息子さん夫婦の庭にウッドフェンス建てる!(群馬の相棒)
2018/11/21(水)
今朝の北関東では初氷が観測されました。
かなり冷え込みましたが、霜も降りたかな。。。
そんな北関東に住む群馬の相棒から、DIYの話題が届きました。
9月、息子さん夫婦からウッドフェンスのリクエストがあったそうです。

プロが建てたブロックフェンス横に、ウッドフェンスを作って欲しいとの依頼があり、
またまた老体に鞭打って頑張ったようです。
そのようすを報告します。
まずは、基礎作りから・・・、

車で片道1時間の道のりを何度も通ったそうです。
コンクリート作業は時間がかかるもんなんですね。
コンクリート打ち

ウッドフェンス用のブロックには、ねじボルトを立ててコンクリート打ちです。
駐車場側のブロックは、カラーブロックで土留めとしました。
ウッドフェンスが倒れないようにと・・・、

倒れでもしたら笑いものだと、ここは入念にやったようです。
ウッドフェンス柱を建てるための台木を、ねじ付き棒で固定しました。
更に、ウッドフェンスを補強するための、3個の基礎を作ります。
そこに8本の柱を建てて組み付けました。

台風が来ても大丈夫だと、その出来栄えにご満悦のようすです(笑)
完成!!!

横板を取り付けて完成です。
9月に作業開始してから、約2ヶ月半で完成したそうです。
ペンキ塗りは、息子夫婦の仕事だと、相棒の役目は終わったようです。
ウッドフェンスの前には記念樹を植えるとか・・・。

息子さんが、オクラの枯れ棒を立てたところに、記念樹を植えるようです。
ウッドデッキ造り、人工芝張り・・・と、「色々と遊ばせてもらった」と良い親爺ぶりを
発揮した相棒でした。 お疲れさんでした。。。
お孫さん(4歳)には、ウッドフェンス裏の補助柱に、鉄棒やブランコや雲梯を作ってあげる
約束をしているそうです。
そして、お孫さんが大きくなったら、そこに屋根を張って『農作業道具置きに使えるよ』と、
息子には言ってあるとか・・・。
私が出来れば良いのだがと言ってますが、はたして元気でいられるかな・・・(笑)
まだまだ続く、相棒のDIYでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
かなり冷え込みましたが、霜も降りたかな。。。
そんな北関東に住む群馬の相棒から、DIYの話題が届きました。
9月、息子さん夫婦からウッドフェンスのリクエストがあったそうです。

プロが建てたブロックフェンス横に、ウッドフェンスを作って欲しいとの依頼があり、
またまた老体に鞭打って頑張ったようです。
そのようすを報告します。
まずは、基礎作りから・・・、

車で片道1時間の道のりを何度も通ったそうです。
コンクリート作業は時間がかかるもんなんですね。
コンクリート打ち

ウッドフェンス用のブロックには、ねじボルトを立ててコンクリート打ちです。
駐車場側のブロックは、カラーブロックで土留めとしました。
ウッドフェンスが倒れないようにと・・・、

倒れでもしたら笑いものだと、ここは入念にやったようです。
ウッドフェンス柱を建てるための台木を、ねじ付き棒で固定しました。
更に、ウッドフェンスを補強するための、3個の基礎を作ります。
そこに8本の柱を建てて組み付けました。

台風が来ても大丈夫だと、その出来栄えにご満悦のようすです(笑)
完成!!!

横板を取り付けて完成です。
9月に作業開始してから、約2ヶ月半で完成したそうです。
ペンキ塗りは、息子夫婦の仕事だと、相棒の役目は終わったようです。
ウッドフェンスの前には記念樹を植えるとか・・・。

息子さんが、オクラの枯れ棒を立てたところに、記念樹を植えるようです。
ウッドデッキ造り、人工芝張り・・・と、「色々と遊ばせてもらった」と良い親爺ぶりを
発揮した相棒でした。 お疲れさんでした。。。
お孫さん(4歳)には、ウッドフェンス裏の補助柱に、鉄棒やブランコや雲梯を作ってあげる
約束をしているそうです。
そして、お孫さんが大きくなったら、そこに屋根を張って『農作業道具置きに使えるよ』と、
息子には言ってあるとか・・・。
私が出来れば良いのだがと言ってますが、はたして元気でいられるかな・・・(笑)
まだまだ続く、相棒のDIYでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

