援農ボランティア養成講座の受講(野菜編)
2018/09/01(土)
昨日で猛暑の8月が終わり、やっと9月に入ったという感じです。
なぜか気温も午後2時で30℃といつもより低めです。
昨日は突然ゲリラ豪雨がやってきましたが、今日もきてもおかしくないとの予報です。
4日前に受けた「東京の青空塾」の講義の野菜編です。
野菜畑へ移動
ハウス内で育てているトマト

主茎を下の方へ引き下ろしながら栽培してます。
これだとハウス内で12月頃まで収穫できるそうです。
私の畑でも真似したことがありますが、上手くいきませんでした(笑)
ナス畑

いかにしてナスの収量を上げることができるか、色々試しているようです。
普通は2、3本仕立てで育てるところ、これを6本仕立てにしたらどうなるかなどと試験してる
ようですよ。
長ナスや丸ナスなどいろんなナスが植えられてました。
私の背丈ほど伸びた株は見事でした。
どうしてそんなに伸びるのか不思議でなりません・・・(笑)
サトイモ畑

畝間が深く掘られてますが、ここにホースで水やりしてるのだそうです。
乾燥を嫌うサトイモですが、周囲の土の色を見れば湿っぽいのが分かりました。
茎が驚くほど一杯!

植付け後の最初のうちは、2番目以降に出てきた脇芽はカットして子芋のつきを良くしてやる
のだそうですが、そのうち放任で沢山の葉っぱをつけるのだそうです。
次々に出てくる脇芽はいつまでカットするのかよく分からなかったのですが、
これでスッキリしました。
放任と言っても、水やりは欠かせませんよ・・・(笑)
1週間に一度で良いそうなんで、たっぷり水やりしましょう!
久しぶりにためになる話を聞くことができ、有意義な一日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なぜか気温も午後2時で30℃といつもより低めです。
昨日は突然ゲリラ豪雨がやってきましたが、今日もきてもおかしくないとの予報です。
4日前に受けた「東京の青空塾」の講義の野菜編です。
野菜畑へ移動
ハウス内で育てているトマト

主茎を下の方へ引き下ろしながら栽培してます。
これだとハウス内で12月頃まで収穫できるそうです。
私の畑でも真似したことがありますが、上手くいきませんでした(笑)
ナス畑

いかにしてナスの収量を上げることができるか、色々試しているようです。
普通は2、3本仕立てで育てるところ、これを6本仕立てにしたらどうなるかなどと試験してる
ようですよ。
長ナスや丸ナスなどいろんなナスが植えられてました。
私の背丈ほど伸びた株は見事でした。
どうしてそんなに伸びるのか不思議でなりません・・・(笑)
サトイモ畑

畝間が深く掘られてますが、ここにホースで水やりしてるのだそうです。
乾燥を嫌うサトイモですが、周囲の土の色を見れば湿っぽいのが分かりました。
茎が驚くほど一杯!

植付け後の最初のうちは、2番目以降に出てきた脇芽はカットして子芋のつきを良くしてやる
のだそうですが、そのうち放任で沢山の葉っぱをつけるのだそうです。
次々に出てくる脇芽はいつまでカットするのかよく分からなかったのですが、
これでスッキリしました。
放任と言っても、水やりは欠かせませんよ・・・(笑)
1週間に一度で良いそうなんで、たっぷり水やりしましょう!
久しぶりにためになる話を聞くことができ、有意義な一日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

