fc2ブログ

落花生にカラス避けネット

2018/09/28(金)
雨がやっと止んで、今日は久し振りに畑へ行ってきました。

雲ひとつない秋晴れ!
IMG_20180928_102412_convert_20180928120357.jpg
サトイモからのぞいた青空
一日中晴れのようですが、いったい何日ぶりだろうか。。。


落花生にカラス避けネットを張りに来ました。
IMG_20180928_085310_convert_20180928120258.jpg
これをネットで囲い込みます!


ギュウギュウ詰めになりました。
IMG_20180928_092756_convert_20180928120328.jpg
ネットが小さかったようです(笑)


左端はこんな感じです
IMG_20180928_092747_convert_20180928120316.jpg
隣りにトンネルがあるので、こんな所に入ってこないでしょう。。。


はみ出してますが・・・、
IMG_20180928_092815_convert_20180928120337.jpg
マァー 良しとしましょう!(笑)


葉っぱは枯れだしてきたようです
IMG_20180928_101434_convert_20180928120348.jpg
あと半月もすれば収穫のようです。

試し掘りしてからですね・・・(笑)



<追記>

明日から箱根にて、小学校時代の同窓会を開催します。
翌日は箱根観光も予定しており、台風24号が怖いのですが、気を付けて行ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の収穫について

2018/09/27(木)
今日も雨・雨・雨・・・・。
援農ボランティアに出かける時間になって、ピタッと雨が止んだ!
ご主人から電話が入って「畑に入れる状態じゃないので、休んでください・・・」
ということで、今日はお休みになりました。

その後、また雨が降ったり止んだりで畑にも行けず、完全にネタ切れ状態で昨日の更新は
止まってしまいました。

さて、今日の記事は何について書くか考えました。


落花生がもうじき収穫を迎えます。
収穫について書いてみたいと思います。

5/12に8粒の種を直播きしました。
IMG_20180525_131822_convert_20180526155635[1]
播種した13日後の状況でした。

それが、今では・・・、
IMG_20180922_134138_convert_20180923054852_201809271154148df.jpg
植付けた畝の倍の面積に広がってます!

まだ花が咲いてます!
IMG_20180919_092111_convert_20180927115148.jpg
もう遅いよね~(笑)


収穫は約5ヶ月かけて迎えるので、10月半ばですね。

外見では葉っぱ全体が黄ばんできて、下葉が枯れ落ちはじめたら収穫の適期のようです。
一度試し掘りして、サヤにはっきりと網目が入っていればOKです。

収穫は手で引き抜かず、スコップで周りを大きく掘って株ごと引き抜きましょう!
1株あたりの平均収穫量は20~30サヤくらいのようです。

掘りたてを塩ゆでにして食べるのが好きです。
ビールに合いますよ・・・(笑)


収穫間近になるとカラスがやってきて、土をほじくりサヤを見つけて食べてしまいます。
防鳥ネットでしっかりガードすることが必要ですね。

さて、吉と出るか凶と出るか・・・、
ツルボケということもありますから(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

曼珠沙華(彼岸花)を撮ってきました

2018/09/25(火)
今日からまた雨降りが続くようです。 昼前からゴロゴロ鳴りだしてます。

昨夜の中秋の名月は見られましたか。
テレビでは都心では見れたようですが、私のところからは見えませんでした。
昨日のは満月ではなく、本当は今夜が満月なんだそうです。


秋分の日に埼玉県日高市にある巾着田へ、カメラ抱えて曼珠沙華(彼岸花)を撮りに
行ってきました。

3連休で天気が良かったので、すごい混雑でした。
番外1_1


見頃を迎えてました!
番外2_1
今年も曼珠沙華群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤いじゅうたんを敷き詰めたように
見事に満開でした。

お見せ出来そうな写真をアップしますので、曼珠沙華で秋を感じてもらえれば幸いです。


No.1
No1_1_201809251120391b9.jpg


No.2
No2_1_20180925112040416.jpg


No.3
No3_1_20180925112042e1e.jpg


No.4
No4_1_20180925112043d49.jpg


No.5
No5_1_201809251120457bd.jpg


No.6
No6_1_20180925112046e57.jpg


No.7
No7_1_20180925112048d66.jpg


No.8
No8_1_2018092511204954b.jpg


No.9
No9_1_20180925112051f98.jpg


No.10
No10_1_20180925112052456.jpg


No.11
No11_1_20180925112054371.jpg


No.12
No12_1_2018092511205592b.jpg


大混雑で多くの露店に人だかり、昼食べるにも長蛇の列、だんご1本で我慢しました(笑)

中国人らしい観光客がいっぱい来てました。
彼らは大きな声でお喋りしてるのですぐ分かりますね。
地震があった北海道へは行ってないようですが、関東には来てるようです。


いつものように気に入って頂けた写真があれば、
何番が良かったとコメントいただけると大変嬉しいです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

液肥づくりとネギの追肥

2018/09/24(月)
今日は薄曇りで、時々日が射したりしてました。
今夜は雨の予報もあり、中秋の名月はあいにくの天気のようです。


秋の作付けのために買っていた腐葉土
IMG_20180924_084813_convert_20180924124933.jpg
2袋買って、1袋があまってます。
このままだと1月末の畑返却で、自宅へ持ち帰らなければならず・・・。
マンションには持ち込めません。

なんとか消費しなくては。。。

ネギの畝にばら撒きました。
IMG_20180924_085110_convert_20180924124948.jpg

サトイモにも
IMG_20180924_090350_convert_20180924125010.jpg
まだ半分残ってます。
ジャガイモの土寄せに使おう・・・(笑)


そのジャガイモは・・・、
IMG_20180924_085131_convert_20180924125000.jpg
19ヶ所に発芽が確認できました。
残りは、右列の手前から2番目です。


ネギの土寄せは先日やりましたが、追肥はまだなんです。
残っていた肥料(鶏糞)が、秋の長雨で湿気ってしまい団子状態です(笑)

それではと液肥にしてみました。
IMG_20180924_091704_convert_20180924125021.jpg
これだけあれば1月末まで持ちますね。

畑から引き上げる物は必要最小限にしなくてはなりません。
少しづつ片付けに入ります。


秋ナスを採ってきました
IMG_20180924_125421_convert_20180924125712.jpg
期待以上に綺麗なナスでした。
虫のいない初秋の栽培の方がいいみたいですが、生育は遅いですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草が5日で発芽した!!!

2018/09/23(日)
今日は珍しく一日快晴のようです。
久し振りにカメラを抱えて、曼珠沙華(彼岸花)を撮りに行ってきます。

予約投稿していきますので、今頃は彼岸花を前にして、どう切り取ればいいか
頭を捻っていることでしょう。

お見せできるのが撮れましたら、またブログにアップしたいと思います。
TOPページの写真は2年前のものです。


昨日のことですが、やっと雨が止んで畑へ行ってみました。

なんと、ホウレン草が発芽してました!!!
IMG_20180922_133604_convert_20180923054813.jpg
オドロキです、播種して5日で発芽したとは・・・。
きっと長雨が発芽を促したのでしょうね。

真上から
IMG_20180922_134244_convert_20180923054913.jpg
発芽が難しいホウレン草、こうなったらしめたものです(笑)


ジャガイモも次々に発芽してきてます。
IMG_20180922_133640_convert_20180923054838.jpg
畝の左右に2条植えです


上から見ると・・・、
IMG_20180922_134226_convert_20180923054903.jpg
種芋20個植えて、今のところ13個の発芽を確認できました。

落花生、伸びてくるなよ!(笑)


その落花生はたっぷり雨をもらって、狭いところでぎゅうぎゅう詰めです。
IMG_20180922_134138_convert_20180923054852.jpg
土に潜れているのかな・・・(笑)


<追記>

昨日、マンションで年に一度の総会がありました。
なんと自治会の理事長に選任されてしまいました。
忙しくなるのかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの土寄せ

2018/09/22(土)
秋の長雨でしばらく畑へ行けませんでした。

雨の降りだす前の9/19のことです。
ネギの土寄せをやってきました。


埼玉の相棒からの入手ネギ
IMG_20180917_111550_convert_20180922152009.jpg
コンプラで埼玉の相棒からいただいたネギですが、余ったのをここに植えてました。
そう言えば、土寄せやってない!


中央の土を掘り返して・・・、
IMG_20180917_100722_convert_20180922151938.jpg
ネギの株元へ寄せてやりました。


隣りとの境界(ロープ)ギリギリです
IMG_20180917_100735_convert_20180922151951.jpg
足で踏まれたりしてましたが、ここまで大きくなればもう踏まれないでしょう(笑)


1ヶ月遅れで群馬の相棒からもいただき、その左横に植えました。
IMG_20180917_095006_convert_20180922152126.jpg
両方とも1本ネギですが、品種が分かりません。
埼玉ネギ、群馬ネギと呼んでます(笑)


群馬ネギはたくさんもらったので、3列で植えてあります。
IMG_20180919_090536_convert_20180922152027.jpg
そこにも土寄せしました。


ネギ畝
IMG_20180919_092041_convert_20180922152042.jpg
手前のネギは狭い畝間に足を入れてやったので、かなり傷めてしまいました(笑)

さて、鍋の時期までに大きくなってくれるでしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガが発芽しました!!!

2018/09/21(金)
昨日午後からの本降りは、今日になっても止みそうにもありません。
ホントに雨の多い九月ですね。

畑で喜んでるのはサトイモとナスかな。。。


2日前のことですが、9/5に植え付けた秋ジャガが発芽しました!
IMG_20180919_084251_convert_20180921123204.jpg
実は2年前の秋ジャガの発芽日を調べておりました。
同じ9/5に植付けて9/17に発芽してました。
まだかまだかと待ち望んでましたが、やっとの発芽です。

今回は2日だけ遅れましたが、発芽までは約2週間かかるようです。


他のところも・・・、
IMG_20180919_084416_convert_20180921123220.jpg
土を押しのけて顔出してます!

20個植え付けてますが、一斉に出てきたらすごいだろうな・・・(笑)
見に行きたくても雨で行けません。


ナスの2個生り
IMG_20180919_085056_convert_20180921123234.jpg
たまに見かけますが、元気な証拠なのでしょうか。。。
秋ナスに変ってからは見違えるほどに生長しているようです。


ついにカリフラワーまでも・・・、
IMG_20180919_085148_convert_20180921123249.jpg
下葉が虫に食われてました。

昨日、援農農家さんで見たカリフラワーは大きかったな~
定植時期はもっと早いのでしょうが、真似は出来ませんね(笑)


キングハクサイ
IMG_20180919_085158_convert_20180921123303.jpg
下葉は完全に食べられてしまいました。
上まで上がって来るなヨー!


<追記>

北海道フェアーで家内が買ってきました。
IMG_20180920_183435_convert_20180921123317.jpg
ウニとカニの海鮮丼
札幌すすきのにある「世壱屋」の弁当です。
地震のあと、観光地に外国人は見かけなくなってしまったようです。
秋の旅行シーズンですが、一日も早い復興を願ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カリフラワー畑の草取り(援農ボランティア)

2018/09/20(木)
今日の天気予報は午後1時から雨マークでした。
援農ボランティアは午前中なので、なんとか持ってくれるかな。。。

援農ボランティア1

バケツと鎌、そして一輪車が準備されてました。
今日も草取りだ!
力作業よりはいいかも、腰が痛くならなければいいのだが・・・(笑)


ご主人に案内されて、カリフラワー畑へ着きました。
見ると、小さな草がモッサモサ!!!

「大きな草は種を持っているので、引き抜いてください。種の持ってない小さな草は鎌で
欠き取るだけでいいですよ・・・」

種のある草は一輪車に積んで畑から出してやります。
そうしないと草が倍々に増えていきます。
草は小さなうちに取ると言うのは、そういうことだったとあらためて納得です(笑)

1条植の長い畝、畝間は10センチほどです。
狭い畝間に入って草取りなんですが、カリフラワーの葉っぱの茎って簡単に折れてしまい
ます。
気を付けながらの作業は大変でした。

途中で小雨がパラパラ降ったり止んだり、濡れるほどではなかったので作業は続けましたが、
今夜は本降りになるとか・・・。
秋晴れも続きませんね。


休憩はさんで、残りの続き・・・、
カリフラワーの畝は8列あり、1列やるのに1時間半もかかってしまいます。
草の多いことには驚きです!

結局、二人で4列しかできませんでした。
腰の方はなんとか持ちました(笑)


<休憩時の話題>

先輩ボランティアが今日やってる畑は、今までで一番草が多いようだと話したら、
ご主人もたしかに今年は多いね・・・。

やはり長雨のせいですね。
東京の9月の天候は、昨日まで雨が降らなかった日は、2日しかなかったそうです。
いかに天候が不順で、陽射しが少なかったかですね。

今日は彼岸の入り、先輩ボランティアは「うちはもう墓参り済ませましたよ」
東京の墓参りは、道路が大渋滞になり大変なんで、早めに行くのが正解かもしれません。
私は8月の帰省の際に済ませてきました。

ご主人が「のらぼう菜の苗を持っていかない・・・」と言ってくれたのですが、
1月で畑を返さなければならないのでと、残念ながらお断りしました。
ホントに残念だ!!!


<お土産>

IMG_20180920_124523_convert_20180920145618.jpg

ゴーヤが入ってました。
ゴーヤチャンプルが食べたいと思っていたので、早速いただきます!

帰りがけ、ご主人が庭に咲いてる金木犀を指さし「この黄色い花が咲くと、季節はだんだん寒く
なっていくんだよね・・・」
本格的な秋の到来ですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンに本葉が出ました!

2018/09/19(水)
昨日は、2日連続のゲリラ豪雨でした。
今日はゲリラはないようで、爽やかな秋晴れです。


ダイコンを播種して3日後に発芽、その8日後の様子です。
IMG_20180919_084503_convert_20180919104938.jpg
ここは5粒蒔いた全部が発芽しました。
そして本葉が出てきてます。


ダイコンの双葉は大きいな!
IMG_20180917_084043_convert_20180919104917.jpg
穴があいてますね、トンネルはしませんでした。

なぜかと言うと、2年連続でトンネル内でアブラーに集られてほぼ全滅でした。
トンネルなしだと、アブラーチェツクも簡単だし退治もできますよね(笑)


農園の他の区画を見てみると・・・、
IMG_20180917_084938_convert_20180919104927.jpg
キャベツや白菜にはトンネルしてますが、真ん中のダイコンにはしてませんね。

それにしてもきれいに管理された畑です。
たぶん立派な野菜を作っているのだろうと想像できます。

全体の区画を見てみると、ダイコンにトンネルしている人の方が多いですね。
アブラーが集らないといいのですが・・・(笑)


自分の畑に戻って・・・、
IMG_20180917_084019_convert_20180919104903.jpg
1本しか発芽しなかったところもあります。

なんで双葉が三つもあるのかな。。。
四つ葉のクローバーみたいで、幸運を運んでくれることでしょう・・・(笑)


早くも1回目の間引きです
IMG_20180919_084634_convert_20180919105004.jpg
三つ葉の双葉のところ以外は3本残しました。


ピーマンとシシトウの収穫
IMG_20180919_104306_convert_20180919105017.jpg
まだまだピーマンとシシトウは元気ですよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

定植1週間後の野菜たち

2018/09/18(火)
昨日の夕方に雨がパラパラありましたが、都心ではゲリラ豪雨が暴れたようです。
今日も朝から晴れて良い天気ですが、全国的には晴れマークなのに、関東だけが雨マークが
あります。またゲリラか。。。
叩きつけるような雨はご免ですね、播種したタネが全部飛び出しちゃいます・・・(笑)


秋冬野菜を定植してから1週間が経ちました。
どんな状況か報告します。

キングハクサイ
IMG_20180917_084233_convert_20180918124420.jpg
やられてますね!

毎年のことですが、ハクサイが一番狙われやすいです。
一番美味しいのでしょうね(笑)

虫チェックのためトンネルを開けてみました。
IMG_20180917_110027_convert_20180918124516.jpg
葉の裏には潜んでませんでした。

株元をほじくってみても、見つかりません!
穴あき玉ねぎマルチなのでどこの穴に潜ったものか・・・(笑)

トンネルの中にいたカメムシ
IMG_20180917_110222_convert_20180918124532.jpg
どこから入ったものか、とっ捕まえて踏んづけてやりました。


もうひとつのでか野菜
IMG_20180917_084352_convert_20180918124443.jpg
キングブロッコリーです
これは虫の襲撃は受けてないようです。


他のブロッコリー
IMG_20180917_084320_convert_20180918124434.jpg
早取りタイプの茎ブロッコリー(左)と普通の蕾ブロッコリー(右)です
ブロッコリーは比較的虫がつかないですね。
でもトンネルしてないと、蝶々が飛んできて卵を産み付けますので注意してください。


カリフラワー
IMG_20180917_084508_convert_20180918124505.jpg

IMG_20180917_084456_convert_20180918124455.jpg
初めはピンとしていたのですが、帰る間際に萎れてきてました。
気温が高いせいか・・・、
雨が適度に降っていたので、水やりしないで帰ろうと思っていたのですが、
やはり水やりして帰りました(笑)

早く根付いてヨ~~~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草の種まき

2018/09/17(月)
雨ばかり降って、ホウレン草の種まきが終わってませんでした。
今日は久し振りの晴れ、気温も30℃に達して真夏日です。

早速、畑へ行ってホウレン草の種まきです。

酸性に弱いので、しっかり石灰を前もって入れておきました。

ベットを整えました
IMG_20180917_090915_convert_20180917140032.jpg
10条の植え穴をあけます。
条間は5センチくらいです。

タネ
IMG_20180903_174612_convert_20180917135955.jpg
ほうれん草「次郎丸」
畑に持っていく前に冷蔵庫に入れて、目を覚まさせてから持参しました(笑)


種にトゲがあります
IMG_20180917_091324_convert_20180917140045.jpg
トゲがあるのは日本種のホウレン草ですね


苦手な筋蒔きです
IMG_20180917_093737_convert_20180917140057.jpg
トゲがあるので、指に刺さったりして蒔きづらいです(笑)


覆土してから、水を撒きました
IMG_20180917_094920_convert_20180917140109.jpg
べた掛けはせずに、このままで発芽を待ちます。
トゲのある種など突かないでしょう・・・(笑)


種まき後は草取りもやったりしたので、久し振りに汗かきました!
やっぱり晴れの日は良いですね。気温がもう少し低ければなお良いのですが・・・(笑)


<追記>

昨晩は埼玉の相棒と久し振りに一献もうけました。
IMG_20180916_173742_convert_20180917140008.jpg
いつものように菜園談議になり、秋冬野菜でまた変わったことをやろうとしてます。
ポットでハクサイの育苗中なんだそうですが、本葉が2枚揃ったところで、掘り出して根を
切るのだそうです。

そしてまた植え替えると丈夫な苗に育つそうなんですが、そんな話は聞いたことないので、
ホントなの~ と聞いてみたら、試してみるのだそうです。
そういう情報は図書館の本とかネットで調べてるようです。
とにかく研究熱心な相棒です!

また今年も長崎の実家へ稲刈りの手伝いに帰るそうです。
母親が齢で田んぼ仕事もできなくなり、兄一人でやってるところへ応援だそうです。
母親思いのやさしい相棒でもあります。

また逞しくなって帰ってくることでしょう(笑)

しめで食べた手巻き寿司
IMG_20180916_194507_convert_20180917140023.jpg
ボリュームあり過ぎ。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の定植やりました!

2018/09/16(日)
残念ながら、この三連休は天気が悪いですね。
秋冬野菜の植付けを予定していた方もおられると思いますが、
雨の止んだ合い間にでも、強行するしかないですね。

9/11のことですが、秋冬野菜の苗をHCで買ってきて畑へ定植しました。
これで植え付けはホウレン草の播種を残すのみです。

買った苗は6ポットだけです。
落花生が場所取っているので、多くは植えられません。


ブロッコリー
IMG_20180911_140036_convert_20180915155412.jpg
右が普通の「緑嶺」
左がでかブロッコリーの「キングブロッコリー」
定植後90日で収穫と書いてますが、もっとかかるのではと思います。。。
でも1月末(畑返却)までには採れるだろうと期待します(笑)


よく実るブロッコリー
IMG_20180911_140119_convert_20180915155426.jpg
早どりタイプで、11~12月み収穫スタートだそうです。
1株で40本以上のスティックセニュールだそうで、むかし作った鈴なりブロッコリーのような
感じかな。。。
それにしても収穫が早い!


キングハクサイ
IMG_20180911_140146_convert_20180915155439.jpg
でか白菜です。

これは70日で収穫だそうなので、1月末までには間違いなく採れるでしょう。
2年前にもキングハクサイを作りましたが、ギリギリ間に合いました。

ブロッコリーといい、ハクサイまでもキングサイズを選びました。
ミニ菜園なので、作る野菜はキングにしました・・・(笑)


最後に、カリフラワー「スノークラウン」2株
IMG_20180911_140213_convert_20180915155448.jpg
雪のように真っ白なカリフラワーなんでしょうね。
カリフラワーも2年前に作りましたが、予想以上に出来が良かったのです、再挑戦です!


畝は作っておいたので、植付けだけです。
IMG_20180911_144035_convert_20180915155544.jpg
植え穴はいっぱい空いてるので、好きなところへ植えました。

一気にトンネルまで掛けました!
IMG_20180911_144154_convert_20180915155554.jpg
隣りの境界ギリギリです。


トンネルの反対側は大変なことになってます(笑)
IMG_20180911_144732_convert_20180915155604.jpg
落花生が押し寄せてきてます。
落花生には少し犠牲になってもらいました。


飛び出した落花生!!!
IMG_20180911_143406_convert_20180915155500.jpg
土の中へ戻しておきます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒二人のカボチャの競演

2018/09/15(土)
今日も肌寒い一日で、朝から雨が降ってました。
最高気温が22℃なので、北海道より寒いです。
もう長袖を出して着ています。

茨城と群馬の相棒は今年もカボチャを栽培しました。
お互いに写真を送ってきたので、どっちの方のできが良いか品評会です・・・(笑)

茨城の相棒のカボチャ
CIG_IMG001_convert_20180915110254.jpg
北海道の実家から帰ってきた相棒は、カボチャ畑の撤収をやったようです。
大小合わせて13個くらい生っていた!
みやこカボチャと九重栗カボチャだそうです。
全部収穫して、前に収穫したものと合わせて籠にひと纏めにしました。

今年は突然、株元から枯れだしてきてどうなるかと心配しましたが、
その後の応急処置(元気な蔓に液肥を数回散布)で思った以上に収穫出来たようです。

今年の冬はカボチャ料理でも。。。
幼少の時代は毎日カボチャを食べていた!(笑)


群馬の相棒のカボチャ
KIMG0621_convert_20180915110308.jpg
小さい栗坊、もう一つは大きい名無しかぼちゃです。
100個以上もあると思われますが、これの消費は大変でしょうね!

これから分配作業に取り掛かるようですよ(笑)
子ども食堂で出せば喜ぶよ!


ところで、群馬の相棒から三升漬けを頂いてますが・・・、

三升漬納豆ご飯
IMG_20180910_173609_convert_20180915110959.jpg
スーパで北海道フェアーやってまして、三升漬けが売られてました。

納豆に三升漬けを混ぜて食べると「なまらうまいっしょ!」と売っていたので、
三升漬けは買わずに納豆を買って、群馬の相棒が作った三升漬けで食べてみました。

なるほど、ピリッとして、なまらうまかった!!!(笑)
地元の人はこうやって食べてるのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

長期帰省から戻って来たら・・・(茨城の相棒)

2018/09/14(金)
今日の東京は最高気温が22℃と10月上旬の気候のようで、朝から雨が降ってましたが
降ったり止んだりのようです。
でも明後日にはまた30℃になるようで、寒暖差が激しいようです。
季節の変わり目、体調には気を付けましょう!

先週の北海道地震で、北海道はこわいというイメージを持たれてしまって修学旅行や外国人の
キャンセルが相次いでいるそうです。
食欲の秋、あちこちで北海道物産展が開催されます。
少しでも応援したいと思います。


少し間が空いてしまいましたが、茨城の相棒は約1ヶ月の北海道滞在を終えて戻ってくると・・・、

畑がひどいことになっていました!
CIG_IMG009_convert_20180910151514_201809140937321ba.jpg
完全にジャングル化し、畑の境界がどこなのか・・・???
野菜たちが雑草に埋もれていたようですね。


除草後
CIG_IMG001_(2)_convert_20180914093224.jpg
野菜たちが顔出しました!


さらにもう1枚
CIG_IMG010_convert_20180910151525_20180914093734d69.jpg
奥の土の見えている部分は帰ってからカボチャ、スイカを撤収した後で、
真っ先に綺麗に除草した部分です。

夏野菜の撤収作業(トマト、キュウリ、インゲン、ズッキーニ)を済ませてから、
あとは黙々と除草作業に励んだようです。

除草後
CIG_IMG002_(2)_convert_20180914093243.jpg
やっと綺麗な畑に戻ったようです。
広い畑の草取りは大変だったことでしょう!
私は援農でいつもやってますが、長い時間やると腰が痛くなってしまいます(笑)

手前の緑はイチゴで、かなり増殖したので植え替えが必要のようです。
残っている野菜は長ネギ、ニラ、ミツバ、落花生、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラです。
落花生は群馬の相棒もやっており、3人の出来栄え比較も楽しみですね。


カラーピーマン
CIG_IMG003_convert_20180910151411_20180914093731cab.jpg
やっとカラーピーマンが色付いてきたので収穫したようです。
カラーピーマンは私も作ったことがありますが、たしかに色付くのが遅くて、色付いてきた
と思っていたらすぐに傷んでしまいました。

カラーピーマンはこれからも色付いてくると、収穫を楽しみにしているようですが、
採り遅れに注意してね。。。


最後に、たくさん生ったスイカを食べてなかった相棒は、撤収した時に採り忘れの3個を
見っけ!!!
少し完熟しすぎでも、今年最後のスイカを味わう事が出来たそうです。

この後は、急ぎ秋冬野菜の作付けに取り掛かると言ってましたが、もう終わったかな。。。


8月の暑い時期に北海道で避暑ですから、夏バテなんてなかったのでしょうね。
私は帰ってからバテバテでした・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトハウスの片づけ(援農ボランティア)

2018/09/13(木)
朝方は20℃を割る日が多くなってきました。
薄い掛布団が必要になり、本格的な秋を迎えたようです。

援農ボランティアにはちょうど良い天候です。
援農ボランティア1
ご主人が蔓ありインゲンの支柱を修理してました。
野良猫が悪さしてるようで、マイカ線をかじって何カ所も切られていたそうです。
エッ、そんなことがあるんだと朝から驚きました(笑)

さて、今日の作業は、トマトハウスの中の片づけでした。

トマトは片付けられていて、残渣が端の方にまとめてありました。
良かった! ジャングル状態のハウスの中に入ると、ほこりや小さな虫の死骸などでマスクが
ないと無理なんです。 終わってて良かった・・・(笑)

その後の作業は支柱の片づけです。
固定のため縦横に張ってあるマイラ線を取り外す作業からです。
長いマイラ線を1本づつ束ねていきます。

それが終わると支柱を1本づつ抜いていきます。
作業前にご主人から「支柱抜くときは、両端の天井は低いので天井に穴を開けないように・・・」
と言われたのに、先輩ボランティアは穴を開けてしまいました。
ビニールハウスなので、修繕できるのでしょうか。。。

取り外した支柱は23本づつ束ねて、支柱置き場まで抱えていきます。
農家さんの支柱は太くて長い、従って重い!!!


休憩をはさみ、二つ目のトマトハウスに取り掛かりました。

要領は得たので作業は早く終わりました。

先輩ボランティアが次はなにやるかを聞きに母屋へ行ったのですが、一輪車を運んで来ました。
「もう上がっても良いと言われたが、まだ1時間あるし、そこら辺の草取りしましょう!」

一緒にやってる、ひと回り上の先輩ボランティアはタフで非常に真面目な人です。
私なら喜んで帰るのですが・・・(笑)

のらぼう菜と春菊畑の草取りをひと通り済みました。

途中、おかみさんがやってきて、「横のモロヘイヤを摘んで持って帰ってください」と
ビニール袋をもってきてくれました。

それではと、モロヘイヤの収穫作業?に取り掛かりました。


<休憩時の話題>

1週間前の北海道地震が話題になり、ちょうど昨日ブログに載せた話をしたところ・・・、
観光で行って、ホテルから締め出され避難所に行くことになるなんてよっぽど運が悪い。
タクシーで函館向かう気持ちはよく分かるとの感想でした。

災害が多くなった昨今、どこで何に遭遇するか分からない世の中です。
お互いに十分注意しましょう!

大根が3日で発芽したと話したら、やはり今頃は気温が下がり、適度な雨も降って
発芽に一番いい気候だそうです。
9月は年間で1番雨が多いのだそうです。
秋晴れなんて良い日ばかりを想像しますが、意外でした。

休憩は10分遅れで始まりましたが、
10時30分になると、時間だからと仕事に掛かかろうとする先輩ボランティア。
真面目なんです(笑)


<お土産>

IMG_20180913_132151_convert_20180913143818.jpg
サツマイモが入ってました、もう秋なんですね!

この時期としては珍しい葉物野菜が入ってる、何だろう・・・ 色からして山東菜みたい。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの発芽! & 北海道地震の体験談

2018/09/12(水)
昨日は雨が降りそうで降らない、そんな曇り空でした。
HC行って苗を買い、そのまま畑へ行って定植しました。
その様子はまた後日の報告とします。
今日も昨日と同じような天気でした。

畑へ行ったら、ダイコンが発芽してました!
IMG_20180911_135626_convert_20180912123937.jpg
播種して3日後のことです。

スゴク早いです!!!
最近になって気温も下がり、発芽適温になってきたのと、適度に雨が降ってくれたのが
良かったのでしょうね。


4粒蒔いて全部発芽!
IMG_20180911_135636_convert_20180912124055.jpg
1本しか出てないところも1ヵ所ありましたが、そのうち出てくるでしょう。


<北海道地震の体験談>

今日は北海道地震(9/6)の時に札幌にいた方から、貴重?な話を聞けたのでご紹介します。

観光で台風21号の前日に北海道へ行ったそうです。
札幌市内観光した翌朝にあの地震に遭遇したようです。

ブラックアウトで停電になってから、大変な体験をされたとか・・・。
ホテルを締め出され、避難所に移動してくれと言われたが、電気の復旧には1週間以上かかる
との報道で、とにかく北海道を脱出すことを考えたそうです。

函館へ行けば何とかなるだろうと、電車・バスは動いてないので長距離トラックのヒッチハイ
クを試みるが、トラックは全く走ってなくて乗用車ばかりで、止まってくれる気配なし・・・。

ヒッチハイクは諦めて、函館へ行きたいという人を4人集めて、タクシーで行くことにしたそうです。
停電でガソリンスタンドはどこも締まっているのでダメかなと思っていたら、
運よく、満タンにしたLPガスのタクシーがつかまって4時間かかって函館へ移動したそうです。
もちろん運賃は割り勘なので1万とチョットで済んだようです。

一部の地域で断水もあり、途中の道の駅でトイレが閉鎖になっていたのには参ったとか。。。
ホテルでもトイレは使うなと言われたようで、非常時とは言え困ったもんですね。

停電なので、情報入手手段がスマホだけとなり、長時間使っていると電池切れとなるので、
充電できる場所を探すのが大変だったようです。

新函館北斗駅で北海道新幹線にやっとのこと乗車して、見ると車両には自分一人しかいなかっ
たそうです。
電車・バスが止まっている中で、函館までたどり着くというのは大変なことです。
何はともあれ無事に帰って来れて良かったです。

今回の旅行で稚内に行けなかったので、懲りずにまた行ってみたいそうです。


私は東日本大震災のときに、ラジオ付き手動充電器を買いましたが、まだ一度も使ったことが
ありません。使わない方が良いのでしょうが、一度試しておくことが必要ですね。

市民農園で畑仕事の手を休め貴重な体験談を聞くことができましたので、
ご参考までに紹介しました。


今回の地震でお亡くなりになった皆さんのご冥福をお祈りします。
また被災された多くの方にはお見舞い申し上げます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスが復活してきました!

2018/09/11(火)
今日は昨日から6℃も低い1ヶ月先の天気のようでした。
昨夜にたっぷり雨が降ってくれたようです。


夏の帰省時に会ってきた同窓生に、今回の北海道地震について聞いてみました。
初めて体験した大きな揺れだったそうです。
怪我もなくて良かったですが、2日間の停電は困ったと言ってました。
その中で一番困ったことは、やっぱり携帯の充電だったそうです。


今日は復活のナスの話です。

夏の間はテントウムシダマシに食害されて、まともなナスができませんでした。

今は・・・、
IMG_20180901_113934_convert_20180911085758.jpg
傷ひとつない綺麗なナスに生まれ変わりました・・・(笑)


ベビーもたくさんぶら下がってます!
IMG_20180909_094926_convert_20180911085904.jpg

IMG_20180908_084354_convert_20180911085834.jpg
完全復活ですね!!!


株にも勢いが出てきました。
IMG_20180905_095708_convert_20180911085812.jpg

IMG_20180908_100007_convert_20180911085854.jpg
切り戻しはしてないのですが、葉っぱも生き返ったみたいです。


久し振りに追肥
IMG_20180908_095942_convert_20180911085844.jpg
また秋ナスとして頑張ってもらうよ!


ピカピカの艶肌
IMG_20180905_151358_convert_20180911085822.jpg
焼きナスにしていただきました。

撤収しないで良かった・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遅ればせながら夏野菜の結果(茨城の相棒)

2018/09/10(月)
今日は雨予報なのになかなか降ってきませんが、雨雲レーダを見るともう直ぐ降ってきそうです。
ダイコンの播種をしているので雨に期待してるのです(笑)


北海道へ帰省した際に、茨城の相棒の実家に泊めてもらいました。
その後、相棒は20日ばかり滞在したようで、やっと戻ってきました。

しばらく停滞していた畑だよりが届きました。


帰省前に収穫していた夏野菜がメインなので、7月末頃の写真だと思って見てください。

カボチャの初収穫
CIG_IMG002_convert_20180910151358.jpg
左がみやこカボチャ、右が九重栗カボチャで、両方共にホクホク系です。
九重栗カボチャはパンプキンスープにすると黄色が鮮やかで見栄えがしたそうですよ。


スイカ、ズッキーニ、ナスの初収穫
CIG_IMG005_convert_20180910151430.jpg
綺麗なナスですね!
テントウムシダマシはいなかったのかな・・・(笑)

黄色のスイカでした!
CIG_IMG006_convert_20180910151441.jpg
赤と黄のスイカ1株づつ植えてあるそうですが、蔓がいっぱいでどっちなのか分からない
状態のようでした。

初収穫したスイカは少し収穫が早すぎたようで、甘味が足りなかったとのことでした。
ひげは枯れていたのかな。。。


スイカも豊作でした!
CIG_IMG004_convert_20180910151420.jpg
帰省直前に収穫したスイカだったので、残念ながら口にすることはできなかった・・・、
2個目も黄色スイカで、大変美味しかったと奥さんから聞いたそうです。

今年は10個目標だそうで、相棒が留守の間は奥さんが収穫したそうです。
消化し切れずに、ご近所さんにお裾分けもしたようです。


夏野菜の収穫1
CIG_IMG007_convert_20180910151451.jpg
ナス、インゲン、シシトウ、オクラ、大玉トマト、ミニトマト、キュウリ、ピーマン
生り初めだったので美味しかったそうです。


夏野菜の収穫2
CIG_IMG008_convert_20180910151503.jpg
残念ながら本人は北海道に行っているので、収穫は奥さんまかせ!
大玉トマト、ミニトマト、オクラは完熟しすぎてほとんど廃棄したそうです。

ナスは最近の雨で元気を取り戻し、秋ナスを期待して剪定やってみるそうです。

長くなるので、帰省から戻ってからの報告はまた後日にします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の畝づくり

2018/09/09(日)
あちこちで大雨が降っているようですが、今日も晴れて30℃を越えたようです。
週間天気予報では最高気温が25~28℃になるようで、やっと秋の気温になりますね。


農園の方は夏野菜から秋冬野菜の準備に変ってきております。
HCではとっくに秋冬野菜の苗が売られてますが、残暑の厳しい今年は植え付けが遅いようです。

私の農園は年明けの1月末までなので、のんびりもしておれません(笑)
植付が遅れると、当然のように収穫も遅れます。

これから植え付ける場所の準備に行ってきました。


空いてるのは、この2ヶ所だけです。
IMG_20180909_084554_convert_20180909114229.jpg
phが5.2でしたので、微酸性にするため石灰も撒きました。

春作では中性に傾いていたので石灰は撒きませんでした。
やっぱり1年経過すると、酸性に傾きますね。


堆肥と肥料を入れてから、マルチを探したら・・・、
穴あき玉ねぎマルチしかなかったのです!

しかたない・・・(笑)
IMG_20180909_094522_convert_20180909114242.jpg
明日、明後日は雨マークなので、今日やるしかない!

ちょうど良い具合に、夜中に雨が降ったようで土が適度に湿ってました。
それにしても、マルチ張りがいい加減になってきた・・・(笑)

マルチなしのところは、ほうれん草でも植えようと種は買ってあります。
石灰は多めに撒きました。


落花生が押し寄せてきてる箇所
IMG_20180909_095102_convert_20180909114252.jpg
ここも適当です!

買ってきた苗を、適当な植穴に植えればいいや~


隣りの区画(ネギの奥)も準備にかかっているようです。
IMG_20180909_095315_convert_20180909114312.jpg
背丈の高いキュウリが撤収されたのはいいが。。。

農園の真ん中にある大木が・・・、
IMG_20180909_095306_convert_20180909114303.jpg
秋も深まると日照を遮ってしまいます。
来年はもっと良い区画が当たりますように・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとダイコンの種まきしました!

2018/09/08(土)
北海道地震後の全域停電(ブラックアウト)が復旧してきたようですね。
妹のところも昨夜に復旧したようでひとまず安心しました。
ブラックアウトには疑問の声も上がっているようですが、今後の為にもしっかりした対策
を取って欲しいものです。

全国的に雨模様ですが、首都圏だけは良く晴れてます。
週明けにひと雨あるようですが、種まきには絶好の日和ですね。

今日は朝から畑へ行って、ダイコンの播種をしてきました。

先日測ったphは5.7でした。
IMG_20180905_094349_convert_20180908115312.jpg
大根に適した酸度は6.0~6.8なので、石灰が必要ですね。

モロッコの跡地に播種します。

耕運してから貝殻石灰、腐葉土をすき込みました。
IMG_20180908_091542_convert_20180908115335.jpg
マルチ効果ですかね、土がいい具合に湿ってました。


汚いマルチを戻しました。
IMG_20180908_093313_convert_20180908115346.jpg
これは完全に手抜きですね(笑)


種はおでん大根「味福」
IMG_20180908_093746_convert_20180908115359.jpg
今回は短い大根にしました。


ひと穴に4粒蒔
IMG_20180908_095306_convert_20180908115409.jpg
6ヶ所しか蒔かないので種がいっぱい残りましたが、1年後にも蒔けるかな・・・(笑)


シシトウがたくさん生ってました!
IMG_20180908_084232_convert_20180908115323.jpg
採ってもとっても収穫が続きます。


辛くなりませんようにと・・・、
IMG_20180908_095927_convert_20180908115419.jpg
追肥を初めてやってあげました(笑)


シシトウとピーマンの収穫
IMG_20180908_114528_convert_20180908115430.jpg
夏野菜の中で、この野菜は最後まで残りますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年も三升漬けを始めました!(群馬の相棒)

2018/09/07(金)
台風21号が去ったかと思うと、翌日は北海道の地震で連続して自然災害が発生しました。
妹の江別ではまだ停電が続いているようです。
これが冬だったら暖房が効かなくなり、一大事になるところでした。
1日も早い復興を願ってます。


群馬の相棒も「夏バテ」で体調を崩していたようです。
私の夏風邪も夏バテが原因だったような気がします。
とにかく異常なほどの暑い夏でしたね。
これで猛暑ともおさらばです(笑)

今日は相棒の野菜だよりの後編をアップします。

その前に、去年の台風21号で水害に遭った遠くの畑、対策として土手を造って準備万端・・・、
ところが今年の台風21号は風台風で、期待?の雨はさっぱりだったとか。。。
良かったのか悪かったのか、成果は持ち越しとなりました(笑)

今年も朝鮮唐辛子を作ってます。
CIG_IMG007_5.jpg
種をバラまき栽培で元気に育ってます。

朝鮮唐辛子でお得意の三升漬けです
CIG_IMG006_1_20180907094903da6.jpg
1回目の三升漬けだそうです。
何度も作って、いつもお裾分けを頂いてます。

三升漬(さんしょうづけ)とは、青なんばん・麹・醤油をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込ん
だ保存食です。
北海道・東北地方の郷土料理なのですよ。


初めて栽培のロッサビアンコ
CIG_IMG009_1_2018090709490705b.jpg
ドンドン収穫出来てきたようです。

お初にお目にかかるナスです!
CIG_IMG010_1_201809070949099b1.jpg
以前にもアップしましたが、イタリアのナスです。
けっこう大きいのですね。


夏に強い空芯菜
CIG_IMG008_1_20180907094906009.jpg
まだまだ伸びていくそうですよ。


生姜(房州赤芽)
CIG_IMG011_1_20180907094910d9a.jpg
毎日のように、たっぷり水をあげて育てたそうです。
生姜は以前、援農で苗をもらって植えたことがありますが、畑に生姜の香りが
プンプンしました。

房州赤芽の収穫
CIG_IMG012_1_20180907094912be7.jpg
味噌付けて食べる葉生姜ですね。
昨日、私も援農でいただいてきました。


ズッキーニが大きくなりました。
CIG_IMG013_1_201809070949134c0.jpg
初めて種が取れるかもと期待してるようです。

ズッキーニがまだ採れてるの・・・、
こっちの市民農園ではもうとっくに終わってますが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)

2018/09/06(木)
今日は忙しかったので今の時間のアップになってしまいました。

今朝の北海道の地震は厚真町で震度7だったと追加発表がありました。
援農ボランティアへ行く前に、北海道の妹のところへ安否確認すると、かなり揺れたけど
今は停電になっており、ラジオで情報を聞いているとのことでした。

取りあえず安心して援農へ向かいました。
援農ボランティア1

今日はサトイモ畑の草取りでした。

たしか1ヶ月前にもやったような記憶が・・・、
トンネルの中を覗いたら、大きな草は生えてませんでした。

トンネル状態になったサトイモ畑、中に潜りこんでの作業です。
台風の雨が大きな葉っぱに残っていて、しずくになって垂れ落ちてきます。

もうそろそろ休憩時間かな・・・、
先輩ボランティアが、「まだ一往復するくらい時間があるよ」
腰を曲げたままでの作業なので、かなり腰にきます(笑)

やっと休憩になって一息!

結局、取り除いた草は一輪車に半分しかありませんでした。
ここの農家さんの畑は雑草が茂っているようなところは見当たりません。
ボランティアがしっかり草取りしてるからですね(笑)

他の農家さんでは、ボランティアがいるのに草がボーボーの畑も見かけます。
ご主人の考え方で草は生えてくるようです。



<休憩時の話題>

今朝のニュースは北海道の地震で持ちきりでした。
ご主人から、「ご親戚の方たちは大丈夫でしたか・・・」
妹に確認してきたので良かった・・・(笑)

反対に台風21号の被害はなかったか聞いたところ・・・、
台風が来る前日に、慌ててネギにネットを掛けて倒れ防止をやったそうです。
ネットの穴にネギを入れて、中ほどで固定したそうです。

その様子を畑で見ましたが、しっかりと突っ立ってました。
なぜかネットをやってないネギがあり、見たら全部倒れてました。

去年、私の畑でゲリラ豪雨にやられて倒れたネギは、二度と立ち上がりませんでした。
なるほどな~ と感心しました。


<お土産>

IMG_20180906_212728_convert_20180906213034.jpg
葉生姜の香りがプンプンします!

このナスを使ったジャムのサンドイッチを頂きました。
美味しかったですよ。


<追記>

現役時代の仲間の訃報を聞いて、お通夜に行ってきました。
私よりも一回りも若いのです。
私が一番充実していたころ、一緒に仕事したもんです。

ご冥福をお祈りします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの植付け強行しました!

2018/09/05(水)
台風21号が去りましたが、猛烈台風の爪痕をあちこちに残したようです。
今日はまだ風があるのですが、台風一過で晴れました。

取りあえず種芋持って畑へ行ってきました。

あちらこちらで支柱が倒れてます。
IMG_20180905_100544_convert_20180905134358.jpg
風が強かったですね!


秋ジャガを植えるか、どうするか・・・、
雨も降ったので畑はかなり湿ってます。

取りあえずph測定
IMG_20180905_094856_convert_20180905140029.jpg
5.4とはバッチリだ!
ジャガイモは5.0~5.9の範囲だとOKです。


耕運しておいた畝に堆肥
IMG_20180905_101854_convert_20180905134412.jpg
腐葉土をすき込みました。


チョット休憩して、種芋を確認しました!
IMG_20180905_103144_convert_20180905134424.jpg
全部の芋に芽が出てきてました。

こんな小さな芋も・・・、
IMG_20180905_103231_convert_20180905134435.jpg
ジャガイモの秋植は、種イモが腐りやすいのでカットせずにそのまま植えます。


明日明後日と別件があって畑へ来れないのです。
いいか~ 植えてしまえ!!!

先ずは右1列
IMG_20180905_104015_convert_20180905134446.jpg
30cm間隔で種芋を置いて、その間に肥料も置きました。

肥料はいつもの発酵鶏糞です
IMG_20180905_105004_convert_20180905134458.jpg

次に左1列
IMG_20180905_105038_convert_20180905134509.jpg
左右にそれぞれ10個の種芋、20個全部植え付けできました!


土を軽く被せて完了です。
IMG_20180905_105748_convert_20180905134522.jpg
土寄せがいらないマルチ栽培にしたいのですが、まだ気温が高いので止めておきます。
手抜きではないですよ・・・(笑)


アンデスレッドの秋植は過去2回やりました。
できの方は1勝1敗です。
2勝目といきたいですね!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の大収穫と実験栽培(群馬の相棒)

2018/09/04(火)
台風21号は勢力を保ったまま四国に上陸しました。瀬戸大橋でトラックが横転したそうです。
東京でも正午過ぎから風が吹いてきましたが、進路の右側(東側)なので風が強まることが
予想されます。
交通機関に影響が出る恐れがあるので、夜の帰宅時間には十分な注意が必要ですね。


昨日、久しぶりに群馬の相棒から畑だよりが届きました。
相変わらず沢山の野菜を作っているようです。

そのようすを2回に分けて報告します。


先ずは遠い畑の方から
CIG_IMG001_5.jpg
ゴーヤ・ナス(小ナス&水ナス)・カボチャ・キュウリ・サツマイモ・ハヤトウリ・オクラ・
モロヘイヤ・里芋・トマト・落花生など11品種の栽培をしてます
夏野菜の代表格トマト・キュウリは、そろそろ終わりのようです。

この畑は、昨年10月の台風21号で水害被害を受けた所です。
対策として隣りから雨水が流れてこないように堤防を造ったところです。

関東は明日朝までの雨量が400mmだそうです。
さて、その結果はどうなるでしょうか・・・。
被害のないことを祈る!!!


この畑で収穫した野菜
CIG_IMG002_1_2018090412411837b.jpg
食べ切れないので、ボランティア仲間や近所にも配って食べて頂いてるそうです。

子ども食堂の食材にもなるのでは・・・、
JAからもらうからいいのかな・・・(笑)


以降は自宅裏の畑になります。

ナス
CIG_IMG003_3.jpg
ナスは購入苗2本と自種で栽培しましたが、ここにきて益々成長のようです。
コンプラのマリーゴールドもたくさん植えて、効果はありましたか。


茄子の根は深く、水不足の7月を耐え抜いたようですね。
CIG_IMG004_1_20180904124121e86.jpg
1芽残し1果どりを徹底出来ましたか・・・。
私はそれどころではありませんでした(笑)

根が横に伸びるスイカ・きゅうりは、早々と終了だったようです。


ピーマンも元気です。
CIG_IMG015_1_201809041241253c8.jpg
2本は購入苗で1本は自種だそうです。
ピーマンは暑さに強いですね!


ピーマンとナスの収穫
CIG_IMG016_1_201809041241277f9.jpg
虫食いはなかったですか。。。


落花生
CIG_IMG005_1_20180904124122a71.jpg
遠い畑でも栽培してるそうですが、1ヵ月遅れに蒔いた裏の畑でも元気のようです。

それにしてもスゴイ数だ!!!
珍しい「茹で落花生」を子どもたちにも食べさせてやりたいね・・・(笑)


トウモロコシの実験栽培
CIG_IMG014_1_20180904124124ebe.jpg
今年収穫したトウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種を、違うマルチ穴に播いてみたそうです。
もうアワノメイガはいないのかな。。。


枝豆の実験栽培
CIG_IMG017_1_20180904124128375.jpg
これも今年収穫の枝豆を播いたのだそうです。

先週あった援農で、農家さんでも同じくらいに育った枝豆をトンネルの中で見ました。
これも上手くいくと思うよ!
収穫はビールの季節ではなく、日本酒の熱燗かもね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

シシトウの辛味がなくなった!

2018/09/03(月)
2日前までは今日は晴れの予報だったのに、朝から雨模様です。
ジャガイモの植え付けをやろうと思ってましたが、残念ながら延期です。

秋雨前線が雨を降らせているようですが、明日からは猛烈台風21号が日本列島に接近して、
さらに雨を降らせるようです。

台風対策は済みましたか・・・、
私の畑は、支柱が1本も立ってませんし、トンネルもまだしてません。
飛ばされるものがありませんね・・・(笑)


1週間前にシシトウが激辛になったと報告しましたが、
なんと、2日前に採ったシシトウは辛くなかったです。
IMG_20180901_113244_convert_20180903111441.jpg
辛くなる原因を調べたら、ひとつに水切れがありました。
最近はゲリラ雷雨があったりで、水不足は解消されました。

水やりしてると辛くならないのだ!
ひとつ利口になりました(笑)

そもそもシシトウは乾燥気味に育てるので、水やりはしなかったのですが、極度の乾燥は
良くないようです。


隣りに植えてるピーマンも、相変わらずたくさんの実をつけてます。
IMG_20180901_113435_convert_20180903111451.jpg

IMG_20180823_105115_convert_20180903111430.jpg
ジャンボピーマンには害虫が侵入してるのですが、普通のピーマンには被害が出ません。
きっとジャンボピーマンの方が美味しいのでしょうね・・・(笑)


収穫
IMG_20180901_140134_convert_20180903111503.jpg
シシトウは赤いのは除いて、辛いのはありませんでした。

ピーマンは援農農家さんでいただいたのも一緒に、肉詰めにしていただきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの植付け準備

2018/09/02(日)
秋雨前線の影響で、昨夜からの雨は久しぶりにまとまった量になりました。
猛烈な台風21号が向かって来てます。
25年ぶりの猛烈台風だと言ってますので、4~5日は十分に注意しましょう!


秋ジャガをやろうか迷っていたのですが、来年の1月で畑は返却なので、今年は冬越し野菜は
作れない・・・。
畑に余裕ができるので栽培することにしました!

昨日のことですが・・・。
早速、HCへ行って種芋を買いに行きました。

なんと、アンデスレッドが売ってたよ!
IMG_20180901_112142_convert_20180902101404.jpg
この芋はむかし何度か作ったことがあるのです。
ホクホクして美味しかったので、また作ろうと思っても種芋が見つかりませんでした。

なんと幸運なんだ・・・(笑)
10個くらいでいいだろうと思っていましたが、20個も入ってました。

俄然やる気が出てきましたよ。


そのまま畑へレッツゴー!
IMG_20180901_114323_convert_20180902101419.jpg
空きスペースには草がボウボウ
8月は、畑へ来たのが数えるほどしかありません。


全部、引き抜きました
IMG_20180901_120129_convert_20180902101430.jpg

ついでに落花生の反対側も・・・、
IMG_20180901_122550_convert_20180902101453.jpg
ここには冬野菜でも植えようかと思ってます。
落花生が侵入してきており、どれだけ植えられるか。。。


ジャガイモを植える場所を耕運
IMG_20180901_124821_convert_20180902101509.jpg
ここに20個も植えられるかな・・・(笑)

もちろんスコップで!
IMG_20180901_124831_convert_20180902101521.jpg
筋肉痛が治ってないのですが、強行です(笑)


こんなに草が取れました!
IMG_20180901_122543_convert_20180902101443.jpg
それにしても落花生が場所を取ってます。
収穫時期は9月下旬~10月です。
ジャガイモを収穫する頃にはなくなってますよね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

援農ボランティア養成講座の受講(野菜編)

2018/09/01(土)
昨日で猛暑の8月が終わり、やっと9月に入ったという感じです。
なぜか気温も午後2時で30℃といつもより低めです。
昨日は突然ゲリラ豪雨がやってきましたが、今日もきてもおかしくないとの予報です。


4日前に受けた「東京の青空塾」の講義の野菜編です。

野菜畑へ移動

ハウス内で育てているトマト
IMG_20180828_150132_convert_20180901140538.jpg
主茎を下の方へ引き下ろしながら栽培してます。
これだとハウス内で12月頃まで収穫できるそうです。

私の畑でも真似したことがありますが、上手くいきませんでした(笑)


ナス畑
IMG_20180828_151311_convert_20180901140552.jpg
いかにしてナスの収量を上げることができるか、色々試しているようです。
普通は2、3本仕立てで育てるところ、これを6本仕立てにしたらどうなるかなどと試験してる
ようですよ。

長ナスや丸ナスなどいろんなナスが植えられてました。
私の背丈ほど伸びた株は見事でした。
どうしてそんなに伸びるのか不思議でなりません・・・(笑)

サトイモ畑
IMG_20180828_151358_convert_20180901140604.jpg
畝間が深く掘られてますが、ここにホースで水やりしてるのだそうです。
乾燥を嫌うサトイモですが、周囲の土の色を見れば湿っぽいのが分かりました。


茎が驚くほど一杯!
IMG_20180828_151516_convert_20180901140615.jpg
植付け後の最初のうちは、2番目以降に出てきた脇芽はカットして子芋のつきを良くしてやる
のだそうですが、そのうち放任で沢山の葉っぱをつけるのだそうです。

次々に出てくる脇芽はいつまでカットするのかよく分からなかったのですが、
これでスッキリしました。

放任と言っても、水やりは欠かせませんよ・・・(笑)
1週間に一度で良いそうなんで、たっぷり水やりしましょう!

久しぶりにためになる話を聞くことができ、有意義な一日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます