今年最後の収穫!
2018/12/31(月)
東京都心で初氷を観測したそうです。
平年より14日遅いそうで、やっぱり暖冬かな。。。
今日も良く晴れてましたが、気温が2桁に達せず寒い大晦日です。
昨日のことですが、今年最後の収穫に行ってきました。
雑煮用にホウレン草を採りました。

寒さのせいかなかなか大きくなりません。
防寒対策はなにもやってませんが・・・(笑)
ばら蒔きのホウレン草は・・・、

落ち葉が防寒やってくれてるのかな。。。
来月末まで、どれでけ大きくなるかですね・・・。
群馬ネギ

細いけど採ってみるか!
太目のを選んで引き抜きました


2、3本くっ付いてるのがありました。
もしかして分けつネギかも。。。
畑仕事もほぼなくなり、援農ボランティアも冬休みに入りましたので、
ネタ切れのため、年明け後は不定期更新とさせていただきます。
毎日のように訪問いただきましてありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平年より14日遅いそうで、やっぱり暖冬かな。。。
今日も良く晴れてましたが、気温が2桁に達せず寒い大晦日です。
昨日のことですが、今年最後の収穫に行ってきました。
雑煮用にホウレン草を採りました。

寒さのせいかなかなか大きくなりません。
防寒対策はなにもやってませんが・・・(笑)
ばら蒔きのホウレン草は・・・、

落ち葉が防寒やってくれてるのかな。。。
来月末まで、どれでけ大きくなるかですね・・・。
群馬ネギ

細いけど採ってみるか!
太目のを選んで引き抜きました


2、3本くっ付いてるのがありました。
もしかして分けつネギかも。。。
畑仕事もほぼなくなり、援農ボランティアも冬休みに入りましたので、
ネタ切れのため、年明け後は不定期更新とさせていただきます。
毎日のように訪問いただきましてありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アンデスレッドの撤収
2018/12/30(日)
記録的な高温から始まった12月はあと2日、真冬の寒さで身震いしております。
畑の野菜たちは次々に撤収されて行きます。
1月末までに全部片づけなければなりません。
まだ残っていたアンデスレッドの残りを全部掘りました。


今年の秋ジャガは思いのほかよくできました。
家内には大好評でした!
ただし、小粒です

普通サイズですね。
他はSサイズばかり・・・(笑)
何回か作ってますが、大きな芋ができたことがありません。
アンデスレッドは春秋どちらでも栽培に適しているようです。
春ジャガの植え付けは2/中~3/末ですが、市民農園の再抽選で決まるのが3月と遅く、
オープンが4月になってからなので、間に合いませんね。
ネギも収穫

直ぐ食べてしまうので、洗って持ち帰ります。
これは埼玉ネギなのですが、群馬の相棒から頂いた群馬ネギの方は一向に太くなりません。
もしかして細ネギだったりして・・・(笑)
農園の真ん中に立つ大木3本

剪定すると案内が出てましたので期待してたのですが、切られたのは枯れてしまった枝だけ
のようです。
葉っぱがまだしつこく残ってます。
落ち葉が、この辺りの区画に全部落ちるのです。
落ち葉堆肥になるには1年かかります。
夏の終わりころから日陰を作ってしまい、えらい迷惑な大木です。
群馬の相棒呼んで伐採してもらおうか・・・(笑)
来年はもっと良い区画が当りますように。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑の野菜たちは次々に撤収されて行きます。
1月末までに全部片づけなければなりません。
まだ残っていたアンデスレッドの残りを全部掘りました。


今年の秋ジャガは思いのほかよくできました。
家内には大好評でした!
ただし、小粒です

普通サイズですね。
他はSサイズばかり・・・(笑)
何回か作ってますが、大きな芋ができたことがありません。
アンデスレッドは春秋どちらでも栽培に適しているようです。
春ジャガの植え付けは2/中~3/末ですが、市民農園の再抽選で決まるのが3月と遅く、
オープンが4月になってからなので、間に合いませんね。
ネギも収穫

直ぐ食べてしまうので、洗って持ち帰ります。
これは埼玉ネギなのですが、群馬の相棒から頂いた群馬ネギの方は一向に太くなりません。
もしかして細ネギだったりして・・・(笑)
農園の真ん中に立つ大木3本

剪定すると案内が出てましたので期待してたのですが、切られたのは枯れてしまった枝だけ
のようです。
葉っぱがまだしつこく残ってます。
落ち葉が、この辺りの区画に全部落ちるのです。
落ち葉堆肥になるには1年かかります。
夏の終わりころから日陰を作ってしまい、えらい迷惑な大木です。
群馬の相棒呼んで伐採してもらおうか・・・(笑)
来年はもっと良い区画が当りますように。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ゆず大根に挑戦
2018/12/29(土)
今年も残すところ3日となりました。
年末寒波が継続中で、関東でも大雪のところがあるようです。
群馬県みなかみ町藤原では積雪が1mを超えたそうです。
今朝は氷点下(-2℃)の冷え込み、本格的な冬の到来のようです。
3日前のことですが、同級生のNさんからもらったレシピで「ゆず大根」を作っています。
大根は畑へ行って「おでん大根」を採ってきました。

今まで採った中で一番小さい!
長さ15cm、重さが570gしかありませんでした。
レシピは・・・、
1000gの大根1本
漬けだれ
・砂糖 125g
・塩 30g
・酢 50cc
・ゆずの皮 適量
・ゆずの絞り汁 約1個分
大根は皮をむいて縦に4等分
Ziplocに漬けたれと大根を入れて冷蔵庫で約1週間
おでん大根は約半分の570gしかなかったので、漬けだれも半分とチョットにしました。

ZiplocもMサイズしかなかったものでギュウギュウ詰めです(笑)
はたしてお正月には食べられるでしょうか・・・???
おでん大根がゆず大根に大化けです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末寒波が継続中で、関東でも大雪のところがあるようです。
群馬県みなかみ町藤原では積雪が1mを超えたそうです。
今朝は氷点下(-2℃)の冷え込み、本格的な冬の到来のようです。
3日前のことですが、同級生のNさんからもらったレシピで「ゆず大根」を作っています。
大根は畑へ行って「おでん大根」を採ってきました。

今まで採った中で一番小さい!
長さ15cm、重さが570gしかありませんでした。
レシピは・・・、
1000gの大根1本
漬けだれ
・砂糖 125g
・塩 30g
・酢 50cc
・ゆずの皮 適量
・ゆずの絞り汁 約1個分
大根は皮をむいて縦に4等分
Ziplocに漬けたれと大根を入れて冷蔵庫で約1週間
おでん大根は約半分の570gしかなかったので、漬けだれも半分とチョットにしました。

ZiplocもMサイズしかなかったものでギュウギュウ詰めです(笑)
はたしてお正月には食べられるでしょうか・・・???
おでん大根がゆず大根に大化けです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


薪ストーブ用の薪集めに励む毎日 2/2(群馬の相棒)
2018/12/28(金)
日本海側ではあちこちで雪が降り積もっているようですね。
今朝は晴れてても気温が低く、北風が強い寒い一日でした。
マンションの剪定作業が昨日で終わりました。
職人さんの中に若い娘さんがおりまして、木の上に登って作業してるのを見てビックリしました!
昨日の続きですが、きょうはチョット長くなります。
お寺さんの伐採の後は薪割りです!

量が量だけに、とてもマサカリでは間に合いません。
そこで近所の造園さんが所有している、薪割りマシンを借用したそうです。
そこの社長さんとはボランティア仲間のようです。
22トンのマシンは、気持ちよく割ってくれます!

押しつぶすという感じですかね。。。
大木も、こんな感じに木っ端みじんです。

これは便利な機械だ!!!
沢山の薪が出来ました。

まだ1回目の分なんです。
ただ、ストーブで燃やすためには、約1年の乾燥が必要なんだそうです。
保管場所をどこにするかですね・・・。
自分がやってる遠くの畑へ運ぶことにしました。

ここなら広いから十分だね!
娘さんのところでは軽トラを買ったそうで、それで運んだようです。
農家でもないのに、そのために買ったんじゃないよね・・・(笑)
薪運びにお孫さんも参戦!

うちの孫っちと同じ小学6年生
薪棚づくり

防草シートを引き、伐採した細い枝で台を作りました。
薪を積み上げていきます。

雨除けもしっかり考えてますね!
大工作業はお手のもの!!!

廃棄のカーポートを骨組みにして、屋根を掛けました。
全長5メートルの薪棚が完成!

なんか生活感が出てきましたね。
周囲の人達は、いったい何ができるのだろう・・・、
薪はどうするのだろうかと思ったことでしょう・・・(笑)
これが好評で、娘さん宅の裏にも同クラスの薪棚のオーダーを受けました。
疲れ気味なのに、楽しいのは何故かと・・・、
薪棚の構想で、布団に入っても目が冴えてしまいます。
疲労と寝不足・・・ヤバイ!
これから着工するのだそうですが、正月はのんびり休養取ってくださいよ。
<追記>
息子さん宅にウッドフェンスを建てたのは前回のブログで報告しましたが、
そこにブランコができていたそうです。

お孫さんにも喜んでもらえたことでしょう。
いい爺ちゃんやってますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝は晴れてても気温が低く、北風が強い寒い一日でした。
マンションの剪定作業が昨日で終わりました。
職人さんの中に若い娘さんがおりまして、木の上に登って作業してるのを見てビックリしました!
昨日の続きですが、きょうはチョット長くなります。
お寺さんの伐採の後は薪割りです!

量が量だけに、とてもマサカリでは間に合いません。
そこで近所の造園さんが所有している、薪割りマシンを借用したそうです。
そこの社長さんとはボランティア仲間のようです。
22トンのマシンは、気持ちよく割ってくれます!

押しつぶすという感じですかね。。。
大木も、こんな感じに木っ端みじんです。

これは便利な機械だ!!!
沢山の薪が出来ました。

まだ1回目の分なんです。
ただ、ストーブで燃やすためには、約1年の乾燥が必要なんだそうです。
保管場所をどこにするかですね・・・。
自分がやってる遠くの畑へ運ぶことにしました。

ここなら広いから十分だね!
娘さんのところでは軽トラを買ったそうで、それで運んだようです。
農家でもないのに、そのために買ったんじゃないよね・・・(笑)
薪運びにお孫さんも参戦!

うちの孫っちと同じ小学6年生
薪棚づくり

防草シートを引き、伐採した細い枝で台を作りました。
薪を積み上げていきます。

雨除けもしっかり考えてますね!
大工作業はお手のもの!!!

廃棄のカーポートを骨組みにして、屋根を掛けました。
全長5メートルの薪棚が完成!

なんか生活感が出てきましたね。
周囲の人達は、いったい何ができるのだろう・・・、
薪はどうするのだろうかと思ったことでしょう・・・(笑)
これが好評で、娘さん宅の裏にも同クラスの薪棚のオーダーを受けました。
疲れ気味なのに、楽しいのは何故かと・・・、
薪棚の構想で、布団に入っても目が冴えてしまいます。
疲労と寝不足・・・ヤバイ!
これから着工するのだそうですが、正月はのんびり休養取ってくださいよ。
<追記>
息子さん宅にウッドフェンスを建てたのは前回のブログで報告しましたが、
そこにブランコができていたそうです。

お孫さんにも喜んでもらえたことでしょう。
いい爺ちゃんやってますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


薪ストーブ用の薪集めに励む毎日 1/2(群馬の相棒)
2018/12/27(木)
晴れの天気ですが、最高気温が10度超えるのは今日までだそうです。
週間天気予報だとずっと晴れの日が続くようですが、最高気温は1桁となり、最低気温も
ずっと氷点下のようです。
風邪など引かないように年末年始をお過ごしください。
群馬の相棒から、今度は薪集めの畑だより?が届きました。
娘さん宅に薪ストーブが設置されて、近所のお寺さんの木の伐採があるというので、
薪集めに出向いたそうです。
息子さん、娘さん、そしてお孫さんののためならエイヤコ~ラと休む暇なしの相棒です。
薪ストーブ

近所に家を建てた娘さん宅は、本格的な薪ストーブ暖房なんですね。
「焚火は何とも言えない暖かさを感じますね・・・癒されますよねと」相棒の感想!
うちの近所でも自宅庭に薪を積んでる家があります。今人気なんですかね。
そんな娘さんを知ってる近所のお寺から、薪用の伐採に協力要請が相棒にあったそうです。
相棒は地元では顔が広いから、誰からでも声がかかるのでしょうね。
伐採作業

狭いスペースのため、重機も入れず人力作業です。
82歳の青猿が木に登り枝を切ります(真ん中あたり)
相棒ではありません(笑)
もう一人

こちらは50代の赤猿が木を伐ります。
集まったメンバーは檀家だそうですが、相棒は違うので薪を貰うだけのボランティアです。
ここまでは、11月に実施した1回目の伐採です。
12月に2回目の伐採

ここでも82歳の青猿が大活躍です。
すっかり木の葉が落ちています。
伐採完了!

1日がかりで、5本の枝が切り落とされました。
住職も、敷地が広くなった気がすると言って、ご満悦だったそうです。
相棒はひたすら運搬役です。

これが1回目の収穫です。
2回目の収穫

幹でなく枝なんですが、相当な太さですよ!
薪割りは相棒の仕事かな? 大変だよ!!!
伐採の後は、2回とも酒盛りだったようです。
お酒好きな相棒、疲れた体に日本酒が身体に沁みたそうです。
長くなるので、この続きはまた後日へ!
<追記>
畑の話題も・・・。
菊芋とヤーコンを全収穫したそうです。
_convert_20181227150925.jpg)
糖尿病の予備軍と言われた私に、菊芋はどうかと勧められました。
今は炭水化物を減らして野菜をたくさん食べてます。
正月迎えるので、自信ありません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報だとずっと晴れの日が続くようですが、最高気温は1桁となり、最低気温も
ずっと氷点下のようです。
風邪など引かないように年末年始をお過ごしください。
群馬の相棒から、今度は薪集めの畑だより?が届きました。
娘さん宅に薪ストーブが設置されて、近所のお寺さんの木の伐採があるというので、
薪集めに出向いたそうです。
息子さん、娘さん、そしてお孫さんののためならエイヤコ~ラと休む暇なしの相棒です。
薪ストーブ

近所に家を建てた娘さん宅は、本格的な薪ストーブ暖房なんですね。
「焚火は何とも言えない暖かさを感じますね・・・癒されますよねと」相棒の感想!
うちの近所でも自宅庭に薪を積んでる家があります。今人気なんですかね。
そんな娘さんを知ってる近所のお寺から、薪用の伐採に協力要請が相棒にあったそうです。
相棒は地元では顔が広いから、誰からでも声がかかるのでしょうね。
伐採作業

狭いスペースのため、重機も入れず人力作業です。
82歳の青猿が木に登り枝を切ります(真ん中あたり)
相棒ではありません(笑)
もう一人

こちらは50代の赤猿が木を伐ります。
集まったメンバーは檀家だそうですが、相棒は違うので薪を貰うだけのボランティアです。
ここまでは、11月に実施した1回目の伐採です。
12月に2回目の伐採

ここでも82歳の青猿が大活躍です。
すっかり木の葉が落ちています。
伐採完了!

1日がかりで、5本の枝が切り落とされました。
住職も、敷地が広くなった気がすると言って、ご満悦だったそうです。
相棒はひたすら運搬役です。

これが1回目の収穫です。
2回目の収穫

幹でなく枝なんですが、相当な太さですよ!
薪割りは相棒の仕事かな? 大変だよ!!!
伐採の後は、2回とも酒盛りだったようです。
お酒好きな相棒、疲れた体に日本酒が身体に沁みたそうです。
長くなるので、この続きはまた後日へ!
<追記>
畑の話題も・・・。
菊芋とヤーコンを全収穫したそうです。
_convert_20181227150925.jpg)
糖尿病の予備軍と言われた私に、菊芋はどうかと勧められました。
今は炭水化物を減らして野菜をたくさん食べてます。
正月迎えるので、自信ありません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の同級生から久し振りのお便り
2018/12/26(水)
きょうは全国的に曇りのようですね。
明日から年末寒波が押し寄せてくるそうです、十分に注意しましょう!
北海道で小学校同級生だったNさんから、久しぶりの畑だよりが届きました。
Nさんお得意の「飾り寿司」

サンタの飾り寿司を作ったようですね。
季節折々のを作って拝見させてもらってます。
もちろん食べさせて頂いたこともあり、食べるにはもったいないほどの出来栄えです。
後ろのツリーも手作りだそうで、お孫さん達と楽しいクリスマス会になったことでしょう!
さて、家庭菜園の方も継続中のようで、今の状況を知らせてきました。
収穫野菜

去年の細長い「たくあん大根」は止めたのでしょうか。。。
玄米漬けやってましたね。
今年はゆず大根になったそうです。

Ziplocで簡単に作れるからとレシピも送ってくれました。
私の畑にはまだ2本残っているから、作ってみようかな・・・(笑)
畑の野菜たち
小松菜でしょうか

青々として、美味しそうですね。
ブロッコリー

茎ブロッコリーでしょうか。。。
私の茎はまだ花蕾が顔出してきません(笑)
白菜

でっかいですね!
トンネルして霜除けしてるのですね。
大根

たくさん作ってます。
これみんな青首大根ですかね。
サニーレタス

寒い中、よく育ってます。
絹さや

10/25に播種したそうです。
これ以上は大きくならないで越冬できたらいいですね。
無事に越冬できますように!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日から年末寒波が押し寄せてくるそうです、十分に注意しましょう!
北海道で小学校同級生だったNさんから、久しぶりの畑だよりが届きました。
Nさんお得意の「飾り寿司」

サンタの飾り寿司を作ったようですね。
季節折々のを作って拝見させてもらってます。
もちろん食べさせて頂いたこともあり、食べるにはもったいないほどの出来栄えです。
後ろのツリーも手作りだそうで、お孫さん達と楽しいクリスマス会になったことでしょう!
さて、家庭菜園の方も継続中のようで、今の状況を知らせてきました。
収穫野菜

去年の細長い「たくあん大根」は止めたのでしょうか。。。
玄米漬けやってましたね。
今年はゆず大根になったそうです。

Ziplocで簡単に作れるからとレシピも送ってくれました。
私の畑にはまだ2本残っているから、作ってみようかな・・・(笑)
畑の野菜たち
小松菜でしょうか

青々として、美味しそうですね。
ブロッコリー

茎ブロッコリーでしょうか。。。
私の茎はまだ花蕾が顔出してきません(笑)
白菜

でっかいですね!
トンネルして霜除けしてるのですね。
大根

たくさん作ってます。
これみんな青首大根ですかね。
サニーレタス

寒い中、よく育ってます。
絹さや

10/25に播種したそうです。
これ以上は大きくならないで越冬できたらいいですね。
無事に越冬できますように!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


孫っちとクリスマス会
2018/12/25(火)
今朝の気温が1℃まで冷え込んだみたいで、寒かったですね。
年末にかけて強烈寒波が押し寄せてくるようです。
風邪など引かないように、暖かくしてお過ごしください。
昨夜のクリスマスイブは、孫っちの家に呼ばれ「クリスマス会」をやりました。
家内と娘がパエリアを作りました

洋風海鮮丼みたいだ!
私はチーズが苦手なので、イタリア料理とか洋風レストランにはあまり入りません。
パエリアはスペイン料理ですが、むかし友だちに勧められて一度食べたことがあります。
今回で2度目ですが、けっこういけますね!
孫っちは小学6年生にもなりました。
来年は中学生なので、もうクリスマス会は今年で終わりかな。。。
そろそろ声変わりしていく年齢です。
大人になっていくのは、チョッとさびしい気もします。
ファミリーの一員にワンコもおります。

孫っちが生まれる前の年にやってきたので、1歳年上です。
ニンジンが好きなようで、小さく刻んで食べてましたが、馬ではないのでポリポリとは
いきませんね(笑)
最後にケーキにローソク立てて・・・、

メリークリスマス!
<追記>
きょうから3日間、マンションの植栽管理の一環で、木の剪定作業が開始されました。
駐車場にある車が退けてあるか気になったのですが、どうやら昨日のうちに移動したみいです。
14時から薬剤の散布が予定されているのですが、職人さんは聞いてないとのこと。。。
先が思いやられます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末にかけて強烈寒波が押し寄せてくるようです。
風邪など引かないように、暖かくしてお過ごしください。
昨夜のクリスマスイブは、孫っちの家に呼ばれ「クリスマス会」をやりました。
家内と娘がパエリアを作りました

洋風海鮮丼みたいだ!
私はチーズが苦手なので、イタリア料理とか洋風レストランにはあまり入りません。
パエリアはスペイン料理ですが、むかし友だちに勧められて一度食べたことがあります。
今回で2度目ですが、けっこういけますね!
孫っちは小学6年生にもなりました。
来年は中学生なので、もうクリスマス会は今年で終わりかな。。。
そろそろ声変わりしていく年齢です。
大人になっていくのは、チョッとさびしい気もします。
ファミリーの一員にワンコもおります。

孫っちが生まれる前の年にやってきたので、1歳年上です。
ニンジンが好きなようで、小さく刻んで食べてましたが、馬ではないのでポリポリとは
いきませんね(笑)
最後にケーキにローソク立てて・・・、

メリークリスマス!
<追記>
きょうから3日間、マンションの植栽管理の一環で、木の剪定作業が開始されました。
駐車場にある車が退けてあるか気になったのですが、どうやら昨日のうちに移動したみいです。
14時から薬剤の散布が予定されているのですが、職人さんは聞いてないとのこと。。。
先が思いやられます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ついにブロッコリーが収穫できました!
2018/12/24(月)
きょうは陽が射してましたが、北風の強い一日でした。
クリスマスイブですね。
今晩は孫っちの家に呼ばれて、クリスマス会です。
プレゼントは、欲しいゲームがあるからと、事前に家内が用意しております。
先日、マンションの給排水管の劣化診断をやったのですが、委託している管理会社が外注先への
伝達ミスによって、私の居住内の専用部の診断が抜けておりました。
何たることか! この忙しい時に。。。
再度来てやることになりましたが、いつになることか・・・。
ついにブロッコリーが収穫できました!

いつになったら収穫できるのかと心配してましたが、頂花蕾は大きくなるのが早いですね。
3種類のブロッコリーを栽培してますが、1番乗りは普通の蕾ブロッコリー「緑嶺」でした。
収穫してみると・・・、

周囲にも花蕾が付いておりました。
これも後ほど収穫できるかな。。。
いい感じで生長してました

横からも

直径が14cmでした。
これより大きくなる「キングブロッコリー」も植えているのですが、

緑嶺より全然小さいのです。
ホントにキングになるのか、残り1カ月の楽しみですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
クリスマスイブですね。
今晩は孫っちの家に呼ばれて、クリスマス会です。
プレゼントは、欲しいゲームがあるからと、事前に家内が用意しております。
先日、マンションの給排水管の劣化診断をやったのですが、委託している管理会社が外注先への
伝達ミスによって、私の居住内の専用部の診断が抜けておりました。
何たることか! この忙しい時に。。。
再度来てやることになりましたが、いつになることか・・・。
ついにブロッコリーが収穫できました!

いつになったら収穫できるのかと心配してましたが、頂花蕾は大きくなるのが早いですね。
3種類のブロッコリーを栽培してますが、1番乗りは普通の蕾ブロッコリー「緑嶺」でした。
収穫してみると・・・、

周囲にも花蕾が付いておりました。
これも後ほど収穫できるかな。。。
いい感じで生長してました

横からも

直径が14cmでした。
これより大きくなる「キングブロッコリー」も植えているのですが、

緑嶺より全然小さいのです。
ホントにキングになるのか、残り1カ月の楽しみですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨晩は忘年会でした!
2018/12/23(日)
今朝は冷え込みが緩んで、9℃もあったようです。
曇り空ですが、雨が降り出しそうな天気です。
昨晩は農業学校の同期生で忘年会を開催しました。
6年前に卒業した仲間ですが、50名もいたのに今では7名しか集まりません。
もう全員には声掛けしてません、普段からお付き合いのある方だけに絞ってます。
今回は女性陣が一人もいない、寂しい忘年会になってしまいました(笑)
いつもは4人ほどいるのですが、年末の主婦の方はお忙しいのでしょうね。
近況を報告し合い、2時間ほどの宴会を楽しみました!
60~80代のご老人の集まりです。

みなさん白髪が増えてきてますね。
モザイクかけていると、額が広がってきたのがよく分かります。
この中に私はいません(笑)
今回は珍しくコース料理を予約してました。
もちろん飲み放題付きです。
最初から料理がいっぺんに出てくるのには参りました。
そんなに一気に食べれないよ~
齢とると、ゆっくりと飲みながら料理をたしなみたいのですが。。。
コース料理を頼んだからからかな・・・、
さっさと飲んで食べて帰ってもらいますかな。。。
コース料理

急かされたもんで、すっかり写真撮り忘れました!
・・・なので、パンフレットより。
ここは刺身が美味しいのですよ。
店の方は満席です、さすが年末ですな!!!
みなさんの趣味の話になり・・・、
油絵、マラソン、山登り、カメラと楽しんでいるようです。
富士山へ登ったのもこのメンバーでした。
時間を忘れて話していると、ラストオーダーになりました。
時計を見たらピッタリ2時間でした。
まだ夜の7時、カラオケの割引券をもらったのですが、誰も行こうという人はいません。
おとなしく帰ることにしました(笑)
それでは「来年もよろしく!」と解散!
<追記>
同期生のSさんからツタンカーメン(エンドウ豆)の種をいただきました。

生憎、畑を返却しなければならず今年の冬越しは諦めました。
畑が当ったら、来年の冬越しで植えてみようと思ってます。
それまで冷蔵庫の野菜室で保管、また楽しみが一つ増えました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
曇り空ですが、雨が降り出しそうな天気です。
昨晩は農業学校の同期生で忘年会を開催しました。
6年前に卒業した仲間ですが、50名もいたのに今では7名しか集まりません。
もう全員には声掛けしてません、普段からお付き合いのある方だけに絞ってます。
今回は女性陣が一人もいない、寂しい忘年会になってしまいました(笑)
いつもは4人ほどいるのですが、年末の主婦の方はお忙しいのでしょうね。
近況を報告し合い、2時間ほどの宴会を楽しみました!
60~80代のご老人の集まりです。

みなさん白髪が増えてきてますね。
モザイクかけていると、額が広がってきたのがよく分かります。
この中に私はいません(笑)
今回は珍しくコース料理を予約してました。
もちろん飲み放題付きです。
最初から料理がいっぺんに出てくるのには参りました。
そんなに一気に食べれないよ~
齢とると、ゆっくりと飲みながら料理をたしなみたいのですが。。。
コース料理を頼んだからからかな・・・、
さっさと飲んで食べて帰ってもらいますかな。。。
コース料理

急かされたもんで、すっかり写真撮り忘れました!
・・・なので、パンフレットより。
ここは刺身が美味しいのですよ。
店の方は満席です、さすが年末ですな!!!
みなさんの趣味の話になり・・・、
油絵、マラソン、山登り、カメラと楽しんでいるようです。
富士山へ登ったのもこのメンバーでした。
時間を忘れて話していると、ラストオーダーになりました。
時計を見たらピッタリ2時間でした。
まだ夜の7時、カラオケの割引券をもらったのですが、誰も行こうという人はいません。
おとなしく帰ることにしました(笑)
それでは「来年もよろしく!」と解散!
<追記>
同期生のSさんからツタンカーメン(エンドウ豆)の種をいただきました。

生憎、畑を返却しなければならず今年の冬越しは諦めました。
畑が当ったら、来年の冬越しで植えてみようと思ってます。
それまで冷蔵庫の野菜室で保管、また楽しみが一つ増えました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


年賀状づくりに思う
2018/12/22(土)
午前中は小雨だったようです。
クリスマス25日は晴れの予報ですが、最低気温が氷点下(-2℃)です。
ホワイトクリスマスにならなければいいのですが。。。
年賀状は12/25までに投函すると元旦に届くそうで、重い腰を上げて年賀状づくりに
精を出しました。 皆さんはもうお済でしょうか。
年賀はがきの発行枚数は、ピークだった平成16年から14年連続で減少しているようです。
むかし会社では、郵政向けの担当営業から年賀ハガキを購入することがありましたが、
今は販売ノルマがなくなったようですね。
若い人たちはメールやLINEなどで挨拶を交わしているのでしょうね。
齢とってくると、年賀状作成が年々おっくうになってくるのは私だけかな。。。
パソコンで作成しているのですが、来年の干支のイラストはどれにする・・・、
今年の干支は何だったかも思い出せない始末です(笑)
外に出て日付を記入することに出くわした際、きょうは何日だったかな、ほとんど出てきません。
認知症の一歩手前かな・・・(笑)
さて、リタイアしてもう交流がなくなった人には出そうか出すまいか・・・、
考えるのが面倒になって、去年来た人には出すことにしてます。
いつかは止める日が来るのでしょうね、病気になった時かな。。。
そんなことを考えながら、プリンターへ印刷するのですが、
たいてい2~3枚は失敗するのです。
私も、もうメールでいいんじゃないかと思ったりします。
そう言えばパソコン使えない大臣がいましたね・・・。
夕方から農業学校同期生との忘年会です。
私が幹事なので、頑張って行ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
クリスマス25日は晴れの予報ですが、最低気温が氷点下(-2℃)です。
ホワイトクリスマスにならなければいいのですが。。。
年賀状は12/25までに投函すると元旦に届くそうで、重い腰を上げて年賀状づくりに
精を出しました。 皆さんはもうお済でしょうか。
年賀はがきの発行枚数は、ピークだった平成16年から14年連続で減少しているようです。
むかし会社では、郵政向けの担当営業から年賀ハガキを購入することがありましたが、
今は販売ノルマがなくなったようですね。
若い人たちはメールやLINEなどで挨拶を交わしているのでしょうね。
齢とってくると、年賀状作成が年々おっくうになってくるのは私だけかな。。。
パソコンで作成しているのですが、来年の干支のイラストはどれにする・・・、
今年の干支は何だったかも思い出せない始末です(笑)
外に出て日付を記入することに出くわした際、きょうは何日だったかな、ほとんど出てきません。
認知症の一歩手前かな・・・(笑)
さて、リタイアしてもう交流がなくなった人には出そうか出すまいか・・・、
考えるのが面倒になって、去年来た人には出すことにしてます。
いつかは止める日が来るのでしょうね、病気になった時かな。。。
そんなことを考えながら、プリンターへ印刷するのですが、
たいてい2~3枚は失敗するのです。
私も、もうメールでいいんじゃないかと思ったりします。
そう言えばパソコン使えない大臣がいましたね・・・。
夕方から農業学校同期生との忘年会です。
私が幹事なので、頑張って行ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ビックサイズのカリフラワーを採りました!
2018/12/21(金)
きょうも朝から青空が広がってました。
気温も12℃近くまで上がって農作業にはもってこいです。
例年よりも気温は高目のようで、やっぱり暖冬のようです。
先日、凍って収穫できなかったカリフラワーを採りに畑へ行ってきました。
きょうは霜は降りたようですが、凍ってませんでした!

葉っぱを被せていたので、日に焼けてませんね(笑)
2個目の収穫

直径16cmもありました!
黄色に見えますが光の関係ですね、純白です。
スノークラウンという品種です。
花蕾球が白色をしているのが特徴で、温度に対して比較的鈍感のようで、低温でも作りやすい
のだそうです。
通りでブロッコリーより順調に早く収穫できました。
調べると、大型で早生種のようでした。
農園では巨大になったカリフラワーを見かけますが、収穫に来れないのかと思ってましたが、
スーパでも巨大カリフラワーを見かけました(笑)
オレンジ色した「オレンジ美星」という品種もありますね。
さて、そろそろ畑の片づけに入ります。

1月末に返却なもので、寒くなる前に少しづつ片づけていきます。
先日は支柱を20本ほど、洗って持ち帰りました。
自転車で運ぶって大変なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も12℃近くまで上がって農作業にはもってこいです。
例年よりも気温は高目のようで、やっぱり暖冬のようです。
先日、凍って収穫できなかったカリフラワーを採りに畑へ行ってきました。
きょうは霜は降りたようですが、凍ってませんでした!

葉っぱを被せていたので、日に焼けてませんね(笑)
2個目の収穫

直径16cmもありました!
黄色に見えますが光の関係ですね、純白です。
スノークラウンという品種です。
花蕾球が白色をしているのが特徴で、温度に対して比較的鈍感のようで、低温でも作りやすい
のだそうです。
通りでブロッコリーより順調に早く収穫できました。
調べると、大型で早生種のようでした。
農園では巨大になったカリフラワーを見かけますが、収穫に来れないのかと思ってましたが、
スーパでも巨大カリフラワーを見かけました(笑)
オレンジ色した「オレンジ美星」という品種もありますね。
さて、そろそろ畑の片づけに入ります。

1月末に返却なもので、寒くなる前に少しづつ片づけていきます。
先日は支柱を20本ほど、洗って持ち帰りました。
自転車で運ぶって大変なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年最後の援農ボランティアでした!
2018/12/20(木)
いい天気が続いてます。
このままくずれることなく、正月を迎えられるといいですね。
寒い中、手袋はいて(道産子は「はく」と言います)援農農家さんへ向かいました。
予想した通り、落ち葉堆肥の積み上げでした。
もう一人のボランティアはお休みだそうで、ご主人と二人での作業となりました。

すでに1メートルくらい積み上がったところに、さらに積み上げていきます。
ご主人は、たくさんのビニール袋詰めされた落ち葉の袋の底を、カッターナイフで切って
上にあがった私の方に向けて投げてきます。
私はそれを受け取って、ビニールから出した落ち葉を踏み付けていきます。
それを1時間半ほどやり、3メートルほどに積み上がりました。
天気も良く、ポカポカ陽気のなかでの作業でしたので、汗ばんできました。
次の作業は、一番苦手な堆肥運びでした・・・(笑)
畑が近かったらいいなァ~
堆肥場所から片道50メートルの近距離でした。
ご主人が目印の支柱を立ててくれました。
この間に、一輪車で運んだ堆肥を等間隔で落としてくださいとのこと。。。
一輪車で畑へ入ると、ご主人が「最初に入るときは押すのではなく、引いた方が良いよ」
たしかに引いた方が楽ちん。
車の跡を付けたら、押しても大丈夫!
休憩はさんで、ちょうど20往復で時間となりました。
往復100メートルのところを20回ですから、2キロ一輪車を押して歩いたことになります。
イャ~ いい運動になった!!!
腰の痛みは軽くで済みました。
<休憩時の話題>
例年だとこの時期には野菜の高騰などがあるのですが、今年は野菜の値段が落ち着いてます。
やはり天候が良いから、生長が早くていっぱい採れるからのようです。
年明ける前に全部収穫になって、年明けに売る野菜がなくなるのが心配だそうです。
ウド栽培があるので、全くゼロではないですね。。。
初出荷が今月の23か24日を見込んでるそうで、生育状況により多少の前後があるようです。
北海道の妹のところに送ってもらうように手配してきました。
初出荷の日は一家総出で、ウドの収穫、梱包、発送・・・ 休憩も取れないほど忙しくなります。
今年の援農はきょうが最後、また3月からお願いしますとのことでした。
1月には、ボランティアと受け入れ農家さんが一堂に集まって交流会が毎年開かれます。
前回は都合がつかず、参加できなかったので、次回は必ず参加したいと思ってます。
聞いてみると、農家さんに案内が来てないようで、来たら電話もらえることになりました。
<お土産>

今年最後のせいか、いっぱい頂きました!
大きな白菜を丸々、私の畑のキング白菜はまだ巻きが足りません(笑)
ビールまでも・・・、
冬至の日に柚子湯に入り、カボチャで一杯やろうと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
このままくずれることなく、正月を迎えられるといいですね。
寒い中、手袋はいて(道産子は「はく」と言います)援農農家さんへ向かいました。
予想した通り、落ち葉堆肥の積み上げでした。
もう一人のボランティアはお休みだそうで、ご主人と二人での作業となりました。

すでに1メートルくらい積み上がったところに、さらに積み上げていきます。
ご主人は、たくさんのビニール袋詰めされた落ち葉の袋の底を、カッターナイフで切って
上にあがった私の方に向けて投げてきます。
私はそれを受け取って、ビニールから出した落ち葉を踏み付けていきます。
それを1時間半ほどやり、3メートルほどに積み上がりました。
天気も良く、ポカポカ陽気のなかでの作業でしたので、汗ばんできました。
次の作業は、一番苦手な堆肥運びでした・・・(笑)
畑が近かったらいいなァ~
堆肥場所から片道50メートルの近距離でした。
ご主人が目印の支柱を立ててくれました。
この間に、一輪車で運んだ堆肥を等間隔で落としてくださいとのこと。。。
一輪車で畑へ入ると、ご主人が「最初に入るときは押すのではなく、引いた方が良いよ」
たしかに引いた方が楽ちん。
車の跡を付けたら、押しても大丈夫!
休憩はさんで、ちょうど20往復で時間となりました。
往復100メートルのところを20回ですから、2キロ一輪車を押して歩いたことになります。
イャ~ いい運動になった!!!
腰の痛みは軽くで済みました。
<休憩時の話題>
例年だとこの時期には野菜の高騰などがあるのですが、今年は野菜の値段が落ち着いてます。
やはり天候が良いから、生長が早くていっぱい採れるからのようです。
年明ける前に全部収穫になって、年明けに売る野菜がなくなるのが心配だそうです。
ウド栽培があるので、全くゼロではないですね。。。
初出荷が今月の23か24日を見込んでるそうで、生育状況により多少の前後があるようです。
北海道の妹のところに送ってもらうように手配してきました。
初出荷の日は一家総出で、ウドの収穫、梱包、発送・・・ 休憩も取れないほど忙しくなります。
今年の援農はきょうが最後、また3月からお願いしますとのことでした。
1月には、ボランティアと受け入れ農家さんが一堂に集まって交流会が毎年開かれます。
前回は都合がつかず、参加できなかったので、次回は必ず参加したいと思ってます。
聞いてみると、農家さんに案内が来てないようで、来たら電話もらえることになりました。
<お土産>

今年最後のせいか、いっぱい頂きました!
大きな白菜を丸々、私の畑のキング白菜はまだ巻きが足りません(笑)
ビールまでも・・・、
冬至の日に柚子湯に入り、カボチャで一杯やろうと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


寒い畑でガンバル野菜たち
2018/12/19(水)
きょうも朝から快晴、例年の師走の気候に戻りました。
3日前の氷点下(-2℃)の朝、畑でガンバル野菜たちの様子です。
カリフラワーが凍ってる!

収穫サイズになったのですが、後日に諦めました。
ばら蒔きのホウレン草

ホウレン草は寒さに強い!
いったい大きくなるのかな・・・(笑)
ブロッコリー

凍ってはいないようですが、採るのは止めておきました。
スイッチが入ってからは生長が早いですね!
茎ブロッコリー

脇芽は出てきてますが、スローモーションを見てるみたい(笑)
これはものになるか心配です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日前の氷点下(-2℃)の朝、畑でガンバル野菜たちの様子です。
カリフラワーが凍ってる!

収穫サイズになったのですが、後日に諦めました。
ばら蒔きのホウレン草

ホウレン草は寒さに強い!
いったい大きくなるのかな・・・(笑)
ブロッコリー

凍ってはいないようですが、採るのは止めておきました。
スイッチが入ってからは生長が早いですね!
茎ブロッコリー

脇芽は出てきてますが、スローモーションを見てるみたい(笑)
これはものになるか心配です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモを全株収穫しました!
2018/12/18(火)
きょうは朝から快晴、気温も12℃まで上がったようです。
サァー、畑へ行ってサトイモの撤収です!
1番出来の良さそうなのから・・・、

予想通りでした!
親芋入れてちょうど20個

やっぱり葉っぱの勢いのがあったのが出来が良いですね。
5株全部掘って、天日干しです

前回はイモを洗いましたが、洗うと1週間、土付きなら1ヶ月保存ができるようなので、
今回は洗わずに軽く土を払うだけにしました。
もちろん常温保存ですよ(笑)
これで全部です

収量は数えませんでした(笑)
この中から来年の種芋を選別しました

大きめのを8個、これを種芋にします。
市民農園が当たったらの場合ですが・・・(笑)
残りはバケツに一杯!!!

これは、いただきます!
家内がおせち料理で使うそうです。
美味しい料理が食べられるかな・・・(笑)
・・・というわけで、サトイモ栽培は大豊作でした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
サァー、畑へ行ってサトイモの撤収です!
1番出来の良さそうなのから・・・、

予想通りでした!
親芋入れてちょうど20個

やっぱり葉っぱの勢いのがあったのが出来が良いですね。
5株全部掘って、天日干しです

前回はイモを洗いましたが、洗うと1週間、土付きなら1ヶ月保存ができるようなので、
今回は洗わずに軽く土を払うだけにしました。
もちろん常温保存ですよ(笑)
これで全部です

収量は数えませんでした(笑)
この中から来年の種芋を選別しました

大きめのを8個、これを種芋にします。
市民農園が当たったらの場合ですが・・・(笑)
残りはバケツに一杯!!!

これは、いただきます!
家内がおせち料理で使うそうです。
美味しい料理が食べられるかな・・・(笑)
・・・というわけで、サトイモ栽培は大豊作でした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギを少しづつ収穫してます
2018/12/17(月)
スーパーのスタッフの方たちがサンタの帽子をかぶってました。
もうじきクリスマスですね。
食品売り場にはカニが陳列され、年末商戦に突入したようです。
「働き方改革」で正月は1、2日と完全休業のようです。
年中無休なんて言って、日本人は働きすぎですからたまにはいいことですね。
きょうは朝から雨で畑へは行きませんでしたが、急速に天気が回復して午後には青空が広がってました。
昨日のとこですがネギを少しづつ収穫しております。
日照不足のネギ

群馬ネギは葉っぱが折れたままの状態です。
農園の真ん中に植えられた3本の大ケヤキが日を遮っており、なかなか落ち葉になって
丸ぼうずになってくれません。
今月になって剪定をやったようですが、台風で折れそうになってる枝を切っただけで、
相変わらずです(笑)
きょうも埼玉ネギの方を収穫しました。


太いのやら細いのやら、さまざまですね。
ネギの根っこも長~い
一方、寒さに弱いサトイモは・・・、

完全に枯れてしまったようです。
霜に何回もあうとイモが傷みやすくなるそうで、農家さんでは霜が降りる前に掘り出して、
株を逆さにして穴に埋めてました。
私のサトイモは完全に収穫遅れです。
寒い日が続いたので遅れてますが、明日からは晴れの予報で気温も2桁になるようでなので、
残りのサトイモ掘りがんばるぞ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もうじきクリスマスですね。
食品売り場にはカニが陳列され、年末商戦に突入したようです。
「働き方改革」で正月は1、2日と完全休業のようです。
年中無休なんて言って、日本人は働きすぎですからたまにはいいことですね。
きょうは朝から雨で畑へは行きませんでしたが、急速に天気が回復して午後には青空が広がってました。
昨日のとこですがネギを少しづつ収穫しております。
日照不足のネギ

群馬ネギは葉っぱが折れたままの状態です。
農園の真ん中に植えられた3本の大ケヤキが日を遮っており、なかなか落ち葉になって
丸ぼうずになってくれません。
今月になって剪定をやったようですが、台風で折れそうになってる枝を切っただけで、
相変わらずです(笑)
きょうも埼玉ネギの方を収穫しました。


太いのやら細いのやら、さまざまですね。
ネギの根っこも長~い
一方、寒さに弱いサトイモは・・・、

完全に枯れてしまったようです。
霜に何回もあうとイモが傷みやすくなるそうで、農家さんでは霜が降りる前に掘り出して、
株を逆さにして穴に埋めてました。
私のサトイモは完全に収穫遅れです。
寒い日が続いたので遅れてますが、明日からは晴れの予報で気温も2桁になるようでなので、
残りのサトイモ掘りがんばるぞ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガが枯れたので掘ってみました!
2018/12/16(日)
都内でインフルエンザの流行が始まったようです。
私は早くに予防接種を受けましたので安心ですが、かかっても症状が軽く済むということの
ようですね。うがい手洗いを励行しましょう!
今朝はだいぶ冷え込んだようです。
寒かったので畑は遠ざかってましたが、久しぶりに行ってきました。
なんと、霜柱が立ってました!!!

今朝の気温はマイナス2℃と氷点下だったようです。
薄曇りの天気ですが、昨日までの北風は止んでました。
予想通りジャガイモは全部枯れてました。

家内に好評のアンデスレッドですが、掘って帰ることにしました。
試し掘りした時より大きいヨ~。。。

あれから半月経ってます。
霜で枯れるのを待ってました(笑)
8株掘って止めました

寒いのです!
残りの6株?は後日掘ることにしました。
持ち帰ってから・・・、

大きいのを洗って、きれいな赤イモです。
このあと、蒸かして塩振っていただきました。

ホクホクで美味しかったのは言うまでもありません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私は早くに予防接種を受けましたので安心ですが、かかっても症状が軽く済むということの
ようですね。うがい手洗いを励行しましょう!
今朝はだいぶ冷え込んだようです。
寒かったので畑は遠ざかってましたが、久しぶりに行ってきました。
なんと、霜柱が立ってました!!!

今朝の気温はマイナス2℃と氷点下だったようです。
薄曇りの天気ですが、昨日までの北風は止んでました。
予想通りジャガイモは全部枯れてました。

家内に好評のアンデスレッドですが、掘って帰ることにしました。
試し掘りした時より大きいヨ~。。。

あれから半月経ってます。
霜で枯れるのを待ってました(笑)
8株掘って止めました

寒いのです!
残りの6株?は後日掘ることにしました。
持ち帰ってから・・・、

大きいのを洗って、きれいな赤イモです。
このあと、蒸かして塩振っていただきました。

ホクホクで美味しかったのは言うまでもありません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


過去一番の出来だったブロッコリー(茨城の相棒)
2018/12/15(土)
北風が止まないので、快晴でも体感温度がかなり低くなります。
畑には里芋やジャガイモがまだ残っているのですが。。。
きょうは茨城の相棒の畑で育っているブロッコリーの報告です。
蕾ブロッコリー

9/24に定植した蕾ブロッコリーだそうですが、良く育ってますね!
12月初旬までポカポカ陽気があったので、生長が早かったですね。
過去一番の出来栄えだそうです。
私の蕾ブロッコリーはやっとスイッチが入ったようで、これからのようです。
茎ブロッコリー

これも蕾ブロッコリー同様、抜群の出来栄えですね。
私のはいまだに側花蕾が出てきません。
相棒がご指摘のように葉ボケのようで、葉っぱ(株)だけ大きくなって実が生りません(笑)
ブロッコリーの収穫

一番大きな蕾ブロッコリーと茎ブロッコリー少々を初収穫したそうです。
なんと大きな頂花蕾ですね。
直径が18cmもあったそうです。
早速、茹でてマヨネーズで・・・、
甘味があって、柔らかくてこれまた抜群な味だったとか。。。
今年の秋野菜は立派に生長して、100パーセントの満足だったようですね。
蕾ブロッコリーにも側花蕾

蕾ブロッコリーの裏側をひっくり返してみると、小さな蕾が一杯付いていました。
頂花蕾を収穫してもまだ側枝蕾が一杯付いていたので、株はそのままにしておきました。
まだ楽しみがあっていいですね。
私のは畑の期限が1/末なもので、途中で終わってしまいそうです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑には里芋やジャガイモがまだ残っているのですが。。。
きょうは茨城の相棒の畑で育っているブロッコリーの報告です。
蕾ブロッコリー

9/24に定植した蕾ブロッコリーだそうですが、良く育ってますね!
12月初旬までポカポカ陽気があったので、生長が早かったですね。
過去一番の出来栄えだそうです。
私の蕾ブロッコリーはやっとスイッチが入ったようで、これからのようです。
茎ブロッコリー

これも蕾ブロッコリー同様、抜群の出来栄えですね。
私のはいまだに側花蕾が出てきません。
相棒がご指摘のように葉ボケのようで、葉っぱ(株)だけ大きくなって実が生りません(笑)
ブロッコリーの収穫

一番大きな蕾ブロッコリーと茎ブロッコリー少々を初収穫したそうです。
なんと大きな頂花蕾ですね。
直径が18cmもあったそうです。
早速、茹でてマヨネーズで・・・、
甘味があって、柔らかくてこれまた抜群な味だったとか。。。
今年の秋野菜は立派に生長して、100パーセントの満足だったようですね。
蕾ブロッコリーにも側花蕾

蕾ブロッコリーの裏側をひっくり返してみると、小さな蕾が一杯付いていました。
頂花蕾を収穫してもまだ側枝蕾が一杯付いていたので、株はそのままにしておきました。
まだ楽しみがあっていいですね。
私のは畑の期限が1/末なもので、途中で終わってしまいそうです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャンボ白菜が4.3キロにもなった!(茨城の相棒)
2018/12/14(金)
1カ月天気予報が発表されました。
関東は気温も日照時間も平年並みだそうで、あの暖冬予報はどこ行った(笑)
今日は晴れてはいるのですが、北風の強い寒い一日でした。
茨城の相棒から、畑の今の状況を知らせてきました。
キャベツと白菜

すでに収穫に入ってるそうで、これが3個目だそうです。
大きいですね!!!
重さはキャベツが1.4㎏、白菜はなんと4.3Kgもあるジャンボサイズになったとか。
私の畑でも5キロにもなる(?)キングハクサイを栽培してますが、まだ巻きが弱くて待ちの
状態です(笑)
畑にはまだ白菜10株、キャベツ7株もあって、どうやって消費するか悩みどこらしいですね。
白菜には防寒対策で巾着処理をしたと言ってますが、ハチマキでもないし、袋をスッポリ被せる
のかな。。。 茨城のやり方でしょうか・・・。
ジャンボ白菜がいかに大きいか!

寝かせてみると、やっぱり大きいですね!!!
どうやっていただくか・・・、
奥さんに白菜の肉ミルフィーユや鍋をリクエストするそうです。
残りはやはり漬物ですよね。
大根の収穫

大根を全部収穫したようです。
下の大根は私のと似てますが、上の3本は立派ですね。
春ダイコンは収穫遅れでスが入って失敗したそうですが、秋ダイコンは見事に成功のようです!
葉物野菜

ノラボウ菜とサニーレタスの現状だそうです。
ノラボウ菜は私が群馬の相棒からもらった余り種を譲ったものですが、
良く育ってますね!
ノラボウ菜の葉っぱがサニーレタスを邪魔してるようなので、
葉っぱを摘んでお浸しで食べたそうです。
甘味があって柔らかく抜群の味だったとか。。。
春先になってトウ立ち菜を食べるのが本来の食べ方だから、と教えてあげました(笑)
どこかで摘心するのを忘れないでくださいね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東は気温も日照時間も平年並みだそうで、あの暖冬予報はどこ行った(笑)
今日は晴れてはいるのですが、北風の強い寒い一日でした。
茨城の相棒から、畑の今の状況を知らせてきました。
キャベツと白菜

すでに収穫に入ってるそうで、これが3個目だそうです。
大きいですね!!!
重さはキャベツが1.4㎏、白菜はなんと4.3Kgもあるジャンボサイズになったとか。
私の畑でも5キロにもなる(?)キングハクサイを栽培してますが、まだ巻きが弱くて待ちの
状態です(笑)
畑にはまだ白菜10株、キャベツ7株もあって、どうやって消費するか悩みどこらしいですね。
白菜には防寒対策で巾着処理をしたと言ってますが、ハチマキでもないし、袋をスッポリ被せる
のかな。。。 茨城のやり方でしょうか・・・。
ジャンボ白菜がいかに大きいか!

寝かせてみると、やっぱり大きいですね!!!
どうやっていただくか・・・、
奥さんに白菜の肉ミルフィーユや鍋をリクエストするそうです。
残りはやはり漬物ですよね。
大根の収穫

大根を全部収穫したようです。
下の大根は私のと似てますが、上の3本は立派ですね。
春ダイコンは収穫遅れでスが入って失敗したそうですが、秋ダイコンは見事に成功のようです!
葉物野菜

ノラボウ菜とサニーレタスの現状だそうです。
ノラボウ菜は私が群馬の相棒からもらった余り種を譲ったものですが、
良く育ってますね!
ノラボウ菜の葉っぱがサニーレタスを邪魔してるようなので、
葉っぱを摘んでお浸しで食べたそうです。
甘味があって柔らかく抜群の味だったとか。。。
春先になってトウ立ち菜を食べるのが本来の食べ方だから、と教えてあげました(笑)
どこかで摘心するのを忘れないでくださいね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス畑の撤去作業(援農ボランティア)
2018/12/13(木)
寒い日が続いております。
きょうの朝も冷え込んでましたが、援農の日なので、たくさん着込んで出かけました。

いよいよ長いこと収穫していたナスも終わりのようです。
きょうは撤去作業になりました。
長さ30mの畝が8列に、3メートルになろうかというナスが、まだ枯れもせず並んでました。
巨大なナスもぶら下がっており、もう収穫は止めたようです。
先ずは支柱に誘引するクリップ外しからです。
今朝の気温は5℃で北風が寒かったです。
手がこわばってクリップが簡単に外せません。
作業手袋はしているのですが・・・(笑)
月曜日のボランティアがナスの枝を3分割に切ってましたので、通路に束ねていきます。
枝は硬い木に化けてました。
根っこは一番最後に引き抜くようです。
ずべて取り外したクリップは、肥料袋2枚に満杯でした!
二人の作業で、意外に時間がかかりました。
休憩をはさんで、次は支柱を固定してるマイカ線の取り外しです。
この作業も面倒で、支柱にグルグル巻きしたマイカ線を、巻きながら取り外していきます。
先輩ボランティアはこの作業が一番嫌だと言ってました。
私は何といっても一輪車の堆肥運びです・・・(笑)
畝4列のマイカ線外しが終わったところで、時間となりました。
ご主人から「きょうは支柱を抜くところまで・・・」と言われてましたが、
まだ1本も抜かずに終わってしまいました。
明日のブランティアさんがやってくれるでしょう。。。
庭に袋詰めされた落ち葉がたくさん運ばれてきてました。
年末恒例の堆肥づくりの始まりのようです。
<休憩時の話題>
最後のウドの根株を茨城から運び終わったようです。
年末の初出荷に向けて植え付けが開始されてます。
ウドの根株を栽培してる畑があるのですが、聞いてみると、来年の種づくりの畑だとのこと。
種は自分で作って、群馬と茨城へ持ち込んでるようです。
なぜかというと「山ウドなどと交配してしまい、東京ウドとはかけ離れたものになってしまう・・・」
そうです。
むかし、根株をムロに植え付けてから病気が発生したことがあったそうです。
根株と栽培地が異なると、なかなか難しい問題があるようですね。
北海道の妹に送ってもらうため、宅配伝票をもらってきました。
ウドを送ってる間は、まだ健康でいる証拠だからと話しております・・・(笑)
<お土産>

ニンジンの大きいこと!
春菊が美味しいですね。
天気予報では午前中は晴れマークだったのに、陽が射していたのはほんの僅かでした。
とにかく寒かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの朝も冷え込んでましたが、援農の日なので、たくさん着込んで出かけました。

いよいよ長いこと収穫していたナスも終わりのようです。
きょうは撤去作業になりました。
長さ30mの畝が8列に、3メートルになろうかというナスが、まだ枯れもせず並んでました。
巨大なナスもぶら下がっており、もう収穫は止めたようです。
先ずは支柱に誘引するクリップ外しからです。
今朝の気温は5℃で北風が寒かったです。
手がこわばってクリップが簡単に外せません。
作業手袋はしているのですが・・・(笑)
月曜日のボランティアがナスの枝を3分割に切ってましたので、通路に束ねていきます。
枝は硬い木に化けてました。
根っこは一番最後に引き抜くようです。
ずべて取り外したクリップは、肥料袋2枚に満杯でした!
二人の作業で、意外に時間がかかりました。
休憩をはさんで、次は支柱を固定してるマイカ線の取り外しです。
この作業も面倒で、支柱にグルグル巻きしたマイカ線を、巻きながら取り外していきます。
先輩ボランティアはこの作業が一番嫌だと言ってました。
私は何といっても一輪車の堆肥運びです・・・(笑)
畝4列のマイカ線外しが終わったところで、時間となりました。
ご主人から「きょうは支柱を抜くところまで・・・」と言われてましたが、
まだ1本も抜かずに終わってしまいました。
明日のブランティアさんがやってくれるでしょう。。。
庭に袋詰めされた落ち葉がたくさん運ばれてきてました。
年末恒例の堆肥づくりの始まりのようです。
<休憩時の話題>
最後のウドの根株を茨城から運び終わったようです。
年末の初出荷に向けて植え付けが開始されてます。
ウドの根株を栽培してる畑があるのですが、聞いてみると、来年の種づくりの畑だとのこと。
種は自分で作って、群馬と茨城へ持ち込んでるようです。
なぜかというと「山ウドなどと交配してしまい、東京ウドとはかけ離れたものになってしまう・・・」
そうです。
むかし、根株をムロに植え付けてから病気が発生したことがあったそうです。
根株と栽培地が異なると、なかなか難しい問題があるようですね。
北海道の妹に送ってもらうため、宅配伝票をもらってきました。
ウドを送ってる間は、まだ健康でいる証拠だからと話しております・・・(笑)
<お土産>

ニンジンの大きいこと!
春菊が美味しいですね。
天気予報では午前中は晴れマークだったのに、陽が射していたのはほんの僅かでした。
とにかく寒かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草の2回目の収穫
2018/12/12(水)
昨日の夕方から降り出した冷たい雨は、9時頃まで残ってました。
10時頃には陽が射してきて、少しは気温が上がったようです。
第一弾のホウレン草が大きくなってきました。

前回は間引きを兼ねて収穫しましたが、今回は収穫サイズ?になりました。
1~2回食べる分だけ引き抜きました!

ホウレン草の根っこは意外に長いですね。
根っこをハサミでカット

農家さんで頂いたホウレン草に比べたら、小さくて半分くらいしかないです。
採るの早過ぎたか・・・(笑)
新鮮で美味しそうです!

早速、お浸しにしていただきました。
うちはお雑煮に入れていただきますので、第二弾も早く大きくな~れ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
10時頃には陽が射してきて、少しは気温が上がったようです。
第一弾のホウレン草が大きくなってきました。

前回は間引きを兼ねて収穫しましたが、今回は収穫サイズ?になりました。
1~2回食べる分だけ引き抜きました!

ホウレン草の根っこは意外に長いですね。
根っこをハサミでカット

農家さんで頂いたホウレン草に比べたら、小さくて半分くらいしかないです。
採るの早過ぎたか・・・(笑)
新鮮で美味しそうです!

早速、お浸しにしていただきました。
うちはお雑煮に入れていただきますので、第二弾も早く大きくな~れ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


蕾ブロッコリーがやっと大きくなってきた!
2018/12/11(火)
きょうの朝は一段と冷え込み0℃近くなったようです。
寒い一日でした。
今年のブロッコリーの生育が悪いので、1/末までに収穫できるか心配でした。
ところが、やっとスイッチが入ったようで大きくなってきました!
キングブロッコリー

頂花蕾が600~800グラムにもなるという驚きサイズだそうです。
定植後90日くらいで収穫できるとなってますが・・・、
9/11定植したので、今日でおよそ90日なのですが。。。
驚きサイズにはなっておりません(笑)
普通のブロッコリー(緑嶺)

こっちの方が大きいくらいです。
そして、オモシロいことが・・・、

この一つの株に太い茎が2本でてます!
右側の茎に前出の頂花蕾
その左側の茎には・・・、

小さな頂花蕾が出てきてます!
ふたつの頂花蕾が採れるということか。。。
これは追肥しないと・・・(笑)
というわけで、蕾ブロッコリーはどうにか1/末までには間に合いそうです。
ところが茎ブロッコリーの方は、相変わらずです。
完全に葉ボケ状態です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒い一日でした。
今年のブロッコリーの生育が悪いので、1/末までに収穫できるか心配でした。
ところが、やっとスイッチが入ったようで大きくなってきました!
キングブロッコリー

頂花蕾が600~800グラムにもなるという驚きサイズだそうです。
定植後90日くらいで収穫できるとなってますが・・・、
9/11定植したので、今日でおよそ90日なのですが。。。
驚きサイズにはなっておりません(笑)
普通のブロッコリー(緑嶺)

こっちの方が大きいくらいです。
そして、オモシロいことが・・・、

この一つの株に太い茎が2本でてます!
右側の茎に前出の頂花蕾
その左側の茎には・・・、

小さな頂花蕾が出てきてます!
ふたつの頂花蕾が採れるということか。。。
これは追肥しないと・・・(笑)
というわけで、蕾ブロッコリーはどうにか1/末までには間に合いそうです。
ところが茎ブロッコリーの方は、相変わらずです。
完全に葉ボケ状態です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2本目のダイコンも短かった!
2018/12/10(月)
きょうも昨日に引き続き寒いです。
ダウン着ないと寒くて外には出られません(笑)
2本目のおでん大根を抜いてみることにしました!

太さは大丈夫ですね。
抜いてみると・・・、

長さは18センチと、やはり短系ダイコンでした。
1本目も短かったので、「おでん大根」はミニ大根ですね。
きれいに洗ってあげます

ずんぐりむっくりな可愛いダイコンでした。
食べきりサイズなので、毎日のように大根が出てこないでしょう・・・(笑)
さて、その横に植えてあるアンデスレッド(秋ジャガ)

葉っぱが倒れてきてます。
この寒さで、一気に枯れてくるでしょう。
そしたら、収穫します!
<追記>
農園でヤーコンの種芋を上げた方から、もう収穫しても良いかと聞かれました。
草丈は自分の背丈以上になって花も咲いたとのことなので、試し掘りを勧めてみました。
どうやって食べるのかと聞かれたのですが、1年前のことなので覚えていません(笑)
「生でも食べられますよ」とだけ伝えておきました。
帰ってから調べてみると・・・、
![IMG_20171120_115139_convert_20171120135347[1]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2018121010261376d.jpg)
きんぴらにして食べてました。
あんまり、記憶に残るほどの美味しさではなかったのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ダウン着ないと寒くて外には出られません(笑)
2本目のおでん大根を抜いてみることにしました!

太さは大丈夫ですね。
抜いてみると・・・、

長さは18センチと、やはり短系ダイコンでした。
1本目も短かったので、「おでん大根」はミニ大根ですね。
きれいに洗ってあげます

ずんぐりむっくりな可愛いダイコンでした。
食べきりサイズなので、毎日のように大根が出てこないでしょう・・・(笑)
さて、その横に植えてあるアンデスレッド(秋ジャガ)

葉っぱが倒れてきてます。
この寒さで、一気に枯れてくるでしょう。
そしたら、収穫します!
<追記>
農園でヤーコンの種芋を上げた方から、もう収穫しても良いかと聞かれました。
草丈は自分の背丈以上になって花も咲いたとのことなので、試し掘りを勧めてみました。
どうやって食べるのかと聞かれたのですが、1年前のことなので覚えていません(笑)
「生でも食べられますよ」とだけ伝えておきました。
帰ってから調べてみると・・・、
![IMG_20171120_115139_convert_20171120135347[1]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2018121010261376d.jpg)
きんぴらにして食べてました。
あんまり、記憶に残るほどの美味しさではなかったのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


期待の里芋はきたい以上だった!!!
2018/12/09(日)
きょうは晴れてますが、今シーズン一番の冷え込みのようです。
各地から初雪の便り、本格的な冬を迎えたようですね。
期待している第2弾の里芋畝

孫っちが明日の晩にやってきて、けんちん汁が食べたいと言ってると家内から聞いて、
昨日のことですが、畑へ行って里芋を掘ってきました。
取りあえず左端の茎の太いのから掘ってみよう!
いっぱいついてるぞ!

結構な重さです
ばらしてみると・・・、

期待以上にたくさんの数でした。
洗い場で泥を落として乾かしてます

親芋の大きいこと!!!
援農農家さんの里芋と同じくらいデカいです(笑)
この種芋は農家さんで、皮むきしていただいた里芋なのです。
1株からこんなに採れたのは、初めてのような気がします!
子芋と孫芋

子芋(真ん中)から3個の孫芋が生まれてます。
農家さんでは手できれいに皮むきしてあげますが、売り物ではないので・・・(笑)
早速、家内が大きな鍋で作りました!

けんちん汁が大好きな孫っち、思う存分食べな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
各地から初雪の便り、本格的な冬を迎えたようですね。
期待している第2弾の里芋畝

孫っちが明日の晩にやってきて、けんちん汁が食べたいと言ってると家内から聞いて、
昨日のことですが、畑へ行って里芋を掘ってきました。
取りあえず左端の茎の太いのから掘ってみよう!
いっぱいついてるぞ!

結構な重さです
ばらしてみると・・・、

期待以上にたくさんの数でした。
洗い場で泥を落として乾かしてます

親芋の大きいこと!!!
援農農家さんの里芋と同じくらいデカいです(笑)
この種芋は農家さんで、皮むきしていただいた里芋なのです。
1株からこんなに採れたのは、初めてのような気がします!
子芋と孫芋

子芋(真ん中)から3個の孫芋が生まれてます。
農家さんでは手できれいに皮むきしてあげますが、売り物ではないので・・・(笑)
早速、家内が大きな鍋で作りました!

けんちん汁が大好きな孫っち、思う存分食べな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーの初収穫
2018/12/08(土)
きょうは陽射しがあっても師走本来の寒さのようでした。
週明けには気温も1桁になり、真冬並みになるそうです。
先日UPしたカリフラワーの収穫時期を調べると、花蕾の直径が15センチ位が適期だそうです。
それではと、畑へ行ってきました。

大きくさせようと収穫を遅らせていると、品質が悪くなってしまうそうですよ。
私の区画の近くで巨大なカリフラワーが目につきました。
遮光もしてないので、真っ白な色がだんだん変わってきてますね。
早速、初収穫です!

まん丸で形も良いですね。
裏を見てみると・・・、

花蕾に少し赤みがかったところがあります。
収穫遅れたら、赤くなるのかな・・・、 実験はできません(笑)
横から眺めると・・・、

美しい!!! 大満足でした。
新鮮なうちにいただきましょう!
カリフラワーとアンデスレッドでクリームシチュー

美味しくいただきました。
そして体が暖まりますね、おかわり!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週明けには気温も1桁になり、真冬並みになるそうです。
先日UPしたカリフラワーの収穫時期を調べると、花蕾の直径が15センチ位が適期だそうです。
それではと、畑へ行ってきました。

大きくさせようと収穫を遅らせていると、品質が悪くなってしまうそうですよ。
私の区画の近くで巨大なカリフラワーが目につきました。
遮光もしてないので、真っ白な色がだんだん変わってきてますね。
早速、初収穫です!

まん丸で形も良いですね。
裏を見てみると・・・、

花蕾に少し赤みがかったところがあります。
収穫遅れたら、赤くなるのかな・・・、 実験はできません(笑)
横から眺めると・・・、

美しい!!! 大満足でした。
新鮮なうちにいただきましょう!
カリフラワーとアンデスレッドでクリームシチュー

美味しくいただきました。
そして体が暖まりますね、おかわり!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ソフトバンクの通信障害に思う
2018/12/07(金)
きょうは曇り空で、11月中旬並みの気温だそうです。
明日からは寒気が南下してきて、寒さ本番になるようです。
寒暖差が激しいです、風邪など引かないように注意してください。
きのうソフトバンクの携帯電話が通信障害でトラブってましたね。
家内が孫っちと携帯で話していたら突然切れたようで、家内の携帯を見ると圏外になってました。
PCで調べるとソフトバンクで通信障害が発生しているとのこと。。。
家内から私のスマホのLINEで、孫っちに状況を伝えて欲しいとのことでした。
私と孫っちの携帯はソフトバンクではないので影響はなかったです。
携帯電話が普及してネット社会になると、通信障害はあらゆるところに被害をもたらしたようです。
原因は、スウェーデンの通信会社であるエリクソン社の交換機のソフトウエア異常だったと発表
されてます。
海外11ヶ国の通信事業者でも、ほぼ同じ時刻に同じ障害が発生していたそうです。
エリクソン社製のソフトウエアを旧式に戻すことで復旧したそうです。
ということは、ソフトウェアのバージョンアップでリリースしたとたんにトラブった模様です。
よくあること・・・、バグが潜んだままリリースしたのですね。。。
きっと検証が甘かったのでしょう。
昨日の通信障害ではソフトバンクユーザはもちろん、他にも様々な影響があったようです
・佐川急便ではセールスドライバーにソフトバンクの携帯を持たせているようで、
携帯が使えなくなった時間帯は、集荷依頼や再配達などの情報がストップしたようです。
・スマートフォンを使ったキャッシュレス決済ができなくなった。
現金を持ち合わせていなかったらどうなるのだろうか。。。
最近は公衆電話を探すのも大変になりました。
携帯電話が使えなくなると、大きな影響が出るのだと再認識できました。
ソフトバンクはこの春にも長時間の障害を起こしてます。
来年は楽天の通信事業参入がうたわれており、4社の競争がさらに激化していくものと思われます。
信用を取り戻すためにも、今回の事故を細かく分析して、二度と同じミスを起こさないように
慎重に取り組んで欲しいものです。
総務省から電気通信事業法に基づく「重大な事故」にあたるとみて、ソフトバンクに対して事故原因などの
報告を求める行政指導をすると決まったようです。
私もソフトバンクのガラケー使っていたのですが、今は楽天の格安スマホです。
通信事業参入になったら、来年からどうなるのでしょうか。。。
「格安」という名前がなくなって、通信料が高くならないか心配です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日からは寒気が南下してきて、寒さ本番になるようです。
寒暖差が激しいです、風邪など引かないように注意してください。
きのうソフトバンクの携帯電話が通信障害でトラブってましたね。
家内が孫っちと携帯で話していたら突然切れたようで、家内の携帯を見ると圏外になってました。
PCで調べるとソフトバンクで通信障害が発生しているとのこと。。。
家内から私のスマホのLINEで、孫っちに状況を伝えて欲しいとのことでした。
私と孫っちの携帯はソフトバンクではないので影響はなかったです。
携帯電話が普及してネット社会になると、通信障害はあらゆるところに被害をもたらしたようです。
原因は、スウェーデンの通信会社であるエリクソン社の交換機のソフトウエア異常だったと発表
されてます。
海外11ヶ国の通信事業者でも、ほぼ同じ時刻に同じ障害が発生していたそうです。
エリクソン社製のソフトウエアを旧式に戻すことで復旧したそうです。
ということは、ソフトウェアのバージョンアップでリリースしたとたんにトラブった模様です。
よくあること・・・、バグが潜んだままリリースしたのですね。。。
きっと検証が甘かったのでしょう。
昨日の通信障害ではソフトバンクユーザはもちろん、他にも様々な影響があったようです
・佐川急便ではセールスドライバーにソフトバンクの携帯を持たせているようで、
携帯が使えなくなった時間帯は、集荷依頼や再配達などの情報がストップしたようです。
・スマートフォンを使ったキャッシュレス決済ができなくなった。
現金を持ち合わせていなかったらどうなるのだろうか。。。
最近は公衆電話を探すのも大変になりました。
携帯電話が使えなくなると、大きな影響が出るのだと再認識できました。
ソフトバンクはこの春にも長時間の障害を起こしてます。
来年は楽天の通信事業参入がうたわれており、4社の競争がさらに激化していくものと思われます。
信用を取り戻すためにも、今回の事故を細かく分析して、二度と同じミスを起こさないように
慎重に取り組んで欲しいものです。
総務省から電気通信事業法に基づく「重大な事故」にあたるとみて、ソフトバンクに対して事故原因などの
報告を求める行政指導をすると決まったようです。
私もソフトバンクのガラケー使っていたのですが、今は楽天の格安スマホです。
通信事業参入になったら、来年からどうなるのでしょうか。。。
「格安」という名前がなくなって、通信料が高くならないか心配です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スティックセニュールの摘芯が今頃とは・・・
2018/12/06(木)
きょうは朝から雨が本降りとなり、援農ボランティアはお休みになりました。
雨で休みとなったのは久し振りのことです。
さて、私の畑では生長が超スローなスティックセニュールがあります。

いまだに頂花蕾が出てきません!
植えたのはこの苗です。

11~12月に収穫スタートできる、早どりタイプだと書いてあります!
これを見て買ったのですが・・・。
9/11に定植してます。
よくよく見ると7月下旬~8月中旬に定植するとなってました。
遅すぎたのか・・・(笑)
このままだと、畑返却の1月末までに間に合わないかも。。。

天辺の芯を止めることにしました。
手でもぎ取りました!

頂花蕾を見ることなく次へ進みました(笑)
茎はこんなに立派なんですが。。。


脇芽が出てきてますね。
摘芯で少しは促進するでしょうか。
でも、1株で40本以上も収穫できるなんて嘘(夢)のようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨で休みとなったのは久し振りのことです。
さて、私の畑では生長が超スローなスティックセニュールがあります。

いまだに頂花蕾が出てきません!
植えたのはこの苗です。

11~12月に収穫スタートできる、早どりタイプだと書いてあります!
これを見て買ったのですが・・・。
9/11に定植してます。
よくよく見ると7月下旬~8月中旬に定植するとなってました。
遅すぎたのか・・・(笑)
このままだと、畑返却の1月末までに間に合わないかも。。。

天辺の芯を止めることにしました。
手でもぎ取りました!

頂花蕾を見ることなく次へ進みました(笑)
茎はこんなに立派なんですが。。。


脇芽が出てきてますね。
摘芯で少しは促進するでしょうか。
でも、1株で40本以上も収穫できるなんて嘘(夢)のようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーが2個とも大きくなってきた!
2018/12/05(水)
昨日は陽射しが強く、季節を間違えてしまうような一日でした。
今朝も引続き寒さはどこかへ行ったようです。
昨日の散歩

近くの公園で日向ぼっこしてきました。
風景は初冬なんですが、気温が25℃近かったですよ。
今年の秋作では、カリフラワーとブロッコリーを同じ時期に植え付けましたが、
生長具合はカリフラワーに分があるようです。
カリフラワーの2個目が顔出してきました!

1個目からかなり遅れましたが、結果的にシフト栽培のようになって助かります(笑)
1個目は・・・、

日除けのために葉っぱを被せておきました。
どれどれ

綺麗なままです!
新しい葉っぱで、2個とも被せました!

期待通りのカリフラワーでした。
<追記>
農家さんの里芋でけんちん汁

芋煮もいいけど、これもいいですね。
北海道の妹から送られてきました

大好物なものばかり。
東京ウドができたら今年も送るから。。。
久し振りに電話で話しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝も引続き寒さはどこかへ行ったようです。
昨日の散歩

近くの公園で日向ぼっこしてきました。
風景は初冬なんですが、気温が25℃近かったですよ。
今年の秋作では、カリフラワーとブロッコリーを同じ時期に植え付けましたが、
生長具合はカリフラワーに分があるようです。
カリフラワーの2個目が顔出してきました!

1個目からかなり遅れましたが、結果的にシフト栽培のようになって助かります(笑)
1個目は・・・、

日除けのために葉っぱを被せておきました。
どれどれ

綺麗なままです!
新しい葉っぱで、2個とも被せました!

期待通りのカリフラワーでした。
<追記>
農家さんの里芋でけんちん汁

芋煮もいいけど、これもいいですね。
北海道の妹から送られてきました

大好物なものばかり。
東京ウドができたら今年も送るから。。。
久し振りに電話で話しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小物家電が次々に壊れる!
2018/12/04(火)
季節外れの暖かさで、師走とは思えないですね。
昼間はストーブが要りません。
ユーキャン新語・流行語大賞が発表されました。
年間大賞に輝いたのはカーリングの「そだねー」でした。
私の出身地の北海道弁が選ばれたのは光栄です!
この一ヶ月の間に、家電製品が次から次に壊れていきます!
なにもいっぺんに壊れなくてもと思うのですが・・・(笑)
先ずは掃除機から始まって・・・、
家内がテレビを見ていたら、ジャパネットたかたで良いのが売っていると言うので、
それを注文しました。
家内が気に入ったのは、古い掃除機を引き取ってくれるからのようでした。
それからが大変、古いのはダンボール箱につめて業者へ渡さなくてはならないとのことで・・・、
大きなダンボールはなかなか手に入らず、ホームセンターへ行って買ってきました。
買ってきたのが大き過ぎたのですが、サイズの指定はなかったので、そのまま梱包して引き
渡しました。
次に壊れたのが炊飯器でした。
5.5合炊きを使っていたのですが、今ではそんなにたくさん食べなくなりました。
私は1日に1回食べるか食べないかですので、小さいので十分ということで3合炊き
IH炊飯器にしました。
これの良いところは米の銘柄を指定して炊けるところのようです。
試してみましたが、それほど変わりはないのですが・・・(笑)
これは楽天の通販で購入しました。
楽天はポイントがたまりやすいですね。
次に壊れたのがオープントースター
これも楽天で買いました。
ネットで調べて直ぐに買ったので、家内には色だけ聞いていましたが・・・、
物が届いてから、なんでネットを見せてくれなかったのかと叱られました(笑)
最後に電気ケトル
これは使い勝手が良くないとダメということで、現物を見に二人でビックカメラへ行って
きました。
私は象印で気に入ったのがあったのですが、在庫ゼロで取り寄せでした。
家内が気に入ったのはイタリアのメーカだそうで、デザインがお気に入りのようでした。
直ぐに欲しいとのことで、そのイタリアにしました。

スタッフが言うことには、在庫ゼロの商品が多いのは中国人が大量に買っていくからだそうです。
まだ爆買いがあるのですね。
さて、残った故障品の回収はどうするか・・・、
市の粗大ごみに出さなければならないようです。
これが面倒で昔からの物もたくさん溜まっております。
この際、全部片づけようと思ってますが・・・。
我が家は、年末掃除に突入です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間はストーブが要りません。
ユーキャン新語・流行語大賞が発表されました。
年間大賞に輝いたのはカーリングの「そだねー」でした。
私の出身地の北海道弁が選ばれたのは光栄です!
この一ヶ月の間に、家電製品が次から次に壊れていきます!
なにもいっぺんに壊れなくてもと思うのですが・・・(笑)
先ずは掃除機から始まって・・・、
家内がテレビを見ていたら、ジャパネットたかたで良いのが売っていると言うので、
それを注文しました。
家内が気に入ったのは、古い掃除機を引き取ってくれるからのようでした。
それからが大変、古いのはダンボール箱につめて業者へ渡さなくてはならないとのことで・・・、
大きなダンボールはなかなか手に入らず、ホームセンターへ行って買ってきました。
買ってきたのが大き過ぎたのですが、サイズの指定はなかったので、そのまま梱包して引き
渡しました。
次に壊れたのが炊飯器でした。
5.5合炊きを使っていたのですが、今ではそんなにたくさん食べなくなりました。
私は1日に1回食べるか食べないかですので、小さいので十分ということで3合炊き
IH炊飯器にしました。
これの良いところは米の銘柄を指定して炊けるところのようです。
試してみましたが、それほど変わりはないのですが・・・(笑)
これは楽天の通販で購入しました。
楽天はポイントがたまりやすいですね。
次に壊れたのがオープントースター
これも楽天で買いました。
ネットで調べて直ぐに買ったので、家内には色だけ聞いていましたが・・・、
物が届いてから、なんでネットを見せてくれなかったのかと叱られました(笑)
最後に電気ケトル
これは使い勝手が良くないとダメということで、現物を見に二人でビックカメラへ行って
きました。
私は象印で気に入ったのがあったのですが、在庫ゼロで取り寄せでした。
家内が気に入ったのはイタリアのメーカだそうで、デザインがお気に入りのようでした。
直ぐに欲しいとのことで、そのイタリアにしました。

スタッフが言うことには、在庫ゼロの商品が多いのは中国人が大量に買っていくからだそうです。
まだ爆買いがあるのですね。
さて、残った故障品の回収はどうするか・・・、
市の粗大ごみに出さなければならないようです。
これが面倒で昔からの物もたくさん溜まっております。
この際、全部片づけようと思ってますが・・・。
我が家は、年末掃除に突入です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ばら蒔きしたホウレン草はどうなった・・・。
2018/12/03(月)
きょうの東京の空はどんよりでしたが、きのうより寒さは和らいだようです。
10/30にホウレン草の余った種をばら蒔いたのですが・・・、

やっと本葉が出てきました!
これから寒くなるのにトンネルもせず無防備です。
畑は1月末返却なので、ネットは洗って片づけてしまいました。
もう放任状態です(笑)
はたして残り2ヶ月で大きくなるでしょうか。
上から見ると・・・、

うまい具合にばら蒔いたもんで、間引きはいらなそうです(笑)
猫防御だけ残ってます。
第一弾のホウレン草

大きくなってきてます。
この畝は、ちゃんと筋蒔きして間引きもやりました。
先日、援農農家さんの畑で見ると、発芽間もないのはビニールトンネルしてました。
やはり必要なんだ。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
10/30にホウレン草の余った種をばら蒔いたのですが・・・、

やっと本葉が出てきました!
これから寒くなるのにトンネルもせず無防備です。
畑は1月末返却なので、ネットは洗って片づけてしまいました。
もう放任状態です(笑)
はたして残り2ヶ月で大きくなるでしょうか。
上から見ると・・・、

うまい具合にばら蒔いたもんで、間引きはいらなそうです(笑)
猫防御だけ残ってます。
第一弾のホウレン草

大きくなってきてます。
この畝は、ちゃんと筋蒔きして間引きもやりました。
先日、援農農家さんの畑で見ると、発芽間もないのはビニールトンネルしてました。
やはり必要なんだ。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アンデスレッドの試し掘り
2018/12/02(日)
東京ではとうとう39年ぶりに「木枯らし1号」が吹きませんでした。
昨日はポカポカ陽気でしたが、今日は急降下で冷え込みました。
秋ジャガにアンデスレッドを植えてます。
気温が高いせいか、なかなか枯れてくれません。
昨日のことですが、試し掘りしてみようかと畑へ行ってきました。
サトイモのそばの数株は枯れはじめてました。

サトイモの収穫に邪魔になりますね。
掘ってみました!

赤い芋が2個出てきました。
これっぽっちか・・・(笑)
2つ目の株は・・・、

まだ小さな芋が重なり合ってますが、全然小さいです!
芽欠きして2本立てにしたのでしたが・・・、

1本立ての方がまだましだったかも・・・(笑)
数が少ないので、3つ目の株を掘りました。

やっぱりダメだ!!!
葉っぱはまだ青いので、採るのが早かったかな。。。
もう掘るのは止めました(笑)
サトイモの横が空きました。

これで、サトイモ掘りには支障がなくなりました。
でも、サトイモも枯れませんね。
3株の試し掘りの結果

数は少ないし、小さいし・・・。
秋ジャガはこんなもんでしょう。。。
洗うと、こんな真っ赤になりました!

これが赤イモ(アンデスレッド)です。
<追記>
早速、ポテトサラダでいただきました。

アンデスレッドはポテトサラダにむいてるようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日はポカポカ陽気でしたが、今日は急降下で冷え込みました。
秋ジャガにアンデスレッドを植えてます。
気温が高いせいか、なかなか枯れてくれません。
昨日のことですが、試し掘りしてみようかと畑へ行ってきました。
サトイモのそばの数株は枯れはじめてました。

サトイモの収穫に邪魔になりますね。
掘ってみました!

赤い芋が2個出てきました。
これっぽっちか・・・(笑)
2つ目の株は・・・、

まだ小さな芋が重なり合ってますが、全然小さいです!
芽欠きして2本立てにしたのでしたが・・・、

1本立ての方がまだましだったかも・・・(笑)
数が少ないので、3つ目の株を掘りました。

やっぱりダメだ!!!
葉っぱはまだ青いので、採るのが早かったかな。。。
もう掘るのは止めました(笑)
サトイモの横が空きました。

これで、サトイモ掘りには支障がなくなりました。
でも、サトイモも枯れませんね。
3株の試し掘りの結果

数は少ないし、小さいし・・・。
秋ジャガはこんなもんでしょう。。。
洗うと、こんな真っ赤になりました!

これが赤イモ(アンデスレッド)です。
<追記>
早速、ポテトサラダでいただきました。

アンデスレッドはポテトサラダにむいてるようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

