市民農園の連作障害について
2019/04/12(金)
昨日の雨の後の強風で桜は大分散ってしまったようです。
今日は曇り空で気温も上がらず肌寒い一日です。
市民農園で野菜づくりする場合に気になることは連作障害です。

前の人がどこに何を植えていたかなんて分かりません。
私のように狭い区画の中に、これもあれもと栽培していればなおさらですね(笑)
運に任せるしかないようです。
連作障害が出やすい野菜にナス科があります。
私はナスの栽培を何回やっても上手くいかないのですが、これも連作障害なのか・・・、
それでも懲りずに毎年作ってますが・・・(笑)
近いうちにトウモロコシとエダマメの播種の予定です。
トウモロコシは連作可能なので、気にすることなく同じ場所に植えられますね。
エダマメは栽培後2年ほど間をあけなければいけないようです。
枝豆は家庭菜園でも人気のある野菜です。
前の人が2年間作ってなかったかどうかは知る由もなく、イチかバチかの賭けです(笑)
私のところの市民農園は2年契約です。
1年目に、土を深く掘り下げている人をたまに見かけます。
50~60cm深く耕して、上下の土を入れ替えれば、連作障害は起こりにくくなると
言われますが、そんなことやったのは最初の年だけでした。
せっかく2年かけて土作りしても、他人の区画になってしまうので諦めました。
また前の人が堆肥や肥料をどれでけ入れていたかも分かりませんね。
途中で投げ出す人もいたり、肥料を上げないと育たないと言って、やたら肥料を撒く人も
います。
肥料のやり過ぎで肝心の実が生らないこともあり、最初のうちは少なめの施肥でやる方が
良さそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は曇り空で気温も上がらず肌寒い一日です。
市民農園で野菜づくりする場合に気になることは連作障害です。

前の人がどこに何を植えていたかなんて分かりません。
私のように狭い区画の中に、これもあれもと栽培していればなおさらですね(笑)
運に任せるしかないようです。
連作障害が出やすい野菜にナス科があります。
私はナスの栽培を何回やっても上手くいかないのですが、これも連作障害なのか・・・、
それでも懲りずに毎年作ってますが・・・(笑)
近いうちにトウモロコシとエダマメの播種の予定です。
トウモロコシは連作可能なので、気にすることなく同じ場所に植えられますね。
エダマメは栽培後2年ほど間をあけなければいけないようです。
枝豆は家庭菜園でも人気のある野菜です。
前の人が2年間作ってなかったかどうかは知る由もなく、イチかバチかの賭けです(笑)
私のところの市民農園は2年契約です。
1年目に、土を深く掘り下げている人をたまに見かけます。
50~60cm深く耕して、上下の土を入れ替えれば、連作障害は起こりにくくなると
言われますが、そんなことやったのは最初の年だけでした。
せっかく2年かけて土作りしても、他人の区画になってしまうので諦めました。
また前の人が堆肥や肥料をどれでけ入れていたかも分かりませんね。
途中で投げ出す人もいたり、肥料を上げないと育たないと言って、やたら肥料を撒く人も
います。
肥料のやり過ぎで肝心の実が生らないこともあり、最初のうちは少なめの施肥でやる方が
良さそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

