ジャガイモの植え付け(援農ボランティア)
2019/03/14(木)
昨日の気温は18℃までにも上がったのに、寒気が押し寄せてきて朝の最低気温が2℃と
冷え込みました。
今日から援農ボランティアの再開です!!!

男爵とキタアカリの植え付け作業でした。
ご主人が種芋を40センチ間隔に畝に落としていきます。
私はその後ろから種芋を土に埋めていくのです。
これが思ったより重労働で、植え付け位置を真っ直ぐに歩いて、横に盛ってある土を使って
被せていくのですが、平均台を歩くような感じでバランスが取れません(笑)
これはこつがあるんだよと、お手本を見せてもらいましたが、長期休暇後の作業は堪えます。
ゆっくりやっていいからと言われ、休み休み進めましたが腰にきます・・・(笑)
種芋は4分割に切られて灰が付けられてました。
すでに長い芽が出ている芋もありました。
そこに若奥さんと娘さんもやってきて、家族総出で植え付け作業となりました。
娘さんは3月に高校を卒業して春休みだそうで、4月からは大学だそうです。
植付を見ると、早い早い・・・。 やはり若さですねと年寄りボランティア二人で感心です。
種芋を植えてから、今度は肥料です。
埋めた芋の上にばら撒いていくのですが、家庭菜園では株間に施肥してますが、芋の上で良い
そうです。
肥料は配合肥料で、色んな肥料の粒が混ざってました。
袋にはジャガイモ用と書いてます。
さらに固形状の炭を撒いてました。
プロ仕様の肥料なんでしょうね。
灰は燻炭でもいいそうです。
ボランティア二人は撒いた肥料の上にレーキで土を被せて平らにならします。
これもこつがあるのだと、お手本を拝見・・・、
腰は折らずにテンポよく進んでいく、リズムがあるのですね。
腰を折るから痛くなってくるのだと。。。
なんとなく納得・・・(笑)
5人での作業だったので、長さ30メートルの畝が60本のジャガイモ植付は予定通り
終わったようです。
まだ時間がある・・・、
畑の周囲に植えられてるお茶の木の剪定でした。
剪定と言っても、根元から枝を1本づつ切っていって丸坊主にするのです。
二人で6株くらい切って時間となり、5束に束ねて1輪車で運んで今日の作業は終わりました。
イヤ~~ 疲れた!!!
<休憩時の話題>
ムロ栽培のウドの出来を聞いてみました。
いつも通りだとのこと、ムロに入れる芽株の出来次第だそうで、ムロに入ってからは天候に
左右されないので大きな変化はないようです。
きょうも近くの小学生が大勢やってきて、ムロに入って見学してました。
貴重な体験ですね。
つい先日までは雨が多かったため、せっかく耕したところが固くなって、もう一度耕運しな
ければとのことでした。
今はのらぼう菜の収穫真っ最中、畑を見たらネットで周囲を被せてました。
ブロッコリーと同じで、葉っぱを鳥が突いて食べるのだそうです。
<お土産>

今年も立派なウドをいただきました。

ハウス栽培のほうれん草を山盛りいただきました。
明日からの筋肉痛が怖い!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
冷え込みました。
今日から援農ボランティアの再開です!!!

男爵とキタアカリの植え付け作業でした。
ご主人が種芋を40センチ間隔に畝に落としていきます。
私はその後ろから種芋を土に埋めていくのです。
これが思ったより重労働で、植え付け位置を真っ直ぐに歩いて、横に盛ってある土を使って
被せていくのですが、平均台を歩くような感じでバランスが取れません(笑)
これはこつがあるんだよと、お手本を見せてもらいましたが、長期休暇後の作業は堪えます。
ゆっくりやっていいからと言われ、休み休み進めましたが腰にきます・・・(笑)
種芋は4分割に切られて灰が付けられてました。
すでに長い芽が出ている芋もありました。
そこに若奥さんと娘さんもやってきて、家族総出で植え付け作業となりました。
娘さんは3月に高校を卒業して春休みだそうで、4月からは大学だそうです。
植付を見ると、早い早い・・・。 やはり若さですねと年寄りボランティア二人で感心です。
種芋を植えてから、今度は肥料です。
埋めた芋の上にばら撒いていくのですが、家庭菜園では株間に施肥してますが、芋の上で良い
そうです。
肥料は配合肥料で、色んな肥料の粒が混ざってました。
袋にはジャガイモ用と書いてます。
さらに固形状の炭を撒いてました。
プロ仕様の肥料なんでしょうね。
灰は燻炭でもいいそうです。
ボランティア二人は撒いた肥料の上にレーキで土を被せて平らにならします。
これもこつがあるのだと、お手本を拝見・・・、
腰は折らずにテンポよく進んでいく、リズムがあるのですね。
腰を折るから痛くなってくるのだと。。。
なんとなく納得・・・(笑)
5人での作業だったので、長さ30メートルの畝が60本のジャガイモ植付は予定通り
終わったようです。
まだ時間がある・・・、
畑の周囲に植えられてるお茶の木の剪定でした。
剪定と言っても、根元から枝を1本づつ切っていって丸坊主にするのです。
二人で6株くらい切って時間となり、5束に束ねて1輪車で運んで今日の作業は終わりました。
イヤ~~ 疲れた!!!
<休憩時の話題>
ムロ栽培のウドの出来を聞いてみました。
いつも通りだとのこと、ムロに入れる芽株の出来次第だそうで、ムロに入ってからは天候に
左右されないので大きな変化はないようです。
きょうも近くの小学生が大勢やってきて、ムロに入って見学してました。
貴重な体験ですね。
つい先日までは雨が多かったため、せっかく耕したところが固くなって、もう一度耕運しな
ければとのことでした。
今はのらぼう菜の収穫真っ最中、畑を見たらネットで周囲を被せてました。
ブロッコリーと同じで、葉っぱを鳥が突いて食べるのだそうです。
<お土産>

今年も立派なウドをいただきました。

ハウス栽培のほうれん草を山盛りいただきました。
明日からの筋肉痛が怖い!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

