fc2ブログ

ノラボウ菜と春野菜の状況(茨城の相棒)

2019/03/25(月)
花冷えの日が続いて、開花したての桜の木もこの寒さで躊躇してます。
それでも今日は17℃まで上がるようなので、満開に向けて動き出すことでしょう!

先週、水戸で会った茨城の相棒から畑だよりが届きました。


初めてのノラボウ菜の栽培で、冬の間は元気がなく萎れているので心配していたようですが、
今は見事に立ち上がってます。
CIG_IMG005_convert_20190325135920.jpg
去年の9/15に育苗開始して、10/18に定植したのが元気いっぱいです。
この野菜は寒さにも強くて、春になったら見違えるほどになりますよ。
なんたって野良でボーと突っ立ってる野菜ですから(笑)


摘芯
CIG_IMG006_convert_20190325135935.jpg
芯止めして脇芽の促進してやらないとダメだよとアドバイスしておりました。

主茎の芯が見つからないと言うので、私の過去のブログを見て参考にしてみてと話しておきました。
どうやら見つけたようです!

花芽がついている一番太い茎です。
でも、この作業は2月頃にやるのが正解なのですよ。
初めての栽培は色々ありますね。。。


初収穫
CIG_IMG007_convert_20190325135946.jpg
芯止めでカットした部分は初収穫になりました。
昨日の夕食時におひたしにして食べてみましたが、柔らかくて甘味があり、大変美味しかったと
満足してもらえたようです。

ノラボウ菜は東京多摩地区、埼玉西部で作られてる江戸野菜です。
茨城でも広めてください!


絹さやエンドウ
CIG_IMG002_convert_20190325135906.jpg
去年の11/17に育苗開始、今年の2/27に定植した絹さやエンドウです。
直播きではなかったのですね。

大きくなり過ぎたと心配でしたが、無事に割着して生長してるようです。
3月末迄に霜よけ用の不織布をはがし、支柱立ての予定です。


ソラマメ
CIG_IMG021_convert_20190325140006.jpg
去年の11/17に育苗開始、今年の2/27に定植した空まめです。

これも大きくなり過ぎたので割着するか心配でしたが、なんとか割着したようです。
でも下葉が黄色がかった株もあって、ちょっと心配です。
3月末までに不織布をはがし、支柱立て予定です。


玉ネギ
CIG_IMG020_convert_20190325135957.jpg
去年の11/2に定植した玉ねぎの現状です。

欠落しているところはなく、全部越冬出来たみたいです。
ちょっと遅いですが、追肥をしました。

エッ! 追肥は何回目?
2月は娘さんの結婚式があり、畑どころではなかったようですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます