援農ボランティア養成講座の受講(果樹編)
2018/08/31(金)
今日も朝から晴れて、9時の気温が31℃(体感温度36℃)で最高気温は35℃まで上がっ
たようです。 台風21号の進路が心配ですね。
予想した通り、昨日の援農作業で足腰の筋肉痛になり、階段の上り下りが大変です。
3日前の援農ボランティア授賞式の後に、「東京の青空塾」の講義があったので参加してきました。
1時間半で果樹と野菜の栽培状況を、説明受けながらの見学&講義でした。
その前に、ここでは何をやっているのか・・・、
敷地の中には広大な研究センターがあり、東京の農家さんが栽培する野菜、果樹などを実際に
栽培してみて、病気に強い野菜・果樹の改良や、より良い野菜・果樹の品種を栽培して、
農家さんへ提供しているようです。
実際に圃場へ入っての講義でした。
長くなるので、今日は果樹栽培について報告します。
多摩地区でも栽培しているブドウ

シャインマスカット
最近、スーパでよく見かける緑色した甘いブドウですね。
値段は巨峰より少し高めですが、皮が薄くて種なしなので食べやすいです。
それではと、試食させてもらいました。

房の上の方で黄色っぽいのが甘いのだそうですよ。
すかさずそれをもいで口の中へ・・・(笑)
さすがに甘くて美味しかった!!!
房の上に遮光対策がされてます。
続いては、この研究所で巨峰から品種改良した「高尾」

これも甘い!!!
東京の名山高尾山(たかおさん)からつけられたそうです。
高尾ぶどうは栽培・管理が非常に難しくらしく、流通が極めて少ない品種だそうです。
高尾葡萄を栽培出来る農家はかなりの熟練した技術と経験が必要です。
種なしブドウなので、挿し木で増やしていくのだそうです。
現在、贈答用に選ばれることが多くて一般庶民には回ってきませんね(笑)
これも最高級品だけあって、美味しかったです。
ブドウ畑

袋掛けしたブドウが見事に1列に並んでますね。
剪定する人の技術と経験からだそうです。
害虫トラップが置いてありました

誘引剤が中に入ってました。
これで害虫の発生状況を観測しているようです。
梨畑

多摩地区では稲城の梨が有名です。
むかし北海道の実家に送ったところ、「なんだ、この梨???」と言われました。
実家にも梨の木がありましたが、後から思うとひょうたん型の西洋梨だったのですね。
私も東京に来て初めて食べた時、これは梨じゃないと思ったものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たようです。 台風21号の進路が心配ですね。
予想した通り、昨日の援農作業で足腰の筋肉痛になり、階段の上り下りが大変です。
3日前の援農ボランティア授賞式の後に、「東京の青空塾」の講義があったので参加してきました。
1時間半で果樹と野菜の栽培状況を、説明受けながらの見学&講義でした。
その前に、ここでは何をやっているのか・・・、
敷地の中には広大な研究センターがあり、東京の農家さんが栽培する野菜、果樹などを実際に
栽培してみて、病気に強い野菜・果樹の改良や、より良い野菜・果樹の品種を栽培して、
農家さんへ提供しているようです。
実際に圃場へ入っての講義でした。
長くなるので、今日は果樹栽培について報告します。
多摩地区でも栽培しているブドウ

シャインマスカット
最近、スーパでよく見かける緑色した甘いブドウですね。
値段は巨峰より少し高めですが、皮が薄くて種なしなので食べやすいです。
それではと、試食させてもらいました。

房の上の方で黄色っぽいのが甘いのだそうですよ。
すかさずそれをもいで口の中へ・・・(笑)
さすがに甘くて美味しかった!!!
房の上に遮光対策がされてます。
続いては、この研究所で巨峰から品種改良した「高尾」

これも甘い!!!
東京の名山高尾山(たかおさん)からつけられたそうです。
高尾ぶどうは栽培・管理が非常に難しくらしく、流通が極めて少ない品種だそうです。
高尾葡萄を栽培出来る農家はかなりの熟練した技術と経験が必要です。
種なしブドウなので、挿し木で増やしていくのだそうです。
現在、贈答用に選ばれることが多くて一般庶民には回ってきませんね(笑)
これも最高級品だけあって、美味しかったです。
ブドウ畑

袋掛けしたブドウが見事に1列に並んでますね。
剪定する人の技術と経験からだそうです。
害虫トラップが置いてありました

誘引剤が中に入ってました。
これで害虫の発生状況を観測しているようです。
梨畑

多摩地区では稲城の梨が有名です。
むかし北海道の実家に送ったところ、「なんだ、この梨???」と言われました。
実家にも梨の木がありましたが、後から思うとひょうたん型の西洋梨だったのですね。
私も東京に来て初めて食べた時、これは梨じゃないと思ったものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツ畑の草取り(援農ボランティア)
2018/08/30(木)
今日は朝から晴れ、最高温度が34℃にもなるとの予報でした。
覚悟して援農農家さんへ向かいました!

今日は一人のボランティアがお休みで1人作業のようです。
一輪車、バケツ、鎌 の3点セットが用意されてあり、それを押しながらご主人の後を
ついていきました。
キャベツ畑でした。
ご主人曰く「まだ草は少ないけど、土寄せ前に取っておかないと・・・」
30m程の畝に1条植え、定植後のキャベツはかなり大きく育ってました。
畝間の草は見えるので簡単なのですが、株元に生えてる草は大変なのです!
キャベツの葉っぱを持ち上げて、その下に生えてる小さな草も取ります。
勢いよく持ち上げるとポキ・パキと折れてしまいます。
畝間10か所に入って草取りが終わったところで休憩です。
30分の休憩が終わり、草取りの続きです。
やっと畑の半分程が済んだ頃に、ご主人が見かねて応援にきました(笑)
久し振りの作業で、腰が痛くなりつつありました。
作業途中で、余りにも暑いので喉が渇いて水を飲みたくなりました。
熱中症になるとヤバイ!
我慢できずに、ご主人に水飲みに行ってくると伝えると、もう上がってくださいとのこと。。。
母屋に帰ったらおかみさんが冷たい麦茶を出してくれました。
駆けつけ三盃じゃないですが、コップで一気に3杯も飲みました(笑)
時計を見たら12時10分前でした。
10分早く上がったようです。
8月の援農は夏風邪が治らず休みが多かった、今日で2回目です。
久方ぶりの農作業は堪えました・・・(笑)
正午に32℃でしたが湿度が高いので、体感温度はもっと高かったようです。
<休憩時の話題>
ご主人から「今日のように35℃にもなる暑い日は休んでください・・・」とのこと。
36℃にもなった月曜日は、ボランティア作業は休んでもらったそうです。
朝はそんな高くはないので、自己判断で良いとのことです。
猛暑で休みになったのは、たぶん今年初めてのことですね。
いつまで続くのか今年の残暑。。。
おかみさんに、こんな暑い日でも毎日作業してるのですかと聞いてみました。
「主人は、お昼休んでから1時になると直ぐに畑へ行ってますよ・・・。
暑さには慣れているので堪えないようですね」
農家の人は生活がかかっているので、暑いからって休んでいては仕事になりません。
<お土産>

おかみさんが、この時期は持っていってもらう野菜が少なくて。。。
いえいえいつもたくさん頂いてます。
私の畑は何もありません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
覚悟して援農農家さんへ向かいました!

今日は一人のボランティアがお休みで1人作業のようです。
一輪車、バケツ、鎌 の3点セットが用意されてあり、それを押しながらご主人の後を
ついていきました。
キャベツ畑でした。
ご主人曰く「まだ草は少ないけど、土寄せ前に取っておかないと・・・」
30m程の畝に1条植え、定植後のキャベツはかなり大きく育ってました。
畝間の草は見えるので簡単なのですが、株元に生えてる草は大変なのです!
キャベツの葉っぱを持ち上げて、その下に生えてる小さな草も取ります。
勢いよく持ち上げるとポキ・パキと折れてしまいます。
畝間10か所に入って草取りが終わったところで休憩です。
30分の休憩が終わり、草取りの続きです。
やっと畑の半分程が済んだ頃に、ご主人が見かねて応援にきました(笑)
久し振りの作業で、腰が痛くなりつつありました。
作業途中で、余りにも暑いので喉が渇いて水を飲みたくなりました。
熱中症になるとヤバイ!
我慢できずに、ご主人に水飲みに行ってくると伝えると、もう上がってくださいとのこと。。。
母屋に帰ったらおかみさんが冷たい麦茶を出してくれました。
駆けつけ三盃じゃないですが、コップで一気に3杯も飲みました(笑)
時計を見たら12時10分前でした。
10分早く上がったようです。
8月の援農は夏風邪が治らず休みが多かった、今日で2回目です。
久方ぶりの農作業は堪えました・・・(笑)
正午に32℃でしたが湿度が高いので、体感温度はもっと高かったようです。
<休憩時の話題>
ご主人から「今日のように35℃にもなる暑い日は休んでください・・・」とのこと。
36℃にもなった月曜日は、ボランティア作業は休んでもらったそうです。
朝はそんな高くはないので、自己判断で良いとのことです。
猛暑で休みになったのは、たぶん今年初めてのことですね。
いつまで続くのか今年の残暑。。。
おかみさんに、こんな暑い日でも毎日作業してるのですかと聞いてみました。
「主人は、お昼休んでから1時になると直ぐに畑へ行ってますよ・・・。
暑さには慣れているので堪えないようですね」
農家の人は生活がかかっているので、暑いからって休んでいては仕事になりません。
<お土産>

おかみさんが、この時期は持っていってもらう野菜が少なくて。。。
いえいえいつもたくさん頂いてます。
私の畑は何もありません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの授賞式に出席しました!
2018/08/29(水)
今日も曇り空、湿度が高いので蒸し暑いです!
立川市にある「東京都農林水産振興財団」に、都内で援農に従事しているなかで、今回表彰さ
れるボランティアが一堂に集まりました。
表彰対象者は援農ボランティアを始めてから、5年継続している人たちでした。

主催者の方から挨拶があり、日頃の援農ボランティアに対し、感謝の言葉がありました。
その後、一人づつ呼ばれて表彰授与



記念品

折りたたみリックサックでした
継続10年の表彰もあるそうなんですが、あと5年も続けられるかな・・・(笑)
受賞式のあと、援農ボランティア養成講座として講義があり参加してきました。
かなり興味のある話がありました。
この様子はまた別途報告します。
明日は久し振りの援農があります。
帰省、夏風邪で休んだりしたので、かなり体力が落ちています。
仕事内容にもよりますが、筋肉痛になるのが心配です・・・(笑)
その後の飲み会は、農業学校の同期で、今回受賞した8名と他の仲間たちも含めて12名で
開催しました。
各自の近況報告などもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
その歓談の中で、今人気の高尾山のビアマウント(ガーデン)へ行こうとの提案があり、
一気にその場で日にちまで決めてしまいました。
いつものこと私が幹事になりましたが、来週のことなのでのんびりできません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
立川市にある「東京都農林水産振興財団」に、都内で援農に従事しているなかで、今回表彰さ
れるボランティアが一堂に集まりました。
表彰対象者は援農ボランティアを始めてから、5年継続している人たちでした。

主催者の方から挨拶があり、日頃の援農ボランティアに対し、感謝の言葉がありました。
その後、一人づつ呼ばれて表彰授与



記念品

折りたたみリックサックでした
継続10年の表彰もあるそうなんですが、あと5年も続けられるかな・・・(笑)
受賞式のあと、援農ボランティア養成講座として講義があり参加してきました。
かなり興味のある話がありました。
この様子はまた別途報告します。
明日は久し振りの援農があります。
帰省、夏風邪で休んだりしたので、かなり体力が落ちています。
仕事内容にもよりますが、筋肉痛になるのが心配です・・・(笑)
その後の飲み会は、農業学校の同期で、今回受賞した8名と他の仲間たちも含めて12名で
開催しました。
各自の近況報告などもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
その歓談の中で、今人気の高尾山のビアマウント(ガーデン)へ行こうとの提案があり、
一気にその場で日にちまで決めてしまいました。
いつものこと私が幹事になりましたが、来週のことなのでのんびりできません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


首都圏をゲリラ豪雨が暴れまくる!!!
2018/08/28(火)
今日は3日続いた猛暑日も収まり、雲の多い29℃止まりの涼しい?天気のようです。
昨日の午後はゲリラ豪雨があり、カラカラに乾いた畑が潤ったようです。
サトイモの水やりが省けますなんて、のんきなこと言ってます(笑)
それと、全く水やりしてなかったシシトウにも水分補給ができて、激辛シシトウが改善される
ことも期待できるでしょうか。。。
その後、日が沈んでからは都心の方でゲリラが暴れまくり、落雷で電車を止めるほどひどかった
ようです。
東の空が長いこと稲光してました。
今日の午後も雨が降る恐れがあるそうですが、ゲリラには遭遇したくないですね。
午後から、東京都の長期継続援農ボランティアの表彰式があって、出席してきます。
その後はボランティア仲間との飲み会があります。
その報告はまた後日にでも。。。
それでは行ってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の午後はゲリラ豪雨があり、カラカラに乾いた畑が潤ったようです。
サトイモの水やりが省けますなんて、のんきなこと言ってます(笑)
それと、全く水やりしてなかったシシトウにも水分補給ができて、激辛シシトウが改善される
ことも期待できるでしょうか。。。
その後、日が沈んでからは都心の方でゲリラが暴れまくり、落雷で電車を止めるほどひどかった
ようです。
東の空が長いこと稲光してました。
今日の午後も雨が降る恐れがあるそうですが、ゲリラには遭遇したくないですね。
午後から、東京都の長期継続援農ボランティアの表彰式があって、出席してきます。
その後はボランティア仲間との飲み会があります。
その報告はまた後日にでも。。。
それでは行ってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生は倍の面積に広がった!
2018/08/27(月)
今日も35℃超す危険な猛烈残暑です。
そろそろ秋作の準備にかからなくてはいけないのですが、こうも暑いと日中の作業は危険ですね。
今月初旬に帰省してきた北海道は、夏日の日数が少なく冷夏になるようだとか。。。
私が帰っていたころがちょうど良い気候だったようです。
トマトとキュウリを撤収して、畝幅を広げてやった落花生は・・・、

最初の畝幅の倍ほどに横に広がってきています!
この繁殖力にはオドロキですね!

土寄せした後は放任です。
追肥などしません!
マメ科特有の根粒菌が根っこにたくさんできて、独自で肥料を与えてくれてます。
追肥などしたら葉ボケになりますよ(笑)
盛り土したところに・・・、

子房柄が潜ってました!
まだ黄色い花が咲いてきてます。


これらが咲いてる位置は高いのだけど・・・。
この位置から子房柄って、どうやって潜るのかな・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒から珍しいナスを収穫したと報告ありました。

イタリアのナスで「ロッサビアンコ」だそうです。
以外や大きなサイズなんですが、食感は水ナスのようで、柔らかだったそうです。
今度は海外の野菜に挑戦ですか。
エシャロットもどきではないですよね。。。
種の出どころは確かですか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そろそろ秋作の準備にかからなくてはいけないのですが、こうも暑いと日中の作業は危険ですね。
今月初旬に帰省してきた北海道は、夏日の日数が少なく冷夏になるようだとか。。。
私が帰っていたころがちょうど良い気候だったようです。
トマトとキュウリを撤収して、畝幅を広げてやった落花生は・・・、

最初の畝幅の倍ほどに横に広がってきています!
この繁殖力にはオドロキですね!

土寄せした後は放任です。
追肥などしません!
マメ科特有の根粒菌が根っこにたくさんできて、独自で肥料を与えてくれてます。
追肥などしたら葉ボケになりますよ(笑)
盛り土したところに・・・、

子房柄が潜ってました!
まだ黄色い花が咲いてきてます。


これらが咲いてる位置は高いのだけど・・・。
この位置から子房柄って、どうやって潜るのかな・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒から珍しいナスを収穫したと報告ありました。

イタリアのナスで「ロッサビアンコ」だそうです。
以外や大きなサイズなんですが、食感は水ナスのようで、柔らかだったそうです。
今度は海外の野菜に挑戦ですか。
エシャロットもどきではないですよね。。。
種の出どころは確かですか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


シシトウが辛くなってきた!
2018/08/26(日)
昨日の東京は22日ぶりの猛暑日でした。
今日は昨日より暑くなるとの予報通り、正午には36℃に達してました。
もう少しの辛抱で秋がやってきます!
熱中症に気を付けて乗り越えましょう!
夏風邪でダウンしていたので、しばらくサトイモに水やりしてませんでした。
なんとか元気でした!


手前の右端のが、他の株より育ちが悪いです。
葉っぱが小さいので光合成不足になり、中の芋が大きくならないでしょうね。
植付が遅れた4株の方は、どうにか育ってます。

土がカラカラなので、たっぷり水撒きしました。
シシトウが鈴なりです!

水やりも必要ないので、完全に放任なんですが、よく実を付けます。
採っても採っても生ってきますね。
白い小さな花が次々に。。。

これほどたくさん採れて収穫期間が長いのは夏野菜のチャンピョンです!
収穫して持ち帰ってきました

炒めてから、何と激辛だ!!!(笑)
口にするもの全部辛いので、途中で諦めました。
栽培初期の頃は全く辛くないのですが、期間が経ってくると辛いのが出てきますよね。
なぜ辛くなるのか調べてみました。
・水切れや肥料切れなどで生育環境が悪くなった
→水もやってないし、追肥もしてないので、これが原因か!
・採り遅れると辛くなることがある
→でっかくなったのは辛いので食べてません
・自家採取で、タネを取ったシシトウの近くにトウガラシが植えてあった
→HCで買った苗なので、考えづらいかな。。。
たまには水やりも必要かな・・・、追肥も今度やってみます。
放任はダメかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は昨日より暑くなるとの予報通り、正午には36℃に達してました。
もう少しの辛抱で秋がやってきます!
熱中症に気を付けて乗り越えましょう!
夏風邪でダウンしていたので、しばらくサトイモに水やりしてませんでした。
なんとか元気でした!


手前の右端のが、他の株より育ちが悪いです。
葉っぱが小さいので光合成不足になり、中の芋が大きくならないでしょうね。
植付が遅れた4株の方は、どうにか育ってます。

土がカラカラなので、たっぷり水撒きしました。
シシトウが鈴なりです!

水やりも必要ないので、完全に放任なんですが、よく実を付けます。
採っても採っても生ってきますね。
白い小さな花が次々に。。。

これほどたくさん採れて収穫期間が長いのは夏野菜のチャンピョンです!
収穫して持ち帰ってきました

炒めてから、何と激辛だ!!!(笑)
口にするもの全部辛いので、途中で諦めました。
栽培初期の頃は全く辛くないのですが、期間が経ってくると辛いのが出てきますよね。
なぜ辛くなるのか調べてみました。
・水切れや肥料切れなどで生育環境が悪くなった
→水もやってないし、追肥もしてないので、これが原因か!
・採り遅れると辛くなることがある
→でっかくなったのは辛いので食べてません
・自家採取で、タネを取ったシシトウの近くにトウガラシが植えてあった
→HCで買った苗なので、考えづらいかな。。。
たまには水やりも必要かな・・・、追肥も今度やってみます。
放任はダメかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの救済!
2018/08/25(土)
今日は朝から気温が高くて、昼間には35℃超えの猛暑日になりました。
すでにお盆も過ぎたので、少しは涼しくなって欲しいものです。。。
畑では、この暑さにさすがのネギもバテ気味です。
4列に植えたネギ

右端の列が倒れてます!
なんかおかしいぞ~

踏み付けられたような足跡が残ってました!
境界ギリギリに植えるのもあまり良くはないけど、草ボウボウにしてるのも悪い!
来年は再抽選で、区画も変るのでもうしばらくの辛抱です。
土寄せして救済です!

ついでに隣りのボウボウ草も取ってやりました。
もう踏み付けないでと、支柱立てて防御です。

気が付いてくれればいいのですが、滅多に顔合わすことがありません(笑)
このネギは埼玉と群馬の相棒二人からいただいた、大事なネギです。
去年は、何度もあったゲリラ豪雨と、お隣の背の高い里芋栽培が日陰を作り・・・。
今年こそわとリベンジなのです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
すでにお盆も過ぎたので、少しは涼しくなって欲しいものです。。。
畑では、この暑さにさすがのネギもバテ気味です。
4列に植えたネギ

右端の列が倒れてます!
なんかおかしいぞ~

踏み付けられたような足跡が残ってました!
境界ギリギリに植えるのもあまり良くはないけど、草ボウボウにしてるのも悪い!
来年は再抽選で、区画も変るのでもうしばらくの辛抱です。
土寄せして救済です!

ついでに隣りのボウボウ草も取ってやりました。
もう踏み付けないでと、支柱立てて防御です。

気が付いてくれればいいのですが、滅多に顔合わすことがありません(笑)
このネギは埼玉と群馬の相棒二人からいただいた、大事なネギです。
去年は、何度もあったゲリラ豪雨と、お隣の背の高い里芋栽培が日陰を作り・・・。
今年こそわとリベンジなのです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスは今年もダメだった!!!
2018/08/24(金)
夜中に台風20号が四国と近畿を縦断して日本海に抜けたようです。
近畿を中心に記録的短時間大雨情報が相次いで出されてましたが、台風が去った後も、
土砂災害、川の氾濫には十分注意してください。
ナスは今年もダメでした!

テントウムシダマシが食害した跡が付いてます。
これがひどくなると・・・、

見事な模様ですね。
実だけでなく、葉っぱまで食べられてしまいます。
こいつが出てくるまでは綺麗なナスが採れていたのですが、7月半ばまでですね。
見つけたら水の入れたペットボトルに落とし込んでやるのですが、なぜか今年はあまり見かけ
ませんでした。
猛暑日が多かったので、活動の時間帯が早くなったのかな。。。(笑)
結局、樹勢が衰えてまともなナスが採れません。

テントウムシダマシの成虫に、タマゴを産み付けられたら目も当てられませんよ。
幼虫も一緒になって食害します!
2本仕立てに整枝してやっても、無駄なことでした。。。

むかしは水切りネットを被せて防御してました。
今年は手抜きしました(笑)
その結果、ひどいでしょう!

まともなナスが採れません。
以上が7月末までの状況でした。
昨日、久し振りに畑へ行ってみると・・・、

なんと、無傷なナスが1本ぶらさがってました。
夏風邪のお見舞いかな・・・(笑)
やっと自分のナスを頂きました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近畿を中心に記録的短時間大雨情報が相次いで出されてましたが、台風が去った後も、
土砂災害、川の氾濫には十分注意してください。
ナスは今年もダメでした!

テントウムシダマシが食害した跡が付いてます。
これがひどくなると・・・、

見事な模様ですね。
実だけでなく、葉っぱまで食べられてしまいます。
こいつが出てくるまでは綺麗なナスが採れていたのですが、7月半ばまでですね。
見つけたら水の入れたペットボトルに落とし込んでやるのですが、なぜか今年はあまり見かけ
ませんでした。
猛暑日が多かったので、活動の時間帯が早くなったのかな。。。(笑)
結局、樹勢が衰えてまともなナスが採れません。

テントウムシダマシの成虫に、タマゴを産み付けられたら目も当てられませんよ。
幼虫も一緒になって食害します!
2本仕立てに整枝してやっても、無駄なことでした。。。

むかしは水切りネットを被せて防御してました。
今年は手抜きしました(笑)
その結果、ひどいでしょう!

まともなナスが採れません。
以上が7月末までの状況でした。
昨日、久し振りに畑へ行ってみると・・・、

なんと、無傷なナスが1本ぶらさがってました。
夏風邪のお見舞いかな・・・(笑)
やっと自分のナスを頂きました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


体調は良くなってきました
2018/08/23(木)
病院へ行ってきました!
薬を出してもらい、翌日に鼻水がピタリと止んだのには驚きました。
咳の方は出なくなり、微熱も下がりやっと回復したようです。
夏風邪がこれほど大変だとは思ってもみませんでした。
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
みなさまもお気を付けください。
今日は援農の日なのですが、大事を取って休みました。
約1週間の間に、お見舞のコメやメールをたくさん頂きありがとうございました。
ブログの方は、畑仕事を徐々にやりながら更新していきたいと思ってます。
また応援よろしくお願いします!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
薬を出してもらい、翌日に鼻水がピタリと止んだのには驚きました。
咳の方は出なくなり、微熱も下がりやっと回復したようです。
夏風邪がこれほど大変だとは思ってもみませんでした。
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
みなさまもお気を付けください。
今日は援農の日なのですが、大事を取って休みました。
約1週間の間に、お見舞のコメやメールをたくさん頂きありがとうございました。
ブログの方は、畑仕事を徐々にやりながら更新していきたいと思ってます。
また応援よろしくお願いします!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


暫くブログ更新は休ませてもらいます
2018/08/20(月)
夏風邪の症状が出てから5日目、また微熱がぶり返してきました。
夏風邪は長引くと言われてますが、早く直す方法はおとなしくして休むことだそうです。
家内も咳をしだしたので、どうやらうつしたようです。
免疫力が低下してますので、栄養ドリンクを飲んでしばらくはおとなしくしてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夏風邪は長引くと言われてますが、早く直す方法はおとなしくして休むことだそうです。
家内も咳をしだしたので、どうやらうつしたようです。
免疫力が低下してますので、栄養ドリンクを飲んでしばらくはおとなしくしてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久しぶりに畑作業開始!
2018/08/19(日)
夏風邪ひいて、寝たり起きたりの3日間でした。
夏風邪で寝込んだのは初めてのような気がします。
微熱が3日間ぐらい続き、やっと下がったのですが、鼻水と咳がまだ止まりません。
秋作に向けての畑の準備をしなくてはなりません。
今日も30℃にとどかず、カラッとした良い天気です。
モロッコ、そろそろ片付けようか!

種ができていたら取ろうかと思ってましたが、残念ながら小さいのばかり。。。
ネットから蔓を取り除きました

ネットに絡まった蔓は厄介ですね。
援農農家さんでは細いインゲンネットを使っており、かまわずブツブツ切ってました。
使い切りのネットは良いです(笑)
全部片付けると・・・、

奥のサトイモが現われました。
ついでにサトイモの周りも草取り


半月も畑の手入れをしてないと、草ボウボウでした。
<追記>
先日撤収したトマト

豚しゃぶと一緒にいただきました。
食欲はあるのです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夏風邪で寝込んだのは初めてのような気がします。
微熱が3日間ぐらい続き、やっと下がったのですが、鼻水と咳がまだ止まりません。
秋作に向けての畑の準備をしなくてはなりません。
今日も30℃にとどかず、カラッとした良い天気です。
モロッコ、そろそろ片付けようか!

種ができていたら取ろうかと思ってましたが、残念ながら小さいのばかり。。。
ネットから蔓を取り除きました

ネットに絡まった蔓は厄介ですね。
援農農家さんでは細いインゲンネットを使っており、かまわずブツブツ切ってました。
使い切りのネットは良いです(笑)
全部片付けると・・・、

奥のサトイモが現われました。
ついでにサトイモの周りも草取り


半月も畑の手入れをしてないと、草ボウボウでした。
<追記>
先日撤収したトマト

豚しゃぶと一緒にいただきました。
食欲はあるのです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏風邪ひいて今日はお休みです
2018/08/16(木)
いつもご訪問ありがとうございます。
援農ボランティアの日なのですが、夏風邪ひいてダウン中です!
回復しましたら再開しますので、また遊びに来てください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの日なのですが、夏風邪ひいてダウン中です!
回復しましたら再開しますので、また遊びに来てください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


北海道開拓の村へ行ってきました!(帰省その5)
2018/08/15(水)
今日は晴れなのか雨なのかよく分からない天気予報です。
今のところは降ってませんが。。。
さて、帰省ネタを続けてきましたが、そろそろ今日で終わりにします。
とは言っても、畑ネタも殆ど無いのですが・・(笑)
北海道の最終日に、札幌市厚別町にある北海道開拓の村へ行ってきました。
明治から昭和初期の北海道各地の建造物を54.2haの敷地に、移築復元した野外博物館です。
ここへ訪れると、開拓当時の生活がよく分かります。
かいつまんでご案内します!
旧青山家漁家住宅

ニシンが豊漁の時代に建てられた「ニシン御殿」です。
ここに朝ドラの「マッサン」がロケにやってきたそうです。
吉永小百合も「北の零年」のロケで来たそうです。
待合旅館

大正時代、旅人の宿泊や汽車の待合などに利用されてにぎわった。
旧三ます河本そば屋

小樽市街の中でも最も栄えた地域にあったこのそば屋は、食事や宴会の場として多くの人々に利用されていた。
旧武井商店酒造部

酒造業は明治28年(1895)頃から始められ、永く親しまれた清酒「松の露」や「玉の川」の製造は昭和19年まで
続いた。

北海道の地酒がズラ~っと
酒好きにはたまらんですな(笑)
北海道の七夕は8月

北海道では、近所の家にお菓子をたかりにいきます(笑)
「ローソクだーせー、だーせーよー…♪」
今はもうやってないみたいですね。
旧本庄鉄工場

農工具などを作っていたようですね。
北海道は農耕馬

この田園風景は覚えています。
旧農商務省滝川種羊場機械庫

そう言えば、滝川には種羊場があって、羊がいっぱいいました。
旧開拓使札幌本庁舎

明治12年、火災のため焼失したので、のちに再建されたそうです。
こんなポスト見たことありますか?

投函口にハンドルが付いてますが、これを回して郵便物を投かんします。
<追記>
ニシン漬け

帰りの新千歳空港で、お土産に「蕗の味噌漬け」を探しました。
援農農家さんで食べたのが余りにも美味しかったので、是非買って帰ろうと思っていたのですが・・・、
探しても見つからず、お店の人に聞くと「以前までは置いてあったのですが・・・」
諦めてニシン漬けになりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今のところは降ってませんが。。。
さて、帰省ネタを続けてきましたが、そろそろ今日で終わりにします。
とは言っても、畑ネタも殆ど無いのですが・・(笑)
北海道の最終日に、札幌市厚別町にある北海道開拓の村へ行ってきました。
明治から昭和初期の北海道各地の建造物を54.2haの敷地に、移築復元した野外博物館です。
ここへ訪れると、開拓当時の生活がよく分かります。
かいつまんでご案内します!
旧青山家漁家住宅

ニシンが豊漁の時代に建てられた「ニシン御殿」です。
ここに朝ドラの「マッサン」がロケにやってきたそうです。
吉永小百合も「北の零年」のロケで来たそうです。
待合旅館

大正時代、旅人の宿泊や汽車の待合などに利用されてにぎわった。
旧三ます河本そば屋

小樽市街の中でも最も栄えた地域にあったこのそば屋は、食事や宴会の場として多くの人々に利用されていた。
旧武井商店酒造部

酒造業は明治28年(1895)頃から始められ、永く親しまれた清酒「松の露」や「玉の川」の製造は昭和19年まで
続いた。

北海道の地酒がズラ~っと
酒好きにはたまらんですな(笑)
北海道の七夕は8月

北海道では、近所の家にお菓子をたかりにいきます(笑)
「ローソクだーせー、だーせーよー…♪」
今はもうやってないみたいですね。
旧本庄鉄工場

農工具などを作っていたようですね。
北海道は農耕馬

この田園風景は覚えています。
旧農商務省滝川種羊場機械庫

そう言えば、滝川には種羊場があって、羊がいっぱいいました。
旧開拓使札幌本庁舎

明治12年、火災のため焼失したので、のちに再建されたそうです。
こんなポスト見たことありますか?

投函口にハンドルが付いてますが、これを回して郵便物を投かんします。
<追記>
ニシン漬け

帰りの新千歳空港で、お土産に「蕗の味噌漬け」を探しました。
援農農家さんで食べたのが余りにも美味しかったので、是非買って帰ろうと思っていたのですが・・・、
探しても見つからず、お店の人に聞くと「以前までは置いてあったのですが・・・」
諦めてニシン漬けになりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


苫小牧の「マルトマ食堂」へ行ってきました!(帰省その4)
2018/08/14(火)
昨日のゲリラ豪雨で、あちこちで停電が発生したようです。
今日もあるかもしれないようなことを言ってます・・・、
外が暗くなったら、外に出ない方が良いですね。
さて、帰省ネタをもう少しアップします。
知る人ぞ知る、苫小牧漁港にある「マルトマ食堂」へ行ってきました。
漁港に着きました

私は苫小牧は初めてなんです。
マルトマ食堂


何と、朝5時からやってますよ!
ここの名物と言えば「ホッキカレー」です。
日本一の水揚げを誇る、苫小牧市の高級ブランドホッキ貝を使ったカレーですが、
日替わりメニューの「マルトマ丼」を見たら、迷わずこれにしました。
ボリーム感一杯の海鮮丼です。
なんと1300円で、このボリューム!

東京から来て、このボリュームを見れば、魚好きであればこれでしょう!!!
店に入るまでに1時間並びました。
並ぶだけの価値は十分にあります。
並んでいたのはほとんどが観光客でした。
ホッキ料理以外に、各種魚定植、ラーメン、チャーハンなどのメニーが豊富で、朝の5時から
開店してます。
漁港に勤める人たちの朝ごはんなんでしょうね。
お昼ともなれば、観光客がどこからともなくやってきて、長い行列を作っています。
シュウマイも美味しかった!

やっぱりビールが飲みたくなりました(笑)
帰省してから前半の3日間は予想を反して暑かったです。
朝晩は涼しくなるのですが。。。
途中、支笏湖で休憩しました。

札幌から1時間で行ける観光地です。
滋賀県の琵琶湖に次いで、日本で2番目の貯水量を持つカルデラ湖で、
平均水深265メートルもあります。
メロンアイスクリームを食べて、江別へ帰ります。
実は帰ってから、滝川へ列車で移動しなければなりません。
15時までに戻らないと乗り遅れます。
20分遅れて帰宅、慌てて仕度して駅へ送ってもらい、どうにか間に合いました!
この後は、8/7ブログ記事の「地元同級生との親睦会」へと続きます。
<追記>
北海道浦臼メロン

帰省していた時に、産地直送でメロンを自宅へ送りました。
親戚などへお土産で配り、残りを頂きました。
北海道のメロンでは夕張、富良野が有名ですが、浦臼も美味しいですよ。
とっても甘くて、美味しかったです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日もあるかもしれないようなことを言ってます・・・、
外が暗くなったら、外に出ない方が良いですね。
さて、帰省ネタをもう少しアップします。
知る人ぞ知る、苫小牧漁港にある「マルトマ食堂」へ行ってきました。
漁港に着きました

私は苫小牧は初めてなんです。
マルトマ食堂


何と、朝5時からやってますよ!
ここの名物と言えば「ホッキカレー」です。
日本一の水揚げを誇る、苫小牧市の高級ブランドホッキ貝を使ったカレーですが、
日替わりメニューの「マルトマ丼」を見たら、迷わずこれにしました。
ボリーム感一杯の海鮮丼です。
なんと1300円で、このボリューム!

東京から来て、このボリュームを見れば、魚好きであればこれでしょう!!!
店に入るまでに1時間並びました。
並ぶだけの価値は十分にあります。
並んでいたのはほとんどが観光客でした。
ホッキ料理以外に、各種魚定植、ラーメン、チャーハンなどのメニーが豊富で、朝の5時から
開店してます。
漁港に勤める人たちの朝ごはんなんでしょうね。
お昼ともなれば、観光客がどこからともなくやってきて、長い行列を作っています。
シュウマイも美味しかった!

やっぱりビールが飲みたくなりました(笑)
帰省してから前半の3日間は予想を反して暑かったです。
朝晩は涼しくなるのですが。。。
途中、支笏湖で休憩しました。

札幌から1時間で行ける観光地です。
滋賀県の琵琶湖に次いで、日本で2番目の貯水量を持つカルデラ湖で、
平均水深265メートルもあります。
メロンアイスクリームを食べて、江別へ帰ります。
実は帰ってから、滝川へ列車で移動しなければなりません。
15時までに戻らないと乗り遅れます。
20分遅れて帰宅、慌てて仕度して駅へ送ってもらい、どうにか間に合いました!
この後は、8/7ブログ記事の「地元同級生との親睦会」へと続きます。
<追記>
北海道浦臼メロン

帰省していた時に、産地直送でメロンを自宅へ送りました。
親戚などへお土産で配り、残りを頂きました。
北海道のメロンでは夕張、富良野が有名ですが、浦臼も美味しいですよ。
とっても甘くて、美味しかったです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとキュウリの撤収と落花生の救済!
2018/08/13(月)
今日は陽射しもあり、再び暑くなりました。
帰省から戻ってきたら、帰省時のネタやらで、自分の畑のネタはしばらく遠ざかってました。
その間も畑へ行って収穫などやってました。
今日は久し振りに汗かいてきましたので、そのようすをアップします。
落花生が一段と横に広がってきました!

曲がる支柱で押さえていたら、今度は上の方へ伸びて行ってます(笑)
これでは子房柄が土にもぐることができない!
隣りのトマトとキュウリはそろそろ終わりのようです

トマトはまだ青い実がたくさん着いてますが、赤くなっても割れてしまうのが多くなりました。
キュウリはもう完全に寿命ですが、長いこと頑張ってくれました!
撤収だ!!!
トマトとキュウリを片づけました。


マルチも剥がさなくては。。。
マルチの下は柔らかい土がいっぱい!


はみ出た通路のところに土寄せです。
さらに、周囲に土を盛って・・・、

これで子房柄が土にもぐれるでしょう。
収穫量がきっと増えたね・・・(笑)
落花生を栽培するときは、エリアを十分確保しておくか、周囲の野菜の撤収を前もって
予測しておかなければダメですね。
ミニ菜園は苦労します(笑)
作業が終わったのが10時半、気温は31℃になってました。
汗だくだ イャ~ 暑い!!!
午後3時前に、急に空が真っ黒になって雷がゴロゴロ鳴りだしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
帰省から戻ってきたら、帰省時のネタやらで、自分の畑のネタはしばらく遠ざかってました。
その間も畑へ行って収穫などやってました。
今日は久し振りに汗かいてきましたので、そのようすをアップします。
落花生が一段と横に広がってきました!

曲がる支柱で押さえていたら、今度は上の方へ伸びて行ってます(笑)
これでは子房柄が土にもぐることができない!
隣りのトマトとキュウリはそろそろ終わりのようです

トマトはまだ青い実がたくさん着いてますが、赤くなっても割れてしまうのが多くなりました。
キュウリはもう完全に寿命ですが、長いこと頑張ってくれました!
撤収だ!!!
トマトとキュウリを片づけました。


マルチも剥がさなくては。。。
マルチの下は柔らかい土がいっぱい!


はみ出た通路のところに土寄せです。
さらに、周囲に土を盛って・・・、

これで子房柄が土にもぐれるでしょう。
収穫量がきっと増えたね・・・(笑)
落花生を栽培するときは、エリアを十分確保しておくか、周囲の野菜の撤収を前もって
予測しておかなければダメですね。
ミニ菜園は苦労します(笑)
作業が終わったのが10時半、気温は31℃になってました。
汗だくだ イャ~ 暑い!!!
午後3時前に、急に空が真っ黒になって雷がゴロゴロ鳴りだしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水害対策で堤防を造ったよ!(群馬の相棒)
2018/08/12(日)
今朝は曇り空で、気温もさほど高くないようです。
2日ぶりに畑へ行ってきました。
トマトが割れまくって、腐ってきてました。
ピーマンを収穫してきました。
群馬の相棒から、遠くの畑に堤防を造ったと畑だよりが届きました。
昨年10月の台風21号の水害被害

![CIG_IMG004_convert_20171024140226[1]](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201808121111590a7.jpg)
遠くにある畑はプール状態になりましたね。
なぜなのか・・・、
隣の休遊地(空地)には防草シートが張ってあるため、雨水が地下に浸透せず、隣りの相棒の
畑へドンドン流れて来たようです。
水害対策に取り掛かりました!

去年と同じ轍は踏まないぞ~!!!
台風シーズン前に水害対策をすることにしました。
まずは空地との境にある金網フェンスを直線に修正してから。。。
右側の空地には、防草シートで黒くなってますが、水ではありません(笑)
蛇腹シート(波板かな?)

次に、田んぼの畦などで使われる、水止め用の蛇腹シートを20メートルで仕切りました。
土寄せ

蛇腹シートに土を寄せて、軽く固定しました。
台風13号の前に・・・、

台風は秋と思って、ノンビリやっていたそうですが、先の台風13号が大雨を降らせるとのニュースで、
大慌てで、堤防にしたそうです。
土のうを数か所置いて、約20メートル長の堤防が完成です!
自分の畑の方は完璧ですね。。。

フェンスの反対側は・・・、

このままじゃ見栄えしませんね。
きれいに除草して、土寄せしました。

これで完璧だと! 今回の相棒はいつもの大工作業でなく、土木作業でした。
昨年の台風21号並の水位は、止められる高さなのだと確信しているようです。。。
サァー 来てみろ!
しかし、台風13号の雨は少量だったもので期待外れ。。。
堤防の実力を確認することが出来ませんでした。
また来るでしょうから油断しないでくださいよ!
来ても、群馬の方だけに降らせてください(笑)
また、その結果を報告してください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2日ぶりに畑へ行ってきました。
トマトが割れまくって、腐ってきてました。
ピーマンを収穫してきました。
群馬の相棒から、遠くの畑に堤防を造ったと畑だよりが届きました。
昨年10月の台風21号の水害被害

![CIG_IMG004_convert_20171024140226[1]](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201808121111590a7.jpg)
遠くにある畑はプール状態になりましたね。
なぜなのか・・・、
隣の休遊地(空地)には防草シートが張ってあるため、雨水が地下に浸透せず、隣りの相棒の
畑へドンドン流れて来たようです。
水害対策に取り掛かりました!

去年と同じ轍は踏まないぞ~!!!
台風シーズン前に水害対策をすることにしました。
まずは空地との境にある金網フェンスを直線に修正してから。。。
右側の空地には、防草シートで黒くなってますが、水ではありません(笑)
蛇腹シート(波板かな?)

次に、田んぼの畦などで使われる、水止め用の蛇腹シートを20メートルで仕切りました。
土寄せ

蛇腹シートに土を寄せて、軽く固定しました。
台風13号の前に・・・、

台風は秋と思って、ノンビリやっていたそうですが、先の台風13号が大雨を降らせるとのニュースで、
大慌てで、堤防にしたそうです。
土のうを数か所置いて、約20メートル長の堤防が完成です!
自分の畑の方は完璧ですね。。。

フェンスの反対側は・・・、

このままじゃ見栄えしませんね。
きれいに除草して、土寄せしました。

これで完璧だと! 今回の相棒はいつもの大工作業でなく、土木作業でした。
昨年の台風21号並の水位は、止められる高さなのだと確信しているようです。。。
サァー 来てみろ!
しかし、台風13号の雨は少量だったもので期待外れ。。。
堤防の実力を確認することが出来ませんでした。
また来るでしょうから油断しないでくださいよ!
来ても、群馬の方だけに降らせてください(笑)
また、その結果を報告してください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


帰省中は妹の家にお世話になりました(帰省その3)
2018/08/11(土)
朝から気温が30℃にもなり、湿度が高いので猛烈な暑さです。
今日も厳重警戒、お盆の帰省客のみなさんは十分お気をつけください。
8/1からの帰省中は妹夫婦の家にお世話になりました。
妹も庭で家庭菜園をやってます。

私のミニ菜園より広いのです(笑)
サヤエンドウの収穫が始まったようです

東京で初収穫は4/21でしたから、約4ヶ月弱の遅れです。
東京では秋に種まいて冬越しさせますが、北海道では雪が積もるので無理ですね。
春に種蒔きですから初収穫は遅くなります。
特に今年は寒かったようで、やっと夏らしくなってきたようです。
楽しみなカボチャ栽培

人工授粉はやってないとのことだったので、受粉のやり方を教えてあげました。
自然授粉が失敗した雌花も何個かあったので、今度は成功するでしょう!
妹の長女の子どもたちが遊びに来ました
春ダイコンが立派に育っていたので、早速、ダイコン掘りです!


楽しそうに大根を引き抜いてました。
ばあちゃんの作った大根は美味しいよ~(笑)
花壇にも綺麗な花が・・・、
ユリ

アジサイ

東京ではもう咲き終わった花が、北海道では今が満開でした。
私の兄もやって来て、バーベキューです

焼きトウモロコシが絶品!
品種は私が大失敗した「ゴールドラッシュ」でした。
ここで食べられるとは・・・(笑)
ジンギスカンもいただきま~す!
最近は滝川のマツオより長沼のカネヒロの方が美味しいらしく、ご馳走になりました。
私はどっちも同じなんだけど・・・(笑)
<追記>
昨日は孫っちの誕生日
新幹線で広島に遊びに行ってた孫っちは、いとこ達と会えて楽しんできたようです。
お土産

これは広島限定のオタフクソースだ!
早速、お好み焼き

自作のお好み焼き、ソースも美味しかったです。
今年は最後の小学生、来年は早くも中学生なんだ。。。
早いな~ 新幹線なみだ・・・(笑)
誕生日祝いも今年で終わりかな。。。
大きくなったので自転車を1ヶ月前にプレゼントしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も厳重警戒、お盆の帰省客のみなさんは十分お気をつけください。
8/1からの帰省中は妹夫婦の家にお世話になりました。
妹も庭で家庭菜園をやってます。

私のミニ菜園より広いのです(笑)
サヤエンドウの収穫が始まったようです

東京で初収穫は4/21でしたから、約4ヶ月弱の遅れです。
東京では秋に種まいて冬越しさせますが、北海道では雪が積もるので無理ですね。
春に種蒔きですから初収穫は遅くなります。
特に今年は寒かったようで、やっと夏らしくなってきたようです。
楽しみなカボチャ栽培

人工授粉はやってないとのことだったので、受粉のやり方を教えてあげました。
自然授粉が失敗した雌花も何個かあったので、今度は成功するでしょう!
妹の長女の子どもたちが遊びに来ました
春ダイコンが立派に育っていたので、早速、ダイコン掘りです!


楽しそうに大根を引き抜いてました。
ばあちゃんの作った大根は美味しいよ~(笑)
花壇にも綺麗な花が・・・、
ユリ

アジサイ

東京ではもう咲き終わった花が、北海道では今が満開でした。
私の兄もやって来て、バーベキューです

焼きトウモロコシが絶品!
品種は私が大失敗した「ゴールドラッシュ」でした。
ここで食べられるとは・・・(笑)
ジンギスカンもいただきま~す!
最近は滝川のマツオより長沼のカネヒロの方が美味しいらしく、ご馳走になりました。
私はどっちも同じなんだけど・・・(笑)
<追記>
昨日は孫っちの誕生日
新幹線で広島に遊びに行ってた孫っちは、いとこ達と会えて楽しんできたようです。
お土産

これは広島限定のオタフクソースだ!
早速、お好み焼き

自作のお好み焼き、ソースも美味しかったです。
今年は最後の小学生、来年は早くも中学生なんだ。。。
早いな~ 新幹線なみだ・・・(笑)
誕生日祝いも今年で終わりかな。。。
大きくなったので自転車を1ヶ月前にプレゼントしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


故郷の田園風景とお墓参り(帰省その2)
2018/08/10(金)
3年ぶりに帰省したので、私の出身地「滝川」を紹介します。
8/3、むかの同級生との親睦会を楽しみ、茨城の相棒の実家へ泊めさせてもらいました。
翌朝、お墓参りで相棒の家から墓地の方へ歩いてみました。
ゆっくり景色を眺めながら、1時間かけてのウォーキングでした。
国道12号線の滝川バイパス

これができたおかげで、かっての賑やかだった市街地は寂しい街並みに一変したようです。
ここを曲がろうか迷いましたが、真っ直ぐ先に小学校があるのです。
行ってみよう!
小学校

もちろんですが、新しく建て替えられてます。
あの木造校舎は・・・、卒業生の心の中にあります。
この辺一帯は、屯田兵が開拓した町なんですよ。
校歌にも「屯田兵のいさをしを、世々に伝うる滝の川・・・♪」なんていう歌詞でした。
意外やいがい、北海道は蕎麦の収穫量が日本一なんですよ。
ラーメン屋ばかりなもんで、蕎麦が日本一なんて意外でした。
わが故郷にも蕎麦畑があります


北海道の夏は昼夜の寒暖差が大きいので、良質の蕎麦を育てる最良の自然条件なんだそうです。
さらに湿度が低く、朝もや(霧)の発生が多い場所が適してるとのこと。。。
小学校へ登校した時に、朝もやあったかな・・・(笑)
滝川では「あいがもそば」が名物らしいですが、ラーメンばかり食べていたので、
まだ食べたことがありません。
たんぼ


「ユメピリカ」かな。。。
滝川の米の収穫量は道内で17位、全国で181位だそうです *2016年版
意外なのは、秋植えばれいしょ(秋ジャガ)の生産量が全国でトップクラスなんだそうです。
アレッ! 北海道で秋ジャガ作ってるなんて初めて知りました。
北海道の絶景として知られる滝川市の菜の花が、CMに出るほど有名です。
菜の花の作付面積日本一! 見頃は5月下旬なので紹介できないのが残念です。
途中、牛を飼ってる農家さんがありました。
後から、そこは同級生のOクンの家だよと聞いて、庭掃除していたのは娘さんかお嫁さんだったのか。。。
いろいろむかしを思い出しながら、墓地に着きました。

ご先祖様をお参りして、まだ元気でいることを報告しました。
自分の墓はどうするか、気になってきた年齢です。
東京でお墓を建てるのは大変なことなんです。
さて、街へ出てラーメン

繁華街にある老舗の「味のアカザワ」へ入りました。
中学時代の同級生がいたのですが、今はここの御主人かな・・・。
むかし懐かしい味の味噌ラーメンでした。
もうひとつ有名な食べ物があります。
「ジンギスカン」です。
松尾ジンギスカンといって、銀座にも支店があります。
長々と紹介しました。
最後まで見ていただいて有り難うございました。
避暑に北海道へ行ってみませんか!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
8/3、むかの同級生との親睦会を楽しみ、茨城の相棒の実家へ泊めさせてもらいました。
翌朝、お墓参りで相棒の家から墓地の方へ歩いてみました。
ゆっくり景色を眺めながら、1時間かけてのウォーキングでした。
国道12号線の滝川バイパス

これができたおかげで、かっての賑やかだった市街地は寂しい街並みに一変したようです。
ここを曲がろうか迷いましたが、真っ直ぐ先に小学校があるのです。
行ってみよう!
小学校

もちろんですが、新しく建て替えられてます。
あの木造校舎は・・・、卒業生の心の中にあります。
この辺一帯は、屯田兵が開拓した町なんですよ。
校歌にも「屯田兵のいさをしを、世々に伝うる滝の川・・・♪」なんていう歌詞でした。
意外やいがい、北海道は蕎麦の収穫量が日本一なんですよ。
ラーメン屋ばかりなもんで、蕎麦が日本一なんて意外でした。
わが故郷にも蕎麦畑があります


北海道の夏は昼夜の寒暖差が大きいので、良質の蕎麦を育てる最良の自然条件なんだそうです。
さらに湿度が低く、朝もや(霧)の発生が多い場所が適してるとのこと。。。
小学校へ登校した時に、朝もやあったかな・・・(笑)
滝川では「あいがもそば」が名物らしいですが、ラーメンばかり食べていたので、
まだ食べたことがありません。
たんぼ


「ユメピリカ」かな。。。
滝川の米の収穫量は道内で17位、全国で181位だそうです *2016年版
意外なのは、秋植えばれいしょ(秋ジャガ)の生産量が全国でトップクラスなんだそうです。
アレッ! 北海道で秋ジャガ作ってるなんて初めて知りました。
北海道の絶景として知られる滝川市の菜の花が、CMに出るほど有名です。
菜の花の作付面積日本一! 見頃は5月下旬なので紹介できないのが残念です。
途中、牛を飼ってる農家さんがありました。
後から、そこは同級生のOクンの家だよと聞いて、庭掃除していたのは娘さんかお嫁さんだったのか。。。
いろいろむかしを思い出しながら、墓地に着きました。

ご先祖様をお参りして、まだ元気でいることを報告しました。
自分の墓はどうするか、気になってきた年齢です。
東京でお墓を建てるのは大変なことなんです。
さて、街へ出てラーメン

繁華街にある老舗の「味のアカザワ」へ入りました。
中学時代の同級生がいたのですが、今はここの御主人かな・・・。
むかし懐かしい味の味噌ラーメンでした。
もうひとつ有名な食べ物があります。
「ジンギスカン」です。
松尾ジンギスカンといって、銀座にも支店があります。
長々と紹介しました。
最後まで見ていただいて有り難うございました。
避暑に北海道へ行ってみませんか!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)
2018/08/09(木)
5時に目が覚めると、風も雨も止んでました。
台風はどこへ行った・・・???
今日は援農ボランティアの日なのです。
完全に台風でお休みかと思っていたのに。。。
あわてて準備して自転車で向かいました。

いつものキュウリの朝採りへ行くと、だれもいませんでした。
朝採り作業はもう終わりのようです。
母屋の方へ行くと、ご主人が「今日はサトイモ畑の草取りをお願いします」
ついに来たか!
この作業をやると、里芋の茎の汁が服についてとれなくなるのです。
よかった! 今日は紺色の上下服でした。白い服だったら目も当てられない・・・(笑)
もう一人のボランティアが来ない!
1人作業のようです。。。
1条植えの30m程の畝間(50センチ)に入り草取りします。
両方の畝から伸びた里芋の葉っぱが雨水を溜めて、上から頭や背中に向けて落としてくれます(笑)
トンネル状態になっているので、下にもぐらないと作業はできません。
苦戦していると、途中からご主人がやって来て、私の隣の畝間の草を取り始めました。
アラヨ!っと言う間に、私を抜いて行きます。
やはりプロは早い!!!
それも中腰のまま一気に進みます。
私と言ったら、立ち上がってはしゃがみ込んでなかなか前へ進みません・・・(笑)
休憩をはさんで、再びご主人との二人作業
鎌をどこかに落としたか、忘れたようです。
自分のやった畝間を探し回りましたが見つかりません。
鎌は小さな草を削ぎ落す時に使います。
手でやればいいかな。。。
あとから探そうと、作業を続けました。
ご主人が見つけてくれたようで「鎌、落ちてたよ!」
助かりました。
時間になって、かごの泥を畑へ捨てると、ご主人が「種が混ざってるので、畑に捨てたらダメ!」
そうだった・・・!
畑から草だけ取るのではなく、草からできた種も一緒に取り去るのでした。
午前中は曇って日差しはなかったので暑くはなかったです。
作業服は泥だらけ、頭から雨水を被ってつらい作業でした。
<休憩時の話題>
種なしスイカを出していただいた。
小さな白い種は少しあるが、全体で見ると種なしスイカでした。
甘いので、たくさん頂いた。
水分補給にはいいですね(笑)
北海道へ帰省したことを話すと・・・、
おかみさんはまだ行ったことがないそうで、
「いつ頃行くのが良いですか・・・」
「やはり7月頃が、気候もさわやかで、ラベンダーなどの花が綺麗、しかも美味しいものが
豊富です」
ご主人は行ったことがるみたいで、ぜひおかみさんもとお勧めしました。
草を廃棄場所に捨てに行くと、トマトがたくさん捨ててあったので聞くと・・・、
雨で割れたトマトだそうだ。
売りものにならないので、全部捨てるようです。
ア~ もったいない!
<お土産>

スイカ頂いたのですが、自転車で運ぶ途中に割れてしまった!
家内が食べやすいようにカットしたようです。
立派なナスでしょう!
ナス畑の品評会で「優秀賞」を取ったそうです。
缶ビールは、この時期になるといつもいただきます。
ありがたいですね。。。
今晩も一杯・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風はどこへ行った・・・???
今日は援農ボランティアの日なのです。
完全に台風でお休みかと思っていたのに。。。
あわてて準備して自転車で向かいました。

いつものキュウリの朝採りへ行くと、だれもいませんでした。
朝採り作業はもう終わりのようです。
母屋の方へ行くと、ご主人が「今日はサトイモ畑の草取りをお願いします」
ついに来たか!
この作業をやると、里芋の茎の汁が服についてとれなくなるのです。
よかった! 今日は紺色の上下服でした。白い服だったら目も当てられない・・・(笑)
もう一人のボランティアが来ない!
1人作業のようです。。。
1条植えの30m程の畝間(50センチ)に入り草取りします。
両方の畝から伸びた里芋の葉っぱが雨水を溜めて、上から頭や背中に向けて落としてくれます(笑)
トンネル状態になっているので、下にもぐらないと作業はできません。
苦戦していると、途中からご主人がやって来て、私の隣の畝間の草を取り始めました。
アラヨ!っと言う間に、私を抜いて行きます。
やはりプロは早い!!!
それも中腰のまま一気に進みます。
私と言ったら、立ち上がってはしゃがみ込んでなかなか前へ進みません・・・(笑)
休憩をはさんで、再びご主人との二人作業
鎌をどこかに落としたか、忘れたようです。
自分のやった畝間を探し回りましたが見つかりません。
鎌は小さな草を削ぎ落す時に使います。
手でやればいいかな。。。
あとから探そうと、作業を続けました。
ご主人が見つけてくれたようで「鎌、落ちてたよ!」
助かりました。
時間になって、かごの泥を畑へ捨てると、ご主人が「種が混ざってるので、畑に捨てたらダメ!」
そうだった・・・!
畑から草だけ取るのではなく、草からできた種も一緒に取り去るのでした。
午前中は曇って日差しはなかったので暑くはなかったです。
作業服は泥だらけ、頭から雨水を被ってつらい作業でした。
<休憩時の話題>
種なしスイカを出していただいた。
小さな白い種は少しあるが、全体で見ると種なしスイカでした。
甘いので、たくさん頂いた。
水分補給にはいいですね(笑)
北海道へ帰省したことを話すと・・・、
おかみさんはまだ行ったことがないそうで、
「いつ頃行くのが良いですか・・・」
「やはり7月頃が、気候もさわやかで、ラベンダーなどの花が綺麗、しかも美味しいものが
豊富です」
ご主人は行ったことがるみたいで、ぜひおかみさんもとお勧めしました。
草を廃棄場所に捨てに行くと、トマトがたくさん捨ててあったので聞くと・・・、
雨で割れたトマトだそうだ。
売りものにならないので、全部捨てるようです。
ア~ もったいない!
<お土産>

スイカ頂いたのですが、自転車で運ぶ途中に割れてしまった!
家内が食べやすいようにカットしたようです。
立派なナスでしょう!
ナス畑の品評会で「優秀賞」を取ったそうです。
缶ビールは、この時期になるといつもいただきます。
ありがたいですね。。。
今晩も一杯・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


お化けキュウリがいっぱい生っていた!!!
2018/08/08(水)
のろのろ台風13号が、今夜から明日早朝にかけて関東(千葉・茨城)に上陸するのでは
ないかと予想されてます。
昨日の夕方、雨が止んだ時間帯があり畑へ行ってきました。
今日と明日は台風でもっとひどくなりそうなので、今のうちにと雨に濡れるの覚悟して
自転車を飛ばしました。
やっぱり!


ぶっといのがぶら下がってました(笑)
帰省前にベビーまでも摘んでいったはずでしたが・・・、

これは持って帰れないな・・・(笑)
堆肥にします。
これだけオバケがなっても樹勢がおとろえません。


1週間放っておいても元気なキュウリ、東京は猛暑だったはずなんだが。。。
トマトも完熟

割れているのも沢山ありました。
明日からの本格的な雨で、さらに割れがひどくなる。。。
さっさっと収穫しました。

きっと甘くなってるだろうと、アイコを1個口の中へ・・・
期待通りの甘さでした(笑)
台風対策は前回の台風でそのままなので、収穫だけで帰りました。
雨は霧雨程度で、ずぶ濡れにはなりませんでした。
今日の気温は27℃と札幌と同じなんです。
台風は嫌ですが、気温が下がるのは大歓迎です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ないかと予想されてます。
昨日の夕方、雨が止んだ時間帯があり畑へ行ってきました。
今日と明日は台風でもっとひどくなりそうなので、今のうちにと雨に濡れるの覚悟して
自転車を飛ばしました。
やっぱり!


ぶっといのがぶら下がってました(笑)
帰省前にベビーまでも摘んでいったはずでしたが・・・、

これは持って帰れないな・・・(笑)
堆肥にします。
これだけオバケがなっても樹勢がおとろえません。


1週間放っておいても元気なキュウリ、東京は猛暑だったはずなんだが。。。
トマトも完熟

割れているのも沢山ありました。
明日からの本格的な雨で、さらに割れがひどくなる。。。
さっさっと収穫しました。

きっと甘くなってるだろうと、アイコを1個口の中へ・・・
期待通りの甘さでした(笑)
台風対策は前回の台風でそのままなので、収穫だけで帰りました。
雨は霧雨程度で、ずぶ濡れにはなりませんでした。
今日の気温は27℃と札幌と同じなんです。
台風は嫌ですが、気温が下がるのは大歓迎です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


地元同級生との親睦会(帰省)
2018/08/07(火)
昨日、北海道から返ってきました。
今日は朝から雨、聞いたところ留守の間は一滴も降らなかったそうで、雨は歓迎なのですが。。。
畑のようすを見に行きたいのです。
台風の影響で3日連続の雨のようです。最悪だ!(笑)
北海道へ帰省したときのようすを、かいつまんで報告します。
今日は地元同級生との親睦会の模様です。
いつもは車で移動なのですが、20年ぶりに列車に乗って生まれ育った滝川へ向かいます。
車窓から見た看板

「ないえ」は空知地方中部に位置する町です。
特Aブランド米「ゆめぴりか」は空知地方で栽培されてます。
むかし祖母に連れられて来た記憶がありますが、何しに来たのかよく覚えてません。
お菓子をいっぱいもらったことだけ覚えてます(笑)
滝川駅前

駅前はすっかり変ってました。
たしか前のビルは大型スーパではなかったかな・・・。
駅前からバスに乗り、「扇町」バス停で降りて、入る居酒屋は・・・、

小学校の同級生がやっている「味処 にしはら」
ここで小学校同級生との親睦会を開催します!
女性陣

女性は早く来て、お喋りを楽しんでいたようです。
この中の3名とは、去年秋の東京開催の同窓会でお会いしてますが、
右下のKさんとは55年ぶりの再会でした。
男性陣

ここも右下のOさんとは55年ぶり
この中に「茨城の相棒」も参加してます。
全員で記念写真

同級生の店主にも入ってもらい、55年ぶりに乾杯!!!
みんなジジババになってしまったけど、残りを大いにエンジョイしましょうということで、
お開きになりました。
楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
この後、2次会で少し飲んで、茨城の相棒の実家に一泊させてもらいました。
相棒は夜型なのでなかなか寝ようとしません、私はもう限界、先に寝かせてもらいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は朝から雨、聞いたところ留守の間は一滴も降らなかったそうで、雨は歓迎なのですが。。。
畑のようすを見に行きたいのです。
台風の影響で3日連続の雨のようです。最悪だ!(笑)
北海道へ帰省したときのようすを、かいつまんで報告します。
今日は地元同級生との親睦会の模様です。
いつもは車で移動なのですが、20年ぶりに列車に乗って生まれ育った滝川へ向かいます。
車窓から見た看板

「ないえ」は空知地方中部に位置する町です。
特Aブランド米「ゆめぴりか」は空知地方で栽培されてます。
むかし祖母に連れられて来た記憶がありますが、何しに来たのかよく覚えてません。
お菓子をいっぱいもらったことだけ覚えてます(笑)
滝川駅前

駅前はすっかり変ってました。
たしか前のビルは大型スーパではなかったかな・・・。
駅前からバスに乗り、「扇町」バス停で降りて、入る居酒屋は・・・、

小学校の同級生がやっている「味処 にしはら」
ここで小学校同級生との親睦会を開催します!
女性陣

女性は早く来て、お喋りを楽しんでいたようです。
この中の3名とは、去年秋の東京開催の同窓会でお会いしてますが、
右下のKさんとは55年ぶりの再会でした。
男性陣

ここも右下のOさんとは55年ぶり
この中に「茨城の相棒」も参加してます。
全員で記念写真

同級生の店主にも入ってもらい、55年ぶりに乾杯!!!
みんなジジババになってしまったけど、残りを大いにエンジョイしましょうということで、
お開きになりました。
楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
この後、2次会で少し飲んで、茨城の相棒の実家に一泊させてもらいました。
相棒は夜型なのでなかなか寝ようとしません、私はもう限界、先に寝かせてもらいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

