fc2ブログ

埼玉ネギの初収穫

2018/11/30(金)
11月も今日で最後、朝から雲ひとつない快晴で、晩秋にふさわしい陽気となりました。
IMG_20181130_095812_convert_20181130100337.jpg


畑の方ではネギがそろそろ収穫を迎えたようです。

埼玉ネギ
IMG_20181126_141930_convert_20181130100319.jpg
このネギは先日会った埼玉の相棒から、苗を分けていただいたネギです。
話しによると、もう収穫してるとのことでした。


それではということで、収穫してみました。
IMG_20181126_140818_convert_20181130100309.jpg
まずまずの出来でした!
農家さんのネギには負けますが・・・(笑)

鍋の季節に入り、ネギが重宝されますね。
どうにか間に合ったようです。


もう一つ、収穫を楽しみにしている秋ジャガ
IMG_20181126_142127_convert_20181130100327.jpg
少しづつですが枯れてきてます。
霜が降ったら一気に枯れますが、まだ本格的な霜は降りてないようですね。


里芋もです・・・、
IMG_20181009_095709_convert_20181130100233.jpg
茎がまだしっかり立ってます!
霜柱が立つ前に収穫したいですね。
それまでに、しっかり大きくな~れ!(笑)


<追記>

先日収穫しました、「おでん大根」を食べました!
IMG_20181129_185018_convert_20181130142355.jpg
出汁が浸みこんでて、大変美味しくいただきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド根株の泥落とし、里芋の皮むきと土埋め(援農ボランティア)

2018/11/29(木)
朝の気温が10℃と高めでした。
援農ボランティアの日なので、朝の気温が高いと嬉しいです!
援農ボランティア1


今日は色んな作業をやりました。
先ずはタコのようなウド根株を、棒で叩いて泥落としです。
野球のバットのような硬い棒で、太い茎を叩くと中に付着してる泥が落ちます。

先輩ボランティアが「あまり泥が付いてないので、これは気休めかな・・・」
きっとこれから植付が始まるから、目を覚ませ!・・・と、気合を入れてるのかも・・・(笑)

我々の横で、若旦那が泥を落とした根株を植え付けしやすいように、押し切りで長い茎を
カットしていきます。

その先はご主人が水の中にくぐらせてから、リヤカーに積んでいってます。
流れ作業ですね。

根株をよく見ると大きな芽が何カ所も出てました。
多いのは6個くらいもあり、これがムロの中で育っていくのですね。

ご主人曰く、「1株で太いウドは3本くらいしか生らない、あとは細いウドになってしまう・・・」
のだそうです。
棒で叩く時は、その芽を叩かないよう気を使います(笑)

山積みだった根株は全部片付いて、次の作業は里芋の皮むきでした。
陽が射してポカポカ陽気のなか、コンテナに積まれた里芋を一個づつ処理していきます。
これは椅子に座っての作業なので、この時期にやる作業の中では一番楽です。

休憩はさんで黙々とやっていると、ご主人が来て、「あと30分位しかないけど、里芋を埋める
作業を手伝ってください!」
里芋畑へ移動してみると、里芋を埋める穴が掘られてました。

ご主人が重機を使って、茎が切り取られた里芋の株を掘り出していきます。

掘った里芋の塊を穴の中に並べていくのでした。
それは先輩ボランティアが早々とやり出しました!
私は掘った里芋の株を、その穴まで運ぶ作業でした。
泥が付いたままなので重い重い!

ご主人が「逆さまにして並べるのだよ・・・」
先輩ボランティアは忘れていたようです。
そうですね、1年に1回しかやらない作業ですから覚えてませんね・・・(笑)

今日は陽ざしもあったので、汗ばむほどの作業でした。

畑からの帰りに、ご主人から「大根欲しかったら、抜いてきて・・・」
どれにするか迷っていると、「真っ直ぐ上に引き抜くんだよ!」
抜き方が悪くて、折ってしまったことは誰にも経験がありますよね。。。


<休憩時の話題>

そろそろウドの植え付けが開始されるようです。
今植えたら、収穫はいつになるか聞いてみました。
「いつも12月入って直ぐに植えると、25日くらいに収穫だね・・・」

そうなんです、正月前にお歳暮として贈るお客さんが多いようです。
私もそのうちの一人なんです。
夏の帰省でお世話になった、妹のところへ毎年贈ってます。

ひとつ疑問があるのですが・・・、
ムロに植え付けてから水遣りはやるのかと聞いてみました。
「やはり水は必要なので、3回ほどあげてるよ・・・」
光は必要なくても水は必要不可欠なんだ、あたり前か・・・(笑)

それから、温度にも気を使ってるようです。
余りにも寒い時は、ムロの中で火を燃やしてるそうです。

色々気を使いながら、育てているみたいですね。


<お土産>

IMG_20181129_130050_convert_20181129144551.jpg
今日やった里芋と大根が入ってました。
昨日、私の畑で採ったおでん大根は小さかったので、大きな大根をもらってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

おでん大根の初収穫

2018/11/28(水)
朝から快晴!
日中は晴れて、夜には雨が降る予報です。

気温も高めで、畑仕事には最適です。
今から植える物はありませんが、そろそろおでん大根が採り頃になりました。


見た感じは採り頃ですね!
IMG_20181128_101516_convert_20181128112936.jpg
おでんに入れて食べたくなりました。

引き抜くと・・・、
IMG_20181128_101621_convert_20181128112947.jpg
なんと、短いではありませんか(笑)

そうそう、短系大根でした。
それにしても短すぎるのだけど。。。


種袋の写真
IMG_20180903_174726_convert_20181128112925.jpg
比べると私の畑のは短いですよね。
袋の裏にも、長さがどのくらいになるとは書いてませんでした。

ネットで調べると、32~35センチになると書いてますが、半分しかない!!!
早過ぎたようです・・・(笑)

畑に戻すわけにもいかず・・・、
IMG_20181128_102014_convert_20181128112957.jpg
きれいに洗ってあげました!
取りあえず初収穫、おでんに入れて美味しくいただきます。


残り5株ありますが、もう少し長くしたいですね・・・(笑)
すが入りにくい品種のようなので、もう少し待ってみることにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜最後のピーマンを撤収

2018/11/27(火)
今日も晴れ予報なんですが、午前中は曇り空、午後からやっと晴れてきました。
気温も高く、1ヶ月前の陽気のようです。


夏野菜で畑にまだ残っているのは、ピーマンです!
IMG_20181118_103942_convert_20181127123943.jpg
赤くなるだろうと採らずにいたら、まだ青いままです(笑)


まだ花が咲いてます!
IMG_20181118_103748_convert_20181127123912.jpg
いつもがんばり屋のピーマンです。


ジャンボピーマン
IMG_20181118_105229_convert_20181127123953.jpg
私の背丈を越してます!
こんなに伸びたピーマンは初めてです。
巨大なピーマンをお見せできませんでしたが。。。(笑)


まだ、実がいっぱい!
IMG_20181118_103915_convert_20181127123931.jpg
でも、これ以上は大きくならないのです。。。

撤収することにしました!


最後の収穫
IMG_20181126_140914_convert_20181127124001.jpg
腐らずに良く頑張ってくれました!


片づけました!
IMG_20181126_141810_convert_20181127124010.jpg
長いこと楽しませてくれて、ありがとさん!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埼玉の相棒が九州から帰ってきた!

2018/11/26(月)
今日は晴れの予報でしたが曇り空ですが、気温は高めなので寒くはなかったです。

1ヶ月半の間、九州長崎で実家の稲刈り、はぜかけ(乾燥)、草取りなどをやった相棒は
1週間前に帰ってきたようです。


昨夜は久し振りに一献を持ち、楽しかった話しを聞かせてもらいました。
IMG_20181125_173427_convert_20181126112452.jpg

今回は、なんと軽トラで九州長崎県の佐世保まで行ったんだそうです!
軽トラで1200キロ弱走ったって・・・、聞いて驚きました(笑)

さらに驚いたのは高速道路ではなく一般道を走ったとか。。。
タブレットでGoogle マップを見ながら走ったそうで、途中でGPSが何度も途切れて
道が分からなくなり、余計な回り道を何度もしたようです。

もうリタイアした身分なので、好きなようにやれるのでしょうが、発想がまだ老いてない・・・(笑)

なんで軽トラなんかで行ったのか聞くと・・・、
帰りに実家からもらった余ってる耕運機、藁、もみ殻などをたくさん積んで帰ってくるため
だったそうです。

朝の7時に自宅を出て、3日目の夜に到着したそうですが、
食事はコンビニのおにぎりとカップラーメン。
道の駅やコンビニの駐車場で車の中で2日寝たとのことです。
タブレットの充電はコンビニを利用したそうです。

よっぽど疲れているかと思ってましたが、本人は普段と変わらず元気でした。


ところで稲刈りの方はどうだったのか・・・、

米の銘柄は九州のブランド米「ヒノヒカリ」だそうです。
米は年中、実家から送ってくれるので買ったことがないとのこと。

無事に終わって、新米を車に積んで帰ってきたようです。
また来年も軽トラで行くのかと意地悪な質問すると、
また懲りずに行きたいだそうです(笑)


相棒の実家の畑を拝見!
IMG_20181018_115628_convert_20181126112441.jpg
以前見せてもらった時に、景色が素晴らしいので「こんど帰ったら、棚田の田んぼと海を
きれいに撮って来て」とお願いしてました。

奥に見える島は「5島列島」かな・・・。


相棒が自宅に戻ってから・・・、
行く前に植えていた「玉ネギ」がほとんど全滅で、苗を買い直したそうです。
1ヶ月半もいないと草がボウボウで、草に養分取られたようですね。
ハクサイ、ダイコンは自然と大きくなっていたそうです。


帰り際、居酒屋の女将さんに聞くと・・・、
「今年は忘年会が早いですね! 12月初旬の予約が入ってきてます」
「私は、12月クリスマス直前にまた来ますので・・・」
寒いからとホッカイロをもらって帰りました。

今晩の晩酌は、お土産でいただいた長崎平戸名産の「あご(飛魚)」のつまみで
一杯やります!
IMG_20181126_153013_convert_20181126153258.jpg
あぶって食べましたが、お酒のつまみには最高です!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カリフラワーに白菜の葉っぱをかけてやったよ~

2018/11/25(日)
あと5日で師走に突入です。
今年の冬は暖冬だと言いますが、徐々に初冬の寒さになってきました。


畑のカリフラワーが大きくなってきてます!
IMG_20181118_102425_convert_20181124153839.jpg
この真っ白な色がいいですね~

この花蕾に直射日光が当たると黄色くなってしまうそうです。
外葉で花蕾を包んで遮光すると、より美しい花蕾が収穫できるのだとか。。。


やってみよう!
葉っぱはハクサイのを使おう。
IMG_20181118_110130_convert_20181124153923.jpg
ハチマキしたハクサイの外葉がいっぱいあります。
虫に食われて穴がいっぱいですが・・・(笑)


ハクサイの葉っぱで包みました!
IMG_20181118_103621_convert_20181124153913.jpg

飛んで行かないようにと。。。
IMG_20181118_103551_convert_20181124153902.jpg
押し込みました(笑)

カリフラワーは2株作ってます
IMG_20181118_102655_convert_20181124153853.jpg
右側の方が大きいのですが、まだ花蕾は顔出してません。
手で開けてみると、たしかに真っ白い花蕾がもうじき出てこようとしてました(笑)

ブロッコリーより期待できるカリフラワーでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅葉が真っ盛り!

2018/11/24(土)
昨日は快晴に恵まれましたが、今日は薄曇りの天気ですが陽ざしはあるようです。
週明けから気温が上昇して、なんと27日は20℃の予報です。
畑の野菜たち、どんどん大きくな~れ・・・(笑)


2025年の万博の開催地が大阪に決まりました。
1970年に日本初の国際博覧会として開催され大阪万博には、行った思い出があります。

その6年前にも(1964年)初回の東京オリンピックでしたから、
今度も2年後の東京オリンピックの5年後に、再び大阪で万博が開催となります。
7年後も元気だったら、今回も行ってみたいと思います(笑)


昨日は3連休の初日、紅葉狩りではなく高尾の方へ法事で行ってきました。
高速道路は大渋滞だったようですね。

私は電車で行ったので混みぐあいは分からなかったのですが、高尾駅に降りると陣馬高原へ
行くハイカー達が行列作ってバスを待ってました。

帰りに、車に乗せてもらい、甲州街道イチョウ並木を見てきました。
IMG_20181123_113220_convert_20181124092512.jpg
1週間前に「八王子いちょう祭り」が行われた、紅葉の人気スポットです。


まっ赤な紅葉
IMG_0104_1_2018112409275413e.jpg
綺麗に色付くモミジは、一番美しいですね。


昨日は、故人を偲び、美しい紅葉を見て心洗われた一日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今日のブログ更新はお休みです!

2018/11/23(金)
いつも訪問いただき、ありがとうございます。

今日は一日中、外出のためお休みさせていただきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎとニンジン畑の草取り(援農ボランティア)

2018/11/22(木)
昨夜の天気予報では雨マークがあったのですが、曇り空で午後に雨がぱらつくとの予報に
変わってました。
予定通り援農ボランティアへ行ってきました。
援農ボランティア1

昨夜、群馬の赤城山からウドの株根を運んできたらしく、畑の一画に積み上げてありました。

2m幅の2列の穴が掘られてあって、そこに株根を一輪車で運ぶ作業から始まりました。
ご主人が端から株根を逆さまにして一つづつ並べていってます。
最後には土を被せておくのですが、この作業は根株を運んでくるたびに行ってるようです。

赤城山からは5回ほど運び、その後は茨城からへとシフトしていきます。
ウド栽培の期間中、少しづつ掘り出してムロへ定植していくのです。

この後は、玉ねぎ畑の草取りでした。
2週間前に溶けてなくなった欠落カ所へ、予備苗を追加植えした畑です。

草はそれほど生えてませんでしたが、肝心の玉ねぎが・・・、
やはり予備苗が足らなくて欠落カ所があちこちとありました。
来年の収穫はいつもの半分以下になりそうだと話してました。

草取りの方は先輩ボランティアと二人でやっても、バケツ2杯の量しかありませんでした。

休憩はさんで次は人参畑の草取りです。
50センチもあろうかと思う人参の葉っぱをかき分けて、畝間に生えた草を取ります。
なんとジャガイモの茎があちこちに伸びてました。

前はジャガイモ畑だったのが分かりますね(笑)
引き抜くと小さな芋が付いてます。
これも草と同類で廃棄処分となります。



<休憩時の話題>

ご主人の話では、もう3回ほど霜が降りてるとの話しでした。
農家さんは畑へ出るのが早いので、解ける前に霜が降りた畑が見れるのですね。

明日は勤労感謝で祭日、むかしはこの日に品評会をやったそうです。
そして昔ばなしになって、ご主人の家ではむかし豚を飼っていたとの話になり・・・、
当時は豚の品評会もあって、歩く姿を見せる、美人豚?のコンテストなんかもあったそうです(笑)
聞いてると、のどかな村祭りのようでした。

その豚が逃げたことがあったそうです。
近所の人が捕まえてくれて、豚汁にならずに済んだこともあったとか。。。
今では豚を飼ってる農家さんはいないが、当時は15軒くらいあったそうです。

今は宅地化されて都心のベットタウンとなってますが、むかしはのどかな農村だったのでしょうね。


<お土産>

IMG_20181122_131151_convert_20181122153955.jpg

ホウレン草の生長がはやいようです。
この調子だと、葉物野菜は年内で収穫が終わってしまうようですよ。

ナスがまだ採れてます!
また持ちかえしたようで、ビックリするくらい長期間の収穫ですね。
私の畑のナスはとっくに終わってます・・・(笑)


なんと、バッタまでも付いてきたようです!
IMG_20181122_131327_convert_20181122154006.jpg
捕まえて、外へ逃がしてやりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

息子さん夫婦の庭にウッドフェンス建てる!(群馬の相棒)

2018/11/21(水)
今朝の北関東では初氷が観測されました。
かなり冷え込みましたが、霜も降りたかな。。。

そんな北関東に住む群馬の相棒から、DIYの話題が届きました。


9月、息子さん夫婦からウッドフェンスのリクエストがあったそうです。
CIG_IMG001_1_20181121100531093.jpg
プロが建てたブロックフェンス横に、ウッドフェンスを作って欲しいとの依頼があり、
またまた老体に鞭打って頑張ったようです。

そのようすを報告します。


まずは、基礎作りから・・・、
CIG_IMG003_1_201811211005340e6.jpg
車で片道1時間の道のりを何度も通ったそうです。
コンクリート作業は時間がかかるもんなんですね。


コンクリート打ち
CIG_IMG002_1_2018112110053321a.jpg
ウッドフェンス用のブロックには、ねじボルトを立ててコンクリート打ちです。
駐車場側のブロックは、カラーブロックで土留めとしました。


ウッドフェンスが倒れないようにと・・・、
CIG_IMG7.jpg
倒れでもしたら笑いものだと、ここは入念にやったようです。

ウッドフェンス柱を建てるための台木を、ねじ付き棒で固定しました。
更に、ウッドフェンスを補強するための、3個の基礎を作ります。


そこに8本の柱を建てて組み付けました。
CIG_IMG005_1_20181121100536065.jpg
台風が来ても大丈夫だと、その出来栄えにご満悦のようすです(笑)


完成!!!
CIG_IMG006_1_20181121100537832.jpg
横板を取り付けて完成です。

9月に作業開始してから、約2ヶ月半で完成したそうです。

ペンキ塗りは、息子夫婦の仕事だと、相棒の役目は終わったようです。


ウッドフェンスの前には記念樹を植えるとか・・・。
CIG_IMG007_1_201811211005386db.jpg
息子さんが、オクラの枯れ棒を立てたところに、記念樹を植えるようです。
ウッドデッキ造り、人工芝張り・・・と、「色々と遊ばせてもらった」と良い親爺ぶりを
発揮した相棒でした。 お疲れさんでした。。。


お孫さん(4歳)には、ウッドフェンス裏の補助柱に、鉄棒やブランコや雲梯を作ってあげる
約束をしているそうです。
そして、お孫さんが大きくなったら、そこに屋根を張って『農作業道具置きに使えるよ』と、
息子には言ってあるとか・・・。
私が出来れば良いのだがと言ってますが、はたして元気でいられるかな・・・(笑)

まだまだ続く、相棒のDIYでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キングハクサイにハチマキしたよ~

2018/11/20(火)
朝の気温が10℃を下回り、昼間も15℃近辺となってまさに晩秋ですね。
そろそろ北関東から霜だよりが届く時期になりました。


畑では、キングハクサイが巻き出してきました。
IMG_20181118_102411_convert_20181120130410.jpg
やっと本気モードになったようです(笑)


横から見ると・・・、
IMG_20181118_102705_convert_20181120130433.jpg
キングブロッコリー(左)とカリフラワー(右)に挟まれて窮屈そうです。


ハチマキをしてあげました!
IMG_20181118_103210_convert_20181120130443.jpg

IMG_20181118_103616_convert_20181120130453.jpg
そろそろ霜が降りるようになるでしょうね、その前に防寒です。


冬野菜の畝
IMG_20181118_110054_convert_20181120130505.jpg
どうですか、デカ白菜(キングハクサイ)に見えますか・・・(笑)

窮屈さから少しは解放されたかな。。。
ブロッコリー、ハクサイ、カリフラワーの畝ですが、この中でブロッコリーの生長遅れが
心配です。

特に右端のよく実るブロッコリー(早取り茎ブロッコリー)は図体は大きいのですが、
頂花蕾がまだなんです。
どこが早取りなんだよ~ (笑)


<追記>

午前中に税務署へ行ってきました。
確定申告(還付)はいつも自分で作成して郵送してましたが、今年からマイナンバーカードと
ICカードリーダライタを持たなくても、e-Taxで送信できるようになりました。
利用するためのIDとパスワードを発行してもらいに行ってきました。
待ち時間も含め10分位で出来ましたよ。
身分証明証(免許証等)を持参して、混まないうちに行った方が良さそうですね。

天気予報では晴れてくるとのことでしたが、陽射しがありませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬ネギが折れてきた!& 孫っちの学芸会

2018/11/19(月)
今日は曇り空、時々陽のさす時間帯もありましたが、パッとしない天気でした。


ピシッと立っていた群馬ネギが折れてきた!
IMG_20181118_102324_convert_20181119100915.jpg

IMG_20181118_102308_convert_20181119100856.jpg
台風の時に倒れ防止をしたので、倒れてはいませんが折れ具合が激しいです。
隣りに植えた埼玉ネギは、大きくなってきたので問題なし。

何が考えられるか調べてみました。
日当たりが悪い、もしくは日照不足が考えられるそうです。

まさしく日当たりが悪いのです!!!
ケヤキの大木が日照を遮っているのです。
葉っぱが全部落ち葉になってくれると、いく分か良くはなるのですが。。。

農園の掲示板に、12月に枯れ枝の伐採をやると張り紙が貼ってます。
全部バッサリとやって欲しいもんです(笑)


土曜日に孫っちの小学生最後の「学芸会」がありました。
いつものようにカメラ抱えて行ってきました。
劇は「魔法をすてたマジョリン」
IMG_8334_1.jpg
6年生にもなると、みんな上手に演じてました!

最後のフィナーレで、6年生全員が歌をうたいながら手を振るシーンには、ジィーンときました!
IMG_8405_1.jpg
来年からはもう早くも中学生なんだ・・・。
私の畑デビューに一緒になって畑を耕してくれたことを思い出しました。
その頃は幼稚園生だった。ホントに早いものですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬野菜の現状 2/2(茨城の相棒)

2018/11/18(日)
昨日の小春日和と打って変って、雲の多いヒンヤリとした天気でした。

茨城の相棒の冬野菜を報告してきましたが、今日が最後となります。


ノラボウ菜を育苗しました!
CIG_IMG005_convert_20181118092548.jpg
種は私から上げたのですが、なかなか発芽しないと気をもんでましたが、どうにか発芽が
揃ったようです。

ちょうど一ヶ月前に40cmの株間で14株定植しました。


定植して一カ月後のノラボウ菜
CIG_IMG006_convert_20181118092606.jpg
若干の虫害があったそうですが、順調に生育中のようですね。

江戸野菜のノラボウ菜が、今度は茨城で栽培されます。
種は群馬の相棒が自家採種したものです。

畝の右側に植えてるのは、JA新規就農で頂いたレタスです。
ノラボウ菜と同じ日に定植してます。


玉ネギ
CIG_IMG008_convert_20181118092617.jpg
11/2に定植した玉ねぎです。
15cm間隔の5列穴あき黒マルチを使用し、125穴に定植しました。
全て活着したようです。霜の降りる前に不織布をかけて越冬させる予定です。

玉ねぎ苗は溶けてなくなるから、困ったものです。
保険苗はありますか・・・(笑)


人参
CIG_IMG009_convert_20181118092626.jpg
なかなか発芽しなくて心配していましたが、天気が回復して、適度に雨の日もあったので
思った以上に発芽したとの感想でした。

10穴くらい発芽していない所があったので、そこには移植してやりました。
根菜類の移植は良くないと知りながら・・・(笑)
うまい具合に活着した様です。。。
でも、ちゃんと根が肥大するかは収穫してみないと分かりませんね。


長ネギ
CIG_IMG010_convert_20181118092635.jpg
台風の影響で倒れたり、折れたりしましたが、その後は回復して順調に生長してきました。
近日中に追肥と土寄せを予定しているそうです。

そう思いながら忘れることが多い、私がですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと出てきた頂花蕾!

2018/11/17(土)
つい先日まで雨の予報だったのですが、晴れに変って日中は強い陽射しでポカポカ陽気でした。


まわりはとっくに出てきているブロッコリーとカリフラワーの花蕾ですが、
やっと顔出しました!!!

カリフラワー
IMG_20181116_145814_convert_20181117095733.jpg
スノークラウン、9/11に定植しました。
白い花蕾は外葉で覆って、直射日光を防いで純白に仕上げるのだそうです。
忘れずにやってあげなければ・・・、
農園内の大木で日陰になってますが(笑)


もう一つは閉じたままです
IMG_20181114_091031_convert_20181117095709.jpg
こっちの株の方が大きく育っているのですが。。。


ブロッコリーにも・・・、
IMG_20181116_145834_convert_20181117095741.jpg
緑嶺、これも9/11に定植しました。

キングブロッコリーにもやっとのこと・・・、
IMG_20181116_145846_convert_20181117095750.jpg
ほんとうにキングサイズになるのか疑わしいですね・・・(笑)


ダイコンは順調そうです
IMG_20181114_091336_convert_20181117095722.jpg
おでんダイコン、9/8に播種しました。
ダイコンの生長は早いですね、畑に来るたびに大きくなってます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬野菜の現状 1/2(茨城の相棒)

2018/11/16(金)
今朝も冷え込んできましたね。
これが例年の気温だそうで、暖かな気候に慣れてしまい、寒いのは身に堪えます(笑)


今日も茨城の相棒の話題です。
冬の代表格野菜(ダイコン、キャベツ、白菜、ブロッコリー)の報告です。


ダイコン
CIG_IMG004_convert_20181116112007.jpg
勢いよくバンザイしてますね!

台風被害で諦めていたそうですが、北海道から戻ってきたら見違える様に生長していてビックリ
したそうです。
間引きしながら少しづつ頂いているようです。

葉っぱを油揚げと一緒に醤油味でいためると大変美味しいとのこと。。。
うちもやってますよ!
ダイコンの葉はミネラルが豊富ですからね。


キャベツ
CIG_IMG003_convert_20181116111955.jpg
9/24に定植したキャベツ
良く育ってますね!
私はうまくいったためしがなく、今年も作ってません(笑)

今年は害虫被害もなく、順調に生育中だそうです。
収穫が楽しみですね。


白菜
CIG_IMG011_convert_20181116112030.jpg
9/24に定植した白菜
株間40cmとのことですが、大きく育って窮屈そうですね。

若干の虫害で済んだようで、巻き始めたようです。
これも収穫が楽しみですね。


ブロッコリー
CIG_IMG007_convert_20181116112016.jpg
これも9/24に定植したブロッコリー
少しピンボケになってしまったようですが、よく育ってるのが分かります(笑)

頂花蕾も見えてきて順調に生育中だとか。。。
私のブロッコリーは9/11に定植したのに、まだ花蕾が極小なのです・・・。

ブロッコリーは冬の肌荒れ対策にも良いみたいですよ。
奥さんに沢山食べさせて上げてください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ムロから出しておいた土運び(援農ボランティア)

2018/11/15(木)
朝の気温がひと桁になり、寒い朝でした。
ボランティアの日なので、厚着して出かけました。

援農ボランティア1


庭にはサトイモが入ったコンテナが二つ置かれてます。
寒い中で、里芋の皮むきのようです。

やってるうちに陽が射して暖かくなるだろうと、先輩ボランティアと黙々と皮むきしていると、
30分もしないうちに、ご主人がやってきて、ムロから出した土を畑へ埋めるのを手伝って
とのことでした。
先週やった作業の続きなので、私が皮むきから抜けました。

ムロの近くに積まれた土の山をトラクターのシャベルですくって、リヤカーに積んで畑へ運ん
でいく作業です。

リヤカーの引き役は、ご主人でした。
たぶん、どこへ埋めるか私では判断できないからでしょうね。
たっぷりと積んだリヤカーを、ご主人一人で引いていきます。

残った私は、休憩しているわけではありません(笑)
シャベルですくいやすいように準備しておきます。
スコップで端の土を真中へ寄せていき、硬くなってる土を崩しておきます。
リヤカー引きも疲れるけど、これも結構な力が要ります。

休憩はさんで、ふたつ目の土の山へ移動、
陽が高くなって、ポカポカ陽気になってきました。
汗が出てきたので上着を1枚脱ぎました。
寒いだろうと厚着してきました(笑)

結局、3つ目の山の途中で時間となりました。


<休憩時の話題>

今月下旬頃からウドの植え付けが始まります。
今は、まさにその準備段階です。
沢山あるムロには土入れが終わったようです。

群馬の赤城山麓で栽培してもらっていたウドの根株は、農家の後継者がいなくて、
本人は高齢になって止めていく農家が出てきてるようです。
地方でもそうですから、農家の後継者問題は大変ですね。

現在は会社組織になって、外国の労働者を雇って農業を継続するケースが出てき
てますね。

東京ウドを栽培している農家さんも、ウド作りを諦めた人が出てきてるそうです。
何とか続けて行って欲しいものです。


<お土産>

IMG_20181115_123952_convert_20181115142242.jpg

畑から抜いてきたカブがたくさん入ってます。
家内にカブの浅漬けをリクエストしました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋の収穫とイチゴの引っ越し(茨城の相棒)

2018/11/14(水)
陽ざしはあるのですが、北風がひんやりと冷たい一日でした。
北海道の旭川でやっと初雪を観測したようですね。
昨年より28日も遅い観測だそうで、これからが冬本番ですね。

秋に再び帰省していた茨城の相棒から、畑だよりが届きました。
今日はその様子を報告します。


落花生の収穫
CIG_IMG012_convert_20181114111558.jpg
10月半ばに落花生を収穫したようです。
結構な収穫量でしたね。

品種は茹で落花生専用の「おおまさり」だそうですが、おおまさりは茹で落花生用なんですか。

確かに大きいですね!!!
ビールのおつまみには抜群だったとか。。。

北海道の実家に帰省した時にお土産として持参し、親戚にもわけてあげたそうです。
初めて食べる人は、こんな食べ方があるんだと、またその美味しさにビックリするのですよね。

残りは茹でて冷凍保存しているそうですが、私もそうしています。
来年もまた植えると、20莢程、種として保存してるそうです。
私は全部茹でてしまった・・・(笑)


サトイモの収穫
CIG_IMG002_convert_20181114111548.jpg
帰省から帰って来て、11/12に里芋の収穫をしたようです。

2個植えやったんでしたね。
日陰だったせいもあり、大きな株にはならなかったみたいです。

収量にやや不満のようですが、自分達で食べるには充分な量だとか・・・。
来年に備えて、良さそうなのを種芋として7個位残す予定だそうです。
良い種芋を選んでください!


イチゴの仮植え
CIG_IMG001_convert_20181114111534.jpg
天気が良かった11/10、来年にむけてイチゴの仮植えをやったそうですが、
仮植えとはなんなのか・・・、
私はイチゴ栽培の経験がないのでよく分かりません(笑)

ランナーで増殖したイチゴは、半分以上は捨てたとか。。。
来年2月まではこのままにしておき、3月上旬頃に正規の場所に定植予定なんだそうです。

この仮植えが1日ががりの作業になったそうで・・・、ご苦労さまでした。


イチゴの撤収跡
CIG_IMG013_convert_20181114111607.jpg
畑が綺麗になったけど、空けておくのはもったいないですね。
私のミニ菜園と比較して、広い畑は羨ましい限りです・・・(笑)


冬野菜の現状については、また別途報告します。


<追記>

カブも採れたよ~ 追加報告がありました。
CIG_IMG001_(2)_convert_20181114165303.jpg
2日前に収穫したカブが玄関にあったそうで、急きょ写真を撮り送ってきました。

春植えで失敗した残りのタネを秋に播種したそうです。

帰省する前は台風の影響もあり、生育があまり良くなかったので諦めていたそうです。
茨城に戻ってきて見に行ったら、見違える様に大きくなっていたのでビックリ!!!
リベンジ成功したようですね、おめでとうございます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガがラストスパートに入りました!

2018/11/13(火)
今日は、今にも降り出しそうな曇り空でした。

畑では、ジャガイモ(アンデスレッド)が元気そうにしています。
IMG_20181110_094520_convert_20181113115912.jpg
地上部だけ見ても、イモが肥大してるかは分かりません・・・(笑)
収穫して見ないと出来具合は分からないので、最後の楽しみですね。

その収穫のタイミングですが・・・、

地上部の全体が枯れて黄色くなったら収穫時期です。
多少枯れた程度では、まだ肥大の可能性があるので、早まってはいけません(笑)

一部の株に枯れたところが出始めました!
IMG_20181110_094550_convert_20181113115936.jpg

IMG_20181110_094541_convert_20181113115927.jpg
サトイモの茎が倒れてきたせいかもしれません・・・。

秋ジャガの収穫時期は、11月下旬~12月初旬頃だそうです
霜が降りる頃ですね。

春ジャガは霜に当ったら大変ですが、秋ジャガは問題ありません。
但し、土が凍るほど寒くなったらイモも凍ってしまい良くありません。
早めに収穫しましょう!


残り半月、肥大に向けてラストスパートです!
IMG_20181110_094630_convert_20181113115949.jpg


<追記>

収穫した里芋を芋煮にしていただきました!
IMG_20181112_184009_BURST003_convert_20181113115959.jpg
今回は牛の醤油仕立てです。
かかりつけ医から痩せなさいと言われたのですが、ついつい食べ過ぎてしまいます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

頼りないサトイモの収穫

2018/11/12(月)
昨日までは行楽日和でしたが、今日は曇り空で最高気温も18℃と、だんだんと冬に近づいて
いくようです。


サトイモは畑が空くのを待ったせいで、2カ所に植えてあります。
その1カ所はすでに2回ほど掘って、残り2株になってます。

今日はその2株を掘ってみます。

8月頃の生育状態
IMG_20180823_103935_convert_20181112103141.jpg
右側の2株がそれです。
右端のは生長不良で、結局大きくならずに終わったようです。


その小さい方を掘ってみると・・・、
IMG_20181110_090222_convert_20181112103154.jpg
あまりの少なさにビックリ!(笑)

やはり葉っぱの大きさに比例してますね。
サトイモは大きな葉っぱで光合成して、たくさんの芋をつけるのです。


もうひとつの方は・・・、
IMG_20181110_090259_convert_20181112103206.jpg
これは割りとまともかな。。。


泥を落としてやると・・・、
IMG_20181110_090942_convert_20181112103225.jpg

IMG_20181110_090913_convert_20181112103215.jpg


こんなに差がつくのです!
IMG_20181110_091528_convert_20181112103236.jpg
同一環境でこの違いは、種芋のDNAのせいなんでしょうね。。。
種芋のせいにしちゃいます(笑)


親芋から子、孫芋を切り離しました。
IMG_20181110_092121_convert_20181112103246.jpg
期待してませんでしたが。。。

芋煮でいただく位の数はありますね。
安売りしてた牛肉を買ってありますよ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの蕾はいつ出てくるのかな・・・

2018/11/11(日)
今日も昼間は20℃に達し、行楽日和になったようです。


日増しに大きくなってくる、よく実(な)るブロッコリー
IMG_20181110_085646_convert_20181111135045.jpg
早どりタイプで、11~12月に収穫だそうですが、そんな気配がしないのです。。。


頂花蕾が出てきません!
IMG_20181110_085655_convert_20181111135059.jpg
1株で40本以上のスティックセニュールなんですが、頂花蕾だって出てきますよね(笑)


キングブロッコリーも・・・。
IMG_20181110_094211_convert_20181111135130.jpg
ほんとうにキングなの、1月末には間に合わないかも・・・(笑)


普通のブロッコリーが辛うじて・・・、
IMG_20181110_094246_convert_20181111135140.jpg
去年の今頃は500円玉くらいになっていたんだけど。。。


真ん中のよく実るブロッコリーが、キングブロッコリー(左)を押しのけてます!
IMG_20181110_094714_convert_20181111135149.jpg
どっちがキングか分からない・・・(笑)


ところで、白菜の方は・・・、

キングハクサイがやっと巻き始めました!!!
IMG_20181110_085717_convert_20181111135121.jpg
デカ白菜、期待してるヨォ~!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草の第二弾発芽と収穫開始

2018/11/10(土)
雨の降らない日がないくらい不安定な天気が続きました。
今日は久し振りに朝から快晴で、11時には20℃にも達してポカポカ陽気でした。
この週末はお天気に恵まれて、紅葉狩りなどの行楽日和になりそうですね。

1週間ぶりにブログネタを求め、畑へ行ってきました。


やっと、ホウレン草が発芽してました!
IMG_20181110_085342_convert_20181110114512.jpg
10/30に落花生を撤収した跡に、種をばら蒔きしてました。
畑に来れなかったうちに発芽したのでしょう。。。

支柱は猫避けにしてましたが、あれからは入った形跡はありませんでした(笑)


ばら蒔いたわりに、きれいに揃ってます。
IMG_20181110_085545_convert_20181110114559.jpg
さて、1月末までに育ってくれるでしょうか・・・。
今年は暖冬とか言ってますので、多少の期待はあります・・・(笑)


手前にもホウレン草が・・・、
IMG_20181110_085538_convert_20181110114550.jpg
真夏日だった9/30に播種した第一弾です。


気温が下がってから一段と生長したようです。
IMG_20181110_085439_convert_20181110114536.jpg

間引きを兼ねて収穫しました!
IMG_20181110_095727_convert_20181110114609.jpg

まだ小さいですが、柔らかくて美味しそう!
IMG_20181110_100455_convert_20181110114618.jpg

初収穫です。

第二弾も頑張ってョ~・・・(笑)


<追記>

農業学校同期生の忘年会の案内を、今朝方メールで出したところ、どしどしと参加の返信が
飛んできます!!!

昨夜、いつもの居酒屋さんに電話したら、もうすでに予約が入って来てるらしく、なんとか席を
確保できました。

一年って早いですね~
そう感じるのは、年寄りだそうですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

タマネギ畝の欠落カ所に追加植え(援農ボランティア)

2018/11/08(木)
今日の午前中は晴れとのことで、援農ボランティアへ行ってきました。
援農ボランティア1


ほぼ里芋の皮むきだと予想してたのですが、ご主人がタマネギ苗の育苗トレーを長い台車に
載せて水を撒いてました。

それを見てピンときました!
タマネギ畝の欠落カ所に追加植えだ・・・。
それにしても、いつもより苗が多いのだが。。。

畑へ行くと、確かに欠落している部分が多そうだ!
ここの農家さんは種を直播きして、欠落部分に追加植えしていくのですが、
追加植えの苗はハウスで育苗してます。

やり方を苗3本ばかり植え付けて見せてくれました。
それではお願いしますと・・・。

育苗トレーから苗をヘラで1本づつ取り出し、丸いトレーに移して、畝へ運びます。
畝の端から欠落カ所を探して、苗を植え付けていきます。

先輩ボランティアがなかなかやってきません!
黙々と一人でやってると、ご主人がやってきて、植え付け始めました。

どうやら先輩ボランティアはお休みのようです。

毎年、玉ねぎは2本植えしてるのですが、2本も植えると苗がなくなるとのことで、
今年は1本のところが圧倒的に多いです。

休憩をはさんで、続けましたが・・・、
畝が4つ半で時間となりましたが、まだ半分は残ってました。
「道具は片づけなくていいので、上がってください!」
午後からご主人が続きをやるようです。


<休憩時の話題>

タマネギ苗が解けてなくなったのはなぜか聞いてみました。
雨が降らない日が続いた時期があり、乾きすぎたからだと話してました。
それとネキリムシも発生したようです。

今年も天候に左右され、秋野菜の生育が遅かったようです。
ここにきて気温が高くなったので、何とか店頭に出せるようになったようです。

4日前の農業祭(品評会)では、たくさんの賞を取っていましたねと品評会の
話題になり、サツマイモの「優秀賞」は、イモ部門で選ばれたそうです。
野菜ごとではなく、葉物とか根菜、果樹、花などのように分かれているのだとか。。。


<お土産>

IMG_20181108_123737_convert_20181108142513.jpg

賞を取ったサツマイモが入ってました。
カブは作ってないので助かります。
大きなブロッコリー、私の畑のは蕾すら出てこない(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キクイモ栽培(群馬の相棒)

2018/11/07(水)
昨日降った雨は止んでました。
久し振りにまとまった雨になったようです。

今朝の気温が15℃と、平年より高めが続いてます。
昼間も20℃に上昇して、晩秋にしては暖かな天気です。


今日も引続き群馬の相棒の話題です。
本人の意志ではなく、ふとしたことからキクイモを作ることになったとか・・・。

近所のオジサンから「菊芋」を作ってくれないかと依頼され、相棒の畑で栽培しているそうです。
菊芋には血糖値を下げる効果があるようで、糖尿病の人には良いらしい。。。


キクイモの種芋
CIG_IMG006_1_20181107113153270.jpg
そのオジサンが種芋を買って来て、相棒の畑で植え付け~収穫まで面倒見てるようです。

相棒は血糖値高くないので、野菜の代行栽培ですね。


キクイモの定植4月
CIG_IMG007_1_20181107113155cb0.jpg
14個の種芋を植え付けました。


キクイモの発芽5月
CIG_IMG008_1_20181107113156ade.jpg
きれいに発芽が揃いましたね。


キクイモの生育7月
CIG_IMG004_1_20181107113152141.jpg
3ヶ月でこんなに大きくなるのですね!!!


9月の台風で倒れてきた!
CIG_IMG012_1_20181107113159998.jpg
左端の倒れかけてるのがキクイモです。
支柱で補強したそうです。
これだけ大きいと、倒れるのは無理もないよね(笑)


キクイモ掘り10月末
CIG_IMG010_1_20181107113158b1d.jpg
14株の3株だけ掘ってみました。
ヤーコンよりは小さい芋ですね。

ところで、依頼人のオジサンには引き渡したのですか・・・。
喜んでもらえたことでしょう!

お疲れ様でした。。。


<追記>

昨日は特定健診の結果を聞きに行ってきました。
やはり糖尿病の初期だと言われました。

私も菊芋栽培が必要なのかもしれませんね(笑)

相棒の写真を見ると、かなり背丈の高い野菜なので、これをミニ菜園に植えると、
まわりにひんしゅくかうのではないかと思います。
種芋を頂こうと思ったのですが、あきらめました。

先生から言われたことは、「炭水化物を取りすぎないこと!」でした。
野菜をたくさん食べるのがお勧め、但し、炭水化物を食べる前に取ることがポイントだそうです。
これからは真っ先に野菜を食べてから、炭水化物は少なめに最後にします・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ヤーコン栽培(群馬の相棒)

2018/11/06(火)
今日は朝から小雨が降って、時には本降りもあり一日中雨でした。
秋晴れが続き雨が少なかったので、畑にはいい雨ですね。


群馬の相棒から、「ヤーコン収穫したよ!」との畑だよりが届きました。
相棒のヤーコン栽培は初めてのようで、私が去年作っていたので、種芋を分けてあげてました。


収穫までの経過を報告します。

ヤーコンの種芋
CIG_IMG001_1_201811061315544ea.jpg
昨年末に手渡したヤーコンの種芋を、籾殻の中で年越しさせてたようです。
新芽が出てきてますね。


ヤーコンの定植4月
CIG_IMG002_1_201811061315555b1.jpg
種芋を5分割して、5カ所に植えました。


ヤーコンの発芽5月
CIG_IMG003_1_20181106131557fd7.jpg
無事に5株の発芽です!


ヤーコンの生育7月
CIG_IMG009_1_20181106131600be5.jpg
ヤーコンは夏の暑さに弱いようですが、上手く乗り越えましたね。


ヤーコンの生育8月
CIG_IMG011_1_201811061316019e7.jpg
手前がヤーコンです

私が栽培したヤーコンは剪定しなかったので、草丈が180センチにもなりました。
80センチから1メートル位に剪定してあげると、丁度よく育つことを後から知りました(笑)


ヤーコン掘り10月末
CIG_IMG005_1_201811061315583e7.jpg
2株だけ掘ってみました!
サツマイモのような形をしたヤーコンがたくさん採れましたね。

この時期になると、ヒマワリに似た黄色い小さな花を咲かせます。


<ヤーコンの効能>
・高血圧、動脈硬化に効果
・ビタミン、ミネラルが豊富
・便秘解消
・ダイエット
・抗酸化作用

ヤーコン茶で糖尿病の予防効果が期待できるのは知られてますね。
これは芋の部分ではなくて葉や茎の部分だそうです。
ヤーコンは残すことなく全部いただける野菜だそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

農業祭に行ってきました!

2018/11/05(月)
長く続いた秋晴れもなくなり、暫くは雲の多い天気が続くようです。
陽射しが少なくても、むこう1週間は気温の高い日が続くとの予報です。


昨日のことですが、市のお祭りがあって同時に農業祭が開催されていたので行ってきました。
前日に農家さんの野菜が集められて品評会があり、その結果を公開するための展示会がありました。

例年のように、私が通ってる援農農家さんの野菜もたくさん展示されてました。
そのなかで、援農農家さんが賞を取った野菜たちをご覧ください。
たくさんの賞を取っているので、自分のことのように嬉しいですね。

●優秀賞

サツマイモ
IMG_20181104_105212_convert_20181105093123.jpg
大きければ良いというものではないそうです。
形が整っていて、いかにも美味しそうな野菜が選ばれるのでしょうか。。。


●優良賞

ナス
IMG_20181104_105432_convert_20181105093134.jpg
農林水産大臣賞を取った、息子さんが栽培してるナスです。
畑でも夏立毛の部(ナス)と秋立毛の部で優秀賞をダブル受賞してました。


ニンジン
IMG_20181104_104824_convert_20181105093030.jpg
こんな形の良い人参を栽培してみたいものです!


ネギ
IMG_20181104_110536_convert_20181105093354.jpg
台風で曲がりネギになったと言ってましたが、これは真っ直ぐでした。


ホウレン草
IMG_20181104_111150_convert_20181105093210.jpg
この葉物はどこの畑に植えているのか、私が見たのはまだ小さかったのだが。。。


枝豆
IMG_20181104_105737_convert_20181105093147.jpg
夏に収穫する枝豆をずらし栽培で、この時期にも収穫しているのです。
さすがに他の農家さんからの出品はなかったようです。


ハクサイ
写真は忘れてしまいました。



●努力賞

カブ
IMG_20181104_104748_convert_20181105093019.jpg
いかにまん丸かなんでしょうね。


ダイコン
IMG_20181104_105023_convert_20181105093039.jpg
ツルツルの良い肌してます!


落花生
IMG_20181104_110322_convert_20181105093158.jpg
ジャンボ落花生のおおまさりです。
援農の休憩時に、何度も茹で落花生をいただきました。


<補足>

6年前に私が卒業した農業学校の参考出品です。
IMG_20181104_105102_convert_20181105093048.jpg
今の生徒達の写真を見ると、むかしが懐かしいです。
そこに懐かしい同期生がやってきました。
話しが弾んで、忘年会をやろうということになりました・・・(笑)

里芋
IMG_20181104_111954_convert_20181105093234.jpg
いつもこんな姿で展示されます。
掘り起こすのが大変そうですね。。。


<追記>

今年も信州の「おやき」を買ってきました。
IMG_20181104_122323_convert_20181105093245.jpg
野沢菜とカボチャが好きですね。
お祭りに毎年、地元から来て販売してます。

それと、忘れずに鉢花も。。。
IMG_20181104_123609_convert_20181105093254.jpg
これは家内へのおみやげ
たまにはゴマすっておかないとね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マンションの理事会に出席

2018/11/04(日)
雲の多い肌寒い一日でした。

畑のネタ切れ状態ですので、今日は雑話になります。


昨日はマンション自治会の理事長になって、初めての会合がありました。
初めてのことなので、不安でもありましたが・・・、
うちのマンションは管理を外部の管理会社へ委託しており、ほとんどのことは管理会社の方で
やってくれてるようです。

私は各種書類に目を通し、署名と捺印することが多いです。
そして理事会の進行役ですね。

昨日の理事会では、植栽管理で木の剪定をいつやるかですが、
管理会社の方で業者から見積もりをもらっており、理事会で承認する議案がありました。
前もって、落葉樹の剪定はどの時期にやったらいいのか調べましたよ・・・(笑)
今の時期が良いらしいですね。。。 勉強になります。

大規模修繕が近づいてきており、事前に住戸内の給排水管の劣化調査をするので、理事の中から
協力してもらえる方はいないかとのこと。。。
誰も手を上げる方はなし、当然のようにこの案件は私のところに依頼が来ました(笑)

防火管理者を新たに1名増員したいとの案件もあり、
これも理事の中からお願いしたいとのことでしたが、現在、担当していただいてる方の
任期は3年になったので、2年先の理事へお願いするということで一件落着。
もし引き受けたら、2日間の講習を受けて、最後に試験があるそうです。
アァ~ 良かった!・・・(笑)

なんとか会合を無事に切り抜けてから・・・。

最近、マンションのアプローチにゴミ袋の不法投棄があったということで、
理事長立ち合いのもと、監視カメラの録画画像をチェックする作業がありました。

日時は分かっていたのですが、初めての機械操作で、管理人の方と一緒に、取説見ながらの
作業でした。

1時間もかかって、なんとか目的の日時が画面に出てきました。
やっと見つけました!!!
外部の女性が投棄したようです。
カメラの精度が悪いのか、顔ははっきり見えません。
お年寄りではないようです。

これでは人物を特定できませんよね。
管理人の方は「何度もやられているので、なんとしてもとっ捕まえたい」と意気込んでました。
昼間の犯行ですので、現行犯で捕まえるしかないようです。

こんな仕事が来年の10月まで続きます。。。

この後、帰宅してテレビでラグビー観戦でした。
世界1強いニュージランドとの一戦です。
見事に負けましたが、5トライも上げたのはスゴイことです!!!
来年の日本でのラグビーワールドカップが楽しみです。


・・・というわけで、昨日は公私ともに忙しい一日でした。


<追記>

IMG_20181102_181608_convert_20181104083835.jpg

先日、援農農家さんから頂いた冬瓜です。
柔らかくて美味しかった!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとダイコン

2018/11/03(土)
今日も朝から秋晴れの良い天気でした。
IMG_20181102_093844_convert_20181103085407.jpg

気温が下がり朝晩は冷え込む日が続きましたが、週明けからまた20℃超えの暖かな日が
やって来るそうです。


10/22のブログで、ピーマンが花咲いて終わる気配がないと報告しましたが・・・、

あれからどうなったでしょうか・・・、
IMG_20181029_110655_convert_20181103083551.jpg
いっぱい実をつけてました!

まだ採るには小さいので、他のを収穫しました
IMG_20181029_124413_convert_20181103083607.jpg
そんな状況で、まだまだ終わりません!


これから肥大していくダイコン
IMG_20181102_092039_convert_20181103083618.jpg
少しづつ大きくなってきてます。


上の写真は左側のダイコンですが、右側のは貧弱な葉っぱだったのですが・・・、
IMG_20181029_100437_convert_20181103083538.jpg

復活してきてるようです。
IMG_20181102_092100_convert_20181103083629.jpg

6株植えて、生長の差はありますが、1月末までには全部採れそうです。

「おでんダイコン」ですから、是非ともおでんに入れて頂きたいものです・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ハクサイ、カリフラワー、ブロッコリーのようす

2018/11/02(金)
今日の朝も冷え込み、ひと桁の9℃まで下がったようです。
日中は18℃まで上がるので、寒暖差の大きいこの時期に体調を崩さないようにしてください。

昨日のリヤカーがあまりにも重かったもので、両腕が筋肉痛です。
腕で歩くわけではないので、足の筋肉痛よりはましです(笑)


とくに作業はないのですが、畑へ行ってみました。

ブロッコリーに朝露
IMG_20181029_095850_convert_20181102114115.jpg
援農農家さんのご主人が、昨日は霜が降りたと話してましたが、今日もか・・・。


ハクサイはまだ巻いてきません!
IMG_20181102_092743_convert_20181102114220.jpg
農家さんでも巻かないと言っていたので、気候のせいですね・・・(笑)


2株のカリフラワー
IMG_20181029_100151_convert_20181102114129.jpg

IMG_20181029_100202_convert_20181102114142.jpg
頂花蕾はまだ顔出してません。
まわりの葉っぱが大事そうに守ってます。
開けて覗いてはいけません!(笑)


3種のブロッコリー
IMG_20181029_100233_convert_20181102114211.jpg
左から普通の蕾ブロッコリー(緑嶺)、キングブロッコリー、早取り茎ブロッコリー
キングブロッコリーが大きいでしょう!
株間が狭かったようですね。 
500グラム以上になるんだとか。。。

ブロッコリーも花蕾はまだです。
IMG_20181029_100219_convert_20181102114201.jpg
去年は蕾ブロッコリーを茎ブロッコリーと間違えて、頂花蕾を摘心してしまった!!!
今年は全て摘心しません・・・(笑)

虫チェックしましたが、一匹もいませんでした。
なんか今年は少ないような気がします。
どこいったのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド栽培のムロへ土入れ(援農ボランティア)

2018/11/01(木)
朝の気温が日に日に下がってきました。
援農ボランティアの日なので、少し厚着して向かいました。

援農ボランティア1

庭にサトイモのコンテナが置いてあったので、皮むきでした。
30分ほど経って、ご主人から呼ばれました。

ウド栽培のムロに新たな土を入れるので、リヤカーで運ぶ作業を手伝って欲しいとのことでした。
皮むきは先輩ボランティアに任せて、ご主人と二人で土運びにまわりました。

畑の一画で、大型トラクターのシャベルで土を掘り起こし、リヤカーに積んでムロまで運ぶ
作業です。
トラクターはご主人が運転して、シャベルの土をリヤカーに落とし込んでいきます。
私はリヤカーをしっかり押さえてなければなりません。
土の重みでリヤカーが右往左往してしまいます(笑)

リヤカーで土を運ぶ距離は約100m、10往復くらいしました。
土ってすごく重いのです、ご主人が後ろから押してくれないと一人では運べません(笑)
ムロの場所まで運んで、土をムロの穴に落とし込むのです。

畑の途中にあったノラボウ菜がすごく大きくなっていました。
順調に育っているようです。

休憩をはさんで・・・、
土を削り取った畑に、前もってムロから出していた古い土を運んで埋める作業でした。
ムロの土の入替えですね。
ウドの根株は今月末頃に、群馬の赤城山麓から運んでくるそうです。
ウド栽培が本格的に始まるようですね。

久し振りの力作業、気温も高くなり薄っすらと汗をかきました。
リヤカーを押すなんて、幼少の頃にりヤカーで遊んだ時以来です・・・(笑)


<休憩時の話題>

今朝は今季一番の冷え込み、ご主人が「畑には薄っすらと霜が降りたようだったよ・・・」
今日から11月、霜の季節に入ったのですね。

ハクサイがまだ巻き出さないとのこと、9、10月は雨が多かったせいで日照不足の影響の
ようです。

お茶うけで出していただいたオオマサリの茹で落花生、私の落花生の倍の大きさがあります。
直売所では茹で落花生を作るからと言って、いっぱい生落花生を買う人がいるそうですよ。
スーパでは乾燥した落花生しか売ってませんからね。
茹で落花生の美味しさを知らない人がたくさんいるようです。

3日は野菜の品評会だそうで、例年のように会場にたくさん運ぶのだそうです。
翌日は市のお祭りで、その結果が展示されます。
また足を運んでみようと思ってます。


<お土産>

IMG_20181101_123721_convert_20181101151319.jpg

冬瓜は鳥挽だったかな、買ってこよっと・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます