渣廃棄場へ捨てに行きました。
久し振りに汗ばんだ作業でした。
<休憩時の話題>
先日の嵐で畑にはずい分水が浸透したそうです。
水撒きもしばらく不要かと。。。
しかし翌日からは晴れの日が続いて、週間天気予報では雨マークがありません。
気温も上昇して、30℃超えの真夏日が週末から3日間の予報です。
これだとまた直ぐに乾いてしまうでしょうね。。。
植え付けは全部済んだようで、夏野菜の誘引やわき芽欠きなどがあるようです。
トマトのわき芽欠きは毎日やってるのですかと聞いてみた。
「毎日ではないが、誘引のたびにわき芽も欠いてるよ・・・」
数がたくさんなので、作業も大変だと思います。
わき芽欠きはボランティアにはやらせてないようです。
むかし、素人のボランティアがいて、主茎を欠いてしまったことがあったそうです(笑)
トマトの放任栽培についても聞いてみました。
ケチャプにするトマトは放任栽培だそうです。
質より量ですからね。
先のヒョウ被害でブルーベリーの実が落ちてしまい、今年は収穫の見込みなしだそうです。
強風が吹いた先日の嵐では、トウモロコシはまだ背が低かったので大丈夫だったようです。
<お土産>

きれいな大根!
キュウリがもう採れてます。
サイズ的にはまだ1番果のようです。
もうじき朝採り作業の開始かな!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと夏野菜に支柱立て!
2019/05/22(水)
昨日の嵐が去って、今日は朝からいい天気です。
少し早めに畑へ行ってきました。
トンネルしていて良かったと思います。あの強風では持ちこたえられたかと心配でした。
トンネルしてないジャガイモだけが・・・、

やっぱり、一番生育の早いメークインだけが倒れてました!
これだけで済んで、大きな被害がなくて助かりました。
夏野菜はトンネル外して点検しましたが無事でした。

トマトはトンネルの天辺にまで生長して窮屈そう!
これで限界かな。。。
夏野菜のトンネルを外して支柱立てをやりました。

トマト6株とキュウリ2株
真横から眺めて・・・、

デコボコにはなってませんね。
支柱立ては割りとこだわります(笑)
トマトに太い脇芽が!

ちょっと油断するとこうなります・・・(笑)
桃太郎が一番生長が早いようです。

他の区画ではもっと大きいのが生ってましたよ。
キュウリがカラスにやられている区画も出てきました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
少し早めに畑へ行ってきました。
トンネルしていて良かったと思います。あの強風では持ちこたえられたかと心配でした。
トンネルしてないジャガイモだけが・・・、

やっぱり、一番生育の早いメークインだけが倒れてました!
これだけで済んで、大きな被害がなくて助かりました。
夏野菜はトンネル外して点検しましたが無事でした。

トマトはトンネルの天辺にまで生長して窮屈そう!
これで限界かな。。。
夏野菜のトンネルを外して支柱立てをやりました。

トマト6株とキュウリ2株
真横から眺めて・・・、

デコボコにはなってませんね。
支柱立ては割りとこだわります(笑)
トマトに太い脇芽が!

ちょっと油断するとこうなります・・・(笑)
桃太郎が一番生長が早いようです。

他の区画ではもっと大きいのが生ってましたよ。
キュウリがカラスにやられている区画も出てきました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春まき絹さやにやっとさやが付いてきた♪♪♪
2019/05/21(火)
昨夜からの雨はずっと降り続いてました。
強風が吹いて外には出られない状況でした。
かなり大量の雨が降ったようなので、畑は十分に潤ったことでしょう!
みなさんのところは絹さやの収穫、もう終わったでしょうか・・・???
うちの絹さやはやっとさやを付けてきました。

4/2に種蒔いたのですが、さやが付くまでに約50日かかりました。
絹さやの旬は春ですよね。
なんと初夏の収穫になりそうです。
4株育ててますが、収量が気になりますね。。。

春まきでたくさん採れるのなら、なにも秋まきしなくてもいいのですが・・・。
北海道では春まきなんでしょうね。
4/17に隣りに植えた「つるありモロッコインゲン」も大きくなってきました。

つるがネットを登っていってます!
絹さや4株、インゲン4株でそれぞれ2本仕立てです。

収穫する頃にはすごいことになってるでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
強風が吹いて外には出られない状況でした。
かなり大量の雨が降ったようなので、畑は十分に潤ったことでしょう!
みなさんのところは絹さやの収穫、もう終わったでしょうか・・・???
うちの絹さやはやっとさやを付けてきました。

4/2に種蒔いたのですが、さやが付くまでに約50日かかりました。
絹さやの旬は春ですよね。
なんと初夏の収穫になりそうです。
4株育ててますが、収量が気になりますね。。。

春まきでたくさん採れるのなら、なにも秋まきしなくてもいいのですが・・・。
北海道では春まきなんでしょうね。
4/17に隣りに植えた「つるありモロッコインゲン」も大きくなってきました。

つるがネットを登っていってます!
絹さや4株、インゲン4株でそれぞれ2本仕立てです。

収穫する頃にはすごいことになってるでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモに花とテントウムシダマシ
2019/05/20(月)
今夜から明日の午前中にかけて大雨になるとの予報です。
現在は日が差したり雲ったりの天気です。
キタアカリに花が咲きました!


この花が受粉してミニトマトのような実がつくのですよね。
男爵やメークインは受粉能力が低くて実がつかないのですが、キタアカリにはよく見かけますね。
家庭菜園やって初めて見たのですが・・・、
これ食べられるのと聞く人がいます。 美味しくないので食べないでください(笑)
実が生ったら写真アップしてみます。
テントウムシダマシがやってきた!

テントウムシダマシは成虫で越冬して、春先になってジャガイモの新芽を食べに来ることが多い
そうです。
テントウムシはアブラーを食べてくれる益虫ですが、これは名前の通りテントウムシに見せかけ
たダマシ害虫です。
こやつは葉っぱを食べるのですよ!

ご覧のように網目状に葉が食害されてしまいます。
さらに目立たない下葉の裏に産卵を始めます。
1回の産卵で30~50個の卵を産むそうですよ。
そうなると被害は拡大していきます。
そうならないようにと。。。

畑へ行った時に、この容器の中にポトリと落とし込んでやります。
中には水を入れてあるので、もう逃げられません・・・(笑)
ジャガイモを食べ飽きたら次にナスが狙われますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
現在は日が差したり雲ったりの天気です。
キタアカリに花が咲きました!


この花が受粉してミニトマトのような実がつくのですよね。
男爵やメークインは受粉能力が低くて実がつかないのですが、キタアカリにはよく見かけますね。
家庭菜園やって初めて見たのですが・・・、
これ食べられるのと聞く人がいます。 美味しくないので食べないでください(笑)
実が生ったら写真アップしてみます。
テントウムシダマシがやってきた!

テントウムシダマシは成虫で越冬して、春先になってジャガイモの新芽を食べに来ることが多い
そうです。
テントウムシはアブラーを食べてくれる益虫ですが、これは名前の通りテントウムシに見せかけ
たダマシ害虫です。
こやつは葉っぱを食べるのですよ!

ご覧のように網目状に葉が食害されてしまいます。
さらに目立たない下葉の裏に産卵を始めます。
1回の産卵で30~50個の卵を産むそうですよ。
そうなると被害は拡大していきます。
そうならないようにと。。。

畑へ行った時に、この容器の中にポトリと落とし込んでやります。
中には水を入れてあるので、もう逃げられません・・・(笑)
ジャガイモを食べ飽きたら次にナスが狙われますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギのコンパニオンプランツ
2019/05/19(日)
昨日今日と薄曇りの天気、なかなか雨が降ってくれそうもないのですが、やっと明日と明後日が
雨マークになりました。しかも明日の夜から明後日にかけて降水確率80%の大雨だそうで、
嵐にならなければいいのですが。。。
さて、今朝も水やりに行ってきました。

大型のペットボトルで洗い場から水を汲んできます。
100m近い距離を5往復しましたからいい運動になります(笑)
農家さんのネギ苗がまだ余っていたので、夏野菜にコンパニオンプランツ(コンプラ)として
混植しました。
ナスやトマトと混植すると病気予防の効果があり、特に青枯れ病の予防になります。
ナスと混植

中玉トマトと混植

ミニトマトのアイコと混植

キュウリにもつる割れ病の予防効果があり、ネギの臭いでウリハムシが寄りつかないそうです。

夏野菜のピーマンとシシトウにも効果は不明ですが混植しました。
余ったもんで、サトイモの畝にも植えました。

相性がいいかどうかは分かりませんが、捨てるのは勿体無いので植えました(笑)
それと、サトイモの5個目が発芽しました(下)!
あと1個です。
ネギのコンプラで気を付けないといけないことがあります。
インゲンやエダマメのような豆類とは相性が悪いそうです。
それとダイコンも良くないそうで、育ちが悪くなるようですよ。。。
ケンカしますので、離して植えましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨マークになりました。しかも明日の夜から明後日にかけて降水確率80%の大雨だそうで、
嵐にならなければいいのですが。。。
さて、今朝も水やりに行ってきました。

大型のペットボトルで洗い場から水を汲んできます。
100m近い距離を5往復しましたからいい運動になります(笑)
農家さんのネギ苗がまだ余っていたので、夏野菜にコンパニオンプランツ(コンプラ)として
混植しました。
ナスやトマトと混植すると病気予防の効果があり、特に青枯れ病の予防になります。
ナスと混植

中玉トマトと混植

ミニトマトのアイコと混植

キュウリにもつる割れ病の予防効果があり、ネギの臭いでウリハムシが寄りつかないそうです。

夏野菜のピーマンとシシトウにも効果は不明ですが混植しました。
余ったもんで、サトイモの畝にも植えました。

相性がいいかどうかは分かりませんが、捨てるのは勿体無いので植えました(笑)
それと、サトイモの5個目が発芽しました(下)!
あと1個です。
ネギのコンプラで気を付けないといけないことがあります。
インゲンやエダマメのような豆類とは相性が悪いそうです。
それとダイコンも良くないそうで、育ちが悪くなるようですよ。。。
ケンカしますので、離して植えましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜のわき芽欠きがスタート♪
2019/05/18(土)
沖縄、奄美で平年より遅い梅雨入りの発表がありましたが、関東はいつになるでしょうか。
梅雨入り前に大雨の恐れがあり、関東では21、22日に横殴りの雨になるとか。。。
畑はカラカラ、恵みの雨となることを期待します!
トンネルに入ってる夏野菜のわき芽欠きをしました。

日に日に株が生長してきてます!
天辺がつかえるまでトンネルはしておきたいのですが。。。
ナス

1番果がついたらその下のわき芽を残して、その下のわき芽は全て摘みます。
4株分のわき芽

わき芽は絶対に間違わないでくださいね(笑)
キュウリ

下から5節目までは全て摘みます。
ピーマン

定植して2~3週間は次々と出てくるわき芽を摘みます。
トマト

全てのわき芽を摘み取り1本仕立てにします。
花が咲いた枝を10~15段つくればバッチリ!
トマトのわき芽は欠いても、忘れた頃にまた出てきますよ。
注意してないと、知らないうちに複数本仕立てになってしまいます(笑)
ただ、意識的にそうやる人もいます。。。
桃太郎が実を付けました!

その下に大きなわき芽がありますね、手で摘んでやりましょう!
今日から夏野菜のわき芽欠きがスタートしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨入り前に大雨の恐れがあり、関東では21、22日に横殴りの雨になるとか。。。
畑はカラカラ、恵みの雨となることを期待します!
トンネルに入ってる夏野菜のわき芽欠きをしました。

日に日に株が生長してきてます!
天辺がつかえるまでトンネルはしておきたいのですが。。。
ナス

1番果がついたらその下のわき芽を残して、その下のわき芽は全て摘みます。
4株分のわき芽

わき芽は絶対に間違わないでくださいね(笑)
キュウリ

下から5節目までは全て摘みます。
ピーマン

定植して2~3週間は次々と出てくるわき芽を摘みます。
トマト

全てのわき芽を摘み取り1本仕立てにします。
花が咲いた枝を10~15段つくればバッチリ!
トマトのわき芽は欠いても、忘れた頃にまた出てきますよ。
注意してないと、知らないうちに複数本仕立てになってしまいます(笑)
ただ、意識的にそうやる人もいます。。。
桃太郎が実を付けました!

その下に大きなわき芽がありますね、手で摘んでやりましょう!
今日から夏野菜のわき芽欠きがスタートしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農農家さんから頂いたネギの定植
2019/05/17(金)
6月並みの暑さが続いております。
気温だけでなく湿度も高めなので、熱中症に気を付けらなけばいけない季節になってきました。
昨日、援農農家さんから頂いたネギ苗を定植しに行ってきました。
植え付け溝を掘りました!

ジャガイモ畝のすぐ隣です。
境界ロープぎりぎり
あとは・・・、

共有通路ぎりぎりです。
ミニ菜園は植付け場所を考えるのが大変です(笑)
苗はペーパポットで育ててあり、紙の付いたまま土の中に植え付けます。

ポットは連結されており、そのまま植え穴に並べるだけで良いのです。
むかしはそれを知らなかったので、1個づつペーパポッとから取って植えたことがあります(笑)
ポットには2粒のタネが蒔かれたようです。
1列に並べてみました。

株間も取って連結されているので、便利ですよ!
土を被せて、あっと言う間に定植完了!

雨が期待できないので、たっぷりと水やりしてきました。
一方の通路側

収穫は秋から年の暮れ頃までだそうです。
鍋が楽しみだ・・・(笑)
ネギ苗を頼んでいた埼玉の相棒には、もういらなくなったからとお断りしておこう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温だけでなく湿度も高めなので、熱中症に気を付けらなけばいけない季節になってきました。
昨日、援農農家さんから頂いたネギ苗を定植しに行ってきました。
植え付け溝を掘りました!

ジャガイモ畝のすぐ隣です。
境界ロープぎりぎり
あとは・・・、

共有通路ぎりぎりです。
ミニ菜園は植付け場所を考えるのが大変です(笑)
苗はペーパポットで育ててあり、紙の付いたまま土の中に植え付けます。

ポットは連結されており、そのまま植え穴に並べるだけで良いのです。
むかしはそれを知らなかったので、1個づつペーパポッとから取って植えたことがあります(笑)
ポットには2粒のタネが蒔かれたようです。
1列に並べてみました。

株間も取って連結されているので、便利ですよ!
土を被せて、あっと言う間に定植完了!

雨が期待できないので、たっぷりと水やりしてきました。
一方の通路側

収穫は秋から年の暮れ頃までだそうです。
鍋が楽しみだ・・・(笑)
ネギ苗を頼んでいた埼玉の相棒には、もういらなくなったからとお断りしておこう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギ畑の草取りと苗床の片づけ(援農ボランティア)
2019/05/16(木)
昨日の夜も雨降らずで、今日も期待できない天気で日が差してます。
朝ごはんを早々と済ませて、援農ボランティアの農家さんへ向かいました。

ネギ畑の草取りから始まりました!
そんなに草は生えてないのですが、ジャガイモがあちらこちらに顔出してました。
前作はジャガイモ畑だったようです。
このシャベル(移植ごて)で奥深く差し込み、芋ごと引き抜いてくださいとご主人がお手本を
見せてくれました。
アレッ! 芋が付いてない・・・、
「取れなければ無理して取らなくてもいいですよ・・・」
エンドウ豆くらいの小さい芋から発芽して地上に出ているのです。
むかしご主人が言ったことに、「種芋はどんな小さくても芽が出てくるよ・・・」
やっと納得できました・・・(笑)
ジャガイモの収穫では豆粒ほどの芋でも、全部取り除かないと後から生えてきます。
市民農園でもあちこちにジャガイモが発芽してます(笑)
先輩ボランティアがネギの根もとに生えてるジャガイモは、シャベルで掘り起こすとネギの
根っこを傷めると気にしてましたが・・・、
後からご主人が、「ネギはそのくらいのことでダメにはならないので、気にせずやってください!」
この後はハウスの中にある苗床の片づけ作業でした。
トマトの苗を作っていた場所です、今は別のハウスに定植されてたくさんの実を付けてます。
苗床には下から枯れ葉、ワラ、腐葉土の順に積まれており、これの片づけです。
一輪車でハウスの外に運び、堆肥づくりのように山のように積んでいきます。
その距離は短かったのですが、その山が高くなればなるほど一輪車を押す力が必要となります。
厚めの板をその山の上にかけて、一輪車で駆け登っていくのです。
ハウスの中は換気してあると言っても暑いです。
ホコリは舞うし、鼻の中は真っ黒でした(笑)
時間内に全部は終わりませんでした。
明日のボランティアへ引き継ぎます。
<休憩時の話題>
ネギは畑のジャガイモの引き抜きは今日で3回目だそうです。
やはり芋が残ってしまい、また生えてくるようです。
根気の要る作業のようですね。
雨が降らないので、サツマイモ畑に3回も散水しているそうです。
4月は適度に雨が降ってくれたのですが、5月になって畑はカラカラのようです。
雨が降らないと水道代がバカにならないと嘆いてました。
もう時期、梅雨入りですね。
<お土産>

珍しい野菜が・・・、
エシャレットかエシャロット?
味噌つけて食べるのでしたよね。。。
それと、たくさんのネギ苗をいただきました。

余ったからと、全部持って行ってもいいよ~
袋にいっぱい詰め込みました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝ごはんを早々と済ませて、援農ボランティアの農家さんへ向かいました。

ネギ畑の草取りから始まりました!
そんなに草は生えてないのですが、ジャガイモがあちらこちらに顔出してました。
前作はジャガイモ畑だったようです。
このシャベル(移植ごて)で奥深く差し込み、芋ごと引き抜いてくださいとご主人がお手本を
見せてくれました。
アレッ! 芋が付いてない・・・、
「取れなければ無理して取らなくてもいいですよ・・・」
エンドウ豆くらいの小さい芋から発芽して地上に出ているのです。
むかしご主人が言ったことに、「種芋はどんな小さくても芽が出てくるよ・・・」
やっと納得できました・・・(笑)
ジャガイモの収穫では豆粒ほどの芋でも、全部取り除かないと後から生えてきます。
市民農園でもあちこちにジャガイモが発芽してます(笑)
先輩ボランティアがネギの根もとに生えてるジャガイモは、シャベルで掘り起こすとネギの
根っこを傷めると気にしてましたが・・・、
後からご主人が、「ネギはそのくらいのことでダメにはならないので、気にせずやってください!」
この後はハウスの中にある苗床の片づけ作業でした。
トマトの苗を作っていた場所です、今は別のハウスに定植されてたくさんの実を付けてます。
苗床には下から枯れ葉、ワラ、腐葉土の順に積まれており、これの片づけです。
一輪車でハウスの外に運び、堆肥づくりのように山のように積んでいきます。
その距離は短かったのですが、その山が高くなればなるほど一輪車を押す力が必要となります。
厚めの板をその山の上にかけて、一輪車で駆け登っていくのです。
ハウスの中は換気してあると言っても暑いです。
ホコリは舞うし、鼻の中は真っ黒でした(笑)
時間内に全部は終わりませんでした。
明日のボランティアへ引き継ぎます。
<休憩時の話題>
ネギは畑のジャガイモの引き抜きは今日で3回目だそうです。
やはり芋が残ってしまい、また生えてくるようです。
根気の要る作業のようですね。
雨が降らないので、サツマイモ畑に3回も散水しているそうです。
4月は適度に雨が降ってくれたのですが、5月になって畑はカラカラのようです。
雨が降らないと水道代がバカにならないと嘆いてました。
もう時期、梅雨入りですね。
<お土産>

珍しい野菜が・・・、
エシャレットかエシャロット?
味噌つけて食べるのでしたよね。。。
それと、たくさんのネギ苗をいただきました。

余ったからと、全部持って行ってもいいよ~
袋にいっぱい詰め込みました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモとニラの発芽
2019/05/15(水)
昨日の雨は本降りにならず、空ぶりに終わりました。
今日は薄曇りで雨も期待できず、水やりに行ってきました。
サトイモの発芽一番のり!

これは4日前に確認してました。
マルチを持ち上げたら指で穴開けてやります。
これはなんだ?

カメムシの死骸でした!!!
まぎらわしい・・・(笑)
今日は2ヶ所の発芽を確認しました!

穴開けたら白いサトイモの芽がありました。
これがだんだん緑に変わっていきます。
6個植え付けて、3個の発芽を確認できました。

あと半分、4/24植え付けですから半月以上かかりますね。
余った2個の種芋を植えた区画外ではまだのようです。。。
ニラが発芽してた!

隅っこにタネ蒔いておいたニラが知らぬ間に発芽してました。
よそのジャガイモ畑

私と一緒の4月入ってから植えたのに、この生長具合にビックリ!!!
区画の半分はジャガイモで埋まってます。
芽欠きしてないのでは・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は薄曇りで雨も期待できず、水やりに行ってきました。
サトイモの発芽一番のり!

これは4日前に確認してました。
マルチを持ち上げたら指で穴開けてやります。
これはなんだ?

カメムシの死骸でした!!!
まぎらわしい・・・(笑)
今日は2ヶ所の発芽を確認しました!

穴開けたら白いサトイモの芽がありました。
これがだんだん緑に変わっていきます。
6個植え付けて、3個の発芽を確認できました。

あと半分、4/24植え付けですから半月以上かかりますね。
余った2個の種芋を植えた区画外ではまだのようです。。。
ニラが発芽してた!

隅っこにタネ蒔いておいたニラが知らぬ間に発芽してました。
よそのジャガイモ畑

私と一緒の4月入ってから植えたのに、この生長具合にビックリ!!!
区画の半分はジャガイモで埋まってます。
芽欠きしてないのでは・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの芽欠き
2019/05/14(火)
雨が降らずカラカラの畑に、今日は小雨が降ったり止んだりしてます。
まとまった雨が欲しいところです。
昨日のことですが、ジャガイモの芽欠きをやりました。
ジャガイモの芽欠きは一般的に2本にするようですが、今回は3本にしてみました。
2日前に報告した飛び抜けて大きくなった株ですが・・・、

ビックリするほど芽が出てました!
芽欠きすると・・・、

10本もの芽をカットしました。
芽欠き後のジャガイモ畝

半分以上はカットしたようです。
種芋はほとんどカットせずにそのまま植えたので当然でしょうね(笑)
1個だけ足りなくてカットした種芋は・・・、

16株の中で一番小さい
3本しか芽が出てないので芽欠きの手間が省けます(笑)
カットして植えたのは初めてなんですが、通りで農家さんは芽欠きなんてしないと言ってた
意味が分かりました。
でも生長が遅れてますね。。。
芽かきはあくまでも品質を揃えるための方法だという方もおります。
むかし芽欠きしないとどうなるかとやってみたことがあります。
その結果、小さな芋がゴロゴロと大きな芋はできませんでした。
芽欠きでスッキリした株

風通しもよく、日当たりもよくなりました。
これで、大きな芋を期待してるよ!
<追記>
春まき絹さやに花が咲きました!

白花でした。
ネットもしてやったし、いよいよ収穫に向けてスタートです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まとまった雨が欲しいところです。
昨日のことですが、ジャガイモの芽欠きをやりました。
ジャガイモの芽欠きは一般的に2本にするようですが、今回は3本にしてみました。
2日前に報告した飛び抜けて大きくなった株ですが・・・、

ビックリするほど芽が出てました!
芽欠きすると・・・、

10本もの芽をカットしました。
芽欠き後のジャガイモ畝

半分以上はカットしたようです。
種芋はほとんどカットせずにそのまま植えたので当然でしょうね(笑)
1個だけ足りなくてカットした種芋は・・・、

16株の中で一番小さい
3本しか芽が出てないので芽欠きの手間が省けます(笑)
カットして植えたのは初めてなんですが、通りで農家さんは芽欠きなんてしないと言ってた
意味が分かりました。
でも生長が遅れてますね。。。
芽かきはあくまでも品質を揃えるための方法だという方もおります。
むかし芽欠きしないとどうなるかとやってみたことがあります。
その結果、小さな芋がゴロゴロと大きな芋はできませんでした。
芽欠きでスッキリした株

風通しもよく、日当たりもよくなりました。
これで、大きな芋を期待してるよ!
<追記>
春まき絹さやに花が咲きました!

白花でした。
ネットもしてやったし、いよいよ収穫に向けてスタートです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トンネル外のトマトに支柱立て
2019/05/13(月)
今週は不安定な天気が続くようです。
今日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、雨の降らな貴重な1日のようなので畑へ行ってき
ました。
買った苗の背丈が大きくて、トンネルの外になった2本のミニトマトに支柱を立てをやりました。
プラム型ミニトマトの名札に引かれて買ったトマトは「アイコ」でした(笑)
アイコとは知らずに買ったのですが、今年もアイコの赤と黄色を栽培することになりました。

大玉トマトに比較して、抗酸化物質リコピンが普通のトマトの倍も含み、ガンの予防効果が
あるそうです。
そうと聞いたらたくさん食べるぞ!!!
先日のヒョウ被害

黄色アイコの一番果になる房がポッキリです!
脇芽も伸びてきてます。

芽欠きやらなきゃ!
初心者と思われる真向いの男性が、「脇芽欠きは誰かにやってもらわなきゃ・・・」と呟いて
ましたが、私はご免です。。。 教えてあげるのは結構ですが(笑)
2本だけなのですぐに終わりました。

隣りのトンネルを外したら、1列に並べようと思います。

赤のアイコの方に小さな実を付けてました。

これは被害に遭わなかったようです。
そこに、中玉トマトの美味しいのがあるよと教わった農園仲間がやってきました。
「シンフォニー」と聞いたのですが・・・、
売ってなかったと話すと、自分の区画のトマトの名札を持って来て。。。
見ると、私が買ってきた中玉トマトと一緒だ!!!
「シンディスィート」の間違いだったようです。 良かった良かった♪♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、雨の降らな貴重な1日のようなので畑へ行ってき
ました。
買った苗の背丈が大きくて、トンネルの外になった2本のミニトマトに支柱を立てをやりました。
プラム型ミニトマトの名札に引かれて買ったトマトは「アイコ」でした(笑)
アイコとは知らずに買ったのですが、今年もアイコの赤と黄色を栽培することになりました。

大玉トマトに比較して、抗酸化物質リコピンが普通のトマトの倍も含み、ガンの予防効果が
あるそうです。
そうと聞いたらたくさん食べるぞ!!!
先日のヒョウ被害

黄色アイコの一番果になる房がポッキリです!
脇芽も伸びてきてます。

芽欠きやらなきゃ!
初心者と思われる真向いの男性が、「脇芽欠きは誰かにやってもらわなきゃ・・・」と呟いて
ましたが、私はご免です。。。 教えてあげるのは結構ですが(笑)
2本だけなのですぐに終わりました。

隣りのトンネルを外したら、1列に並べようと思います。

赤のアイコの方に小さな実を付けてました。

これは被害に遭わなかったようです。
そこに、中玉トマトの美味しいのがあるよと教わった農園仲間がやってきました。
「シンフォニー」と聞いたのですが・・・、
売ってなかったと話すと、自分の区画のトマトの名札を持って来て。。。
見ると、私が買ってきた中玉トマトと一緒だ!!!
「シンディスィート」の間違いだったようです。 良かった良かった♪♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモが一株だけ異常なほど生長!
2019/05/12(日)
今日は薄曇り、気温も22℃と平年並みに戻ったようです。
市民農園がオープンした4/1に、遅まきながら植えたジャガイモが今おかしな生長をして
おります。
メークインの一株だけが、異常なほど大きい!!!

左端の小さいのと比べてみると、なんでこんなに差が出るの~
メークインの異常な生育にビックリです。
収穫も早い極早生なのかな・・・(笑)
ジャガイモ栽培の畝

右側に6株のメークイン、左側に10株のキタアカリです。
キタアカリの生育にはほとんど差がなく順調です。
花芽が出てきました!

テントウムシも現れました!

実は、よく観察すると、テントウムシダマシも葉っぱにくっ付いてました。
ホンモノのテントウムシ、頑張って退治して・・・(笑)
テントウムシの幼虫も出現!

私の区画に、強い味方が現われました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園がオープンした4/1に、遅まきながら植えたジャガイモが今おかしな生長をして
おります。
メークインの一株だけが、異常なほど大きい!!!

左端の小さいのと比べてみると、なんでこんなに差が出るの~
メークインの異常な生育にビックリです。
収穫も早い極早生なのかな・・・(笑)
ジャガイモ栽培の畝

右側に6株のメークイン、左側に10株のキタアカリです。
キタアカリの生育にはほとんど差がなく順調です。
花芽が出てきました!

テントウムシも現れました!

実は、よく観察すると、テントウムシダマシも葉っぱにくっ付いてました。
ホンモノのテントウムシ、頑張って退治して・・・(笑)
テントウムシの幼虫も出現!

私の区画に、強い味方が現われました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の植え付けとオクラの発芽!
2019/05/11(土)
昨日は暑くて半袖で良いくらいでしたね。
今日も夏日になったようです!
大津市の県道交差点で、保育園児が亡くなった悲惨な事故がありましたね。
右折車の前方不注意だったようです。
私の町でも園児たちが、保育士に連れられて散歩している姿をよく見かけます。
運転手のマナーやモラルの欠如により、むかしでは考えられなかった自動車事故が増えて
きているような気がします。 歩行者も気を付けましょう!
今日は落花生の植え付け作業です。
落花生の種は一晩水に浸しておきました。

左が入れた直後、右が翌朝です。
水分を吸ってだいぶ大きくなってますね。
この種は茨城の相棒からいただいたジャンボ落花生「オオマサリ」です。
さて、暑くなる前に畑へ行ってきました。
この畝で8株栽培します。

株間は40cmとりたかったのですが、35cmになってしまいました。
狭いところにギュウギュウ詰めですから、しかたないですね(笑)
土を被せた後に、足で踏み付けました。

発芽が早まるらしいですよ。。。
水をたっぷり!

土の表面はカラカラに乾いてます。
不織布でベタかけ

発芽促進ではなく、カラス避けですね。
カラスがいつもどこかで監視してます!
でも、もうすでに学習して下に美味しい豆があるって知ってるかな・・・(笑)
オクラが発芽しました!

5/4に播種したオクラですが、昨日確認しました。
さて、これで当初の植え付けは全て完了しました!

ミニ菜園に野菜がいっぱいになりました。
もう埼玉の相棒からいただくネギ以外は植えられません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も夏日になったようです!
大津市の県道交差点で、保育園児が亡くなった悲惨な事故がありましたね。
右折車の前方不注意だったようです。
私の町でも園児たちが、保育士に連れられて散歩している姿をよく見かけます。
運転手のマナーやモラルの欠如により、むかしでは考えられなかった自動車事故が増えて
きているような気がします。 歩行者も気を付けましょう!
今日は落花生の植え付け作業です。
落花生の種は一晩水に浸しておきました。

左が入れた直後、右が翌朝です。
水分を吸ってだいぶ大きくなってますね。
この種は茨城の相棒からいただいたジャンボ落花生「オオマサリ」です。
さて、暑くなる前に畑へ行ってきました。
この畝で8株栽培します。

株間は40cmとりたかったのですが、35cmになってしまいました。
狭いところにギュウギュウ詰めですから、しかたないですね(笑)
土を被せた後に、足で踏み付けました。

発芽が早まるらしいですよ。。。
水をたっぷり!

土の表面はカラカラに乾いてます。
不織布でベタかけ

発芽促進ではなく、カラス避けですね。
カラスがいつもどこかで監視してます!
でも、もうすでに学習して下に美味しい豆があるって知ってるかな・・・(笑)
オクラが発芽しました!

5/4に播種したオクラですが、昨日確認しました。
さて、これで当初の植え付けは全て完了しました!

ミニ菜園に野菜がいっぱいになりました。
もう埼玉の相棒からいただくネギ以外は植えられません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンの間引き
2019/05/10(金)
今日は朝から気温が高く、昼間には27℃まで上がったようです。
2日前のことです。
4/27に発芽したモロッコインゲンが大きくなってきました。

4株育てようとしてますが、植え穴からは2~3本が誕生してます。
これはひょう被害にあった株です。

葉っぱが千切れたり、穴が空いたりとひどい状況です。
でもどうにか生き残ってくれました。
ひと穴2本立てに間引きました

このモロッコは蔓ありなんですが、まだ蔓は出てきてません。
先日かけたネットが寸足らずだったので補強しました!

ビニール紐を縦横に張ってみました!
今日、畑へ行ってみると・・・、

しっかりとビニール紐をつかんでました!
これでひとまず安心(笑)
皆さんのところの絹さやは収穫真っ盛りか、終わりに近いですよね。
うちのはこれからなんですよ。
どれだけの量が収穫できるか楽しみです。
<追記>
先日、市民農園でいただいた筍です

筍ご飯でいただきました!
いらないと言ったのですが、やっぱりもらって良かった(笑)
旬の料理ですね、最高に美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2日前のことです。
4/27に発芽したモロッコインゲンが大きくなってきました。

4株育てようとしてますが、植え穴からは2~3本が誕生してます。
これはひょう被害にあった株です。

葉っぱが千切れたり、穴が空いたりとひどい状況です。
でもどうにか生き残ってくれました。
ひと穴2本立てに間引きました

このモロッコは蔓ありなんですが、まだ蔓は出てきてません。
先日かけたネットが寸足らずだったので補強しました!

ビニール紐を縦横に張ってみました!
今日、畑へ行ってみると・・・、

しっかりとビニール紐をつかんでました!
これでひとまず安心(笑)
皆さんのところの絹さやは収穫真っ盛りか、終わりに近いですよね。
うちのはこれからなんですよ。
どれだけの量が収穫できるか楽しみです。
<追記>
先日、市民農園でいただいた筍です

筍ご飯でいただきました!
いらないと言ったのですが、やっぱりもらって良かった(笑)
旬の料理ですね、最高に美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの定植がまだ続きます!(援農ボランティア)
2019/05/09(木)
朝方に日も差していたのですが、一日曇り空の天気でした。
援農なので農家さんへ向かいました。

ご主人がハウスの前でトウモロコシの苗に散水してました。
「後で定植お願いしますが、その前に手伝って欲しいことがあります・・・」
一輪車2台を押してご主人の後をついていきました。
サツマイモを栽培していた畑に透明のビニールが敷かれてました。
「これの片づけを手伝ってください!」
広い畑にかぶせてあるビニールはとてつもなく大きいです!
これは畑の消毒が目的のようです。
両サイドからビニールを4つ折りにして、片方から小さく丸めるようにしてたたんでいきます。
まるで雪だるまを作る要領なので、むかしを思い出しました。
大きくなっていくと、押すのに力が要ります(笑)
力作業の後に、遠くの畑へ移動してトウモロコシの定植でした。
前回の失敗にこりて、苗に力を入れて押さえ込みました(笑)
前回もたくさん植えたのですが、なにせ7月に1千本のトウモロコシを学校給食で納めなけれ
ばならないのです。
休憩をはさんで、今度は紫蘇畑の草取りでした。
まだ1cm以内の、発芽して間もない紫蘇でしたが、小さな草がたくさん生えてました。
青紫蘇を植えてるところは、草との見分けがつかないのでご主人が後からやるとのことで、
赤紫蘇の部分だけやりました。
草の緑と紫蘇の赤ですから、素人でも見分けがつきます(笑)
でも発芽したばかりのところもあり、引き抜かないように注意しながらの作業でした。
今年初めての草取りでしたが、力作業よりも楽でした。
<休憩時の話題>
5/4の突然のひょうはトンネルしていたおかげで大きな被害にはならなかったそうです。
畑で見ましたが、トンネルに使ってる不織布に沢山の穴が開いてるのには驚きました。
ところが全く開いてないところもあるので、聞いてみると・・・、
「3年ほど使いまわししてるのは弱くなってるね・・・」
とにかくひどかったようで、降った後は地面がひょうで真っ白になったそうです。
私はその時、自宅のマンションでしたがひょうの音は聞こえませんでした。
夕方のニュースを見て知りました。
むかしキュウリやトマトの収穫時期にひょうが降ったことがあったそうで、ほぼ全滅だった
そうです。 恐るべしひょう!!!
市民農園の方は大丈夫でしたかと聞かれ・・・、
葉っぱが千切れていたのは、やっぱりひょうだったのですね(笑)
もうひとつ、4/28に遅霜がありました。
キュウリ、トマトの株が8本ほど被害にあったとのこと。。。
苗はもうないので、脇芽が出てくるのを期待してるのだそうです。
不織布でトンネルしていてもダメだったようですが、被害が少なくて済んだとのこと。。。
ジャガイモも被害にあったが、これは新たに芽が出てくるので心配ないのだそうです。
霜は空気の流れによって被害にあう場所が異なるそうで、私の市民農園では大丈夫でした。
<お土産>

最近は切り花をいただけるので、部屋に花が飾ってあるのもいいもんですね。
家内が喜んでます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農なので農家さんへ向かいました。

ご主人がハウスの前でトウモロコシの苗に散水してました。
「後で定植お願いしますが、その前に手伝って欲しいことがあります・・・」
一輪車2台を押してご主人の後をついていきました。
サツマイモを栽培していた畑に透明のビニールが敷かれてました。
「これの片づけを手伝ってください!」
広い畑にかぶせてあるビニールはとてつもなく大きいです!
これは畑の消毒が目的のようです。
両サイドからビニールを4つ折りにして、片方から小さく丸めるようにしてたたんでいきます。
まるで雪だるまを作る要領なので、むかしを思い出しました。
大きくなっていくと、押すのに力が要ります(笑)
力作業の後に、遠くの畑へ移動してトウモロコシの定植でした。
前回の失敗にこりて、苗に力を入れて押さえ込みました(笑)
前回もたくさん植えたのですが、なにせ7月に1千本のトウモロコシを学校給食で納めなけれ
ばならないのです。
休憩をはさんで、今度は紫蘇畑の草取りでした。
まだ1cm以内の、発芽して間もない紫蘇でしたが、小さな草がたくさん生えてました。
青紫蘇を植えてるところは、草との見分けがつかないのでご主人が後からやるとのことで、
赤紫蘇の部分だけやりました。
草の緑と紫蘇の赤ですから、素人でも見分けがつきます(笑)
でも発芽したばかりのところもあり、引き抜かないように注意しながらの作業でした。
今年初めての草取りでしたが、力作業よりも楽でした。
<休憩時の話題>
5/4の突然のひょうはトンネルしていたおかげで大きな被害にはならなかったそうです。
畑で見ましたが、トンネルに使ってる不織布に沢山の穴が開いてるのには驚きました。
ところが全く開いてないところもあるので、聞いてみると・・・、
「3年ほど使いまわししてるのは弱くなってるね・・・」
とにかくひどかったようで、降った後は地面がひょうで真っ白になったそうです。
私はその時、自宅のマンションでしたがひょうの音は聞こえませんでした。
夕方のニュースを見て知りました。
むかしキュウリやトマトの収穫時期にひょうが降ったことがあったそうで、ほぼ全滅だった
そうです。 恐るべしひょう!!!
市民農園の方は大丈夫でしたかと聞かれ・・・、
葉っぱが千切れていたのは、やっぱりひょうだったのですね(笑)
もうひとつ、4/28に遅霜がありました。
キュウリ、トマトの株が8本ほど被害にあったとのこと。。。
苗はもうないので、脇芽が出てくるのを期待してるのだそうです。
不織布でトンネルしていてもダメだったようですが、被害が少なくて済んだとのこと。。。
ジャガイモも被害にあったが、これは新たに芽が出てくるので心配ないのだそうです。
霜は空気の流れによって被害にあう場所が異なるそうで、私の市民農園では大丈夫でした。
<お土産>

最近は切り花をいただけるので、部屋に花が飾ってあるのもいいもんですね。
家内が喜んでます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小カブの間引き
2019/05/08(水)
今朝は冷えましたね。
最低気温が7℃しかなく、5月としては28年ぶりだそうです。
気温はぐんぐん上がり、21℃にもなりましたが湿度も低くカラッとした天気でした。
小カブが発芽してモッサモサです!

本葉2~3枚で間引き始めるのですが、かなり遅れてます。
筋蒔きです。

かなり厚く蒔きましたがいつものことです(笑)
間引きと土寄せしました。

最終的には株間15cmなんですが、これ以降は間引きながら収穫していこうと思います。
間引き終わり!

間引いた量が残した株の10倍近くありますね(笑)
味噌汁に入れていただきます!
最後に水遣りです。

病気にもならず元気に育ってよ~!!!
<追記>
小学校同窓会メンバーのKさんからの近況報告
ゴールデンウィークはお孫さんと京都・奈良に旅行してきたそうです。
毎日10キロも歩きヘトヘトだったとか。。。
お孫さんのペースでは無理がありますよ・・・(笑)
帰ってから飴餅作ったと写真が送られてきました。

飴餅ってなんだろう??? 訂正:あんこ餅の間違いでした!
また太ると心配してますが、10キロ歩けば大丈夫でしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最低気温が7℃しかなく、5月としては28年ぶりだそうです。
気温はぐんぐん上がり、21℃にもなりましたが湿度も低くカラッとした天気でした。
小カブが発芽してモッサモサです!

本葉2~3枚で間引き始めるのですが、かなり遅れてます。
筋蒔きです。

かなり厚く蒔きましたがいつものことです(笑)
間引きと土寄せしました。

最終的には株間15cmなんですが、これ以降は間引きながら収穫していこうと思います。
間引き終わり!

間引いた量が残した株の10倍近くありますね(笑)
味噌汁に入れていただきます!
最後に水遣りです。

病気にもならず元気に育ってよ~!!!
<追記>
小学校同窓会メンバーのKさんからの近況報告
ゴールデンウィークはお孫さんと京都・奈良に旅行してきたそうです。
毎日10キロも歩きヘトヘトだったとか。。。
お孫さんのペースでは無理がありますよ・・・(笑)
帰ってから飴餅作ったと写真が送られてきました。

飴餅ってなんだろう??? 訂正:あんこ餅の間違いでした!
また太ると心配してますが、10キロ歩けば大丈夫でしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの生育状況
2019/05/07(火)
遅霜で始まり、ゲリラ豪雨でひょうが降ったりしたGWも終わりました。
昨日の立夏では、全国で最も暑かったのは北海道湧別町の28℃だったそうです。
今日の正午は17℃しかないヒンヤリとした天気になりました。
GWは畑三昧で終わりましたが、無事に夏野菜の定植が終わりました。
今日はそのなかで、トウモロコシの状況を報告します。
トンネルの中で10株育てております。

左側の列はアリと闘った跡が残ってます。
その中で1株だけ元気のないのが・・・、

アリのせいではないでしょうが、葉っぱが真っ白になり枯れそうです!
4月末に遅霜があったせいでしょうか。
4本発芽してるここから移植することにしました。


できるだけ土を崩さずに、とは言っても崩れてしまいますが(笑)
問題のところに移植しました。

根付いてくれるといいのですが。。。
間引いた株は・・・、

2本に間引いたことになりました。
どっちを残すかは一目瞭然ですが、1本立ちはもう少し待ちます。
さて、アリの方はどうなったのか・・・、
最初より少なくなったようですが、横の植え穴へ移ってまた穴掘ってました(笑)
ワカメの煮汁が嫌いなことは確かなのですが、完全に区画外へ追い出すのは無理のようです。
アリが畑の野菜に直接悪さをすることはないと聞きます。
ただし、アブラムシとお友達なのでこれが厄介なんですね。
今年はそら豆作ってないので心配ないですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の立夏では、全国で最も暑かったのは北海道湧別町の28℃だったそうです。
今日の正午は17℃しかないヒンヤリとした天気になりました。
GWは畑三昧で終わりましたが、無事に夏野菜の定植が終わりました。
今日はそのなかで、トウモロコシの状況を報告します。
トンネルの中で10株育てております。

左側の列はアリと闘った跡が残ってます。
その中で1株だけ元気のないのが・・・、

アリのせいではないでしょうが、葉っぱが真っ白になり枯れそうです!
4月末に遅霜があったせいでしょうか。
4本発芽してるここから移植することにしました。


できるだけ土を崩さずに、とは言っても崩れてしまいますが(笑)
問題のところに移植しました。

根付いてくれるといいのですが。。。
間引いた株は・・・、

2本に間引いたことになりました。
どっちを残すかは一目瞭然ですが、1本立ちはもう少し待ちます。
さて、アリの方はどうなったのか・・・、
最初より少なくなったようですが、横の植え穴へ移ってまた穴掘ってました(笑)
ワカメの煮汁が嫌いなことは確かなのですが、完全に区画外へ追い出すのは無理のようです。
アリが畑の野菜に直接悪さをすることはないと聞きます。
ただし、アブラムシとお友達なのでこれが厄介なんですね。
今年はそら豆作ってないので心配ないですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春まき絹さやとモロッコに支柱立てる!
2019/05/06(月)
ゴールデンウィークの最終日ですが、畑三昧で終わりそうです。
後半はひょうなど降った日もありましたが、何とか天気は持ちこたえたようです。
4/2に播種した春まき絹さや

だいぶ伸びてきました!
モロッコインゲン

2日前にひょうが降ったそうですが、ここにも降ったのかな・・・、
葉っに穴があいてるが、これは虫害でしょう。
だいぶ泥跳ねがあったようです。
大きくなってきたので支柱立てて、ネットを張ることにしました。

ネットの寸足らずで下まで届きません。
届くまで待つしかないですね(笑)
こんな感じです。

絹さやとインゲンが隣り合わせになったことはありません。
想像すると恐いですね・・・(笑)
もらったタケノコ

いらないと言ったのに、しつこく言うもので頂いてきました。
あく抜きが面倒なのです。。。
<追記>
昨夜は長崎から帰ってきた埼玉の相棒と一献やりました。

地元中学の同窓会に参加してきたそうで、いろいろと話しを聞きました。
参加者は30名程で半数以上は遠くからで、東京、埼玉、静岡からも来ていたそうです。
地元の立派なホテルで開催したとのこと、宴会とホテル代で2万円近くかかったようです。
長いこと会ってなかったので、思い出せない人も何人かいたとのことでした。。。
特に女性は変わっていて話して初めて思い出す人もいたとのことでした。
8年振りに参加したそうですが、そろそろ高齢になってくるので止めようかとの意見も出たそうです。
しかし、これを楽しみにしてる人もいるようで、もうしばらく続けることになったようです。
翌日、むかしからある故郷のツツジ公園へみんなで行って、お祭りを楽しんだそうです。
宴会ばかりじゃなく、こういうのもいいですね!
今年の秋はまた軽トラで行こうかなと話してましたが、無理はしないで高速使うようです(笑)
ネギ苗をまたいただくことになってますが、植えたのが遅くて、あと1ヶ月待ってとのことだった
ので、来月また会うことにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
後半はひょうなど降った日もありましたが、何とか天気は持ちこたえたようです。
4/2に播種した春まき絹さや

だいぶ伸びてきました!
モロッコインゲン

2日前にひょうが降ったそうですが、ここにも降ったのかな・・・、
葉っに穴があいてるが、これは虫害でしょう。
だいぶ泥跳ねがあったようです。
大きくなってきたので支柱立てて、ネットを張ることにしました。

ネットの寸足らずで下まで届きません。
届くまで待つしかないですね(笑)
こんな感じです。

絹さやとインゲンが隣り合わせになったことはありません。
想像すると恐いですね・・・(笑)
もらったタケノコ

いらないと言ったのに、しつこく言うもので頂いてきました。
あく抜きが面倒なのです。。。
<追記>
昨夜は長崎から帰ってきた埼玉の相棒と一献やりました。

地元中学の同窓会に参加してきたそうで、いろいろと話しを聞きました。
参加者は30名程で半数以上は遠くからで、東京、埼玉、静岡からも来ていたそうです。
地元の立派なホテルで開催したとのこと、宴会とホテル代で2万円近くかかったようです。
長いこと会ってなかったので、思い出せない人も何人かいたとのことでした。。。
特に女性は変わっていて話して初めて思い出す人もいたとのことでした。
8年振りに参加したそうですが、そろそろ高齢になってくるので止めようかとの意見も出たそうです。
しかし、これを楽しみにしてる人もいるようで、もうしばらく続けることになったようです。
翌日、むかしからある故郷のツツジ公園へみんなで行って、お祭りを楽しんだそうです。
宴会ばかりじゃなく、こういうのもいいですね!
今年の秋はまた軽トラで行こうかなと話してましたが、無理はしないで高速使うようです(笑)
ネギ苗をまたいただくことになってますが、植えたのが遅くて、あと1ヶ月待ってとのことだった
ので、来月また会うことにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オクラの種も蒔きました!
2019/05/05(日)
昨日の突然襲ってきた雷雨には驚きました。
隣り町ではひょうが降ったようです。
トンネルしてきて良かった~~~
今日の天気は安定していて、昨日のようなことはないようですね。
昨日のことですが、夏野菜の畝にオクラの種も蒔きました。
この狭いところにどうやって・・・、

プラン通りのスペースは取れませんでした(笑)
4株作ろうと思っていたのですが、ここでは無理ですね。
苦肉の策で3株にしました。

オクラの種

こんな色してたのですね。
オクラの播種は久し振りです。
オクラは体に良い野菜ですね。
代表格には夏バテ対策でしょうかね。

オクラの皮や種に血糖値を下げる効果があるそうです。
先月、かかりつけ医で検査のための採血がありましたが、まだその結果を聞いてません。
急を要する場合は電話すると言っていたので、電話がないので安心してます(笑)
ひとつの穴に5粒も蒔きました!

3粒で良いらしいのですが、種が余ってもと思って余計に蒔きました。
真似しないでくださいね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
隣り町ではひょうが降ったようです。
トンネルしてきて良かった~~~
今日の天気は安定していて、昨日のようなことはないようですね。
昨日のことですが、夏野菜の畝にオクラの種も蒔きました。
この狭いところにどうやって・・・、

プラン通りのスペースは取れませんでした(笑)
4株作ろうと思っていたのですが、ここでは無理ですね。
苦肉の策で3株にしました。

オクラの種

こんな色してたのですね。
オクラの播種は久し振りです。
オクラは体に良い野菜ですね。
代表格には夏バテ対策でしょうかね。

オクラの皮や種に血糖値を下げる効果があるそうです。
先月、かかりつけ医で検査のための採血がありましたが、まだその結果を聞いてません。
急を要する場合は電話すると言っていたので、電話がないので安心してます(笑)
ひとつの穴に5粒も蒔きました!

3粒で良いらしいのですが、種が余ってもと思って余計に蒔きました。
真似しないでくださいね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス、ピーマン、シシトウの定植
2019/05/04(土)
高速道路の上りが渋滞始まったようです。
気を付けて帰って来てください!
連休後半は天気に恵まれたようです。
昼間の気温は24℃でした。
さて、今日も夏野菜の定植作業が続きます。
早めにと、開店の30分前にJA苗売り場へ行きました。
誰もいない! 早過ぎたようです(笑)
並べられた苗をじっくり観察することができました。
昨日の農家さんと同じのようです。
中玉トマトの「シンフォニー」はありませんでした。
あったらどうしょうかと考えていたのですが、これでスッキリ諦めがつきました。
ナス4株を2株にしようと考えてましたが、その必要はないようです・・・(笑)
ナス4株買ってきました!

千両2号と中長ナスの名札がごっちゃになってましたが、全部千両ナスのようです。
連作障害に弱いナスですから、接ぎ木苗にしました。
接ぎ木苗にしても、ナス栽培は上手くいったためしがありませんが・・・(笑)
花が咲いてるのがあったので、無条件にこれを選びました。

シシトウ×2株

シシトウの接ぎ木苗はなかったので、実生苗にしました。
ピーマンは接ぎ木と実生を1株づつ買って、比べてみます。
これが一番果になるかな・・・。

全部で8株を定植しました!

シシトウとピーマンは収穫期間が長いので端っこにしました。
ナスの株間が狭いような気がしますが、ミニ菜園なんで気にしないことにします。
水遣りしてから、夏野菜畝にトンネルかけました!

トマト2株が外に。。。
背の高い苗を買ったもんで、トンネルに入れません(笑)
<追記>
午後3時頃から、空が真っ黒になり雷ゴロゴロ!!! ゲリラだ!
トンネルしてきて良かった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気を付けて帰って来てください!
連休後半は天気に恵まれたようです。
昼間の気温は24℃でした。
さて、今日も夏野菜の定植作業が続きます。
早めにと、開店の30分前にJA苗売り場へ行きました。
誰もいない! 早過ぎたようです(笑)
並べられた苗をじっくり観察することができました。
昨日の農家さんと同じのようです。
中玉トマトの「シンフォニー」はありませんでした。
あったらどうしょうかと考えていたのですが、これでスッキリ諦めがつきました。
ナス4株を2株にしようと考えてましたが、その必要はないようです・・・(笑)
ナス4株買ってきました!

千両2号と中長ナスの名札がごっちゃになってましたが、全部千両ナスのようです。
連作障害に弱いナスですから、接ぎ木苗にしました。
接ぎ木苗にしても、ナス栽培は上手くいったためしがありませんが・・・(笑)
花が咲いてるのがあったので、無条件にこれを選びました。

シシトウ×2株

シシトウの接ぎ木苗はなかったので、実生苗にしました。
ピーマンは接ぎ木と実生を1株づつ買って、比べてみます。
これが一番果になるかな・・・。

全部で8株を定植しました!

シシトウとピーマンは収穫期間が長いので端っこにしました。
ナスの株間が狭いような気がしますが、ミニ菜園なんで気にしないことにします。
水遣りしてから、夏野菜畝にトンネルかけました!

トマト2株が外に。。。
背の高い苗を買ったもんで、トンネルに入れません(笑)
<追記>
午後3時頃から、空が真っ黒になり雷ゴロゴロ!!! ゲリラだ!
トンネルしてきて良かった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜のトマト、キュウリを定植しました!
2019/05/03(金)
今日は初の夏日になり暑くなるとの予報、夏野菜の定植日を迎えました!
昨日からJAで夏野菜の苗を販売開始しました。
4日間で地元の農家さんで育苗した苗を販売します。
日替わりで販売元が変わりますので、売り切れと言う心配はありません。
但し、苗の良しあしはあるようです(笑)
畑へ行く前にJAに寄ってから・・・、
販売時間の15分前に行くと、もうすでに大勢が列を作ってました。
販売される苗を見渡すと、なんかいつもより少ないようで、種類もたくさんないようです。
目的のトマト(中玉シンフォニー)はあるのかな。。。
実生苗と接木苗がエリアを分けて売られてました。
前の人が何を栽培していたかが分からない市民農園です。
連作障害を考えるといつもは接木苗を選んでます。
やたらアイコばかりが目立つのです(笑)
買ってしまったこれも「アイコ」でした。

イエロートマトが欲しかったのと、株が大きいので・・・。
買ってからよく見ると、小さな字でアイコと書いてました。
肝心の中玉シンフォニーはどこにも見当たりません!
あきらめて、中玉シンディースィートになりました。
畑へ着いたのが11時少し前、昼まで時間がない・・・!
買ってきた8株の苗を並べてみました。

今日はトマトとキュウリだけにしました。
たくさん買うと、自転車で運んだ時に茎が折れたりするのです。
キュウリは援農農家さんでたくさん頂くので、止めようかなと思いましたが、
やはり夏の代表野菜なので、自分でも栽培してみたいと2株だけ買いました。
早速、定植の開始!!!

植え穴に水をたっぷり与えてから。
アレッ!!! トマトのひと株が萎れかかってます!

短めの支柱で立ててやりました。
嫌な予感(笑)
ひとまず終わり。。。

トンネルは、明日も続きをやるので掛けませんでした。
風吹くな!(笑)
今日のJAの苗はガッカリしました。
明日はいい苗がありますように。。。
中玉シンフォニーがあったらどうする・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日からJAで夏野菜の苗を販売開始しました。
4日間で地元の農家さんで育苗した苗を販売します。
日替わりで販売元が変わりますので、売り切れと言う心配はありません。
但し、苗の良しあしはあるようです(笑)
畑へ行く前にJAに寄ってから・・・、
販売時間の15分前に行くと、もうすでに大勢が列を作ってました。
販売される苗を見渡すと、なんかいつもより少ないようで、種類もたくさんないようです。
目的のトマト(中玉シンフォニー)はあるのかな。。。
実生苗と接木苗がエリアを分けて売られてました。
前の人が何を栽培していたかが分からない市民農園です。
連作障害を考えるといつもは接木苗を選んでます。
やたらアイコばかりが目立つのです(笑)
買ってしまったこれも「アイコ」でした。

イエロートマトが欲しかったのと、株が大きいので・・・。
買ってからよく見ると、小さな字でアイコと書いてました。
肝心の中玉シンフォニーはどこにも見当たりません!
あきらめて、中玉シンディースィートになりました。
畑へ着いたのが11時少し前、昼まで時間がない・・・!
買ってきた8株の苗を並べてみました。

今日はトマトとキュウリだけにしました。
たくさん買うと、自転車で運んだ時に茎が折れたりするのです。
キュウリは援農農家さんでたくさん頂くので、止めようかなと思いましたが、
やはり夏の代表野菜なので、自分でも栽培してみたいと2株だけ買いました。
早速、定植の開始!!!

植え穴に水をたっぷり与えてから。
アレッ!!! トマトのひと株が萎れかかってます!

短めの支柱で立ててやりました。
嫌な予感(笑)
ひとまず終わり。。。

トンネルは、明日も続きをやるので掛けませんでした。
風吹くな!(笑)
今日のJAの苗はガッカリしました。
明日はいい苗がありますように。。。
中玉シンフォニーがあったらどうする・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後だった落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア)
2019/05/02(木)
昨日夕方からの雨は止んでました。
天気予報では、午前中は曇りで午後に雨が降って雷が鳴るようなことを言ってました。
今日は援農ボランティアの日なので、自転車で向かいました。

たぶん、先週一人でやった落ち葉堆肥の切り返しが残っているだろうと。。。
予測してた通りまだ残っておりました(笑)
今日は先輩ボランティアも出てきて二人での作業、見た感じでは今回で終わりそうです。
先輩ボランティアが言うことには「余り高く積むと雨が下まで浸透しないので、腐らないの
ではないかな・・・」 確かに下の方は枯れ葉のままが多いのです。
高く積み上げないで作業してたら、切り返す場所がなくなってきました。
ご主人に聞いてみると、「高く積み上げても問題ないですよ~」
腐らないのは別の原因のようです、素人判断はいけませんね(笑)
時間内に終わることができました!
たぶん作業時間は、5回の作業で延べ約30時間くらいかかったようです。
春の一大作業でした。
休憩はさんで、パラパラと雨が降る時間帯がありました。
天気は相変わらず不安定のようです。
気温は20℃超えるようになってきました。
<休憩時の話題>
4日前の日曜日の朝に遅霜が降ったようです。
ジャガイモの一部が被害にあったそうですが、収穫が多少遅れるが大丈夫のようです。
私の畑のジャガイモは、3日前に確認した時には何でもなかったのでセーフですね(笑)
今日は八十八夜です。
八十八夜の時期は朝の冷え込みがなくなる頃で、霜が降りなくなる時期だと言われます。
農家の方にとって八十八夜は植え付け、種まきの目安となる重要な日なんですね。
でも、ここの農家さんはすでに植え付けが終わってます・・・(笑)
もちろんですが、霜注意報が出ると、不織布をかけたりの予防策はしっかりやってます。
トウモロコシの幼苗などは危ないようですよ。
このところ雨が多いので、畑にはたっぷり行き渡ったようです。
むかしは雨が降らないと「雨乞い」をしたものだとご主人が・・・、
青梅の御岳山へ行って、滝の水を汲んできたのだそうです。
途中、トイレにも寄らず真っ直ぐに帰ってこないとご利益がないと言われ、大変だったと
むかしばなしを聞かせてもらいました。
結果は、翌日になると雨が降ったそうで、後利益はあったようですね。
<お土産>

ホウレン草とブロッコリ-
若奥さんから切り花をいただきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報では、午前中は曇りで午後に雨が降って雷が鳴るようなことを言ってました。
今日は援農ボランティアの日なので、自転車で向かいました。

たぶん、先週一人でやった落ち葉堆肥の切り返しが残っているだろうと。。。
予測してた通りまだ残っておりました(笑)
今日は先輩ボランティアも出てきて二人での作業、見た感じでは今回で終わりそうです。
先輩ボランティアが言うことには「余り高く積むと雨が下まで浸透しないので、腐らないの
ではないかな・・・」 確かに下の方は枯れ葉のままが多いのです。
高く積み上げないで作業してたら、切り返す場所がなくなってきました。
ご主人に聞いてみると、「高く積み上げても問題ないですよ~」
腐らないのは別の原因のようです、素人判断はいけませんね(笑)
時間内に終わることができました!
たぶん作業時間は、5回の作業で延べ約30時間くらいかかったようです。
春の一大作業でした。
休憩はさんで、パラパラと雨が降る時間帯がありました。
天気は相変わらず不安定のようです。
気温は20℃超えるようになってきました。
<休憩時の話題>
4日前の日曜日の朝に遅霜が降ったようです。
ジャガイモの一部が被害にあったそうですが、収穫が多少遅れるが大丈夫のようです。
私の畑のジャガイモは、3日前に確認した時には何でもなかったのでセーフですね(笑)
今日は八十八夜です。
八十八夜の時期は朝の冷え込みがなくなる頃で、霜が降りなくなる時期だと言われます。
農家の方にとって八十八夜は植え付け、種まきの目安となる重要な日なんですね。
でも、ここの農家さんはすでに植え付けが終わってます・・・(笑)
もちろんですが、霜注意報が出ると、不織布をかけたりの予防策はしっかりやってます。
トウモロコシの幼苗などは危ないようですよ。
このところ雨が多いので、畑にはたっぷり行き渡ったようです。
むかしは雨が降らないと「雨乞い」をしたものだとご主人が・・・、
青梅の御岳山へ行って、滝の水を汲んできたのだそうです。
途中、トイレにも寄らず真っ直ぐに帰ってこないとご利益がないと言われ、大変だったと
むかしばなしを聞かせてもらいました。
結果は、翌日になると雨が降ったそうで、後利益はあったようですね。
<お土産>

ホウレン草とブロッコリ-
若奥さんから切り花をいただきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

