玉ねぎとニンジン畑の草取り(援農ボランティア)
2018/11/22(木)
昨夜の天気予報では雨マークがあったのですが、曇り空で午後に雨がぱらつくとの予報に
変わってました。
予定通り援農ボランティアへ行ってきました。

昨夜、群馬の赤城山からウドの株根を運んできたらしく、畑の一画に積み上げてありました。
2m幅の2列の穴が掘られてあって、そこに株根を一輪車で運ぶ作業から始まりました。
ご主人が端から株根を逆さまにして一つづつ並べていってます。
最後には土を被せておくのですが、この作業は根株を運んでくるたびに行ってるようです。
赤城山からは5回ほど運び、その後は茨城からへとシフトしていきます。
ウド栽培の期間中、少しづつ掘り出してムロへ定植していくのです。
この後は、玉ねぎ畑の草取りでした。
2週間前に溶けてなくなった欠落カ所へ、予備苗を追加植えした畑です。
草はそれほど生えてませんでしたが、肝心の玉ねぎが・・・、
やはり予備苗が足らなくて欠落カ所があちこちとありました。
来年の収穫はいつもの半分以下になりそうだと話してました。
草取りの方は先輩ボランティアと二人でやっても、バケツ2杯の量しかありませんでした。
休憩はさんで次は人参畑の草取りです。
50センチもあろうかと思う人参の葉っぱをかき分けて、畝間に生えた草を取ります。
なんとジャガイモの茎があちこちに伸びてました。
前はジャガイモ畑だったのが分かりますね(笑)
引き抜くと小さな芋が付いてます。
これも草と同類で廃棄処分となります。
<休憩時の話題>
ご主人の話では、もう3回ほど霜が降りてるとの話しでした。
農家さんは畑へ出るのが早いので、解ける前に霜が降りた畑が見れるのですね。
明日は勤労感謝で祭日、むかしはこの日に品評会をやったそうです。
そして昔ばなしになって、ご主人の家ではむかし豚を飼っていたとの話になり・・・、
当時は豚の品評会もあって、歩く姿を見せる、美人豚?のコンテストなんかもあったそうです(笑)
聞いてると、のどかな村祭りのようでした。
その豚が逃げたことがあったそうです。
近所の人が捕まえてくれて、豚汁にならずに済んだこともあったとか。。。
今では豚を飼ってる農家さんはいないが、当時は15軒くらいあったそうです。
今は宅地化されて都心のベットタウンとなってますが、むかしはのどかな農村だったのでしょうね。
<お土産>

ホウレン草の生長がはやいようです。
この調子だと、葉物野菜は年内で収穫が終わってしまうようですよ。
ナスがまだ採れてます!
また持ちかえしたようで、ビックリするくらい長期間の収穫ですね。
私の畑のナスはとっくに終わってます・・・(笑)
なんと、バッタまでも付いてきたようです!

捕まえて、外へ逃がしてやりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
変わってました。
予定通り援農ボランティアへ行ってきました。

昨夜、群馬の赤城山からウドの株根を運んできたらしく、畑の一画に積み上げてありました。
2m幅の2列の穴が掘られてあって、そこに株根を一輪車で運ぶ作業から始まりました。
ご主人が端から株根を逆さまにして一つづつ並べていってます。
最後には土を被せておくのですが、この作業は根株を運んでくるたびに行ってるようです。
赤城山からは5回ほど運び、その後は茨城からへとシフトしていきます。
ウド栽培の期間中、少しづつ掘り出してムロへ定植していくのです。
この後は、玉ねぎ畑の草取りでした。
2週間前に溶けてなくなった欠落カ所へ、予備苗を追加植えした畑です。
草はそれほど生えてませんでしたが、肝心の玉ねぎが・・・、
やはり予備苗が足らなくて欠落カ所があちこちとありました。
来年の収穫はいつもの半分以下になりそうだと話してました。
草取りの方は先輩ボランティアと二人でやっても、バケツ2杯の量しかありませんでした。
休憩はさんで次は人参畑の草取りです。
50センチもあろうかと思う人参の葉っぱをかき分けて、畝間に生えた草を取ります。
なんとジャガイモの茎があちこちに伸びてました。
前はジャガイモ畑だったのが分かりますね(笑)
引き抜くと小さな芋が付いてます。
これも草と同類で廃棄処分となります。
<休憩時の話題>
ご主人の話では、もう3回ほど霜が降りてるとの話しでした。
農家さんは畑へ出るのが早いので、解ける前に霜が降りた畑が見れるのですね。
明日は勤労感謝で祭日、むかしはこの日に品評会をやったそうです。
そして昔ばなしになって、ご主人の家ではむかし豚を飼っていたとの話になり・・・、
当時は豚の品評会もあって、歩く姿を見せる、美人豚?のコンテストなんかもあったそうです(笑)
聞いてると、のどかな村祭りのようでした。
その豚が逃げたことがあったそうです。
近所の人が捕まえてくれて、豚汁にならずに済んだこともあったとか。。。
今では豚を飼ってる農家さんはいないが、当時は15軒くらいあったそうです。
今は宅地化されて都心のベットタウンとなってますが、むかしはのどかな農村だったのでしょうね。
<お土産>

ホウレン草の生長がはやいようです。
この調子だと、葉物野菜は年内で収穫が終わってしまうようですよ。
ナスがまだ採れてます!
また持ちかえしたようで、ビックリするくらい長期間の収穫ですね。
私の畑のナスはとっくに終わってます・・・(笑)
なんと、バッタまでも付いてきたようです!

捕まえて、外へ逃がしてやりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

