fc2ブログ

赤玉ネギの収穫

2018/06/30(土)
西日本は大雨で荒れた天候なのに、関東は昨日ひと足早く梅雨明けしました。
今日も朝から気温が高く、早めに畑へ水やりに行ってきました。

水やりはナス、キュウリとサトイモです。
トマトやピーマン、シシトウにはやってません。


晩生の赤玉ネギが、早く収穫してくれと・・・、
IMG_20180630_090136_convert_20180630112446.jpg
黄玉ねぎは早くに収穫したのですが、赤玉ネギはまだ畑に残ってます。
少しでも大きくならないかと、ねばりにねばってみました。
これが限界のようです・・・(笑)

一番大きいのがこれ!
IMG_20180630_090143_convert_20180630112455.jpg
二個取りで、マルチの植え穴に2本の苗を定植してました。
サイズには不満ですが、2個いっしょに育ってくれました。

サイズはSサイズかな
IMG_20180630_090314_convert_20180630112506.jpg
それでも、早生の黄玉ねぎよりは大きくなったようです。


その中で、大きめのを選んで収穫
IMG_20180630_090512_convert_20180630112516.jpg
今日は全撤収ではなく、何回かに分けて収穫することにします。


洗ってから皮をむくと・・・、
IMG_20180630_092546_convert_20180630112527.jpg
きれいな紫色した玉ねぎが出てきました!

この玉ネギはサラダ用で甘味があるとタネ袋に書いてます。
今晩、いただいてみます。


トウモロコシは虫食いだらけ!!!
IMG_20180630_095052_convert_20180630112536.jpg
今年はアワノメイガ被害が多いようですね。
農園のあちこちで、そんな話をしてました。


本日の収穫
IMG_20180629_122105_convert_20180630112431.jpg
玉ねぎ以外にも、夏野菜がたくさん採れました。
ナスが今のところ順調のようです。

梅雨明けが早く、今年の夏はどうなるのだろう・・・、
夏野菜の生長が早まり、7月で終わってしまうのでは。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の中耕と土寄せ

2018/06/29(金)
ビックリ!!!
今日、気象庁から関東甲信が梅雨明けしたとの発表がありました。
まだ6月、こんな早い梅雨明けは初めてです。
今年は暑く長い夏になりそうですね。


昨夜のサッカーは、スッキリしない決勝トーナメント進出になりました。
終盤は日本のボール回しで時間稼ぎ、ポーランドもこのまま終われば初の勝利なので、
ボールを奪おうともしないおかしな試合になりました。

第3者のロシアの観客から見れば、ブーイングが起きてもおかしくないですね。
とにかく・・・、決勝トーナメントはガンバレ日本!!!


今日も朝から快晴で真夏日です!
IMG_20180629_085708_convert_20180629115206.jpg
午前中に畑へ行ってきました。

真っ直ぐなキュウリがぶら下がってました。
IMG_20180629_085537_convert_20180629115156.jpg
お化けキュウリになる寸前ですね(笑)


赤や黄色のトマトが鈴なりです
IMG_20180629_085314_convert_20180629115145.jpg
2段目の収穫に入ってます。


イエローアイコ
IMG_20180629_100526_convert_20180629115215.jpg
畑に黄色が映えてます!
最近は雨が降らないので皮が割れてませんが、長雨の時は見事に割れました・・・(笑)


2日前、落花生に土寄せしました
IMG_20180629_085128_convert_20180629115110.jpg
花がしぼむと、つけ根から子房柄(しぼうへい)が伸びてきて、土の中にもぐって行きます。
土寄せは花がしぼむ前にやってあげなければいけません。

株の周りの土を移植ごてで軽く耕して、土寄せしました。
IMG_20180629_085217_convert_20180629115124.jpg

IMG_20180629_085259_convert_20180629115134.jpg
この作業がないと、収穫量は落ちてしまうようなので、一応やりました。
農家さんの落花生畑は、見た感じやってるようには見えなかったです。
畑はフカフカだから必要ないかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ畑の跡片付け(援農ボランティア)

2018/06/28(木)
今日も32℃に達し、蒸し暑さは最高でした。
熱中症に注意しなくては。。。

暑さを覚悟して農家さんへ向かいました。
援農ボランティア1

キュウリの朝採りは、最近の真夏日のおかげでコンテナ10箱にもなりました。
私の畑のキュウリは夏バテで元気がないのですが、農家さんのキュウリは元気いっぱいです!

キュウリの朝採り中に、大勢の人が畑に入ってきました。
後から聞いた話だと、野菜畑の品評会のようで、野菜の生育状態や畑の管理状態などを
審査しながら、市内の農家さんを巡回しているのだそうです。

以前にもハウス栽培の審査を受けたようで、銀賞取ったそうです。
ここの農家さんの受賞は常連なので、今回も間違いないでしょう!
受章縦を頂くそうなんですが、もっと実用的な物が良いとのおかみさんの一言。

朝採り作業が済んでから、母屋の方へ戻り、ジャガイモ畑の片づけでした。
9割方は収穫が終わっており、その残渣の片づけでした。

畑の上に広げて、乾燥させてました。
それを一輪車で運び、畑の隅に掘られた穴に落とし込みます。

キタアカリを栽培していたようで、小さな丸い実があちこちに落ちてました。
もちろん、取り残した小さなイモも・・・。
そこにご主人が来て、「取り残したジャガイモを全部拾ってください」とのこと。

バケツに拾いながら、多分、土の中にはまだたくさん埋っていて、ジャガ芽が出てくる
のだろう! などと思いながら。。。
全部拾うなんてことは不可能ですね(笑)

キタアカリの地上部の丸い実は食べられるのかと、ご主人に聞いてみました。
「ナス科なので、実が生るようなんだが、食べられないと思うよ・・・」
もうひとつ聞いてみました「この実を植えたらジャガイモできるのですか」
「それはムリだね・・・(笑)」

先日、埼玉の相棒がその実を植えてジャガイモ作ろう・・・、などと話していたので
聞いてみました。やっぱりダメか!

休憩をはさんで、赤米(アカマイ)という珍しい栽培をしている畝の草取りでした。
小さな草が株元にたくさん生えていて、赤米を引き抜かないように気遣いながらの
作業は時間もかかるし、腰も痛くなってきました(笑)


<休憩時の話題>

赤米について、ご主人に聞いてみた。
大昔に作られていた古代米で、畑で作る米なんだそうです。
水田で作る稲作しか思い浮かばないが、そんな米があったんだ!
古いタネが見つかったとかで、最近になって、市内の4~5軒の農家さんで栽培する
ようになったみたいです。
 
収穫した米は学校給食で子供たちが食べてるそうです。
これも郷土の歴史の勉強ですね。
1升の白米に一握りの赤米を入れて炊くと、赤飯のように赤くなるんだそうです。

この辺の農地は江戸時代に開拓されて、当時はサツマイモとネギくらいしか作ってなかっ
たとの話しでしたが、それとのらぼう菜も・・・。


<お土産>

IMG_20180628_130008_convert_20180628144926.jpg

初物の枝豆をいただきました。
今晩はビール飲みながら、サッカーの応援ですね。
起きてられるかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの土寄せと追肥

2018/06/27(水)
今日は曇り空ですが、気温は30℃に達し真夏日が続いてます。
それにしても蒸し暑い!!!

週間天気予報に傘マークが出てきません、もう梅雨明けではないのかな。。。
雨が降らないので、水やりに行ってきました。


ネギを定植してから1ヶ月経ちました。
5日前の作業ですが、1回目の土寄せと追肥をやって上げました。

土寄せ前
IMG_20180622_085124_convert_20180627104054.jpg
1ヶ月でかなり生長しました。

土寄せの土は、ここのを使います
IMG_20180622_092121_convert_20180627104152.jpg
空いた畝に米ぬかを入れて20日経過してます。
ここの土を使えば、土寄せと追肥が同時にできちゃうわけです。

土寄せ後
IMG_20180622_085955_convert_20180627104105.jpg
これを1ヶ月ごとに、あと2回行うわけです。
年末には立派なネギが出来て、鍋も美味しい! なんて思ったりして作業しました(笑)


上から見ると・・・、
IMG_20180622_090015_convert_20180627104117.jpg
お隣の境界(ロープ)に植えたネギ、切り藁が自然に溝に入ってくれてます(笑)


ジャンボピーマンがやっと花咲いた!
IMG_20180622_091906_convert_20180627104140.jpg
1番果を大きくして収穫後、次の花がなかなか咲きませんでした。
18センチほどのジャンボでしたから、かなり疲れ切ったのでしょうね・・・(笑)


夏野菜の収穫が続きます!
IMG_20180623_101544_convert_20180627104202.jpg
トマトも一度にたくさん採れるようになりました。

お昼ご飯
IMG_20180627_114917_convert_20180627133016.jpg
ソーメンにモロッコインゲンの天ぷら、それときゅうりのキューちゃん
モロッコインゲンは天ぷらにして食べるのが気に入りました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの雄花カット

2018/06/26(火)
梅雨が明けたような天気、今日も日差しが強く、湿度も高いので蒸し暑いです。


3日前にトウモロコシの初収穫を報告しました。
アワノメイガの被害が今年は多そうですね。

暖かな春だったので、アワノメイガの発生も早まったようですよ。
発生前に収穫しようと、今年の植え付け時期を早めたのですが、無駄な抵抗だったようです。

受粉は終わりました!
IMG_20180625_084628_convert_20180626095523.jpg
枯れた雄花にも集まって来るそうです。
まだ9本が残ってます。

雄花をカットしました!
IMG_20180625_084902_convert_20180626095536.jpg
もうすでに侵入されている可能性が高いのですが・・・(笑)


ヤングコーンはたったの1本
IMG_20180625_085237_convert_20180626095604.jpg
12本植えてる中で、ヤングコーンが顔見せてるのは1本だけ・・・、
今から出てきても、もう授粉出来ないよ~(笑)


余った育苗苗の2本を植えていた場所に・・・、
IMG_20180625_085113_convert_20180626095545.jpg
小さいですが、実が育ってきました。


雌花もしっかり出てきてます
IMG_20180625_085136_convert_20180626095554.jpg
頼りない雄花が天辺に咲いてますが、はたして受粉はできるのやら・・・(笑)

今年のトウモロコシ栽培は、タヌキにはやられませんでしたが、期待うすです。


もう一つの期待外れのジャガイモ栽培
IMG_20180625_091138_convert_20180626095614.jpg
少しづつ掘ってますが、どれもこれも大きいのが出てきません。
これはアルカリに偏った土壌の問題でした。


サトイモに期待をかけましょう!
IMG_20180625_092612_convert_20180626095624.jpg
しばらく雨が降らないようなので、水やりに行ってこようかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生に花が咲いてきた!

2018/06/25(月)
昨夜のサッカー見ましたか。
私は早く寝て、開始前に家内のアラームで目を覚ましました。

粘り強く健闘した結果、強豪セネガルと引き分けになりました。
28日の第3戦(対ポーランド)も頑張って欲しいものです。 ガンバレ 日本!!!

今日の日中は33℃の真夏日でした。
畑へ行ってきましたが、収穫だけにして早々と帰ってきました。

3日前のことですが、落花生に花が咲いてきました。
IMG_20180622_084627_convert_20180625112436.jpg
黄色の可憐な花ですね。

マメ科の野菜は、根に付いた根粒菌で空気中の窒素を取り込むことができるそうです。
肥料をやり過ぎると、窒素分が多すぎて弦ぼけになってしまいます。
私は、元肥だけで育てます。

この後に子房柄が出てきて、土の中へ潜って行くのですよね。
この様子を観察するのが面白いですよ。

先ずは草取りしてあげなければ!
IMG_20180619_085559_convert_20180625112356.jpg
子房柄が潜り出したら、草取りは危険です(笑)

株元に小さな草が生えてます
IMG_20180619_085827_convert_20180625112408.jpg
きれいにしてあげましょう。
そう言えば、援農で落下生の草取りはやったことないですね。
この作業は慎重にやらないとダメなので、素人には任せられないのでしょうね・・・(笑)

草取り完了!
IMG_20180619_091641_convert_20180625112427.jpg

IMG_20180622_092306_convert_20180625112445.jpg
サァーこれで、いつでも潜ってもいいよ~
イヤイヤ、土寄せするの忘れていました(笑)


<追記>

昨夜、埼玉の相棒と一献持ちました

トウモロコシのかき揚げとシシトウの葱味噌炒め
IMG_20180624_174501_convert_20180625112455.jpg
今、二人の畑で採れてる野菜の料理をいただきました。
こういう食べ方もあるんだ・・・。

トビウオの刺身
IMG_20180624_175813_convert_20180625112505.jpg
九州直送らしいのですが、長崎出身の相棒はよく塩焼きにして食べたそうです。
美味しい刺身でした。

ジャガ芽挿し栽培の方は、あれから掘ってないので最終結果は出ていないそうですが、
群馬の相棒の結果を教えてあげたら、なるほどと期待感バッチリでした(笑)
メークイーンもやってるようで、あの大きなジャガイモが出てくるか楽しみですね。

広い畑に、安納芋を植えたようです。
これも1本づつ芽を取って植えたようです、里芋もできるんだってと今度挑戦のようです。
色んな栽培方法にチャレンジする相棒でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今度は、群馬の相棒の「ジャガ芽挿し栽培」結果報告(群馬の相棒)

2018/06/24(日)
朝方まで弱い雨が残っていたようですが、今日の天気は急速に回復して晴れ、最高気温も28℃
くらいになったようです。

週間天気予報だと、なんと明日から晴れマークの30℃がずら~と並んでます。
なんだ、梅雨明けか・・・???
そんなわけないですよね(笑)


埼玉の相棒のジャガ芽挿し栽培の途中経過を6/20のブログで報告しましたが、
引続き群馬の相棒からも報告がありました。

群馬の相棒もジャガ芽挿し栽培をやってみるということで、4/14の記事で開始したことを
報告してました。

その時の記事">その時の記事
今回はその結果が出たということで、その結果報告になります。


ジャガ芽挿し栽培の、5月中旬の状況です。
CIG_IMG001_convert_20180624044752.jpg
一番左の勢いが良いのは、プランターに残った元芋を定植しています。
その右側は取り出したジャガ芽を1本づつ植えた畝です。
生育の違いは、芽挿しの方は花が咲かなかったようです。

ジャガ挿しの方を掘ってみたら・・・、
CIG_IMG002_convert_20180624044812.jpg
収穫はジャガ芽1本で約3~4個ですね。

埼玉の相棒も4個だったので、数はほぼ同じくらいですね。

大きいのもあるよ!!!
CIG_IMG003_convert_20180624044826.jpg
数は少ないけど、大きいのもあります。


芽出しに使った元芋(種芋)を掘ってみると・・・、
CIG_IMG004_convert_20180624044838.jpg
10個くらいあり、通常の栽培結果ですね。
それにしても大きいよ・・・(笑)


プランターに残ったままだった元芋
CIG_IMG005_convert_20180624044850.jpg
水やりはしましたけど栄養不足なのか、大きいのは出来ませんでした。


一方、いつものように種芋をカットして植えたジャガイモ畑です。
CIG_IMG006_convert_20180624044902.jpg
こちらは、5/12に、2~3カットして植えた芋です。
5月中旬に撮影した状況ですが、勢いが良いですね。

3条植えですが、現在は1条を早めに掘って食べきったそうです。

残った2条を、6/13に掘りました!
CIG_IMG007_convert_20180624044913.jpg
ゴロゴロと出てくる新ジャガは感動ものですね。
こんな大きいのも採れました。

やはりジャガイモ掘りはこうでなくちゃ~(笑)

2条分の収穫芋
CIG_IMG008_convert_20180624044925.jpg
約50株分で、小さな子芋は取り除いてあるそうです。

イヤ~ おそれいりました! 大収穫ですね・・・(笑)


ところで、ジャガ芽挿し栽培と通常(カット)栽培の比較は次のようになりました。

1個の種芋から何個収穫できたでしょうか・・・、

ジャガ芽挿し栽培
 ・8本の芽が取れました
 ・1本の芽挿しから3~4個採れた
 ・1個の種芋から、24~32個収穫

通常(カット)栽培
 ・2~3分割にカットした種芋を1個づつ植えました
 ・1株に約8個採れた
 ・1個の種芋から、16~24個収穫


<結論>

*** ジャガ芽挿し栽培の勝ち! ***

ジャガ芽挿しの方は、少ない種芋の数で栽培できるメリットはありますが、畑が広くなくては
できませんね。それと株数が多くなるのでジャガイモ堀りの回数も増えます。

相棒は実際に栽培してみて、ゴロゴロ出てくる、通常栽培の方が良いかなとの感想でした。

いずれにしても、私のミニ菜園では実現不可能だと分かりました・・・(笑)
埼玉と群馬の相棒、お疲れさまでした。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの初収穫とアワノメイガ

2018/06/23(土)
今日は沖縄慰霊の日、沖縄では梅雨明けしたそうです。
東京はお昼頃から小雨が降ってきました。
梅雨明けはまだまだ先になります。


朝早くに畑へ行ってみました。

2日前に援農でトウモロコシの初物を頂きましたが、自分の畑はどうかな・・・、
IMG_20180623_085515_convert_20180623140149.jpg
ひげが黒くなり、膨らみぐあいもいいみたい!

1本もいでみました
IMG_20180623_085958_convert_20180623140203.jpg
なかなか良いできじゃないかな。。。

しかし、裏側の皮に穴が!!!
IMG_20180623_090109_convert_20180623140223.jpg
これはやられたな~

見事に侵入されてました!
一部分だけなので助かりました。
IMG_20180623_090059_convert_20180623140213.jpg
虫はどこ行ったのか見当たりません。
引っぱり出して、踏みつぶしてやろうと思ったのですが・・・(笑)

それじゃもう1本と・・・、
IMG_20180623_090508_convert_20180623140248.jpg
これもまた穴がある!
しかも先端に・・・。
ショックです!

いました いました!
IMG_20180623_090609_convert_20180623140258.jpg
トウモロコシ大好きな、アワノメイガです。
引っぱり出して、思いっ切り踏みつぶしてやりました。

水切りネットで侵入防止してあるのに!!!???
例年、これで上手くいっていたはずなのに・・・。
縛ってるひもを緩めたのが悪かったかな・・・(笑)

2本連続で穴が。。。
もう1本と、3本目をもぎました。
IMG_20180623_104740_convert_20180623140308.jpg
これは無傷でした。
(上の1本です)

アワノメイガは先端のヒゲから侵入すると聞いて、先端に水切りネットで防止していたのですが、
直接、皮からも穴を開けて入ってくるということが分かりました。

なんと手ごわい虫だ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンの摘心

2018/06/22(金)
今日は久し振りに朝から日が射してました。
昨日より湿度が低いようなので、カラッとした暑さでした。


採れに採れまくったモロッコインゲンは、そろそろ終わりに近いです。
片付けても次の野菜は考えていません。

モロッコインゲンのつるあり種は摘芯しなければ2~3m伸長します。
IMG_20180613_112839_convert_20180622103925.jpg
ネットを登り切っても、さらに上へ登って行こうとしてます。

横にも伸びて行こうとしてます。
IMG_20180613_112805_convert_20180622103914.jpg
もうそっちはからみ付くものがないよ!
摘心してなかったので、四方八方へと伸び放題・・・(笑)


上の方では、蔓がお互いに絡み合ってます。
IMG_20180613_113101_convert_20180622103944.jpg

蔓の先端を引っ張ってみると・・・、
IMG_20180613_113006_convert_20180622103935.jpg
たしかに3mくらい伸びてました。


先端の方で摘心
IMG_20180613_112724_convert_20180622103858.jpg
主枝が支柱の高さに達したところで芯を止めると、脇芽が出て着果させることができるのですが、
もうこれ以上の収穫は望みません・・・(笑)

お隣へ遊びに行ったらまずいので、取りあえずぶらぶら状態の蔓はカットしました。


トマトは2段目まで赤くなってきました。
IMG_20180616_095920_convert_20180622103955.jpg
これで一度にたくさん採れるようになるでしょう。


ナスも元気そうです。
IMG_20180616_100107_convert_20180622104005.jpg
乾燥嫌うナスなので、雨は大歓迎!
しかし、このところ梅雨寒が続いたので心配ですね。

日照と高温が大好きなナスですが、これからは気温も高くなっていくので期待できるかな。。。
例年だとここまでは良いのですが、その後が続かない・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)

2018/06/21(木)
昨日からの雨は夜明け前に止んだようです。
曇り空ですが、湿度が80%もあって多少蒸し暑いです。

雨が上がり、再び降る気配もないので、援農農家さんへ向かいました。
援農ボランティア1

いつものキュウリの朝採りから始めます。
昨日は天気が悪かったので、採れた本数はいつもの半分でした。

毎朝収穫しているのに、1株に3~4本採れるのには感心してます。
確かに、花の数が断然多い!
キュウリ専用の肥料でもあげてるのだろうと思います。

面白い形のキュウリを見つけました。
いやに幅広いキュウリがあるなとよく見ると、2本の実がふっ付いて1本になってるのです。
2本も見つけました! こんな珍しいの初めて見ました(笑)

腰かごが一杯になると、コンテナのある場所へ運んでいきます。
また戻ってくる場所が分かるように、ハサミを通路に置いて行くのですが、
戻って来てもハサミがない!!!

もう一人のボランティアが作業してる列のひとつ前の列なんですが、どこにもない・・・!!!
探し回ってやっと見つけました。
もう一人のボランティアが間違えて私の列をやってたようです・・・(笑)

次の作業はサトイモ畑の草取りでした。
ご主人から「サトイモ畑の場所は分かる?」と聞かれても、あちこち植えてあるので頭に入っ
てません。
ご主人が地面に地図を書いてもらい、やっと分かりました。

30m程の畝30本にサトイモが並んでました。
通路に小さな草がパラパラと生えてます。
極小の草は鎌で削り落とします。
その他の草は手で引き抜きます。

休憩はさんで、二人で黙々と草むしり・・・。
腰が痛くなってきました!

ご主人がやってきて、「上がってください!」
全体の2/3くらいが終わり、残りは明日のボランティアへ残しておきます。


<休憩時の話題>

茹でトウモロコシを出してもらいました。
初物だそうで、収穫が始まったようです。

あま~い!!!
「いつものゴールドラッシュですか」と聞くと、「味来(ミライ)」だそうです。
皮の柔らかい極甘のフルーティーとうもろこしだそうで、北海道産だそうです。

どおりで美味しいと思った!
北海道のトウモロコシは別格なんです。
道産子は「トウキビ」と呼ぶんですよ。


<お土産>

IMG_20180621_125931_convert_20180621142841.jpg
とても美味しい露地トマト、大きなナスも入ってました。

IMG_20180621_132416_convert_20180621142857.jpg
初物のトウモロコシもいただいたので、早速茹でました。
また食べる気・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埼玉の相棒の「ジャガ芽挿し栽培」途中経過

2018/06/20(水)
昨夜は、サッカーワールドカップ初戦のコロンビア戦は劇的な勝利でしたね。
今日は朝から雨模様で、また梅雨寒がやってきました。

だいぶ前のブログ記事で、埼玉の相棒がジャガイモの芽挿し栽培を始めたと報告しましたが、
その写真を入手しましたので、途中経過を報告します。

その前に、もう一度復習します。
ジャガイモの変わった栽培があると相棒から一杯やりながら聞きました。
少量の種芋でたくさんのジャガイモを収穫できるのだと、得意気に話してました。
私は飲んだ勢いもあり、「そんなこと信用できない! 証拠を見せて欲しい・・・(笑)」

・・・と言うわけで、相棒は現在ジャガイモの栽培中です。

栽培中のジャガイモ畑
2018061913160000_convert_20180620103049.jpg
手前のマルチしてない畝がジャガイモですね。
それにしても広い畑、畝間も広くとって農家さんより余裕ある植え方だこと・・・。

奥に狭山茶の茶畑が見えて、のどかな田園風景ですね。

このジャガイモ畑に、芽の出てきた種芋から芽を切り離して、1本づつ移植したのだそうです。

1個の種芋から採れるジャガ芽は平均4~5本だったそうです。
以外に少ないのですね。。。

それを1本づつ植え付けたわけです。
種芋10個買ったとしたら、40~50本のジャガ芽が取れるわけですね。

農家さんの春ジャガ栽培は種芋を1/4にカットして植えるので、数的にはあまり変わらない
ような気がします。
問題は、どれだけ収穫があるかですね。
カットしない秋ジャガにはむいてるかもしれませんが、私が行ってる農家さんでは秋ジャガは
作っておりません。

カットしないで植える私のような人には良いのかもしれませんが、
私は畑が狭いので、種芋1キロ(約10個)しか買いません。
カットするほど植えられないからです・・・(笑)


私が結果を急かすものだから・・・、
2018061717360000_1.jpg
1株だけ試し掘りしてくれたようです。

Mサイズのイモが4個採れました!

もし種芋を10個買ったとしたら、単純計算で・・・、

・ジャガ芽の数は40~50本
・1個のジャガ芽から4個のイモが採れた


<結果>
 
 160~200個のジャガイモが採れる!

 Mサイズのイモが200個採れたら多いと思いますが・・・。
 確かにカットしないで植えた時と比べると、収量は大幅にアップするでしょうね。
 植え方の問題のような気がします。
 
 カットして植えても、援農農家さんでは1株で大きいのが4~5個採れました。
 カット植え、芽挿し栽培、作業のやりやすい方を取るでしょうね。

やってみたいという方は、カットしない秋ジャガで試してみてください・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにカラスと害虫の被害が出てきた!

2018/06/19(火)
昨日の大阪で「6弱」は観測史上初だったそうですね。
大阪府高槻市で小学校のブロック塀の下敷きになって亡くなった女児が、余りにも可哀想です。

法律ではブロック塀の高さを「2・2メートル以下」と定めているそうですが、
倒壊した塀は高さ約3・5メートルだったそうです。
私のところでも、地震で倒壊しそうな塀が通学路にあちこち見かけます。


今日は梅雨の晴れ間、久し振りに畑へ行って来ました。

間違いなくお化けキュウリになってるだろうと・・・、
IMG_20180616_095843_convert_20180619111051.jpg
やはり!

2本持ち帰りました。
IMG_20180616_110034_convert_20180619111114.jpg
右端のが普通のキュウリです。
いかにオバケか分かりますね(笑)


トウモロコシの点検していたら・・・、
IMG_20180619_091228_convert_20180619111137.jpg
これはカラスの悪戯ですね。
食べてみたらまだ若くて不味かったのか、周囲に張ったテグスに触れてビックリして諦めたのか・・・(笑)

そろそろ収穫時期を迎えますが、見た感じは少し早いようです。


中玉トマトのフルティカが・・・、
IMG_20180619_093440_convert_20180619111155.jpg
糞を残してますので、害虫ですね。

青いトマトまでもやられてます。
IMG_20180619_093500_convert_20180619111204.jpg
よっぽど美味しいトマトのようです(笑)

6株植えてある中で、フルティカの1株だけ被害に遭ってます。
IMG_20180619_093718_convert_20180619111215.jpg
5個も食べられた!!!
カナブンにやられたことがありますが、何という虫だろうか・・・。


もうそろそろ終わりかと思ってたモロッコインゲンが・・・、
IMG_20180619_092654_convert_20180619111146.jpg
上の方でたくさんぶら下がってました。

これでもかというぐらい大豊作です!!!
IMG_20180619_101821_convert_20180619111224.jpg
作り過ぎたようです(笑)


<追記>
孫っちの修学旅行のおみやげ
IMG_20180616_193433_convert_20180619111128.jpg
台風の朝、日光へ行って、無事に帰ってきました。
日光東照宮を見学して、楽しい旅行だったようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の近況報告2/2(茨城の相棒)

2018/06/18(月)
今朝、大阪の震度6弱の地震には驚きました。
火災も発生しているようで、エレベータに閉じ込められた方も多くいたようです。
近畿地方のかたは余震に十分注意なさってください。


さて、相棒シリーズの最後になりましたが、今日は茨城の相棒の畑2回目を報告します。

5/15に定植したカボチャ
CIG_IMG003_convert_20180617051939.jpg
一ヶ月でこんなに大きくなるんだ~。
1個着果したそうですが、これからが楽しみですね。
カボチャは放任だそうです。


5/17に定植したキュウリ
CIG_IMG006_convert_20180617052014.jpg
ミニキュウリが生ってきたので収穫が楽しみのようです。
整枝はこれからですが、2~3本仕立てでいくのだと・・・。

キュウリは1本仕立てしかないものと思ってましたが、2~3本仕立てもあるんだ。。。
そうかネットで育てれば、1本ではないですね。
ネットはかけてないようだけど、横支柱がネットの代わりですね。


5/15に定植したサトイモ
CIG_IMG007_convert_20180617052026.jpg
6穴全て発芽したようです。
マルチ栽培なので、発芽箇所に穴をあけて太陽光があたるようにしてやったそうです。
ジャガイモのマルチ栽培と同じですね。

私のサトイモとほぼ同じくらいの大きさです。
さて、どっちがたくさん採れるでしょうか・・・(笑)


5/17に定植したスイカ
CIG_IMG008_convert_20180617052042.jpg
生長してきたのでマルチで蔓が焼けない様に枯草を敷いて、蔓の伸びる方向を決めてあげました。
マルチの上を這わす野菜は、枯草が必要なのですね。 マルチの上は熱いようです。

スイカは昨年同様、これも放任でいくそうです。
但し、かなりの実がつくので、今年は2株で10個程度になるように摘果の予定だそうです。

私はスイカ栽培を諦めました。
空中栽培は管理が面倒な割りに、成果がなかったもので・・・(笑)


5/19に定植したズッキーニ
CIG_IMG009_convert_20180617052053.jpg
実が2本ほど着果したようです。
今年は専用畝にしたので、いくら大きくなっても大丈夫なんだそうです。
私のミニ菜園では、場所を取るので諦めてます(笑)


5/19に定植したトマト
CIG_IMG011_convert_20180617052115.jpg
ミニトマト、大玉トマトともに実もついてきたようです。
脇芽カットをし、2~3本仕立てでいきますとのこと。。。

これも2~3本仕立て・・・、
茨城は2~3本で仕立てるのが多いのかな。。。


5/21に定植したナス
CIG_IMG012_convert_20180617052126.jpg
手前の3本が千両2号ナスですが、一番手前が株元に何かに噛み切られたようで萎れていました。
ネキリムシではないですか?
手前から3本目は生長が遅れているようですが、定植間もない時に萎れた事があり、
水かけた後は復帰したかのようでしたが、まだダメージがあるようですね。
心配なので苗を購入し、植え直したようです。


5/25から育苗中の落花生
CIG_IMG016_convert_20180617052208.jpg
JA新規就農講座で頂いた落花生(品種:おおまさり)をポットに播種後の現状です。
(2粒/ポット×10ポット)
そろそろ、畑を準備し定植予定だそうです。

おおまさりはジャンボ落花生ですね。
種はJAから頂けるのはいいですね。
私は群馬の相棒から、収穫した落花生をいただいて植えてます。


今年の夏野菜は定植が遅れたみたいですが、これからですね。
水遣り、頑張ってください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の近況報告1/2(茨城の相棒)

2018/06/17(日)
久し振りに日が射してた時間もあったのですが、明日からの週間天気予報は連日「曇り時々雨」
の予報です。

さて、お次は茨城の相棒の畑の近況報告です。

カブが、大ショック!!!
CIG_IMG001_convert_20180617051907.jpg
2ケ所に分けて播種した片方(広い方)のカブが、収穫してみたら写真左の様な状態で全滅でした。
硬くて食べられません、全て廃棄だったそうです。
これはホントにショックだね!

ネットで調べてみると、症状から推測するにキスジノミハムシになめられたようです。
又はホウ素欠乏症でも似たような状態になるみたいです。
JA新規就農講座の先生に確認してみるそうです。

相棒の結論は、今年で畑は4年目なので、土壌消毒が必要だとの考えに至ったようです。
さて、どうやってやるのかな・・・。
畑広いから寒起こしは大変だよ!


収獲前のカブの状態
CIG_IMG002_convert_20180617051925.jpg
全体に萎れていて葉が黄色ぽっくなっています。
私のアブラーにやられたカブも、こんな状態でしたよ。


黄色玉ねぎの収穫開始
CIG_IMG013_convert_20180617052136.jpg
去年より大きさ、量はよくないですが、まずまずだそうです。


一番大きい黄色玉ねぎ
CIG_IMG014_convert_20180617052147.jpg
私のより大きいよ!


赤玉ねぎの方は・・・、
CIG_IMG015_convert_20180617052158.jpg
近々、玉ねぎは全撤収予定だそうです。
私の赤玉ねぎは、まだねばってますよ(笑)


キャベツの防虫ネット効果
CIG_IMG004_convert_20180617051949.jpg
キャベツの収穫の為、防虫ネットをはがしてみました。
今回は青虫に食害される事なくうまくいきました。
3個残っていたので、全て収穫したそうです。


収獲したキャベツ3個とダイコン2本
CIG_IMG005_convert_20180617052001.jpg
キャベツは1個だけ、株元からヨトウムシに食べられていました。
ダイコンは日々、大きくなり、消費が間に合いません。


ダイコンの撤収
CIG_IMG010_convert_20180617052104.jpg
ダイコンも大きくなり過ぎたので残りの5本全てを収穫しました。
スやヒビ割れ等はなかったですが、土中部分の表面が虫に舐めれた様になっています。
食べるには問題ありませんが、商品にはなりませんね。
やはり土壌消毒が必要かも・・・。


4年目を迎えた相棒の野菜づくり、まずまずの成果のようですが、
土壌の問題が発覚! 頑張って改良してください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の近況報告2/2(群馬の相棒)

2018/06/16(土)
昨日は半袖では寒いくらいでした。
今日は雨は降らないようですが、まだ初夏の陽気にはなりません。


昨日に引き続き、群馬の相棒の近況後編を報告します。

トウモロコシ
CIG_IMG013_convert_20180616090015.jpg
2年前の自家採種のタネを植えても発芽しなかったとかで、種を買って植えたそうです。
常温保存では1年が限界のようですね。

種の品種はゴールドラッシュだそうで、私と一緒だ!
援農農家さんお勧めのトウモロコシです、甘いですよ。
もうすぐ受粉の時期です。

トウモロコシの雄花
CIG_IMG014_convert_20180616090025.jpg
アブラムシが付かないか気を付けてください!
私のは知らぬ間にビッシリ!!!


今年も空中スイカ
CIG_IMG015_convert_20180616090038.jpg
右の1本が紅嵐(大玉)で、左の2本はラビット(小玉)です。


着果したようですね
CIG_IMG016_convert_20180616090048.jpg
受粉は放任でも大丈夫のようです。
来月の収穫が待ち遠しいでしょうね。


朝鮮唐辛子
CIG_IMG017_convert_20180616090057.jpg
自家採種なので贅沢播きだそうです。
収穫したら三升漬けですね。


獅子唐
CIG_IMG018_convert_20180616090106.jpg
これも自家採種の贅沢播き


ズッキーニ
CIG_IMG019_convert_20180616090117.jpg
5月中旬に播種したズッキーニを、6月初旬に定植しました。
昨年購入種の残りですが、全て発芽したそうです。


空芯菜
CIG_IMG021_convert_20180616090140.jpg
例年は地這い栽培でしたが、伸びすぎて困っていたので、支柱を立てて空中で育てる方法に
変更したようです。


枝豆
CIG_IMG020_convert_20180616090129.jpg
品種は「湯上り娘」で、5月中旬に播種し下旬に定植だそうです。
湯上りに冷えたビールで一杯、「湯上り親父」ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の近況報告1/2(群馬の相棒)

2018/06/16(土)
今日は昨日より気温が18℃と低く、よりいっそうな梅雨寒のようです。
初夏の陽気はどこに行ったものか。。。


群馬の相棒から畑だよりが届きました。
するとその直後に、茨城の相棒からも届き、しばらく相棒シリーズを報告させていただきます。
私の畑ネタが切れそうになってきたので、ジャストタイミングかな・・・(笑)


今日の報告は、群馬の相棒の自宅裏にある畑の様子です。
ひとの畑を見るのも楽しいもんですね。


赤玉ネギ
CIG_IMG001_convert_20180616085737.jpg
前回報告した黄玉ねぎ収穫の2週間後に、赤玉ねぎ(湘南レッド 中晩生)を収穫しました。
大きさも申し分ないほどだと、ご満悦のようです。

今年も、玉ねぎの後には、落花生の播種を準備中だとか。
前回も落花生の写真あったので、第2弾を蒔くみたいです。


キュウリ
CIG_IMG002_convert_20180616085754.jpg
3月に苗を育て、4月に定植したキュウリを収穫中のようです。。

収穫サイズ
CIG_IMG004_convert_20180616085818.jpg
この畑は自宅裏なので、お化けキュウリになることはないでしょうね(笑)

第2弾キュウリ
CIG_IMG003_convert_20180616085806.jpg
これは、5月に直播きしたキュウリの状況です。
その奥に、第3弾の種を播こうと考えているようですよ。
よっぽどキュウリが好きなんだなァ~ (笑)


ナス
CIG_IMG005_convert_20180616085836.jpg
相棒にしては珍しく、2本の苗(千両2号)を買って植えたそうです。

収穫したナスとキュウリ
CIG_IMG007_convert_20180616085907.jpg
うちと同じくらいですね。

自家採種のナス
CIG_IMG006_convert_20180616085856.jpg
生長具合から収穫は秋ナスになるようなこと言ってます。


つるありインゲン
CIG_IMG008_convert_20180616085922.jpg
ネット張らなくても支柱立てておけばいいのか・・・。
もうすぐ収穫ですね。


春キャベツ
CIG_IMG009_convert_20180616085934.jpg
トンネルの中で育てたら、モンシロチョウが入っていたそうです。
中でふ化したのか。。。

収穫キャベツ
CIG_IMG010_convert_20180616085945.jpg
収穫できたようですね。


トマト
CIG_IMG011_convert_20180616085955.jpg
奥は購入苗のホーム桃太郎です。
手前は挿し芽で育てています。

雨避け効果はありますか・・・。


自家採種ミニトマト
CIG_IMG012_convert_20180616090006.jpg
チェリーメイト(赤)とスィートイエロー(黄)です。
3月に播種し、4~5月にかけて定植したそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4種類のトマトが勢ぞろい!

2018/06/15(金)
今日の最高気温は21℃、4月下旬頃の天気だったようです。
弱い雨が明日にかけて降り続くようで、まさに梅雨寒です。


今年は4種類のトマトを栽培してます。

赤のアイコと中玉トマトのフルティカがまだ収穫できてなかったのですが、
そろって初収穫になりました。

赤のアイコ
IMG_20180612_084713_convert_20180615104813.jpg
まっ赤に熟しました!

フルティカ
IMG_20180613_112022_convert_20180615104913.jpg
1番果がカラスに突かれたのか、強風が原因なのか2個ほどマルチの上に落下してました。 
それがなかったら初収穫はもっと早かったでしょうね。

イエローアイコ
IMG_20180612_085227_convert_20180615104840.jpg

ピンキー
IMG_20180612_085152_convert_20180615104828.jpg

これで定植した4種類のトマトが、全部そろいました!
IMG_20180613_120458_convert_20180615104925.jpg
フルティカは初めて食べましたが、美味しかったです。
赤のアイコを食べた家内が、「これ、美味し!」と初めて言ってくれました(笑)


モロッコインゲンが上段の方まで実をつけてます。
IMG_20180612_094925_convert_20180615104851.jpg
まだまだ続く気配のようです。

今日もたくさんの収穫です
IMG_20180612_105126_convert_20180615104903.jpg
モロッコインゲンを天ぷらで食べてみました。
今まで食べた料理の中で、一番美味しいと感じました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギの収穫(援農ボランティア)

2018/06/14(木)
今日も梅雨の中休みでいい天気でした。
快晴じゃなく雲が多いので、援農ボランティアには最適な日でした。

援農ボランティア1


遠くの畑へキュウリの朝採りをやりに直行しました。
昨日はたくさん採れたようで、今朝はいつもより少なめのコンテナ5箱でした。

今日は学校給食用の玉ネギの収穫作業です。

玉ネギ畑から一輪車で10台分をハウス内へ運んでくださいとのことでした。
出荷は3、4日後なのですが、明日からまた二日ばかり雨の予報なので、今のうちに採って
ハウス内へ入れておくのだそうです。

できるだけ大きいのを採ってくださいと、やってみせてもらい、作業開始!
意外や意外、玉ねぎを採るのに力が要るなんて知りませんでした。
私の畑の玉ネギは、葉っぱを引っ張ったら簡単に採れた・・・(笑)

すごい根っこが張っているのですね。
農家さんの玉ネギは、大きいのが手のひらサイズもあるのです。

休憩をはさんで、この後、ジャガイモ畑へ移動してジャガイモ掘りです。
先に行ってやってた先輩ボランティアから、その列を掘ってとのことで、掘り始めました。
一株に大きいイモが4~5個出てきました。
ジャガイモも、私の小さな子芋とは比較にもなりません(笑)

それにしてもこのひろい畑全部、手掘りなのかな・・・。

12時近くになって、ご主人がやって来て、「アレ! 違うよ・・・、1列全部掘らなく
てもいいんですよ、畝の両端だけ、トラクターが入れるスペース分だけ採ってくれれば良
かったのに・・・」
やはり、機械で収穫のようでした。


<休憩時の話題>

玉ネギのトウ立ちについて話があり、
2年前は被害がひどかったそうで、ほとんどが廃棄になってしまったそうです。
トウ立ちの時期は5月までで、それを過ぎたら心配は要らないとのこと。

播種の時期が肝心で、早過ぎたりするとトウ立ちの危険があるそうで、お彼岸の頃が最適
だそうです。
でも天候により大きく変動する場合もあり、今年の冬のような厳寒の天気では、生育も
くるってしまう。
まさに私がそうでした!

苗床で育苗してから移植したのが間違っていたのかも・・・。
もし今度やるときは、直播きでやってみようかな。
それとも安全策で、苗を買って植えようか・・・(笑)


<お土産>

IMG_20180614_132850_convert_20180614144051.jpg

ご主人が、「キュウリは家庭菜園で作っているようなのでいらないですか・・・」
「イエイエ、きゅうりのキューちゃん作っているのでください!」
キュウリばかりになってありがた迷惑かなと気遣ってもらったようです。

ジャガイモはキタアカリのようです。

トマトは家内に大好評です。
私の畑のトマトより美味しいらしいです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとキュウリの整枝

2018/06/13(水)
今日は薄曇りですが朝から日が射してました。
雨も必要ですが、日も射さないと野菜は生長してくれませんね。


昨日のことですが、雨上がりの畑へ行ってきました。

二日に渡ってたっぷりと降ったので、いい雨だったようです!
IMG_20180612_084826_convert_20180613075517.jpg
ナスの水遣りは欠かせませんが、適度に雨が降ってくれると助かります。


ナスの剪定方法を復習しました。
ナスの剪定は難しいので、YouTubeで動画を見た方が分かりやすいですね。


下葉は取り除きましょう!
IMG_20180612_085604_convert_20180613075528.jpg
1番果の下にあるV字のところから下は、全部葉っぱをカットしました。


風通しが良くなりました。
IMG_20180612_091158_convert_20180613075549.jpg
これで光合成は大丈夫なのかな・・・、
試してるので、真似しないでくださいね(笑)


脇芽から伸びた側枝には2個以上生らさない。
IMG_20180612_085652_convert_20180613075538.jpg
生長点を摘んで上げました。
2個採り終わったら、側枝に2枚の葉っぱを残してその先の枝をカットだそうです。

それと、実に光が当たらないと色ボケになるそうで、
影を作ってる葉っぱをカットするんだとか。。。
まだそこまでは生長してません(笑)


キュウリの整枝で、先日マルチの上を這っていた側枝がまた出てきてました。
IMG_20180609_092309_convert_20180613075450.jpg
先日は無条件にカットしましたが、援農農家さんでは先端の生長点をカットして、
ついたベビーキュウリは残してました。

私も真似をして、生長点の芽だけ摘んでやりました。
IMG_20180609_092347_convert_20180613075502.jpg
せっかく誕生した実は大きくさせていただきましょう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目のジャガイモ掘り

2018/06/12(火)
2日間降り続いた雨はやっと止んで、今日は曇り空です。
畑の方はたっぷり潤ったようです。


今日の記事は雨が降り出す前の9日のことです。


見事に枯れてしまいました!
IMG_20180609_084542_convert_20180612120540.jpg
マルチ栽培をやったジャガイモの畝です。
なぜ早くに枯れたかは、6/2の記事で報告しましたので割愛します。


前回は試し掘りでしたが、今回は諦めて収穫です。
IMG_20180609_085657_convert_20180612120551.jpg
2株掘ってみました。
やはり小さいキタアカリでした!!!

畑を早く空ける必要がないので、食べる分だけ掘って帰ります。


まだ収穫してない赤玉ネギ
IMG_20180609_092855_convert_20180612120602.jpg
少しは大きくなってきたのもありますが、全体的には小粒です。
いったい、いつになったら収穫サイズになるのだろう・・・(笑)

葉っぱは倒れてません
IMG_20180609_092911_convert_20180612120613.jpg
倒れるまで粘ってみせるぞ!


赤のアイコが色付いてきました
IMG_20180609_084115_convert_20180612120527.jpg
もうじき収穫かな・・・。
完熟するまで採るのを止めておきます。


本日の収穫
IMG_20180609_100150_convert_20180612120624.jpg
キュウリは毎回採れてます。
雨で2日行ってないから、お化けかな!
でも気温が異常に低いから大丈夫でしょう。。。


料理は・・・、
IMG_20180610_175022_convert_20180612120635.jpg
モロッコインゲンも入れた肉じゃがでした。
これが結構美味しかったです!

キタアカリはそうか病ですが、食べるには問題なくホクホクして美味しかったです。
また掘ってこよう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年のモロッコインゲンは大収穫!!!

2018/06/11(月)
昨日からの雨はずっと降り続いてますが、それほど強い雨にはならなかったようです。
台風も上陸する気配もなく、畑では野菜たちが喜んでることでしょう。


2年前にもモロッコインゲンを育てたことがあります。
5月半ばに播種と遅かったのもので、真夏日に花が咲き出してさっぱり莢がつきませんでした。

その経験から、今年は4/4に播種しました。
そして、現在は面白いように次々に採れてます。

莢が付いてから、見る見るうちに大きくなってきます。

ネットの側面
IMG_20180608_101816_convert_20180611102431.jpg

ネットの中
IMG_20180608_101751_convert_20180611102418.jpg

ネットの端
IMG_20180608_101835_convert_20180611102442.jpg

普通のインゲンに比べ、太くて大きいので食べこたえがあります。


3日も空けると、こんなたくさんのモロッコが!!!
IMG_20180608_123951_convert_20180611102455.jpg
キュウリのように巨大化はしませんが、中の豆が硬くなってきますね。

これも消費が間に合わなくなってきました(笑)


里芋が少しづつ大きくなってきました。
IMG_20180609_085031_convert_20180611102505.jpg
梅雨に入ったので、畑も乾燥することはないでしょうから、これからの生長が楽しみです。


もう一つの畝でも・・・、
IMG_20180609_085115_convert_20180611102516.jpg
6株が芽を出して葉っぱをつけてきました。

去年の今頃はもっと大きくなってましたね。
今年は畑が空かず、植え付けが5/18と遅れてしまったからです。


5/21に定植したネギ
IMG_20180609_092814_convert_20180611102531.jpg
少しづつ生長しているようです。
埼玉の相棒から頂いた苗ですが、品種は分からないとのことでしたが多分1本ネギでしょう。
分けつネギが良かったのですが、贅沢は言ってられません・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとジャンボピーマンの初収穫

2018/06/10(日)
台風5号の影響で、午前中から小雨が降り出してます。
明日午前中にかけて大雨になるとの予報です。
孫っちが明日から日光へ修学旅行だそうで、大変な時に行くことになったもんだ・・・。
何事もなく、楽しんでこれたらいいのですが。。。


畑では初収穫がまだまだ続きます!

ナスの初収穫
IMG_20180604_091852_convert_20180610095654.jpg
5/4に定植した4株のナスが、やっと収穫時期を迎えたようです。


2本仕立てにしました!
IMG_20180604_091808_convert_20180610095641.jpg
先日、援農農家さんで見たナスは、もうすでに側枝の摘芯を始めていました。
うちのナスはまだまだ株が小さいので、もっと先になるのかな~。。。
農家さんと比較すること自体、間違ってるのですがね・・・(笑)


収穫後に追肥をしてあげました。
IMG_20180604_090600_convert_20180610095630.jpg
肥料食いのナスなので、マルチの横に穴を開けて挿入です。


収穫したナス
IMG_20180608_123419_convert_20180610095727.jpg
一株に1本づつ、4本採れました。


次は、ジャンボピーマン
IMG_20180608_102318_convert_20180610095705.jpg
どれだけ大きくなるか待ってましたが、そろそろ採り頃かな・・・。

大きいでしょう!!!
IMG_20180608_102333_convert_20180610095715.jpg
15~20センチになるようです。


こうやってみれば、大きさがハッキリ分かりますね!
IMG_20180608_123656_convert_20180610095738.jpg
シシトウと並べてみました。

ひとつ心配が・・・、
次の花芽が出てこないのです.。
1本で終わりじゃないだろうね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシにアワノメイガとカラス対策

2018/06/09(土)
梅雨入りしたとたん、快晴の暑い日が3日連続してます。
今日は30℃越えて、初の真夏日になりました。

しかし、台風5号が太平洋沿岸を北上するらしく、明日からの2日間は大雨になるようですね。
特に明日の最高気温が21℃といきなり寒くなるようです。
激しい気温差、風邪など引かないようお気をつけください。


トウモロコシにアワノメイガとカラス対策をしてきました。

先ずはアワノメイガ対策から・・・、
IMG_20180608_091314_convert_20180609110648.jpg
この穂先からアワノメイガの幼虫が侵入して、実を食害するのですね。

雌花は12本中、9本に出てました。
ひげの中をチェックすると、すでに3本に侵入してましたよ。
急げ~~(笑)

いつもやってる対策ですが、水切りネットを被せてあげます。
IMG_20180608_092811_convert_20180609110705.jpg
これで侵入を防止します

受粉できるの・・・???
大丈夫です!


9株に被せてあげました。
IMG_20180608_092929_convert_20180609110720.jpg

雄花は上から花粉を飛ばしてます
IMG_20180608_093014_convert_20180609110731.jpg
受粉が済んだら、雄花は切り取ります。
アワノメイガは雄花に飛来してくるようです。


次はカラス対策

畝の四隅に支柱を立て、テグス(釣り糸)を張ります。
IMG_20180608_101607_convert_20180609110742.jpg
よく見えませんね、
見えないところがミソなんです(笑)


やつらがやって来て、上の実を狙おうとしたら、羽がテグスに触れると危険を察知して、
一目散に逃げていくという仕掛けです。
IMG_20180608_101615_convert_20180609110756.jpg
もう少し株から離した方がいいのでしょうが、ミニ菜園では難しいですね。

去年はタヌキに食害されてしまい全滅でした。
今年もタヌキが現われたら、テグスじゃ防御できないでしょうね。
出てこないことを祈ります・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お化けキュウリの出現とイエローアイコの初収穫!

2018/06/08(金)
梅雨の晴れ間が2日間続いてます。

昨日の援農ボランティアが終わった足で、そのまま自分の畑へ行ってきました。
キュウリが気になったもので・・・。


3日振りに畑へ行った結果
キュウリが巨大化してました!
IMG_20180607_124000_convert_20180608131839.jpg

IMG_20180607_123939_convert_20180608131826.jpg
1本だけじゃないぞ!!!

7本中、4本がお化けキュウリでした。
IMG_20180607_135127_convert_20180608131910.jpg
きゅうりのキューちゃん漬けに決まり・・・(笑)


こんなキュウリは初めてだ!!!
IMG_20180607_135839_convert_20180608131931.jpg
真っ直ぐ伸びて、34センチもありました。


トウモロコシに雌花が咲いてました!
IMG_20180607_125214_convert_20180608131900.jpg
この2日の間に一気に咲き出したようです。
もちろん、天辺では雄花がまだかまだかと待機中です。

アワノメイガ対策とカラス対策・・・、忙しくなってきたぞ~!


イエローアイコが熟したようです
IMG_20180607_124333_convert_20180608131849.jpg

ピンキーとイエローアイコ
IMG_20180607_135336_convert_20180608131920.jpg
イエローアイコは初収穫です!
きれいな黄色ですね、食欲がそそります。

ボランティア作業で疲れたので、早々に帰ってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝採り始まる!(援農ボランティア)

2018/06/07(木)
昨日梅雨入りしたばかりですが、早くも梅雨の晴れ間になりました。
今日は援農ボランティアの日です。
暑くなるぞ! と覚悟して農家さんへ向かいました。
援農ボランティア1

やはり予測通り、キュウリの朝採りが始まっていました。
昨日はたくさん採れたそうですが、昨日の気温が低かったので今日はあまり採れないそうです。

たしかに、腰に巻き付けた籠が一杯になる回数が少なかったです。
まだ今のところは天辺の実が小さいので、上を見上げる必要がないので、作業的には楽です(笑)

今週から直売所をオープンしたそうで、朝早く買い求めに来るお客さんがチラホラ。。。
近所に知れ渡ると、列を作るようになるので、おかみさんと若おかみさんは忙しくなるようです。


キュウリの朝採りは1時間もかからずに終わって、次は母屋の方の畑へ移動して草取りです。
ご主人から「春菊植えてあったところの草取りをお願いします!」
春菊ってどこに植えてあったかな・・・。

先輩ボランティアが「春菊は見たら分かる?」と聞くので、大丈夫と。。。
とにかく野菜を見たら何だか分からないと、この仕事は難しい・・・(笑)


最後に玉ネギ畑の草取りでした。

初めて近くで玉ネギの出来栄えを見ました。
一ヶ月前に遠くから見た時は小さかったような・・・、
それが大きくなっていたのです!!!

ご主人の言われた通りに私の畑でやっってみて・・・、
見事に失敗!!!

冬が寒かったからと慰めてもらったものも・・・、
やっぱり私の腕か、畑の土か・・・??? (笑)


<休憩時の話題>

先日、東村山で食べたうどんが美味しかったとのはなしから、郷土料理の話しになり、
この辺は稲作はやってなかったので、小麦からうどんがご馳走だったそうです。
正月、お盆となると、必ず「手打ちうどん」で親戚一同を持て成したそうです。

学校給食用に野菜を納める日があるそうです・・・、
学校からいついつキュウリをXXX本というふうに、指定が来るそうです。
万が一、不作で足りない時には、応援農家さんが決まっており、分けてもらうようです。
特に大変な野菜はトウモロコシだそうです。
人数分集めるのも大変だろうし、収穫期間が短いので苦労のようです。

野菜を納める時は、学校へ行って生徒たちの前で野菜栽培の話をしてくるそうです。
都市農業の発展(維持)には、小学生に農家の大切さを分かってもらう教育からのようです。


<お土産>

IMG_20180607_134741_convert_20180607152604.jpg

人参が採れだしたようです。

露地トマトも収穫に入ったようです。
ここの農家さんのトマトはホント美味しい!
私の畑で大玉トマトを作らなかったのは正解でした・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東村山で花菖蒲を撮ってきました!

2018/06/06(水)
夜明け前から雨が降り出したようです。
昼間には本降りとなり、ついに梅雨入りになったようですね。


昨日は梅雨入り直前の快晴でした。
東村山で菖蒲まつりをやっているので、カメラ抱えて行ってきました。


北山公園菖蒲苑
IMG_6228_1.jpg
約6,300平方メートルの敷地内に、300種、8,000株(約10万本)の花菖蒲が開花してました。

その中から、きれいな花を探してカメラに収めてきました。

12枚ほどアップします。
季節を感じていただければ幸いです。
でも、梅雨の季節っていやですよね・・・(笑)


No1
No1_1_2018060610213181f.jpg

No2
No2_1_2018060610213322f.jpg

No3
No3_1_20180606102134ad8.jpg

No4
No4_1_2018060610213657f.jpg

No5
No5_1_20180606102137278.jpg

No6
No6_1_20180606102139ad9.jpg

No7
No7_1_20180606102140865.jpg

No8
No8_1_20180606102142769.jpg

No9
No9_1_2018060610214354f.jpg

No10
No10_1_20180606102145b2e.jpg

No11
No11_1_201806061021472b8.jpg

No12
No12_1_2018060610214854d.jpg


暑い中、苑内を歩き回ったので疲れました。
水の補給とアイスで休憩


帰りに、途中にあるうどん屋さんへ寄りました。
IMG_20180605_121401_1.jpg
東村山はうどんが有名なんですよ。
スタミナぶっかけうどんをいただきました。

タマゴが入ってるのに、タマゴを別に注文してしまいました。
2個も食べた! これでスタミナつくでしょう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの整枝とそら豆撤去

2018/06/05(火)
晴れの日も今日まで、明日からは傘マークが並び、ついに梅雨入りのようですね。
昨日は全国的に暑かったようですが、北海道の帯広で34℃とは驚きました!


キュウリが毎日採れてます。
IMG_20180529_085312_convert_20180605062338.jpg
キュウリは毎日食べても飽きません。
漬け物が美味しいですよね。

株元に近い脇芽が伸びてました。
IMG_20180529_085340_convert_20180605062326.jpg
油断してると、こういうことになります(笑)
ムダですから、早く切り取りましょう。


整枝してあげました。
IMG_20180529_085724_convert_20180605062347.jpg
基本は1本仕立てなので、全部切り取りました。
アレ! 小さなキュウリもカットでいいの・・・(笑)

上へ伸ばすので、良いのです!
ネットを使ってる場合は伸ばし放題でいいのでしょうがね。。。
これで風通しがよくなったでしょう。


そら豆の収穫は終わりました。
IMG_20180601_092344_convert_20180605062357.jpg


畝を片づけて、スコップで耕しました。
IMG_20180601_094644_convert_20180605062407.jpg
トウモロコシはなに・・・???
育苗したのが2本残ったもので、ここに移植してました。

この2本は、同じ時期に正規の畝へ移植したものに比べ、すごく小さいのです。
隣りのモロッコインゲンの陰になってました。

物になるか分かりませんが、取りあえず残しておきます。


米ぬかをばら蒔きました
IMG_20180601_094836_convert_20180605062416.jpg
土にすき込んで、次作を待ちます!

糠は土の中で発酵熱を出すので直ぐには植付けられません。
IMG_20180601_095416_convert_20180605062430.jpg
師匠が米ぬかを肥料にして、立派なブロッコリーを作ってました。
真似してみようかな・・・(笑)

種から作ったことはないのですが、やるとしたら8月なのかな。。。


<追記>
モロッコインゲンが採れ始めました!

Cookpadからレシピを探して、家内に作ってもらったモロッコインゲンの料理

モロッコいんげんの胡麻味噌炒め
IMG_20180604_172356_convert_20180605062443.jpg
シャキシャキした食感が良かったです。


モロッコいんげんと豚肉の醤油煮
IMG_20180604_172407_convert_20180605062454.jpg
田舎料理におふくろを思い出しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋がやっと発芽!

2018/06/04(月)
晴れの日が4日続いてます。

畑へ水遣りに行ってきました。

その前に、3日前の里芋の状況
IMG_20180601_085428_convert_20180604135854.jpg
5/18、19と里芋の植え付けをやりましたが、なかなか地上に出てきませんでした。
やっとのこと顔出しました。

そら豆で敷いてたワラを里芋の方へ移動
IMG_20180601_103735_convert_20180604135920.jpg
マルチ敷かなかったので、ワラで保湿を確保!
まとまった雨がしばらく降ってないので、ワラも土もカラカラに乾いてます(笑)

この上からたっぷり水を撒いてあげました。


もうひとつの畝の方にも
IMG_20180601_103729_convert_20180604135910.jpg
ワラの代わりに、枯草を集めてきて敷いてやりました。
HCのワラは目の玉が飛び出すほど高いのですよ・・・(笑)


そして今日のこと・・・、
IMG_20180604_084652_convert_20180604135930.jpg
葉っぱが生えてきてました!

これからは、日に日に大きくなっていくことでしょう。。。
雨が大好きなサトイモ、ちょうど梅雨入りが目前です。


イエローアイコが色付き始めたよ!
IMG_20180604_091953_convert_20180604135939.jpg
トマトは4種類植えてますが、収穫2番手はこれだな・・・(笑)


今日もモロッコインゲンが採れました
IMG_20180604_100015_convert_20180604135949.jpg
2日も間を空けると、こんなに収穫できます。
孫っちへ持ってくようですね。


本日の収穫
IMG_20180604_110057_convert_20180604135959.jpg
きれいなキュウリが採れました。
今迄はずんぐりむっくりなキュウリが多かったのですが、上の方に実が生るようになって
スマートになりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲン、シシトウ、ミニトマトの初収穫!!!

2018/06/03(日)
今日も梅雨入り前の晴れの良い天気です。

夏野菜の初収穫が次々ですから、畑へ行くのも楽しくなってきます。


4/8に播種したモロッコインゲンが、たくさんの実をぶら下げるようになりました!
IMG_20180601_084701_convert_20180603053950.jpg

IMG_20180602_150227_convert_20180603054003.jpg
1週間前に見たあの小さかったインゲンが、もうこんなに大きくなってます。
大収穫の兆し! (笑)


手のひらサイズ
IMG_20180602_160751_convert_20180603054033.jpg
それほど大きな手じゃないですが、18センチくらいあります。


モロッコインゲンの初収穫!
IMG_20180602_162507_convert_20180603054052.jpg
それにしても太いですね。


次はシシトウ
IMG_20180602_150703_convert_20180603054012.jpg
5/4に定植したのですが、1ヶ月弱で収穫サイズになりました。


シシトウとミニトマト(ピンキー)の初収穫!
IMG_20180602_160522_convert_20180603054023.jpg
ピンキーは昨日、畑でつまみ食いしたから昨日が初収穫かな・・・(笑)


夏野菜でまだなのは、ナスだけです。
肥料食いのナスですから、そろそろ追肥してあげようかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモはそうか病だった! トマト摘み食いとキュウリ収穫

2018/06/02(土)
今日も梅雨入り直前の晴れ間が続きます。
来週は各地で梅雨入りのようです。


ジャガイモが植え付けてから3ヶ月でこんな状態です!
IMG_20180601_084931_convert_20180602101007.jpg
枯れるのが早いのなんのって・・・(笑)

仕方なし、掘ってみました!
IMG_20180601_100219_convert_20180602101050.jpg
小さなイモがゴロゴロ


植付前に土壌pHが6.7(微酸性)と高かったので「そうか病」を心配してました。

やっぱり!!!

植付けた畑は微酸性で中性に近い土壌でした。
そうか病は中性~アルカリ性土壌で、通気性がよく、乾燥しやすい土壌で発生しやすい
ようです。子嚢菌や細菌などの感染が原因で、ジャガイモの代表的な病気ですね。
IMG_20180601_113222_convert_20180602101111.jpg
感染した植物にかさぶたのような病斑がでます。

でも食べても問題ないので、いただきます!


気を取りなおして・・・、

ピンキーが真っ赤に熟してる!
IMG_20180601_085047_convert_20180602101019.jpg
右側の一つもいで、つまみ食いしました。
初収穫! 最高に美味しいトマトです。


次は、キュウリの収穫です

太いのがぶらさがってます
IMG_20180601_085200_convert_20180602101030.jpg
2日畑へ来なかっただけで、こんなに太い!!!

この1本だけはまともでした。
IMG_20180601_085233_convert_20180602101040.jpg
間に合った!

結局、4株で4本採れました!
IMG_20180601_112439_convert_20180602101101.jpg
一番上が標準サイズ
その下の3本はLサイズです


孫っちが大好きなきゅうりのキューちゃん、先日農家さんでいただいたのも合わせて、
いっぱい家内が作りました。
IMG_20180602_065742_convert_20180602101121.jpg
お化けキュウリになっても大丈夫なんです・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます