水戸偕楽園へ行ってきました♪♪♪
2019/03/19(火)
2日前のことですが、筋肉痛がまだ完全に治らない中、予定通り水戸の「偕楽園」へ行ってきました。
水戸駅で相棒たちと待ち合わせたのですが、少し早く着いたので北口を散策しました。
駅前に水戸黄門と助さん格さんの像が建ってました。

水戸で思い出すのは水戸黄門ですかね・・・、
南口には水戸納豆の記念碑があるようです。
4人全員が揃い、偕楽園へ向かいました。
その前に、常盤神社にお参りしてから・・・、

「この紋どころが目にはいらぬか!」で有名な水戸光圀を祀る神社です。
メンバーは茨城の相棒、群馬の相棒、そして茨城県霞ケ浦に住む同郷のKさんの3人です。
北海道の小学校同級生が茨城県水戸市に集まりました。
日本遺産の偕楽園へ入ります!

日本三大庭園のひとつですね。
梅まつり

約100品種3,000本の梅が植えられているそうです。
ちょうど行った頃には遅咲きの梅が満開でした。
梅が満開!!!

珍しい枝垂れ梅も見事でした
アップでも綺麗です!

もうじき桜に変わる頃、梅はもう終わりかなと思ってましたが、オジン達の普段の行いが
良いから見ることができたようです・・・(笑)
庭園内の好文亭も見学しました

水戸藩第九代藩士の徳川斉昭(ナリアキ)の別亭(奥御殿)
昭和20年に空襲で全焼、昭和32年に復元されたそうです。
ご存知のように、水戸黄門(光圀)は江戸幕府を開いた徳川家康の孫になります。
そして徳川斉昭は水戸黄門の子孫になります。
中も立派でした!

襖に描かれた梅の木が見事でした。
3階まで上がれば、全景が見られます。

次に、水戸駅北口にある「弘道館」へ移動しました。

これも斉昭が開校して、藩士とその子弟が学問と武芸を学んでました。
斉昭は江戸幕府最後の第15代将軍であった徳川慶喜の実父です。
実はカメラの設定ミスで露出オーバばかり・・・、
前回に満月を撮った時の設定のままでシャッター押してました(笑)
ここでも内部を見学

廊下側から眺めた梅も綺麗でした!
さて、ここからは花より団子ということで、4人で居酒屋さんへ乗り込むのでした。
長くなるので、この続きはまた後日。。。
最後まで見ていただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
水戸駅で相棒たちと待ち合わせたのですが、少し早く着いたので北口を散策しました。
駅前に水戸黄門と助さん格さんの像が建ってました。

水戸で思い出すのは水戸黄門ですかね・・・、
南口には水戸納豆の記念碑があるようです。
4人全員が揃い、偕楽園へ向かいました。
その前に、常盤神社にお参りしてから・・・、

「この紋どころが目にはいらぬか!」で有名な水戸光圀を祀る神社です。
メンバーは茨城の相棒、群馬の相棒、そして茨城県霞ケ浦に住む同郷のKさんの3人です。
北海道の小学校同級生が茨城県水戸市に集まりました。
日本遺産の偕楽園へ入ります!

日本三大庭園のひとつですね。
梅まつり

約100品種3,000本の梅が植えられているそうです。
ちょうど行った頃には遅咲きの梅が満開でした。
梅が満開!!!

珍しい枝垂れ梅も見事でした
アップでも綺麗です!

もうじき桜に変わる頃、梅はもう終わりかなと思ってましたが、オジン達の普段の行いが
良いから見ることができたようです・・・(笑)
庭園内の好文亭も見学しました

水戸藩第九代藩士の徳川斉昭(ナリアキ)の別亭(奥御殿)
昭和20年に空襲で全焼、昭和32年に復元されたそうです。
ご存知のように、水戸黄門(光圀)は江戸幕府を開いた徳川家康の孫になります。
そして徳川斉昭は水戸黄門の子孫になります。
中も立派でした!

襖に描かれた梅の木が見事でした。
3階まで上がれば、全景が見られます。

次に、水戸駅北口にある「弘道館」へ移動しました。

これも斉昭が開校して、藩士とその子弟が学問と武芸を学んでました。
斉昭は江戸幕府最後の第15代将軍であった徳川慶喜の実父です。
実はカメラの設定ミスで露出オーバばかり・・・、
前回に満月を撮った時の設定のままでシャッター押してました(笑)
ここでも内部を見学

廊下側から眺めた梅も綺麗でした!
さて、ここからは花より団子ということで、4人で居酒屋さんへ乗り込むのでした。
長くなるので、この続きはまた後日。。。
最後まで見ていただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

