fc2ブログ

ジャガイモの発芽がやっと全部確認できた!

2019/04/30(火)
今日が平成最後の日となりました。
朝から雨が降り続いてます。
ゆっくりテレビでも見てようかなと。。。


4/1に植え付けたジャガイモの発芽が、やっと全部確認できました。
IMG_20190429_095825_convert_20190430102043.jpg
1番早かったのが4/17で、その後はなかなか出てこなかったのですが、昨日で全株の
発芽が揃いました。


こんなに生長しているのもあり・・・、
IMG_20190429_090357_convert_20190430102011.jpg

やっと出てきたところもあります。
IMG_20190429_090409_convert_20190430102023.jpg
マルチを見るか手で触れると、発芽が確認できるので、指でマルチを破って上げます。
それにしても発芽のばらつきが大きいですね。


全部で16株
IMG_20190429_090428_convert_20190430102032.jpg
手前がキタアカリ10株、奥がメークイン6株です。

メークインは種芋が足りなかったので、1個だけ半分にカットして植えました。
予想通り発芽が1番遅かったですね、腐ったかと思いました(笑)

あとは大きな株に生長してくれるのを待つのみです。


<追記>

群馬の相棒から速報で、新玉ねぎを初収穫したそうです。
KIMG1529_convert_20190430115440.jpg
サラダで頂いたそうですが、この時期のは余り辛くないとのこと。。。
本格的な収穫は、更に大きくして1ヶ月後の予定だそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンの発芽と里芋畝のマルチ張り

2019/04/29(月)
なかなか気温が上がってくれません!
明日の平成最終日はも冷たい雨が降る予報です。


モロッコインゲンが発芽したと報告しましたが、今日も畑へ行って再度確認してきました。

2日前の状況
IMG_20190427_125649_convert_20190429143325.jpg
蒔いた3粒の種が全部発芽してました!

その2日後
IMG_20190429_090517_convert_20190429143335.jpg
2日で結構育つのですね。

元気で力持ちのモロッコです!!!


サトイモ畝のマルチ張りが雨で延期になってました。
IMG_20190429_092713_convert_20190429143355.jpg
4/24に6個の種芋を植えた畝にやっとマルチを張ることができました。
最初はマルチなしでやろうとしたのですが、寒の戻りで気温が下がったりするので、やっぱり
マルチ張ることにしました。


4/15に播種した小カブに施肥
IMG_20190429_103248_convert_20190429143407.jpg
小さな畝に沢山の種を蒔いたので、めいっぱい発芽してました(笑)
播種した時に肥料切れで撒いてませんでした。

条間に鶏糞を少々撒きました。


お隣の団体畑では、のらぼう菜の自家採種をやるようです。
IMG_20190429_090647_convert_20190429143345.jpg
のらぼう菜がこんなに花を咲かせているのは初めてお目にかかります。
すぐ隣りなので、こぼれ種が・・・(笑)

群馬の相棒には今年も種を分けてもらえるように頼んであります。
一番最初の種は、5年ほど前に山梨の山中で買った種から始まってるのです。
相棒に種を分けてあげて、それ以来は相棒の自家採種に頼ってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

待ちに待ったマルチ張り

2019/04/28(日)
冷たい雨の日が続きましたが、今日はやっと日が射して回復のようですが、気温は20℃に
満たないようです。


昨日のことですが、やっと四つ目の畝にマルチを張ることができました。

雨の翌日にマルチ張りを狙っていたのですが、最近は雨も多くなってきてもタイミングが合わず
先延ばししてました。

前日からの雨が朝方まで残ってました。
チャンスなのですが、また降ってきそうな天気でした。

思い切って畑へ出動!!!

急いでマルチを張っていきます!
IMG_20190427_130657_convert_20190427163125.jpg
畑の土はいい感じに湿ってます。


チョットでこぼこがありますが、4mの畝に張ることができました。
IMG_20190427_133026_convert_20190427163148.jpg

IMG_20190427_133012_convert_20190427163136.jpg
1週間後、ここにトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜を植える予定です。


終わったところで、マルチの上にまた雨がポツリポツリと・・・、
IMG_20190427_133037_convert_20190427163158.jpg
サトイモ畝にも張ろうと思っていたのですが、止んでもまた降ってきそうなので、
早々に引きあげました。


アッ、そうそう
モロッコインゲンが発芽してました!
IMG_20190427_125703_convert_20190427163052.jpg
詳しくはまた後日にでも。。。
小雨のうちに帰宅しました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4月に植えた野菜たち(茨城の相棒)

2019/04/27(土)
今日から大型連休が始まりましたね。
あいにく寒の戻りで肌寒い連休スタートになりました。


今日は茨城の相棒の後編です。
4月に入ってから植え付けた野菜たちを紹介します。


アスパラガスの定植
CIG_IMG001_convert_20190427114957.jpg
4/11に奥さんが宅配で購入したアスパラガスの大株1株を定植しました。
土の表面が乾いたら水やり要との事なので、水やりをしました。
これは2年前にやって失敗し、消えて無くなってしまったので、そのリベンジだそうです。

奥さんをガッカリさせないでね、リベンジ成功祈る!!!


ジャガイモの植え付け
CIG_IMG004_convert_20190427115008.jpg
4/4に黒マルチありで、男爵と北あかりを植付けました。
(畝の手前から男爵を株間30cmで21株、北あかりを株間30cmで11株)
全株の発芽は確認したそうです。

私と同じで植え付けは遅かったのですね。
うちのはまだ全株の発芽はまだのようです。

マルチなしのジャガイモ
CIG_IMG005_convert_20190427115018.jpg
黒マルチなしで、北あかりの残り10株を株間30cmで定植しました。
こちらは、地割れして盛り上がってきてはいますが、まだ地表には姿を見せていません。
一緒に定植したのですが、やはり黒マルチ栽培の方が生長が良いようですね。

マルチ有り無しの収量の比較がおもしろそうですね。
結果の報告お願いします。


白菜の定植
CIG_IMG013_convert_20190427115027.jpg
秋野菜として考えていましたが、JA新規就農仲間から白菜苗6株を頂いたので定植しました。
春植え白菜もあるのですね。。。


白菜に防虫ネット
CIG_IMG016_convert_20190427115059.jpg
これからの葉物野菜は虫害にあうので、防虫ネットをかけてやりました。
7月中旬頃の収穫ですかね。


大根の現状
CIG_IMG014_convert_20190427115041.jpg
4/9に播種したダイコン(春ゆたか)です。水やりを行いました。
間引きしながら株間30cmにし、21本を収穫予定です。


里芋
CIG_IMG015_convert_20190427115049.jpg
4/11に里芋7個を定植しました。種芋は去年栽培した芋です。
乾燥をきらうので黒マルチ栽培にしました。
まだ、発芽の確認は出来ていませんので、ちょっと心配です。

私も黒マルチを張ろうかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬越し野菜たちの現状(茨城の相棒)

2019/04/26(金)
昨日は最高気温が24℃もあり蒸し暑かったのですが、今日の昼12時の気温は12℃と寒く
冷たい雨が降ったり止んだりです。

茨城の相棒から畑だよりが届きましたので紹介します。


ノラボウ菜の現状
CIG_IMG006_convert_20190426110532.jpg
今は収穫の真最中!
初めての野菜だけど大変美味しいと気に入ってもらえたようですね。
近所にもお裾分けし、評判も良いそうです。

ほうれん草や小松菜より美味しく、毎日食べても飽きないと・・・。
大変なお気に入りのようで、残ってる種をまた秋に蒔くそうです。
種あげて良かった、のらぼう菜を茨城でも広めてください!・・・(笑)


収穫したノラボウ菜とミツバ
CIG_IMG007_convert_20190426110542.jpg
ノラボウ菜はマヨネーズをかけて食べても美味しいね。
ミツバは吸い物の具、天ぷらです。


イチゴの現状
CIG_IMG002_convert_20190426110509.jpg
去年栽培し、ランナーで増えた株を仮植えしてたイチゴです。
予定場所に移植し直そうと思っていたが、花も咲いてきたし、この状態で収穫までいきます。
仮植えなので、どの程度収穫出来るか分かりませんが?? 追肥は行う予定です。


絹さやエンドウとスナップエンドウの現状
CIG_IMG003_convert_20190426110521.jpg
2/27に定植したエンドウです。
5月中旬くらいには収穫出来るかなと、楽しみにしているようです。


ミツバの現状
CIG_IMG008_convert_20190426110552.jpg
昨年、JA新規就農講座の先生から頂いたミツバ苗を定植して、生き残った3株です。
今が収穫時期だそうです。今年は収穫後、株分けの予定だとか。。。


玉ネギの現状
CIG_IMG009_convert_20190426110603.jpg
去年の11/2に定植したタマネギ125株です。
周りで栽培しているタマネギと比較すると、小さいので物になるのか心配です。
今から追肥はしないほうが良いので、このままで収穫を待つしかありませんね。

去年の私の玉ネギと一緒ですわ。


空豆の現状
CIG_IMG010_convert_20190426110618.jpg
2/27に定植したそら豆です。支柱を立ててやりました。
条間50cm、株間35cmの2条植え

アブラーはまだ大丈夫のようですね。


人参の初収穫
CIG_IMG011_convert_20190426110634.jpg
去年の9/16に播種した人参(ベータリッチ)の収穫をむかえました。
色々な形、大きさのがありましたが、3年前に栽培した時よりは出来は良かったようです。
残りも5月中旬位までには収穫予定だそうで、長いこと楽しめますね。


廃棄の人参
CIG_IMG012_convert_20190426110643.jpg
完全に割れてしまった人参があったようで廃棄したそうです。
原因は収穫遅れと水分の急激な変化だそうです。

人参の収穫の目安は120日といいますから、明らかに収穫遅れです。
もう7ケ月も経ってます!
残りは5月中旬といわずにすぐに収穫してください・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア)

2019/04/25(木)
昨日夕方からの雨は今朝方まで降っていたようですが、援農ボランティアへ行く頃には
雨は上がってました。
援農ボランティア2

昨日からの雨は、土深くまで浸透せずに終わったようです。

今日の作業は落ち葉堆肥の切り返しでした。
前のボランティアが途中までやっておりました。
その続きなのですが、相方の先輩ボランティアがお休みのようです。

ひとりでどこまでできるかな・・・、
ご主人が「ゆっくり休みながらやってください!」

年末に積み上げた落ち葉を2m後ろに移動していきます。
黒ずんで堆肥になっているのは真ん中の部分だけでした。
1年後に堆肥となって、また苦手な堆肥運びがあるのでしょうね(笑)

6m幅の堆肥の山をホークで移動させるのですが、左右均等にするためには、一人では
つらい作業です。
移動した堆肥の上に登って、踏み固め、さらに均等に積んでいきます。
ご主人が糠を持って来て全体に撒いてました。

今日は蒸し暑かったので汗ばんできました。
途中、ご主人が缶コーヒをさし入れてくれたので、ひと休みしてのどを潤しました。

結局、全部は終わらず明日のボランティアへバトンタッチです。


<休憩時の話題>

あと6日で令和ですね・・・、
ご主人が「やっぱり昭和が一番だね・・・」
長かった昭和の時代に思い出がいっぱいあるのでしょうね。
私も同感です。。。

そして昔ばなしに・・・。
野菜の直売を始めたのは昭和30年頃だったそうで。
かれこれ60年前にもなります。

当時はスーパなどなくて、近くの方たちが行列作って買いに来てくれたそうです。
もうその当時の方たちとは顔会すこともなく、時代が変わって、直売所も遠くの畑へ移動した
そうです。夏野菜はそこで作っているので、いちいち運ぶのが大変だったようです。

その遠くの畑では、夏野菜の定植が終わったようで、キュウリの朝採りが毎年1番早く始まる
のです。

もうすぐゴールデンウィークが始まります。
農家さんは忙しい時期なので、休んでる暇はないようです。
どこかに行く予定でもと聞かれ、「毎日が日曜日なので、特にGWだからと遊びに行くあても
ないですね。畑で暇でもつぶしてますよ(笑)」


<お土産>

IMG_20190425_133223_convert_20190425143912.jpg

見事な太いウド! そろそろ終わりに近づいてきたようです。
春ブロッコリーの収穫が始まったようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの植え付け

2019/04/24(水)
今日の天気予報では、夜から雨降りとのことで畑へ行って来たのですが、途中から雨がポツリ
ポツリ降り出し、雨の中の作業でしたので少し濡れてしまいました。


アリの巣にワカメ汁をかけてやったのですが、隣りの植え穴に引っ越してました(笑)
しつこいアリです!!!

サトイモは寒さに弱いので、十分に暖かくなってから植えるとのことでしたが、気温も高くな
って来たので植え付けをやりました。

去年収穫した中から8個を種芋として保管してました。
IMG_20190423_090718_convert_20190424141928.jpg

IMG_20190423_090723_convert_20190424141943.jpg
6個に芽が出始めてます!


準備している畝に穴を掘り・・・、
IMG_20190423_091600_convert_20190424141955.jpg
6個しか植えられませんでした。


種芋の芽を上にして穴に入れます。
IMG_20190423_091752_convert_20190424142004.jpg
大きく育ってよ~!

肥料は畝づくりした際に、イモ専用の肥料を全面施肥してますが。。。
もしマルチをしたら追肥が難しいかな・・・(笑)


元肥を真ん中1列に入れておきます。
IMG_20190424_090539_convert_20190424142035.jpg
今度は鶏糞を少々です。
効き目は遅いですが、長く効きます!


余った2個はどうしょうか。。。

いいこと思いつきました。
区画の外に植えちゃおう!(笑)
IMG_20190423_094030_convert_20190424142013.jpg
雑草を取り除き、たぶん石灰なんか撒いたことないでしょうから、貝殻石灰と鶏糞も一緒に
混ぜました。


残った2個の落ち着き場所
IMG_20190423_094902_convert_20190424142023.jpg
あまり環境は良くないけど、ガマンして大きくな~れ!(笑)


ついでにと、菜園仲間からいただいた太いネギも植えておきます!
IMG_20190424_105654_convert_20190424142045.jpg
1番目の区画を引いた特権ですかね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの発芽とアリ退治

2019/04/23(火)
高齢者運転の痛ましい事故が続発してます。
アクセルをブレーキと間違って踏んでしまうケースが大半のようです。
右足だけの操作は止めて、むかしのようにブレーキは左足に戻したらどうだろうか。。。
運転ミスで犠牲になった本人、そして親族の方の深い悲しみを思うと、早く何とかしれ!!!
と言いたくなりますね。


今日もいい天気なので朝ドラ見てから畑へ行ってきました。
「なつぞら」の今は北海道の十勝が舞台です。
北海道弁が連発するので懐かしく見てます。

さて、畑の方は発芽が連日続いております。

今日はトウモロコシです!
IMG_20190422_100515_convert_20190423115545.jpg

IMG_20190422_100439_convert_20190423115534.jpg
蒔いた5粒とも発芽しました。

ここは寂しいですね(笑)
IMG_20190422_100420_convert_20190423115524.jpg
やはり、まだアリがいるのです。。。


ワカメの煮汁を作りました。
130601_060739[1]
むかし試したことがあるのですが、効果があったので再びワカメ作戦です(笑)
一握りのワカメを1リットルの水で沸騰させ、その煮汁を使います。

畑へ持ってきました。
IMG_20190422_100639_convert_20190423115610.jpg
アリはワカメの匂いが嫌いなようです。

アリが集ってる4ヶ所に撒きました!
IMG_20190422_100840_convert_20190423115620.jpg
どうでしょうか、いなくなるでしょうか・・・???

マルチが汚れているのは、アリが穴から運んだ土が溜まったからなんです・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆と小カブの発芽

2019/04/22(月)
今日の天気は朝から気温が高目で、畑で動いていると汗ばんできました。

ふたたび、発芽の状況を報告します。


4/13に播種した枝豆が発芽してきたようです。
IMG_20190422_101131_convert_20190422135908.jpg
3粒蒔いたのですが、全部そろうのはまだ先かな。。。


そろって発芽の部分もあります!
IMG_20190421_084522_convert_20190422135812.jpg
それにしても、土を跳ね除けて出てくる様は力強さを感じますね(笑)


トンネルの中をのぞくと・・・、
IMG_20190422_101221_convert_20190422135926.jpg
23ヶ所に播種して、4ヶ所が地割れも起きてない未発芽の所がありました。
マァ~ いづれ出てくるでしょう!


4/15に播種した小カブも発芽のようです。
IMG_20190421_084922_convert_20190422135829.jpg
雨がないので、畑はカラカラです。

水やりしました。
IMG_20190421_085619_convert_20190422135848.jpg
予報では2日後に雨マークがあります。
まとまった雨が欲しいですね。


<追記>
熊本産のミニトマト
IMG_20190421_192052_convert_20190422135858.jpg
近くのスーパではトマトは熊本産が多いです。
このミニトマトは甘いです!

家庭菜園でもこれくらい甘いトマトができればいいのですが~ (笑)
菜園仲間から、去年JAで買った「中玉シンフォニー」という苗が美味しかったと聞きました。
今年はそれを植えてみる予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシ畝にアリが大集合!

2019/04/21(日)
暖かな日が続いてますが、畑が乾燥してきて雨が欲しいところですね。
今朝も水やりに行ってきました。


春まき絹さやに蔓が出てきました!
IMG_20190419_104821_convert_20190421102826.jpg
隣りに蒔いたモロッコと一緒にネットを這わそうと思ってます。


トウモロコシに水やりしようとしたら・・・、
IMG_20190419_102714_convert_20190421102804.jpg
播種した3ヶ所にアリが巣を掘ってるじゃないですか!!!
甘いトウモロコシだから寄ってくるのはしょうがないが、まだ発芽もしてない。
とんでもないと、その穴をほじくってやりました(笑)

さらに水攻め!
IMG_20190419_105123_convert_20190421102837.jpg
隣り合った3ヶ所にアリが集結してます!


たっぷりかけてやったので、周りは水びたしです。
IMG_20190419_105128_convert_20190421102846.jpg
水やりが、アリ退治に変わりました・・・(笑)

これでもダメなら、とっておきの作戦があります。
他の区画でおばさんがアリ退治のスプレーを撒いてました。
できることなら薬は使いたくないですね。


お隣の区画でのらぼう菜を栽培している知人がいます。
そこは特別な区画で、市に許可された団体が使ってる場所で、契約期限がないのでのらぼう菜
も栽培できるようです。

これ持って行ってといただきました。
IMG_20190419_103020_convert_20190421102816.jpg
隣りのよしみですね、ありがとうございます。
有機栽培やってるようで、安心で美味しい野菜なんだそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4本目の畝を準備

2019/04/20(土)

気温も20℃超す毎日、もうトマトやキュウリの夏野菜を植えてもいいような天候です。


そろそろ夏野菜の準備にかからないと・・・。

JAの苗の販売が5/2~5のようで、その間に苗を買って植える予定です。
ミニ菜園なので、大した数にはなりませんが(笑)

昨日、4本目の畝を準備しました。


スコップで耕耘
IMG_20190419_111955_convert_20190420041127.jpg
前日の援農の疲れもあって、休みやすみですが。。。
気温が高かったので、久し振りに汗をかきました。


HCに寄って腐葉土を買ってきました!
IMG_20190419_112545_convert_20190420041137.jpg
援農農家さんから堆肥は腐葉土が一番と聞いて、いつもこれを畑に撒いてます。


4mの畝に一袋全部使いました。
IMG_20190419_112718_convert_20190420041148.jpg
スコップで耕した畝にばら撒いて、土にすき込みます!


チョット高畝になったかな。。。
IMG_20190419_113948_convert_20190420041158.jpg
こなもんでいいことにします(笑)

後は元肥を入れて、雨が降るのを待ちます。
マルチを敷くので、これも買ってきました。

週間天気予報では雨マークがありません!
ジョウロで雨を降らせるしかないかも・・・(笑)


<追記>

農家さんからいただいた絹さやで卵とじ
IMG_20190418_184055_convert_20190420041114.jpg
もう少しすると、自分で育てた絹さやで卵とじができるでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埼玉の同級生からの畑だより

2019/04/19(金)
朝の冷え込みがなくなり10℃を越えるようになりましたね。
今日も朝から快晴で、最高気温は24℃にもなってるようです。
畑へ行ってひと仕事してきましたが、久し振りに汗かきました(笑)

今日は埼玉の同窓会メンバーのお話です。
久し振りに野菜づくりのお便りがありました。
「飾り寿司」が得意なNさんです。


かき菜
IMG_20190416_133206_convert_20190419082006.jpg
Nさんから、かき菜はのらぼう菜と同じ野菜に見えるが、どこが違うのかと難しい質問が来ました(笑)

むかし群馬の相棒から頂いたかき菜の種を植えて、のらぼう菜と比べてみたことがあります。
菜っ葉は見た感じ区別がつかないほど似てます。
時々、収穫したのらぼう菜の茎が赤くなってるのを見かけますが、それがのらぼう菜です。
栽培時の株は、かき菜の方が断然大きかったです。

お味の方はというと・・・、
どちらも美味しいのですが、同時に出されたら区別つきません(笑)


絹さやの収穫が始まったようです!
IMG_20190416_133129_convert_-222176549.jpg

IMG_20190416_133148_convert_20190419081955.jpg
それにしてもたくさん栽培しましたね。
私の畑ではこれから育っていくはずです・・・(笑)


絹さやの収穫
IMG_20190415_162522_convert_20190419081931.jpg

卵とじでいただきました!
IMG_20190416_175658_convert_20190419082057.jpg
幼少の頃、味噌汁に一杯入ってましたね。
丸々と成熟したエンドウ豆でしたが。。。


ニンニク
IMG_20190416_133216_convert_20190419082018.jpg
これはお見事です!
収穫が楽しみですね。

玉ねぎ
IMG_20190416_133231_convert_20190419082030.jpg
無事に越冬したようですね。
これから肥大していくのでしょう!


ジャガイモ
IMG_20190416_135532_convert_20190419082040.jpg
3/25に植えたらしく、私より1週間早いくらいかな。
品種は? 道産子だから男爵かキタアカリ、それともメークインでしょうかね・・・(笑)


長年続いてきた家庭菜園も腰痛が悪化して、来春でもう終わりかと寂しい報告がありました。
あまり無理をせず、ゆったりと野菜づくりを楽しんでいってください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第二弾トウモロコシの定植(援農ボランティア)

2019/04/18(木)
今日も快晴で最高気温が23℃になりました。
朝から気温が高く、気持ちよく援農ボランティアへ出かけました。
援農ボランティア2

今日の作業は1週間前にやったトウモロコシの続きで第2弾目の定植でした。

ご主人も一緒になり3人での作業になりました。
私の植えたところを見て、ご主人が「苗をもっと強く押し込んでください」
ペーパポットの中の土を、両手でかなり強い力で押し込むのだそうです。
土を被せただけではダメで、圧着が大事なんだそうです。

それにしても、こんなに力を入れて定植したのは初めてです(笑)
勉強になりました!

途中でやはり腰の痛みが・・・、
ご主人のやってるところを見ると、腰を下ろさないで定植しているのでが、真似しても長くは
続きません。

休憩をはさんで、30m程の畝10本に3人がかりで定植を終わらせました。

苗がたくさん余ったようで、ご主人が「これ持って帰ってもいいですよ~」
私の畑では5日前に種蒔いたばかりで、先週だったら喜んでいただいたのですが、丁寧にお断り
しました、残念!!!


<休憩時の話題>

先週の作業でやった枝豆が全滅だったそうで、全部植え直したそうです。
何が原因か・・・???
あの後の強風で、植えた苗が痛めつけられて枯れてしまったようです。
こんなことは初めてのようです。

春先は風にも注意しなくてはいけませんね。
私の押えが足りなかったのも一因かもしれませんね。。。

トウモロコシは学校給食で一千本の注文が来ているそうです。
何軒かの農家さんで対応するのだそうですが、時期が7月ということで、夏休みに入る前の
ようですが、それに間に合わせて栽培するのは容易なことではないと思うのですが、
さすがプロです、長年の経験がもの言わせます。


<お土産>

IMG_20190418_143024_convert_20190418154625.jpg

絹さやが入ってましたが、絹さやの畑はまだ見たことがありません。
遠くの畑かもしれません。。。

去年栽培していた赤米もいただきました。
これは古代米で、全国的にもここだけしか栽培してないようです。
どうやって食べるのか聞くと・・・、
普通の白米と同じ要領で炊飯器で炊いて食べてくださいとのことでした。

試食させてもらいました。
粘りはなくてパサパサした感じ、炊くと薄っすら赤くなり、赤飯のようになります。
水田ではなく、畑で出来るお米です。
栄養価が高いそうですので、帰ってからご馳走になります!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの発芽と小カブ・モロッコの播種

2019/04/17(水)
曇り空ですが午前中には17℃まで上り、昼間は21℃のようです。
北海道で23℃にもなったとニュースで聞きましたが、逆転現象がこの時期にたまにあるの
ですよね。道民の方は暑いのじゃありませんか。。。


午前中に畑へ行ってきました。

市役所の人が二人来て、あちこちの区画に除草マットを敷いてました。
私を見るなり、「抽選会ではありがとうございました!」
会場で司会を務めていた方でした。 

「覚えてましたか・・・」
「最初のガラガラで、1番目に自分の番号を引かれた方ですよね・・・」
連れの方も「覚えてますよ!」
完全に顔を覚えられてました(笑)

話しを聞くと、当選しても辞退者が10人も出たそうです。
また再募集やらないといけないと、忙しそうにしてました。


さて、私の区画では、4/2に植え付けしたジャガイモがそろそろ発芽のようです。
IMG_20190417_093614_convert_20190417140936.jpg
ジャガイモが「早くマルチに穴開けろ!」と言ってるようです。

はいはい!
IMG_20190417_093733_convert_20190417140946.jpg
とがっているところを指で穴開けると、出てきました!!!

16個植えた種芋でキタアカリの9ヶ所だけ確認できました。
IMG_20190417_094347_convert_20190417140957.jpg
奥のメークインはまだのようです。


絹さやの横にモロッコを播種しました。
IMG_20190417_095711_convert_20190417141008.jpg
5月のGW頃かなと思っていたら・・・、
去年の栽培記録を見たら、4月初旬に播種したら大豊作だったと書いてありました。
慌てて蒔きました(笑)

不織布がなかったので、曲がる支柱でカラス避け
IMG_20190417_101143_convert_20190417141020.jpg
危険を感じてそばに来ないでしょう・・・(笑)


これは2日前にやったことですが、小カブも播種しました。
IMG_20190415_100620_convert_20190417140927.jpg
第3の畝に無理やり侵入です。
こうやってミニ菜園は、いろんな野菜がところ狭しと増えていきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3本目の畝を準備!

2019/04/16(火)
昨日のポカポカ陽気は今日も続き、日中は21℃になりました。
しばらく暖かな日が続きそうで、蒔いた種も嬉しそうに早めに発芽してくるでしょう!


植え付け時期に合わせて畝づくりを進めてますが、今度は里芋と落花生の畝です。
両者とも5月上旬に植え付ける予定です。
IMG_20190415_090857_convert_20190416143857.jpg
里芋と落花生は栽培期間が長い野菜なので、秋冬野菜の植え付け時期も考慮して決めました。


堆肥を畝の上に撒きました。
IMG_20190415_093950_convert_20190416143909.jpg
腐葉土堆肥を1袋全部使ってしまいました!
また買ってこなくては、自転車で運ぶのは重いのです・・・(笑)


鶏ふんを撒こうと探したのですが、あいにく前回で使い切ったようでした。

それならばと出てきたのが・・・、
IMG_20190415_094129_convert_20190416143920.jpg
イモとマメの肥料が残っていたので、これを使うことにします。


土にすき込んでいきます!
IMG_20190415_094850_convert_20190416143930.jpg


畝を2分割しました
IMG_20190415_100117_convert_20190416143941.jpg
手前に落花生、奥に里芋を植えます。

落花生はやや幅広の畝にしましたが、生長していくと横に広がっていくので、横には早めに
終わるキュウリとか枝豆にします。

マルチなしで栽培します。
手抜きではありませんよ、落花生は子房柄が土の中に潜りこむからです。
里芋は途中で土寄せが必要なものですから・・・(笑)


あと残りの畝はトマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜です。
苗は5月に入ってから、JAで購入する予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやの生育状況(発芽1週間後)

2019/04/15(月)
今日は朝から快晴、最高気温も21℃と本格的な春の到来のようです.
週間天気予報でも晴れの日が続き、気温も20℃超えだそうです。

家庭菜園も忙しくなるのでしょうが、うちの市民農園は出だしが遅い!
まだ一度も来ていない区画が目立ちます。
トマトやキュウリの夏野菜からと思っている方が多いのでしょうね。

私は農園オープンの翌日に、珍しい種を蒔いてました。


「春まき絹さや」の生後(発芽)1週間後の状況をご覧ください!
IMG_20190415_090020_convert_20190415134248.jpg
蒔いた4粒の種が見事に生長してました。
春にこんな可愛い苗を見たのは初めてです。


4株とも順調です
IMG_20190415_090105_convert_20190415134259.jpg
右手前のだけは残念ながら3本しか発芽しませんでした。
最終的には2本立てにするので問題ありませんね(笑)


この畝は、朝のうちは日陰のようです。
IMG_20190415_085941_convert_20190415134220.jpg
隣りの住宅の屋根が陰になってました。


10時頃になると日が射してきました!
IMG_20190415_094828_convert_20190415134308.jpg
その後は障害物がないので、日が暮れるまでたっぷり受けられますね。


農園の他の区画では、まだ小さな絹さやの苗が植えられているのを見かけます。
たぶんHCで苗を買って植えたのでしょう。
これは私も経験があり、冬越しの経過があまり良くなくて追加植えしたことがあります。
その結果、あまり莢のつきが良くなかったような記憶が残ってす。

種からではどうなるでしょうか・・・、
「春まき絹さや」に期待します!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の播種もやりました!

2019/04/14(日)
今日は薄曇りですが気温は平年並みに落ち着きました。
今夜は雨が降る予報、播種の後の雨は嬉しいですね。


昨日のことですが、天気が良かったのでトウモロコシの奥に枝豆も播種しました。

マルチに23個の植え穴を開けました。
IMG_20190413_104417_convert_20190414125517.jpg
株間は20cmです。


マルチの穴開けは苦労しました!
IMG_20190413_104439_convert_20190414125531.jpg
トウモロコシで使った穴開け器は大きいので、コーヒの空き缶とカッターナイフで空けました。


植え穴を掘って・・・、
IMG_20190413_105843_convert_20190414125544.jpg
3条ちどり植えで栽培します。
先日、定植した農家さんでも3条植えでした。
農家さんでは苗でしたが、私は種からです。


種蒔きは3粒づつ
IMG_20190413_110714_convert_20190414125554.jpg
「はやみどり」という北海道産の早生枝豆です。


最終的に1本立てにするか、2本立てでいくか迷うところです・・・(笑)
IMG_20190413_110729_convert_20190414125605.jpg
収穫が倍にはならないですよね。。。
農家さんは1本立てでした。
育ってから考えよう~


たっぷり水撒いてから、トンネル掛けて終わり!
IMG_20190413_120109_convert_20190414125615.jpg
この農園にはカラスが飛んで来るので、トンネルは必須なのです。

今年の枝豆は例年より株数が多いです。
やがてやって来る夏に、ビールで一杯やりたいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの播種

2019/04/13(土)
寒い日が続いてましたが、今日はやっと風も止んで春らしい陽気になりました。

トウモロコシの播種をやりに畑へ行ってきました。

今年の種はチョツと違う・・・、
IMG_20190412_090503_convert_20190413140806.jpg
サカタのタネで「ゴールドラッシュ90」という新商品が出てました。
『倒れにくいゴールドラッシュ』だそうで、根がたくさん出てがっしりと根を張るため、
強風などで非常に倒れにくいので、安心して栽培できるとタネ袋に書いてあります。

トウモロコシは台風などで倒れてしまうのですよね。
安心して栽培できるのならと信用して買いました(笑)


マルチに穴を開けて
IMG_20190413_100059_convert_20190413140822.jpg
10個の植え穴に種を蒔きます。

タネ袋にはひと穴に3~5粒蒔くと書いてありました。
発芽率が悪いんではないの・・・、
80%と書いてあるのです?


どうせ種は余らせるのだからと・・・、
IMG_20190413_100132_convert_20190413140832.jpg
贅沢にも5粒づつ蒔きました(笑)


種は全部使い切り
IMG_20190413_100154_convert_20190413140842.jpg


たっぷりと水撒き
IMG_20190413_112459_convert_20190413140852.jpg
がっしりと根を張って、倒れないゴールドラッシュに期待しているよ!!!

カラスやタヌキに食害されたりで、散々な目に遭うこともあります。
今年の区画は農園の入り口から一番遠いので大丈夫かな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の連作障害について

2019/04/12(金)
昨日の雨の後の強風で桜は大分散ってしまったようです。
今日は曇り空で気温も上がらず肌寒い一日です。


市民農園で野菜づくりする場合に気になることは連作障害です。
IMG_20190329_144345_1.jpg

前の人がどこに何を植えていたかなんて分かりません。

私のように狭い区画の中に、これもあれもと栽培していればなおさらですね(笑)
運に任せるしかないようです。


連作障害が出やすい野菜にナス科があります。
私はナスの栽培を何回やっても上手くいかないのですが、これも連作障害なのか・・・、
それでも懲りずに毎年作ってますが・・・(笑)

近いうちにトウモロコシとエダマメの播種の予定です。
トウモロコシは連作可能なので、気にすることなく同じ場所に植えられますね。
エダマメは栽培後2年ほど間をあけなければいけないようです。
枝豆は家庭菜園でも人気のある野菜です。
前の人が2年間作ってなかったかどうかは知る由もなく、イチかバチかの賭けです(笑)


私のところの市民農園は2年契約です。
1年目に、土を深く掘り下げている人をたまに見かけます。
50~60cm深く耕して、上下の土を入れ替えれば、連作障害は起こりにくくなると
言われますが、そんなことやったのは最初の年だけでした。
せっかく2年かけて土作りしても、他人の区画になってしまうので諦めました。


また前の人が堆肥や肥料をどれでけ入れていたかも分かりませんね。
途中で投げ出す人もいたり、肥料を上げないと育たないと言って、やたら肥料を撒く人も
います。

肥料のやり過ぎで肝心の実が生らないこともあり、最初のうちは少なめの施肥でやる方が
良さそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシと枝豆の定植(援農ボランティア)

2019/04/11(木)
昨日は季節外れの雪が関東のあちこちで降ったようです。
それにしても昼間の気温が3℃と、今にも雨が雪に変わりそうな天気でした。

今日は雨も止み快晴になったのですが、北風が強くて体感温度を下げてます。

今日は援農ボランティアの日、雨の翌日はいよいよ定植作業かな・・・。
援農ボランティア2

予想通り、ご主人がトウモロコシの苗をハウスから出してました。
この苗を少し離れた畑へ運んで、今年初めての定植作業の開始!

畑の方は30m程の畝に透明マルチが敷かれてました。
全部ではなく今日やる分だけのようです。

「今年は直播きはやらないのですか」とご主人に聞いてみると・・・、
「天候が不安定なので苗を作ってからの方が確実で、早いよ!」
私の市民農園では近々直播きする予定なのです。。。
遅くてもいいや~ 売り物ではないですから(笑)


いつものようにご主人が1本だけ植えて、お手本を見せてもらってから始めます。
マルチには20cm間隔で植穴が開けられてました。

苗はペーパポットで育ててあり、紙の付いたまま土の中に植え付けます。
その穴に根っこから突っ込んで、湿った土を被せてから手で押さえます。
400本ばかり植えたでしょうか、休憩時間になりました。
先輩ボランティアと一緒に、畝3本(800本)の完了です。


休憩の後は、枝豆の定植でした。
枝豆は15cm間隔で3条植えです。
底面給水トレーで育てられた苗のようで、ペーパは付いてませんでした。

1本づつ苗を外して植付けていきます。
腰を下ろしたり立ち上がったりくり返していると、いよいよ腰が痛くなっいてきました(笑)
途中からご主人も参加して、こちらは畝2本(1200本)の完了です。


ボランティアが帰ってから、不織布でトンネルをかけるそうです。
農家さんの1日作業、私には無理だと思います・・・(笑)



<休憩時の話題>

3/14に植え付けたジャガイモが、ほとんど発芽してました。
最近は朝の気温が低く、遅霜被害が怖いので聞いてみました。

「早く植えた農家では、遅霜で被害に遭ったところもありましたよ・・・」
「再生はしてこないのですか・・・」
「大丈夫です、新しい芽が出てきます! ただし折角早く植えたのに、遅く植えた人と同じ
 生長具合になってしまいます(笑)」

霜で真っ黒になっても早々と片づけない方が良さそうですね。
但し、ジャガイモの場合です。

植えたばかりのトウモロコシは霜に弱いそうです。
不織布のトンネルで霜除けしておいた方が良さそうですよ。


<お土産>

IMG_20190411_124529_convert_20190411145620.jpg

お花もいただきました。

太いネギは焼きネギにして、晩酌のおつまみにでも。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2本目の畝にもマルチ敷く!

2019/04/10(水)
朝から冷たい雨が降り続き、また真冬の寒さに逆戻りです!
なかなか春本番にはなってくれないですね。

今日の最高気温は6℃だそうで、季節はずれの寒さで畑の野菜も震えています(笑)


昨日のことですが、2本目の畝にマルチを敷きました。
風が強かったのでやりずらかったのですが、前日の雨でちょうどいい具合に湿っていたので
今がチャンスだと強行しました(笑)

この畝幅は70cmで短くしてます。
IMG_20190409_095311_convert_20190410141211.jpg
従ってマルチが大幅にはみ出てしまいますね。。。


カッターナイフで切り取りました!
IMG_20190409_100256_convert_20190410141222.jpg
今度買う時は、もう少し幅の短いのを買うことにします。


マルチの裾を埋めていきます・・・、
IMG_20190409_102808_convert_20190410141232.jpg
この作業が大変なんですよね。
鏡面マルチなんてむかしの話で、今は張れれば良いです(笑)

風が強いので、他の区画では風にあおられてマルチが鯉のぼり状態になってるのを見かけました。


やっと完了(左側)!
IMG_20190409_102819_convert_20190410141243.jpg
何を植えるかって・・・、

ここにはトウモロコシと枝豆を播種する予定です。
来週辺りと考えているのですが、お隣の方はもう早々にトウモロコシを蒔いてました。

遅れをとってはいけないと、今週末辺りで蒔こうかと思ってます(笑)


右側の畝にはジャガイモを植えてあります。
今日みたいに冬に逆戻りする日もありますので、マルチ栽培は正解だったかなと思います。
奥に植えてある「春まき絹さや」は、発芽したばかりですがこの寒さで大丈夫かな。。。


<追記>

視聴者が選ぶイチオシ朝ドラは、「あさが来た」がダントツの1位なんだそうですね。
ちなみに2位は「あまちゃん」、3位は「ひよっこ」・・・。

朝ドラファンになったのは「ひよっこ」からなので、NHKの「あさが来た」の再放送が
楽しみなのですが、長いこと中断してました。。。

毎日楽しみにしていたものから言わせれば、いい加減にしろ! 
やっと昨日から再開のようですが、どこまで進んでいたのか忘れてしまいました・・・(笑)

現在の「なつぞら」も高視聴率でスタート、北海道の十勝地方を舞台にした北海道移民1世
のお爺さんとなつの心のふれあいがいいですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやの発芽はホントでした!!!

2019/04/09(火)
今日は天気も回復して青空です。
気温も平年並みに戻ったのですが、風があるので少々ヒンヤリします。


2日前に見た「春まき絹さや」の発芽はホントでした!
IMG_20190409_091740_convert_20190409134148.jpg
土を退けて穴から4本出てきてました♪♪

他のところも・・・、
IMG_20190409_091723_convert_20190409134137.jpg
ここも発芽率100%!
他の2穴では、ひと穴だけ3本だけでしたが、最終的には2本立てにするので十分です。

さて、どこまで追いつけることができるでしょうか・・・!!!???
逐次報告していきたいと思います。


前の区画の撤去で引き上げていた資材を順次戻してます。
IMG_20190409_094456_convert_20190409134159.jpg
今日は支柱を自転車で運びました。
1回では無理なので、2回に分けて運びました。

今度の区画では民家との境に塀があって、少しスペースがあったので、そこに置くことが
できます。

真横から見ると・・・、
IMG_20190409_105715_convert_20190409134209.jpg
私の区画の横だけ、ガラクタやツツジが植えてあるようです。
マァー、人が通れないのでいいでしょう(笑)


<追記>

きょうは孫っちの中学校の入学式でした。
家内が赤飯つくるというので、甘納豆の赤飯がいいねと言うと、一蹴されました(笑)
道産子だけしか分からない赤飯なんですね。
IMG_20190409_114941_convert_20190409134219.jpg
孫っちはもう早くも中学生なんです。
私がブログを始めたのは6年前ですから、小学1年生の時でした。
ガンバレよ~! 中学1年生!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春まき絹さやが発芽かな。。。

2019/04/08(月)
昨日の雨乞いがてきめんして朝から雨降りでした。
雨乞いと言っても神棚にお参りしただけですが・・・(笑)


昨日のことですが、4/2に播種した「春まき絹さや」に水やりに行ったら・・・、
IMG_20190407_111630_convert_20190408103325.jpg
右端の白いのが伸びてきてます!
これって発芽かな?

4粒蒔いたので、4か所に発芽があったら間違いなく発芽でしょう!


他の植え穴はどうかな・・・、
IMG_20190407_111637_convert_20190408103346.jpg
地割れしてます。
枝豆はこんな感じで発芽しますが、絹さやもこんなんだったかな・・・(笑)

みなさんのところでは、花が咲き出してきてもうじき収穫迎えるところなんでしょうね。
私の畑では半年遅れの絹さやが、芽を出し始めているところです。


さて、2つ目の畝づくりが終わってますが、この狭い畑にあと二つ作って4列にしたいと
考えてます。
IMG_20190407_105625_convert_20190408103255.jpg
夏野菜の植付けはまだ先ですが、畝の形を作っておかないと足で踏みつぶして固くなって
しまいます。


通路を作っておかないと・・・、
IMG_20190407_105645_convert_20190408103304.jpg
歩いて良いところを確保します。


やたらビニールが出てきます!
IMG_20190407_111318_convert_20190408103314.jpg
前の使用者が残した黒マルチの破片です。

ビニール袋の環境破壊が問題になっておりますが、畑にも被害が及んでいるようです。
ビニールはきれいにかたづけましょう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2本目の畝づくりと埼玉の相棒の近況

2019/04/07(日)
今日も暖かな良い天気です。
20℃越が3日連続しましたが、なかなか雨が降らないですよね。
この時期は植付けの後で、雨が欲しい方もいるのではないでしょうか。


トウモロコシと枝豆を播種する畝を準備しました。

酸度計を再び出して!
IMG_20190405_100747_convert_20190407140741.jpg
前回測ったときに水撒くの忘れてまして、今度は手抜きしないで水を撒いてから測りました。

6.4でした!
弱酸性と微酸性の境界ですね。
石灰は必要ないですね。


ジャガイモとエンドウを植えた畝の横に、畝を追加します。
IMG_20190405_104813_convert_20190407140753.jpg
以前は野菜ごとに畝を分けていたのですが、面倒なので長い1本の畝にしました。
マルチ張りが楽ですから(笑)


堆肥と肥料を混ぜて、畝立て
IMG_20190405_111813_convert_20190407140803.jpg
畝幅は70cm、野菜によって変えてます。
ミニ菜園なので、ぢきるだけ短い方が良いのです。
歩く通路の幅は20cmしかありません(笑)

マルチ張りは雨が降るのを待ちます。
明日の午後の雨予報に期待します。


<追記>

埼玉の相棒と一献持ちました!

IMG_20190331_172958_convert_20190407140729.jpg
なにを植えたかという話になり、相棒もジャガイモだそうですが、
奥さんから、たくさん作らないでと釘さされたそうです。
いつも食べ切れずに、残してしまうからのようです。

相棒曰く、「味噌汁に入れて欲しいんだけど。。。」
奥さんやお子さんはあまり食べないようです。

奥さんが嫌いなものは料理してくれないですよね・・・(笑)


相棒は今月からアルバイトを始めるのだそうです。
近所の100人規模の会社だそうで、週3日のフルタイム、朝7時から8時半までに事務所の
掃除、終わってからは外回りの掃除なんだけど、雨だと暇になるそうです。
暇でも給与もらえれば良いですね。。。

また、5月連休前に長崎へ中学校の同窓会で帰るそうです。
今度は軽トラではなく、成田からLCCで飛ぶそうです。
楽しんで来てください!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

桜が満開です!!!

2019/04/06(土)
朝から春の陽ざしが満杯で、文句なしのお花見日和でした。
今年は寒の戻りがあったためか、桜が長いこと楽しめましたね。

今日は畑仕事はお休み、最後の桜をアップします。

IMG_20170414_155526_1_201904061058151fb.jpg


IMG_1265_1.jpg


IMG_20170414_104127_1.jpg


満開の桜を見ると、やっと春本番になったと感じます。
明日から、また畑の方も種まきに頑張っていこう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニラの播種を初めてやった!

2019/04/05(金)
今日は気温が20℃越えでぽかぽか陽気、桜の花も風に揺られて散り出してきました。
桜の開花が仙台まで北上したようです。
関東の明日は文句なしのお花見日和になるそうですよ。


さて、畑では早めに播種しないといけない野菜の種を蒔いてます。
もうすでに夏野菜のキュウリとナスの苗を植えてる人がいました。
HCでは考えなしに売り出してるので、初めての人は買ってしまいますよね(笑)

ニラの種
IMG_20190403_081817_convert_20190405130604.jpg
去年の暮、知り合いの畑でニラの種がこぼれ落ちそうになっていたので、分けていただきました。

どこに植えようかな~
区画の端っこに種蒔きすることにしました。
IMG_20190403_095213_convert_20190405130615.jpg

IMG_20190403_095825_convert_20190405130626.jpg
発芽が揃ったら移植することにしました。

むかし農家さんでもらったニラを移植しておいたら、草がボウボウになり一緒に引き抜いて
ました(笑)
今度は慎重にやろう。。。

踏み付けないようにと・・・。
IMG_20190403_095840_convert_20190405130635.jpg


農園はオープンしたばかりで人もまばらです。
IMG_20190403_100810_convert_20190405132016.jpg
明日からの土日は、耕す人がたくさん出てきて賑わうことでしょう。
お花見どころではないですよね(笑)

大木の陰になる部分はロープが張られてません。
きっと誰かが市に苦情入れたのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト苗の水浸けと堆肥運び(援農ボランティア)

2019/04/04(木)
今朝も冷えたけど、日が射してきてだんだんと暖かくなりました。
3月から再開して3回目の援農ボランティアです。

援農ボランティア2

自転車で着くと、おかみさんが「きょうはトマトの水浸けをお願いします、冷たいから
そこのゴム手袋使ってください」

枝豆の定植かと思っていたら、外れました(笑)
トマトの水浸けとは、ハウスでポット植えしていたトマトの苗をポットごと水に浸すのです。

農家さんではたっぷり水に浸してから定植するのです。
ジョウロなんて使ったことがありません。

苗はかなり大きくなっていて、葉っぱが9枚くらい付いてました。
ふたつのポットの端を左手で持ち、苗の上部の葉っぱを右手でつかみながら、桶の水に丸ごと突っ込みます。
泡がブクブク出てきますが、出なくなるまでたっぷり水を浸み込ませます。
この作業を繰り返して、結局90個近くの水浸けをやりました。

もう一人のボランティアと併せて180個のポットが、隣りのハウスで栽培されることになりました。


休憩はさんで、次はやはり堆肥運びでした。
今回は畑までの距離は前回ほどなくて50m、助かりました!(笑)

堆肥は落ち葉堆肥なのですが、年末にやった堆肥づくりはまだ早いですね。
2年前に積んだ落ち葉なので完熟してました。

今回は時間も1時間ほどだったので、9往復で済みました。
距離にして900mだったので楽ちんでした。
残りは明日のボランティアにバトンタッチです(笑)


<休憩時の話題>

昨日は寒かったですねと話すと、朝は霜が降りていたそうです。
寒いのは昨日までで、しばらく暖かな日が続くようで、1年で一番忙しい植え付け時期が
またやって来たとおかみさんが。。。

桜の花も気温が下がったおかげでまだ散り始めてません。
今度の土日は気温も20℃のようだし、いいお花見ができますねと。。。
若奥さんが入学式まで桜が持ってくれるといいのですが。。。

やっと春の陽気になって、話しも弾みます(笑)


<お土産>

IMG_20190404_124017_convert_20190404140732.jpg

里芋、ネギ、ノラボウ菜

ここの農家さんのノラボウ菜は特別に美味しいのです!
里芋見て、そうだ去年もらった里芋を畑に植えなければ・・・、
まだ早いですよね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の育苗の状況(群馬の相棒)

2019/04/03(水)
全国的に冬のような寒さに逆戻りのようです。
東京にも霜注意報が出ました。

夏野菜の育苗をやってる方はご注意ください。
そんな中、群馬の相棒から、育苗の様子を知らせてきました。


庭先で、こんな感じで育苗をしているようです。
CIG_IMG010_convert_20190403145722.jpg
昼間は太陽を当てて、夕方はこのように防寒してるのだそうです。
ここにきて、急に寒くなったので、この上に布団を掛けてやったとか・・・(笑)

一方、畑に直播した春大根と子かぶは発芽しているそうですが、この寒さで枯れてしまわないかと心配ですね。

それでは育苗の様子を一つひとつ見ていきましょう!


ミニトマトの育苗
CIG_IMG001_convert_20190403145555.jpg
各種野菜の育苗を3月中旬から開始!
まずは、ミニトマトで左から、赤・黄色・そして赤です。

右の赤は自採種でなく、群馬の某農家が開発した『ルージュの宝石箱』という新種です。
苗は売っていないので、野菜販売所でトマトを購入し、少しだけ種用に乾燥させて播種しました。

相棒から聞いた話では、珍しい野菜は買って、味見して、美味しかったら種取りして植えてるそうです。


ナスの育苗
CIG_IMG002_convert_20190403145606.jpg
次は各種ナス、左から新潟黒十全(丸小なす)・千両2号・水ナス・そしてロッサビアンコです。
以前、珍しいナスが採れたといって、写真送ってきたイタリアのナスですね。


キュウリ(立上り)の育苗
CIG_IMG003_convert_20190403145615.jpg
これはキュウリ(立上り)です。2回目は直播きでいくそうです。


キュウリ(地這い)の育苗
CIG_IMG004_convert_20190403145624.jpg
これもキュウリですが、地這い品種です。やはり2回目は直播きですね。


丸オクラの育苗
CIG_IMG005_convert_20190403145633.jpg
奥さんがダイソーの100均で購入してきた丸オクラだそうです。
奥さんからの栽培依頼ですね。

オクラは血糖値の改善に良いらしいです。
私も植えたいのですが、ミニ菜園ではこれ以上増やす場所がない。。。


茶枝豆の育苗
CIG_IMG006_convert_20190403145646.jpg
茶枝豆の早生なんですが、なかなか発芽しないようです。
この後は、湯上り娘が待っているとか・・・。


サツマイモの芽出し
CIG_IMG007_convert_20190403145655.jpg
これも焼き芋を食べて、美味しかった品種の芋を昨年購入し、
年越しさせて芽だし中なんですが、サッパリのようです。
少し腐敗してきたかも。。。


ハヤトウリの芽出し
CIG_IMG008_convert_20190403145703.jpg
これは、年越ししたハヤトウリなんですが、芽が出ると良いんですが。
いつもは苗を購入していたそうです。


赤じゃがいもの芽植え
CIG_IMG009_convert_20190403145712.jpg
昨年も実施した、ジャガ芽挿し栽培です。
赤ジャガの保存中に伸びた芽を埋めたそうですが、見事に活着してますね。
この他に種芋でも植えているそうです。


以上が相棒の育苗状況でした。
暖かくなる頃には、次々と畑に定植されていくのでしょうね。

援農ボランティアでは、いつもこの時期に枝豆の定植が始まります。
明日は援農の日なのですが、ポカポカ陽気になってくれればいいのですが・・・、
寒いのは体に堪える!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春まき絹さやの種まき

2019/04/02(火)
週末から暖かくなるとは言ってますが、きょうもヒンヤリ寒い天気でした。

今日も午前中に畑へ行ってきました。
急いで蒔きたい「春まき絹さや」の種を買ってあるのです。

遅ればせながら、昨日やったジャガイモ畝の酸度を測ってみました。
IMG_20190402_100620_convert_20190402145151.jpg
6.9でした
中性なんだけど良いっか・・・、
農家さんで聞いたら、中性から酸性にするには化成肥料使えばいいようなこと言ってましたが、
私は有機栽培なので諦めました(笑)

前の人が几帳面に石灰撒いていたのでしょう。
私も家庭菜園始めた頃は春と秋に2回撒いてました。


黒マルチを敷きました。
IMG_20190402_105353_convert_20190402145224.jpg
ジャガイモをマルチ栽培します!
土寄せしなくていいので楽なんですよ(笑)

マルチの奥の方には豆類を植えることにしました。


春まき絹さやの播種
IMG_20190402_105924_convert_20190402145235.jpg
4株作ります
どうせ種余るのだから、いっぱい蒔きたいのですがこれが限界です。

なんで今頃、絹さやなんだと思われる方がほとんどだと思います。
IMG_20190402_110036_convert_20190402145302.jpg
これは3~4月に蒔く品種なのです。
初めてのことなので、成功の保証はありません。

「25℃以上になると莢付きや生育が悪くなってきます」などと書いてある!
7月はダメなんじゃないかな。。。

ひと穴に4粒
IMG_20190402_110416_convert_20190402145312.jpg
発芽したら、2本立てでやってみます。

もし成功すると、なんも秋に蒔いて冬越しさせる必要がないのですが・・・、
どんな結果になるか、7月をお楽しみください・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園のオープンでジャガイモ植え付け!

2019/04/01(月)
新元号が発表されましたね。
「令和」とは予想できませんでしたが、昭和生まれの私としては和が入ったのには歓迎です。

さて、待ちに待った市民農園のオープン日です。
ジャガイモの種芋を持って行ってきました。

その前に種芋が1個足りないので、メークインを1個だけカットしました。
IMG_20190401_085317_convert_20190401150257.jpg
もちろん灰を付けて埋めますよ。
カットして植えるのは初めてです。ミニ菜園なのでカット不要でした(笑)


まずやることは堆肥撒き
IMG_20190401_101621_convert_20190401150308.jpg
事前に買っておいた腐葉土を畝にすき込みました。


キタアカリの催芽処理
IMG_20190401_103546_convert_20190401150318.jpg
なくなると心配なので種芋は早くに買っておきました。
但し、市民農園の抽選結果が分かってからです。。。

1ヶ月ばかり植えられないので、催芽処理してました。
大きな芽が出てきそうです!


植え穴に並べました
IMG_20190401_105829_convert_20190401150327.jpg
奥にキタアカリ5個、手前にメークイン3個
カットしたメークインは一番手前に植えて、出来具合を比較してみます。

畝の左側の列を埋めてから、右側の列を埋めて行きます。


肥料は株間に入れました
IMG_20190401_110051_convert_20190401150337.jpg
いつもの鶏糞とくん炭です。
燻炭は援農農家さんでやっていたのを真似してみました。
元気に育つとか言ってましたが、やり過ぎはそうか病の原因になりますので注意してください。


植付完了!
IMG_20190401_110835_convert_20190401150348.jpg
キタアカリ10株、メークイン6株になります。
もっと植えたいのですが、ミニ菜園ではこれが限界です(笑)

この上に黒マルチを敷きたいのですが、これはまた別途にします。
初日から飛ばすと後が持たないので、じっくりやっていくことにします。。。

農園で久し振りに会った人が区画Noが3でした。
それとNo2が農業学校の同期生だったのです。
私はNo1なので、1~3までよく知った人なんです。
私のガラガラ抽選で、113人の中から偶然にも引き当てたようです。
宝くじでも買ったらいいかなァ~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます