3本目の畝を準備!
2019/04/16(火)
昨日のポカポカ陽気は今日も続き、日中は21℃になりました。
しばらく暖かな日が続きそうで、蒔いた種も嬉しそうに早めに発芽してくるでしょう!
植え付け時期に合わせて畝づくりを進めてますが、今度は里芋と落花生の畝です。
両者とも5月上旬に植え付ける予定です。

里芋と落花生は栽培期間が長い野菜なので、秋冬野菜の植え付け時期も考慮して決めました。
堆肥を畝の上に撒きました。

腐葉土堆肥を1袋全部使ってしまいました!
また買ってこなくては、自転車で運ぶのは重いのです・・・(笑)
鶏ふんを撒こうと探したのですが、あいにく前回で使い切ったようでした。
それならばと出てきたのが・・・、

イモとマメの肥料が残っていたので、これを使うことにします。
土にすき込んでいきます!

畝を2分割しました

手前に落花生、奥に里芋を植えます。
落花生はやや幅広の畝にしましたが、生長していくと横に広がっていくので、横には早めに
終わるキュウリとか枝豆にします。
マルチなしで栽培します。
手抜きではありませんよ、落花生は子房柄が土の中に潜りこむからです。
里芋は途中で土寄せが必要なものですから・・・(笑)
あと残りの畝はトマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜です。
苗は5月に入ってから、JAで購入する予定です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しばらく暖かな日が続きそうで、蒔いた種も嬉しそうに早めに発芽してくるでしょう!
植え付け時期に合わせて畝づくりを進めてますが、今度は里芋と落花生の畝です。
両者とも5月上旬に植え付ける予定です。

里芋と落花生は栽培期間が長い野菜なので、秋冬野菜の植え付け時期も考慮して決めました。
堆肥を畝の上に撒きました。

腐葉土堆肥を1袋全部使ってしまいました!
また買ってこなくては、自転車で運ぶのは重いのです・・・(笑)
鶏ふんを撒こうと探したのですが、あいにく前回で使い切ったようでした。
それならばと出てきたのが・・・、

イモとマメの肥料が残っていたので、これを使うことにします。
土にすき込んでいきます!

畝を2分割しました

手前に落花生、奥に里芋を植えます。
落花生はやや幅広の畝にしましたが、生長していくと横に広がっていくので、横には早めに
終わるキュウリとか枝豆にします。
マルチなしで栽培します。
手抜きではありませんよ、落花生は子房柄が土の中に潜りこむからです。
里芋は途中で土寄せが必要なものですから・・・(笑)
あと残りの畝はトマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜です。
苗は5月に入ってから、JAで購入する予定です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

