fc2ブログ

水瓶の活躍状況と夏野菜(群馬の相棒)

2018/07/06(金)
久しぶりの雨の朝を迎えました。
記録的な大雨で、日本列島のあちこちで大雨(土砂災害)警報が出ております。
該当する地域の方は十分お気をつけください。


さて、群馬の相棒から遠くの畑に設置した水瓶の状況と、そこで育ってる野菜たちの状況を
知らせてきました。


4月に設置の水瓶と竹製雨樋
CIG_IMG001_3.jpg
遠くの畑には水道がないのです!
雨不足のこの時期に、溜めておいた水が大活躍のようです。


畑中央へパイプで引き伸ばしてます。
CIG_IMG002_1_2018070611242261d.jpg

手作りの柄杓も活躍
CIG_IMG003_1_2018070611242439e.jpg
廃棄の鍋を利用したそうです。
器用だから何でも作ってしまいます(笑)


4月頃の畑のようす
CIG_IMG004_1_201807061124256b3.jpg
かき菜もジャガイモもイチゴも収穫を終えました。
みな大収穫でしたね。


現在の畑のようす
CIG_IMG005_2.jpg
早い梅雨明けで畑が乾いてきてます。
水やりを続けましたが、水瓶も半分切りました。

でも、今日からの雨で満タンになってくれることでしょう。
長雨は遠慮したいのですが、ゲリラ豪雨のような雨が降ってくれると助かりますね・・・(笑)


そこで育ってる収穫中の野菜たち

春ダイコン
CIG_IMG015_1_201807061124362f9.jpg
春大根を全て抜きました。
さすが春大根はトウ立ちしませんね!
むかし、秋大根を春に播種したら、すぐに花が咲き出したそうです。
私にも経験ありますよ(笑)


キュウリ
CIG_IMG010_1_2018070611243126e.jpg
3月にポット播きのキュウリを5月に定植、現在は収穫しているそうです。
キュウリは自宅裏の畑でも作ってますが、収穫が大変ではありませんか。。。

地這いキュウリ
CIG_IMG009_1_20180706112430261.jpg
畑が乾燥していて生長が悪かったようですが、水やりの成果で7月から収穫開始!
地這いキュウリは普通のキュウリより味がいいそうですが、ホントですか。


ミニトマトのトンネル栽培です。
CIG_IMG008_1_201807061124289c3.jpg
4月に播種し6月から収穫が始まりました。
ビニールトンネルが5月に風で飛んでしまい、再びトンネルしたとか・・・。
それで、トマトの割れは防止できてますか。


水なす
CIG_IMG013_1_20180706112434036.jpg
3月にポット播き(自採種)、5月に定植


小なす(新潟黒十全)
CIG_IMG011_1_20180706112433b84.jpg
3月にポット播き(自採種)、4~5月に定植


相棒の夏野菜は順調のようです、ここの畑と自宅裏の畑と2か所で野菜づくりしてますが、
もう家庭菜園の域ではなくて、小さな農家さんだね・・・(笑)
直売所を設けたら。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます