マンションの水漏れ被害と不審電話
2019/03/31(日)
都心は桜が見頃になりましたが、天気は曇り空でヒンヤリ寒い日が続きましたが、
きょうは快晴で気温も上がりそうなのでお花見日和になりそうです。
マンション管理組合の理事長に任命されてから半年経ちました。
とくにたいした問題も起きないと思っていたら、管理人さんから水漏れ被害が発生した部屋が
あると聞きました。
詳しく聴くと、3年前に賃貸マンションから引っ越してきたおひとりの年配の男性が、この
3年間で3回も階下へ水漏れ事故を起こしているそうで、今回が3回目だそうです。
前回はお風呂の排水があふれて、階下のリビングまで水浸しにしたそうです。
なんか、何年か前に私が体験した水漏れ被害と似てるようです。
私の場合はリフォーム会社がお風呂の取り換え工事をやってる際に発生した事故でしたが、
このケースはおひとり暮らしの男性のミスのようです。
排水口にゴミを詰まらせてお風呂場の外にまで溢れ出したようです。
その時は管理組合の火災保険で修理したとのことですが・・・。
悪いことに、また同じように管理組合が何とかしてくれると思っているみたいです。
幸いに今回の事故は階下のお風呂場だけの被害に済みましたが、そこの住人の方は3度目なので
なんとかしてと管理人さんへ苦情を入れたようです。
去年の秋に排水管清掃をやった業者に来てもらい、もう一度やってもらったのですが、
その業者の方が「排水管の金網にゴミの付着が激しく、とても掃除をしているとは思えない・・・」
小まめに掃除をするようにと強く言ってもらったようです。
本人に自覚を持ってもらえばいいのでしょうが、総会などで注意を促すことをしなくてはいけな
いようですね。
もうひとつ管理人さんからの話で・・・、
最近マンションの住民あてにアポ電が多くかかってきているようです。
数人の奥さま方から話しを聞いているみたいです。
電話では有名な社名を名乗り、用件がはっきりせず、のらりくらりで情報を聞き出そうとしてる
みたいだそうです。
管理人さんが気を効かせて、掲示板に注意文を貼ってくれてました。
アポ電はオレオレ詐欺がエスカレートして、殺人事件まで起こす凶悪な犯罪になってきてます。
知らない人からの電話には出ないことですね。
電話は留守録にしておくか、「通話内容を録音します!」のメッセージを流すなどの対策が必要
かと思います。
物騒な世の中になってきました、十分に気をつけましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは快晴で気温も上がりそうなのでお花見日和になりそうです。
マンション管理組合の理事長に任命されてから半年経ちました。
とくにたいした問題も起きないと思っていたら、管理人さんから水漏れ被害が発生した部屋が
あると聞きました。
詳しく聴くと、3年前に賃貸マンションから引っ越してきたおひとりの年配の男性が、この
3年間で3回も階下へ水漏れ事故を起こしているそうで、今回が3回目だそうです。
前回はお風呂の排水があふれて、階下のリビングまで水浸しにしたそうです。
なんか、何年か前に私が体験した水漏れ被害と似てるようです。
私の場合はリフォーム会社がお風呂の取り換え工事をやってる際に発生した事故でしたが、
このケースはおひとり暮らしの男性のミスのようです。
排水口にゴミを詰まらせてお風呂場の外にまで溢れ出したようです。
その時は管理組合の火災保険で修理したとのことですが・・・。
悪いことに、また同じように管理組合が何とかしてくれると思っているみたいです。
幸いに今回の事故は階下のお風呂場だけの被害に済みましたが、そこの住人の方は3度目なので
なんとかしてと管理人さんへ苦情を入れたようです。
去年の秋に排水管清掃をやった業者に来てもらい、もう一度やってもらったのですが、
その業者の方が「排水管の金網にゴミの付着が激しく、とても掃除をしているとは思えない・・・」
小まめに掃除をするようにと強く言ってもらったようです。
本人に自覚を持ってもらえばいいのでしょうが、総会などで注意を促すことをしなくてはいけな
いようですね。
もうひとつ管理人さんからの話で・・・、
最近マンションの住民あてにアポ電が多くかかってきているようです。
数人の奥さま方から話しを聞いているみたいです。
電話では有名な社名を名乗り、用件がはっきりせず、のらりくらりで情報を聞き出そうとしてる
みたいだそうです。
管理人さんが気を効かせて、掲示板に注意文を貼ってくれてました。
アポ電はオレオレ詐欺がエスカレートして、殺人事件まで起こす凶悪な犯罪になってきてます。
知らない人からの電話には出ないことですね。
電話は留守録にしておくか、「通話内容を録音します!」のメッセージを流すなどの対策が必要
かと思います。
物騒な世の中になってきました、十分に気をつけましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園に堆肥を運んでおきました!
2019/03/29(金)
今日は気温が上がらず冬に逆戻りです。
寒気がまたやって来てるようで、遅霜に注意が必要ですね。
2日前にやっと市役所から使用許可書が届きました。
4/1からオープンなのですが、堆肥を運んでおかないと何もできないと考えて、HCへ行って
腐葉土2袋を買って運んでおきました。
この列の一番奥の区画になります。

やはり同じように事前に堆肥を運んでいる方もいるようです。
作業始めてる人もいました。

フライング防止でギリギリまで許可書が送られてこないのですが、近所の方は始めちゃってる
ようです(笑)
ここから見た私の区画は、3本の大木の奥に人影が見えます?が、またさらに奥になります。
今回は大木の影にならずに済みました、でもちょっと遠いですね。
水汲み場から見ると・・・、

一番左端の列の一番奥になります。
農園の中で一番遠いようです。
こりゃ~ 水遣りが大変だ! (笑)
その区画の隅に堆肥を置いておきます。

よく見ると、まだ畝の形が残ってる!!!
トラクターで耕運したと聞いてるが、ホントなのか疑問です。。。
早い人で、既に絹さやを植えて支柱立ててる区画もありました。
待ちきれなかったのでしょうね・・・(笑)
明日からの土日はもっと多くなるでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒気がまたやって来てるようで、遅霜に注意が必要ですね。
2日前にやっと市役所から使用許可書が届きました。
4/1からオープンなのですが、堆肥を運んでおかないと何もできないと考えて、HCへ行って
腐葉土2袋を買って運んでおきました。
この列の一番奥の区画になります。

やはり同じように事前に堆肥を運んでいる方もいるようです。
作業始めてる人もいました。

フライング防止でギリギリまで許可書が送られてこないのですが、近所の方は始めちゃってる
ようです(笑)
ここから見た私の区画は、3本の大木の奥に人影が見えます?が、またさらに奥になります。
今回は大木の影にならずに済みました、でもちょっと遠いですね。
水汲み場から見ると・・・、

一番左端の列の一番奥になります。
農園の中で一番遠いようです。
こりゃ~ 水遣りが大変だ! (笑)
その区画の隅に堆肥を置いておきます。

よく見ると、まだ畝の形が残ってる!!!
トラクターで耕運したと聞いてるが、ホントなのか疑問です。。。
早い人で、既に絹さやを植えて支柱立ててる区画もありました。
待ちきれなかったのでしょうね・・・(笑)
明日からの土日はもっと多くなるでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


予想通りの堆肥運びでした!(援農ボランティア)
2019/03/28(木)
暖かな日が続いたので、都心の桜は満開になったようです。
私のところは6~7分咲きといった感じです。
今日は今年2回目の援農ボランティアでした。

予想してた通り堆肥運びが待ってました。
この時期は植付け準備で堆肥運びが多いのです。
私の一番苦手な作業になりました(笑)
畑の境界に2m間隔で支柱が縦横に並んでました。
支柱は目安で、その支柱の間に堆肥を置いていくのですが、1輪車の1台分がその2mの間に
3回に分けて落としていきます。
畝の数にして11列で長さが20m程でした。
何回運べば終わるのか・・・、気の遠くなる作業です。
ご主人が「今日の畑はチョット遠いよ」
覚悟できてます・・・(笑)
「ゆっくりやってください!」
堆肥置き場で1輪車に積んで、100m先の畑へ運びます。
10時の休憩が入るまでに、ボランティア二人で4列終わりました。
「まだ倍以上あるね、今日中には終わらないかな・・・」
30分の休憩を取って、残りは7列もあります。
時間的にもあと3列が目標だねと言って、作業を再開!
腰が痛くなってきました!
先輩ボランティアはピッチを上げて頑張ってますが、私は腰の古傷が痛みだしてスローダウン。
結局、全部で8列まで終わり、1輪車で約32回往復したことになります。
200m×32回=6400mも歩いたことになりました。
二人で今日の仕事はつらかった!!!
明日、また筋肉痛にならなければいいのですが・・・(笑)
<休憩時の話題>
先輩ボランティアが、「畑の横にあるテニスコートの桜の木が綺麗ですね」
エッ! 作業がきつくて目にも留まりませんでした(笑)
市民農園が4/1から再開、ジャガイモの種芋を買って芽出しさせていると話したら・・・、
ご主人がもうだいぶ伸びているかと聞くので、まだサッパリですわ。。。
直射日光に当てると良くないというので部屋の中に置いたままでした。
おやつにウドをいただきました。
私は酢味噌しか知らないのですが、かつお節と醤油で煮たウドでした。
これがけっこういける! お酒のつまみにバッチリ(笑)
<お土産>

長さを測ったら80cmありました。

暗いムロの中でこんな感じで突っ立ってるのですよ。
かつお節と醤油で煮こもう!

待望のノラボウ菜をいただきました。
食べ方はお浸しが多いですが、辛子醤油で食べても美味しいですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私のところは6~7分咲きといった感じです。
今日は今年2回目の援農ボランティアでした。

予想してた通り堆肥運びが待ってました。
この時期は植付け準備で堆肥運びが多いのです。
私の一番苦手な作業になりました(笑)
畑の境界に2m間隔で支柱が縦横に並んでました。
支柱は目安で、その支柱の間に堆肥を置いていくのですが、1輪車の1台分がその2mの間に
3回に分けて落としていきます。
畝の数にして11列で長さが20m程でした。
何回運べば終わるのか・・・、気の遠くなる作業です。
ご主人が「今日の畑はチョット遠いよ」
覚悟できてます・・・(笑)
「ゆっくりやってください!」
堆肥置き場で1輪車に積んで、100m先の畑へ運びます。
10時の休憩が入るまでに、ボランティア二人で4列終わりました。
「まだ倍以上あるね、今日中には終わらないかな・・・」
30分の休憩を取って、残りは7列もあります。
時間的にもあと3列が目標だねと言って、作業を再開!
腰が痛くなってきました!
先輩ボランティアはピッチを上げて頑張ってますが、私は腰の古傷が痛みだしてスローダウン。
結局、全部で8列まで終わり、1輪車で約32回往復したことになります。
200m×32回=6400mも歩いたことになりました。
二人で今日の仕事はつらかった!!!
明日、また筋肉痛にならなければいいのですが・・・(笑)
<休憩時の話題>
先輩ボランティアが、「畑の横にあるテニスコートの桜の木が綺麗ですね」
エッ! 作業がきつくて目にも留まりませんでした(笑)
市民農園が4/1から再開、ジャガイモの種芋を買って芽出しさせていると話したら・・・、
ご主人がもうだいぶ伸びているかと聞くので、まだサッパリですわ。。。
直射日光に当てると良くないというので部屋の中に置いたままでした。
おやつにウドをいただきました。
私は酢味噌しか知らないのですが、かつお節と醤油で煮たウドでした。
これがけっこういける! お酒のつまみにバッチリ(笑)
<お土産>

長さを測ったら80cmありました。

暗いムロの中でこんな感じで突っ立ってるのですよ。
かつお節と醤油で煮こもう!

待望のノラボウ菜をいただきました。
食べ方はお浸しが多いですが、辛子醤油で食べても美味しいですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


いただき物で一杯!
2019/03/27(水)
うちのマンション敷地内に咲いている桜

だいぶ開花してきました。
今日は天気が良くて18℃近く上がり、一気に満開になるかもしれません。
先の茨城旅行で、かすみがうら市に在住のKさんからいただいた佃煮

えび紅梅煮です。
お酒がすすみますね
群馬の相棒からの切り干し大根

保存食として、食べたい時にこうやっていただけるので便利ですね。
食べ物ではありませんが、タネ用のジャンボ落花生「オオマサリ」をいただきました。

HCで種を探したのですが見つからなかったので、去年作っていた茨城の相棒から分けてもらいました。
すると、群馬の相棒も持って来てくれました。
落花生を栽培してる農家さんから分けてもらったそうです。
袋の中には莢付き落花生が3個、莢から取り出した豆が1個と2個が入ってるが・・・、
どちらが誰からなのか分かりません(笑)
これだけあれば私のミニ菜園では十分なのです。
ありがとうね! 大切に育てるから。。。
失敗は許されないぞ~
たくさん買ってきた水戸納豆

シンプルな納豆ごはんが一番ですね。
納豆は朝より夜食べた方が体に良いようです。
朝食べてしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

だいぶ開花してきました。
今日は天気が良くて18℃近く上がり、一気に満開になるかもしれません。
先の茨城旅行で、かすみがうら市に在住のKさんからいただいた佃煮

えび紅梅煮です。
お酒がすすみますね
群馬の相棒からの切り干し大根

保存食として、食べたい時にこうやっていただけるので便利ですね。
食べ物ではありませんが、タネ用のジャンボ落花生「オオマサリ」をいただきました。

HCで種を探したのですが見つからなかったので、去年作っていた茨城の相棒から分けてもらいました。
すると、群馬の相棒も持って来てくれました。
落花生を栽培してる農家さんから分けてもらったそうです。
袋の中には莢付き落花生が3個、莢から取り出した豆が1個と2個が入ってるが・・・、
どちらが誰からなのか分かりません(笑)
これだけあれば私のミニ菜園では十分なのです。
ありがとうね! 大切に育てるから。。。
失敗は許されないぞ~
たくさん買ってきた水戸納豆

シンプルな納豆ごはんが一番ですね。
納豆は朝より夜食べた方が体に良いようです。
朝食べてしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴ、その他の越冬野菜たち(茨城の相棒)
2019/03/26(火)
都心の桜の名所、目黒川や上野公園は3分咲きのようで、満開になるのは今週末の30日頃の
ようです。
今度の土日は花見客で賑わうのでしょうね。
連続テレビ小説「ひよっこ」の続編が昨夜から放送されましたね。
茨城県の北西部にある奥茨城村(架空の村)で育ったみね子が、集団就職で上京して大人に
成長していくといったドラマでした。
このドラマから朝ドラファンになり毎日欠かさずに見ていたので、続編があると聞いて楽しみに
してました。
私も北海道から、集団就職ではなかったですが、青函連絡船に乗って上京しました。
それでは今日も茨城の相棒の続編です。
早く自分の畑だよりも始めたいのですが、あと1週間後にオープンだというのに市の方から
「使用承認証」が送られてきません。
イチゴ

去年の11月初旬にランナーから分割した苗を、仮定植して越冬した現状だそうです。
4月中旬頃迄に正規の場所へ定植予定なんだそうで、また引っ越しですか。
去年、お孫さんが誕生して、いちご狩りも楽しみでしょうね。 まだ早いかな。。。
ニラとネギ

去年収穫が終わったニラと、まだ収穫中の長ネギです。
今年はニラも長ネギも株分け予定です。
長ネギの収穫

この時期は葉っぱも青々しており、甘味もあって美味しいとのこと・・・、
焼きネギなんていいですね。
人参

去年の9/16に播種(ベータリッチのペレット種子)した人参です。
上手に冬越しさせましたね。
大きな人参、掘るのが楽しみですね。
ミツバ

去年収穫済のミツバの越冬後の現状だそうです。
今年は株分けして増やす計画だそうです。
越冬野菜は問題なく冬越しできたようです。
これからは気温も上がって、収穫作業も捗りますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ようです。
今度の土日は花見客で賑わうのでしょうね。
連続テレビ小説「ひよっこ」の続編が昨夜から放送されましたね。
茨城県の北西部にある奥茨城村(架空の村)で育ったみね子が、集団就職で上京して大人に
成長していくといったドラマでした。
このドラマから朝ドラファンになり毎日欠かさずに見ていたので、続編があると聞いて楽しみに
してました。
私も北海道から、集団就職ではなかったですが、青函連絡船に乗って上京しました。
それでは今日も茨城の相棒の続編です。
早く自分の畑だよりも始めたいのですが、あと1週間後にオープンだというのに市の方から
「使用承認証」が送られてきません。
イチゴ

去年の11月初旬にランナーから分割した苗を、仮定植して越冬した現状だそうです。
4月中旬頃迄に正規の場所へ定植予定なんだそうで、また引っ越しですか。
去年、お孫さんが誕生して、いちご狩りも楽しみでしょうね。 まだ早いかな。。。
ニラとネギ

去年収穫が終わったニラと、まだ収穫中の長ネギです。
今年はニラも長ネギも株分け予定です。
長ネギの収穫

この時期は葉っぱも青々しており、甘味もあって美味しいとのこと・・・、
焼きネギなんていいですね。
人参

去年の9/16に播種(ベータリッチのペレット種子)した人参です。
上手に冬越しさせましたね。
大きな人参、掘るのが楽しみですね。
ミツバ

去年収穫済のミツバの越冬後の現状だそうです。
今年は株分けして増やす計画だそうです。
越冬野菜は問題なく冬越しできたようです。
これからは気温も上がって、収穫作業も捗りますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜と春野菜の状況(茨城の相棒)
2019/03/25(月)
花冷えの日が続いて、開花したての桜の木もこの寒さで躊躇してます。
それでも今日は17℃まで上がるようなので、満開に向けて動き出すことでしょう!
先週、水戸で会った茨城の相棒から畑だよりが届きました。
初めてのノラボウ菜の栽培で、冬の間は元気がなく萎れているので心配していたようですが、
今は見事に立ち上がってます。

去年の9/15に育苗開始して、10/18に定植したのが元気いっぱいです。
この野菜は寒さにも強くて、春になったら見違えるほどになりますよ。
なんたって野良でボーと突っ立ってる野菜ですから(笑)
摘芯

芯止めして脇芽の促進してやらないとダメだよとアドバイスしておりました。
主茎の芯が見つからないと言うので、私の過去のブログを見て参考にしてみてと話しておきました。
どうやら見つけたようです!
花芽がついている一番太い茎です。
でも、この作業は2月頃にやるのが正解なのですよ。
初めての栽培は色々ありますね。。。
初収穫

芯止めでカットした部分は初収穫になりました。
昨日の夕食時におひたしにして食べてみましたが、柔らかくて甘味があり、大変美味しかったと
満足してもらえたようです。
ノラボウ菜は東京多摩地区、埼玉西部で作られてる江戸野菜です。
茨城でも広めてください!
絹さやエンドウ

去年の11/17に育苗開始、今年の2/27に定植した絹さやエンドウです。
直播きではなかったのですね。
大きくなり過ぎたと心配でしたが、無事に割着して生長してるようです。
3月末迄に霜よけ用の不織布をはがし、支柱立ての予定です。
ソラマメ

去年の11/17に育苗開始、今年の2/27に定植した空まめです。
これも大きくなり過ぎたので割着するか心配でしたが、なんとか割着したようです。
でも下葉が黄色がかった株もあって、ちょっと心配です。
3月末までに不織布をはがし、支柱立て予定です。
玉ネギ

去年の11/2に定植した玉ねぎの現状です。
欠落しているところはなく、全部越冬出来たみたいです。
ちょっと遅いですが、追肥をしました。
エッ! 追肥は何回目?
2月は娘さんの結婚式があり、畑どころではなかったようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それでも今日は17℃まで上がるようなので、満開に向けて動き出すことでしょう!
先週、水戸で会った茨城の相棒から畑だよりが届きました。
初めてのノラボウ菜の栽培で、冬の間は元気がなく萎れているので心配していたようですが、
今は見事に立ち上がってます。

去年の9/15に育苗開始して、10/18に定植したのが元気いっぱいです。
この野菜は寒さにも強くて、春になったら見違えるほどになりますよ。
なんたって野良でボーと突っ立ってる野菜ですから(笑)
摘芯

芯止めして脇芽の促進してやらないとダメだよとアドバイスしておりました。
主茎の芯が見つからないと言うので、私の過去のブログを見て参考にしてみてと話しておきました。
どうやら見つけたようです!
花芽がついている一番太い茎です。
でも、この作業は2月頃にやるのが正解なのですよ。
初めての栽培は色々ありますね。。。
初収穫

芯止めでカットした部分は初収穫になりました。
昨日の夕食時におひたしにして食べてみましたが、柔らかくて甘味があり、大変美味しかったと
満足してもらえたようです。
ノラボウ菜は東京多摩地区、埼玉西部で作られてる江戸野菜です。
茨城でも広めてください!
絹さやエンドウ

去年の11/17に育苗開始、今年の2/27に定植した絹さやエンドウです。
直播きではなかったのですね。
大きくなり過ぎたと心配でしたが、無事に割着して生長してるようです。
3月末迄に霜よけ用の不織布をはがし、支柱立ての予定です。
ソラマメ

去年の11/17に育苗開始、今年の2/27に定植した空まめです。
これも大きくなり過ぎたので割着するか心配でしたが、なんとか割着したようです。
でも下葉が黄色がかった株もあって、ちょっと心配です。
3月末までに不織布をはがし、支柱立て予定です。
玉ネギ

去年の11/2に定植した玉ねぎの現状です。
欠落しているところはなく、全部越冬出来たみたいです。
ちょっと遅いですが、追肥をしました。
エッ! 追肥は何回目?
2月は娘さんの結婚式があり、畑どころではなかったようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


同級生の近況報告でお萩と北海道の赤飯
2019/03/24(日)
昨日は春の陽気から一転した寒の戻りで、北日本では雪が降ったようですね。
最高気温が15℃近く急降下とにかく寒い一日でした。
今朝も冷え込みましたが、天気は回復して青空です。
同窓会メンバーのKさんから、久し振りの近況報告がありました。
年明け早々に自動車事故に遭って、つい最近まで通院していたそうです。
一時停止の場所で後ろから追突されたそうです。
自動車は自分が安全運転でも、被害者になることもあり怖いですね。
今は元気になりお彼岸の様子を知らせてくださいました。
お彼岸に入って、ご家族からお萩と赤飯のリクエストがあったようです。
北海道の田舎では、母親がいつもお彼岸になるとお萩を作ってました。
私は4人兄弟の中でも甘いものが大好きでしたので、たくさん食べてた記憶があります。
Kさんも母親ゆずりの美味しいお萩なんでしょうね。
写真が送られてきましたのでアップします。
見るだけですが・・・(笑)
小豆をこし

砂糖を入れ

こねて餡が出来上がり

餡、ゴマ、きな粉の三種類ができ上がり!

写真のは一部だそうですが、お彼岸に集まる大勢の人の分まで作ったようです。
お孫さんに、私と同じく小学校卒業の男子がおられるそうです。
これもリクエストがあった北海道の赤飯

豆が大きいでしょう!?

北海道の赤飯には甘納豆を入れます!!!
食紅で色を付け、炊き立がったところに甘納豆を混ぜると、熱で甘納豆のまわりが少し溶ける
ころが美味しいですよ。
私もよく食べました。
東京へやって来て、小豆の赤飯があるのを知りました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最高気温が15℃近く急降下とにかく寒い一日でした。
今朝も冷え込みましたが、天気は回復して青空です。
同窓会メンバーのKさんから、久し振りの近況報告がありました。
年明け早々に自動車事故に遭って、つい最近まで通院していたそうです。
一時停止の場所で後ろから追突されたそうです。
自動車は自分が安全運転でも、被害者になることもあり怖いですね。
今は元気になりお彼岸の様子を知らせてくださいました。
お彼岸に入って、ご家族からお萩と赤飯のリクエストがあったようです。
北海道の田舎では、母親がいつもお彼岸になるとお萩を作ってました。
私は4人兄弟の中でも甘いものが大好きでしたので、たくさん食べてた記憶があります。
Kさんも母親ゆずりの美味しいお萩なんでしょうね。
写真が送られてきましたのでアップします。
見るだけですが・・・(笑)
小豆をこし

砂糖を入れ

こねて餡が出来上がり

餡、ゴマ、きな粉の三種類ができ上がり!

写真のは一部だそうですが、お彼岸に集まる大勢の人の分まで作ったようです。
お孫さんに、私と同じく小学校卒業の男子がおられるそうです。
これもリクエストがあった北海道の赤飯

豆が大きいでしょう!?

北海道の赤飯には甘納豆を入れます!!!
食紅で色を付け、炊き立がったところに甘納豆を混ぜると、熱で甘納豆のまわりが少し溶ける
ころが美味しいですよ。
私もよく食べました。
東京へやって来て、小豆の赤飯があるのを知りました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


孫っちの卒業式に出てきました!
2019/03/23(土)
昨日は桜も開花して春本番を思わせる暖かな天気でしたが、今日は急降下で10℃にも満たない
花冷えの天気です。
昨日は孫っちの卒業式でした。
会場の関係でジジババは入れないと聞いていたのですが、急きょ娘から電話があり「私と一緒に
入れば大丈夫だから・・・」
家内は急なことなので遠慮するということで、私ひとりでカメラ抱えて行ってきました。
娘から「私の時は、卒業式にも出た?」と聞かれ、記憶がないし写真もないので出なかったの
でしょう。。。
当時は仕事バカで、休みを取って子供の卒業式に出るようなことはなかったですね。
会場に入ってみると、年配の方も数人ですが見かけました。
ご夫婦で来ている人が多いですね。
最近では、小学校の卒業式に袴を着る女子が増えてきたと聞いてますが、やはりここでも
4~5人見かけました。
華やかでいいのでしょうが、大勢の中で少し浮いてるような気がしました。。。
孫っち(男子)はスーツ姿でバシッときめてました。
「孫にも衣装?」いやいや「馬子にも衣装」と書くのが正解です。
前者は間違いなんですが、孫にはどんな物を着せても可愛いといった意味で使ってるようです。
カメラを持っていきましたが、スマホで動画を撮っている人がほとんどでした。
一瞬のチャンスを狙うのは難しいですね。
保護者との記念写真

最後に、見送る5年生が笛とピアノでユーミンの「卒業写真」を演奏する中、
卒業生が一人づつ退場していく姿を見て感動しました。
あっと言う間の6年間だった気がします。
小学生時代の想い出を忘れずに、仲間とはまたいつかどこかで会えるよ・・・。
ジッチも東京で50年振りに同級生との再会があったしね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
花冷えの天気です。
昨日は孫っちの卒業式でした。
会場の関係でジジババは入れないと聞いていたのですが、急きょ娘から電話があり「私と一緒に
入れば大丈夫だから・・・」
家内は急なことなので遠慮するということで、私ひとりでカメラ抱えて行ってきました。
娘から「私の時は、卒業式にも出た?」と聞かれ、記憶がないし写真もないので出なかったの
でしょう。。。
当時は仕事バカで、休みを取って子供の卒業式に出るようなことはなかったですね。
会場に入ってみると、年配の方も数人ですが見かけました。
ご夫婦で来ている人が多いですね。
最近では、小学校の卒業式に袴を着る女子が増えてきたと聞いてますが、やはりここでも
4~5人見かけました。
華やかでいいのでしょうが、大勢の中で少し浮いてるような気がしました。。。
孫っち(男子)はスーツ姿でバシッときめてました。
「孫にも衣装?」いやいや「馬子にも衣装」と書くのが正解です。
前者は間違いなんですが、孫にはどんな物を着せても可愛いといった意味で使ってるようです。
カメラを持っていきましたが、スマホで動画を撮っている人がほとんどでした。
一瞬のチャンスを狙うのは難しいですね。
保護者との記念写真

最後に、見送る5年生が笛とピアノでユーミンの「卒業写真」を演奏する中、
卒業生が一人づつ退場していく姿を見て感動しました。
あっと言う間の6年間だった気がします。
小学生時代の想い出を忘れずに、仲間とはまたいつかどこかで会えるよ・・・。
ジッチも東京で50年振りに同級生との再会があったしね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城観光の最後に水戸納豆と牛久大仏
2019/03/21(木)
昨日の靖国神社の桜が開花したのが4本で、1本足らずで開花宣言には至らなかったようです。
今朝、開花宣言が出ました!
来週半ばころからあちこちで花見客でにぎあうのでしょうね。
きょうは木曜日、援農ボランティアなんですが、お彼岸なんでお休みとの連絡がありました。
旅行疲れなんで喜んでいいものか。。。
間をあけてしまうと、また筋肉痛が怖いのです(笑)
2日目は群馬の相棒と茨城の観光に行ってきました。
水戸のお土産は「水戸納豆」が有名です。
そこで製造工場に行ってみようと・・・、

10人ほどで、わらに納豆を落とす人、包み込む人、紐で縛る人などの流れ作業を見ました。
わらで包んだ納豆を知っているのは年配の人になるでしょうか、今は見かけませんものね。
北海道は大豆の産地なので、子どもの頃にわら納豆を作っていた記憶があります。
その「わらっと納豆」をお土産で買いました。

相棒は毎日食べてるとかで、車で来ているので、大量に買い込んだようです。
地域ごとの納豆商品が掲示されてました


やはり東日本が圧倒的に商品が多いですね!
最近は関西でも食べる人が増えてきたとか、健康志向で見直されてきてますね。
次は牛久大仏を見て帰ろうと・・・♪♪

牛久市は元横綱の稀勢の里関の出身地と言われてますが、出生地は兵庫県の芦屋市で、
その後は牛久市の隣町にある龍ケ崎市で中学1年生の頃まで育って、その後牛久市に引っ越した
ようです。今は親方として頑張っているようです。
牛久大仏

ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120mもあります
立像の高さは世界で4番目。 ブロンズ立像としては世界最大としてギネスに登録されてます。
1992年に浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られたそうです。
どんだけでっかい!

実際の大仏様の顔は、手前の大仏様(模型)の1000個分の大きさだそうです!!!
ビックリですよね。
エレベータで85mの胎内に上がれます

そこからは東京スカイツリーがかすかに見えました!
それでは人間と比べてみましょう!
群馬の相棒です

私です

園内はお花畑もあり、四季折々のお花も楽しめるようです。
今はこれから満開になる芝桜の手入れをされてました。
私にとって、茨城観光は初めてのことでした。
今回は茨城の相棒が幹事でしたが、今度は群馬の相棒のところだねと嘆願してました(笑)
<追記>
昨日が68回目の誕生日でした

齢取るのは嫌ですね。
今年も頑張って野菜づくりに励みます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝、開花宣言が出ました!
来週半ばころからあちこちで花見客でにぎあうのでしょうね。
きょうは木曜日、援農ボランティアなんですが、お彼岸なんでお休みとの連絡がありました。
旅行疲れなんで喜んでいいものか。。。
間をあけてしまうと、また筋肉痛が怖いのです(笑)
2日目は群馬の相棒と茨城の観光に行ってきました。
水戸のお土産は「水戸納豆」が有名です。
そこで製造工場に行ってみようと・・・、

10人ほどで、わらに納豆を落とす人、包み込む人、紐で縛る人などの流れ作業を見ました。
わらで包んだ納豆を知っているのは年配の人になるでしょうか、今は見かけませんものね。
北海道は大豆の産地なので、子どもの頃にわら納豆を作っていた記憶があります。
その「わらっと納豆」をお土産で買いました。

相棒は毎日食べてるとかで、車で来ているので、大量に買い込んだようです。
地域ごとの納豆商品が掲示されてました


やはり東日本が圧倒的に商品が多いですね!
最近は関西でも食べる人が増えてきたとか、健康志向で見直されてきてますね。
次は牛久大仏を見て帰ろうと・・・♪♪

牛久市は元横綱の稀勢の里関の出身地と言われてますが、出生地は兵庫県の芦屋市で、
その後は牛久市の隣町にある龍ケ崎市で中学1年生の頃まで育って、その後牛久市に引っ越した
ようです。今は親方として頑張っているようです。
牛久大仏

ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120mもあります
立像の高さは世界で4番目。 ブロンズ立像としては世界最大としてギネスに登録されてます。
1992年に浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られたそうです。
どんだけでっかい!

実際の大仏様の顔は、手前の大仏様(模型)の1000個分の大きさだそうです!!!
ビックリですよね。
エレベータで85mの胎内に上がれます

そこからは東京スカイツリーがかすかに見えました!
それでは人間と比べてみましょう!
群馬の相棒です

私です

園内はお花畑もあり、四季折々のお花も楽しめるようです。
今はこれから満開になる芝桜の手入れをされてました。
私にとって、茨城観光は初めてのことでした。
今回は茨城の相棒が幹事でしたが、今度は群馬の相棒のところだねと嘆願してました(笑)
<追記>
昨日が68回目の誕生日でした

齢取るのは嫌ですね。
今年も頑張って野菜づくりに励みます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水戸駅前の「いろはにほへと」で飲み会
2019/03/20(水)
きょうは朝から気温が高く、日中は20℃を越えるようなポカポカ天気になりました。
朝のニュースで、靖国神社の標本木が1輪開花したとのことですので、桜が一気に開花する
陽気です。
群馬の相棒から「水戸の梅大使」の写真も撮ったからと送ってきました。

毎年公募で10名の梅大使が選ばれるそうです。
今が一番忙しい時でしょうね、水戸のため頑張ってください!
もう1枚

好文亭の3階から撮った風景のようですが、私のより良く撮れてます(笑)
今日は花見の後の飲み会の様子をアップします。
花より団子ということで、予約時間を1時間前に変更して居酒屋に17時に入りました。
メンバーは群馬の相棒(左)、茨城の相棒(中)、茨城県霞ケ浦に住む同郷のKさん(右)です。

4人そろって飲むのは久し振りのことでした。
話題は、北海道に残した家の話になりました。
Kさんは2年前に売りに出して、去年やっと売れたそうで、車を買い替えたと景気の良い話しを
してました。
群馬の相棒は売りに出しても、全く無しのつぶてだと嘆いてました。
茨城の相棒の方は、奥さんの親が健在なので帰省した時に、泊まるとこがなくなるのはどうかな、
と迷っているようです。
空き家のまま残していても、固定資産税は取られるし、家や周囲の草取りなどの管理で、
年に数回帰るとその費用もバカにならないですね。
今は空き家が増えて社会問題となってます。
飲み会も終わって、二次会でカラオケへ
茨城の相棒

カラオケ大好きな相棒です。
先月に娘さんの結婚式があり、無事に送りだしたそうです。
そこでもカラオケを披露したそうで、AKB48の「365日の紙飛行機」を歌ったそうです。
朝が来たの主題歌ですね、再放送見てます!
群馬の相棒

相変わらず元気な相棒です。
今回も群馬から車でやって来ました。
車に便乗してあちこち観光することができました。
ありがとうネ!
霞ケ浦のKさん

中学、高校とブラスバンドで活躍して、北海道大会で優勝した実力者です。
今も音楽には興味あるようです。
霞ケ浦の佃煮をお土産でいただきました。
お酒のつまみに美味しかったです。
私です

何を歌ったのか記憶にありません。。。
今夜はホテル泊なので、気にせず飲み過ぎました(笑)
楽しいひと時も終わり、解散です!
地元の二人とは別れ、群馬の相棒とホテルへ歩いて帰りました。
部屋に戻るなりバタンキューでした。
幹事だった茨城の相棒、ご苦労さんでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝のニュースで、靖国神社の標本木が1輪開花したとのことですので、桜が一気に開花する
陽気です。
群馬の相棒から「水戸の梅大使」の写真も撮ったからと送ってきました。

毎年公募で10名の梅大使が選ばれるそうです。
今が一番忙しい時でしょうね、水戸のため頑張ってください!
もう1枚

好文亭の3階から撮った風景のようですが、私のより良く撮れてます(笑)
今日は花見の後の飲み会の様子をアップします。
花より団子ということで、予約時間を1時間前に変更して居酒屋に17時に入りました。
メンバーは群馬の相棒(左)、茨城の相棒(中)、茨城県霞ケ浦に住む同郷のKさん(右)です。

4人そろって飲むのは久し振りのことでした。
話題は、北海道に残した家の話になりました。
Kさんは2年前に売りに出して、去年やっと売れたそうで、車を買い替えたと景気の良い話しを
してました。
群馬の相棒は売りに出しても、全く無しのつぶてだと嘆いてました。
茨城の相棒の方は、奥さんの親が健在なので帰省した時に、泊まるとこがなくなるのはどうかな、
と迷っているようです。
空き家のまま残していても、固定資産税は取られるし、家や周囲の草取りなどの管理で、
年に数回帰るとその費用もバカにならないですね。
今は空き家が増えて社会問題となってます。
飲み会も終わって、二次会でカラオケへ
茨城の相棒

カラオケ大好きな相棒です。
先月に娘さんの結婚式があり、無事に送りだしたそうです。
そこでもカラオケを披露したそうで、AKB48の「365日の紙飛行機」を歌ったそうです。
朝が来たの主題歌ですね、再放送見てます!
群馬の相棒

相変わらず元気な相棒です。
今回も群馬から車でやって来ました。
車に便乗してあちこち観光することができました。
ありがとうネ!
霞ケ浦のKさん

中学、高校とブラスバンドで活躍して、北海道大会で優勝した実力者です。
今も音楽には興味あるようです。
霞ケ浦の佃煮をお土産でいただきました。
お酒のつまみに美味しかったです。
私です

何を歌ったのか記憶にありません。。。
今夜はホテル泊なので、気にせず飲み過ぎました(笑)
楽しいひと時も終わり、解散です!
地元の二人とは別れ、群馬の相棒とホテルへ歩いて帰りました。
部屋に戻るなりバタンキューでした。
幹事だった茨城の相棒、ご苦労さんでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水戸偕楽園へ行ってきました♪♪♪
2019/03/19(火)
2日前のことですが、筋肉痛がまだ完全に治らない中、予定通り水戸の「偕楽園」へ行ってきました。
水戸駅で相棒たちと待ち合わせたのですが、少し早く着いたので北口を散策しました。
駅前に水戸黄門と助さん格さんの像が建ってました。

水戸で思い出すのは水戸黄門ですかね・・・、
南口には水戸納豆の記念碑があるようです。
4人全員が揃い、偕楽園へ向かいました。
その前に、常盤神社にお参りしてから・・・、

「この紋どころが目にはいらぬか!」で有名な水戸光圀を祀る神社です。
メンバーは茨城の相棒、群馬の相棒、そして茨城県霞ケ浦に住む同郷のKさんの3人です。
北海道の小学校同級生が茨城県水戸市に集まりました。
日本遺産の偕楽園へ入ります!

日本三大庭園のひとつですね。
梅まつり

約100品種3,000本の梅が植えられているそうです。
ちょうど行った頃には遅咲きの梅が満開でした。
梅が満開!!!

珍しい枝垂れ梅も見事でした
アップでも綺麗です!

もうじき桜に変わる頃、梅はもう終わりかなと思ってましたが、オジン達の普段の行いが
良いから見ることができたようです・・・(笑)
庭園内の好文亭も見学しました

水戸藩第九代藩士の徳川斉昭(ナリアキ)の別亭(奥御殿)
昭和20年に空襲で全焼、昭和32年に復元されたそうです。
ご存知のように、水戸黄門(光圀)は江戸幕府を開いた徳川家康の孫になります。
そして徳川斉昭は水戸黄門の子孫になります。
中も立派でした!

襖に描かれた梅の木が見事でした。
3階まで上がれば、全景が見られます。

次に、水戸駅北口にある「弘道館」へ移動しました。

これも斉昭が開校して、藩士とその子弟が学問と武芸を学んでました。
斉昭は江戸幕府最後の第15代将軍であった徳川慶喜の実父です。
実はカメラの設定ミスで露出オーバばかり・・・、
前回に満月を撮った時の設定のままでシャッター押してました(笑)
ここでも内部を見学

廊下側から眺めた梅も綺麗でした!
さて、ここからは花より団子ということで、4人で居酒屋さんへ乗り込むのでした。
長くなるので、この続きはまた後日。。。
最後まで見ていただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
水戸駅で相棒たちと待ち合わせたのですが、少し早く着いたので北口を散策しました。
駅前に水戸黄門と助さん格さんの像が建ってました。

水戸で思い出すのは水戸黄門ですかね・・・、
南口には水戸納豆の記念碑があるようです。
4人全員が揃い、偕楽園へ向かいました。
その前に、常盤神社にお参りしてから・・・、

「この紋どころが目にはいらぬか!」で有名な水戸光圀を祀る神社です。
メンバーは茨城の相棒、群馬の相棒、そして茨城県霞ケ浦に住む同郷のKさんの3人です。
北海道の小学校同級生が茨城県水戸市に集まりました。
日本遺産の偕楽園へ入ります!

日本三大庭園のひとつですね。
梅まつり

約100品種3,000本の梅が植えられているそうです。
ちょうど行った頃には遅咲きの梅が満開でした。
梅が満開!!!

珍しい枝垂れ梅も見事でした
アップでも綺麗です!

もうじき桜に変わる頃、梅はもう終わりかなと思ってましたが、オジン達の普段の行いが
良いから見ることができたようです・・・(笑)
庭園内の好文亭も見学しました

水戸藩第九代藩士の徳川斉昭(ナリアキ)の別亭(奥御殿)
昭和20年に空襲で全焼、昭和32年に復元されたそうです。
ご存知のように、水戸黄門(光圀)は江戸幕府を開いた徳川家康の孫になります。
そして徳川斉昭は水戸黄門の子孫になります。
中も立派でした!

襖に描かれた梅の木が見事でした。
3階まで上がれば、全景が見られます。

次に、水戸駅北口にある「弘道館」へ移動しました。

これも斉昭が開校して、藩士とその子弟が学問と武芸を学んでました。
斉昭は江戸幕府最後の第15代将軍であった徳川慶喜の実父です。
実はカメラの設定ミスで露出オーバばかり・・・、
前回に満月を撮った時の設定のままでシャッター押してました(笑)
ここでも内部を見学

廊下側から眺めた梅も綺麗でした!
さて、ここからは花より団子ということで、4人で居酒屋さんへ乗り込むのでした。
長くなるので、この続きはまた後日。。。
最後まで見ていただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


種を買ってきました!
2019/03/15(金)
気温も平年並みに落ち着き、晴れ間の多い日が続いております。
スギ花粉がピークですが、ヒノキも飛散し始めたようですね。
昨日の援農で一緒に作業してるひと回り上のボランティアの方が、「この齢になって、
花粉症になりました」と話してましたが、今年はそれほどひどい花粉のようです。
今朝から、予想通り激しい筋肉痛に襲われております。
市民農園のオープンはあと半月後になりました。
市役所からの抽選結果の通知がまだ届きませんが、結果は知っているので焦ることは
ありませんね(笑)
農園の近くに住んでる方から、トラクターが入って耕運しだしたと連絡ありました。
これから区画ロープ張りなどをやってから4/1オープンです!
そろそろ種を買って準備しておこうかと3日前にHCへ行ってきました。
購入した種

だいたいいつもと変わり映えしませんが、なんでこれからと思う「絹さや」を衝動買いです。
冬越しできなかったので、苗でも買おうかなと思っていたのです、急きょ種にしました。
春まき絹さやのタネ袋(裏)

中間地で播種の時期が3~4月になってます。
ということは、まだ間に合うということですね・・・(笑)
この時期に種蒔きするのは初めてです、はたして収穫できるでしょうか。。。
実はジャンボ落花生(オオマサリ)の種がどこにも置いてなくて、茨城の相棒が去年作って
いたのを思い出し、余っていたら分けてもらえるか聞いてみました。
結果、頂けることになり大助かりです。
去年は群馬の相棒からいただいた普通の落花生を植えて、大収穫でした。
今年は茨城の相棒のジャンボ落花生を栽培してみたいと思います。
このように相棒たちと種の交換もやっており、私からののらぼう菜の種が、茨城で収穫間近の
ようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
スギ花粉がピークですが、ヒノキも飛散し始めたようですね。
昨日の援農で一緒に作業してるひと回り上のボランティアの方が、「この齢になって、
花粉症になりました」と話してましたが、今年はそれほどひどい花粉のようです。
今朝から、予想通り激しい筋肉痛に襲われております。
市民農園のオープンはあと半月後になりました。
市役所からの抽選結果の通知がまだ届きませんが、結果は知っているので焦ることは
ありませんね(笑)
農園の近くに住んでる方から、トラクターが入って耕運しだしたと連絡ありました。
これから区画ロープ張りなどをやってから4/1オープンです!
そろそろ種を買って準備しておこうかと3日前にHCへ行ってきました。
購入した種

だいたいいつもと変わり映えしませんが、なんでこれからと思う「絹さや」を衝動買いです。
冬越しできなかったので、苗でも買おうかなと思っていたのです、急きょ種にしました。
春まき絹さやのタネ袋(裏)

中間地で播種の時期が3~4月になってます。
ということは、まだ間に合うということですね・・・(笑)
この時期に種蒔きするのは初めてです、はたして収穫できるでしょうか。。。
実はジャンボ落花生(オオマサリ)の種がどこにも置いてなくて、茨城の相棒が去年作って
いたのを思い出し、余っていたら分けてもらえるか聞いてみました。
結果、頂けることになり大助かりです。
去年は群馬の相棒からいただいた普通の落花生を植えて、大収穫でした。
今年は茨城の相棒のジャンボ落花生を栽培してみたいと思います。
このように相棒たちと種の交換もやっており、私からののらぼう菜の種が、茨城で収穫間近の
ようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの植え付け(援農ボランティア)
2019/03/14(木)
昨日の気温は18℃までにも上がったのに、寒気が押し寄せてきて朝の最低気温が2℃と
冷え込みました。
今日から援農ボランティアの再開です!!!

男爵とキタアカリの植え付け作業でした。
ご主人が種芋を40センチ間隔に畝に落としていきます。
私はその後ろから種芋を土に埋めていくのです。
これが思ったより重労働で、植え付け位置を真っ直ぐに歩いて、横に盛ってある土を使って
被せていくのですが、平均台を歩くような感じでバランスが取れません(笑)
これはこつがあるんだよと、お手本を見せてもらいましたが、長期休暇後の作業は堪えます。
ゆっくりやっていいからと言われ、休み休み進めましたが腰にきます・・・(笑)
種芋は4分割に切られて灰が付けられてました。
すでに長い芽が出ている芋もありました。
そこに若奥さんと娘さんもやってきて、家族総出で植え付け作業となりました。
娘さんは3月に高校を卒業して春休みだそうで、4月からは大学だそうです。
植付を見ると、早い早い・・・。 やはり若さですねと年寄りボランティア二人で感心です。
種芋を植えてから、今度は肥料です。
埋めた芋の上にばら撒いていくのですが、家庭菜園では株間に施肥してますが、芋の上で良い
そうです。
肥料は配合肥料で、色んな肥料の粒が混ざってました。
袋にはジャガイモ用と書いてます。
さらに固形状の炭を撒いてました。
プロ仕様の肥料なんでしょうね。
灰は燻炭でもいいそうです。
ボランティア二人は撒いた肥料の上にレーキで土を被せて平らにならします。
これもこつがあるのだと、お手本を拝見・・・、
腰は折らずにテンポよく進んでいく、リズムがあるのですね。
腰を折るから痛くなってくるのだと。。。
なんとなく納得・・・(笑)
5人での作業だったので、長さ30メートルの畝が60本のジャガイモ植付は予定通り
終わったようです。
まだ時間がある・・・、
畑の周囲に植えられてるお茶の木の剪定でした。
剪定と言っても、根元から枝を1本づつ切っていって丸坊主にするのです。
二人で6株くらい切って時間となり、5束に束ねて1輪車で運んで今日の作業は終わりました。
イヤ~~ 疲れた!!!
<休憩時の話題>
ムロ栽培のウドの出来を聞いてみました。
いつも通りだとのこと、ムロに入れる芽株の出来次第だそうで、ムロに入ってからは天候に
左右されないので大きな変化はないようです。
きょうも近くの小学生が大勢やってきて、ムロに入って見学してました。
貴重な体験ですね。
つい先日までは雨が多かったため、せっかく耕したところが固くなって、もう一度耕運しな
ければとのことでした。
今はのらぼう菜の収穫真っ最中、畑を見たらネットで周囲を被せてました。
ブロッコリーと同じで、葉っぱを鳥が突いて食べるのだそうです。
<お土産>

今年も立派なウドをいただきました。

ハウス栽培のほうれん草を山盛りいただきました。
明日からの筋肉痛が怖い!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
冷え込みました。
今日から援農ボランティアの再開です!!!

男爵とキタアカリの植え付け作業でした。
ご主人が種芋を40センチ間隔に畝に落としていきます。
私はその後ろから種芋を土に埋めていくのです。
これが思ったより重労働で、植え付け位置を真っ直ぐに歩いて、横に盛ってある土を使って
被せていくのですが、平均台を歩くような感じでバランスが取れません(笑)
これはこつがあるんだよと、お手本を見せてもらいましたが、長期休暇後の作業は堪えます。
ゆっくりやっていいからと言われ、休み休み進めましたが腰にきます・・・(笑)
種芋は4分割に切られて灰が付けられてました。
すでに長い芽が出ている芋もありました。
そこに若奥さんと娘さんもやってきて、家族総出で植え付け作業となりました。
娘さんは3月に高校を卒業して春休みだそうで、4月からは大学だそうです。
植付を見ると、早い早い・・・。 やはり若さですねと年寄りボランティア二人で感心です。
種芋を植えてから、今度は肥料です。
埋めた芋の上にばら撒いていくのですが、家庭菜園では株間に施肥してますが、芋の上で良い
そうです。
肥料は配合肥料で、色んな肥料の粒が混ざってました。
袋にはジャガイモ用と書いてます。
さらに固形状の炭を撒いてました。
プロ仕様の肥料なんでしょうね。
灰は燻炭でもいいそうです。
ボランティア二人は撒いた肥料の上にレーキで土を被せて平らにならします。
これもこつがあるのだと、お手本を拝見・・・、
腰は折らずにテンポよく進んでいく、リズムがあるのですね。
腰を折るから痛くなってくるのだと。。。
なんとなく納得・・・(笑)
5人での作業だったので、長さ30メートルの畝が60本のジャガイモ植付は予定通り
終わったようです。
まだ時間がある・・・、
畑の周囲に植えられてるお茶の木の剪定でした。
剪定と言っても、根元から枝を1本づつ切っていって丸坊主にするのです。
二人で6株くらい切って時間となり、5束に束ねて1輪車で運んで今日の作業は終わりました。
イヤ~~ 疲れた!!!
<休憩時の話題>
ムロ栽培のウドの出来を聞いてみました。
いつも通りだとのこと、ムロに入れる芽株の出来次第だそうで、ムロに入ってからは天候に
左右されないので大きな変化はないようです。
きょうも近くの小学生が大勢やってきて、ムロに入って見学してました。
貴重な体験ですね。
つい先日までは雨が多かったため、せっかく耕したところが固くなって、もう一度耕運しな
ければとのことでした。
今はのらぼう菜の収穫真っ最中、畑を見たらネットで周囲を被せてました。
ブロッコリーと同じで、葉っぱを鳥が突いて食べるのだそうです。
<お土産>

今年も立派なウドをいただきました。

ハウス栽培のほうれん草を山盛りいただきました。
明日からの筋肉痛が怖い!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉ブームに思う
2019/03/13(水)
暖かい日が続いております。
雨も降らなくなって、一気に春の到来となるでしょうか。。。
桜の開花もあと一週間ばかりです。
「翔んで埼玉」という映画が大ヒットしているようですね。
ご存知のように東京のお隣の埼玉県のお話です。
映画はまだ見てませんが、空前の埼玉ブームがやってきてるようです。
住みたい街で埼玉県の大宮が4位に大躍進!!!
交通の便が良くて都心に近い、さらに最近はビルが立ち並び都会化してきましたね。
私の地区に最も近い吉祥寺は、常に上位にランクされているのですが、
横浜、恵比寿に続いて3位でした。しかも大宮が凄い勢いで迫ってきます(笑)
大宮は群馬の相棒と飲み会の拠点にしており、何度も足を運んでます。
むかしの大宮も知ってますが、むかしに比べれば人も多くなってにぎわってますね。
小さな飲み屋さんしかなかったのが、今では居酒屋チェーン店があちこちにあるようです。
観光と言えば「大宮鉄道博物館」、相棒夫婦と行ったこともありますし、
もちろん当時コテツだった孫っちと一緒に行ったこともあります。
テレビで埼玉県人に「埼玉名物は?」と聞いて、ないと答えていた人が多かったようです。
草加せんべいと深谷ネギなんだそうですが、若い人には答えにくい名物ですね。
しかも寛容で、ダ埼玉と言われても、10%の人しか気分害さないようです。
私は多摩地区に住んでるので、埼玉県の西地区へはよく遊びに行きます。
代表的なのは川越ですね。
むかしの名残りがある「蔵通り」、大きな沢山の山車が出る「川越まつり」は何回行っても
飽きません。
秩父の羊山公園の芝桜、お彼岸になると真っ赤なジュータンを敷きつめたように咲き誇る
「巾着田曼珠沙華公園」は私にとっての絶好の撮影スポットです。
埼玉にはお二人の友人がいます
軽トラで九州まで往復した「埼玉の相棒」、飾り寿司が大得意で同郷の同級生のNさん
末長くお付き合いして行きましょう!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨も降らなくなって、一気に春の到来となるでしょうか。。。
桜の開花もあと一週間ばかりです。
「翔んで埼玉」という映画が大ヒットしているようですね。
ご存知のように東京のお隣の埼玉県のお話です。
映画はまだ見てませんが、空前の埼玉ブームがやってきてるようです。
住みたい街で埼玉県の大宮が4位に大躍進!!!
交通の便が良くて都心に近い、さらに最近はビルが立ち並び都会化してきましたね。
私の地区に最も近い吉祥寺は、常に上位にランクされているのですが、
横浜、恵比寿に続いて3位でした。しかも大宮が凄い勢いで迫ってきます(笑)
大宮は群馬の相棒と飲み会の拠点にしており、何度も足を運んでます。
むかしの大宮も知ってますが、むかしに比べれば人も多くなってにぎわってますね。
小さな飲み屋さんしかなかったのが、今では居酒屋チェーン店があちこちにあるようです。
観光と言えば「大宮鉄道博物館」、相棒夫婦と行ったこともありますし、
もちろん当時コテツだった孫っちと一緒に行ったこともあります。
テレビで埼玉県人に「埼玉名物は?」と聞いて、ないと答えていた人が多かったようです。
草加せんべいと深谷ネギなんだそうですが、若い人には答えにくい名物ですね。
しかも寛容で、ダ埼玉と言われても、10%の人しか気分害さないようです。
私は多摩地区に住んでるので、埼玉県の西地区へはよく遊びに行きます。
代表的なのは川越ですね。
むかしの名残りがある「蔵通り」、大きな沢山の山車が出る「川越まつり」は何回行っても
飽きません。
秩父の羊山公園の芝桜、お彼岸になると真っ赤なジュータンを敷きつめたように咲き誇る
「巾着田曼珠沙華公園」は私にとっての絶好の撮影スポットです。
埼玉にはお二人の友人がいます
軽トラで九州まで往復した「埼玉の相棒」、飾り寿司が大得意で同郷の同級生のNさん
末長くお付き合いして行きましょう!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


元会社の人達と8年振りの再会
2019/03/11(月)
2万2千人以上が犠牲となった東日本大震災から8年目の日になりますね。
今もなお5万人もの避難生活をしている人がいるそうです。
亡くなられたかたのご冥福をお祈りいたします。
以前にもブログで話したことがありますが、8年前のこの日に私の定年退職の送別会が企画さ
れてました。
当然のごとくお流れになり、退職した後の5月に仕切り直しで開催していただきました。
その仲間たちと8年ぶりに再会する機会がありましたので報告します。
再会できたというのは、当時、私を見送って頂いた人が退職されるということで、送別会に
呼ばれて参加してきました。
もう8年も会ってないので、今さらかな~と思ったのですが、
退職される方には、当時大変お世話になったし、みんなの顔も見たいという気持ちになった
ので、行ってきました。
8年前のその日に、私のために青森から東京へ向かう新幹線の中で、大震災に遭遇したという
人にもお会いできて、遅ればせながらお礼を伝えることができました。
8年も経つと、すっかり変わってしまった人も中にはいました。
半分近くは知らない顔の人でしたが、一番の年寄りは私でした。
店を貸し切って、関係者が60名程集まっての大宴会は久し振りでした。
送別される人とゆかりの深い人ということで、突然、前に出てマイクで喋ってくださいと指名
されて大慌て。。。
8年前にその方に「ありがとうございました」と送別の言葉をもらった私が、今度は逆の立場に
なってお別れの言葉を言わなければならないとは、妙な気持ちにもなりました。
早期退職で、他の会社へ転職されるとのことでした。
頑張ってねと、次のステージでもご活躍されることを心より願っております。。。

3月はお別れの季節ですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今もなお5万人もの避難生活をしている人がいるそうです。
亡くなられたかたのご冥福をお祈りいたします。
以前にもブログで話したことがありますが、8年前のこの日に私の定年退職の送別会が企画さ
れてました。
当然のごとくお流れになり、退職した後の5月に仕切り直しで開催していただきました。
その仲間たちと8年ぶりに再会する機会がありましたので報告します。
再会できたというのは、当時、私を見送って頂いた人が退職されるということで、送別会に
呼ばれて参加してきました。
もう8年も会ってないので、今さらかな~と思ったのですが、
退職される方には、当時大変お世話になったし、みんなの顔も見たいという気持ちになった
ので、行ってきました。
8年前のその日に、私のために青森から東京へ向かう新幹線の中で、大震災に遭遇したという
人にもお会いできて、遅ればせながらお礼を伝えることができました。
8年も経つと、すっかり変わってしまった人も中にはいました。
半分近くは知らない顔の人でしたが、一番の年寄りは私でした。
店を貸し切って、関係者が60名程集まっての大宴会は久し振りでした。
送別される人とゆかりの深い人ということで、突然、前に出てマイクで喋ってくださいと指名
されて大慌て。。。
8年前にその方に「ありがとうございました」と送別の言葉をもらった私が、今度は逆の立場に
なってお別れの言葉を言わなければならないとは、妙な気持ちにもなりました。
早期退職で、他の会社へ転職されるとのことでした。
頑張ってねと、次のステージでもご活躍されることを心より願っております。。。

3月はお別れの季節ですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キンカンの収穫とハチミツ漬け(群馬の相棒)
2019/03/10(日)
昨日は関東地方で春一番が吹いたとの発表がありました。
やがて春本番がやって来ますが、畑の準備はいかがですか・・・。
私は4月まで待たされてますが、待ちくたびれてしまいます(笑)
群馬の相棒がキンカンを収穫してハチミツ漬けを作ったそうです。
きょうはその報告を・・・。
近所のキンカンの木

大きな木ですね、こっちではこれほどの木は見かけません。
実もビックリするほどたくさんついてますね。
ここの家主さんとはご夫婦での飲み仲間だそうです。
早速、切干大根と、ほうれん草を持参して、キンカンの収穫許可を取ったたそうです。
収穫したキンカン

木を剪定しながら収穫したら、こんなに沢山取れました。
このまま食べても美味しいのですが、ひと工夫していただくようです。
キンカンの甘煮・キンカンの甘露煮・そしてキンカンのハチミツ漬けも美味しいのです。
ハチミツ漬け

一番簡単な、キンカンのハチミツ漬けを作りました。
キンカンを煮立て、切り目を入れて種を取り出し、瓶詰にしてハチミツで浸します。
上からのぞいてみると・・・、

こんな感じになりますが、もうすでに美味しそうです!
ハチミツ漬けの完成

2瓶出来上がりました。数日経ったらヨーグルトに乗せて食べるのだそうです。
まだいっぱいキンカンが残っているので、今度は甘露煮を希望だそうですが、
奥さんのご機嫌しだいのようで。。。
これは奥さんが作っているのですか、
大工仕事はお得意でも、料理はやらないようですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やがて春本番がやって来ますが、畑の準備はいかがですか・・・。
私は4月まで待たされてますが、待ちくたびれてしまいます(笑)
群馬の相棒がキンカンを収穫してハチミツ漬けを作ったそうです。
きょうはその報告を・・・。
近所のキンカンの木

大きな木ですね、こっちではこれほどの木は見かけません。
実もビックリするほどたくさんついてますね。
ここの家主さんとはご夫婦での飲み仲間だそうです。
早速、切干大根と、ほうれん草を持参して、キンカンの収穫許可を取ったたそうです。
収穫したキンカン

木を剪定しながら収穫したら、こんなに沢山取れました。
このまま食べても美味しいのですが、ひと工夫していただくようです。
キンカンの甘煮・キンカンの甘露煮・そしてキンカンのハチミツ漬けも美味しいのです。
ハチミツ漬け

一番簡単な、キンカンのハチミツ漬けを作りました。
キンカンを煮立て、切り目を入れて種を取り出し、瓶詰にしてハチミツで浸します。
上からのぞいてみると・・・、

こんな感じになりますが、もうすでに美味しそうです!
ハチミツ漬けの完成

2瓶出来上がりました。数日経ったらヨーグルトに乗せて食べるのだそうです。
まだいっぱいキンカンが残っているので、今度は甘露煮を希望だそうですが、
奥さんのご機嫌しだいのようで。。。
これは奥さんが作っているのですか、
大工仕事はお得意でも、料理はやらないようですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


マンション管理組合の理事会
2019/03/09(土)
きょうも快晴で気温も高く、花粉がたくさん飛散していました。
薬をもらったおかげで、いく分か楽になりました。
3回目のマンション管理組合の理事会がありました。
先ずは2ヶ月前にやった管理人室のエアコン交換の件を報告して、事後承諾とりました。
これが一番気になっていたのですが、誰一人クレームつける人もいなくすんなり承認得ました。
今回は理事の中で、副理事長と会計だけには話入れましたが、訪問しても留守だったりとかで
エアコンが壊れて緊急を要するため、理事長判断で交換しました。
理由を話して、理事と監事の緊急連絡先(電話)を教えてもらいました。
個人情報は厳しく言う方もいますので。。。
さて、今回は来年に控えた大規模修繕工事のプランを、管理会社が紹介する工事会社から説明
受けることになってます。
行程ですと今年9月の総会で、居住者に工事プランを報告して承認受けてから、来年2月に着工
して5ヶ月後の6月に完成になる予定です。
但し、概算見積もりが前回の大規模修繕より2倍も膨れているので、すんなりとはいきませんね。
材料費や人件費の高騰のようですが、組合としてはオリンピック後の1年先延ばしにすることも
考えていると申し入れておきました。
理事の中から、エントランスから公道に面したところで、タイルが剥がれてつまずいて転びは
しないかとの意見が出ました。
この修繕を管理会社に頼むと膨大な費用を出してくるので、「私がHCでセメントなどの材料
を買って修繕しますよ」と言ってくれる理事がいたので大助かりです。
うちのマンションにも群馬の相棒のような人がいたのでした・・・(笑)
9月の総会までに、何をやってどれだけかかるかを纏めなければいけません。
それに長けた人を3名選び、専任でやって頂けることになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
薬をもらったおかげで、いく分か楽になりました。
3回目のマンション管理組合の理事会がありました。
先ずは2ヶ月前にやった管理人室のエアコン交換の件を報告して、事後承諾とりました。
これが一番気になっていたのですが、誰一人クレームつける人もいなくすんなり承認得ました。
今回は理事の中で、副理事長と会計だけには話入れましたが、訪問しても留守だったりとかで
エアコンが壊れて緊急を要するため、理事長判断で交換しました。
理由を話して、理事と監事の緊急連絡先(電話)を教えてもらいました。
個人情報は厳しく言う方もいますので。。。
さて、今回は来年に控えた大規模修繕工事のプランを、管理会社が紹介する工事会社から説明
受けることになってます。
行程ですと今年9月の総会で、居住者に工事プランを報告して承認受けてから、来年2月に着工
して5ヶ月後の6月に完成になる予定です。
但し、概算見積もりが前回の大規模修繕より2倍も膨れているので、すんなりとはいきませんね。
材料費や人件費の高騰のようですが、組合としてはオリンピック後の1年先延ばしにすることも
考えていると申し入れておきました。
理事の中から、エントランスから公道に面したところで、タイルが剥がれてつまずいて転びは
しないかとの意見が出ました。
この修繕を管理会社に頼むと膨大な費用を出してくるので、「私がHCでセメントなどの材料
を買って修繕しますよ」と言ってくれる理事がいたので大助かりです。
うちのマンションにも群馬の相棒のような人がいたのでした・・・(笑)
9月の総会までに、何をやってどれだけかかるかを纏めなければいけません。
それに長けた人を3名選び、専任でやって頂けることになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


眼科へ行ってきました!
2019/03/08(金)
雨天と快晴を繰り返してる今日この頃ですが、きょうは快晴です。
風もあり、スギ花粉が飛散する絶好の天気のようです。
花粉症が我慢できなくなり眼科へ行ってきました。
朝から目が痒く、涙が止まらず、くしゃみと鼻づまり!!!
去年はそれ程でもなかったのですが、今年は久し振りに痛い目にあってます。
今年の飛散量は、昨年に比べて例年並みか、やや少ないという予報らしいのですが、
だんだん症状が悪化してきているのか、困ったものです。
処方してもらった薬

点眼薬は目の痒み止め、錠剤は鼻づまりの薬です。
これで少しは楽になるか。。。
花粉症の方には朝起きたときから、くしゃみ、鼻水、鼻づまりに悩まされている方が多い
らしいです。この症状を「モーニングアタック」と言われてるそうですよ。
布団や床に落ちた花粉が、朝の活動で空気中に舞い始めるからだそうです。
静かに起きましょう・・・(笑)
一番困ってることは、浴室で湯ぶねにつかっていると目が急に痒くなり、しまいには痛くなります。
換気口からたくさんの花粉が入り込んでるのでしょうね。
ゆっくり風呂にも入ってられません(笑)
花粉症の方は年々多くなってきてるそうですね。
我慢せずに、薬をもらいに行きましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
風もあり、スギ花粉が飛散する絶好の天気のようです。
花粉症が我慢できなくなり眼科へ行ってきました。
朝から目が痒く、涙が止まらず、くしゃみと鼻づまり!!!
去年はそれ程でもなかったのですが、今年は久し振りに痛い目にあってます。
今年の飛散量は、昨年に比べて例年並みか、やや少ないという予報らしいのですが、
だんだん症状が悪化してきているのか、困ったものです。
処方してもらった薬

点眼薬は目の痒み止め、錠剤は鼻づまりの薬です。
これで少しは楽になるか。。。
花粉症の方には朝起きたときから、くしゃみ、鼻水、鼻づまりに悩まされている方が多い
らしいです。この症状を「モーニングアタック」と言われてるそうですよ。
布団や床に落ちた花粉が、朝の活動で空気中に舞い始めるからだそうです。
静かに起きましょう・・・(笑)
一番困ってることは、浴室で湯ぶねにつかっていると目が急に痒くなり、しまいには痛くなります。
換気口からたくさんの花粉が入り込んでるのでしょうね。
ゆっくり風呂にも入ってられません(笑)
花粉症の方は年々多くなってきてるそうですね。
我慢せずに、薬をもらいに行きましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年最初の援農ボランティアは雨で中止
2019/03/07(木)
2ヶ月間の冬休みだった援農ボランティアが、今日から再開するはずだったのですが、
昨夜からの雨で中止となってしまいました。
天気予報では、急な雷雨にご注意くださいとのこと・・・。
春を知らせる春雷ですね。
春雷が多く発生する年は、夏が暑くなると言われますが、農作物には良いかもしれませんね。
さて、群馬の相棒から完成した切り干し大根を食べ始めたよと便りが届きました。
白大根は煮物で、赤大根は酢の物でいただいてるそうです。

美味しそうですね、晩酌がすすみそう!
実は今月半ばに茨城県水戸市で会うことになっていて、その時に持っていくとの連絡がり、
お裾分け頂けるようです(笑)
茨城の相棒も交えて、水戸の偕楽園へ行って見るプランを立ててます。
3人の日程が合わず中旬になってしまいますが、梅はまだ見られるかな。。。
東京では梅から桜に変わる頃ですね。
東京の開花予想は3/21だそうです。
今朝起きてから、外は雨だというのに花粉症でたまらなくなり、援農も休みなので
近くの眼科へ行こうと思ったのですが、ここもお休みでした(笑)
アァ~ 眼が痒くて、涙が止まらない!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜からの雨で中止となってしまいました。
天気予報では、急な雷雨にご注意くださいとのこと・・・。
春を知らせる春雷ですね。
春雷が多く発生する年は、夏が暑くなると言われますが、農作物には良いかもしれませんね。
さて、群馬の相棒から完成した切り干し大根を食べ始めたよと便りが届きました。
白大根は煮物で、赤大根は酢の物でいただいてるそうです。

美味しそうですね、晩酌がすすみそう!
実は今月半ばに茨城県水戸市で会うことになっていて、その時に持っていくとの連絡がり、
お裾分け頂けるようです(笑)
茨城の相棒も交えて、水戸の偕楽園へ行って見るプランを立ててます。
3人の日程が合わず中旬になってしまいますが、梅はまだ見られるかな。。。
東京では梅から桜に変わる頃ですね。
東京の開花予想は3/21だそうです。
今朝起きてから、外は雨だというのに花粉症でたまらなくなり、援農も休みなので
近くの眼科へ行こうと思ったのですが、ここもお休みでした(笑)
アァ~ 眼が痒くて、涙が止まらない!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの種芋を買ってきました!
2019/03/06(水)
最近は短い周期で晴れと雨を繰り返す天候ですね。
昨日は気温も上がって快晴でしたが、きょうは曇り空、夜遅くなってまとまった雨が降るとの
予報です。
やはりジャガイモ栽培をやると決めて、HCへ種芋を買いに行ってきました。
もう少なくなったかと思ってましたが、意外にもたくさんの種芋が売られてました。
でも売られていたのはキタアカリ、メークイン、男爵の3種類だけでした。
北海道の代表的な芋ですね。
買ったのは・・・、
キタアカリ 1k

10個入ってました
メークイーン 500g

500gなんて初めて見ました。
こちらは5個入りでしたが、ミニ菜園には助かります。
合わせて15個、このくらいが限度なんですよ。
あいにく秋作で評判の良かったアンデスレッドは、今回は売られてませんでした。
秋に期待します!
ジャガイモの種芋の休眠期間を調べてみました。
アンデスレッド、デジマ: 短い
ニシユタカ: やや短い
メークイーン、キタアカリ: やや短い~中
男爵: やや長い
休眠時間が短い芋は芽が出やすいので、秋植えに向いてる品種だそうです。
通りで、秋植の種芋に男爵、メークイン、キタアカリが売ってないのか。。。
一度、春作の男爵を種芋として秋にも植えてみたら、できが悪かったのはまだ休眠中だったのか。。。
アンデスレッドは二期作ができる品種だそうですが、去年の秋に収穫した芋は全部食べてしまった(笑)
種芋を早目に買って、日光に 当てて丈夫な若芽を伸ばす浴光育芽をやってから植え付けると、
その後の生長が良くなるそうです。
私の場合は畑がまだ使えないのでそうしますが、それで良かったのかもしれません。
サァー、4月になるまでに発芽させるぞ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は気温も上がって快晴でしたが、きょうは曇り空、夜遅くなってまとまった雨が降るとの
予報です。
やはりジャガイモ栽培をやると決めて、HCへ種芋を買いに行ってきました。
もう少なくなったかと思ってましたが、意外にもたくさんの種芋が売られてました。
でも売られていたのはキタアカリ、メークイン、男爵の3種類だけでした。
北海道の代表的な芋ですね。
買ったのは・・・、
キタアカリ 1k

10個入ってました
メークイーン 500g

500gなんて初めて見ました。
こちらは5個入りでしたが、ミニ菜園には助かります。
合わせて15個、このくらいが限度なんですよ。
あいにく秋作で評判の良かったアンデスレッドは、今回は売られてませんでした。
秋に期待します!
ジャガイモの種芋の休眠期間を調べてみました。
アンデスレッド、デジマ: 短い
ニシユタカ: やや短い
メークイーン、キタアカリ: やや短い~中
男爵: やや長い
休眠時間が短い芋は芽が出やすいので、秋植えに向いてる品種だそうです。
通りで、秋植の種芋に男爵、メークイン、キタアカリが売ってないのか。。。
一度、春作の男爵を種芋として秋にも植えてみたら、できが悪かったのはまだ休眠中だったのか。。。
アンデスレッドは二期作ができる品種だそうですが、去年の秋に収穫した芋は全部食べてしまった(笑)
種芋を早目に買って、日光に 当てて丈夫な若芽を伸ばす浴光育芽をやってから植え付けると、
その後の生長が良くなるそうです。
私の場合は畑がまだ使えないのでそうしますが、それで良かったのかもしれません。
サァー、4月になるまでに発芽させるぞ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


切り干し大根の完成!(群馬の相棒)
2019/03/05(火)
やっと降り続いた雨は夜明け前に止んだようです。
朝から快晴で久し振りのいい天気です。
群馬の相棒の切干大根は、雨の合間を縫ってほぼ完成のようです!

雨が降り続いたので心配だったのではと思いますが、無事に完成して良かったですね。
切り干し大根は、普通のダイコンより栄養価が高くなると言われてますね。
太陽の光を浴びることで、生の大根に含まれる本来の旨みが糖化されギュッと濃縮されるから
だそうです。
カルシュウムが普通のダイコンに比べ、約5倍にも増えて骨や歯を丈夫にする。
さらにカリウムも約4倍にも増えて、高血圧の予防や筋肉の動きを良くする効能があるそうです。
切り干し大根の戻し汁も栄養があり、保存食としては最高の食材ですね。
たくさん作りましたが、栄養価が高いので食べ過ぎには注意してください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から快晴で久し振りのいい天気です。
群馬の相棒の切干大根は、雨の合間を縫ってほぼ完成のようです!

雨が降り続いたので心配だったのではと思いますが、無事に完成して良かったですね。
切り干し大根は、普通のダイコンより栄養価が高くなると言われてますね。
太陽の光を浴びることで、生の大根に含まれる本来の旨みが糖化されギュッと濃縮されるから
だそうです。
カルシュウムが普通のダイコンに比べ、約5倍にも増えて骨や歯を丈夫にする。
さらにカリウムも約4倍にも増えて、高血圧の予防や筋肉の動きを良くする効能があるそうです。
切り干し大根の戻し汁も栄養があり、保存食としては最高の食材ですね。
たくさん作りましたが、栄養価が高いので食べ過ぎには注意してください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春ジャガの植付け時期
2019/03/04(月)
昨日からの雨は、止むことがなくきょうも降り続いております。
昨日は真冬並みの寒さの中で東京マラソンが開催されました。
日本記録保持者の大迫選手が途中棄権して残念でしたが、来年の東京オリンピックには頑張って
もらいたですね。
さて、市民農園の抽選にも当選して、オープンする4月1日を待っております。
みなさんのブログでは、ジャガイモの植え付けが盛んになってきました。
私の市民農園の4月オープンではと、半分諦めてかけてましたが、やはり諦めきれずに調べて
みました(笑)

通常、春に植えるジャガイモの植え付け時期は2月中旬から3月と言われています
調べてみたら、私が住む関東甲信越では2月下旬~4月上旬だそうです。
4月に入ってからでも間に合うのか・・・???
気の早い人は、2月に植え付けをやってますね。
HCで種芋を売りに出すのも驚くほど早いですものね。
ジャガイモは寒さにも暑さにも弱い野菜で、真夏が本格的にやって来る前に収穫できるようにと、
できるだけ長い栽培期間で芋を肥大させるために、早いうちに植え付けるようですね。
今迄は3月中旬に植え付けして、6月末頃に収穫してます。
植え付け時期が遅れたら、収穫時期を遅らせればいいかな・・・(笑)
1度だけ同じケースで4月上旬に植えたことがあります。
その結果はあまり良くなかったような。。。
それでは、リベンジです!!!
種芋が残っているかな(笑)
早めに買って、芽出しさせておこう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は真冬並みの寒さの中で東京マラソンが開催されました。
日本記録保持者の大迫選手が途中棄権して残念でしたが、来年の東京オリンピックには頑張って
もらいたですね。
さて、市民農園の抽選にも当選して、オープンする4月1日を待っております。
みなさんのブログでは、ジャガイモの植え付けが盛んになってきました。
私の市民農園の4月オープンではと、半分諦めてかけてましたが、やはり諦めきれずに調べて
みました(笑)

通常、春に植えるジャガイモの植え付け時期は2月中旬から3月と言われています
調べてみたら、私が住む関東甲信越では2月下旬~4月上旬だそうです。
4月に入ってからでも間に合うのか・・・???
気の早い人は、2月に植え付けをやってますね。
HCで種芋を売りに出すのも驚くほど早いですものね。
ジャガイモは寒さにも暑さにも弱い野菜で、真夏が本格的にやって来る前に収穫できるようにと、
できるだけ長い栽培期間で芋を肥大させるために、早いうちに植え付けるようですね。
今迄は3月中旬に植え付けして、6月末頃に収穫してます。
植え付け時期が遅れたら、収穫時期を遅らせればいいかな・・・(笑)
1度だけ同じケースで4月上旬に植えたことがあります。
その結果はあまり良くなかったような。。。
それでは、リベンジです!!!
種芋が残っているかな(笑)
早めに買って、芽出しさせておこう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


切干大根づくり 2/2(群馬の相棒)
2019/03/02(土)
陽射しがあるのですが、風があって体感温度を下げてます。
花粉がピークを迎えたようで、風に乗って広く飛散しているようです。
目が痒くてショボショボ、鼻が詰まってムズムズ・・・(笑)
今日のブログは、群馬の相棒の切干大根づくりの続きです。
翌日、赤大根の切干を再開しました。

赤大根の皮を剥くと、色がまちまちでした。
数年前からの自家採種なもので、交配しているためでしょうか。。。
私も相棒から種もらって植えたことがありますが、発芽してみないと白大根か
赤大根なのか分かりませんでした(笑)
紅菊の花

スライスして盛ると、赤い菊の花といった感じですね。
広げて乾燥

白大根(左)と赤大根を並べてみました。
近所から頂いたビックトレイのサイズが、丁度良かったようですね。
大根畑は片付きましたが、自家採種用に赤白1本づつ残したそうです。
雨天対策のビニール準備

生憎の雨の天気予報で、急遽ビニールを用意しました。
明日は一日ビニールの中でしょうね。
乾燥させない方が綺麗ですね。
やっぱり雨!

せっかく乾燥させようとしたのに、残念でした。
なんか雨の予報が多くなってきましたね。
やっぱり春なのです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
花粉がピークを迎えたようで、風に乗って広く飛散しているようです。
目が痒くてショボショボ、鼻が詰まってムズムズ・・・(笑)
今日のブログは、群馬の相棒の切干大根づくりの続きです。
翌日、赤大根の切干を再開しました。

赤大根の皮を剥くと、色がまちまちでした。
数年前からの自家採種なもので、交配しているためでしょうか。。。
私も相棒から種もらって植えたことがありますが、発芽してみないと白大根か
赤大根なのか分かりませんでした(笑)
紅菊の花

スライスして盛ると、赤い菊の花といった感じですね。
広げて乾燥

白大根(左)と赤大根を並べてみました。
近所から頂いたビックトレイのサイズが、丁度良かったようですね。
大根畑は片付きましたが、自家採種用に赤白1本づつ残したそうです。
雨天対策のビニール準備

生憎の雨の天気予報で、急遽ビニールを用意しました。
明日は一日ビニールの中でしょうね。
乾燥させない方が綺麗ですね。
やっぱり雨!

せっかく乾燥させようとしたのに、残念でした。
なんか雨の予報が多くなってきましたね。
やっぱり春なのです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


切干大根づくり 1/2(群馬の相棒)
2019/03/01(金)
今日から3月に入りました。
今年は暖冬のせいか、雪はパラついた日もありましたが、一度も積もることはありませんでした。
でもまだ油断はできませんよね、3月に積雪があったこともありましたから。。。
久し振りに群馬の相棒から畑だよりが届きました。
切干大根を作っているそうで、その様子を報告します。
大根畑

昨年秋に植えた大根ですが、そろそろ春夏野菜の準備で抜かなくてはなりません。
形が悪いとかで白と赤大根が残っていますが、廃棄するのは勿体無いので切干大根を作ること
にしたようです。
ちょうど、近所の方から野菜乾燥用のビックトレイを頂いたそうです。
切干加工の準備

そのビックトレイを用意してから、切干用スライサーを固定して作業開始です。
まず、白大根からです。
冬の寒さで表面が悪いため、軽く皮剥をしてから始めました。
白大根の切干

スライサーの下に箱を置き、袋で受けています。
快調に作業が進みます。
うまいこと考えましたね。
さすが大工さん(笑)
きれいにスライスされましたね。
白菊の花

ビックトレイに塊で並べると、まるで菊の花のようです。
夕方になってきたので、赤大根は次の日にしますとのことで、その続きはまた明日に。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は暖冬のせいか、雪はパラついた日もありましたが、一度も積もることはありませんでした。
でもまだ油断はできませんよね、3月に積雪があったこともありましたから。。。
久し振りに群馬の相棒から畑だよりが届きました。
切干大根を作っているそうで、その様子を報告します。
大根畑

昨年秋に植えた大根ですが、そろそろ春夏野菜の準備で抜かなくてはなりません。
形が悪いとかで白と赤大根が残っていますが、廃棄するのは勿体無いので切干大根を作ること
にしたようです。
ちょうど、近所の方から野菜乾燥用のビックトレイを頂いたそうです。
切干加工の準備

そのビックトレイを用意してから、切干用スライサーを固定して作業開始です。
まず、白大根からです。
冬の寒さで表面が悪いため、軽く皮剥をしてから始めました。
白大根の切干

スライサーの下に箱を置き、袋で受けています。
快調に作業が進みます。
うまいこと考えましたね。
さすが大工さん(笑)
きれいにスライスされましたね。
白菊の花

ビックトレイに塊で並べると、まるで菊の花のようです。
夕方になってきたので、赤大根は次の日にしますとのことで、その続きはまた明日に。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

