落花生のタネ蒔きやりました!
2018/05/12(土)
昨日から天気が回復して、今日も快晴です。
さて、落花生のタネを蒔きましょう。
タネは群馬の相棒から頂きました。

毎年栽培しているようで、いっぱい出来たからと分けてもらいました。
殻を破って、豆(タネ)を出し一晩水に浸けておきます。

発芽が促進されて早く揃うようです。
発芽率が良くなるわけではないようなので、勘違いしないでください。
水に浮く種はあまり発芽が良くないと言われますが、
心配になってきました(笑)
タネの植え付けです

1カ所に3粒づつで、8カ所に蒔きました。
植えるところは、この前に枝豆を植えて一個も発芽しなかった不吉な場所、
今度はたのむヨ~
覆土した後に、足で踏み付けました!

たまたま読んだ栽培法に書いてあったもので、試してみました。
表面を均して終わりです。

腐葉土を入れておくと良いのですが、苗床だったのでたくさんの腐葉土が入ってフカフカです。
アッ、カラスが!

カラスを見て、カラス対策に気が付きました。
不織布をベタかけしておきます。

長雨で土はかなり湿っていたので、水遣りを省こうかと思ってましたが、
撒いてしまいました。
周りはこんな感じです

玉ネギ畝の真ん中に位置します。
これだとお隣に侵入する心配がないね・・・(笑)
<追記>
昨日、収穫した小粒玉ネギをいただきました。

太っちょ絹さやも入れて・・・、
柔らかく、ほのかな甘みのある美味しい玉ネギでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、落花生のタネを蒔きましょう。
タネは群馬の相棒から頂きました。

毎年栽培しているようで、いっぱい出来たからと分けてもらいました。
殻を破って、豆(タネ)を出し一晩水に浸けておきます。

発芽が促進されて早く揃うようです。
発芽率が良くなるわけではないようなので、勘違いしないでください。
水に浮く種はあまり発芽が良くないと言われますが、
心配になってきました(笑)
タネの植え付けです

1カ所に3粒づつで、8カ所に蒔きました。
植えるところは、この前に枝豆を植えて一個も発芽しなかった不吉な場所、
今度はたのむヨ~
覆土した後に、足で踏み付けました!

たまたま読んだ栽培法に書いてあったもので、試してみました。
表面を均して終わりです。

腐葉土を入れておくと良いのですが、苗床だったのでたくさんの腐葉土が入ってフカフカです。
アッ、カラスが!

カラスを見て、カラス対策に気が付きました。
不織布をベタかけしておきます。

長雨で土はかなり湿っていたので、水遣りを省こうかと思ってましたが、
撒いてしまいました。
周りはこんな感じです

玉ネギ畝の真ん中に位置します。
これだとお隣に侵入する心配がないね・・・(笑)
<追記>
昨日、収穫した小粒玉ネギをいただきました。

太っちょ絹さやも入れて・・・、
柔らかく、ほのかな甘みのある美味しい玉ネギでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

