fc2ブログ

残ったホウレン草の種をばら蒔く!

2018/10/31(水)
札幌の手稲山で初冠雪があったようで、もう冬の便りが届く季節になりました。
今日の東京は風が冷たく、今季一番の寒気がやってきたようです。
今夜はハロウィン、渋谷の街が仮装した若者たちでにぎあうのでしょうが、ルールを守って
楽しんで欲しいですね。そして寒さに気を付けて。。。


昨日のことですが、落花生の撤去跡に何も植えないのはもったいないと、残ってたホウレン草の
種を蒔くことにしました。
IMG_20181030_091954_convert_20181031105642.jpg
もう遅いかな・・・、
タネ袋には11月初旬までOKのようです。
問題は、1月末までに収穫できるかなんですがね・・・(笑)

土を起こしたら出てきました!
IMG_20181030_092921_convert_20181031105654.jpg
掘り残しが結構ありました。


ホウレン草栽培は石灰を撒いてから。。。
IMG_20181030_093205_convert_20181031105703.jpg
酸度計忘れたので、適当です(笑)


種はばら蒔き
IMG_20181030_094451_convert_20181031105714.jpg
軽く土をかけて、種を全部使い果たしました。


陽射しを遮るものがありますね
IMG_20181030_101706_convert_20181031105725.jpg

これです!
IMG_20181030_101742_convert_20181031105735.jpg
早く落ち葉になってくれ~


それから1日経って、今朝行ってみると・・・、
IMG_20181031_090325_convert_20181031105744.jpg
何の足跡だ!!!
畝の上を歩いたやつがいる(笑)

猫か狸か・・・。

不織布がないので、曲がる支柱で防御!
IMG_20181031_091105_convert_20181031105755.jpg
こんなんじゃ効果ないかな・・・(笑)
手前のホウレン草は9/17に播種したものです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギとジャガイモの土寄せ

2018/10/30(火)
今日も雲ひとつない秋晴れです。
朝晩は冷えてきましたが、昼間は日向にいるとポカポカでした。


ネギに土寄せしなければと思っていながら、土が無かったのでやってませんでした。

落花生を撤収したので、そこの土を使ってやりました!
IMG_20181026_103516_convert_20181030151322.jpg
いっぱいあるぞ・・・(笑)


埼玉ネギ(右)へ
IMG_20181026_103530_convert_20181030151334.jpg


群馬ネギにも
IMG_20181026_103538_convert_20181030151417.jpg
ネギの白い部分が太く伸びてくれることを期待!


次はジャガイモへ
IMG_20181026_103739_convert_20181030151426.jpg
ジャガイモが飛び出して日光に当たると皮が青くなってしまいます。
ソラニンという毒素があるので食べてはいけません。

小学校のジャガイモ栽培で、生徒が食中毒になるニュースを聞いたりしますが、
今の若い先生は毒だと分かってない方もいるようです。
気を付けましょう!


1本の芽しか出なかったところ
IMG_20181026_103802_convert_20181030151436.jpg


ありゃー 折れてる!!!
IMG_20181030_102116_convert_20181030151448.jpg
萎れ方を見ると、今日の作業ではないですね。
狭い畑なのでよくあることです。
この株は2本の芽が出ていたので良かった・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨日は天皇賞を見に行ってきました

2018/10/29(月)
秋晴れが続いてます。
心配だった台風26号はフィリピン沖へ向かって、日本への影響はないようです。
紅葉も北海道から始まっており、徐々に秋本番となりますね。


昨日は秋晴れの好天だったせいもあり、9万6千人もの人が東京競馬場へ集まったようです。
IMG_20181028_090500_convert_20181029133609.jpg
畑はサボり、天皇賞(秋)を見に行ってきました


混雑してデジイチでかまえるような場所はありませんので、今日はスマホで撮ってみました。
従って、レース中の写真はありません・・・(笑)


ゼッケン4の去年のダービー馬レイデオロが、直線で堂々と差し切り、2着馬に1馬身1/4の
差をつけて見事に優勝!!!
IMG_20181028_154658_convert_20181029133621.jpg
ルメール騎手は3週連続の重賞(G1)奪取とは、これもお見事です!!!
2着以降は全部写真判定と微妙な結果になりました。


歓喜のウィニングラン
IMG_20181028_154832_convert_20181029133631.jpg
ルメール/レイデオロコールでもの凄い歓声です!


馬券の話をすると、4番のレイデオロを軸にして、馬単を買ってました。
写真判定で2着に9番が入ればGetです!

待つ時間が長いこと・・・、
やっと確定ランプがつき、2着に9番が入りました!
IMG_20181028_155314_1.jpg
3着の馬とは鼻差しかなかったのです、幸運でした。

それで、どれだけ配当があったのかって・・・(笑)
馬単で2,370円の配当でした。
100円買って2,370円ですから、200円買っていたので倍の4,740円でした。
1回の飲み代にはなりますよね(笑)


表彰式
IMG_20181028_160324_convert_20181029133649.jpg
馬主、調教師、生産者、騎手が一堂に集まって受賞します。
優勝賞金は1億5千万円、それぞれに配分されます。

ルメール騎手は3週続けて表彰受けているのですから、凄いとしか言いようがないですね。
獲得賞金もスゴイでしょうね。


表彰式には俳優の反町隆史さんが来てました。
IMG_20181028_160753_convert_20181029133657.jpg
ドラマの「相棒」で頑張ってますね。


・・・というわけで、天皇賞を見事にGetした報告でした。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の2回目の収穫

2018/10/28(日)
昨日は若者で半袖着てる人もいるくらい暖かでした。
今日も秋晴れでしたが、気温は平年並みに戻りました。


畑では、落花生がまだ半分残っております。
IMG_20181026_085411_convert_20181027162943.jpg
前回は半分の8株分の収穫でした。
今回も同じ8株分を採って、終わりにします。


カラス避けネットを外すと・・・、
IMG_20181026_091735_convert_20181027162955.jpg
葉っぱの枯れ具合が進んでました。


2株分を掘り出してみました!
IMG_20181026_092350_convert_20181027163006.jpg
どうかな、前回よりも大きくなってるかな・・・(笑)


2株分をスコップに載せてみました。
IMG_20181026_093424_convert_20181027163015.jpg
半月前よりもサヤが大きいような気がします。
オオマサリではありませんが、いい感じです。


2株単位で次々に掘り起こしました。
IMG_20181026_095717_convert_20181027163024.jpg
大きいのやら小さいのやら様々ですが、たまにサヤが黒ずんでるのもあり、
それは腐ってました。


8株分の収穫量です
IMG_20181026_100624_convert_20181027163034.jpg
見た目、前回より少し多い感じがしました。
前回は大収穫とのコメントを頂いたので、今回も「大収穫!!!」ですね(笑)


全株の収穫が終わってから、掘り残しがないかチェツクすると、けっこう残ってました。
今年の落花生は豊作のうちに終わりました。

持ち帰ると、今度は自分が茹でると家内が大きな鍋に。。。

考えたら、来年用の種を残しておきませんでした(笑)
来年はジャンボ落花生「オオマサリ」にしてみるかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アンデスレッドの開花

2018/10/27(土)
今日の天気は朝方の小雨は止んで曇りに変り、9時半ごろからは青空が見えて来ました。
気温が25℃にもなり夏日だそうです。

気象庁から向こう3ヶ月の関東地方の天候予報が発表されてますが、11~1月は暖かい
晴れの日が多いようです。


さて畑では、秋ジャガを20株栽培してます。
IMG_20181015_100133_convert_20181027093116.jpg
10/8に芽欠きして2本立ちにしました。
最初から1本しか出てないところもあり、遅れて出て来るのかなと期待していたのですが、
残念なことに出てきません(笑)

結局、1本立ちのところは5株にもなりました。

アンデスレッドはご存知の通り「赤イモ」です。
呼び方は色々あるようです。

アンデスレッド
アンデス赤
レッドアンデス


花が咲きました!!!
IMG_20181026_085252_convert_20181027093153.jpg
まだ一輪しか開いてませんが、たくさんの花をつけるようです。
花びらも赤くて可愛い花ですね。

むかしは花を咲かせると、イモの出来が悪いと言って花を摘んだようですが、今はそんなこと
しなくても大丈夫のようです。
綺麗な花も楽しみましょう・・・(笑)


先日収穫した里芋で芋煮をいただきました。
IMG_20181025_181055_convert_20181027093137.jpg
肉は豚を使いました。
本場山形の人に教わった通り、味噌仕立てにしてみました。

ホクホクな里芋は味噌にも合いますね。
牛肉使う場合は醤油ですよ(笑)


デザートに・・・、
IMG_20181024_121630_convert_20181027093127.jpg
ハロウィンの時期だけのお饅頭

今年はカボチャ栽培諦めました。
空中栽培で場所取る割りに、収量が少ないからです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの状況とニラの採種

2018/10/26(金)
昨日のような秋晴れとは言えませんが、薄曇りの中で陽射しもありました。


埼玉と群馬の相棒から頂いたネギが元気に育ってます。
品種が分からないので、埼玉ネギと群馬ネギと呼んでます(笑)


埼玉ネギ
IMG_20181020_090240_convert_20181026142351.jpg
5/20に定植したネギです。
ネギ苗がいっぱいあると聞いたもんで、分けてもらいました。

来月辺りから収穫かな。。。


群馬ネギ
IMG_20181020_090036_convert_20181026142336.jpg
7/23の暑い盛りに定植したネギです。
暑気払いを大宮でやった時に、苗を持って来てくれた時のネギです。

台風で倒れたもので、支柱をあてて無理やり立たせておいたら、きれいに立ってます!

埼玉ネギより2カ月遅い定植だったので、まだ細いです。
畑を返す1月までには育ってもらいたいものです。


菜園仲間のWさんがやってきて、畑を見せてもらいました。

ニラに種ができてる!!!
IMG_20181023_101952_convert_20181026142402.jpg

IMG_20181023_101957_convert_20181026142411.jpg
実はニラを植えたことがありません。
無性にやってみたくなり「種をもらってもいいですか・・・」


ちゃっかりもらっちゃいました(笑)
IMG_20181023_111009_convert_20181026142424.jpg
来春、区画が当選したら、植えてみたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

病気になったピーマンの処理(援農ボランティア)

2018/10/25(木)
今日は全国的に快晴のようですね。
陽射しもあり、農作業にはもってこいの日和です。

今日も里芋の皮むきかと思いながら、援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア1


庭にいつものコンテナが置いてない・・・。

予想は外れ、畑の方へ行くと、ご主人が大きなコンテナを台車に載せてました。
台車を押しながら、ご主人の後をついていくと、ピーマン畑でした。

ご主人がピーマンの実を取って、「炭疽病(タンソビョウ)にかかったようで、全滅なので、
今日の作業はピーマンの実を全部取ってください・・・」

たしかに病気になった実があちこちに、小さな実までも感染してました。

いつ頃から発症したのか聞いたら、9月に入ってからのようで、雨が多かった時期でした。

最初は端の方で発症、しだいに広まっていったそうです。
消毒しても効かなかったそうで、恐い病気ですね。
この病気は初めてのことだそうです。

最初はハサミで切っていたのですが、これだと時間内に終わらないと判断して、手でもぎ取る
方式に変えました。
途中からご主人も参加して3人で作業です。

残った株はどうするのか聞いたら、抜き取って、乾燥させてから燃やすのだそうです。
取りあえず、感染した実を早く畑から出して処分するとのことでした。

もぎ取ったピーマンの実は、大きなコンテナ6箱にビッシリでした。



<休憩時の話題>

取ったピーマンはどうするのか聞いてみたら、おかみさんは燃えるゴミで出したらいいと・・・。
ご主人は、大量にあるのでいっぺんに出せないから、土の中に埋めてしまうのが一番手っ取り早い。
ということで、2m位の穴掘って、そこに埋めることになったようです。
もちろん重機で掘るのですが、「余計な仕事が増えた!」とご主人は嘆いてました。

11月初旬に農業祭があり、出品された農家さんの野菜の品評会があります。
去年はピーマンの出来が良くて優秀賞を取ったが、今年は出品すらできないと、おかみさんが
嘆いていました。

また今は、店のピーマンが高騰してるそうで、どこの農家さんでも炭疽病で困ってるようです。
私の畑のピーマンは黒ずんではいますが病気ではないようです・・・(笑)


<お土産>

IMG_20181025_123245_convert_20181025142253.jpg

柿が入ってました。
去年は渋柿も貰いましたが、今年は止めておきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草の蒔き直し

2018/10/24(水)
朝の冷え込みが厳しいと言っても、平年並みの気温なんだそうです。
暑い日が続き、いきなり最低気温が下がったものだから、なお寒く感じるようですね。

今日は陽射しがありますが、薄曇りの天気です。
昨日は寒かったですが、昼間は21℃と平年並みに戻ったようです。


ホウレン草は台風24号で悲惨な目に遭い、残ったのはこれでけです。
IMG_20181015_100657_convert_20181024131606.jpg
飛んできた木の葉を片付けた時に、引き抜いてしまったのもあります(笑)


種はいっぱいあるので、1週間前に空いてるところに蒔き直しておきました。
IMG_20181016_103117_convert_20181024131616.jpg
ばら撒こうかと思いましたが、止めて、丁寧に筋蒔きしました。


1週間後、やっと発芽を確認しました。
IMG_20181023_093856_convert_20181024131651.jpg

IMG_20181023_093844_convert_20181024131641.jpg


さて、ジャガイモ(アンデスレッド)の方は・・・、
IMG_20181020_090024_convert_20181024131627.jpg
やけに樹勢が良いのだけど!
葉ボケではないよね・・・(笑)

春作は失敗に終わったので秋作に賭けてますが、秋作は出来が悪いと言いますので
大きな期待はしてませんが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの初収穫

2018/10/23(火)
朝の天気予報では、午前中は9時から晴れるとのことで畑へ行ってきました。
晴れどころか霧雨が降ってきました。どうなってるの天気予報(笑)
最高気温は16℃と寒い一日でした。

すぐ止むだろうと、今日はサトイモの初収穫です!

頼りないサトイモなんです
IMG_20181023_094150_convert_20181023125709.jpg
台風24号の時に、支柱が何本も飛んできて茎は折れるわで悲惨な目に遭いました。
育ちもあまり良くなかったので、期待はしてません。。。

手前の1株だけ掘ってみます!
IMG_20181023_094449_convert_20181023125724.jpg
予想通り、数は少ないのですがイモがついてました。


サトイモの姿
IMG_20181023_094919_convert_20181023125735.jpg
小さな親芋、ほんとうはもっと大きくなるはずなのですが・・・(笑)
それに5個の子芋がついてます。
左端の子芋から1個だけ孫芋がついてました。


全部で12個でした
IMG_20181023_095639_convert_20181023125745.jpg
マァー 1回分食べるだけはありますね。
過去に30個採れたことがあるので、まだまだですね。


こっちの方は期待してるサトイモ
IMG_20181023_101805_convert_20181023125755.jpg
まだ生長が見込めるので、収穫は11月に入ってからと思ってます。

援農農家さんでいただいた里芋は、牛肉で芋煮を作ったので、今度は豚肉で作ってみます。
牛は高いのでしょっちゅう作れません(笑)

豚肉の時は味噌仕立てだそうです。
本場の山形の人に聞いたことがあります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとシシトウは終わる気配なし!

2018/10/22(月)
今日も雲ひとつない秋晴れの天気でした。
台風26号が発生したようですが、今年は台風が多いような気がします。


まっ赤になったピーマン
IMG_20181015_100736_convert_20181022090656.jpg

シシトウも
IMG_20181015_100806_convert_20181022090708.jpg
熟したら赤く変色します!

ということは、緑のうちに食べてしまうのは、まだ熟してないのです。
赤いピーマンを持って帰っても、家内は料理につかいません。
「そんな真っ赤なピーマン、食べたくないわ~」

ホントは甘みがあって美味しいのだそうですよ。
農家さんでは赤くなるまで待てないので、若いうちに収穫してるのだと聞いたことがあります。


今度は、ピーマンが黒ずんできました!
IMG_20181020_095112_convert_20181022090740.jpg
調べると、実が大きくなる前に熟したからだそうです。
実は大きいのだけど・・・(笑)
ジャンボピーマンでした。

緑から黒に変化して、そのあとは赤くなるとのことです。
食べても大丈夫かな。。。


まだピーマンの花が満開です!
IMG_20181020_091008_convert_20181022090719.jpg

シシトウも
IMG_20181020_091105_convert_20181022090729.jpg

これを見ると、終わりだと思えないのですが。。。

どうせ次に植える物がないので、このままにしておきます。
さて、どうなるでしょうか。


収穫したピーマンとシシトウ
IMG_20181020_095126_convert_20181022090751.jpg
はたして、黒いピーマンは料理されるでしょうか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとヨトウを見つけたよ~!!! 

2018/10/21(日)
今日は雲ひとつない青空でした
IMG_20181021_085443_convert_20181021095748.jpg
例年通り3本の大木が陽射しを遮って、ちょうど私の区画までが影響受けてます。
久し振りに陽射しがあるのに、困ったもんだ!
来年の抽選ではもっと良い区画が当たるといいなァ~ (笑)


一昨日は虫チェックの様子をアップしましたが、今朝も虫チェックから開始です。

キング白菜がかなり食害されてきました!
IMG_20181020_084922_convert_20181021095719.jpg

IMG_20181021_090036_convert_20181021095812.jpg

毎日のように虫の糞が残っているのですが、なかなか見つかりませんでした。


中に何かが潜んでますよ!
IMG_20181020_084718_convert_20181021095654.jpg
生長点(芯)が危ない!!!

ヨトウムシ(夜盗虫)を見つけました!
IMG_20181020_084837_convert_20181021095710.jpg
虫が苦手な人は、クリックしないでくださいね。

動こうとしません・・・、
夜にたらふく食べて、昼は隠れていねむりか・・・(笑)

つまみ出して、思いっ切り足で踏みつぶしてやりました!

生長点周りの食害はなかったので、ここに隠れて居眠りしていたのでしょう。
馬鹿なやつだ! 土の中に隠れていれば見つからなかったのに・・・(笑)

今シーズン初めてのヨトウでした。


ダイコンの首ねっこが見えてきました。
IMG_20181020_090150_convert_20181021095738.jpg
この株が一番生長早いのです。


左下がそれです
IMG_20181020_090053_convert_20181021095729.jpg
6株ですが、生長にかなりの差があります。
右下のは発芽したばかりで虫にやられたようで、ダイコンの葉っぱには見えませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

三升漬けの作り方(群馬の相棒)

2018/10/20(土)
関東地方は日照不足で野菜が高騰しています。
ここ一週間以上、カラッとした晴れ間を見てませんでした。
今日は朝から陽ざしがあり、久し振りの秋晴れです。


三升漬けは北海道の郷土料理で、群馬の相棒が毎年作っておこぼれにあずかってます。
その作り方を写真付きで送ってもらいましたので、今日のブログにアップします。

青唐辛子をたくさん栽培している方で、興味のある方は是非作ってみてください。
麹が一升、なんばん一升、醤油が一升、混ぜ合わせて三升漬と言うのだそうです。
ピリ辛がクセになります!


相棒のレシピを以下に載せます。

三升漬けの麹
CIG_IMG001_convert_20181020124437.jpg
みやこ麹を使っています。
今回の、広口瓶に作った例では、200gのみやこ麹を5袋(1キロですね)使っています。


青唐辛子の裁断
CIG_IMG002_convert_20181020124449.jpg
唐辛子は青いものを収穫し、洗った後にヘタを取って細切れにします。
種が入ったままを切るので、手がヒリヒリしますよ。
なので、最近は古いジュウサーを使って、醤油を少量入れながら裁断しています。
唐辛子の量は、麹と同量で良いと思いますが、私は、若干少なめにしています。


麴と青唐辛子と醤油の撹拌
CIG_IMG003_convert_20181020124501.jpg
手もみで解した麹と裁断した青唐辛子を混ぜて、広口瓶(外径140ミリ、高さ250ミリ)に入れます。
そこに、撹拌しながら醤油を入れていきます。
ミキシングの時に使った醤油を含めて、丁度1本(濃口の1リットル)使いました。

因みに、正田醤油とは、84歳の誕生日を迎えられた皇后さまの、ご実家(群馬県館林市)で作っておられます。


常温発酵
CIG_IMG004_convert_20181020124510.jpg
常温で発酵をすすめ、毎日1回撹拌を続けます。10日もすると、麹に醤油が吸い込んでいくと思います。
そして、これを小瓶に小分けして、トロミが出てきたらいただけます。
さらに約1年ほど熟成させると極上のができます。

麹の甘みが出て、最高の薬味となります。(ヒヤヤッコ・モロキュウ・鍋もの・スパゲッテイなど)
マヨネーズと混ぜても美味しいですよ。
納豆に混ぜても美味しいです!

北海道のお土産さんで売っている三升漬けは 、もっと水っぽいようです 。
たぶん醤油の量が多いんだと思います。

相棒の三升漬けはあくまでも自己流だそうで、「辛みそ」と言って味噌状態です 。
醤油の量はお好みで入れてください。


まだ畑には青唐辛子が残っているそうです
CIG_IMG005_convert_20181020124521.jpg
今年の1回目は、8月に作ったとのこと、近々2回目を作る予定だそうです。
今年も、またもらえるのかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の虫チェツク

2018/10/19(金)
どんよりとした天気、雨マークがあるのであやしい天気でした。
明日からの4日間は秋晴れが続くようです。


トンネル外したハクサイやブロッコリー等の虫チェツクをやりました。

ハクサイに虫の糞が!
IMG_20181015_103613_convert_20181019130557.jpg
葉っぱも食べられているので、この付近に潜んでいるはずなのだが・・・、


葉っぱの裏を覗いてもいません!
IMG_20181015_103756_convert_20181019130610.jpg
トンネルした状態からやられていたので、今始まったわけでもありません。
トンネル外したから、どこかに引っ越してくれたかな・・・(笑)


ブロッコリーには食害された形跡が見られませんでした。
IMG_20181015_105513_convert_20181019130631.jpg
葉っぱを一つひとつめくって見ても、いませんでした。
卵が産み付けられている場合もあるので、良く確認したのですが。。。


普通のブロッコリーに異変発見!
IMG_20181015_104252_convert_20181019130620.jpg
一つの株に2本の茎が伸びてます。
左側が主茎なんでしょうが、脇芽から2本目が伸びてきたようです。

これって、頂花蕾が2個採れるってことですかね・・・(笑)


この畝とは別の場所で栽培中のダイコンですが・・・、
IMG_20181016_100224_convert_20181019130643.jpg
この写真の中に大きな虫が潜んでました。
虫の嫌いな人は、探さないでください(笑)

もちろん補殺しましたよ。


別の株には・・・、
IMG_20181016_100326_convert_20181019130653.jpg
かたつむりでしょうかね

ダイコンは初めからトンネルしていないので、虫が集まってきているようです。
トンネルしてもダメな時は駄目ですから、チェックを小まめにやるようにしてます。

まだモンシロチョウが飛んでますね
成虫の寿命は、およそ2~3週間だそうで意外と短いですね。
秋の10~11月がピークだそうで、アブラナ科野菜の葉っぱの裏に卵を産み付けます。
一カ所にまとめて生まないようなので、入念なチェックが必要です・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの皮むき(援農ボランティア)

2018/10/18(木)
朝の気温は低めですが、陽射しがありました。
援農ボランティアで農家さんへ向かいます。
援農ボランティア1


そろそろ里芋の収穫が始まってますね。
作業は予想通り「サトイモの皮むき」でした。

サトイモ栽培の経験がある人には分かりますが、スーパの里芋しか見たことがない人には、
皮むきと言っても何のことか分かりませんですね。

サトイモには何本もの根っこが出ており、ひげ状の薄皮が付いております。
これを手で綺麗に取り除き、泥を落として里芋特有な横しま模様が見えるようにすることを
「皮むき」と呼んでます。
IMG_20181018_131638_convert_20181018142524.jpg
こうやって綺麗にして出荷するのです。

今日は日が射しており、日向ぼっこしながらの比較的楽な作業でした。

コンテナにはたくさんのサトイモが入っており、いったい何株なんだろうと思いながら
黙々と皮むきに専念しました。
親芋が5個あったので、5株分のサトイモを処理したことになります。
3時間半もかかり、椅子に腰かけたままの作業なので、先輩ボランティアは腰が痛いと
言ってましたが、私は草むしりの方が腰が痛くなります(笑)

途中、東京競馬場からトラックが藁を運んできてました。
今、秋の競馬が盛んに開催されているので、厩舎から寝藁を運んできたようです。
この辺の農家さんは無料でいただいているようです。


<休憩時の話題>

お茶うけにジャムサンドが出てきました。
見た目はあずき色しているので、あずきかなと思って食べると、そうでもない。
何ですかと聞いてビックリ! 
この辺では市販されていないナスのジャムなんだそうです。

ナスからジャムは連想できない・・・(笑)
JAで認可されないそうですが、徳島のJAでは販売されているそうです。

ジャム以外にも、茹で落花生もいただきました。
でっかなサヤに大きなお豆、「おおまさり」ですね。
これは食べこたえがあります。

今年のサトイモの出来は今一だそうです。
原因は必要な時期に雨が降らなかったからだそうですが、9月は雨ばかりだったはず。。。
梅雨明けしてから暑い日が続き、雨も降らなかったですね。
問題は夏の時期のようです。


<お土産>

IMG_20181018_131543_convert_20181018142508.jpg

ネギが台風で倒れて、曲がりネギになってしまったようです。
台風の後、土寄せして立たせる重労働を少しやりましたが、全部はできなかったようですね。

里芋は芋煮にしていただきます!
もう、そうゆう季節なんですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トンネル外しとカブの発芽

2018/10/17(水)
今日は久し振りに午前中はお日様が顔を出しましたが、気温は低いようです。
朝は冷え込んで来ましたので、電気ストーブの出番です。


2日前のことですが、秋冬野菜のトンネルを外しました。

ブロッコリーの生長は早い!
IMG_20181015_095932_convert_20181017115418.jpg
トンネルしてあると、虫チェックが疎かになってしまいますね。
それとブロッコリーが大きくなって天井につかえてきました。


少し早いですが、トンネルを外しました!
IMG_20181015_103504_convert_20181017115442.jpg
ブロッコリー(右)とカリフラワー(左)の間に挟まれたキング白菜ですが、どこまで大きく
なるでしょうか。
5キロにもなるデカ白菜だそうです。
自転車で運べるかな・・・(笑)


防虫ネットは洗って乾かしてます。
IMG_20181015_103007_convert_20181017115433.jpg
作業が済むころには乾いているでしょう。
もう出番がないので片づけました。


これが一番背の高いブロッコリー(スティックセニュール)
IMG_20181015_105632_convert_20181017115451.jpg
「よく実る ブロッコリー」と言って、むかし栽培した鈴なりブロッコリーの早採りタイプです。


その畝肩に播種したカブの発芽
IMG_20181016_095750_convert_20181017115536.jpg
発芽が遅れていたところもやっと発芽しました!

1番最初に発芽したところ
IMG_20181015_111310_convert_20181017115527.jpg
本葉が出てきてます!


こぼれ種かなと思っていたのですが・・・、
IMG_20181015_111252_convert_20181017115517.jpg
葉っぱの形が違いますね、いったいこいつはどこから来たのか・・・(笑)


発芽にこれだけ差があります
IMG_20181015_111237_convert_20181017115506.jpg
ブロッコリーの日陰になるでしょうから、育てばもうけものですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の1回目の収穫

2018/10/16(火)
朝の気温が低くなってきました。
昨日、富士山の頂上が雪化粧したようです。

薄日が差す天気でした。
畑へ行って待望の落花生の収穫をしてきました。


ネットの中を覗くと、枯れてきたようです。
IMG_20181015_100433_convert_20181016130141.jpg


秋冬野菜のトンネルに押し寄せてきてる落花生
IMG_20181015_100642_convert_20181016130153.jpg
葉っぱの色が変わってきましたね。
ここを掘ってみることにします!


スコップで掘り起こすと・・・、
IMG_20181016_085201_convert_20181016130202.jpg
サヤが現われました!
網目がはっきりしているので採り頃ですね。


先ずは2株分を採ってみました。
IMG_20181016_085630_convert_20181016130213.jpg
そこに師匠がやってきて、「少し早かったようだね・・・」
いいんです、ジャンボ落花生ではないので・・・(笑)


1株持ち上げてみると・・、
IMG_20181016_090829_convert_20181016130223.jpg
1株当たり20~30個採れるようなので、これで十分!!!


畝の片側を全部収穫しました。
IMG_20181016_093908_convert_20181016130232.jpg
片側だけで、2本仕立ての4カ所なので、全部で8株になります。


今回の収穫はこれだけです
IMG_20181016_094344_convert_20181016130242.jpg
多いと見るか少ないか。。。
160個はあるでしょう、数えませんでしたが(笑)

まだ半分残っているので、少し肥大させて2回目を収穫したいと思います。


持ち帰り、早速、落花生を茹でました!
IMG_20181016_124740_convert_20181016130252.jpg
今晩の晩酌が楽しみ。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャンボピーマンはこれ以上は無理だった!

2018/10/15(月)
今日も陽射しのない一日でした。
いったいいつになったらお日様が見られるのか。。。


ジャンボピーマンを栽培しているのですが、夏の間は虫が侵入するので早めに収穫してました。
秋を迎え、虫がいなくなったので、どれほどジャンボになるか収穫を遅らせておりました。


傷んできました!
IMG_20181009_094223_convert_20181015140818.jpg
やっぱりダメか・・・(笑)


この前の台風後に・・・、
IMG_20181009_094212_convert_20181015140757.jpg
葉っぱが萎れてきました!


他の実にも傷が!
IMG_20181009_094233_convert_20181015140829.jpg
台風の後遺症なのかも。。。


あきらめて収穫しました。
IMG_20181009_102315_convert_20181015140844.jpg
これでもピーマンの標準サイズより大きいのですよ。
でも驚くほどのサイズにはなりませんでした。


ジャンボサイズの野菜栽培は難しいですね。
懲りずに秋冬野菜にも、白菜とブロッコリーにジャンボサイズがあります(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京の台所(豊洲)は大混乱

2018/10/14(日)
今日も午前中は小雨まじりのパッとしない天気でした。
全国的には晴れてる所が多いようですが、東京は今日も陽射しがありません。


東京の台所と言われた築地市場が豊洲市場へ移転して、11日に開場しました。

昨日は一般客の見学が始まり、家族連れや外国人観光客ら多くの人たちが、ガラス越しに
新市場の様子を眺めたようです。
市場内の飲食などのお店も利用できるようになり、朝から順番待ちの列ができたそうです。

なんたって新鮮で美味しい!
2年前ですが、群馬、茨城からの相棒たちと築地市場の場内へ入って「お寿司」をいただきました。
IMG_1923_convert_20181014130445.jpg
旨かったなァ~


見学ではマグロ売り場のセリが人気だそうですよ。
そこで問題が発覚したようです!

仲卸業者から以前の築地に比べて、「光の具合が変わり、魚がしっかり見えない!」といった声が
上がっているそうです。
光の具合と言うのは照明のことですが、肝心な目利きに影響を与えてしまう大きな問題です。

明る過ぎて断面の赤身が白っぽく見えるとか、魚が光って微妙な劣化が発見しにくいなどといった
違和感があるようです。
高級な天然クロマグロは、目利きを誤ると1匹で数百万円の損失が出ることもあるそうです。
いかに目利きが重要だということですね。

こうした環境変化は深刻な問題だという。
東京都によると、照明器具は蛍光灯からLEDへ変えたが、色調は築地に近い電球色にしたそうだが、
天井が低い部分もあり、場所によって明るさに差が出たのかもとのことです。

ベテランの仲卸業者は、豊洲の明るさに慣れるには相当に時間がかかると話してるそうです。
一般人だって引っ越しすると、色々な問題が出て、慣れるまで時間がかかりますよね。

頑張って、目利きを誤らないようにお願いします。

また美味しいお寿司を食べに行きたいもんです・・・(笑)


一方、引っ越しが終わった築地市場では解体が始まりましたが、大きな問題が勃発!
IMG_1918_convert_20181014130801.jpg
1万匹以上とも言われるネズミの駆除です。
東京都は3200万円の予算を組んで、今年5月から定期的にネズミの駆除作戦を敢行して、
これまで1773匹を駆除してきたと言ってるそうですが・・・、

都がやっている駆除方法は逆効果で、むしろネズミの流出をアシストしているという専門家も
います。

引越さなかった築地場外や、約2キロほど離れた銀座エリアや新橋繁華街へ、ネズミの引っ越し
が始まるのではないかと懸念されてます。

都心はネズミで溢れてしまうのか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの最終間引き

2018/10/13(土)
いきなり寒くなってきた!
つい先日まで夏日が多かったのが、朝は15℃、昼は20℃と秋らしくなってきました。
今日も曇り空で、陽射しが恋しい。。。


2本に間引いてあったダイコン、最後の間引きをやりました。

IMG_20181009_093649_convert_20181013041808.jpg
同じような2本の場合は、どっちを間引くか迷いますね(笑)
背の高さ、茎の太さを比較して残す方を選びます。


勝ち残った1本
IMG_20181009_093850_convert_20181013041845.jpg
間引いた方は、持ち帰って美味しくいただきましょう!


この株が一番育ちが良いのです
IMG_20181009_094039_convert_20181013041859.jpg
品種は「おでんダイコン」なんですが、そろそろおでんの季節になりますね・・・(笑)
今年はアブラーも寄りつかなかったし、年内取り期待できるかな~


間引き菜
IMG_20181012_103323_convert_20181013041915.jpg
素直に真っ直ぐ伸びてます。
ダイコンは移植できないのですよね。

3回間引いて、1本立ちにしました。
ひと穴に4粒蒔いたのですが1本しか発芽せず、間引く手間がなかったのも一ヵ所ありました。
種は買ったばかりなのに、あぶなかった~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスはついに終わりのようです

2018/10/12(金)
朝方は雨が降っていて、昨日と同じような天気で陽射しがありません。
秋雨前線のおかげで、カラッとした秋晴れのないこの頃です。
畑の野菜たちも、日照不足が心配になってきました。


台風で葉っぱをちぎられたナス
IMG_20181008_101459_convert_20181012110306.jpg
秋ナス復活かと期待したのもつかの間、元気のない姿に変わり果てました。


裂果
IMG_20181006_091326_convert_20181012110228.jpg
割れてしまう原因には以下のことが考えられるようです。

1.最高気温と最低気温の差が大きい
2.土が乾燥しているところに、雨降りが多くなる
3.実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまった
4.強風にあおられた
5.害虫によるもの

どれも該当するような気がします。
台風24号で葉っぱをちぎられた、風にあおられた、朝方の気温が低くなってきた・・・。
一番の原因はやはり台風24号ですね。


双子ちゃん
IMG_20181006_102737_convert_20181012110254.jpg
大きくならないし、ボケナスだし(笑)


まだ花が開いてますが・・・、
IMG_20181006_091403_convert_20181012110242.jpg
もう期待できないですね。
片付けても次に植えるものがないし、暫くこのままにしておこうかな・・・。


落花生はいつになったら枯れてくる!
IMG_20181009_093521_convert_20181012110322.jpg
播種してから5ヶ月になりました。

ネットの枯れ葉は台風で飛んできた落ち葉です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒が北海道へ帰ってきた!

2018/10/11(木)
今日は援農ボランティアの日、なにかあやしい天気ですが、仕度していると・・・、
家内が「雨降ってるよ!」、傘がいるかいらない程度の雨でした。
こんな天気が一番迷うのです、休みたい気持ちもあるし・・・(笑)

その内に雨は本降りになって来て、今日は休みと判断しました。


群馬の相棒から北海道へ帰ってきたよ! ・・・と、帰省だより?が送られてきました。

相棒の実家は岩見沢なんですが、今は空き家になって家周りの管理で毎年帰っているようです。
CIG_IMG001_convert_20181011101442.jpg
1年半ぶりに訪ねたところ、案の定、草ぼうぼうのようです。


草刈りの後、除草剤も撒きました!
CIG_IMG003_convert_20181011101507.jpg
千葉の弟さんと二人がこの土地を相続したようですね。
二人とも内地なんで、どうするの・・・。


売りに出してるそうです!
CIG_IMG002_convert_20181011101457.jpg
後ろで、木を切ろうとしてるのかな。。。
2階まで高くなった桜の木を、倒すことにしたそうです。

こんな大木を素人で大丈夫かな・・・、
相棒は何でもやってしまう器用な人間です。
物置に倒れないようにと塩を蒔いて、安全祈願をしてから開始したそうです。


ベストな方向に倒れました!
CIG_IMG004_convert_20181011101524.jpg
幹の太さは30㎝もあり、倒れた時の迫力はすごかったようです。
今度は造園業へと手を伸ばすのかな・・・(笑)


枝切をして作業終了です。
CIG_IMG005_convert_20181011101537.jpg
大変だったね!
筋肉痛にはならなかったかな。。。


売地(家付き)
CIG_IMG006_convert_20181011101547.jpg
上下水道完備の住宅地で、2区画(約100坪X2)あるそうです。
残念ながら、今まで不動産屋からの情報はないそうです。

北海道の景気は持ち直しているのでしょうか。
最近は観光が期待できるが、公共工事や住宅建設は減少してるようです。

相棒のように、実家が空き家になってる人が多いようですね。


苫小牧の親戚に震災見舞いで訪問してから、厚真方面にドライブしたそうで・・・、
道路が補修だらけのデコボコなのと、まだ通行止めがあったりで大変さが伝わったようです。

でも山は、もうじき最高の紅葉を迎えようとしています。
CIG_IMG007_convert_20181011101557.jpg

ドライブ中に、つい車を止めてしまったと言う、北海道の素晴らしい景色をご覧ください!

CIG_IMG010_1_201810111019177cc.jpg

CIG_IMG008_1_20181011101914788.jpg

CIG_IMG009_1_201810111019154ba.jpg

1枚目が北海道らしくて、ナイスショット!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブを播種してみました

2018/10/10(水)
最低気温が20℃前後を行ったり来たりで、少しずつ秋になってきました。
2週続いた台風も今週はないようです。


カブの種が残っているのですが、場所がなくて蒔いてませんでした。

思い付きですが、9/28にブロッコリー等の畝の端に播種してみました。
IMG_20180928_100924_convert_20181010055801.jpg
ちょうど穴あきマルチの空きがいっぱいあるし・・・(笑)
邪魔にならないように一番端の穴に蒔いてみました。


10日後に1ヶ所だけ発芽を確認しました。
IMG_20181008_095222_convert_20181010055826.jpg


これは草ですね
IMG_20181008_095237_convert_20181010055836.jpg
たくさん蒔いたのですが、残念ながら1ヶ所だけです。


こぼれ種か、雨で流されたのか・・・、
IMG_20181008_095300_convert_20181010055846.jpg
マルチの外で発芽してました。
きっと9/30の台風24号で吹っ飛んできたのでしょう(笑)


再度、播種を試みました!
今度は種が余るので、いっぱい点蒔きしました。
IMG_20180928_101553_convert_20181010055814.jpg
トンネルを戻して、発芽を待ちます!
ダメモトですが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜が定植後1ヶ月迎えました!

2018/10/09(火)
朝から良く晴れてました。
最高気温が25℃のようで、まだ夏日です。
半袖が手放せないですね。

先の台風24号で茨城、千葉の海岸沿いの農作物は塩害で大変らしいですね。
茨城の相棒はどっちかと言うと海に近いところですね。
6日前に報告した野菜たちは大丈夫でしょうか。


自分の畑では9/11に定植した秋冬野菜が約1ヶ月を迎えました。
今日はその様子を報告します。


キングハクサイ
IMG_20181008_095436_convert_20181009114738.jpg
定植してすぐに害虫被害に遭い、もう期待できないかなと思っていたのですが、
しっかり復活してきたようです。
うまく育つと4~5キロの大株だそうです。


キングブロッコリー
IMG_20181008_095425_convert_20181009114729.jpg
他のブロッコリーと比べ、大きくもなく小さいくらいです。
何が大きくなるのか・・・、実なんでしょうね。
うまく育てると頂花蕾が600~800gだそうです。ムリかも・・・(笑)


早どり よく実るブロッコリー
IMG_20181008_095327_convert_20181009114649.jpg
年内どりが可能だそうで、さすがに株は大きくなってきました。


普通のブロッコリー
IMG_20181008_095346_convert_20181009114712.jpg
虫にやられてますね、どこに隠れているのか虫が見つかりません。
マルチの下に隠れたら分かりませんよね・・・(笑)


カリフラワーNo1
IMG_20181008_095446_convert_20181009114748.jpg

カリフラワーNo2
IMG_20181008_095459_convert_20181009114757.jpg
真っ白い頂花蕾が楽しみです。


野菜たちは1ヶ月経過しましたが、今のところ順調のようです。

トンネル戻しましょう!
IMG_20181008_101009_convert_20181009114808.jpg
まだヨトウムシ(夜盗虫)を見てません!
こいつが出てきたら一夜にしてまる裸になってしまう。。。
出てくるな!・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの芽かき

2018/10/08(月)
昨日はとても10月とは思えないほどの真夏の暑さで、黙っていても汗がにじみ出ました。
今日は曇り空で、秋の気配に戻りました。

体育の日ですね、65歳以上の高齢者の体力が過去最高を更新したようです。
なにか体に良いことをやってますか!

20株も植え付けた秋ジャガ
IMG_20181006_090821_convert_20181008111357.jpg
いつもなら10株程度なんですが、狭いミニ菜園では初めてのことです。
今年は冬越し野菜が作れないので、たくさん植えてみました。

植付けてから1ヶ月経った状況ですが、これから霜が降りるまでですね。


芽が4本出てるところもありましたが。。。
IMG_20181006_090837_convert_20181008111414.jpg

このように1本のところが目立ちます。
IMG_20181006_100553_convert_20181008111426.jpg
そもそも秋作は春作に比べて出来が悪いと言われてます。

今年の春作は失敗に終わったので、リベンジなのですが、またダメかもね・・・(笑)


芽が2本以上出ている株を芽かきしました
IMG_20181006_100811_convert_20181008111436.jpg
2本立てにしましたが、最初から1本のところもあります。


土寄せも
IMG_20181006_105152_convert_20181008111445.jpg
先日の畑の片づけで、残っていた腐葉土も使っての土寄せです。


上から眺めると・・・、
IMG_20181006_105202_convert_20181008111456.jpg
発芽の遅れた株もありましたが、まずまず揃いました。

霜が降りる頃には、大きなジャガイモ(アンデスレッド)になっていることを祈ります。
はたしてどうなることか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとシシトウの寿命は長い

2018/10/07(日)
台風25号が温帯低気圧に変わりましたが、何ごともなく通り過ぎてくれて良かったです。

今日は30℃を超す暑さでした。
この時期になっても熱中症指数が厳重警戒です。


今、畑に残っている夏野菜はピーマンとシシトウです。

ジャンボピーマン
IMG_20181006_102703_convert_20181007054552.jpg
最近ですが、近くのスーパで農家さんの直売コーナがあり、このピーマンを見つけました。
想像してたより大きいのでビックリしました!

そこまで大きくできるかな・・・(笑)


シシトウ
IMG_20181006_091311_convert_20181007054523.jpg

IMG_20181006_102259_convert_20181007054533.jpg
採っても次から次に生るので、エンドレス野菜ですね(笑)
収穫が遅れると株が疲れます! 早目に採りましょう。


まだ花が!
IMG_20181006_102335_convert_20181007054543.jpg
シシトウの生育適温は22~30℃らしいですが、
涼しくなった秋でも栽培できる野菜なんですね。


収穫
IMG_20181006_174322_convert_20181007054604.jpg
この時期になると、激辛なシシトウが混じっています。
クジ引く感じです(笑)


ダイコンの状況
IMG_20181006_091020_convert_20181007054512.jpg
台風直後は萎れていたのですが、元気に回復してます。
2本に間引きしました。

畑のようすは、夏から秋へとだんだんと移り変わっていきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今度は自分のネギの救済

2018/10/06(土)
昨日の雨は止んでおり、やっと秋晴れの天気になりました。
27℃の夏日になり、まだ半袖を片付けることができません(笑)


2日前に援農農家さんで台風で倒れたネギの救済作業をやりましたが、今度は自分の畑の
ネギです。

強風で葉が折れ曲がって倒れていたり、千切れていたりでひどい状態です。
IMG_20181006_090743_convert_20181006131102.jpg

折れてます!
IMG_20181006_090934_convert_20181006131112.jpg

倒れまくり!
IMG_20181006_091002_convert_20181006131124.jpg
農家さんのネギとは比べものにならないほど細いのですが、このままではダメだと言うので、
きれいにしました。


曲がる支柱を使って、立ててやりました。
IMG_20181006_095512_convert_20181006131146.jpg
右端のネギは植付が早く太くなっていて、自立してるのでやりません。


片側だけで十分です
IMG_20181006_095519_convert_20181006131201.jpg

折れた葉は取り除きました
IMG_20181006_095458_convert_20181006131136.jpg
また生えてくるでしょう!


最後に土寄せして・・・、
IMG_20181006_105210_convert_20181006131212.jpg
取りあえず救済は無事終わりました。


あと2ヶ月半、とんだ邪魔が入ってしまったが、鍋の時期までには大きくなってよ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バス旅行取りやめて、小田原城を見学しました!

2018/10/05(金)
また台風25号が北上してきますね。
今日は小雨が降ったり止んだりの天気、明日からの3連休はなぜか晴れマークなのです。
日曜日は30℃超えの真夏日になるようです。

1週間前に小学校の同窓会を箱根で開催しました。
1日目の記事はアップしましたが、2日目はまだでした。

今日は遅くなりましたが、同窓会箱根旅行2日目(9/30)のおはなしです。

ホテルの朝、目が覚めると風や雨の気配がありませんでした。
台風24号が来襲するというのに、嵐の雨の静けさか。。。
IMG_20180930_062644_1.jpg
今日の行程は定期観光バスで箱根めぐりの予定でした。
そうそう、なぜ箱根にしたのか・・・、
富士山を近くで見たかったからですが、影も形も見えません(笑)

ニュースでは、超スローな台風はまだどこにも上陸してません。
しかし予想コースは変わっておらず、列島を縦断するようです。

「どうします、箱根めぐりは・・・」みんなの意見を聞くと、「帰りの電車が止まって、
帰れなくなるのが心配・・・」のようでした。
残念ながら、予約をキャンセルしました。

ホテルのチェックアウト前に全員で記念写真
IMG_8166_1.jpg
飲み疲れの人はいませんでした(笑)
茨城の相棒は女性達と一緒にワインを飲んでましたが、二日酔いはないようですね。
相棒はそれほど強い方ではないので、お酒に強い女性陣に負けてしまうのではないかと。。。


このまま帰るのはつまらないと、小田原城に寄って行くことにしました。
重い荷物は駅のコインロッカーに入れて、身軽になって観光です。

2日目の観光は群馬の相棒にバトンタッチです。
小田原城の前に蒲鉾で有名な鈴廣へ寄って、思い思いのお土産を買いました。

小雨が降ったり止んだりで、風はなかったので観光には支障がありませんでした。
IMG_8170_1.jpg
入場前にここでもパチリ


天守閣まで結構歩きます。
IMG_8174_1.jpg
まだまだみなさん若いです!


途中、歴史ガイドさんの説明を聞きます
IMG_8176_1.jpg
戦国時代から江戸時代にかけて、北条氏の本拠地である小田原をいかに守ったか長々と
解説がありました。
難攻不落の城として有名ですが、大河ドラマではなかなか主役にはなりませんね。

歴史好きなメンバーがいたのか、とうとう最後まで聞きました(笑)


やっとのこと、天守閣にたどり着き・・・、
20181002_144538256.jpg
ここでもパチリ!
2年前にリニューアルしたのできれいな城になってました。


サァー天辺まで登ろう!
エレベータはありません、頑張って階段上りましょう!

最上階からの眺め
IMG_8183_1.jpg
標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見るこ
とができるそうですが、三浦半島は見えましたが遠くは見えませんでした。

昼すぎて、お腹が空いたよ!

小雨の中、小田原駅まで戻って、ランチタイム
IMG_8195_convert_20181005095626.jpg

IMG_8197_convert_20181005095635.jpg
私は天丼を頼んだのですが、海老天が入ってませんでした。
「これは野菜天丼だ!、ダマされた!」

ランチを食べ終わった頃にはちょうどいい時間となり、みなさん帰宅の途につくのですが・・・。
ここで一波乱!
駅のコインロッカーが開かないのです!!!
係の人を呼ぼうとすると、そばにいた韓国の若者らしき人たちから、「カードで支払いましたか・・・」
カード決済の開錠方法は違うのだそうです。
外国人に教えられたのはチョット情けないかな・・・(笑)


みんなと反対方向の静岡に帰るSさんは、東海道線の電車が止まって、新幹線で沼津まで行って
バスで帰ったようですが、新幹線も早くから運休になったので危なかったですね。

群馬の相棒が新宿に着いたら打ち上げやろうかなんて、呑気なこと言ってましたが、
それどころではありません。電車が止まる!!!
ニュースでは首都圏のJRは20時から計画運休だとか・・・。
新宿からさらに茨城、群馬方面へ向かう相棒たちがいるのです。

帰宅後、みなさんから「無事に帰れました、幹事さんありがとう!」のメールが飛んできました。

おつかれさまでした!!!


これで第3回同窓会幹事の役目は終了しました。
少々疲れたようで、9時前に床に就きました!
途中、台風の嵐で目が覚めましたが、停電があったそうで、全然気が付きませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風被害ネギの救済(援農ボランティア)

2018/10/04(木)
天気予報では、12時から雨マークでした。
降られないと良いのだが・・・。

援農ボランティアへ行ってきました。
援農ボランティア1

ご主人が待ってましたと言わんばかり・・・、
先日の台風24号でネギが大きく傾いてました。
「倒れたネギを起こしてください・・・」
ご主人からお手本を見せてもらい、さっそく開始です!

ネギ畝の左右に分かれて、ひとりはネギを起こして押さえる役目、もうひとりはスコップで
畝の横にある土を株元へかけて、足で押さえていくのです。
ネギを押さえる方が楽ちんかなと思ったが、中腰なので腰が痛くなってきます(笑)

二人で交代しながら進めました。
4列ほど終わったところにご主人がやって来て、「それは土のかけ過ぎ、それにネギが真っ直ぐ
になってないね・・・」

休憩をはさんで・・・。
再度教わったふうに作業を再開しました。
なるほど、これの方がはかどるねと二人共納得です。

小雨が降ったり止んだりしてましたが、いよいよ本降りになってきました。
ご主人がやって来て「上ってください!」
1時間早く切り上げとなりました。


<休憩時の話題>

私の畑のネギも倒れたままです。
ネギを倒れたままにしているとどうなるのか聞いてみました。
「曲がりネギができるよ」
やはり1本ネギは真っ直ぐの方がいいですね。
自分の畑もやらなくちゃ・・・(笑)

今回も台風前、ネギにネットをかけておいたそうですが、全く効果なく強風で倒れてしまった
そうです。
台風21号の時は良かったそうで、24号はまともに受けたのでネットでは無理だったようです。
今度の25号の進路も気になるそうで、農家さんは台風時期になると大変ですね。

今回の台風でハウスがやられた農家さんが多かったそうで、ご主人のところは小さな穴があいた
程度で済んだそうですが、これから冬に向けてハウス栽培が主流になるので痛い災害です。
ハウスの修復を頼んでも、ビニールが品切れで、工事業者も人手不足だそうです。


<お土産>
IMG_20181004_120203_convert_20181004135050.jpg

でっかなサツマイモです!
左端のビニールに包んでいるのは、おかみさん手作りの生姜の佃煮です。
ご飯のお供にもいいし、お酒のおつまみにピリ辛で合います。
晩酌が楽しみ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の生育状況(茨城の相棒)

2018/10/03(水)
台風が去ってから、日照時間が10時間越が2日間続いてますが、1ヶ月ぶりのようです。
今日もカラッとした秋空です。


茨城の相棒が北海道から帰って来て、遅れていた秋冬野菜の植付をやったようです。
今回お見せする写真は9/27時点のものです。


カブの発芽
CIG_IMG001_convert_20181003103545.jpg
9/14に播種して3日後に発芽、10日経った様子です。
まだ完全に発芽がそろっていませんが、これから順次2本に間引き予定です。


サトイモの現状
CIG_IMG002_convert_20181003103601.jpg
5/15に定植したサトイモです。
種芋は昨年収穫した芋を一株に2個づつ6株植付けました。
サトイモの2個植えなんてあるんだ・・・。

帰省中、暫らく草に埋もれていたので、去年より生長がよくないとか・・・、
追肥してこの状態で収穫まで待ちます。
あまり期待してないみたいですね(笑)


キャベツの現状
CIG_IMG003_convert_20181003103614.jpg
9/24に定植したキャベツです。
株間40cm、条間45cmの2条植えで10株を定植しました。


ノラボウ菜の育苗
CIG_IMG004_convert_20181003103626.jpg
群馬の相棒の種を、私経由で渡したのですが、9/14にポットで育苗中のようです。
播種後8日目で発芽確認出来ました。
この状態だと定植は10月中旬くらいになりそうなので、ものになるか心配だと言ってますが、
大丈夫です! ノラボウ菜は強いのです(笑)


ブロッコリーの現状
CIG_IMG005_convert_20181003103635.jpg
9/24に定植したブロッコリーです。
株間40cm×5本を定植。
一番手前の1本はスティックセニョールで、後ろの4本は蕾ブロッコリーのようです。


越冬させる野菜達
CIG_IMG006_convert_20181003103644.jpg
長ネギ、ニラ、ミツバです。苗は全部頂きものなんだそうです。
ミツバは12株定植したものの草に埋もれていたので諦めていましたが、3株だけ生き残りました。
雑草の中から助け出したのですね。


ダイコンの発芽
CIG_IMG008_convert_20181003103732.jpg
9/14に播種した大根です。
品種は秋ゆたかで耐寒性で尻まで良く太るらしいです。
条間30cmの2条蒔きにし、間引きしながら最終的には株間30cmにして28本収穫予定です。

お尻の太いダイコン見たいものです。


ニンジンの播種
CIG_IMG007_convert_20181003103721.jpg
9/16に播種した人参です。
品種はベータリッチのペレット種子を購入し、4~5粒/穴×97穴播種しました。
乾燥防止の為、不織布をかけましたが、まだ殆んど発芽していません。
雨の日が多く水分は大丈夫ですが、光を好む種なので日照不足が発芽を遅らせてますね。

よく見てみると・・・、
CIG_IMG009_convert_20181003103742.jpg
数穴ですが、人参が発芽していました。
発芽がそろうのはまだまだ先のようです。

ニンジンの発芽は難しいですよね。
ニンジンは発芽したらしめたものです(笑)


白菜の現状
CIG_IMG010_convert_20181003103751.jpg
9/24に定植した白菜です。
株間40cm、条間45cmの2条植えで10本を定植しました。
内訳は収穫までの目安日数90日が4本、80日が4本、75日が2本です。

3種類植えたということですかな、上手くシフト栽培できればいいですね。


落花生の現状
CIG_IMG011_convert_20181003103801.jpg
JA新規就農講座で頂いた落花生(品種:おおまさり)の現状です。収穫間近になってきました。
10月上旬に収穫し、茹で落花生で試食してみます。

おおまさりはジャンボ落花生ですね。
私も初めて栽培したのがおおまさりでした。
大きいですよ! 食べごたえがあります。
カラスはいないのですか、私の菜園ではカラス被害が多発してます・・・(笑)

やはり茨城でも台風被害がひどかったようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大型台風24号の被害

2018/10/02(火)
今日は気温も27℃で収まり、湿度も低く爽やかな秋晴れでした。


猛烈な台風が去った昨日のことですが、畑へ行ってみました。

小枝や葉っぱで散らかってました
IMG_20181001_110828_convert_20181002063242.jpg
ジャガイモはどうにか無事だったようですが、横のネギは倒れて滅茶苦茶状態でした。


サトイモが無残な姿に
IMG_20181001_112228_convert_20181002063311.jpg
茎が折れちゃってます

左端に支柱が何本も倒れてますが、これが犯人だ!

立てかけておいた支柱が強風で傾き、滑り落ちたようです。
IMG_20181001_115332_convert_20181002063344.jpg
お隣の区画まで飛んで行ってましたが、被害を与えたところは無いようです。
アァ~良かった(笑)


ブロッコリーが・・・、
IMG_20181001_112059_convert_20181002063252.jpg
倒されてました
背の高いのは軒並み倒れてましたね。

直してあげました
IMG_20181001_112918_convert_20181002063324.jpg
この中で無事だったのはハクサイだけでした。
あたり前か・・・(笑)


発芽したばかりのホウレン草の上に・・・、
IMG_20181001_110458_convert_20181002063228.jpg
けやきの葉っぱが散らかってました。

片付け
IMG_20181001_113817_convert_20181002063332.jpg
新芽を傷めたかも。。。


ナスがまる裸
IMG_20181001_112138_convert_20181002063301.jpg
葉っぱが飛ばされたようです。


一番痛いのは
IMG_20181001_120827_convert_20181002063354.jpg
ジャンボピーマンの側枝が折れて、生長もここまでとなりました。
どれだけ大きくなるか楽しみにしていたのに、憎っくき台風24号!

またまた台風25号が発生したようです。
今年は台風の当たり年のようですね。
こっちに来るな!(笑)


<追記>

孫っちの運動会
IMG_8277_1_convert_20181002134425.jpg
同窓会がああった先週土曜日が運動会だったのですが、雨のため半分しかできなかったとかで、
今日残り半分の運動会がありました。

小学校も最後の年、見られて良かった!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます