fc2ブログ

今年最後の援農ボランティアでした!

2018/12/20(木)
いい天気が続いてます。
このままくずれることなく、正月を迎えられるといいですね。

寒い中、手袋はいて(道産子は「はく」と言います)援農農家さんへ向かいました。


予想した通り、落ち葉堆肥の積み上げでした。
もう一人のボランティアはお休みだそうで、ご主人と二人での作業となりました。
援農ボランティア1

すでに1メートルくらい積み上がったところに、さらに積み上げていきます。

ご主人は、たくさんのビニール袋詰めされた落ち葉の袋の底を、カッターナイフで切って
上にあがった私の方に向けて投げてきます。

私はそれを受け取って、ビニールから出した落ち葉を踏み付けていきます。
それを1時間半ほどやり、3メートルほどに積み上がりました。

天気も良く、ポカポカ陽気のなかでの作業でしたので、汗ばんできました。
次の作業は、一番苦手な堆肥運びでした・・・(笑)

畑が近かったらいいなァ~
堆肥場所から片道50メートルの近距離でした。

ご主人が目印の支柱を立ててくれました。
この間に、一輪車で運んだ堆肥を等間隔で落としてくださいとのこと。。。

一輪車で畑へ入ると、ご主人が「最初に入るときは押すのではなく、引いた方が良いよ」
たしかに引いた方が楽ちん。
車の跡を付けたら、押しても大丈夫!

休憩はさんで、ちょうど20往復で時間となりました。
往復100メートルのところを20回ですから、2キロ一輪車を押して歩いたことになります。
イャ~ いい運動になった!!!
腰の痛みは軽くで済みました。


<休憩時の話題>

例年だとこの時期には野菜の高騰などがあるのですが、今年は野菜の値段が落ち着いてます。
やはり天候が良いから、生長が早くていっぱい採れるからのようです。
年明ける前に全部収穫になって、年明けに売る野菜がなくなるのが心配だそうです。

ウド栽培があるので、全くゼロではないですね。。。
初出荷が今月の23か24日を見込んでるそうで、生育状況により多少の前後があるようです。
北海道の妹のところに送ってもらうように手配してきました。

初出荷の日は一家総出で、ウドの収穫、梱包、発送・・・ 休憩も取れないほど忙しくなります。

今年の援農はきょうが最後、また3月からお願いしますとのことでした。

1月には、ボランティアと受け入れ農家さんが一堂に集まって交流会が毎年開かれます。
前回は都合がつかず、参加できなかったので、次回は必ず参加したいと思ってます。
聞いてみると、農家さんに案内が来てないようで、来たら電話もらえることになりました。


<お土産>

IMG_20181220_140235_convert_20181220151310.jpg
今年最後のせいか、いっぱい頂きました!
大きな白菜を丸々、私の畑のキング白菜はまだ巻きが足りません(笑)

ビールまでも・・・、
冬至の日に柚子湯に入り、カボチャで一杯やろうと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます