夏野菜の収穫が始まったよ!(茨城の相棒)
2018/07/12(木)
今日は週に一度の援農ボランティアの日なのですが、あいにく朝方の雨が残り中止となりました。
朝方にザーザーと大きな雨音で目が覚めました、かなり降ったようです。
今度は茨城の相棒からの畑だよりです。
夏野菜の収穫が始まったようです。

シシトウ、キュウリ、ケールです。キュウリは少し長すぎても太くはないね。
ケールは就農講座で頂いた苗を定植したもので、初めて栽培しましたが、虫害もなく順調に生育中です。
野菜ジュース、サラダで食べてみましたが、くせがなく美味しかったそうです。
夏野菜の収穫状況

インゲン、トマト(ミニ、大玉)、ナス、キュウリです。
インゲンは今年は蔓ありにしたそうですが、生りが蔓なしに比べて少ない感じだとか・・・、
蔓なしより長い期間収穫できるから、そう悲観しないでください(笑)
トマト、ナスはこれから収穫ピークを迎えます。
キュウリは一気に生ってもう終わりに近づいてきました。
4株で40本弱は収穫しているので充分かなと思っていたら、奥さんに「もう終わりなの」と
言われたようです。
私のところは「もういいよ~」です(笑)
どうしても毎日、畑にいけないのでオバケになりがちだそうです。
オバケにばかりしていると、株に負荷をかけてしまうのでしょうね。
ピーマンの収穫も始まりました。でも就農講座で頂いたカラーピーマンはなかなか色づきません。
色付き始めて、のんびり眺めていると傷んでしまうのでご注意のほど。。。
オクラの生育があまり良くありません。収穫はまだ先になりそうです。
オクラ栽培は私も苦手です!
カボチャ

カボチャの株元が枯れてきて丸見え状態になってました。
大ショックです!!!
一週間前迄は問題なかったのですが、猛暑で畑に行かなかったらこのありさまです。
サボりましたね(笑)
カボチャは丈夫な野菜だからと過信してたそうです。
多分、水不足だと思うと反省のようです。
JA就農講座の先生に相談したら、株元に土をかぶせて水をやり、蔓には液肥を散布する様に
言われたので、急いでやってみたそうですが。。。
あとは全滅しないよう祈るのみですね。
それでも、着果したカボチャ

株元が枯れてきた蔓に着果したカボチャです。写真左側の2個はみやこカボチャ、
右上は九重栗カボチャです。他に6個くらい着果しているのがありました。
このうち2~3個くらいでも食べられる状態になれば充分だからと、復活を期待するのみ。。。
蔓が突然枯れてしまうのは私にも経験あります。
いったい何があったのだ~ と驚くのですよね。
根っこが生きていることを祈りましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方にザーザーと大きな雨音で目が覚めました、かなり降ったようです。
今度は茨城の相棒からの畑だよりです。
夏野菜の収穫が始まったようです。

シシトウ、キュウリ、ケールです。キュウリは少し長すぎても太くはないね。
ケールは就農講座で頂いた苗を定植したもので、初めて栽培しましたが、虫害もなく順調に生育中です。
野菜ジュース、サラダで食べてみましたが、くせがなく美味しかったそうです。
夏野菜の収穫状況

インゲン、トマト(ミニ、大玉)、ナス、キュウリです。
インゲンは今年は蔓ありにしたそうですが、生りが蔓なしに比べて少ない感じだとか・・・、
蔓なしより長い期間収穫できるから、そう悲観しないでください(笑)
トマト、ナスはこれから収穫ピークを迎えます。
キュウリは一気に生ってもう終わりに近づいてきました。
4株で40本弱は収穫しているので充分かなと思っていたら、奥さんに「もう終わりなの」と
言われたようです。
私のところは「もういいよ~」です(笑)
どうしても毎日、畑にいけないのでオバケになりがちだそうです。
オバケにばかりしていると、株に負荷をかけてしまうのでしょうね。
ピーマンの収穫も始まりました。でも就農講座で頂いたカラーピーマンはなかなか色づきません。
色付き始めて、のんびり眺めていると傷んでしまうのでご注意のほど。。。
オクラの生育があまり良くありません。収穫はまだ先になりそうです。
オクラ栽培は私も苦手です!
カボチャ

カボチャの株元が枯れてきて丸見え状態になってました。
大ショックです!!!
一週間前迄は問題なかったのですが、猛暑で畑に行かなかったらこのありさまです。
サボりましたね(笑)
カボチャは丈夫な野菜だからと過信してたそうです。
多分、水不足だと思うと反省のようです。
JA就農講座の先生に相談したら、株元に土をかぶせて水をやり、蔓には液肥を散布する様に
言われたので、急いでやってみたそうですが。。。
あとは全滅しないよう祈るのみですね。
それでも、着果したカボチャ

株元が枯れてきた蔓に着果したカボチャです。写真左側の2個はみやこカボチャ、
右上は九重栗カボチャです。他に6個くらい着果しているのがありました。
このうち2~3個くらいでも食べられる状態になれば充分だからと、復活を期待するのみ。。。
蔓が突然枯れてしまうのは私にも経験あります。
いったい何があったのだ~ と驚くのですよね。
根っこが生きていることを祈りましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

