そら豆とアブラムシ
2018/05/14(月)
雨は朝が明ける前に止んで、今日は快晴の一日でした。
昼間の気温が26℃と夏日になりました。
アブラムシ(アブラー)との闘いが続いております。
そら豆にアブラーがここまで凄いと、笑っちゃいますね。


見つけては手で払い落としてるのですが、仲良しのアリがまた上に運んでくるのでかな(笑)
テントウムシの幼虫

サァー 出動だ!!!
幼虫もアブラーを食べてくれるようですよ。
幼虫の期間は、おおよそ2~3週間程度と言われてます。
成虫になって羽が生える前に、いっぱい食べてもらいたいですね。
摘芯した茎の先端でひと休み

こんな検証結果があります。
「一平方メートルに二匹のテントウムシを放したところ、
六十七匹いたアブラーが一週間でほぼ全滅!」

飛んでいかないでヨ~ !!!
先日、テレビでやってましたが、千葉県の高校生が「飛ばさせないテントウムシ」の研究を
やってるとか。。。
接着剤で飛べないようにしたテントウムシを使って、アブラーの駆除を開発してるそうです。
近い将来、そんなテントウムシが売りに出されるかもしれませんね(笑)
テントウムシが可愛そう・・・、
大丈夫、自然に取れるそうです。
やはり、摘果しました!

混み入ってるところは摘みました。
少しづつ肥大してきてます。

キラキラCDの効き目が低いのかな。。。
少しでも効果があればいいのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間の気温が26℃と夏日になりました。
アブラムシ(アブラー)との闘いが続いております。
そら豆にアブラーがここまで凄いと、笑っちゃいますね。


見つけては手で払い落としてるのですが、仲良しのアリがまた上に運んでくるのでかな(笑)
テントウムシの幼虫

サァー 出動だ!!!
幼虫もアブラーを食べてくれるようですよ。
幼虫の期間は、おおよそ2~3週間程度と言われてます。
成虫になって羽が生える前に、いっぱい食べてもらいたいですね。
摘芯した茎の先端でひと休み

こんな検証結果があります。
「一平方メートルに二匹のテントウムシを放したところ、
六十七匹いたアブラーが一週間でほぼ全滅!」

飛んでいかないでヨ~ !!!
先日、テレビでやってましたが、千葉県の高校生が「飛ばさせないテントウムシ」の研究を
やってるとか。。。
接着剤で飛べないようにしたテントウムシを使って、アブラーの駆除を開発してるそうです。
近い将来、そんなテントウムシが売りに出されるかもしれませんね(笑)
テントウムシが可愛そう・・・、
大丈夫、自然に取れるそうです。
やはり、摘果しました!

混み入ってるところは摘みました。
少しづつ肥大してきてます。

キラキラCDの効き目が低いのかな。。。
少しでも効果があればいいのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

