牛蒡と赤米はたけの草取り(援農ボランティア)
2018/07/19(木)
天気は曇り空、援農ボランティアの日なので高い気温はご免被りたい!
でも、7時には30℃超えていたので、かなり覚悟が要りますね(笑)

キュウリ畑へ直行!
キュウリを収穫しながら、同じ脇芽から何本のキュウリが採れたのかを観察しました。
ほとんどが1本ですが、2本のところもありました。
ということは、大豊作だった私の畑のキュウリはほとんど2本だったのでしょうね。
そんなバカなことを考えながら。。。
キュウリを採りながら、あまりの蒸し暑さに、汗が滴り落ちてきました。
あまり汗っかきではないのですが、今日はいつもと違うようです・・・(笑)
若奥さんも途中から参加、早くキュウリトンネルから脱出したかった。。。
1時間もかからずに終わり、次は母屋へ戻って牛蒡はたけの草取りでした。
蒸し暑いトンネルから解放されましたが、今度はだだっ広い畑で草むしり。
日が照ってきました、こんどはカンカン照りだ!
この畑は市のテニスコートが横にあり、テニスボールがあちこちに転がってます。
へたくそなヒトが打ちそこなったのでしょうね。
草取りしながら、話しを聞いていると、ベテランコーチが若いおばさんに特訓しているようです。
群馬の相棒も、たぶん同じようなことをやってるのだろうなァーと、思ったりしました(笑)
牛蒡畑の草は、名前は忘れましたが、ベタっと地面に這いつくばって、種をいっぱいもってる
雑草です。
草むしりしながら、種を蒔いてるような感じですが、また生えてきたら草取り。
その繰り返しです。
休憩はさんで、次は古代米の「赤米」はたけの草取りです。
畑で栽培する稲なのです。
水田でも除草が大変ですが、畑でも小さな草がいっぱい生えていて大変な作業です。
特に今日は炎天下、10時頃から晴れて暑くなってきました。
酷暑の畑で3時間半、汗びっしょりでした。
早く帰ってシャワー浴びたい!
(足がつってしまった!)
今日も最高気温が35℃超えました!
<休憩時の話題>
茹でトウモロコシを出していただきました。
トウモロコシで思い出しましたが、去年はカラスに食害されてましたが、今年もあるようで、
毎日1本づつやられているそうです。
犯人は人間では・・・、 イヤイヤ、ハクビシンの仕業だそうです。
若奥さんが玉ネギ畑で見かけたそうで、「初め、大きな猫かなと・・・、鼻を見てハクビシン
だと分かりました」
1本だけとは、遠慮深いハクビシンですね(笑)
近くの空き家を寝床としているようで、人間のように玄関から出入りしているのだそうです。
お腹が空いたら、近くの畑へ出かけて色んな野菜を食べ比べしているようです・・・(笑)
<お土産>
まっ赤なトマト

自転車で運んだ時に割れてしまったようです。
ホントは5個いただいたのですが、途中で水分補給のため1個いただきました(笑)

トウモロコシが入ってました。
皮のまま、レンジでチンしたらいいんですよね。
私の畑のトウモロコシは、チンすることもなく終わってしまいました(笑)
<追記>
市の方から援農ボランティアに、「長期継続援農ボランティア」ということで、来月に表彰式が
あるとの知らせが来ました。
そう言えば、もう5年も経ったんだ。。。
早いものです、体が続くかぎり頑張っていきたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも、7時には30℃超えていたので、かなり覚悟が要りますね(笑)

キュウリ畑へ直行!
キュウリを収穫しながら、同じ脇芽から何本のキュウリが採れたのかを観察しました。
ほとんどが1本ですが、2本のところもありました。
ということは、大豊作だった私の畑のキュウリはほとんど2本だったのでしょうね。
そんなバカなことを考えながら。。。
キュウリを採りながら、あまりの蒸し暑さに、汗が滴り落ちてきました。
あまり汗っかきではないのですが、今日はいつもと違うようです・・・(笑)
若奥さんも途中から参加、早くキュウリトンネルから脱出したかった。。。
1時間もかからずに終わり、次は母屋へ戻って牛蒡はたけの草取りでした。
蒸し暑いトンネルから解放されましたが、今度はだだっ広い畑で草むしり。
日が照ってきました、こんどはカンカン照りだ!
この畑は市のテニスコートが横にあり、テニスボールがあちこちに転がってます。
へたくそなヒトが打ちそこなったのでしょうね。
草取りしながら、話しを聞いていると、ベテランコーチが若いおばさんに特訓しているようです。
群馬の相棒も、たぶん同じようなことをやってるのだろうなァーと、思ったりしました(笑)
牛蒡畑の草は、名前は忘れましたが、ベタっと地面に這いつくばって、種をいっぱいもってる
雑草です。
草むしりしながら、種を蒔いてるような感じですが、また生えてきたら草取り。
その繰り返しです。
休憩はさんで、次は古代米の「赤米」はたけの草取りです。
畑で栽培する稲なのです。
水田でも除草が大変ですが、畑でも小さな草がいっぱい生えていて大変な作業です。
特に今日は炎天下、10時頃から晴れて暑くなってきました。
酷暑の畑で3時間半、汗びっしょりでした。
早く帰ってシャワー浴びたい!
(足がつってしまった!)
今日も最高気温が35℃超えました!
<休憩時の話題>
茹でトウモロコシを出していただきました。
トウモロコシで思い出しましたが、去年はカラスに食害されてましたが、今年もあるようで、
毎日1本づつやられているそうです。
犯人は人間では・・・、 イヤイヤ、ハクビシンの仕業だそうです。
若奥さんが玉ネギ畑で見かけたそうで、「初め、大きな猫かなと・・・、鼻を見てハクビシン
だと分かりました」
1本だけとは、遠慮深いハクビシンですね(笑)
近くの空き家を寝床としているようで、人間のように玄関から出入りしているのだそうです。
お腹が空いたら、近くの畑へ出かけて色んな野菜を食べ比べしているようです・・・(笑)
<お土産>
まっ赤なトマト

自転車で運んだ時に割れてしまったようです。
ホントは5個いただいたのですが、途中で水分補給のため1個いただきました(笑)

トウモロコシが入ってました。
皮のまま、レンジでチンしたらいいんですよね。
私の畑のトウモロコシは、チンすることもなく終わってしまいました(笑)
<追記>
市の方から援農ボランティアに、「長期継続援農ボランティア」ということで、来月に表彰式が
あるとの知らせが来ました。
そう言えば、もう5年も経ったんだ。。。
早いものです、体が続くかぎり頑張っていきたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

