病気になったピーマンの処理(援農ボランティア)
2018/10/25(木)
今日は全国的に快晴のようですね。
陽射しもあり、農作業にはもってこいの日和です。
今日も里芋の皮むきかと思いながら、援農農家さんへ向かいました。

庭にいつものコンテナが置いてない・・・。
予想は外れ、畑の方へ行くと、ご主人が大きなコンテナを台車に載せてました。
台車を押しながら、ご主人の後をついていくと、ピーマン畑でした。
ご主人がピーマンの実を取って、「炭疽病(タンソビョウ)にかかったようで、全滅なので、
今日の作業はピーマンの実を全部取ってください・・・」
たしかに病気になった実があちこちに、小さな実までも感染してました。
いつ頃から発症したのか聞いたら、9月に入ってからのようで、雨が多かった時期でした。
最初は端の方で発症、しだいに広まっていったそうです。
消毒しても効かなかったそうで、恐い病気ですね。
この病気は初めてのことだそうです。
最初はハサミで切っていたのですが、これだと時間内に終わらないと判断して、手でもぎ取る
方式に変えました。
途中からご主人も参加して3人で作業です。
残った株はどうするのか聞いたら、抜き取って、乾燥させてから燃やすのだそうです。
取りあえず、感染した実を早く畑から出して処分するとのことでした。
もぎ取ったピーマンの実は、大きなコンテナ6箱にビッシリでした。
<休憩時の話題>
取ったピーマンはどうするのか聞いてみたら、おかみさんは燃えるゴミで出したらいいと・・・。
ご主人は、大量にあるのでいっぺんに出せないから、土の中に埋めてしまうのが一番手っ取り早い。
ということで、2m位の穴掘って、そこに埋めることになったようです。
もちろん重機で掘るのですが、「余計な仕事が増えた!」とご主人は嘆いてました。
11月初旬に農業祭があり、出品された農家さんの野菜の品評会があります。
去年はピーマンの出来が良くて優秀賞を取ったが、今年は出品すらできないと、おかみさんが
嘆いていました。
また今は、店のピーマンが高騰してるそうで、どこの農家さんでも炭疽病で困ってるようです。
私の畑のピーマンは黒ずんではいますが病気ではないようです・・・(笑)
<お土産>

柿が入ってました。
去年は渋柿も貰いましたが、今年は止めておきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
陽射しもあり、農作業にはもってこいの日和です。
今日も里芋の皮むきかと思いながら、援農農家さんへ向かいました。

庭にいつものコンテナが置いてない・・・。
予想は外れ、畑の方へ行くと、ご主人が大きなコンテナを台車に載せてました。
台車を押しながら、ご主人の後をついていくと、ピーマン畑でした。
ご主人がピーマンの実を取って、「炭疽病(タンソビョウ)にかかったようで、全滅なので、
今日の作業はピーマンの実を全部取ってください・・・」
たしかに病気になった実があちこちに、小さな実までも感染してました。
いつ頃から発症したのか聞いたら、9月に入ってからのようで、雨が多かった時期でした。
最初は端の方で発症、しだいに広まっていったそうです。
消毒しても効かなかったそうで、恐い病気ですね。
この病気は初めてのことだそうです。
最初はハサミで切っていたのですが、これだと時間内に終わらないと判断して、手でもぎ取る
方式に変えました。
途中からご主人も参加して3人で作業です。
残った株はどうするのか聞いたら、抜き取って、乾燥させてから燃やすのだそうです。
取りあえず、感染した実を早く畑から出して処分するとのことでした。
もぎ取ったピーマンの実は、大きなコンテナ6箱にビッシリでした。
<休憩時の話題>
取ったピーマンはどうするのか聞いてみたら、おかみさんは燃えるゴミで出したらいいと・・・。
ご主人は、大量にあるのでいっぺんに出せないから、土の中に埋めてしまうのが一番手っ取り早い。
ということで、2m位の穴掘って、そこに埋めることになったようです。
もちろん重機で掘るのですが、「余計な仕事が増えた!」とご主人は嘆いてました。
11月初旬に農業祭があり、出品された農家さんの野菜の品評会があります。
去年はピーマンの出来が良くて優秀賞を取ったが、今年は出品すらできないと、おかみさんが
嘆いていました。
また今は、店のピーマンが高騰してるそうで、どこの農家さんでも炭疽病で困ってるようです。
私の畑のピーマンは黒ずんではいますが病気ではないようです・・・(笑)
<お土産>

柿が入ってました。
去年は渋柿も貰いましたが、今年は止めておきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

