市民農園が当選しました!!!
2019/02/28(木)
冷たい雨の一日でした。
そんな中、市民農園の抽選会場へ行ってきました。
ブロ友のみなさんからたくさんの応援をいただいて、無事に当選しました!
ありがとうございました。
これでまた2年間の野菜づくりが続けられます。
野菜づくりのブログも継続していきますので、またよろしくお願いいたします。
さて、きょうの抽選会の模様を報告します。
会場に5分前に入り、受付を済ませて待っていると・・・、
市の職員からガラポン回しを頼まれてしまいました。
くじ運が悪いからと断ったのですが、今年は応募件数に満たなかったので全員当選です、
ガラポンは区画を決める為だと言われ、渋々承知して前に出てガラポン担当です。
116区画の募集に対して113件の応募だったそうです。
他の3つの農園は1.27~1.89倍もの倍率だったようで、人気があります。
私が応募した農園は、自動車が止められないのも人気のない一因ではないかと思います。
113回ものガラガラ回し、なんと1回目に私の受付番号が出た!!!
113分の1の確率をしょっぱなに出して、自分でもビックリです。
なんとくじ運が良いのか。。。???
もう当選は決まっているのです、区画決めでした(笑)
よく考えてみると、出た番号順に区画1から埋めていくので、私の場所は水汲み場から一番遠い
ところなのです。
やっぱりくじ運が悪いのでした(笑)
でも当選したから良しとするか。。。
抽選なしで決まったのは初めてのことでした。
3月末に市役所から使用承認書が送られてきて、4/1~開始です。
これで、ひとまず安心しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな中、市民農園の抽選会場へ行ってきました。
ブロ友のみなさんからたくさんの応援をいただいて、無事に当選しました!
ありがとうございました。
これでまた2年間の野菜づくりが続けられます。
野菜づくりのブログも継続していきますので、またよろしくお願いいたします。
さて、きょうの抽選会の模様を報告します。
会場に5分前に入り、受付を済ませて待っていると・・・、
市の職員からガラポン回しを頼まれてしまいました。
くじ運が悪いからと断ったのですが、今年は応募件数に満たなかったので全員当選です、
ガラポンは区画を決める為だと言われ、渋々承知して前に出てガラポン担当です。
116区画の募集に対して113件の応募だったそうです。
他の3つの農園は1.27~1.89倍もの倍率だったようで、人気があります。
私が応募した農園は、自動車が止められないのも人気のない一因ではないかと思います。
113回ものガラガラ回し、なんと1回目に私の受付番号が出た!!!
113分の1の確率をしょっぱなに出して、自分でもビックリです。
なんとくじ運が良いのか。。。???
もう当選は決まっているのです、区画決めでした(笑)
よく考えてみると、出た番号順に区画1から埋めていくので、私の場所は水汲み場から一番遠い
ところなのです。
やっぱりくじ運が悪いのでした(笑)
でも当選したから良しとするか。。。
抽選なしで決まったのは初めてのことでした。
3月末に市役所から使用承認書が送られてきて、4/1~開始です。
これで、ひとまず安心しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


健康の為にきょうもジム通い!
2019/02/27(水)
健康寿命を少しでも延ばすために、きょうもジムに行ってきました。
市のスポーツセンターなのですが、玄関には大勢の外国の方が集まってました。
スーツ姿の体格の良い欧米人でした。
市役所の職員の方が案内されていたので、スポーツセンターの視察にでも来ていたのでしょうね。
私はフットネスルームへ向かい、更衣室で着替えてから受付です。
ここで氏名と年齢を記入すると、自分の記録簿を渡されてから血圧測定して、許可を得なくては
いけないのです。血圧が正常でない方は入場できません。
今朝飲んだ降圧剤が効いているので問題ありませんでした(笑)
それと、市営のスポーツセンターなので、60歳以上は無料なのですよ。
有難いですね、民間のジムに行くと高いですからね。
先ず手始めに、15分ほどモニターを見ながらストレッチをやってからでないとトレーニングは
開始できません。
これも全身を使うので、いい運動になります。
途中、足の指がつってしまい慌てました。
マシンを使っての筋力トレーニングを少々
重い荷重をかけて腹筋30回、2年前は50回はできたのですが・・・(笑)
ランニングマシンの使用登録を書いて、15分間だけですが早歩きのウオーキング。
2年前は走れたのですが、今は無理をせず歩きのみにしてます。
人気あるマシンなので長時間の専有はできないのです。。。
次に腰のバイブレータを15分
目的はお腹のぜい肉落としなのですが、いっこうに落ちません(笑)
最後にエアロバイクも15分
負荷をかけて自転車をこぐのですが、消費カロリーを見ながら頑張ってもキャンデー2個分しか
消費できませんでした。
約2時間くらいジムで遊んで? 帰りました。
やはり農作業の方が体力づくりには向いているようです。
来週から援農ボランティアが再開されます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市のスポーツセンターなのですが、玄関には大勢の外国の方が集まってました。
スーツ姿の体格の良い欧米人でした。
市役所の職員の方が案内されていたので、スポーツセンターの視察にでも来ていたのでしょうね。
私はフットネスルームへ向かい、更衣室で着替えてから受付です。
ここで氏名と年齢を記入すると、自分の記録簿を渡されてから血圧測定して、許可を得なくては
いけないのです。血圧が正常でない方は入場できません。
今朝飲んだ降圧剤が効いているので問題ありませんでした(笑)
それと、市営のスポーツセンターなので、60歳以上は無料なのですよ。
有難いですね、民間のジムに行くと高いですからね。
先ず手始めに、15分ほどモニターを見ながらストレッチをやってからでないとトレーニングは
開始できません。
これも全身を使うので、いい運動になります。
途中、足の指がつってしまい慌てました。
マシンを使っての筋力トレーニングを少々
重い荷重をかけて腹筋30回、2年前は50回はできたのですが・・・(笑)
ランニングマシンの使用登録を書いて、15分間だけですが早歩きのウオーキング。
2年前は走れたのですが、今は無理をせず歩きのみにしてます。
人気あるマシンなので長時間の専有はできないのです。。。
次に腰のバイブレータを15分
目的はお腹のぜい肉落としなのですが、いっこうに落ちません(笑)
最後にエアロバイクも15分
負荷をかけて自転車をこぐのですが、消費カロリーを見ながら頑張ってもキャンデー2個分しか
消費できませんでした。
約2時間くらいジムで遊んで? 帰りました。
やはり農作業の方が体力づくりには向いているようです。
来週から援農ボランティアが再開されます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


健康寿命を真面目に考えてみた!
2019/02/24(日)
きょうは風もおさまり、春の陽気になるそうです。
日向ぼっこもいいですが、花粉が飛んでますので注意しましょう!

クリスマスローズ
「健康寿命」という言葉を聞いたことがあると思いますが、「健康上の問題がなく、
日常生活を送れる期間」のことを言います。
現在、日本では「健康寿命」と「平均寿命」の差が大きいことが問題とされてます。
すなわち病気が原因で、人並みな活動ができない期間の長いことを意味してます。
男女別にみた「健康寿命」と「平均寿命」の差を調べてみました。
男性の健康寿命は71.19歳で、平均寿命が80.50歳
その差は約9年
女性の健康寿命は74.21歳で、平均寿命が86.83歳
その差は約13年
圧倒的に女性は元気で長生きのようです。
男性は古希を迎えてからは要注意ですね。
健康でいられるうちに大いに楽しみましょう!
死因の順位は以下のようです
1.悪性新生物(がん)
2.心疾患
3.脳血管疾患
4.肺炎
5.⽼衰
老衰で亡くなる方より、病気で亡くなる方のほうが圧倒的に多いです。
最も多いがんは、男女ともに約2人に1人ががんと診断され、がんで死亡する可能性は・・・、
男性で約4人に1人、女性で約6人に1人だそうです。
親戚で私と同じ年齢の男性が、年末に脳出血で倒れて病院へ運ばれ、何とか一命を取りとめま
したが、右半身不随となりリハビリに励んでます。
他人ごとではないなと感じております。
私の場合は知らぬ間に齢取って、考えてみれば健康寿命もあとわずかしかありません。
すでに高血圧で降圧剤のお世話になってますが、帰省した時に私の兄弟4人とも降圧剤を
飲んでいると知って驚きました。 避けて通れない遺伝のようです。
同じ年齢の群馬の相棒は、薪小屋づくりなどに精をだして頑張っているようです。
茨城の相棒も1時間ほど早歩きのウォーキングしているみたいです。
私もジム通いでランニングマシンに乗って早歩きしてます(笑)
健康に良いことをやりましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日向ぼっこもいいですが、花粉が飛んでますので注意しましょう!

クリスマスローズ
「健康寿命」という言葉を聞いたことがあると思いますが、「健康上の問題がなく、
日常生活を送れる期間」のことを言います。
現在、日本では「健康寿命」と「平均寿命」の差が大きいことが問題とされてます。
すなわち病気が原因で、人並みな活動ができない期間の長いことを意味してます。
男女別にみた「健康寿命」と「平均寿命」の差を調べてみました。
男性の健康寿命は71.19歳で、平均寿命が80.50歳
その差は約9年
女性の健康寿命は74.21歳で、平均寿命が86.83歳
その差は約13年
圧倒的に女性は元気で長生きのようです。
男性は古希を迎えてからは要注意ですね。
健康でいられるうちに大いに楽しみましょう!
死因の順位は以下のようです
1.悪性新生物(がん)
2.心疾患
3.脳血管疾患
4.肺炎
5.⽼衰
老衰で亡くなる方より、病気で亡くなる方のほうが圧倒的に多いです。
最も多いがんは、男女ともに約2人に1人ががんと診断され、がんで死亡する可能性は・・・、
男性で約4人に1人、女性で約6人に1人だそうです。
親戚で私と同じ年齢の男性が、年末に脳出血で倒れて病院へ運ばれ、何とか一命を取りとめま
したが、右半身不随となりリハビリに励んでます。
他人ごとではないなと感じております。
私の場合は知らぬ間に齢取って、考えてみれば健康寿命もあとわずかしかありません。
すでに高血圧で降圧剤のお世話になってますが、帰省した時に私の兄弟4人とも降圧剤を
飲んでいると知って驚きました。 避けて通れない遺伝のようです。
同じ年齢の群馬の相棒は、薪小屋づくりなどに精をだして頑張っているようです。
茨城の相棒も1時間ほど早歩きのウォーキングしているみたいです。
私もジム通いでランニングマシンに乗って早歩きしてます(笑)
健康に良いことをやりましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


きょうは暖かな日でした!
2019/02/20(水)
きょうは日中の気温が18℃にもなって、春本番を思わせるような暖かな一日でした。
日向で休んでいると、陽が射してジリジリと暑いくらいの天気でした。
もうじき梅が咲いてきますね!

写真は2年前の今頃でした。
さて、現在、冬休みの援農ボランティアは3月から再開です。
始まり早々に筋肉痛で歩けなくなったら大変だと、ジムに通ってますが、
汗かくほどのハードな運動はやってませんのでどうなることか・・・。
毎年、1週間ほどは痛い目に遭います(笑)
市民農園の抽選会は今月末に予定されており、結果を早く知りたいので行ってこようと
思ってます。
参加しなくても、結果は来月半ばに通知が来ます。
先日会った埼玉の相棒もむかしは市民農園だったそうで、抽選会場に一堂に集まって本人が
ガラポンを回して決めるのだそうです。
さらに驚いたことに、早いもの勝ちで区画を選べるとのことで、
以前と同じ区画とか、水遣りを考えて洗い場の近くとかを自分で決められるそうです。
遅く行くと、当っても蛇口から一番遠い区画になってしまいますね(笑)
場所も変わればやり方も違うようです。
抽選会が待ち遠しいです。
良い報告ができるといいのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日向で休んでいると、陽が射してジリジリと暑いくらいの天気でした。
もうじき梅が咲いてきますね!

写真は2年前の今頃でした。
さて、現在、冬休みの援農ボランティアは3月から再開です。
始まり早々に筋肉痛で歩けなくなったら大変だと、ジムに通ってますが、
汗かくほどのハードな運動はやってませんのでどうなることか・・・。
毎年、1週間ほどは痛い目に遭います(笑)
市民農園の抽選会は今月末に予定されており、結果を早く知りたいので行ってこようと
思ってます。
参加しなくても、結果は来月半ばに通知が来ます。
先日会った埼玉の相棒もむかしは市民農園だったそうで、抽選会場に一堂に集まって本人が
ガラポンを回して決めるのだそうです。
さらに驚いたことに、早いもの勝ちで区画を選べるとのことで、
以前と同じ区画とか、水遣りを考えて洗い場の近くとかを自分で決められるそうです。
遅く行くと、当っても蛇口から一番遠い区画になってしまいますね(笑)
場所も変わればやり方も違うようです。
抽選会が待ち遠しいです。
良い報告ができるといいのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日は、埼玉の相棒と遊んできました!
2019/02/18(月)
まだ朝晩は寒いですが、日中は陽が射して暖かな天気になってきました。
もうじき春本番ですね!
昨日は、藤田菜七子騎手の初のG1デビューが東京競馬場でありました。
埼玉の相棒とオヤジふたりで、菜七子騎手を応援に行こう!となって、久し振りに府中の
競馬場へ行ってきました。
女性騎手がG1に出場するのは初めてのこと、今年初めてのG1ということもあり、朝から
満員でした。
心配した天気も日が射してきて寒さは感じませんでした。
パドックでは黄色い声というか、オヤジのどす黒い菜七子コールがあり人気は相変わらずでした。
「菜七子頑張れ~、応援してるぞ~!!!」との大きな声援が飛ぶ!

4レースのパドックで周回する菜七子騎手
このレースは残念ながら15着に終わりました。
いよいよ、メインレースのフェブラリーステークスで11番のコバノキッキングに騎乗して登場!
スタートした直後に後方待機の位置を取り、4コーナから直線に入ってドンけつの14番目から
じりじりと足を伸ばして、ゴールを5着で駆け抜けた。
競馬場の盛り上がりがすごいので、歓声を聞いた時は泣きそうになったそうです。
インティで優勝した武豊騎手は「立派だと思います。負けなくて良かった、僕も最初のG1は
6着でしたから(笑)」と話していたそうです。
馬券の方は、かろうじて取りましたよ!
相棒の方は、なんと千円分の馬券を買って2万円も的中しました。
もちろん、夜の飲み会はおごってもらいましたよ(笑)
その後は、いつもの居酒屋さんへ
スマホの充電が切れてその様子は撮れませんでしたが、今はビニールハウスを組み立てている
とのことでした。
なにするのと聞いてみたら・・・、
トマトを植えて、残りは資材置き場にするそうです。
「長崎から軽トラで運んできた耕運機も入れておくのかな・・・」
「盗まれるから、そこには置かないよ」
畑は自宅から離れている所にあるようですね。
のらぼう菜の苗を買って植えてあるのだが、まだ生長が遅くて心配だと話してましたが、
のらぼうは強い野菜なので大丈夫でしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もうじき春本番ですね!
昨日は、藤田菜七子騎手の初のG1デビューが東京競馬場でありました。
埼玉の相棒とオヤジふたりで、菜七子騎手を応援に行こう!となって、久し振りに府中の
競馬場へ行ってきました。
女性騎手がG1に出場するのは初めてのこと、今年初めてのG1ということもあり、朝から
満員でした。
心配した天気も日が射してきて寒さは感じませんでした。
パドックでは黄色い声というか、オヤジのどす黒い菜七子コールがあり人気は相変わらずでした。
「菜七子頑張れ~、応援してるぞ~!!!」との大きな声援が飛ぶ!

4レースのパドックで周回する菜七子騎手
このレースは残念ながら15着に終わりました。
いよいよ、メインレースのフェブラリーステークスで11番のコバノキッキングに騎乗して登場!
スタートした直後に後方待機の位置を取り、4コーナから直線に入ってドンけつの14番目から
じりじりと足を伸ばして、ゴールを5着で駆け抜けた。
競馬場の盛り上がりがすごいので、歓声を聞いた時は泣きそうになったそうです。
インティで優勝した武豊騎手は「立派だと思います。負けなくて良かった、僕も最初のG1は
6着でしたから(笑)」と話していたそうです。
馬券の方は、かろうじて取りましたよ!
相棒の方は、なんと千円分の馬券を買って2万円も的中しました。
もちろん、夜の飲み会はおごってもらいましたよ(笑)
その後は、いつもの居酒屋さんへ
スマホの充電が切れてその様子は撮れませんでしたが、今はビニールハウスを組み立てている
とのことでした。
なにするのと聞いてみたら・・・、
トマトを植えて、残りは資材置き場にするそうです。
「長崎から軽トラで運んできた耕運機も入れておくのかな・・・」
「盗まれるから、そこには置かないよ」
畑は自宅から離れている所にあるようですね。
のらぼう菜の苗を買って植えてあるのだが、まだ生長が遅くて心配だと話してましたが、
のらぼうは強い野菜なので大丈夫でしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


菊芋とヤーコンで健康レシピ
2019/02/14(木)
日中でも10℃に届かない寒い日が続いております。
関東の寒さは金曜日までのようで、その後は気温も上がって春がもうじきやってくるそうです。
春よ来い、早く来い♪♪♪
気温が上がると花粉症の方はいやな季節になりますね。
私もそうなんですが、でも早く暖かくなって欲しいです(笑)
先月の新年会で群馬の相棒からいただいた菊芋とヤーコンで料理してみました!
菊芋と長ネギでサラダ

菊芋と長ネギをスライスして、オリーブオイルでいただきました。
超簡単レシピなので、私にも作れます(笑)
もちろんお酒のお供に、シャキシャキした美味しいおつまみでした。
長ネギも相棒からいただいたネギ苗を私の畑で育てたものです。
これを食べて血糖値が下がってくれるといいのですが。。。
来月に検査があるのです。
予備軍だと言われているので、薬は増やしたくないのです・・・(笑)
ヤーコンの味噌漬け

ヤーコンをひと口大に切って、ジプロックの中で味噌を混ぜてモミモミします。
すぐに食べられるようなんですが、一晩冷蔵庫の中で味をしみこませました。
なんたって簡単なレシピしか選びません(笑)
翌日の晩酌で・・・、

味噌がいい感じに浸みこんでました。
私は味噌味が好きで、ラーメン屋に行ったら必ず味噌ラーメンです。
これもシャキシャキして美味しかったです。
ヤーコンも健康野菜でヤーコン茶が血糖値を下げる効果があると言われてますね。
最近テレビCMで流れてる、新発売の発泡酒を買ってきました。
アサヒ 極上<キレ味>

極上のキレ味が売りだそうで、アサヒビールでも歴代最高レベルのキレなんだそうです。
でも、やっぱり冬は熱燗がいいかなァ~
健康野菜もいいけれど、お酒の量を減らすのが先決かも。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東の寒さは金曜日までのようで、その後は気温も上がって春がもうじきやってくるそうです。
春よ来い、早く来い♪♪♪
気温が上がると花粉症の方はいやな季節になりますね。
私もそうなんですが、でも早く暖かくなって欲しいです(笑)
先月の新年会で群馬の相棒からいただいた菊芋とヤーコンで料理してみました!
菊芋と長ネギでサラダ

菊芋と長ネギをスライスして、オリーブオイルでいただきました。
超簡単レシピなので、私にも作れます(笑)
もちろんお酒のお供に、シャキシャキした美味しいおつまみでした。
長ネギも相棒からいただいたネギ苗を私の畑で育てたものです。
これを食べて血糖値が下がってくれるといいのですが。。。
来月に検査があるのです。
予備軍だと言われているので、薬は増やしたくないのです・・・(笑)
ヤーコンの味噌漬け

ヤーコンをひと口大に切って、ジプロックの中で味噌を混ぜてモミモミします。
すぐに食べられるようなんですが、一晩冷蔵庫の中で味をしみこませました。
なんたって簡単なレシピしか選びません(笑)
翌日の晩酌で・・・、

味噌がいい感じに浸みこんでました。
私は味噌味が好きで、ラーメン屋に行ったら必ず味噌ラーメンです。
これもシャキシャキして美味しかったです。
ヤーコンも健康野菜でヤーコン茶が血糖値を下げる効果があると言われてますね。
最近テレビCMで流れてる、新発売の発泡酒を買ってきました。
アサヒ 極上<キレ味>

極上のキレ味が売りだそうで、アサヒビールでも歴代最高レベルのキレなんだそうです。
でも、やっぱり冬は熱燗がいいかなァ~
健康野菜もいいけれど、お酒の量を減らすのが先決かも。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


池江選手のニュースはショッキングでした
2019/02/13(水)
来年の東京オリンピックを目の前にして、池江選手のニュースはショッキングでした。
去年はアジア大会での6冠達成!、100メートルバタフライの世界ランキング1位など、
東京オリンピックに向かって大きく飛躍しました。
突然の「白血病」に襲われ、五輪代表選考を兼ねる7月の世界選手権(韓国)には出場できない
ようで、本人が一番悔しいでしょうね。
「治療に専念し、一日でも早く、さらに強くなった姿を見せられるよう頑張っていきたい」との
本人のコメント、ガンバレ!!!
桜田義孝五輪担当相が以下のコメントをして、SNS上で炎上しているそうです。
「金メダル候補で、日本が本当に期待している選手なので、ガッカリしている」
ガッカリではなく、ビックリなんではないでしょうか・・・、
この方は国会で「パソコンは打ったことがない」と発言して、大炎上しましたね。
サイバーセキュリティを担当する人物でありながら、パソコンを使えないとはどういうことかと
批判受けましたね。
このような方が五輪担当相とは、それこそガッカリです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
去年はアジア大会での6冠達成!、100メートルバタフライの世界ランキング1位など、
東京オリンピックに向かって大きく飛躍しました。
突然の「白血病」に襲われ、五輪代表選考を兼ねる7月の世界選手権(韓国)には出場できない
ようで、本人が一番悔しいでしょうね。
「治療に専念し、一日でも早く、さらに強くなった姿を見せられるよう頑張っていきたい」との
本人のコメント、ガンバレ!!!
桜田義孝五輪担当相が以下のコメントをして、SNS上で炎上しているそうです。
「金メダル候補で、日本が本当に期待している選手なので、ガッカリしている」
ガッカリではなく、ビックリなんではないでしょうか・・・、
この方は国会で「パソコンは打ったことがない」と発言して、大炎上しましたね。
サイバーセキュリティを担当する人物でありながら、パソコンを使えないとはどういうことかと
批判受けましたね。
このような方が五輪担当相とは、それこそガッカリです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おまけに小屋まで作ったヨ~♪(群馬の相棒)
2019/02/10(日)
昨日の雪は大したことありませんでしたが、極端に寒かったですね。
今朝、車の天井に積もった雪は1センチ弱で、あちらこちらで氷が張ってました。
北海道では最強の大寒波が押し寄せて、札幌は40年ぶりの寒さだそうです。
私もその辺で育ったのですが、今は寒いのより暑い方がいいです(笑)
群馬の相棒が娘さん夫婦宅で、薪小屋づくりに精を出してる様子を報告しましたが、
きょうはその続きです。
遊び心で、薪置き場だけではもの足りなく「おまけ小屋」まで作ろうとする相棒でした。
おまけ小屋づくり

薪置き場の奥にちっちゃな小屋を作ろうとしてます!
床もしっかり張りました。
入口の扉は引き戸にします。

引き戸の製作

これは職人技ですね!
おまけ小屋の玄関完成!

引き戸枠に、竹を嵌め込み、隙間を黒のシリコンパテで埋めました。
遠くから見ると小料理屋風だと自画自賛(笑)
引き戸開閉

いらっしゃいませ!
滑車付きにしたので軽く動きます。
反対側にもドア

おまけ小屋の奥(西)から見ていますが、周囲3面は母屋の廃材を利用したそうです。
奥のドア開閉

こちらには開きドアを作りました。
床はクッションフロアーです。
ついに完成!!!

薪小屋に、おまけ小屋まで付けて完成しました。
ちょっと、趣味の域を超えたような気がすると・・・、優越感にしたっております(笑)
おまけ小屋の中

西のドアから中を覗いてみた感じです。
木目調の壁紙と、竹の扉がマッチしているでしょうと・・・。
ご満悦のご様子です。
よく竹の利用を考え付いたね、さすがだわ~
ところでこの小部屋は何に使うのかな・・・???
隠居部屋として、中に火鉢でも置いて一杯やりたいものだと申しております・・・。
娘さん夫婦宅は徒歩圏内だそうです・・・(笑)
イヤ~、ここまでくるとプロ顔負けだ!
職人不足の大工さんのアルバイトでもやってみたら。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝、車の天井に積もった雪は1センチ弱で、あちらこちらで氷が張ってました。
北海道では最強の大寒波が押し寄せて、札幌は40年ぶりの寒さだそうです。
私もその辺で育ったのですが、今は寒いのより暑い方がいいです(笑)
群馬の相棒が娘さん夫婦宅で、薪小屋づくりに精を出してる様子を報告しましたが、
きょうはその続きです。
遊び心で、薪置き場だけではもの足りなく「おまけ小屋」まで作ろうとする相棒でした。
おまけ小屋づくり

薪置き場の奥にちっちゃな小屋を作ろうとしてます!
床もしっかり張りました。
入口の扉は引き戸にします。

引き戸の製作

これは職人技ですね!
おまけ小屋の玄関完成!

引き戸枠に、竹を嵌め込み、隙間を黒のシリコンパテで埋めました。
遠くから見ると小料理屋風だと自画自賛(笑)
引き戸開閉

いらっしゃいませ!
滑車付きにしたので軽く動きます。
反対側にもドア

おまけ小屋の奥(西)から見ていますが、周囲3面は母屋の廃材を利用したそうです。
奥のドア開閉

こちらには開きドアを作りました。
床はクッションフロアーです。
ついに完成!!!

薪小屋に、おまけ小屋まで付けて完成しました。
ちょっと、趣味の域を超えたような気がすると・・・、優越感にしたっております(笑)
おまけ小屋の中

西のドアから中を覗いてみた感じです。
木目調の壁紙と、竹の扉がマッチしているでしょうと・・・。
ご満悦のご様子です。
よく竹の利用を考え付いたね、さすがだわ~
ところでこの小部屋は何に使うのかな・・・???
隠居部屋として、中に火鉢でも置いて一杯やりたいものだと申しております・・・。
娘さん夫婦宅は徒歩圏内だそうです・・・(笑)
イヤ~、ここまでくるとプロ顔負けだ!
職人不足の大工さんのアルバイトでもやってみたら。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


娘さん夫婦宅にも薪小屋づくり(群馬の相棒)
2019/02/09(土)
朝の8時頃から小雪が舞い出して、きょうは一日中降り続くようです。
近所の畑は薄っすらと雪化粧してきました。
都心でも大雪注意報が出されて、多いところで5cmの降雪の見込みだそうです。
交通機関の乱れや路面の凍結に注意が必要ですね。
さて、大宮で群馬の相棒と新年会をやった時に、娘さん夫婦から薪小屋のオーダを受けて
作っている最中だという話がありました。
それが完成したよと、DIYだよりが届きました。
松の内を迎える前から取り掛かって、約1ヶ月かけて完成したようです。
その様子をご覧ください。
基礎枠準備

娘さん宅の裏スペース(北側)に薪小屋のオーダーを受け、新年早々から基礎の準備です。
娘さんの夫が薪ストーブ愛好家で、暇な爺の出番だそうです(笑)
コンクリート

定番の、コンクリート撹拌です
もう慣れたもんですね!
基礎作り

基礎に柱固定用の、羽子板(鉄板)を入れたんだそうです。
羽子板??? 正月だからって羽根突きするんじゃないよね・・・(笑)
専門用語か。。。
基礎の完成

何とか基礎が完成しました。
工事中、突風の日がありましたが、コンクリート工事は待ったなしです。
北は日陰で、鼻水を垂らしながらやったそうです。
群馬のからっ風はすごいから寒かっただろうね。
材料切り出し

次は、調達した材料の削り込みです。
さすがに、これは日のあたる場所でやったようです。
雨樋と屋根張り

柱を組み立てて、屋根を張れば出来上がりです。
三角スペースなので、手前が狭くなってるようです。
薪小屋完成

こんな感じで、薪小屋が完成しました。
完成まで約2週間かかったようですね。
おまけ小屋の発案!

薪台のパレットや金枠パレットを納めて、ほぼイメージ通りの完成です。
ここで遊び心が騒ぎました・・・、
西からの強風を止める役割も考えて、奥(西)に小屋を造ることにしました。
勿論、娘さん夫婦には了解を取って始めたそうですよ。
楽しんでるね~
この続きはまた次回へ・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近所の畑は薄っすらと雪化粧してきました。
都心でも大雪注意報が出されて、多いところで5cmの降雪の見込みだそうです。
交通機関の乱れや路面の凍結に注意が必要ですね。
さて、大宮で群馬の相棒と新年会をやった時に、娘さん夫婦から薪小屋のオーダを受けて
作っている最中だという話がありました。
それが完成したよと、DIYだよりが届きました。
松の内を迎える前から取り掛かって、約1ヶ月かけて完成したようです。
その様子をご覧ください。
基礎枠準備

娘さん宅の裏スペース(北側)に薪小屋のオーダーを受け、新年早々から基礎の準備です。
娘さんの夫が薪ストーブ愛好家で、暇な爺の出番だそうです(笑)
コンクリート

定番の、コンクリート撹拌です
もう慣れたもんですね!
基礎作り

基礎に柱固定用の、羽子板(鉄板)を入れたんだそうです。
羽子板??? 正月だからって羽根突きするんじゃないよね・・・(笑)
専門用語か。。。
基礎の完成

何とか基礎が完成しました。
工事中、突風の日がありましたが、コンクリート工事は待ったなしです。
北は日陰で、鼻水を垂らしながらやったそうです。
群馬のからっ風はすごいから寒かっただろうね。
材料切り出し

次は、調達した材料の削り込みです。
さすがに、これは日のあたる場所でやったようです。
雨樋と屋根張り

柱を組み立てて、屋根を張れば出来上がりです。
三角スペースなので、手前が狭くなってるようです。
薪小屋完成

こんな感じで、薪小屋が完成しました。
完成まで約2週間かかったようですね。
おまけ小屋の発案!

薪台のパレットや金枠パレットを納めて、ほぼイメージ通りの完成です。
ここで遊び心が騒ぎました・・・、
西からの強風を止める役割も考えて、奥(西)に小屋を造ることにしました。
勿論、娘さん夫婦には了解を取って始めたそうですよ。
楽しんでるね~
この続きはまた次回へ・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


確定申告(還付)を終わらせました!
2019/02/06(水)
きょうは朝から久し振りの雨でした。
1月はほとんど降らなかったので、待ちに待った雨なのです。
乾燥状態が長く続いているので、インフルが猛威を振るってますね。
うつされないように気を付けましょう!
税務署から「確定申告のお知らせ」が届いておりました。
気にはなっていたのですが、今日は雨で外にも出られないので一気にやってしまおうと・・・、
実は11月末頃に、マイナンバーカードとICカードリーダライタがなくてもe-Taxが使え
るようになるとかで、税務署へ行ってIDとパスワードを取得してきてました。

早速、パソコンに向かって「確定申告等作成コーナー」に接続、必要な項目を入力していき
ました。
去年まではこのコーナーで作成した資料を印刷して、郵送で税務署へ送ってました。
これからは、印刷も不要で郵送の手間も省けます。
年に1回しかやらないことなので、思い出しながら慎重に入力しました。
時間がかかるのは医療費控除ですね。
病院、薬局から受け取る領収書を見ながらの入力です。
今年から病名は書かなくてもいいみたいですね。
個人情報だからかな・・・。
去年から領収書を添付しなくてもよくなり、だいぶ簡素化されてきましたね。
それとe-Taxでやると、源泉徴収票とかの添付資料が省略できるのも便利な点ですね。
3時間ばかりパソコンの前で格闘して、どうにか還付金額も分かりました。
最後に、e-Taxでパソコンから送信です!
あとは還付金が送金されてくるのを待つのみです。
IDとパスワードでe-Taxができるようになったのは、
「マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応」のようです。
とは言っても、カード作るメリットが少ないのでなかなか普及しませんよね。
還付申告は1月から受け付けてもらえますので、税務署が本格的に忙しくなる前に出すと、
早く送金されてきますよ。
小遣いになりますね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1月はほとんど降らなかったので、待ちに待った雨なのです。
乾燥状態が長く続いているので、インフルが猛威を振るってますね。
うつされないように気を付けましょう!
税務署から「確定申告のお知らせ」が届いておりました。
気にはなっていたのですが、今日は雨で外にも出られないので一気にやってしまおうと・・・、
実は11月末頃に、マイナンバーカードとICカードリーダライタがなくてもe-Taxが使え
るようになるとかで、税務署へ行ってIDとパスワードを取得してきてました。

早速、パソコンに向かって「確定申告等作成コーナー」に接続、必要な項目を入力していき
ました。
去年まではこのコーナーで作成した資料を印刷して、郵送で税務署へ送ってました。
これからは、印刷も不要で郵送の手間も省けます。
年に1回しかやらないことなので、思い出しながら慎重に入力しました。
時間がかかるのは医療費控除ですね。
病院、薬局から受け取る領収書を見ながらの入力です。
今年から病名は書かなくてもいいみたいですね。
個人情報だからかな・・・。
去年から領収書を添付しなくてもよくなり、だいぶ簡素化されてきましたね。
それとe-Taxでやると、源泉徴収票とかの添付資料が省略できるのも便利な点ですね。
3時間ばかりパソコンの前で格闘して、どうにか還付金額も分かりました。
最後に、e-Taxでパソコンから送信です!
あとは還付金が送金されてくるのを待つのみです。
IDとパスワードでe-Taxができるようになったのは、
「マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応」のようです。
とは言っても、カード作るメリットが少ないのでなかなか普及しませんよね。
還付申告は1月から受け付けてもらえますので、税務署が本格的に忙しくなる前に出すと、
早く送金されてきますよ。
小遣いになりますね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジム通いを始めました!
2019/02/05(火)
昨日は立春でしたが、冬とは思えない2ヶ月先のポカポカ陽気でした。
都心では19.4℃にもなり、ひと足早い春を感じました。
このまま春になってくれればいいのですが、そうはいかないようですね(笑)
1月末に畑は返したし、援農ボランティアは冬休みなので、体を動かすことがなくなりました。
このままではいけないと思い、スポーツジムに通い出しました。
年末辺りから腕と肩に痛みがあって、なかなか回復しません。
ジムで最初にやるストレッチをやりながら、痛みをこらえました。
援農の最後の落ち葉堆肥の積み上げと堆肥運びが堪えたかな・・・(笑)
久し振りに行ったジムは新しいマシンに入れ替わってました。

こんなに若くはありません・・・(笑)
ランニングマシンで軽く走るかいなと思い、乗ったのは良いのですが、スピードを速くしすぎて
危うく転倒しそうになりました。
まわりの人達が「大丈夫ですか」と声をかけてくれ、いきなり恥ずかしい思いをしました(笑)
やはり安全なのは「エアロバイク」ですね。

大型テレビが前に設置されるようになって、テレビを見ながら漕いでると時間を忘れます。
あまり無理をせず、4月からの市民農園再開まで体力づくり(体力維持かな)に励もうと
思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
都心では19.4℃にもなり、ひと足早い春を感じました。
このまま春になってくれればいいのですが、そうはいかないようですね(笑)
1月末に畑は返したし、援農ボランティアは冬休みなので、体を動かすことがなくなりました。
このままではいけないと思い、スポーツジムに通い出しました。
年末辺りから腕と肩に痛みがあって、なかなか回復しません。
ジムで最初にやるストレッチをやりながら、痛みをこらえました。
援農の最後の落ち葉堆肥の積み上げと堆肥運びが堪えたかな・・・(笑)
久し振りに行ったジムは新しいマシンに入れ替わってました。

こんなに若くはありません・・・(笑)
ランニングマシンで軽く走るかいなと思い、乗ったのは良いのですが、スピードを速くしすぎて
危うく転倒しそうになりました。
まわりの人達が「大丈夫ですか」と声をかけてくれ、いきなり恥ずかしい思いをしました(笑)
やはり安全なのは「エアロバイク」ですね。

大型テレビが前に設置されるようになって、テレビを見ながら漕いでると時間を忘れます。
あまり無理をせず、4月からの市民農園再開まで体力づくり(体力維持かな)に励もうと
思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの交流会に参加しました!
2019/02/03(日)
きょうも、昨日に続き3月の陽気になりそうです。
明日はなんと最高気温が18℃になるのだって!!!
そんな中、昨日は市の援農ボランティア交流会に参加してきました。

この時期に開催される受け入れ農家さんと、援農ボランティアの交流会です。
現在、約80名のボランティアが市内で活躍しております。
受け入れ農家さんで、週に1~2回程の援農作業を実施するのですが、内容は私のブログで
紹介している通りです。
ただ、今は冬休みなもので体が鈍ってきてます。
この交流会の楽しみは、農業学校の同期生と会えるのと、同じ受け入れ農家さんでも、
曜日が違うためお目にかかれないボランティアとの親睦が持てるのが良いですね。
「1年ぶりですね、お元気ですか・・・」が挨拶になってます。
現在、23軒の受入れ農家さんが登録されているそうです。

武蔵野地区にある農家で、援農ボランティア制度を立ち上げて、27期目に入ったそうです。
この都市農家の農地は全体の8.49%しかありません。
老齢化や後継者不足で農家をやめていく人もいるのだとか。。。
我々ボランティアがそんな農家さんを支援しております。
「東京うど」は今が旬です!

武蔵野地区が栽培発祥の地なんですよ。
今の時期は、農家のご主人が毎日ムロに入って作業してるそうです。
農家さんからのさし入れ

広島のお酒「誠鏡」です。
昼間からのお酒はききますね!
つまみ類がたくさん残ったので、持って帰り・・・、
また晩酌でいただきました(笑)
楽しかった一日、アルコールが回って来て、いつもより早めに床につきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日はなんと最高気温が18℃になるのだって!!!
そんな中、昨日は市の援農ボランティア交流会に参加してきました。

この時期に開催される受け入れ農家さんと、援農ボランティアの交流会です。
現在、約80名のボランティアが市内で活躍しております。
受け入れ農家さんで、週に1~2回程の援農作業を実施するのですが、内容は私のブログで
紹介している通りです。
ただ、今は冬休みなもので体が鈍ってきてます。
この交流会の楽しみは、農業学校の同期生と会えるのと、同じ受け入れ農家さんでも、
曜日が違うためお目にかかれないボランティアとの親睦が持てるのが良いですね。
「1年ぶりですね、お元気ですか・・・」が挨拶になってます。
現在、23軒の受入れ農家さんが登録されているそうです。

武蔵野地区にある農家で、援農ボランティア制度を立ち上げて、27期目に入ったそうです。
この都市農家の農地は全体の8.49%しかありません。
老齢化や後継者不足で農家をやめていく人もいるのだとか。。。
我々ボランティアがそんな農家さんを支援しております。
「東京うど」は今が旬です!

武蔵野地区が栽培発祥の地なんですよ。
今の時期は、農家のご主人が毎日ムロに入って作業してるそうです。
農家さんからのさし入れ

広島のお酒「誠鏡」です。
昼間からのお酒はききますね!
つまみ類がたくさん残ったので、持って帰り・・・、
また晩酌でいただきました(笑)
楽しかった一日、アルコールが回って来て、いつもより早めに床につきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

