fc2ブログ

ジャンボピーマンは虫に侵入された!!!

2018/07/31(火)
7月も今日で終わり、色々あった7月でした。
異常に早い梅雨明けで雨不足となり、この時期としては異常な猛暑日の連続、
そして、西日本豪雨、前例のない逆走台風12号・・・。

私の畑でも、例年にないほどのキュウリの採れ過ぎには驚きました(笑)


7/22に移植した群馬ネギですが・・・、
IMG_20180731_063502_convert_20180731085511.jpg
台風が去った後、たっぷりの雨で根付いたようです。


何本も生りだしたジャンボピーマン
IMG_20180724_071657_convert_20180731085347.jpg
今日は、それの収穫に行ってきました。


ハサミで切るまでもなく、手で簡単にもげるのでした・・・???
IMG_20180730_135110_convert_20180731085413.jpg
なんと、大きな穴があいてました。


やはり、侵入者(虫)だ!!!
IMG_20180730_135402_convert_20180731085430.jpg
糞がたっぷりと。。。


これもだ・・・!!!
IMG_20180730_135806_convert_20180731085440.jpg
右下に小さな穴が

開けてみると、いましたいました!
台風でこの中に避難していたのか・・・(笑)

5本採って、4本が侵入されてました。
アチァァ~

期待していたのに残念な結果に終わりました。


1本だけ無事だったピーマン
IMG_20180730_140128_convert_20180731085452.jpg
ジャンボでしょう!


収穫はこれだけになってしまいました。
IMG_20180730_140900_convert_20180731085503.jpg
台風前に採れば良かったかな(笑)


さて、明日から8月に入ります。
しばらく北海道へ避暑に行ってきます!
3年ぶりの墓参りと、去年の同窓会に参加していただいた地元の同級生に会ってこようと
思います。

ブログ更新はお休みさせていただきますが、また帰ってきたら再開します。
野菜たちはどうなるのでしょうか、お化けキュウリが何本もぶら下がっていたり・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンの復活は期待外れだった!

2018/07/30(月)
朝からの30℃越えはなくなり、今日の最高気温は32℃といつもの夏に落ち着いたようです。
ゆっくり8時に畑へ向かいました。


雲のすき間から薄日が差してきました
IMG_20180724_072752_convert_20180730141618.jpg
以前、収穫が終わったと思っていたモロッコインゲンが、新たな葉っぱと花が咲いてきて
復活したと報告しましたが、その後をアップします。


現在の姿
IMG_20180729_094455_convert_20180730141646.jpg
枯れた葉っぱの上に新たな葉っぱが出てきて、まだ青々としてます。


莢が付いてきますが、これ以上大きくなりません!
IMG_20180724_072640_convert_20180730141526.jpg

IMG_20180724_072719_convert_20180730141555.jpg

IMG_20180724_072738_convert_20180730141609.jpg
今年のモロッコは大収穫と喜んでいたのが6月半ばでした。
一度経験済みでしたが、やはり気温が上がると極端に育ちが悪いようですね。

でも、なぜ復活の兆しを見せたのか・・・、
大収穫の後に摘心したので、新たな脇芽が出てきたのだと思います。
紛らわしいことしたもんだ・・・(笑)

片付けるのは枯れてからやろうと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風去った翌朝の畑

2018/07/29(日)
昨日の午後3時頃から強い雨が降り出して、今日の未明まで降ったようです。
まとまった雨が降ってくれて、しばらくは水やりが省けます。

でもキュウリの収穫に畑へ行かなければなりません。
2日もあけたらお化けキュウリになってしまいます。
お化けはもういらないと家内から言われているので、行かないわけにはいきません(笑)


畑へ行くと、
心配してたキュウリとトマトの支柱が・・・、
IMG_20180729_091531_convert_20180729111257.jpg
倒れてませんでしたが、右側へ傾いてました。


落花生の隣に見かけない葉っぱが・・・、
IMG_20180729_094317_convert_20180729111325.jpg
うちの野菜ではないので、どこからか飛んできたのでしょう。
風も強かったようです。


両サイドに支柱を差して、傾いたのを直しました。
IMG_20180729_092318_convert_20180729111309.jpg
ロープ外の通路に差すわけにもいかず。。。
ミニ菜園の宿命かな(笑)


キュウリの収穫
IMG_20180729_095956_convert_20180729111357.jpg
どうにかお化けにはなってませんでした。
トマトはほとんどが割れてました。
久し振りのナスの収穫


9時過ぎから晴れてきました。
IMG_20180729_094532_convert_20180729111558.jpg
カラカラに乾燥してた畑も、適度な雨をもらい元気になったようです。
また猛暑がぶり返すのでしょうね。。。まだ7月だ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生がモッサモサ

2018/07/28(土)
予報通り朝から雨が降ってました。
雨を見るのはホント久し振り、朝の日課になった水やりに行かなくても済みます(笑)

台風12号の影響で、今夜の「隅田川花火大会」が明日に順延になりました。
雨は明日の午前中まで降り続き、午後には晴れ間も出て台風一過になるようです。

西日本豪雨の被災地へ向かうコースのようで、二次災害が心配になってきます。
早目はやめの避難を行ってください。


さて、畑では落花生が一段と上へ横へと広がってきました。
IMG_20180724_071128_convert_20180728124955.jpg
落花生は意外と場所取るのですよね。
むかし、通路がなくなって困ったものです(笑)


今回も、夏野菜の畝との間が危なそうです。
IMG_20180724_071609_convert_20180728125039.jpg
落花生栽培は2年ぶり、完全に忘れてました・・・(笑)


このとおり、モッサモサです!
IMG_20180724_071626_convert_20180728125050.jpg
高い位置に花咲いたら、どうなるのでしょうかね。
土の中に潜れるのかな。。。


子房柄がしっかり潜っています!

IMG_20180724_071250_convert_20180728125027.jpg

IMG_20180724_071214_convert_20180728125015.jpg
花が枯れると子房柄が伸びてきます。
1本の株で250~300の花芽をつけるらしいです。
ということは、1株で250~300個の落花生が採れることなのかな。。。

種は24粒蒔いて、最終的には間引きして16株になってます。
単純計算で4000~4800個の落花生が採れる・・・。
なんと素晴らしい、ウソみたいな話ですね(笑)

紐のような子房柄が土に潜り、2~3cm潜った先端に落花生のさやができて、豆が誕生します。
なんと不思議な育ち方をするもんです。

花が咲いてから85~90日程度で収穫できるそうですが、10月以降ですね。
あせらず、じっくり待ちましょう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

関東は急に涼しくなってきました!

2018/07/27(金)
今日は朝から陽ざしはあるのですが、最高気温は29℃止まりのようです。
早朝に畑へ行ってひと仕事やっても汗をかきません。
気持ちのいい天候です。

しかし、明日は台風12号がやってきます。
今度の台風は関東に大雨を降らせるのだとか・・・、
被害が出るほどの大雨は遠慮しますが、久しぶりの雨なんで畑が潤うのを期待してます。

コースが西寄りに変ったようで、先の豪雨被災地への影響が心配です。
何事もありませんように・・・。


今朝も水やりに行ってきました。
IMG_20180727_063038_convert_20180727162220.jpg
群馬ネギのところは、昨日撒いた水が乾ききってないようです。
昨日の天気は曇り、気温は29℃でした。
お天気によってこうも変るのですね。
・・・と思いながらも、また水撒きしました(笑)


キュウリとトマトの支柱は、横1列につながってます。
IMG_20180727_070112_convert_20180727162243.jpg
合掌式で組んでるので、強度はあるのですが、台風はチョト心配です。


念のため、太い支柱を真ん中に補強しました。
IMG_20180727_071137_convert_20180727162255.jpg
この裏にも1本補強しましたが、お隣の区画ギリギリなので完璧に補強したとは言えませんね。

倒壊したとしても、落花生の方には倒れないで欲しい・・・(笑)


今日もキュウリを採って帰るとするか・・・、
IMG_20180727_063728_convert_20180727162232.jpg
援農農家さんのキュウリは半分ほど曲がりキュウリでしたが、うちのキュウリはまだ素直に
真っ直ぐです。


赤玉ネギを片付けました
IMG_20180727_072241_convert_20180727162307.jpg
小さ過ぎて、収穫する気にもならず放っておいたのですが、そろそろ片付けなくちゃ!
失敗したとはいえ、サラダで食べると、ほんのり甘みもあり美味しかったです。

今日が涼しいと言っても早朝の時間帯だけです。
昼間はエアコンが要りますよ。

さて、明日は1日中雨のようです。
被害が出ませんようにと祈りつつ、畑をあとにしました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ畝にトウモロコシの残渣

2018/07/26(木)
今朝も曇り空で涼しかったです。
日中も29℃止まりで、3日前までの酷暑とはしばらくオサラバです。


畑へ行って群馬ネギの手入れをしてきました。

水を撒いたのですが・・・、
IMG_20180726_081201_convert_20180726131338.jpg
週末に台風がやってくるそうで、このままでは大雨で流されてしまうかなと思い。。。

溝の部分にトウモロコシの残渣を入れました。
IMG_20180726_082122_convert_20180726131347.jpg
残渣は撤収してから乾燥させていました。
ワラの代わりです(笑)


その上に米ぬかを混ぜておいた土を被せました。
IMG_20180726_083634_convert_20180726131357.jpg
トウモロコシの残渣を堆肥代わりにするのは、農業学校で教わりました。
農家さんでもトウモロコシ畑にトラクター入れて、細かく砕いているようです。


これで、台風が来ても大丈夫でしょう!
IMG_20180726_083704_convert_20180726131406.jpg
畑はカラカラに乾いてるので、雨には期待してますが、台風の被害だけは避けたいですね。


キュウリが相変わらず採れてます。
IMG_20180726_084602_convert_20180726131423.jpg
キュウリを食べない日がないくらいです・・・(笑)
今日は冷や汁でいただきました!

これはまだ小さいかな・・・、
IMG_20180726_084544_convert_20180726131414.jpg
また明日もこなくては。。。


<追記>

オクラの花
IMG_20180726_080600_convert_20180726131325.jpg
きれいな花ですね
他人の畑のオクラですが(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの乱舞と最後のトウモロコシはタヌキに。。。

2018/07/25(水)
今日の関東は曇り空で、気温も下がり猛暑は一旦お休みのようです。
昨夜は雨を期待したのですが、残念ながらカラぶりです。

しかたなく水やりに畑へ行ってきました(笑)
いつも顔合わすメンバーが来ていました。
いつもの「暑いですね!」の挨拶はありませんでした。


これはなんだ!!!
IMG_20180715_061156_convert_20180725100522.jpg
トウモロコシがやられてました。
この食べ方はタヌキのしわざでしょう・・・。

生長遅れのトウモロコシは、無防備のまま畑の一角に残してありました。
それにしてもきれいに食べたもんです(笑)


ミニトマトはもう放任状態です。
IMG_20180721_080646_convert_20180725100535.jpg
あちこちから脇芽が伸びてきてます。


実もたくさん生ってます!
IMG_20180721_080657_convert_20180725100546.jpg
いく分小さいような気がします。
これだけいっぱい実をつけると、養分が行き渡らないのでしょうね。


隣りのキュウリと競い合ってるような・・・、
IMG_20180721_080738_convert_20180725100600.jpg
手入れしないとこんな感じになりますよ・・・(笑)


トマトとキュウリのコラボ
IMG_20180723_063804_convert_20180725115059.jpg
仲良く生長してます!


今朝のテレビでやってましたが、この猛暑で野菜が高騰してきたそうですね。
こう暑いと、タネ蒔いても発芽しないのではないかと話してました。

ニンジンの種を蒔こうかと思っていたのですが、止めておきます・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

早くもピーマンが鈴なり!!!

2018/07/24(火)
昨日は埼玉県熊谷市で41.1℃にも達し、国内最高記録を更新したそうですね。
私のところでも39℃近かったです。

今朝も9時には30℃に達してました。
暑くなる前にと、水やりが一日の始まりです。


ネギに水やり
IMG_20180724_073205_convert_20180724095039.jpg
根付くまではしっかり続けるつもりです。


今年のキュウリはまだまだ元気!!!
IMG_20180724_071311_convert_20180724094951.jpg
例年なら梅雨明けと同時に枯れてくるのですが、その気配はありません。
水やりの成果かな・・・(笑)

午後は大気の状態が不安定で、局地的な雷雨があるようなことを言ってましたが、いつも降った
試しがありません。
そろそろ水不足のニュースが出てくるころでしょうか。。。


普通のピーマンが鈴なりです!
IMG_20180724_070917_convert_20180724094940.jpg
1株に6個生ってます。


ジャンボピーマンの方は・・・、
IMG_20180724_071715_convert_20180724095005.jpg
たくさん生ってきましたよ~

IMG_20180724_071802_convert_20180724095029.jpg

IMG_20180724_071745_convert_20180724095018.jpg
これも1株に6個生ってました。
ジャンボサイズが6個も同時に生ったら見ごたえあるでしょうね・・・(笑)

今までは1個採るのに長い時間がかかってましたが、
これからがジャンボの本領発揮のようです。

同時に6個も、どうやって消費したら良いのでしょう。。。
そこまでは考えてません(笑)

<追記>

昨夜、援農農家のご主人から、今週の作業は休んでくださいとの連絡がありました。
あまりにも暑いので、畑作業は危険のようです。
こんな休みは5年間やっていて初めてのことです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬ネギの移植

2018/07/23(月)
熱中症指数が「危険」の日が続いてます。
都内でも初の40℃超えが青梅市で観測されました。
昼間に用事があったので外出しましたが、焼けるような暑さでした。
お互いに熱中症には気を付けましょう!

早朝、水やりと収穫に畑へ行ってきました。
朝方でも28℃と高いので、あまり長居は出来ません。


昨日、群馬の相棒から頂いたネギ苗を、私のミニ菜園へ移植したようすを報告します。

葉先を切り取って植え付けました
IMG_20180722_074155_convert_20180723085800.jpg
葉先カットは援農農家さんでもやってました。
この列は比較的成長の早いネギを植えました。

後ろのネギは埼玉の相棒から頂いたネギです。
両方もらい物なんですよ。

次は片側に中サイズのネギを植えました。
IMG_20180722_081119_convert_20180723085819.jpg
上手い具合に2列に納まりました。


最後にもう一方の溝に、小サイズのネギを植える。
IMG_20180722_081133_convert_20180723085831.jpg
このネギはミニサイズなのでカットしませんでした。
2本まとめて植え付け。


ミニ菜園なので5センチ間隔で植えましたが、もう1列植えられそうでした。
やり直しは暑くなってきたので止めておきます(笑)

ワラがないので、土を少し被せた状態です。
根付くまでにどうするか考えておきます・・・。


キュウリの収穫
IMG_20180722_082723_convert_20180723085841.jpg
トマトの奥に長いのが2本見えます。
全部で4本収穫、しかも真っ直ぐでスマートなキュウリでした。
これなら持って帰っても、「いらない!」 なんて言われないでしょう。


これは、あと1日待とう!
IMG_20180722_082926_convert_20180723085853.jpg

IMG_20180722_083006_convert_20180723085906.jpg
まだ収穫サイズになっていないキュウリ
明日、採り頃になってるでしょう!

トマトは採って帰りました。


さて、1日待ったキュウリは・・・、
IMG_20180723_063742_convert_20180723085918.jpg
ご覧の通り、採り頃ぴったんこカンカンです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒と暑気払い、ネギ苗をもらったよ!

2018/07/22(日)
今日の日中は36℃まで上がる予報でした。
熱中症指数は「危険」涼しい室内で過ごしましょうとのことでしたが、いつもの時間に
畑へ行ってきました。


昨日、大宮で群馬の相棒と暑気払いを設けましたが、相棒が自分の畑からネギ苗を運んで
来てくれました。サンキュー!(笑)

7/8のブログ「遠くの畑の野菜たちのようす」で相棒の野菜たちを紹介しましたが、
その中でネギ苗が余っていたので、近かったら欲しいものですとコメントしたら、
ホントに持って来てくれました(笑)


今朝、畑へ持っていき、定植してきました。
IMG_20180722_070610_convert_20180722122646.jpg
畑に生えてるネギ苗をゴッソリ掘り起こして持ってきたようで、大中小と様々でした。
サイズ別に分けてから植えます。


大きいサイズのネギは・・・、
IMG_20180722_070025_convert_20180722122630.jpg
分けつネギのようです。
相棒は下仁田ネギと言ってますが、もうダマされない・・・(笑)


さて、植付け場所はどこにするか・・・、
IMG_20180722_065132_convert_20180722122607.jpg
ジャガイモの撤収跡にしました。


酸度を測定してみます
IMG_20180722_065235_convert_20180722122619.jpg
pH6.8でした。

春先、ジャガイモを植付ける前のpH測定したら6.7でした。

若干の誤差はあるとしても、測定値は変わってませんでした。
もちろん石灰は入れてません、半年くらいでそう簡単に土壌の酸度は変らないようです。

化成肥料を入れてると酸性に傾くようですが、私の畑は有機無農薬です。

ネギの適正酸度はpH6.0~6.5だそうですが、このまま植え付けることにします。
作業は2時間ほどで終わりましたが、植付けのようすは明日のブログで報告します。


昨日の相棒との暑気払い


大宮の昼間から飲める居酒屋さんで一杯!

IMG_20180721_135547_convert_20180722122541.jpg

IMG_20180721_135636_convert_20180722122555.jpg
シソとニンニクの天ぷらですが、相性がいいようで美味しかったです。

最初は「先ずは、生!」
2杯たて続けに飲んで、次は焼酎「黒霧島」のボトルへ

相棒が始めた「子ども食堂」の詳しい話を聞きました。
初めのころは参加人数が不確定で、食材の追加購入(持ち出し)があったりで大変だった
ようです。
大人同伴で来た場合は、大人だけ有料にして提供しているそうです。
ただし、高齢者(おじいちゃん、おばあちゃん)は無料で、子どもたちとお年寄りの交流の
場でもあるそうです。

ところで、「今日は土曜日だけど、休みなの・・・?」
月に一回しかやらないそうです。
無料で提供してくれるJAや、地元企業の応援を考えるとそんなに頻繁にやれないですね。
「子ども食堂」は町中に3ヶ所もあるそうです。


4時間も、ひとつの店で飲み続け、終盤はかなり酔いが回ってきました。
焼酎ボトル1本空けてしまうのだから、飲み過ぎですよね。
埼玉の相棒とも黒霧島ボトルで飲むのですが、2回行って空にするくらいですから、飲み過ぎ!
私はもうダメだと言ってるのに、生ビールを追加する相棒は、実に強過ぎる!!!

外はまだ明るいけど、帰るとするか。。。

家にたどり着くと、バタンキュー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

そして、一夜明け、畑でネギを植えてきました。
アルコールは全部飛んでいきました・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アァァ~ 雨が欲しい!

2018/07/21(土)
今日も暑くなりそう!
早朝、いつものように水やりに行ってきました。

夕立が一度もない今年の夏、畑はカラカラに乾燥してます。

水やりしてからキュウリの朝採り
IMG_20180720_072131_convert_20180721093558.jpg
チョット太目ですが、お化けにはなってない。。。


共有通路の草取りをしました。
IMG_20180629_095308_convert_20180721093546.jpg
通路に面したところは、自己管理です。
草ボウボウのところも一部見かけます。
途中で投げ出した人もいて、荒れた区画も結構出てきました。


今日は群馬の相棒と昼間から二人だけの暑気払いです。
相棒が「子ども食堂」で多忙になり、会うのは4月の富士宮旅行以来です。

場所はいつもの埼玉県大宮です。
相棒曰く、いつもの野菜談議と雨乞い?が目的だそうです。

今日、東京の熱中症指数は厳重警戒だそうですが、
埼玉は都心より1~2℃高いのです。
熱中症指数は「危険」だそうです!!!
危ないところへ行くんだ・・・(笑)

気を付けて行ってきま~す♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜カレーが美味しかった!

2018/07/20(金)
昨日は京都の39.8℃を筆頭に、全国にあるアメダスの206地点で猛暑日となったそうです。
統計開始以来、1位タイの記録なんだそうですね。

とにかく暑かったですね。
草刈りやっていた方が熱中症で運ばれたとニュースでやってましたが、昨日は私もその一歩手前
のようだったような気がします。
今日も暑くなるそうで、早朝水やりに行ってきました。


しばらく夏バテだったナスに待望の実ができあがりました。
IMG_20180718_064018_convert_20180720100333.jpg
花も咲いてきて、小さな実もつけるようになりました。


芽欠きを止めたトマト
IMG_20180707_085737_convert_20180720100243.jpg
ナスの方へ誘引していたトマトが赤くなりました。
毎日、6株で15個くらい採れてます。


モロッコインゲンが復活したその後・・・、
IMG_20180715_063444_convert_20180720100321.jpg
莢は小さいですが、収穫できそうなのが何本かありました。

隣りのサトイモに押し寄せてきました。
IMG_20180715_063430_convert_20180720100309.jpg
サトイモの茎を支柱代わりにしてます。
大事な里芋、伸びた蔓はカットしました。


夏野菜カレー
IMG_20180718_181826_convert_20180720100344.jpg
生憎、カボチャとパプリカはスーパで買いました。
夏場のカレーは作り置きできないそうなので、レトルトカレーで済ませました。
ビーフカレーの辛口でしたが、これがけっこう美味しいのです。
今後は作らないで、これになるかも・・・(笑)

ブロ友さんからのいただき物、熊本の日本酒”香露”を飲みながら、真夏の疲れを癒しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

牛蒡と赤米はたけの草取り(援農ボランティア)

2018/07/19(木)
天気は曇り空、援農ボランティアの日なので高い気温はご免被りたい!
でも、7時には30℃超えていたので、かなり覚悟が要りますね(笑)

援農ボランティア1

キュウリ畑へ直行!


キュウリを収穫しながら、同じ脇芽から何本のキュウリが採れたのかを観察しました。
ほとんどが1本ですが、2本のところもありました。
ということは、大豊作だった私の畑のキュウリはほとんど2本だったのでしょうね。
そんなバカなことを考えながら。。。

キュウリを採りながら、あまりの蒸し暑さに、汗が滴り落ちてきました。
あまり汗っかきではないのですが、今日はいつもと違うようです・・・(笑)


若奥さんも途中から参加、早くキュウリトンネルから脱出したかった。。。
1時間もかからずに終わり、次は母屋へ戻って牛蒡はたけの草取りでした。
蒸し暑いトンネルから解放されましたが、今度はだだっ広い畑で草むしり。
日が照ってきました、こんどはカンカン照りだ!

この畑は市のテニスコートが横にあり、テニスボールがあちこちに転がってます。
へたくそなヒトが打ちそこなったのでしょうね。

草取りしながら、話しを聞いていると、ベテランコーチが若いおばさんに特訓しているようです。
群馬の相棒も、たぶん同じようなことをやってるのだろうなァーと、思ったりしました(笑)

牛蒡畑の草は、名前は忘れましたが、ベタっと地面に這いつくばって、種をいっぱいもってる
雑草です。
草むしりしながら、種を蒔いてるような感じですが、また生えてきたら草取り。
その繰り返しです。

休憩はさんで、次は古代米の「赤米」はたけの草取りです。
畑で栽培する稲なのです。
水田でも除草が大変ですが、畑でも小さな草がいっぱい生えていて大変な作業です。
特に今日は炎天下、10時頃から晴れて暑くなってきました。

酷暑の畑で3時間半、汗びっしょりでした。
早く帰ってシャワー浴びたい!
(足がつってしまった!)

今日も最高気温が35℃超えました!



<休憩時の話題>

茹でトウモロコシを出していただきました。
トウモロコシで思い出しましたが、去年はカラスに食害されてましたが、今年もあるようで、
毎日1本づつやられているそうです。
犯人は人間では・・・、 イヤイヤ、ハクビシンの仕業だそうです。
若奥さんが玉ネギ畑で見かけたそうで、「初め、大きな猫かなと・・・、鼻を見てハクビシン
だと分かりました」

1本だけとは、遠慮深いハクビシンですね(笑)
近くの空き家を寝床としているようで、人間のように玄関から出入りしているのだそうです。
お腹が空いたら、近くの畑へ出かけて色んな野菜を食べ比べしているようです・・・(笑)



<お土産>

まっ赤なトマト
IMG_20180719_133703_convert_20180719152236.jpg

自転車で運んだ時に割れてしまったようです。
ホントは5個いただいたのですが、途中で水分補給のため1個いただきました(笑)


IMG_20180719_133741_convert_20180719152251.jpg
トウモロコシが入ってました。
皮のまま、レンジでチンしたらいいんですよね。
私の畑のトウモロコシは、チンすることもなく終わってしまいました(笑)


<追記>

市の方から援農ボランティアに、「長期継続援農ボランティア」ということで、来月に表彰式が
あるとの知らせが来ました。
そう言えば、もう5年も経ったんだ。。。

早いものです、体が続くかぎり頑張っていきたいと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャンボピーマンの2個目がやっと採れた!

2018/07/18(水)
今日は40℃に達するところが出るのではないかと言われてます。
朝の7時には30℃にもなり、酷暑が続いてます。


昨日のことですが、早朝とは言っても太陽が照りつける暑い一日の始まり。
たっぷり水を撒いても、直ぐに乾いてしまいます。

そんな中で、6/8に初収穫したジャンボピーマンは、その後なかなか実がつかなくて
1個で終わりのように見えたのが、やっと1個だけ大きくなってきました。
IMG_20180716_063505_convert_20180718102731.jpg
たしかにジャンボだ!

その株には小さな実がいっぱいついてきました。
IMG_20180716_063419_convert_20180718102705.jpg

IMG_20180716_063437_convert_20180718102719.jpg
今度は大丈夫のようです。
一斉に何個も生ったら凄いことに・・・(笑)

隣りに普通のピーマンを植えてます
IMG_20180707_085750_convert_20180718102638.jpg
こちらもたくさんの実をつけてます。
しかも全部が収穫サイズ、ジャンボピーマンはそういうわけにはいかないのだろうか・・・(笑)


株の背丈を比べると・・・、
IMG_20180712_105340_convert_20180718102651.jpg
右が普通のピーマン、左がジャンボピーマンです。
ついこの前までは同じ背丈だったのが、急にジャンボが大きくなってきました。
葉っぱも大きいですね。

鈴なりも期待できるかな(笑)


普通のピーマンと比べてみました。
IMG_20180717_105334_convert_20180718102743.jpg
4倍はあるでしょう。
さすがにジャンボ!!!

優越つけるのはまだ早いですが、これまでの収穫はジャンボ2個に対して、普通のは10個は
採れてますね。

ジャンボになるまでの生育期間が長いので、食用として栽培するのは普通のピーマンが良さ
そうです。ジャンボは食用じゃないのかな・・・、観賞用ですね(笑)
食べても味は同じでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒が地域ボランティアで大活躍!

2018/07/17(火)
今朝も早朝から畑へ行って、水やりとトマトやピーマンなどを採ってきました。
8時には30℃になってました。今日も暑いです!!!


群馬の相棒が、野菜づくり、大工、以外に、今度は地域ボランティアで大活躍のようです。
その内容を聞きましたので、簡単に紹介します。

地元で仲間たちとNPO法人を立ち上げたそうです。
大きな目的は地域の活性化のようです。

2月から「子ども食堂」を開き、忙しい毎日を過ごしているとのこと。

「子ども食堂」はニュースなどでやってますので、ご存知の方もおられると思います。
子どもの孤食(貧困)対策で、行政とのタイアップ事業として、今年から始めたそうです。
しかし、貧困な子どもだけを募集するのは、個人情報保護法の問題となるので、参加者の
垣根はありません。平均60人も集まるそうです。

相棒の役割は、前日の食材調達と当日の雑用係です。
業務用のガス釜で、5升の御飯を炊くのも自分の担当だとか。。。
調理は保健所の許可を取得した2名を中心に実施しているそうです。
相棒は料理も上手いのだけど、これは免許が必要ですね。

KIMG0269_1.jpg

KIMG0040_1.jpg

20人ほどのボランティアさんが協力されているので、色々な改善点も毎回出てくるそうで、
雑用係の相棒が駆けずり回っているようです。

KIMG0022_1.jpg

食材調達は80人分が必要で、自分の畑からだとアットいうまに底を尽きます(笑)
JAから野菜類(米、玉ねぎ、キャベツ、トマトなど)を、無償で頂いているそうです。

他に、地元の進出企業で、ハナマルキ(カップみそ汁)、味の素(冷凍プリンなどのデザート)
からも頂いており、地元企業のバックアップのもと活動しているとの話しでした。

子ども食堂以外にも、お年寄りの買い物支援、弁当配り、健康体操教室などもあって
大忙しの模様です。

それと、自分のところの畑仕事もあり・・・。
KIMG0257_1.jpg

最近、飲みに誘われないと思ったら、こんなことやっていたのだ・・・(笑)
フレ! フレ! 群馬の相棒!!!

でも、たまには飲みに行きましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモが大きくなってきたような・・・。

2018/07/16(月)
今朝も早くから畑へ行って水やりしてきました。
今月に入ってから、雨降りは援農ボランティアが中止になった12日だけです。

西日本豪雨で汗流すボランティアの方たちも、この暑さの中で熱中症で運ばれる人もいるそうで、
無理せずに休みやすみで作業してください。

市民農園では毎朝顔合わす人たちと、「雨が降らないので困ったものですね」が挨拶になり
ました。
今日も朝から暑かったです。


サトイモには欠かさず水やりをやってます。
いく分か大きくなってきたような気がします。
IMG_20180712_104431_convert_20180716133635.jpg
6株植えてある第一弾目のサトイモです。


畑が空かずに遅れて植えた第二弾目です。
IMG_20180712_104445_convert_20180716133647.jpg
4株ですが、右側の2株はまだ小さいですね。

さて、この10株は無事に収穫までたどり着くでしょうか。

去年の秋に援農農家さんから頂いた里芋を種芋として植えました。
むかしは、サトイモは場所を取るからといって敬遠していたのですが、上に大きくなっていく
だけで、意外にミニ菜園でも作れます。

但し、乾燥が大嫌いなので、小まめに水やりが必要です。
この夏、東京は雨が極端に少ないので、水やりに通うのが大変です(笑)


さて、これも水やりが必要なナスはどうなってるでしょうか・・・、
IMG_20180712_105246_convert_20180716133709.jpg
最初は良かったのですが、今はピタッと止まってます。

2本仕立てにしたのはいいのですが、それ以降はさっぱり実がつきません。

この市民農園では、ナスづくりの名人はいないようです。
連作障害なんでしょうかね。。。


それでも、やっと花が咲いてきました!
IMG_20180712_105218_convert_20180716133658.jpg
長いこと待たせるね!!!
いつものパターンにははまりたくない。。。(笑)


夏を代表する向日葵
IMG_20180712_113242_convert_20180716133733.jpg
農園の片すみに咲いてます。
もう、夏本番ですね!

そして、長い夏になりそうです・・・(笑)


<追記>

農業学校の同期仲間に広島出身の方が2名おられ、今回の豪雨災害の話を聞いてきました。
やはり現地は想像以上に大変なようで、特に断水が長いので困っておられるようです。
早い復興をお祈りします!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

またまたキュウリが採れ過ぎて!!

2018/07/15(日)
昨日は35℃の猛暑日となりました。
今日も同じような暑さです。
畑作業する方は熱中症に十分注意なさってください。


キュウリは夏野菜の中では生育が一番ですが、終わるのも一番です。
暑さに少し弱いところがあるようで、梅雨明けと共に急激に樹勢が弱り、枯れてしまうこと
も少なくありません。。。
今年はどうしたことかその気配が見えません。


家内も「キュウリはもういいよ~」と言って、キュウリのQちゃんを作る気配がありません。
私もしばらくはいいかなァ~ という気持ちになってきました。
毎日食べてると飽きてきますよね(笑)


そんな中、またまたキュウリが採れ過ぎてます!
IMG_20180712_104053_convert_20180715111706.jpg
収穫しないわけにはいかず。。。


1回でこんなにも!!!
IMG_20180712_111037_convert_20180715111744.jpg
4株だけなのに、なんでこんなに採れちゃうの・・・(笑)

朝方の市民農園には人が2~3人、知ってる方はいませんでした。
お裾分けしたくても、みなさん作っているので、こんなにもらってくれる人はいないですね(笑)

仕方なく持って帰りました・・・。
IMG_20180712_110713_convert_20180715111728.jpg
なんと言われるかな。。。

もらってくれそうな人に当ってみてくれることになりました。
しかし、お化けキュウリを上げるわけにはいきませんね。。。


花はまだ咲いてきてますが・・・、
IMG_20180712_105634_convert_20180715111717.jpg
これは雄花です。
雌花が少なくなってきたかも、良い感じですよ・・・(笑)

農園の花壇に咲いてました
IMG_20180712_113402_convert_20180713091559.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカとジャガイモ(茨城の相棒)

2018/07/14(土)
昨日は33℃の外にいると、黙っていても汗がにじんでくる暑さでした。
今日はまたさらに暑いようです。
たまには夕立が欲しいですね。水やりが省けます(笑)

自転車のタイヤがダメになって修理に出した関係で、水やりには行けません!
歩いて行けない距離ではないのですが、朝から30℃に近い外には出かける気がしません(笑)


今日は茨城の相棒がご自慢のスイカとジャガイモの話題です。

着果したスイカ
CIG_IMG006_convert_20180714094416.jpg
着果した15個に、発砲スチロールの空容器を使ってざぶとんを敷いてあげました。
2株で10個取りが目標なので、5個は保険だそうです。


近日中に収穫予定のスイカ
CIG_IMG007_convert_20180714094427.jpg
もうこんなに大きいのが生ってる!
着果したスイカで一番大きいスイカです。
黄スイカか赤スイカかは採ってみないと分からないそうです・・・(笑)


スイカのカラス対策
CIG_IMG003_convert_20180714094338.jpg
せっかく育ったスイカをカラスに食べられる前に、カラス対策をやりました。
去年はキラキラ光る糸も張りましたが、今年はまだやっていません。
手抜きですが、この状態で様子を見てみるそうです。

似せカラスの効果はどのくらいでしょうか。


ジャガイモ(男爵、メークイン)の全収穫
CIG_IMG004_convert_20180714094353.jpg
今年は去年よりも遅く定植し、早く収穫したそうですが、上出来ですね。
芽欠きをさぼったメークインは数は多いですが大きさが小さめでした。

芽欠きをサボるとそういう結果になります。
私の畑は芽欠きをしても小さなイモばかりでしたが。。。(笑)


試し掘りしてあったジャガイモ
CIG_IMG005_convert_20180714094404.jpg
全収穫の前に、少し試し掘りをしたジャガイモだそうです。
去年に比べて肌が綺麗で、品質が良いかなとご満悦のようです。
今年は当分、ジャガイモの購入はしないで済みそうですね。


<追記>

昨日、相棒ふたりから、それぞれメールが飛んできて、スイカの初収穫で「とっても甘かった!」
との一報がありました。
スイカを作ってない私としては、羨ましいかぎり。。。
スイカ買ってこよう!・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンが復活か・・・

2018/07/13(金)
今日も熱中症指数は厳重警戒、暑い毎日ですね。
明日からの3連休はもっと暑くなり、35℃超えの猛暑日になるとの予報です。
畑へは早朝に済ませ、昼間はエアコンの効いた家の中にいたいと思います。


採れに採れたモロッコインゲンですが、葉っぱも枯れてきて、そのままにしてました。

すると・・・!!!
IMG_20180712_104253_convert_20180713091515.jpg
若い葉っぱが次々に出てきました!


下の方の葉っぱは完全に生まれ変わったようです。
IMG_20180712_104321_convert_20180713091528.jpg


新しいインゲンが出現しています!

IMG_20180712_104400_convert_20180713091538.jpg

IMG_20180712_104532_convert_20180713091549.jpg
またインゲン攻めか。。。

2年前にもモロッコインゲンの栽培をやりましたが、その時の今頃は莢がついても大きくなり
ませんでした。

しばらく様子見てみることにします・・・(笑)


落花生をもう一度観察!
IMG_20180712_105741_1.jpg
子房柄(しぼうへい)がはっきり見えます。
地中に潜ったのがそうですよ!

まだ花が咲いてます
IMG_20180712_105841_1.jpg
たくさん花が咲いた方がいいですね♪
それだけかたくさんの子房柄が出てくるということです。

大収穫が期待できるかな。。。 まだ早いって!(笑)


葉っぱがモッサモサです
IMG_20180712_105849_1.jpg
株間が完全に隠れてしまいました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の収穫が始まったよ!(茨城の相棒)

2018/07/12(木)
今日は週に一度の援農ボランティアの日なのですが、あいにく朝方の雨が残り中止となりました。
朝方にザーザーと大きな雨音で目が覚めました、かなり降ったようです。


今度は茨城の相棒からの畑だよりです。

夏野菜の収穫が始まったようです。
CIG_IMG008_convert_20180712095835.jpg
シシトウ、キュウリ、ケールです。キュウリは少し長すぎても太くはないね。
ケールは就農講座で頂いた苗を定植したもので、初めて栽培しましたが、虫害もなく順調に生育中です。
野菜ジュース、サラダで食べてみましたが、くせがなく美味しかったそうです。


夏野菜の収穫状況
CIG_IMG009_convert_20180712095845.jpg
インゲン、トマト(ミニ、大玉)、ナス、キュウリです。
インゲンは今年は蔓ありにしたそうですが、生りが蔓なしに比べて少ない感じだとか・・・、
蔓なしより長い期間収穫できるから、そう悲観しないでください(笑)

トマト、ナスはこれから収穫ピークを迎えます。

キュウリは一気に生ってもう終わりに近づいてきました。
4株で40本弱は収穫しているので充分かなと思っていたら、奥さんに「もう終わりなの」と
言われたようです。
私のところは「もういいよ~」です(笑)

どうしても毎日、畑にいけないのでオバケになりがちだそうです。
オバケにばかりしていると、株に負荷をかけてしまうのでしょうね。

ピーマンの収穫も始まりました。でも就農講座で頂いたカラーピーマンはなかなか色づきません。
色付き始めて、のんびり眺めていると傷んでしまうのでご注意のほど。。。

オクラの生育があまり良くありません。収穫はまだ先になりそうです。
オクラ栽培は私も苦手です!


カボチャ
CIG_IMG001_convert_20180712095809.jpg
カボチャの株元が枯れてきて丸見え状態になってました。
大ショックです!!!

一週間前迄は問題なかったのですが、猛暑で畑に行かなかったらこのありさまです。
サボりましたね(笑)

カボチャは丈夫な野菜だからと過信してたそうです。
多分、水不足だと思うと反省のようです。

JA就農講座の先生に相談したら、株元に土をかぶせて水をやり、蔓には液肥を散布する様に
言われたので、急いでやってみたそうですが。。。
あとは全滅しないよう祈るのみですね。


それでも、着果したカボチャ
CIG_IMG002_convert_20180712095823.jpg
株元が枯れてきた蔓に着果したカボチャです。写真左側の2個はみやこカボチャ、
右上は九重栗カボチャです。他に6個くらい着果しているのがありました。
このうち2~3個くらいでも食べられる状態になれば充分だからと、復活を期待するのみ。。。

蔓が突然枯れてしまうのは私にも経験あります。
いったい何があったのだ~ と驚くのですよね。
根っこが生きていることを祈りましょう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシは残念な結果に終わった!

2018/07/11(水)
西日本豪雨は大変な爪痕を残しました。
避難が遅れて命が奪われてしまったなどの人命被害が多いですね。
何が原因だったのかをしっかり検証して、今後の自然災害対策に役立てて欲しいと思います。


今年も市民農園の道路側の区画で、やはりタヌキの被害が出たようです。
カラス避けネットを周囲に張っていたそうですが、タヌキには効果なしですね。

私のトウモロコシはどうだったのか・・・。


7/3に収穫したトウモロコシ
IMG_20180703_075507_convert_20180711091211.jpg
先っぽの受粉に失敗してますが、マァマァーの出来でした。


期待して次の日にも2本収穫
IMG_20180704_093250_convert_20180711091239.jpg
ヒドイです! 食べれませんね・・・(笑)
タヌキではなくて、アワノメイガが中に入り込んで食い荒らした跡です。

そして、7/7に最後の3本収穫
IMG_20180707_093657_convert_20180711091311.jpg
1本はどうにか。。。
残りの2本は見事な歯抜け状態!!!

これはアワノメイガではありません(笑)
受粉が上手くいかなかったようです。
そう言えば、雄花にアブラーがたかってました。


私のトウモロコシはアワノメイガとアブラー被害でほぼ全滅でした。
去年はタヌキにやられ、今年はアワノメイガとはついてない。。。
来年も作るかと言ったら、考えてしまいますね(笑)


ほとんどが食べられずに終わり・・・、
むなしく片付けました。
IMG_20180709_085244_convert_20180711091321.jpg
無農薬でトウモロコシを作るのは、大変だということが分かりました。


ジャガイモも最後の2株を掘りました。
IMG_20180704_085615_convert_20180711091226.jpg
結局、1個も大きいのがありませんでした。
ジャガイモも失敗!!!


ナスまでも・・・、
IMG_20180704_095808_convert_20180711091250.jpg
テントウムシダマシが食べた跡なのです。
普段は葉っぱを食べてるのですが、今年は葉っぱに乗っかってるところ、あまり見かけ
ませんでした。見つけたらポット落としをやるのですが、まだやってません(笑)

ナスまで元気なくなってきた!!!


今、元気ある野菜と言えばトマトです。
IMG_20180707_085714_convert_20180711091300.jpg
雨に当ると割れてしまうので、これも難しいですね。
早目に採ると酸っぱいし~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遠くの畑の野菜たち最終編(群馬の相棒)

2018/07/10(火)
西日本を襲った記録的な豪雨で、被災地の広島県呉市は、周辺市町とつながる主要道路や
鉄道網が寸断されて孤立状態にあるそうです。
断水のため給水を待つ市民が、一日何回も長い列を作って2時間も待つそうです。
一刻も早い道路の復旧が待ち望まれてます。
梅雨明けして暑い中、復旧に当たる作業者のみなさん、頑張ってください!


今日は群馬の相棒の最終編を報告します。

5月中旬に播種した人参
CIG_IMG025_1.jpg
収穫は秋になるのかな・・・。


昨年10月に播種し、収穫を終えた人参
CIG_IMG026_1.jpg
種用に残した人参が花を咲かせています。
この種をまた秋に播種するようです。


ヤーコン
CIG_IMG027_1.jpg
私が去年栽培していた種芋を植えたようです。

相棒から、ヤーコンの効能は何かと聞いてきたので・・・、
・フラクトオリゴ糖が豊富!、腸内環境を整える
・食物繊維もたっぷり!、整腸作用、便秘や糖尿病の予防
・ポリフェノールが豊富で、抗酸化作用が高いので細胞の老化防止
・むくみ排出や高血圧の予防や解消
・美肌や日焼けを防止する効能、女性にうれしいビタミンC 

ダイエットに良いと言われているので、女性向きの野菜なのかも。。。
生でも梨のような食感で、美味しいようですよ。
そう言えば生で食べてなかった・・・(笑)


お天気が続いた4月初旬に播種した『落花生』
CIG_IMG028_1.jpg
株間が見えないほどになってきましたね。
子房柄は出てきましたか。
自宅裏の畑には6月末に播種したそうで、シフト栽培のようです。
実は、私の畑の落花生はここで育ったものをいただいて植えました。


籾殻栽培で収穫を終えたウド
CIG_IMG029_1.jpg
ウドの大木にして、根に来年のエネルギーを蓄えてるのだそうです。
上手く作るコツを覚えたね。。。


菊芋
CIG_IMG030_1.jpg
これは、血糖値を下げる効果があるといって、近所の先輩から頼まれて栽培しているそうです。
頼まれ栽培とは、余裕だね。。。
ヤーコンよりも勢いよく育っているそうです。
ヤーコン、負けるな!・・・(笑)


4/9に種芋を掘り出したそうです。
CIG_IMG031_1.jpg
里芋・八頭・京芋

京芋って美味しいんだよね!
私も、いただいて正月料理にして食べました。


畑に植付けてあります
CIG_IMG032_1.jpg
まだ疎らに生長している状況です。
里芋類は水不足がネックですね。

せっせと水瓶から畑へ、水やりに通ってください!
熱中症にはくれぐれもご注意を! (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生に子房柄が出てきたよ♪

2018/07/09(月)
朝の天気予報で、今日はにわか雨があるようなことを言っていた・・・。
朝から強い日差しがあり、暑くなりそうです。


畑へ行って水やりしてきました。
IMG_20180709_085623_convert_20180709111610.jpg
なんかあやしい雲ですね。


落花生が生い茂ってきました!
IMG_20180707_085248_convert_20180709111502.jpg
落花生には「立ち性品種」と「這い性品種」があって、これは立ち性のようですね。
ミニ菜園なんで、這い性でなくて良かったかな・・・(笑)


早くも、子房柄が出てきて、土の中に潜ろうとしてます。
IMG_20180709_085428_convert_20180709111548.jpg

IMG_20180709_085510_convert_20180709111559.jpg
もうこれからは、触ってはいけませんよ!
じっと観察するだけです(笑)


キュウリが今日も!!!
IMG_20180709_084115_convert_20180709111537.jpg
とにかく生長が早いので、消費が間に合いません。
家内が「もういいよー」とねをあげてます・・・(笑)

それと、お化けキュウリの種が大きいので、Qちゃんにしても美味しくないとのこと・・・、
いろいろ不満を言われながらも、毎日の収穫に励んでおります。


ミニトマトがいっぱい採れました。
IMG_20180707_102950_convert_20180709111516.jpg
やっぱり甘いのは完熟トマト、完熟するまでに雨で割れてしまう!
やはり、群馬の相棒のような上にビニールかけて雨除けするといいのかな・・・。


赤玉ネギを少しづつ採ってます
IMG_20180708_090951_convert_20180709111527.jpg
あまり暑い中、放っておくと腐るかな。。。
援農農家さんでも放っていたのでいいでしょう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遠くの畑の野菜たちのようす(群馬の相棒)

2018/07/08(日)
西日本を襲った豪雨で被害に遭われた方が多く、お見舞い申し上げます。

昨日の七夕の夜、午後8時23分頃に、千葉県東方沖で震度5弱の地震がありました。
東京でも震度3の揺れを長く感じたので、ビックリしました!
最近は何が起こるか分からないですから。。。


群馬の相棒の水瓶にはたくさんの雨が溜まったでしょうか・・・。
東京都民の水瓶(ダム)にも溜まって欲しいものですね。

今日は晴れると思っていましたが、薄日の射す曇り空でした。
相変わらず風が強いです。

引続き、相棒の遠くの畑で栽培中の野菜たちを紹介します。
ホントにたくさん作っているようで、農家さんみたいです。


下仁田ネギ
CIG_IMG016_1.jpg
昨年9月に播種した苗を4月に移植

その苗がいっぱい残っています
CIG_IMG014_1_20180708104124349.jpg
近いうちに息子さんのとこへ持っていこうと思っているそうです。
近かったら私にも分けて欲しいものです・・・、
でも、ホントに下仁田、化けてないですか(笑)

自採種の小なす(新潟黒十全)
CIG_IMG012_1_20180708104123eda.jpg
これも苗がたくさん残っていたので、7/4に秋ナス用として定植のようです。
自家採種してるので、タネが余るほどあるようです。


4月に播種したゴーヤ
CIG_IMG007_3.jpg
初めてのアーチ栽培ですね。
沢山の花が咲いてきて、今月から収穫に入るようです。


カボチャ
CIG_IMG018_1_20180708104129094.jpg
奥が『栗坊』の小さいカボチャ、手前は昨年食べて美味しかった大型カボチャ(品種不明)
今年も同じものができるといいですね(笑)


4月に定植したサツマイモ
CIG_IMG019_1.jpg
『紅はるか』


5月に定植したサツマイモ
CIG_IMG020_1.jpg
『パープルスイートロード』
紫色のサツマイモのようですが、初めての栽培なので期待してるようです。


4月中旬に播種したモロヘイヤ
CIG_IMG021_1.jpg
もうそろそろですかね。
ネバネバの健康野菜ですね。


5月初旬に播種したオクラです。
CIG_IMG022_1.jpg
花が咲いてきました。
私は、オクラ栽培が上手くいったためしがありません(笑)


4月中旬に播種した朝鮮唐辛子
CIG_IMG023_1.jpg
自宅裏の畑でも作ってますが、三升漬けにとたくさん作っているようです。
去年いただいたのは、まだ食べてますよ。


ツルムラサキ
CIG_IMG024_1.jpg
勝手に出てきたようですが、ツルムラサキは放っておくと種がボロボロ落ちてきますね。
私にも経験があります、隣りの区画から落ちたようです。。。(笑)


紹介しきれなかった野菜たちは、また別途報告します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お化けキュウリが沢山採れた!

2018/07/07(土)
昨日は東西に伸びた梅雨前線の影響で、西日本の8府県にも及ぶ大雨特別警報が発表されて
ました。
数十年に1度の異常な大雨で、被害も甚大のようです。
雨が止んでも土砂災害の恐れがありますので、該当地域では十分な注意を払ってください。

東京はそれほどの雨量にはならなかったようで、畑へ行っても水たまりなどはなかったです。
今日も曇り空、気温も29℃止まりですが、明日からはまた30℃超えの猛暑がやって来る
そうです。

キュウリとトマトの支柱は大丈夫でした!
IMG_20180707_085118_convert_20180707113313.jpg
このところの強風で、援農農家さんのところでは支柱が折れたり、傾いたりしてました。
うちのは影響なかったようです。

今回もキュウリがいっぱいぶら下がってました。
IMG_20180707_085607_convert_20180707113526.jpg
2日来なかったら、こんな状態です!


今回も4株のキュウリから9本も採れましたが、ほとんどがお化けキュウリです(笑)
IMG_20180707_103331_convert_20180707113433.jpg
3日前の鈴なりキュウリも9本でしたので、合わせて18本の収穫でした。
7/1にキュウリの復活で、赤ん坊を数えたら20本だったのですが・・・、

2本はどこ行った・・・???
IMG_20180707_091055_convert_20180707113406.jpg

IMG_20180707_091132_convert_20180707113416.jpg
変形キュウリに化けたようです・・・(笑)


まだまだ続きそうです
IMG_20180707_091144_convert_20180707113424.jpg
キュウリのQちゃん以外の漬物も作ってみます!


凄い生りのイエローアイコ
IMG_20180707_085428_convert_20180707113336.jpg
やはり、この雨で割れが出てました!
この房を全部まっ黄色にしたかったのですが、あきらめました(笑)
アイコの皮は厚いのですが、割れやすいみたいです。


アレッ! ピンキーが落ちてる!!!
IMG_20180707_085914_convert_20180707113356.jpg
カラスではない。。。
このところの強風でしょうね。


里芋が喜んでました!!!
IMG_20180707_085218_convert_20180707113326.jpg
久し振りの雨で、生き返ったように葉っぱを広げてました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

水瓶の活躍状況と夏野菜(群馬の相棒)

2018/07/06(金)
久しぶりの雨の朝を迎えました。
記録的な大雨で、日本列島のあちこちで大雨(土砂災害)警報が出ております。
該当する地域の方は十分お気をつけください。


さて、群馬の相棒から遠くの畑に設置した水瓶の状況と、そこで育ってる野菜たちの状況を
知らせてきました。


4月に設置の水瓶と竹製雨樋
CIG_IMG001_3.jpg
遠くの畑には水道がないのです!
雨不足のこの時期に、溜めておいた水が大活躍のようです。


畑中央へパイプで引き伸ばしてます。
CIG_IMG002_1_2018070611242261d.jpg

手作りの柄杓も活躍
CIG_IMG003_1_2018070611242439e.jpg
廃棄の鍋を利用したそうです。
器用だから何でも作ってしまいます(笑)


4月頃の畑のようす
CIG_IMG004_1_201807061124256b3.jpg
かき菜もジャガイモもイチゴも収穫を終えました。
みな大収穫でしたね。


現在の畑のようす
CIG_IMG005_2.jpg
早い梅雨明けで畑が乾いてきてます。
水やりを続けましたが、水瓶も半分切りました。

でも、今日からの雨で満タンになってくれることでしょう。
長雨は遠慮したいのですが、ゲリラ豪雨のような雨が降ってくれると助かりますね・・・(笑)


そこで育ってる収穫中の野菜たち

春ダイコン
CIG_IMG015_1_201807061124362f9.jpg
春大根を全て抜きました。
さすが春大根はトウ立ちしませんね!
むかし、秋大根を春に播種したら、すぐに花が咲き出したそうです。
私にも経験ありますよ(笑)


キュウリ
CIG_IMG010_1_2018070611243126e.jpg
3月にポット播きのキュウリを5月に定植、現在は収穫しているそうです。
キュウリは自宅裏の畑でも作ってますが、収穫が大変ではありませんか。。。

地這いキュウリ
CIG_IMG009_1_20180706112430261.jpg
畑が乾燥していて生長が悪かったようですが、水やりの成果で7月から収穫開始!
地這いキュウリは普通のキュウリより味がいいそうですが、ホントですか。


ミニトマトのトンネル栽培です。
CIG_IMG008_1_201807061124289c3.jpg
4月に播種し6月から収穫が始まりました。
ビニールトンネルが5月に風で飛んでしまい、再びトンネルしたとか・・・。
それで、トマトの割れは防止できてますか。


水なす
CIG_IMG013_1_20180706112434036.jpg
3月にポット播き(自採種)、5月に定植


小なす(新潟黒十全)
CIG_IMG011_1_20180706112433b84.jpg
3月にポット播き(自採種)、4~5月に定植


相棒の夏野菜は順調のようです、ここの畑と自宅裏の畑と2か所で野菜づくりしてますが、
もう家庭菜園の域ではなくて、小さな農家さんだね・・・(笑)
直売所を設けたら。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

連日の強風でキュウリ畑に被害が出た!(援農ボランティア)

2018/07/05(木)
天気予報では雨かと思ってましたが、朝起きると雨は降っておらず曇り空でした。
援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア1


ご主人がキュウリの朝採り作業を始めてました。
合掌式の支柱が1本折れていたのにビックリ!
昨日の強風で折れたのだそうです。

誘引していたキュウリの蔓が、連日の強風で支柱をずり落ちてました。
支柱も下に傾いたようで、畝間のトンネルが狭くなり、収穫作業がしづらくなってしまいました。

台風の直撃はまぬがれても、強風の影響は受けたようです。
私の畑のキュウリが心配になってきました(笑)

キュウリの収穫量はいつもと変わりないのですが、曲がりキュウリが多くなってきました。

次の作業は、ウド畑の草取りでした。
冬の期間にムロ栽培するウドの根株を畑で作ってます。
広大な畑を要するので、群馬と茨城の農家さんに根株栽培を委託しております。
それ以外にも、自分のところで少しばかり栽培しているようです。

畑はカラカラに乾いており、草も根が張ってないため草取りは楽でした。
とは言っても、広い畑の草取りは時間がかかります。
休憩はさんで二人でやっと半分しか終わりませんでした。

途中で小雨がぱらつき、カンカン照りよりはイイヤ~ と延々と草むしり・・・(笑)


<休憩時の話題>

奥さんが北海道のフキの漬物と言って、お茶うけにいただきました。
切口を見ると、日本一巨大な「ラワンぶき」のようです。
味噌漬けで、お酒のつまみに最高でした。
お酒はありませんでしたが・・・(笑)
今度帰省したら、是非買ってきたいと思います。

今日から3日間は雨の予報でしたが、今日は小雨がぱらつく程度、明日の本降りに期待
しているそうです。
これまでナスやキュウリ畑には、何度も水やりしているそうです。
蛇口から畑の方へパイプが引かれて、その先で畝間ごとに分岐して、通路に水を撒く
仕組みになってます。
雨が降らないと、水道代もバカにならないようです。

それと最近の強風でナスやキュウリに傷がつくのを心配してました。
今日も南風が強いですね。。。


<お土産>

IMG_20180705_143856_convert_20180705144255.jpg

まっ赤に熟したトマトは最高のご馳走です!
大玉栽培は難しいので、私の畑ではミニと中玉だけ、大玉は農家さんからいただきます(笑)

キュウリをたくさんいただきました。
私の畑のキュウリと一緒に、たくさんのキュウリのキューちゃんができます。

2回目の枝豆、甘みがあってビールに最高なおつまみでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの鈴なりにビックリ!

2018/07/04(水)
今日は曇り空、いく分か暑さは凌げました。
台風の影響で風が強いですが、雨は降らないようです。


7/1のブログでキュウリが再び生りだしたことを報告しましたが、
今朝畑へ行ってみると・・・、

鈴なり状態のキュウリにビックリしました!
IMG_20180704_084613_convert_20180704114135.jpg

IMG_20180704_084642_convert_20180704114147.jpg

IMG_20180704_084656_convert_20180704114350.jpg
大きいのは全部上の方でぶら下がってます。

支柱が倒れないかな。。。
IMG_20180704_092716_convert_20180704114224.jpg
ちょっと手前へかたよってるようです。
4株のキュウリ、6株のトマトを合掌式で組んでるので、倒れたら全滅だ~

去年は蔓を引きづりおろして栽培したのですが、その後の収穫は落ちました。
農業学校の先生が言うように、「さわり過ぎ」だったのですね・・・(笑)
今年は止めました!

9本も採れた!!!
IMG_20180704_094518_convert_20180704114233.jpg
一度にこんなに採れたのは初めてです。
明日は援農なので、小さ目のキュウリも採っておきます。

まだ採るには小さ過ぎのは、次回に回します。
しかし明後日は1日雨予報なんです。
オバケになってもキューちゃん作るからイイヤ~(笑)


トマトはしっかり収穫して帰ります。
IMG_20180704_092658_convert_20180704114213.jpg
雨に当ると割れてしまうので、完熟手前のも採りました。


スゴイ生りのイエロアイコが色付いてきました。
IMG_20180704_095519_convert_20180704114253.jpg
16個も付いてるよ!
全部色付くのを見たいですね。
採らないから、割れないでよと願いを込めて・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトが猛暑の中で元気いっぱい!

2018/07/03(火)
サッカーW杯は惜しくも負けてしまいました。
後半に立て続けに2点入れた時には、もしやと思いましたが。。。
いい夢を見させてもらいました。
FIFAランク3位で優勝候補にも挙げられるベルギー相手に、よく健闘したものです。

早起きしたので、涼しいうちにと水やりに行ってきました。


トマトには水やりしません!
IMG_20180703_074339_convert_20180703095951.jpg
ピンキーは完熟させると甘くて美味しいですね。

2株作ってます
IMG_20180701_085831_convert_20180703095919.jpg
3段目が赤くなってきました。


隣りのナスの方へ誘引しました
IMG_20180701_090749_convert_20180703095940.jpg
もう上の方は芽欠き止めました。


その結果・・・、
IMG_20180701_090732_convert_20180703095930.jpg
脇芽がどんどん伸びてきて、支柱の上ではお祭り状態です(笑)


中玉トマトのフルティカ
IMG_20180701_085815_convert_20180703095908.jpg
このトマトも完熟させると甘いですよ。


イエローアイコがすごい生り方だ!
IMG_20180630_085314_convert_20180703095852.jpg
ひと房に3連もの実が生ってます。

トマトは連作に非常に弱い野菜です。
ナス科のナスやジャガイモの後には植えられないのです。
3~4年空けないとダメなようです。

この区画で、前の人が何作っていたかは分かりません。
狭い畑なので、連作になってしまう確率は非常に高いのです。
その対策で接木苗を買って植えてます。

でも、イエローアイコだけは接木苗がなくて実生苗だったのですが、
元気いっぱいです!!!
高い確率に外れて良かった・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋に土寄せと追肥

2018/07/02(月)
日中の気温が33℃と、今日も8日連続の真夏日です。
週間天気予報にやっと傘マークが出てきました。
今週の木金土に待望の雨が降るみたいです。


今日も水やりと収穫に行ってきました。

昨日のキュウリの収穫で、あまりにも小さいので採らずに残したキュウリです。
IMG_20180702_101640_convert_20180702140253.jpg
ちょうど良いサイズに出来上がってました!
それにしてもキュウリの生長は早いですね。


そろそろ里芋に1回目の土寄せする時期です。
IMG_20180701_082124_convert_20180702140157.jpg

IMG_20180701_082135_convert_20180702140209.jpg
里芋栽培は梅雨明けまでに数回の土寄せをして、芋を太らせるのがポイントだそうです。
もう梅雨明けしてしまったぞ~ (笑)


あわせて追肥もやって上げよ~!
IMG_20180701_081335_convert_20180702140144.jpg
株間に少なめに施肥しました。


里芋はとても乾燥に弱い作物なのです。
藁を敷いてあげればいいのでしょうが、藁は高くて簡単に入手できません。

そこで・・・、
IMG_20180701_083815_convert_20180702140219.jpg
農園の片隅で枯草を集めました。


里芋畝へ敷き詰めよーと
IMG_20180701_084359_convert_20180702140230.jpg

IMG_20180701_084417_convert_20180702140242.jpg
タダで乾燥防止対策ができました。


これから収穫期までの間に芋が肥大していきますが、そのためには十分な水を必要とします。
IMG_20180702_103615_convert_20180702140305.jpg
たっぷり水まきしましょう!
高温で多湿を好むのですが、今年の梅雨は異常なほど短かった。。。

放任栽培可能なのですが、今年の夏はせっせと水やりかかせません。
今週の雨予報が当たるといいですね~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます