ネギの定植と夏野菜にカラス避けネット
2018/05/23(水)
昨日は夏日でしたが、今日は春に戻り20℃しか上がらなかったようです。
こうも気温差が激しいとついて行けませんね。
午後から雨が降ってきましたが、恵みの雨となるといいですね。
日曜日に埼玉の相棒からいただいたネギ苗を、翌日早々に定植しました。
ネギの根はかなり伸びてました

移植の場合は根っこを半分くらい切って植えるといいと聞いたので、やってみました。
たしかに長すぎると植穴に入りません(笑)
定植場所へ植え付ける前に、キュウリ、トマト、ナスの株元へコンパニオンプランツ(コンプラ)
として混植しました。
トマト

1本だけ、穴を開けて差し込みました。
ナス

土寄せできないけど、コンプラとして頑張ってよ!
トマトとナスは青枯病の予防です。
キュウリの写真は忘れましたが、つる割れ病の予防です。
合わせて14本のネギを植えました。
因みにネギと相性の悪い野菜は、豆類、大根、レタスです。
そばに植えないでください(笑)
さて、残った苗は定植場所へ

溝は事前に掘っていたのですが、土が乾燥していたので水を撒きました。
右のロープは隣りとの境界です。
ギリギリですね
お隣からも藁が落ちてきてます。
ミニ菜園ですから、仕方ないですね。
棒切れを使って、植穴を開けます。

そこに1~2本植え付けていきます。
最初に2本づつ植えていくと、途中で品切れになりました。
あわてて、何本か抜いて1本植えにしました(笑)
そこに藁を敷いて終わりです。

合計40本くらいのネギの定植でした。
去年はゲリラ豪雨やお隣の日陰になってしまい失敗でしたが、今年こそは鍋料理に入れるぞ!
と意気込んでます・・・(笑)
さて、カラス避けにキュウリとトマトの畝に防鳥ネットをセットしました。


キュウリ4株とトマト6株の周囲にネットを張りました。
カラスが届きそうな高さまでにして、芽欠きや収穫は上から手を入れてやります。
これで安心だ!
去年はタヌキにやられたから・・・、
タヌキには入られるでしょうが、カラスには完全防備かな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こうも気温差が激しいとついて行けませんね。
午後から雨が降ってきましたが、恵みの雨となるといいですね。
日曜日に埼玉の相棒からいただいたネギ苗を、翌日早々に定植しました。
ネギの根はかなり伸びてました

移植の場合は根っこを半分くらい切って植えるといいと聞いたので、やってみました。
たしかに長すぎると植穴に入りません(笑)
定植場所へ植え付ける前に、キュウリ、トマト、ナスの株元へコンパニオンプランツ(コンプラ)
として混植しました。
トマト

1本だけ、穴を開けて差し込みました。
ナス

土寄せできないけど、コンプラとして頑張ってよ!
トマトとナスは青枯病の予防です。
キュウリの写真は忘れましたが、つる割れ病の予防です。
合わせて14本のネギを植えました。
因みにネギと相性の悪い野菜は、豆類、大根、レタスです。
そばに植えないでください(笑)
さて、残った苗は定植場所へ

溝は事前に掘っていたのですが、土が乾燥していたので水を撒きました。
右のロープは隣りとの境界です。
ギリギリですね
お隣からも藁が落ちてきてます。
ミニ菜園ですから、仕方ないですね。
棒切れを使って、植穴を開けます。

そこに1~2本植え付けていきます。
最初に2本づつ植えていくと、途中で品切れになりました。
あわてて、何本か抜いて1本植えにしました(笑)
そこに藁を敷いて終わりです。

合計40本くらいのネギの定植でした。
去年はゲリラ豪雨やお隣の日陰になってしまい失敗でしたが、今年こそは鍋料理に入れるぞ!
と意気込んでます・・・(笑)
さて、カラス避けにキュウリとトマトの畝に防鳥ネットをセットしました。


キュウリ4株とトマト6株の周囲にネットを張りました。
カラスが届きそうな高さまでにして、芽欠きや収穫は上から手を入れてやります。
これで安心だ!
去年はタヌキにやられたから・・・、
タヌキには入られるでしょうが、カラスには完全防備かな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

