fc2ブログ

エアコンの設置が完了した!!!

2019/01/31(木)
きょうは午後に雨が降りだしてきて、夜中に雪になるとの予報です。
明日の朝には雪化粧かな。。。
降って欲しくないな~、マンション住民が出勤する前に雪かきしなくてはならないのです。

朝の9時半に、待望のエアコンがやって来ました!
先日、現地見積もりに来た人でした。

なんと・・・、
「今日の作業で見積もりに入れてないのがあるので、終わってから4,400円の追加費用を
いただきます」
既存のブレーカを使うか、新設するか決まってなかったからだと言われましたが、
それならその旨をきちっと知らせて欲しいもんです。
また自転車を飛ばして銀行へ駆けつけなければなりません・・・。

作業は12時を回っても終わる気配がありません。
何かあったら部屋にいるからと言って、お昼を食べに戻りました。

食べ終わっても、まだやってました。
エアコン工事って時間がかかるものですね、通りでお高いのですね。
4,400円の追加費用工事はものの10分で終わったようです(笑)

約4時間かかって、やっと終わりました。
管理人室に暖房が入り、管理人さんから「ありがとうございました」のお礼を言われて解散でした。

多少高くなってもいいから、今後は委託先の管理会社に頼もうと思いました・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとのことエアコンが買えた!

2019/01/30(水)
昨日までの北風はやっと止んで、やっと冬晴れのいい天気になりました。


2日前に管理組合のエアコン交換工事で、業者が現地見積もりにやって来ました。

エアコンの電源は専用ブレーカを使い、コンセントを近くに設置しなくてはいけないそうです。
現状を確認した業者の方が、「これでは消防法に引っかかりますので、工事が必要ですね」
9年前は良かったようです。 確かに我が家のエアコンもそうなってます。
この電源工事が1万5千円だそうです。本体は安くなってきてますが、工事は高いですね(笑)

それ以外にエアコン取り外し、取り付け作業費等で工事費が税込み43,084円にもなりました。
本体価格とあまり変わらないではないか。。。
やっと購入価格が決まり、今日、ノジマ電気へ行って支払いを済ませてきました。

その前に、銀行へ寄って管理組合の口座から必要な金額を払戻しました。
ノジマ電気に着くと、前回対応してくれた中国人の女性に代わって日本人スタッフが対応して
くれたのですが、少々、態度が横柄、やはり若い女性の方が良いですね。

支払いの話になって、「昨日、電話で話した金額より少し値引きしました」
値引いてくれるのは有難いのですが、また銀行へ行ってその分を入金しなければならず、
面倒でもありました(笑)

ポイントは付けますかと言うので、「付けられるのなら・・・」
「ただし、領収書にポイントが記載されますがいいですか」
それならいらないとお断りしました。

管理組合でお使いのようなので法人扱いだとのこと、保証の延長はできないとのことで、
メーカー保証の1年だけになりました。
2年目に壊れないよね・・・(笑)
うちのエアコンは5年保証だったのですが、6年目に壊れて痛い目に遭ってます。

工事は明日になり、これでやっと管理人室の暖房が復活です!!!
マンションの理事長職は大変です、疲れた~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

いよいよ市民農園の撤収

2019/01/28(月)
朝は曇り空でしたが、昼にかけてだんだんと日が射してきました。
インフルが大流行のようです、お気を付けください。


昨日のことですが、契約期限が4日後に迫った市民農園の撤収作業をやって来ました。

私の区画にはまだ残っているのがあります。
IMG_20190127_105111_1.jpg
全く生長しなかったほうれん草
10/30に余った種をばら蒔いのですが、やっぱりダメでした。

これじゃ食べられませんね(笑)
仕方なく片づけました。


農園の一部
IMG_20190127_113732_1.jpg
だいぶ片付いてきてますが、まだ手付かずの区画が残ってます。
お年寄りが多いから、病気でなければいいのですが。。。


青空の下
IMG_20190127_113704_1.jpg
日陰を作った3本の大木は、葉っぱを落としてます。


スコップを自転車に積んで・・・。
IMG_20190127_114150_1.jpg
しばしのお別れです。
また来るからね・・・(笑)

当選しましたら、また4月からブログに再登場します。
ご期待のほど。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬ネギを収穫しました!

2019/01/27(日)
強烈寒波がやってきて寒い日が続いております。
昨日は、水戸・横浜・銚子などから初雪の便りが届きました。
これで関東地方のすべての初雪観測地点で初雪が観測されたそうです。

テニスの大坂なおみ選手が全豪オープンに優勝しましたね。
昨夏の全米オープンに続いて四大大会を制覇、21歳の女王に元気をもらいました。

私のブログに時々現われる群馬の相棒に青春とは何だと聞いたら、「テニスだ!!!」そうです。
昨夜は飲みにも行かず、じっとテレビにくぎ付けだったことと思います(笑)

きょうは、そんな群馬ネギ?の話です・・・。


群馬のネギでは下仁田ネギが有名ですよね。
群馬県下仁田町で栽培されている白葱で、「殿様ネギ」とも呼ばれているそうです。
鍋に入れると、とろけるようなネギで、鍋料理には最高なネギです。

きょう紹介するのは、群馬の相棒から苗をいただいて育てたネギです。
品種は不明とのことで、ブログ上では「群馬ネギ」と呼んでます(笑)


葉っぱは枯れてます
IMG_20190120_102755_convert_20190127050834.jpg
寒さと乾燥でほとんどが萎れてますね。


スコップを入れて、掘り起こしました。
IMG_20190123_111624_convert_20190127050847.jpg
細いネギのかたまりでした。


引き抜いて、洗い場に持っていきます。
IMG_20190123_111817_convert_20190127050857.jpg
けっこうな数になりました!


土を落として持ち帰ります。
IMG_20190123_112216_convert_20190127050907.jpg
家内には洗って持って来てと言われてますので、おとなしく従ってます・・・(笑)

何本も重なり合って、分けつネギのようです。
分けつするから太くならないのかな。。。


しばらく日に当てて乾かします!
IMG_20190123_115239_convert_20190127050918.jpg
大量のネギが収穫できました。

いつか太くなってくれるだろうと収穫せずにいましたが、そういうネギではなかったようです。
この量を、どうやって消費しようかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マンション管理組合理事長としてエアコンの買物しました!

2019/01/25(金)
昨日は北風が強くて寒い一日でしたが、きょうも同じような天気のようです。
北関東では明日雪マークになりました。


昨日、マンション管理事務所のエアコンが壊れて、銀行行ってお金を準備してから
量販店ノジマへ行って購入手続きをしてきました。

故障したエアコン
IMG_20190124_104246_convert_20190125062154.jpg
9年稼働しました。
今はエアコンも安くなったので、修理に出すより買った方がお得のようです。
9年も動いたのですから寿命ですよね。

ネットの価格.COMで調べたら、同じ白くまくんの同クラスで49,980円でした。
ネットで買った方が安いのですが、今後のアフターのことを考えて、地元の量販店で買うこと
にしました。自分のでしたらネットで購入なんですが・・・(笑)

6畳用のエアコンなので7万円もあれば買えるだろうと思って行ったら・・・、
本体は値引きしてもらい5.9万円でしたが、工事費が標準タイプではないとのことで、
取り外し/取り付け/配線のカバー内の装着などで2.5万円ほどかかり、
リサイクル料で2,484円プラスして合計8.6万円にもなり、持参した7万円では買えませ
んでした(笑)


本体から室外機までの距離があるため、工事費が余計にかかるみたいです。
本体の真下(室外)に室外機を設置する場合は、本体価格だけで良いみたいですよ。

それにしても古いエアコンの取り外しだけで、8,700円もかかるとはお高い!

当日、また余計な費用がプラスされるケースもあるとのことで、
結局、マンションに来てもらい見積もってもらうことにしました。
これは無料だということなので依頼しました。
管理組合のお金なのでちゃんとやった方が良さそうですね。

今日対応したスタッフは中国人の女性でした。
流暢な日本語でしたが、発音聞けば分かりますね。
「勉強してもらえる」と聞いたら、「すでに本体価格は値引きしてます・・・」
これ以上は引かないよとのこと・・・(笑)


設置まで日にちが空きますが、管理人さんには電気ストーブで我慢してもらいます。
管理人さんの話を聞けば、「この近辺のマンションで、管理人室にエアコンが付いているのは
ここくらいですよ」とのこと。 なんと優しい管理組合なんでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

よく実るブロッコリーは完全にダマされた!!!

2019/01/23(水)
きょうも朝から晴れて、日中は南風が吹いて3月並みの陽気になるそうです。
雨は当分期待できません。


今まで何回も登場してきた「よく実るブロッコリー」
IMG_20190120_104053_convert_20190123084622.jpg
早採りタイプで11~12月に収穫スタートして、長期収穫できると言うので苗を買って
植えたのですが、まだ1度も収穫できてません(笑)


大きな株です!
IMG_20190120_102507_convert_20190123084538.jpg
普通のブロッコリーの倍はありそうです。


新芽はたくさん出てきているのですが・・・、
IMG_20190120_102523_convert_20190123084550.jpg
花蕾が全く姿を見せません。


これはもう間に合わない!!!
IMG_20190120_102556_convert_20190123084809.jpg
株はしっかりしているのですが、肝心な側花蕾がお見えになりません・・・(笑)


マルチの片づけ
IMG_20190120_105222_convert_20190123084631.jpg
畑の返却まで、あと8日となりました。


しかたなく引き抜きました!
IMG_20190120_105910_convert_20190123084659.jpg
そこに師匠がやってきて・・・、
「ブロッコリーを引き抜いたのかい?」と聞いてきたので、
「早採りの早生だと言うので植えたんだけど、完全にダマされましたよ・・・」

うちの庭にでも移植しておいたら、春先にでも収穫できたのにと残念がってました。
「新芽も捨てるのなら、もらってもいい」と言うもので、「好きなだけ持っていって!」
新芽が食べられるとは知りませんでした(笑)

その代わりと言って、剥がしたマルチを一緒に捨ててもらえることになりました。

この苗もキングXXと一緒で、名前につられて買ったものです。
もう名前で買うのは止めよ~と。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにキング白菜の収穫がやってきた!

2019/01/21(月)
朝から快晴でした。
空気の乾燥が長いこと続いてますが、雪はいらないけどたまには雨も降って欲しいものです。

昨日、畑では返却期限が迫って来ているのに、まだ水遣りする人がいました。
残り12日に賭けてるのかな・・・(笑)


ついに収穫しなければならない時がやって来ました!
IMG_20190120_102710_convert_20190121130255.jpg
キング白菜、またの名はデカ白菜

年末頃はまだ巻きがゆるかったのですが、少し詰まってきたようです。


それでは収穫しましょうと・・・、
IMG_20190120_103132_convert_20190121130307.jpg
外葉は寒さで枯れてます


虫食いやら、傷んだ葉っぱを何枚も剥がしていくと・・・、
IMG_20190120_103327_convert_20190121130317.jpg
小さな白菜になってしまいました
剥いだ葉っぱの方が多いぞ・・・(笑)


キング白菜がミニ白菜に変ってしまいました。
IMG_20190120_103640_convert_20190121130331.jpg
5キロものデカ白菜になるはずでしたが、キングブロッコリーに続いてこれも期待倒れに
終わりました。

キングという名のつく野菜の苗は、もう二度と買わないでしょう。。。

畑から帰ってから、スーパの直売所で見かけた500円の白菜が、やけにデカくて立派でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリー泥棒が出没!!!

2019/01/20(日)
きょうは大寒だというのに、日中は陽がさして風もなく12℃まで上がったようです。
畑の片づけに1週間ぶりに行ってきました。


1/5にはあった頂花蕾と側花蕾
IMG_20190105_111506_convert_20190111160335_20190120151503929.jpg
まだ期限まで約半月あるので、楽しみに残しておきました。


それが・・・、
久し振りに畑へ行くと。。。

頂花蕾が切られてる!
IMG_20190120_102837_1.jpg
1株に2個目の珍しい頂花蕾だというのに、誰が切ったのか・・・。


側花蕾までも!
IMG_20190120_102856_1.jpg
1個目の頂花蕾を収穫して、側花蕾が伸びて来そうだったので残してあったのに・・・。

共有通路のそばだったので、採り残しかなとでも思ったのか・・・(笑)
とんでもない奴がいたものだ!!!

畑の返却を目の前にして、嫌な気分になってしまいました。
長いこと市民農園やってますが、こんなことは初めてです。


早く片付けよ~~~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マンション管理組合の理事会開催

2019/01/19(土)
明日が大寒とはいえ、きょうは風もおさまりこの時期としては暖かな一日です。

きょうは2回目のマンション管理組合の理事会がありました。
管理会社から給排水管の劣化診断の結果報告があり、サンプリングで選ばれた私の専有部で
台所の給水管で錆が確認されたので交換を推奨するとのことでした。

もうリフォームは終わったと思っていたのですが、またお金のかかる厄介なことが発生しました。
洗面所はリフォームの際に新たな給水管に交換されていた(本人に記憶はないのですが・・・)
のでパスでした。

マンション内では浴槽の交換工事などが発生しており、リフォームの際に同時に配管の交換を
推奨しておいた方が良いとのことで、アナウンスすることになりました。
事前に知っておれば台所もリフォームの際にやっておいたのに・・・(笑)
専有部は個人負担なので大きな問題です。。。

会計係から、組合の普通預金口座があり、理事長が変わるごとに名義変更が必要だということ
を言われ、休み明けに銀行へ行って来なければいけません。

管理人室のエアコンが壊れ、これも量販店へ行って交換品を探してこなくてはいけません。

理事長が大変だということが分かってきました!
現役の時には家内に任せっきりだったもので、今になって混乱してます(笑)

あと9カ月、何も起こらなければいいのですが。。。


<追記>

最近、PCを使っていると突然 「あなたのWindows 10は(2)ウィルスに感染しています! 」などといった
メッセージが表示されます。

ウィルスバスターでスキャンしても脅威は見つかりませんでした。
ネットで調べると、「これは詐欺なので、間違ってもダウンロードボタンを押さないようにしましょう!」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大宮で群馬の相棒と新年会

2019/01/17(木)
今日は朝から風も穏やかで陽射しのあるいい天気です。
昨日は北風が強い寒い一日でした。
そんな中、群馬の相棒と埼玉の大宮で新年会をやってきました。

昼間から飲める居酒屋さんで午後3時からスタート

このお店は、半年前にも二人で暑気払いをやったのですが、黒霧島720mlのボトル1本をあけて
しまい、かなり酔っぱらった記憶があります。
今回はもう年なんだからセーブしようと、小瓶のボトルにしました(笑)

相棒から、「ところで、同窓会のメンバーから新年の挨拶の返信はあったの・・・」
「残念ながら、女性陣からは何もなかったね・・・」
「もう飽きてしまったのかな。。。」

それじゃ春先に、男同士で茨城へ梅見に行こう!
茨城の相棒へ幹事頼むねとメールするのでした・・・(笑)


気が付いたら写真撮ってなかった!
IMG_20190116_191955_convert_20190117110011.jpg
鍋や刺身も食べたのですが、すでに遅し・・・、
空瓶が転がってました・・・(笑)


今年も三升漬け(辛みそ)をいただきました。
IMG_20190117_091831_convert_20190117110035.jpg
左側の大きい方は1年ものだそうで、そっちから食べてみてとのことでした。
どんな食べ方をしているのか聞いてみました。
「オリーブオイルを少々たらしてから、マヨネーズで混ぜるとピリ辛のドレッシング
になるよ」とのこと、やってみよう!

さらに、畑で採れた野菜もいただきました。
菊芋
IMG_20190117_092051_convert_20190117110045.jpg
先の健康診断で血糖値が高くなってきているので、主治医から注意するよう言われてます。
それを心配して持って来てくれたのでしょう・・・、 早速いただいてみます。

ヤーコン
IMG_20190117_092225_convert_20190117110054.jpg
私が作っていた種芋を上げたら、出来たと持参してくれました。
これも健康野菜で、生活習慣病やダイエットとかにいいのだそうです。
これもまた、主治医から痩せなさいと言われているのでピッタリですね(笑)

さて、4時間もこの店で粘り、そろそろ帰ろうかと。。。

店内に飾ってあった縁起物
IMG_20190116_201414_convert_20190117110025.jpg
周囲の人達を楽しませて、笑顔にしてくれる「ひょっとこ」のような一年でありたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キング?ブロッコリーの収穫

2019/01/15(火)
きょうは曇り空で雨は期待できそうもありません。
空気はカラカラに乾燥してます。
火の元、インフルエンザに注意しましょう!


少しづつ大きくなってきてるようですが・・・、
IMG_20190113_103058_convert_20190115102505.jpg
メガサイズとは言えませんね(笑)

そろそろ片づけなければなりません。


名札には・・・、
IMG_20180911_141154_convert_20190115102452.jpg
定植後、約3ヶ月で収穫可能となってます!
定植は9/11でしたから、もう4ヶ月も経ってます。

頂花蕾は600~800グラムもの巨大になる!!!


横から覗くと・・・、
IMG_20190113_103112_convert_20190115102516.jpg
花蕾の下の茎は立派な太さになってます。


キングブロッコリーには見切りをつけて・・・、
IMG_20190113_103809_convert_20190115102524.jpg
頂花蕾を切断しました!

左下の方に下から伸びてきた茎に花蕾が付いてました。
もう間に合わないよ・・・(笑)


持ち帰り、重さを測ってみると・・・、
IMG_20190113_112027_convert_20190115102536.jpg
予想通りの391グラム
せめて500グラムを期待していたのにガッカリです(笑)
キングとは名ばかりのブロッコリーでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埼玉の相棒と一献傾ける!

2019/01/14(月)
快晴に恵まれた今日は成人の日ですね。
新成人おめでとうございます!

東日本大震災で中止になった福島県いわき市の平二小の卒業式が、当時の卒業生有志の企画で
成人式に合わせて開催されたとニュースでやってました。
9年越しの卒業式ですね、恩師も交えて感無量だったことと思います。
大きく羽ばたけ!!!


2日前のことですが、埼玉の相棒と一献傾けました。
IMG_20190112_173816_convert_20190114093606.jpg
九州から軽トラで運んだ耕運機、快調に動いてるそうです。
畑が拡張になってから、手作業はきついとわざわざ自分の実家から運んできたのでした。

二人が会ったら野菜談義が始まります。

今年の玉ねぎは300本植えたそうです。

九州から帰って来たら、ネキリムシ?にやられて半分しか残ってなかったそうで。。。
予備苗を作っていたのですが、草ボウボウで草に負けてしまったようで、急きょHCから苗を
買って植えたそうです。

またネキリにやられたらと考えて、ヤクルトの空パックを利用して防虫対策をするのだと
張り切ってました。この寒いのにまだネキリがいるのと聞いたら・・・、
「草の中にいるとのこと!」 防寒にも良いかもね。。。

畑作業がないので、畝立て用の道具を製作中なんだそうです。
畝の真ん中を高目にして、カーブのある畝に仕上げるのだそうです。
埼玉の相棒も割と器用な方です。


相棒から頂いたネギが育ってきたので、美味しく食べ始めてることを伝え、また来年も宜しくと
ちゃっかり苗の注文をしておきました(笑)

12月の忘年会でもらったクーポン券
IMG_20190112_175831_convert_20190114093618.jpg
なんと、ドリンク1杯5円券で定価500円の生ビールを2杯注文しました!
さらに刺盛半額券で、2人前千円のお刺身盛り合わせを500円でいただきました。

帰りの会計で、さらにご飲食優待券(千円割引)を使おうとすると・・・、
「それは他のクーポンと併用することはできません!」でした。。。
それもそうですね、店の儲けがなくなってしまう(笑)


昼間に雪がちらつく時間帯もあったのですが、夜は小雨に変ってました。
とにかく寒い一日でしたが、店内ではストーブが焚かれて汗をかくぐらいの暑さでした(笑)
ここは雪国ではないのですが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

まだ収穫できてない野菜

2019/01/12(土)
長いこと雨が降らず、カラカラに乾燥してます!
畑には霜が降りてベトベトです。


あと残り半月だというのに、収穫できてない野菜があります。

キングハクサイ
IMG_20190105_111423_convert_20190111160310.jpg
たしかに外から見ればデカ白菜なのですが、中がスカスカなのです。
5キロものデカ白菜になるはずだったのに、見事に期待外れです(笑)


これも、キングブロッコリー
IMG_20190105_111442_convert_20190111160324.jpg
500グラム以上の頂花蕾が採れるはずだったのに、これも期待外れです。

「キング」と名の付くものは、大外れのようです・・・(笑)
名前につられて高い苗を買ってしまいましたが、今後は注意しましょう!


普通のブロッコリー
IMG_20190105_111506_convert_20190111160335.jpg
以前の記事で、一株に頂花蕾が2個なってると報告したことがあります。

右側が2個目の頂花蕾です。
左のは頂花蕾を収穫した跡で、脇芽から花蕾が大きくなってきました。

これらを比較してみても、やっぱり普通の方が良いようですね。。。


忘られていました!
IMG_20190105_111524_convert_20190111160347.jpg
ブロッコリー畝の片すみにカブを播種してました。

今月末までは育たないでしょうから、残念ながらブロッコリーと一緒に撤収ですね。


畑の返却期限まで残り約半月となり、最後に収穫できるのはどれになるでしょうか・・・(笑)

今日も畑へ行って、短い支柱を片づけてきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

孫っちが宿題やりにやってきた!

2019/01/10(木)
寒い日が続いております。
今朝はこの冬一番の寒さだったようです。


冬休みの最後の日に孫っちが家にやって来ました。

来る前に電話があり、自分で料理を作ってジッチに食べてもらうとのこと・・・、
夕方5時頃の話でした。
今から来て作るのでは遅くなるのでは・・・、
私の夕食(実は晩酌かな)は夕方の6時から始まるのです(笑)


食材持参でやって来ました!
いったい何を食べさせてくれるのかな・・・。

聞くところによると、冬休みの宿題で「料理を作る」がテーマだそうです。
「作ったことあるの・・・?」「何回もあるよ」
自分の家では作っているようです。

今の時代は男子にも料理を教えるのだ。。。
私の学生時代では考えられなかったことです、時代も変わったもんだ・・・(笑)


先ずは下ごしらえから・・・、
IMG_20190106_181831_1.jpg
包丁さばきを見てみると、たしかにやったことがありそうです・・・(笑)


味付けはママ(娘)に聞きながら・・・、
IMG_20190106_185115_1.jpg
「手伝ってもらってもいいんだよ・・・」と言いながら、なかなかの手さばきで作っていきます。
将来はコックさんにでもなるのかな。。。


できました!!!

切り干し大根と油揚げの炒め物です
IMG_20190106_190310_1.jpg
お酒のつまみになりそうだ。。。


里芋のベーコン巻き
IMG_20190106_192128_1.jpg
これは初めて食べたけど、なかなかいい食感で美味しかったです。
もちろん私の畑で採った里芋です。


汁ものも添えて完成です
IMG_20190106_193029_1.jpg
里芋が入ったけんちん汁のような汁ものです。
うどんのつけ麺でした。

なかなかやるもんだ! 1時間半遅れの夕食となりました。


宿題がギリギリ間に合った!
IMG_0812_1_201901100929106b0.jpg
この写真をプリントして学校へ持っていくのだそうです。
それではと、その写真を印刷してあげました。

「美味しかったよ! また作ってね・・・」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬野菜の収穫と越冬野菜たち(茨城の相棒)

2019/01/08(火)
今朝は冷え込んだようです。
日中は気温も上がりいい天気になるようです。


茨城の相棒から畑だよりが届きました。
去年は息子さん夫婦のお孫さんが誕生して、今年は娘さんがご結婚されるとかで、
一気に家族が増えるようです。

ご家族のために美味しい野菜づくりも頑張らなくてはと、張り切ってる相棒です。
それと私のブログを応援して頂いてる皆さまへ、相棒からも今年も宜しくとのことです。
立派な茨城の野菜たちを見せてくれると思いますよ。


キャベツと白菜
CIG_IMG002_convert_20190108114701.jpg
私にとってはよくできないので苦手な部類ですが、よくできてますね。

年末に息子さんご夫婦にご馳走する為、キャベツと白菜(オレンジクイーン)を収穫
お孫さんも来たのかな、大きくなったでしょうね。

まだ、白菜7株、キャベツ4株が畑に残っており、正月休みで1週間も畑に行っていないので、
どうなっているか心配だとか。。。
早く行ってみてください・・・(笑)


ノラボウ菜
CIG_IMG003_convert_20190108114710.jpg
12/30時点のノラボウ菜の状態

霜にやられ、かなり萎れた状態になっていたようです。

ノラボウ菜は寒さに堪えて、このような状態になりますが、心配はいりません。
2月半ばころにはしっかりと立ち上がってきます!

一緒に定植したレタスはまだ小さいのですが、生長は期待出来ないので、これ以上霜にやられる
前に全部収穫して、お正月にサラダとして頂きました。


エンドウ豆
CIG_IMG001_convert_20190108114649.jpg
11/17に育苗のため、ポットに播種したエンドウ豆です。
スナップエンドウ×4(カラーポット)、絹さやエンドウ×13(黒ポット)

よく育ってますね。

なかなか発芽せず心配していたそうですが、今では大きくなりすぎて心配だとか。。。
この状態で越冬させ、2月末あたりに定植予定のようです。

早くもヒヨドリが来て数本食べられてしまったそうで、今は上にカバーをかけているようです。


そら豆
CIG_IMG004_convert_20190108114722.jpg
11/17に育苗の為にポットに播種したそら豆です。
種はJA新規就農の先生から頂きました。

相棒はここで野菜づくりを教わっているようです。
種をもらえていいですね。

エンドウ豆と同様、なかなか発芽しなくて心配でしたが、今では大きくなりすぎて、
越冬出来るか心配だそうです。

この状態で越冬できたら、2月末あたりに畑に定植予定です。


残渣処理
CIG_IMG005_convert_20190108114822.jpg
畑に残っている残渣整理の為に、W90cm×H4m×D60cmの溝を掘ったそうです。
その中に全部放り込んだようですね。

この溝はいずれ埋めて春ダイコン用の畝にする予定だとか。。。
多分、真直ぐな良いダイコンが出来るだろうと期待してるようです。

私の市民農園では残渣を埋めると叱られます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ぼちぼち仕事始め!

2019/01/07(月)
新千歳空港ではUターン客が、2日も大雪で足止めくっているようです。
5日の便に乗れなかった人の振り替えが、8日以降になるケースが多いとか言ってますが、
急ぎの人には災難ですね。

関東では長いこと雨も雪も降らず、乾燥注意報が出されております。
東京でもいつか雪が降り積もる日があるのでしょうが、暖冬のようなので果たして。。。

2日前のことですが、ぼちぼち畑へ行くかと重い腰を上げました。
この日は午前中から陽が射しており、畑の片づけには最適でした。

水仕事があるのです・・・、

支柱の片づけ
IMG_20190105_111038_convert_20190107101517.jpg
年末に20本ばかり片づけており、残りの分です。
泥をきれいに洗い落とし、乾かしてます。

15本の支柱と、20本近い曲がるトンネル支柱を自転車で運びます!
これが大変な作業なのです。
想像してみてください・・・(笑)

畑は1月末にきれいサッパリにして返却します。
ゴミを畑に埋める人がいるみたいで、もし見つかった場合は再抽選には除外となります。

2~3月に大型トラクターが来て、耕運した後に、区画ロープを張り直しているようです。
3月半ばに抽選会があり、結果を応募してきた人にハガキで知らせてきます。

その約1週間後に市民農園がオープンとなるのですが、気の早い近所の人は3月末に
ジャガイモを植えて、フライングしているようです(笑)


さて、残り少ない野菜を収穫して帰りました。

大根畝
IMG_20190105_111550_convert_20190107101531.jpg
1本だけ残してます。


おでん大根です!
IMG_20190105_111706_convert_20190107101543.jpg
採っていくたびに小さくなっていきます(笑)
ミニ大根ですね。

最後の大根、味をかみしめていただきま~す。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

明治神宮に初詣で

2019/01/05(土)
快晴のいい天気が続いております。
今日は久し振りに気温が上がって、3月の陽気になるとか言ってますが・・・。


3日に明治神宮へ初詣でに行ってきました。
毎年3が日は混んでるので避けていたのですが、家内が4日以降は予定が入りそうとのことで、
3日に覚悟して行ってきました。

原宿駅から本殿に入る南神門までは、意外や意外一度も立ち止まることなく進めました。
IMG_20190103_112430_convert_20190105090411.jpg
しいてあげれば、原宿駅構内が混雑してました。
去年から構内の拡張工事をやっているのですが、とにかくこの駅は狭いのです。

初詣来場者数が日本一、毎年300万人の人がやって来ます!

本殿前は当然のことながら混んでました。
IMG_20190103_112504_convert_20190105090424.jpg
それでも10分も並んでいれば最前列にたどり着けます。
小銭をばら蒔いて、家内安全を祈願しました。

おみくじ
IMG_20190103_172924_convert_20190105090445.jpg
ここのおみくじは吉や吉、凶といったものは書かれていません。
黄色と白の和紙に書かれたくじが2種類あります。
明治天皇(白)と昭憲皇太后(黄色)が詠まれた歌が書かれています。

私が引いたのは白ですから明治天皇が詠まれた歌ですね。
「大空にそびえて見ゆるたかねにも 登ればのぼる道はありけり」

裏に解説が書かれてます。
「大空に高くそびえ立っているけわしい峰々にも、登って行けば、
 自然と登り得る道はあるものです。
 只必要なのは、頂上を究めなければ止まない勇気と努力です。」

1年間、大切に財布の中にしまっておきます。
去年のはしわくちゃになってました(笑)

さて、もうひとつの楽しみ
B級グルメの屋台で昼食です
IMG_20190103_120851_convert_20190105090434.jpg
東京名物「もんじゃまん」をいただくことです。
何といっても美味しい!
でもここでしか見たことがないのです。。。
年に1回だけの楽しみになってます・・・(笑)

広場の半分が工事中で、半分に縮小されてました。
残念ながら、地方のB級グルメは食べずに帰ってきました。


<追記>

1日未明の原宿暴走の容疑者が、明治神宮の参拝客を狙ったが警備が厳しくて竹下通りを
暴走したと供述しているようです。
年明け早々、ホントに物騒な世の中になりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お正月のご馳走

2019/01/03(木)
乾燥した晴天が続いております。
指先も乾燥して、スマホの指紋認証ができません(笑)


ゆず大根ができ上がりました!
IMG_20190101_164517_convert_20190103064200.jpg
同級生のNさんから教わったレシピで、年末から漬けておりました。

ご飯のおかずにもなるし、お酒のつまみにもなるね。
何といっても作るのが簡単、Nさんありがとう。


畑で採った里芋の煮物
IMG_20190101_172140_convert_20190103064218.jpg
豊作だった里芋は、最高なおせち料理でした。


ホウレン草も
IMG_20190102_070347_convert_20190103064228.jpg
雑煮に入れていただきました。
寒さで甘味も増してました。


飲んだお酒は・・・、
IMG_20190102_125514_convert_20190103064237.jpg
山口県岩国市の旭酒造の「獺祭(だっさい)」でした。
その酒蔵には杜氏の姿が無いそうですね。
安倍首相がオバマ大統領にプレゼントして、一躍有名になったお酒です。

「酔う為の酒ではなく、味わう為の酒」だそうで、ほどほどにしました(笑)


きょうは恒例の明治神宮初詣でに行ってきます!
混んでなければいいのですが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初詣でに行ってきました!

2019/01/01(火)
今朝の日の出は眩しいくらい輝いてました。
2019年のスタートです!
0160_d2_1.jpg

明けましておめでとうございます。
今年も「ジッチのミニ菜園」、ご愛顧のほど宜しくお願いいたします。


氏神様に初詣でに行ってきました。
IMG_20190101_110324_1.jpg
市民農園が当りますように・・・。

去年のお札を納めて、あらためて新しいお札と天照大神(お伊勢さん)のお札を買うのが
恒例となってます。

それとおみくじも引きましたよ!
中吉でした。

2年続けて大吉だったもので、3年連続かと期待したのですが駄目でした。
マァ~、凶でなかっただけ良しとしましょう(笑)

皆様におかれましても良き年でありますように・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます