北海道開拓の村へ行ってきました!(帰省その5)
2018/08/15(水)
今日は晴れなのか雨なのかよく分からない天気予報です。
今のところは降ってませんが。。。
さて、帰省ネタを続けてきましたが、そろそろ今日で終わりにします。
とは言っても、畑ネタも殆ど無いのですが・・(笑)
北海道の最終日に、札幌市厚別町にある北海道開拓の村へ行ってきました。
明治から昭和初期の北海道各地の建造物を54.2haの敷地に、移築復元した野外博物館です。
ここへ訪れると、開拓当時の生活がよく分かります。
かいつまんでご案内します!
旧青山家漁家住宅

ニシンが豊漁の時代に建てられた「ニシン御殿」です。
ここに朝ドラの「マッサン」がロケにやってきたそうです。
吉永小百合も「北の零年」のロケで来たそうです。
待合旅館

大正時代、旅人の宿泊や汽車の待合などに利用されてにぎわった。
旧三ます河本そば屋

小樽市街の中でも最も栄えた地域にあったこのそば屋は、食事や宴会の場として多くの人々に利用されていた。
旧武井商店酒造部

酒造業は明治28年(1895)頃から始められ、永く親しまれた清酒「松の露」や「玉の川」の製造は昭和19年まで
続いた。

北海道の地酒がズラ~っと
酒好きにはたまらんですな(笑)
北海道の七夕は8月

北海道では、近所の家にお菓子をたかりにいきます(笑)
「ローソクだーせー、だーせーよー…♪」
今はもうやってないみたいですね。
旧本庄鉄工場

農工具などを作っていたようですね。
北海道は農耕馬

この田園風景は覚えています。
旧農商務省滝川種羊場機械庫

そう言えば、滝川には種羊場があって、羊がいっぱいいました。
旧開拓使札幌本庁舎

明治12年、火災のため焼失したので、のちに再建されたそうです。
こんなポスト見たことありますか?

投函口にハンドルが付いてますが、これを回して郵便物を投かんします。
<追記>
ニシン漬け

帰りの新千歳空港で、お土産に「蕗の味噌漬け」を探しました。
援農農家さんで食べたのが余りにも美味しかったので、是非買って帰ろうと思っていたのですが・・・、
探しても見つからず、お店の人に聞くと「以前までは置いてあったのですが・・・」
諦めてニシン漬けになりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今のところは降ってませんが。。。
さて、帰省ネタを続けてきましたが、そろそろ今日で終わりにします。
とは言っても、畑ネタも殆ど無いのですが・・(笑)
北海道の最終日に、札幌市厚別町にある北海道開拓の村へ行ってきました。
明治から昭和初期の北海道各地の建造物を54.2haの敷地に、移築復元した野外博物館です。
ここへ訪れると、開拓当時の生活がよく分かります。
かいつまんでご案内します!
旧青山家漁家住宅

ニシンが豊漁の時代に建てられた「ニシン御殿」です。
ここに朝ドラの「マッサン」がロケにやってきたそうです。
吉永小百合も「北の零年」のロケで来たそうです。
待合旅館

大正時代、旅人の宿泊や汽車の待合などに利用されてにぎわった。
旧三ます河本そば屋

小樽市街の中でも最も栄えた地域にあったこのそば屋は、食事や宴会の場として多くの人々に利用されていた。
旧武井商店酒造部

酒造業は明治28年(1895)頃から始められ、永く親しまれた清酒「松の露」や「玉の川」の製造は昭和19年まで
続いた。

北海道の地酒がズラ~っと
酒好きにはたまらんですな(笑)
北海道の七夕は8月

北海道では、近所の家にお菓子をたかりにいきます(笑)
「ローソクだーせー、だーせーよー…♪」
今はもうやってないみたいですね。
旧本庄鉄工場

農工具などを作っていたようですね。
北海道は農耕馬

この田園風景は覚えています。
旧農商務省滝川種羊場機械庫

そう言えば、滝川には種羊場があって、羊がいっぱいいました。
旧開拓使札幌本庁舎

明治12年、火災のため焼失したので、のちに再建されたそうです。
こんなポスト見たことありますか?

投函口にハンドルが付いてますが、これを回して郵便物を投かんします。
<追記>
ニシン漬け

帰りの新千歳空港で、お土産に「蕗の味噌漬け」を探しました。
援農農家さんで食べたのが余りにも美味しかったので、是非買って帰ろうと思っていたのですが・・・、
探しても見つからず、お店の人に聞くと「以前までは置いてあったのですが・・・」
諦めてニシン漬けになりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

