ナスの畝間にワラ敷き、トマトの畝間に除草シート(援農ボランティア)
2018/05/31(木)
今日も曇り空、午後から雨がポツリポツリと、梅雨入りしたかの天気です。
でも明日からは晴れの天気が続くようです。
昨夜に降った雨は、早い時間に上がったようです。
今日は援農ボランティアの日、暑いより雲り空の方が作業的にはいいですね。

今日は遠くの畑で、東京競馬場から運ばれてきた寝藁の敷き詰めです。
最初はナス畑の畝間に敷き詰めていきます。
除草効果があるし、雨の日の収穫などでも、ワラが敷いてあると便利です。
休憩しながらナスを観察、大きな葉っぱは私の畑のナスと比べると3倍ちかくある!!!
支柱が2本立って、2本仕立てで誘引されてました。
側枝は2個の花を残し剪定されてました。
これは真似しよう!(笑)
キュウリ畑にはすでに他の曜日のボランティアが作業したようです。
今日のワラは、日曜日にあった日本ダービに出場した馬の寝藁なのかな・・・、
なんて思いながら、作業しました(笑)
ナス畑が終わったら、次はトマト畑です。
ここにはワラではなく、除草シートを敷いていきます。
除草シートの幅が畝間の幅より大きいもので、片側を折ってUピンで留めました。
1/3くらい終わったところで、ご主人が「やはり内側に折って留めましょう!
それの方が見栄えが良いから・・・」
私も見栄えを気にする方なので、納得です・・・(笑)
休憩をはさんで、やり直しとなりました。
除草シートにUピンがなかなか刺さらず苦労してると、先のとがった重い棒状のものを
持ち出してきて、それで穴をあけてからUピンを差すと簡単に留めることができました。
作業が終わりかけてきた時に、雨がポツリと。。。
片付けてから急いで戻りました。
<休憩時の話題>
昨夜の雨は、乾燥していた畑にちょうど良かったようです。
話しによると、夜遅くにまとまった雨が降ったようです。
私は早く寝たので、全く気が付きませんでした(笑)
トマト畑を見た時に、まだ青い大玉トマトが鈴なり状態でした。
トマトは摘果するのですかと聞いてみると・・・、
「摘果すると、大き過ぎるトマトが生って、売り物にならないから、摘果はしません」
そうですよね、大きければ良いというものではないですね。
<お土産>

トマトが入ってました!
露地のトマトを見たらまだ青かったので、これはハウスのトマトでしょう。
キュウリがたくさん入ってます。
私の畑のキュウリと合わせれば、たくさん「きゅうりのキュ-ちゃん」が作れます。
昨日、今日と行ってないので、きっとお化けキュウリになってるかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも明日からは晴れの天気が続くようです。
昨夜に降った雨は、早い時間に上がったようです。
今日は援農ボランティアの日、暑いより雲り空の方が作業的にはいいですね。

今日は遠くの畑で、東京競馬場から運ばれてきた寝藁の敷き詰めです。
最初はナス畑の畝間に敷き詰めていきます。
除草効果があるし、雨の日の収穫などでも、ワラが敷いてあると便利です。
休憩しながらナスを観察、大きな葉っぱは私の畑のナスと比べると3倍ちかくある!!!
支柱が2本立って、2本仕立てで誘引されてました。
側枝は2個の花を残し剪定されてました。
これは真似しよう!(笑)
キュウリ畑にはすでに他の曜日のボランティアが作業したようです。
今日のワラは、日曜日にあった日本ダービに出場した馬の寝藁なのかな・・・、
なんて思いながら、作業しました(笑)
ナス畑が終わったら、次はトマト畑です。
ここにはワラではなく、除草シートを敷いていきます。
除草シートの幅が畝間の幅より大きいもので、片側を折ってUピンで留めました。
1/3くらい終わったところで、ご主人が「やはり内側に折って留めましょう!
それの方が見栄えが良いから・・・」
私も見栄えを気にする方なので、納得です・・・(笑)
休憩をはさんで、やり直しとなりました。
除草シートにUピンがなかなか刺さらず苦労してると、先のとがった重い棒状のものを
持ち出してきて、それで穴をあけてからUピンを差すと簡単に留めることができました。
作業が終わりかけてきた時に、雨がポツリと。。。
片付けてから急いで戻りました。
<休憩時の話題>
昨夜の雨は、乾燥していた畑にちょうど良かったようです。
話しによると、夜遅くにまとまった雨が降ったようです。
私は早く寝たので、全く気が付きませんでした(笑)
トマト畑を見た時に、まだ青い大玉トマトが鈴なり状態でした。
トマトは摘果するのですかと聞いてみると・・・、
「摘果すると、大き過ぎるトマトが生って、売り物にならないから、摘果はしません」
そうですよね、大きければ良いというものではないですね。
<お土産>

トマトが入ってました!
露地のトマトを見たらまだ青かったので、これはハウスのトマトでしょう。
キュウリがたくさん入ってます。
私の畑のキュウリと合わせれば、たくさん「きゅうりのキュ-ちゃん」が作れます。
昨日、今日と行ってないので、きっとお化けキュウリになってるかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


収穫中/収穫まぢかの野菜たち(茨城の相棒)
2018/05/30(水)
今日は午後から雨のようです。
3日連続の雨マークだったので梅雨入りかと思ったのですが、土曜日からまた晴れ予報が
続いているようで、これでは梅雨入り宣言が出せませんね。
2ヶ月ぶりに茨城の相棒から畑だよりが届きました。
大量に送られてきたので、2回に分けて報告します。
今回は現在収穫中の野菜たちや、収穫まぢかの野菜たちを紹介します。
イチゴ

ランナーから株分けして増やした、イチゴの収穫時期を向かえてます。
大小様々ですが畑に行くたびに、これくらい収穫できてるそうです。
鳥に食べられる前にと、少し青くても収穫!
来年は今年伸びたランナーからさらに株分けして、増収をチャレンジだそうです。
その中から、形の良いのを選んでみました

大きくて、いかにも美味しそうだ!
一番左側のが今年のビッグサイズ、娘さんにあげたとか。。。
絹さやエンドウ

最初、花が咲かずに心配してましたね。
それが、なんと!!!
まだ、かなり生ってますが近々撤去予定、もう食べ飽きたのかな・・・(笑)
絹さやエンドウの収穫

大収穫ですね!
3日も行かないとこれくらい採れるそうです。
隣近所にお裾分けしたりしてるそうですが、消化できないと嬉しい悲鳴!
畑が広いと、作り過ぎてしまのでしょうか・・・、
私のミニ菜園がちょうどいいのかもしれません(笑)
ダイコン

4/5に播種したダイコン
間引きしながら消化して、最終的に株間30cmで18本にするのだそうです。
間引きダイコン

その中から3本を間引いてみると・・・、
間引きダイコンとしては立派過ぎるよ!
奥のサニーレタスは菜園仲間からのお裾分け。
ラディッシュの収穫

3/18に播種した2種類のラディッシュを収穫したようです。
今年は品種を変えてみたそうで、丸い形をしたラディッシュは出来が悪く、
殆んど食べずに廃棄したそうです。
ツートンカラーに惚れて栽培してみたが失敗!!
来年はまた元の品種に戻して、サクランボとホワイトアイシクルにするそうです。
浮気心はダメですよ!(笑)
玉ネギ

冬越しした玉ねぎですが、大きさがまちまちで、赤玉ねぎ(奥)は生長が遅いとのことです。
私の玉ネギと似てますが、まだ葉っぱは元気ですね。
6月上旬まで待って収穫予定だそうですが、去年より出来が悪いみたいです。
キャベツ

4/14に菜園仲間から頂いたキャベツ苗を6株定植してましたが、収穫間近だそうです。
近日中に防虫ネットをはがしてチェック予定。
害虫被害がないといいのですが。。。
カブ

5/2、条間15cm、株間15cm、5列の穴あき黒マルチに播種したカブの現状です。
ひと穴に2個どりですね。
私は筋蒔きしかやったことがないですが、点蒔きの方が大きくなるのかな・・・。
ジャガイモ

たくさん花が咲いてますね。
うちのは花も咲かず枯れてきてます。
4/2に植え付けた男爵27株(奥の白い花)、メーククイーン11株(手前のピンクの花)
芽欠きして3~4本で育てているそうです。
長文になってしまいましたが、最後までご覧くださいましてありがとうございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日連続の雨マークだったので梅雨入りかと思ったのですが、土曜日からまた晴れ予報が
続いているようで、これでは梅雨入り宣言が出せませんね。
2ヶ月ぶりに茨城の相棒から畑だよりが届きました。
大量に送られてきたので、2回に分けて報告します。
今回は現在収穫中の野菜たちや、収穫まぢかの野菜たちを紹介します。
イチゴ

ランナーから株分けして増やした、イチゴの収穫時期を向かえてます。
大小様々ですが畑に行くたびに、これくらい収穫できてるそうです。
鳥に食べられる前にと、少し青くても収穫!
来年は今年伸びたランナーからさらに株分けして、増収をチャレンジだそうです。
その中から、形の良いのを選んでみました

大きくて、いかにも美味しそうだ!
一番左側のが今年のビッグサイズ、娘さんにあげたとか。。。
絹さやエンドウ

最初、花が咲かずに心配してましたね。
それが、なんと!!!
まだ、かなり生ってますが近々撤去予定、もう食べ飽きたのかな・・・(笑)
絹さやエンドウの収穫

大収穫ですね!
3日も行かないとこれくらい採れるそうです。
隣近所にお裾分けしたりしてるそうですが、消化できないと嬉しい悲鳴!
畑が広いと、作り過ぎてしまのでしょうか・・・、
私のミニ菜園がちょうどいいのかもしれません(笑)
ダイコン

4/5に播種したダイコン
間引きしながら消化して、最終的に株間30cmで18本にするのだそうです。
間引きダイコン

その中から3本を間引いてみると・・・、
間引きダイコンとしては立派過ぎるよ!
奥のサニーレタスは菜園仲間からのお裾分け。
ラディッシュの収穫

3/18に播種した2種類のラディッシュを収穫したようです。
今年は品種を変えてみたそうで、丸い形をしたラディッシュは出来が悪く、
殆んど食べずに廃棄したそうです。
ツートンカラーに惚れて栽培してみたが失敗!!
来年はまた元の品種に戻して、サクランボとホワイトアイシクルにするそうです。
浮気心はダメですよ!(笑)
玉ネギ

冬越しした玉ねぎですが、大きさがまちまちで、赤玉ねぎ(奥)は生長が遅いとのことです。
私の玉ネギと似てますが、まだ葉っぱは元気ですね。
6月上旬まで待って収穫予定だそうですが、去年より出来が悪いみたいです。
キャベツ

4/14に菜園仲間から頂いたキャベツ苗を6株定植してましたが、収穫間近だそうです。
近日中に防虫ネットをはがしてチェック予定。
害虫被害がないといいのですが。。。
カブ

5/2、条間15cm、株間15cm、5列の穴あき黒マルチに播種したカブの現状です。
ひと穴に2個どりですね。
私は筋蒔きしかやったことがないですが、点蒔きの方が大きくなるのかな・・・。
ジャガイモ

たくさん花が咲いてますね。
うちのは花も咲かず枯れてきてます。
4/2に植え付けた男爵27株(奥の白い花)、メーククイーン11株(手前のピンクの花)
芽欠きして3~4本で育てているそうです。
長文になってしまいましたが、最後までご覧くださいましてありがとうございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の定植1ヶ月後のようす
2018/05/29(火)
昼前に26℃に達し、今日も夏日になりました。
明日から雨マークが3日連続、そろそろ梅雨入りかもしれません。
今朝早くに畑へ行ってきました。
ピンキー(ミニトマト)が色付いてきました!

皮が薄くて美味しいトマトです。
もうじきいただけます(笑)
アイコ(ミニトマト)

2段目まで実をつけてます。
キュウリは毎日採れるようになりました。

今のところ、お化けキュウリにはしてません。
ナスも実をぶら下げてます。

テントウムシダマシが出てくる前に、たくさん採れるといいなァ~ ・・・(笑)
ナスの花もあざやかです!

ナスはいつも中途半端で終わってしまうので、今年はたくさん生らせて見せますよ。
ジャンボピーマンはどれだけジャンボかな・・・、

普通のピーマンなら採り頃ですが、まだまだ大きくして見せます!
シシトウもいい感じ!

2株作ってますが、お酒のつまみに大好物なんで、今年も食べるぞ~
定植してから1ヶ月後の夏野菜のようすをアップしました。
今のところ、害虫、カラス、タヌキの被害にも遭わず元気に育ってます(笑)
本日の収穫

孫っちが大好きな「キュウリのキュウちゃん」作るには、もう少し本数が必要ですね。
そら豆はこれで終わりのようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日から雨マークが3日連続、そろそろ梅雨入りかもしれません。
今朝早くに畑へ行ってきました。
ピンキー(ミニトマト)が色付いてきました!

皮が薄くて美味しいトマトです。
もうじきいただけます(笑)
アイコ(ミニトマト)

2段目まで実をつけてます。
キュウリは毎日採れるようになりました。

今のところ、お化けキュウリにはしてません。
ナスも実をぶら下げてます。

テントウムシダマシが出てくる前に、たくさん採れるといいなァ~ ・・・(笑)
ナスの花もあざやかです!

ナスはいつも中途半端で終わってしまうので、今年はたくさん生らせて見せますよ。
ジャンボピーマンはどれだけジャンボかな・・・、

普通のピーマンなら採り頃ですが、まだまだ大きくして見せます!
シシトウもいい感じ!

2株作ってますが、お酒のつまみに大好物なんで、今年も食べるぞ~
定植してから1ヶ月後の夏野菜のようすをアップしました。
今のところ、害虫、カラス、タヌキの被害にも遭わず元気に育ってます(笑)
本日の収穫

孫っちが大好きな「キュウリのキュウちゃん」作るには、もう少し本数が必要ですね。
そら豆はこれで終わりのようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


黄玉ネギは肥大せず、やむを得ず全撤収!
2018/05/28(月)
今日も曇り空、雨が降ってもおかしくない天気です。
梅雨の走りですね。
もう少しで、あのいやな梅雨がやってきます。
去年秋からの玉ねぎ栽培ですが、早生の黄玉ネギはいくら待てども肥大しません!!!
一番大きくてもピンポン玉くらいしかありません。
残りの分を全撤収することにしました。

こんな玉ネギ栽培は初めてでした。
農家さんの真似をして、初めて種から育てたのですが、見事に失敗でした!
農家さんも失敗だというので救われました・・・(笑)
すべて厳寒のせいでした。。。
小さな玉ネギ、トマトスープに入れると美味しかったです。

今回はかなり手をかけた栽培でした。
最後のひと粒までいただきました。
黄玉ネギは終わりましたが、まだ赤玉ネギが残ってます。

中晩生なので葉っぱがまだ元気です。
6月が収穫時期になります。
それまで、少しは大きくなるかな。。。
期待しないでおこう!(笑)
キュウリの誘引

キュウリネットは使わずに、トマトのように誘引しながら育てています。
夏野菜の中では、キュウリの生長が一番早いですね。
つるありモロッコインゲン

花が枯れた後に、小さな莢が出てきました!
これがあの大きなインゲンになるのかと思うと、不思議です。
次々に白い花を咲かせてます

これは期待できますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨の走りですね。
もう少しで、あのいやな梅雨がやってきます。
去年秋からの玉ねぎ栽培ですが、早生の黄玉ネギはいくら待てども肥大しません!!!
一番大きくてもピンポン玉くらいしかありません。
残りの分を全撤収することにしました。

こんな玉ネギ栽培は初めてでした。
農家さんの真似をして、初めて種から育てたのですが、見事に失敗でした!
農家さんも失敗だというので救われました・・・(笑)
すべて厳寒のせいでした。。。
小さな玉ネギ、トマトスープに入れると美味しかったです。

今回はかなり手をかけた栽培でした。
最後のひと粒までいただきました。
黄玉ネギは終わりましたが、まだ赤玉ネギが残ってます。

中晩生なので葉っぱがまだ元気です。
6月が収穫時期になります。
それまで、少しは大きくなるかな。。。
期待しないでおこう!(笑)
キュウリの誘引

キュウリネットは使わずに、トマトのように誘引しながら育てています。
夏野菜の中では、キュウリの生長が一番早いですね。
つるありモロッコインゲン

花が枯れた後に、小さな莢が出てきました!
これがあの大きなインゲンになるのかと思うと、不思議です。
次々に白い花を咲かせてます

これは期待できますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆の初収穫
2018/05/27(日)
天気予報では曇りでしたが、午前中は日が差してました。
今日はそら豆を収穫しようかと畑へ行ってきました。

モロッコインゲンが空に向かって登っていきます!
ネットの天辺を越えて、蔓どうしが協力し合っているようですね(笑)
さて、そら豆は収穫を迎えたようです。

おじぎをするようになってきました。
これは大きい!!!

黒褐色になってきたので、完熟のそら豆ですね。
背筋が黒くなってきたら採り頃です。

若いそら豆

完熟そら豆

どっちが美味しいのかな。。。
今日の収穫

そら豆は、小さいのも含めて26本ありました。
ピーマンは初収穫です。
キュウリはこれで3本目になります。
そら豆、あなたは茹で派、それとも焼き派ですか・・・???
家庭菜園するようになってから、焼きそら豆を知りました。
それ以来、焼いて食べることが多くなりました。
<焼きソラマメ>
グリルに莢ごと入れて皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
莢をむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆをつけていただく。
今晩の晩酌が待ち遠しい! ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日はそら豆を収穫しようかと畑へ行ってきました。

モロッコインゲンが空に向かって登っていきます!
ネットの天辺を越えて、蔓どうしが協力し合っているようですね(笑)
さて、そら豆は収穫を迎えたようです。

おじぎをするようになってきました。
これは大きい!!!

黒褐色になってきたので、完熟のそら豆ですね。
背筋が黒くなってきたら採り頃です。

若いそら豆

完熟そら豆

どっちが美味しいのかな。。。
今日の収穫

そら豆は、小さいのも含めて26本ありました。
ピーマンは初収穫です。
キュウリはこれで3本目になります。
そら豆、あなたは茹で派、それとも焼き派ですか・・・???
家庭菜園するようになってから、焼きそら豆を知りました。
それ以来、焼いて食べることが多くなりました。
<焼きソラマメ>
グリルに莢ごと入れて皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
莢をむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆをつけていただく。
今晩の晩酌が待ち遠しい! ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の間引き
2018/05/26(土)
今日は曇り空ですが、夏日になったようです。
3か月予報がでましたね、梅雨明けが早く8月の気温は平年より高く、猛暑となるそうです。
カラス避けで落花生にかけてあった不織布は外しました。

あっと言う間に大きくなってました!
間引きをしてやらないと・・・、

3粒蒔いたのですが、これは3粒とも発芽してます。
1本抜いて2本にします。
これはどれを抜けばいいか、すぐ分かりますね。
真ん中の右側ですね(笑)
結局、抜いたのは4本だけでした。

・・・ということは、4粒が未発芽だったということ。
24粒蒔いて、20粒が発芽ですから、発芽率84%!
一晩水に浸かっていたのが良かったかな。。。
発芽1本だけというところがなくて良かった・・・(笑)
水撒いて、間引き作業は終わり

もうカラスは狙わないでしょう。
収穫時になったらまた危ないのですよね。
採り頃のキュウリが生ってました!

サイズがまだ小さいけど・・・、
明日来れなかったらお化けキュウリかな。。。
採って帰ることにしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3か月予報がでましたね、梅雨明けが早く8月の気温は平年より高く、猛暑となるそうです。
カラス避けで落花生にかけてあった不織布は外しました。

あっと言う間に大きくなってました!
間引きをしてやらないと・・・、

3粒蒔いたのですが、これは3粒とも発芽してます。
1本抜いて2本にします。
これはどれを抜けばいいか、すぐ分かりますね。
真ん中の右側ですね(笑)
結局、抜いたのは4本だけでした。

・・・ということは、4粒が未発芽だったということ。
24粒蒔いて、20粒が発芽ですから、発芽率84%!
一晩水に浸かっていたのが良かったかな。。。
発芽1本だけというところがなくて良かった・・・(笑)
水撒いて、間引き作業は終わり

もうカラスは狙わないでしょう。
収穫時になったらまた危ないのですよね。
採り頃のキュウリが生ってました!

サイズがまだ小さいけど・・・、
明日来れなかったらお化けキュウリかな。。。
採って帰ることにしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシに倒れ防止と早くもアワノメイガ?
2018/05/25(金)
またまた7月初旬の暑さがやって来ました。
湿度が高いので、なお暑く感じますね。
さて、トンネル外したトウモロコシは、順調に育ってるようです。

去年はタヌキに5本もやられたのです。
タヌキが出るなんて知らなかったもので、とんだ被害に遭いました。
今年は来るなよ!!!
雄花が顔出してきました。

そろそろ受粉体制かな・・・、
まだだって、雌花がまだ出てきそうもないよ・・・(笑)
そんな暢気に構えていると・・・、

雄花に虫が入り込んでる!!!
大きな虫だぞ! アワノメイガの幼虫かな・・・???
引っぱり出して踏んづけた!
先日、トウモロコシが強風で倒れたことを報告しましたが、倒れ防止をやって上げました。

超簡単! 曲がる支柱で挟んだだけです。
横から見ると

風向きによっては無駄な抵抗かももしれませんが・・・(笑)
そら豆がもうじき収穫のようです

中が密集しているのを見て、まだ整枝してなかったのに気付きました。
遅まきながら・・・、

実がついてない枝は切り取りました。
まだ小さい実が残ってましたので。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
湿度が高いので、なお暑く感じますね。
さて、トンネル外したトウモロコシは、順調に育ってるようです。

去年はタヌキに5本もやられたのです。
タヌキが出るなんて知らなかったもので、とんだ被害に遭いました。
今年は来るなよ!!!
雄花が顔出してきました。

そろそろ受粉体制かな・・・、
まだだって、雌花がまだ出てきそうもないよ・・・(笑)
そんな暢気に構えていると・・・、

雄花に虫が入り込んでる!!!
大きな虫だぞ! アワノメイガの幼虫かな・・・???
引っぱり出して踏んづけた!
先日、トウモロコシが強風で倒れたことを報告しましたが、倒れ防止をやって上げました。

超簡単! 曲がる支柱で挟んだだけです。
横から見ると

風向きによっては無駄な抵抗かももしれませんが・・・(笑)
そら豆がもうじき収穫のようです

中が密集しているのを見て、まだ整枝してなかったのに気付きました。
遅まきながら・・・、

実がついてない枝は切り取りました。
まだ小さい実が残ってましたので。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


苗床の片づけ(援農ボランティア)
2018/05/24(木)
昨日からの雨は夜明け前に止んだみたいです。
今日は援農ボランティアの日、また雨で中止になるところでした。

先輩ボランティアが先に来て仕事にかかってました。
今日の作業は2ヶ所ある苗床の片づけです。
一ヵ所は外にある苗床、もう一つはハウスの中にある苗床でした。
先輩は先に来てて、外の方をやってました。
自ずと私はハウスの中、入るともやっとした暖かな空気が漂ってました。
ここはキュウリやトマトの幅2m、長さ20mの苗床でした。
もう定植が終わったので、片付け作業です。
苗床には落ち葉堆肥が30センチの厚さで残ってます。
これを外の堆肥置き場へ運んで、苗床をきれいさっぱり片づけます。
ハウスから堆肥置き場が直ぐだったので助かりました(笑)
ハウスの中は換気してあると言っても、40℃近いのではないかな・・・。
汗がダラダラ流れ落ちるのが分かります。
休憩はさんで、残りあとわずか!
ご主人が来て、「ここのトマトの横も片づけてくれませんか」
まだあるんだ・・・。
時間的には、そこを片づけて終わりのようです。
トマトはイエローアイコで、黄色く色づいてきてました。
うちのイエローアイコはまだ青い!
若奥さんが冷たいお茶のペットボトルを運んできてくれたので、一気飲みです(笑)
ハウスの中での作業は、熱中症が怖いですね。
何事もなく、無事に作業は終わりました。
空の雲行きがあやしくなってきました。
ゲリラ豪雨がやって来る前に帰ろう!
<休憩時の話題>
昨夜の雨は、思ったより降らなかったので、恵みの雨とはならなかったようです。
帰ってから南の空でゴロゴロ鳴ってましたが、ゲリラ豪雨はかすめて通り過ぎたようです。
植え付けが終わった畑には、雨が欲しいですよね。
庭に大きなビニール袋に入った藁がたくさん積まれてました。
東京競馬場から車4台で運ばれてきたそうです。
今盛んにレースが行われているので、厩舎から藁がいっぱい出てくるのでしょう。
今週はダービが開催されますが、名馬の藁は何度も取り換えてるので綺麗だそうです。
そんな藁は大学の馬術部に持っていかれるそうです(笑)
<お土産>

帰り間際に、おかみさんが切り花を持たせてくれました。
もうキュウリが収穫されているようです。
もうじき朝採り作業が始まりますよ。
インゲンがもう採れてる!
農家さんは早い!!!
帰宅して、直ぐにシャワーを浴びました。
久し振りの汗だく作業でした・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は援農ボランティアの日、また雨で中止になるところでした。

先輩ボランティアが先に来て仕事にかかってました。
今日の作業は2ヶ所ある苗床の片づけです。
一ヵ所は外にある苗床、もう一つはハウスの中にある苗床でした。
先輩は先に来てて、外の方をやってました。
自ずと私はハウスの中、入るともやっとした暖かな空気が漂ってました。
ここはキュウリやトマトの幅2m、長さ20mの苗床でした。
もう定植が終わったので、片付け作業です。
苗床には落ち葉堆肥が30センチの厚さで残ってます。
これを外の堆肥置き場へ運んで、苗床をきれいさっぱり片づけます。
ハウスから堆肥置き場が直ぐだったので助かりました(笑)
ハウスの中は換気してあると言っても、40℃近いのではないかな・・・。
汗がダラダラ流れ落ちるのが分かります。
休憩はさんで、残りあとわずか!
ご主人が来て、「ここのトマトの横も片づけてくれませんか」
まだあるんだ・・・。
時間的には、そこを片づけて終わりのようです。
トマトはイエローアイコで、黄色く色づいてきてました。
うちのイエローアイコはまだ青い!
若奥さんが冷たいお茶のペットボトルを運んできてくれたので、一気飲みです(笑)
ハウスの中での作業は、熱中症が怖いですね。
何事もなく、無事に作業は終わりました。
空の雲行きがあやしくなってきました。
ゲリラ豪雨がやって来る前に帰ろう!
<休憩時の話題>
昨夜の雨は、思ったより降らなかったので、恵みの雨とはならなかったようです。
帰ってから南の空でゴロゴロ鳴ってましたが、ゲリラ豪雨はかすめて通り過ぎたようです。
植え付けが終わった畑には、雨が欲しいですよね。
庭に大きなビニール袋に入った藁がたくさん積まれてました。
東京競馬場から車4台で運ばれてきたそうです。
今盛んにレースが行われているので、厩舎から藁がいっぱい出てくるのでしょう。
今週はダービが開催されますが、名馬の藁は何度も取り換えてるので綺麗だそうです。
そんな藁は大学の馬術部に持っていかれるそうです(笑)
<お土産>

帰り間際に、おかみさんが切り花を持たせてくれました。
もうキュウリが収穫されているようです。
もうじき朝採り作業が始まりますよ。
インゲンがもう採れてる!
農家さんは早い!!!
帰宅して、直ぐにシャワーを浴びました。
久し振りの汗だく作業でした・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの定植と夏野菜にカラス避けネット
2018/05/23(水)
昨日は夏日でしたが、今日は春に戻り20℃しか上がらなかったようです。
こうも気温差が激しいとついて行けませんね。
午後から雨が降ってきましたが、恵みの雨となるといいですね。
日曜日に埼玉の相棒からいただいたネギ苗を、翌日早々に定植しました。
ネギの根はかなり伸びてました

移植の場合は根っこを半分くらい切って植えるといいと聞いたので、やってみました。
たしかに長すぎると植穴に入りません(笑)
定植場所へ植え付ける前に、キュウリ、トマト、ナスの株元へコンパニオンプランツ(コンプラ)
として混植しました。
トマト

1本だけ、穴を開けて差し込みました。
ナス

土寄せできないけど、コンプラとして頑張ってよ!
トマトとナスは青枯病の予防です。
キュウリの写真は忘れましたが、つる割れ病の予防です。
合わせて14本のネギを植えました。
因みにネギと相性の悪い野菜は、豆類、大根、レタスです。
そばに植えないでください(笑)
さて、残った苗は定植場所へ

溝は事前に掘っていたのですが、土が乾燥していたので水を撒きました。
右のロープは隣りとの境界です。
ギリギリですね
お隣からも藁が落ちてきてます。
ミニ菜園ですから、仕方ないですね。
棒切れを使って、植穴を開けます。

そこに1~2本植え付けていきます。
最初に2本づつ植えていくと、途中で品切れになりました。
あわてて、何本か抜いて1本植えにしました(笑)
そこに藁を敷いて終わりです。

合計40本くらいのネギの定植でした。
去年はゲリラ豪雨やお隣の日陰になってしまい失敗でしたが、今年こそは鍋料理に入れるぞ!
と意気込んでます・・・(笑)
さて、カラス避けにキュウリとトマトの畝に防鳥ネットをセットしました。


キュウリ4株とトマト6株の周囲にネットを張りました。
カラスが届きそうな高さまでにして、芽欠きや収穫は上から手を入れてやります。
これで安心だ!
去年はタヌキにやられたから・・・、
タヌキには入られるでしょうが、カラスには完全防備かな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こうも気温差が激しいとついて行けませんね。
午後から雨が降ってきましたが、恵みの雨となるといいですね。
日曜日に埼玉の相棒からいただいたネギ苗を、翌日早々に定植しました。
ネギの根はかなり伸びてました

移植の場合は根っこを半分くらい切って植えるといいと聞いたので、やってみました。
たしかに長すぎると植穴に入りません(笑)
定植場所へ植え付ける前に、キュウリ、トマト、ナスの株元へコンパニオンプランツ(コンプラ)
として混植しました。
トマト

1本だけ、穴を開けて差し込みました。
ナス

土寄せできないけど、コンプラとして頑張ってよ!
トマトとナスは青枯病の予防です。
キュウリの写真は忘れましたが、つる割れ病の予防です。
合わせて14本のネギを植えました。
因みにネギと相性の悪い野菜は、豆類、大根、レタスです。
そばに植えないでください(笑)
さて、残った苗は定植場所へ

溝は事前に掘っていたのですが、土が乾燥していたので水を撒きました。
右のロープは隣りとの境界です。
ギリギリですね
お隣からも藁が落ちてきてます。
ミニ菜園ですから、仕方ないですね。
棒切れを使って、植穴を開けます。

そこに1~2本植え付けていきます。
最初に2本づつ植えていくと、途中で品切れになりました。
あわてて、何本か抜いて1本植えにしました(笑)
そこに藁を敷いて終わりです。

合計40本くらいのネギの定植でした。
去年はゲリラ豪雨やお隣の日陰になってしまい失敗でしたが、今年こそは鍋料理に入れるぞ!
と意気込んでます・・・(笑)
さて、カラス避けにキュウリとトマトの畝に防鳥ネットをセットしました。


キュウリ4株とトマト6株の周囲にネットを張りました。
カラスが届きそうな高さまでにして、芽欠きや収穫は上から手を入れてやります。
これで安心だ!
去年はタヌキにやられたから・・・、
タヌキには入られるでしょうが、カラスには完全防備かな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の相棒と畑を休んで楽しんだ一日
2018/05/22(火)
朝から快晴の良い天気でした。
取りあえず、予定した植え付けは全て終わりました。
2日前のことですが、埼玉の相棒と久し振りに東京競馬場へ遊びに行ってきました。

6万5千人を集めた「オークス」でした。
三歳牝馬の3冠と言われるうちの2冠目のG1レースです。
最初の桜花賞で圧巻の優勝を果たしたアーモンドアイが、今回は断トツの一番人気になり
ファンの声援に応えます。
お見事でした!!!

優勝したアーモンドアイとルメール騎手のウイニングラン
騎乗したルメール騎手は、誕生日だったそうで、見事2冠制覇できて自らを祝ってました。
秋の秋華賞で3冠を目指すそうです。
今回はデジイチを持って行かなかったのでスマホで撮りました。
その帰りに、二人で一献持ちました。

当然ながら菜園談議になって、お互いの畑の状況を報告です。
今迄の畑より、もっと広い畑になって、ひとりではやっていけない仕事量になったそうです。
まだトマトを定植してないとか・・・。
相棒が勧めるジャガ芽挿し栽培の様子を聞きました。
ジャガイモの芽を一つひとつばらして、畑へ移植するのですが、順調に生長しているそうです。
この栽培方法で、どれだけの収量が増えるかですね・・・。
当然、その結果も教えてくれることになってます。
上手くいけば、種芋なんていっぱい買う必要はありません・・・。
私はまだ見るまでは信じ切っていませんが(笑)
ネギ苗をいただきました!

コンプラで夏野菜にネギを混植しようとHCへ行ったところ、もうネギは売られてませんでした。
そこで、相棒に話したら「いっぱいあるので上げるよ!」
まだ定植する前だったようです。
良かった、サンキュー!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
取りあえず、予定した植え付けは全て終わりました。
2日前のことですが、埼玉の相棒と久し振りに東京競馬場へ遊びに行ってきました。

6万5千人を集めた「オークス」でした。
三歳牝馬の3冠と言われるうちの2冠目のG1レースです。
最初の桜花賞で圧巻の優勝を果たしたアーモンドアイが、今回は断トツの一番人気になり
ファンの声援に応えます。
お見事でした!!!

優勝したアーモンドアイとルメール騎手のウイニングラン
騎乗したルメール騎手は、誕生日だったそうで、見事2冠制覇できて自らを祝ってました。
秋の秋華賞で3冠を目指すそうです。
今回はデジイチを持って行かなかったのでスマホで撮りました。
その帰りに、二人で一献持ちました。

当然ながら菜園談議になって、お互いの畑の状況を報告です。
今迄の畑より、もっと広い畑になって、ひとりではやっていけない仕事量になったそうです。
まだトマトを定植してないとか・・・。
相棒が勧めるジャガ芽挿し栽培の様子を聞きました。
ジャガイモの芽を一つひとつばらして、畑へ移植するのですが、順調に生長しているそうです。
この栽培方法で、どれだけの収量が増えるかですね・・・。
当然、その結果も教えてくれることになってます。
上手くいけば、種芋なんていっぱい買う必要はありません・・・。
私はまだ見るまでは信じ切っていませんが(笑)
ネギ苗をいただきました!

コンプラで夏野菜にネギを混植しようとHCへ行ったところ、もうネギは売られてませんでした。
そこで、相棒に話したら「いっぱいあるので上げるよ!」
まだ定植する前だったようです。
良かった、サンキュー!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


風の悪さと落花生の発芽が揃いました!
2018/05/21(月)
昨日は日陰にいると寒いくらいでしたが、今日はまた夏日のようです。
午前中に畑へ行ったら、モロッコインゲンの蔓が伸びて天辺でブーラブラ。

横を歩くと、首に絡まるので先端をネットに誘引しました。
アレッ! トウモロコシが倒れてる!!!

生長が他より遅れてまだ茎が細いのです。
どうしてかな・・・。
夏野菜の畝を見ると・・・、

トマトが落ちてる!
キュウリもだ!

そこに、他の区画のオジサンがやって来て・・・、
「キュウリがカラスにやられたようなんですが、ネットをしてやった方がいいですか・・・」
そのかじられたキュウリを手に持って私に聞きます。
「畝の周囲にネットとした方がいいですよ~・・・」
経験者の私が言うのだから間違いないですね・・・(笑)
それにしても中身はきれいに食べ切っていたが、タヌキじゃないよね。
タヌキならネットしてもムダですよ・・・(笑)
うちの落ちてた青いトマトと小さなキュウリは、食べた形跡がない・・・???
もしかして風が原因なのかも・・・。
昨日も強い風が吹いていた!
この時期は午後になると風が強くなってきますね。
いづれにしても早くカラス避けネット張ろう!
先日、落花生が発芽したと報告しましたが、ベタかけを全部はずしてみました。

8ヶ所全部が一斉に発芽してました。
土を持ち上げて、発芽してました。

豆類は力持ちですね(笑)
まだカラス避けが必要ですよね

不織布を持ち上げて、もう少しこの状態にしておきます。
この時期にはカラス避けが必須なんですよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中に畑へ行ったら、モロッコインゲンの蔓が伸びて天辺でブーラブラ。

横を歩くと、首に絡まるので先端をネットに誘引しました。
アレッ! トウモロコシが倒れてる!!!

生長が他より遅れてまだ茎が細いのです。
どうしてかな・・・。
夏野菜の畝を見ると・・・、

トマトが落ちてる!
キュウリもだ!

そこに、他の区画のオジサンがやって来て・・・、
「キュウリがカラスにやられたようなんですが、ネットをしてやった方がいいですか・・・」
そのかじられたキュウリを手に持って私に聞きます。
「畝の周囲にネットとした方がいいですよ~・・・」
経験者の私が言うのだから間違いないですね・・・(笑)
それにしても中身はきれいに食べ切っていたが、タヌキじゃないよね。
タヌキならネットしてもムダですよ・・・(笑)
うちの落ちてた青いトマトと小さなキュウリは、食べた形跡がない・・・???
もしかして風が原因なのかも・・・。
昨日も強い風が吹いていた!
この時期は午後になると風が強くなってきますね。
いづれにしても早くカラス避けネット張ろう!
先日、落花生が発芽したと報告しましたが、ベタかけを全部はずしてみました。

8ヶ所全部が一斉に発芽してました。
土を持ち上げて、発芽してました。

豆類は力持ちですね(笑)
まだカラス避けが必要ですよね

不織布を持ち上げて、もう少しこの状態にしておきます。
この時期にはカラス避けが必須なんですよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモに異変!!!
2018/05/20(日)
久し振りにヒンヤリする朝を迎えました。
今日は春本来の気候に戻り、行楽日和のようです。
今迄が季節外れの陽気だったのですね。
ジャガイモがおかしいゾ!!!

農園の周りは丈が伸びて、花も咲いてきてるのに、うちのはさっぱりです。
ジャガイモの葉っぱに黒い斑点


雨が続いたりしたから病気になったのかも・・・???。
3月の植付け前にphを測定したら6.7と中性に近かった。
ジャガイモは強酸性(5.0~5.4)~酸性(5.6~5.9)が良いとされてるので、
一抹の不安があった!
不安が的中したようだ・・・!!!
土壌を酸性にするためにはどうしたらいいのか調べましたが・・・、
雨を降らせる、そんなことできるわけがない(笑)
農家さんに聞くと、化成肥料を撒けばいいとか。。。
あきらめて、そのまま植え付けました。
家庭菜園を始めた頃、同じような症状が出てきて、当時通っていた農業学校の先生に写真を
見せると、「多分、肥料の問題で病気ではない・・・」とのことでした。
ネットで調べまくって、黒斑症状は病気ではなく栄養不足(カリウム)による生理障害だと
分かりました。
そう言えば今年は手抜きして、カリ成分の草木灰や燻炭を撒かなかった!
それが原因かも・・・。
またやってしまった!!!
手遅れでしょうが、燻炭を株元に撒いてみた

ジャガイモは葉っぱだけ見ても分からない、掘ってみないと、よく言いますよね。
最後に賭けます・・・(笑)
シシトウのベビー誕生!

夏野菜は次々にベビーを誕生してます。
収穫まじかのそら豆

どうしたことか、アブラーがいなくなっていました。
テントウムシもいない!
全部食べ終わったか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は春本来の気候に戻り、行楽日和のようです。
今迄が季節外れの陽気だったのですね。
ジャガイモがおかしいゾ!!!

農園の周りは丈が伸びて、花も咲いてきてるのに、うちのはさっぱりです。
ジャガイモの葉っぱに黒い斑点


雨が続いたりしたから病気になったのかも・・・???。
3月の植付け前にphを測定したら6.7と中性に近かった。
ジャガイモは強酸性(5.0~5.4)~酸性(5.6~5.9)が良いとされてるので、
一抹の不安があった!
不安が的中したようだ・・・!!!
土壌を酸性にするためにはどうしたらいいのか調べましたが・・・、
雨を降らせる、そんなことできるわけがない(笑)
農家さんに聞くと、化成肥料を撒けばいいとか。。。
あきらめて、そのまま植え付けました。
家庭菜園を始めた頃、同じような症状が出てきて、当時通っていた農業学校の先生に写真を
見せると、「多分、肥料の問題で病気ではない・・・」とのことでした。
ネットで調べまくって、黒斑症状は病気ではなく栄養不足(カリウム)による生理障害だと
分かりました。
そう言えば今年は手抜きして、カリ成分の草木灰や燻炭を撒かなかった!
それが原因かも・・・。
またやってしまった!!!
手遅れでしょうが、燻炭を株元に撒いてみた

ジャガイモは葉っぱだけ見ても分からない、掘ってみないと、よく言いますよね。
最後に賭けます・・・(笑)
シシトウのベビー誕生!

夏野菜は次々にベビーを誕生してます。
収穫まじかのそら豆

どうしたことか、アブラーがいなくなっていました。
テントウムシもいない!
全部食べ終わったか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


里芋の追加植えとキュウリの初収穫!
2018/05/19(土)
朝方に雨が降るかと期待していたのですが、降りませんでした。
ヤングマンの西城秀樹氏(63歳)、若大将の恋人役だった星由里子氏(74歳)が相次いで亡く
なりました。お二人のご冥福を祈ります。
私はちょうど真ん中くらいの年代ですが、よく知ってる芸能人が亡くなると寂しいもんですね。
健康寿命が近づいてきてます。
シニア世代に入ったら、元気なうちに楽しみましょう!
畑へ行ったら、つるありモロッコインゲンの花が咲いてました

白と黄色の綺麗な花です。
昨日やった里芋の植付で、用意していた種イモが4個残ってしまいました。
もったいないので植えることにしました。
どこに・・・???
もうここしかありません

援農農家のご主人から、「もう大きくなる見込みないよ!」と言われ、玉ネギ畑の半分を撤収
することにしました。
元肥を中央へ入れました

昨日は全面施肥したので、生長具合を比較してみます(笑)
4個の植え付けです

これで全部で10株分の植え付けが完了しました。
通路にキュウリが転がってました!

これはカラスの仕業!!!
お隣のキュウリがやられたようです。
うちのキュウリは・・・、

大丈夫でした!
2本ぶらさがってました。
少し早いですが、危ないので初収穫です。
4株中、1株だけ生長の早い苗を選んだので、定植して3週間で収穫できました。
キュウリの花も綺麗です

キュウリにたくさん花が咲いてます。
期待できるな!
キュウリとトマトはカラスに狙われてるので、カラス対策やらないと・・・、
忙しくなるなァ~ (笑)
初収穫のキュウリ

チョット太っちょですね
黄玉ネギ

先日採ったのは苗床に残っていた玉ネギ。
今回は玉ネギ畝に定植した玉ネギです。
チョット大きいくらいで、それほど変わらないよ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ヤングマンの西城秀樹氏(63歳)、若大将の恋人役だった星由里子氏(74歳)が相次いで亡く
なりました。お二人のご冥福を祈ります。
私はちょうど真ん中くらいの年代ですが、よく知ってる芸能人が亡くなると寂しいもんですね。
健康寿命が近づいてきてます。
シニア世代に入ったら、元気なうちに楽しみましょう!
畑へ行ったら、つるありモロッコインゲンの花が咲いてました

白と黄色の綺麗な花です。
昨日やった里芋の植付で、用意していた種イモが4個残ってしまいました。
もったいないので植えることにしました。
どこに・・・???
もうここしかありません

援農農家のご主人から、「もう大きくなる見込みないよ!」と言われ、玉ネギ畑の半分を撤収
することにしました。
元肥を中央へ入れました

昨日は全面施肥したので、生長具合を比較してみます(笑)
4個の植え付けです

これで全部で10株分の植え付けが完了しました。
通路にキュウリが転がってました!

これはカラスの仕業!!!
お隣のキュウリがやられたようです。
うちのキュウリは・・・、

大丈夫でした!
2本ぶらさがってました。
少し早いですが、危ないので初収穫です。
4株中、1株だけ生長の早い苗を選んだので、定植して3週間で収穫できました。
キュウリの花も綺麗です

キュウリにたくさん花が咲いてます。
期待できるな!
キュウリとトマトはカラスに狙われてるので、カラス対策やらないと・・・、
忙しくなるなァ~ (笑)
初収穫のキュウリ

チョット太っちょですね
黄玉ネギ

先日採ったのは苗床に残っていた玉ネギ。
今回は玉ネギ畝に定植した玉ネギです。
チョット大きいくらいで、それほど変わらないよ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやの片づけと里芋の植付、落花生の発芽!
2018/05/18(金)
朝から23℃もあり、昼間は29℃近く上がり湿度も高かったので蒸し暑い一日でした。
昨日の援農で、ご主人から「里芋は早く植えたほうがいいよ・・・」とのアドバイスでした。
朝起きるとやはり筋肉痛が襲いました。
一日でも早くと、ごはん食べ終わったら、畑へ行って里芋の植付をやってきました。
先ずは絹さやを片づけなければいけません。

今年はいつもより収穫があり大成功でした。
例年になく寒い冬でしたので、無事に越冬できるか心配でしたが、種まき時期が早過ぎない限り
大丈夫のようです。
種芋

援農農家さんからお土産で頂いた里芋を取っておきました。
芽が出てます。 いい感じ!(笑)
絹さやの撤去跡に、腐葉土堆肥と鶏糞を混ぜ合わせました

石灰は入れませんでした。
本来は、肥料を入れてから1週間ほど待てばいいのですが、もう待てません(笑)
深さ10センチほどの植穴を掘ります

燻炭を少々穴に落とし、土と混ぜておきます。
6個の植穴に種芋を入れます


芽を上にしなくてはいけませんよ!
あたり前か・・・(笑)
最近はジャガイモの逆さ植えなんてのがありますから。。。
区画の隅に6個のサトイモを植えました!

周りには影響与えないでしょう。
市民農園だと、隣りの区画に極力日陰を作らないように気を使います。
落花生が発芽しました!!!

土を持ち上げて出てくる・・・、この生命力には驚きます!
種を一晩水に浸けておけば発芽がきれいに揃うということで、やってみました。
この写真では分かりませんが、全部発芽したようです。
子房柄が土の中に潜って行くさまが、何とも言えません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の援農で、ご主人から「里芋は早く植えたほうがいいよ・・・」とのアドバイスでした。
朝起きるとやはり筋肉痛が襲いました。
一日でも早くと、ごはん食べ終わったら、畑へ行って里芋の植付をやってきました。
先ずは絹さやを片づけなければいけません。

今年はいつもより収穫があり大成功でした。
例年になく寒い冬でしたので、無事に越冬できるか心配でしたが、種まき時期が早過ぎない限り
大丈夫のようです。
種芋

援農農家さんからお土産で頂いた里芋を取っておきました。
芽が出てます。 いい感じ!(笑)
絹さやの撤去跡に、腐葉土堆肥と鶏糞を混ぜ合わせました

石灰は入れませんでした。
本来は、肥料を入れてから1週間ほど待てばいいのですが、もう待てません(笑)
深さ10センチほどの植穴を掘ります

燻炭を少々穴に落とし、土と混ぜておきます。
6個の植穴に種芋を入れます


芽を上にしなくてはいけませんよ!
あたり前か・・・(笑)
最近はジャガイモの逆さ植えなんてのがありますから。。。
区画の隅に6個のサトイモを植えました!

周りには影響与えないでしょう。
市民農園だと、隣りの区画に極力日陰を作らないように気を使います。
落花生が発芽しました!!!

土を持ち上げて出てくる・・・、この生命力には驚きます!
種を一晩水に浸けておけば発芽がきれいに揃うということで、やってみました。
この写真では分かりませんが、全部発芽したようです。
子房柄が土の中に潜って行くさまが、何とも言えません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆の定植(援農ボランティア)
2018/05/17(木)
今日は曇り空なんですが、湿度が高く気温が28℃もあり蒸し暑かった一日です。
雨で2週続けて中止になった援農ボランティアですが、やっと3週間ぶりに行ってきました。

作業は遠くの畑といいうことで、また自転車で向かいました。
途中、畑のようすを見ながら・・・。
枝豆がすごく大きく育ってました。
トウモロコシはシフト栽培しており、第4弾くらいまで進んでいるみたいです。
発芽したばかりの畝もありました。
私が休んでる間に、植え付け作業はもう終わりに近いようでした。
畑に着くと、ご主人が30mほどの畝のマルチに、植穴を開けてました。
そばに枝豆の苗が置いてあるので、今日は枝豆の定植だと分かりました。
もうないと思っていた植え付け作業が残っていました・・・(笑)
3条植で、20センチの間隔で植え付けていきます。
ボランティアが3名から2名になり、ご主人も一緒に作業しました。
さすがにご主人は早い!
私の倍のスピードで植え付けていきます。
しゃがみぱなしだと、腰にきます!
立ち上がってはしゃがみの繰り返し、ご主人は腰痛と無縁なのでしょうね・・・。
途中、休憩をはさんで再び遠くの畑で枝豆の定植
半端な数ではありません、延々と3時間半の作業でした。
結局、7畝あるのですが、6畝とチョットで終わりです。
<休憩時の話題>
自転車で移動中に玉ネギ畑を見ると、私の畑の玉ネギとそう変わらないほどの小さな玉ネギ
を見ました。
ご主人に、「玉ネギはまだ大きくなりますか」などと聞いてみた。
すると「いや、もう見込みないね。 やはり冬の寒さが半端じゃなかったからね・・・」
農家さんの播種から定植の時期を真似してみた私の玉ネギですが、育たなかったのは腕ではなく、
気候のせいだと分かって安堵しました(笑)
毎年、同じように栽培しても、気候によって収穫が大きく変動するので、農家さんにとっては、
苦労が絶えないようです。
今は季節外れの夏日が続いて、野菜の育ちが早過ぎるという悩みもあるようです。
早過ぎると、肝心な時期にはもう品切れ状態になるので、これも困ったものです・・・。
<お土産>

ズッキーニは初物のようです。
畑を見てきましたが、大きな黄色の花と実がゴロゴロ生ってました。
みずみずしいレタス、持ってみると重いのです。
スーパで安売りしてるのとはチョット違うようですよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨で2週続けて中止になった援農ボランティアですが、やっと3週間ぶりに行ってきました。

作業は遠くの畑といいうことで、また自転車で向かいました。
途中、畑のようすを見ながら・・・。
枝豆がすごく大きく育ってました。
トウモロコシはシフト栽培しており、第4弾くらいまで進んでいるみたいです。
発芽したばかりの畝もありました。
私が休んでる間に、植え付け作業はもう終わりに近いようでした。
畑に着くと、ご主人が30mほどの畝のマルチに、植穴を開けてました。
そばに枝豆の苗が置いてあるので、今日は枝豆の定植だと分かりました。
もうないと思っていた植え付け作業が残っていました・・・(笑)
3条植で、20センチの間隔で植え付けていきます。
ボランティアが3名から2名になり、ご主人も一緒に作業しました。
さすがにご主人は早い!
私の倍のスピードで植え付けていきます。
しゃがみぱなしだと、腰にきます!
立ち上がってはしゃがみの繰り返し、ご主人は腰痛と無縁なのでしょうね・・・。
途中、休憩をはさんで再び遠くの畑で枝豆の定植
半端な数ではありません、延々と3時間半の作業でした。
結局、7畝あるのですが、6畝とチョットで終わりです。
<休憩時の話題>
自転車で移動中に玉ネギ畑を見ると、私の畑の玉ネギとそう変わらないほどの小さな玉ネギ
を見ました。
ご主人に、「玉ネギはまだ大きくなりますか」などと聞いてみた。
すると「いや、もう見込みないね。 やはり冬の寒さが半端じゃなかったからね・・・」
農家さんの播種から定植の時期を真似してみた私の玉ネギですが、育たなかったのは腕ではなく、
気候のせいだと分かって安堵しました(笑)
毎年、同じように栽培しても、気候によって収穫が大きく変動するので、農家さんにとっては、
苦労が絶えないようです。
今は季節外れの夏日が続いて、野菜の育ちが早過ぎるという悩みもあるようです。
早過ぎると、肝心な時期にはもう品切れ状態になるので、これも困ったものです・・・。
<お土産>

ズッキーニは初物のようです。
畑を見てきましたが、大きな黄色の花と実がゴロゴロ生ってました。
みずみずしいレタス、持ってみると重いのです。
スーパで安売りしてるのとはチョット違うようですよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス、ピーマン、シシトウの支柱立てと初期管理
2018/05/16(水)
今日も季節はずれの夏日が続きます。
暑いですね!
昨日は今年の同窓会の幹事会があり、新橋へ行ってきました。
同窓会は今年で3回目になり、今度は温泉へ泊りがけでやろうということになりました。
開催日を決め、温泉は箱根になりました。
ひとつ困ったことがあり、4ヶ月先なのにホテルが空いてないのです。
土曜日でできるだけリーズナブルなホテル、しかも10名にもなるので難しいですね。
昨夜からネットでホテル探し、やっと今朝になってやっと見つけました!!!
徹夜したわけではないですよ・・・(笑)
先に取られないように、即刻予約入れました。
これでひと安心、畑へ行ってきました。
ナス、ピーマン、シシトウの支柱立てが終わってないのです。

まだトンネルの中です
支柱を立ててやってから、芽欠きの初期管理をやりました。
ナス

脇芽が出てますね
1番果の出てきてる株がありました。
一番果のすぐ下の脇芽は残し、その下は全部芽欠きします。
その結果

主茎と、1番果の下のもう太くなってる側枝を伸ばします。
その後の生長を見て2本立てで行くか、3本立てにするか判断します。
欲張って3本立てにすると、いつも失敗するのです(笑)
ピーマン

たくさんの脇芽が伸びてました。
これも下の方だけ芽欠きしました。

きれいになりましたね(笑)
シシトウも・・・、

ピーマンと同様に下の脇芽を欠きます。
作業はこれでやっと終わり!

外したトンネルのネットを洗ったり、久し振りに動いたので疲れました・・・(笑)
嬉しいことが!

先日、播種した落花生がもうじき発芽してきそうです。
ベタかけの不織布をめくってみると、地面に地割れがありました。
もうすぐだね(笑)
不織布を戻して、水撒いてから帰りました。
近くでカラスが鳴いてました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暑いですね!
昨日は今年の同窓会の幹事会があり、新橋へ行ってきました。
同窓会は今年で3回目になり、今度は温泉へ泊りがけでやろうということになりました。
開催日を決め、温泉は箱根になりました。
ひとつ困ったことがあり、4ヶ月先なのにホテルが空いてないのです。
土曜日でできるだけリーズナブルなホテル、しかも10名にもなるので難しいですね。
昨夜からネットでホテル探し、やっと今朝になってやっと見つけました!!!
徹夜したわけではないですよ・・・(笑)
先に取られないように、即刻予約入れました。
これでひと安心、畑へ行ってきました。
ナス、ピーマン、シシトウの支柱立てが終わってないのです。

まだトンネルの中です
支柱を立ててやってから、芽欠きの初期管理をやりました。
ナス

脇芽が出てますね
1番果の出てきてる株がありました。
一番果のすぐ下の脇芽は残し、その下は全部芽欠きします。
その結果

主茎と、1番果の下のもう太くなってる側枝を伸ばします。
その後の生長を見て2本立てで行くか、3本立てにするか判断します。
欲張って3本立てにすると、いつも失敗するのです(笑)
ピーマン

たくさんの脇芽が伸びてました。
これも下の方だけ芽欠きしました。

きれいになりましたね(笑)
シシトウも・・・、

ピーマンと同様に下の脇芽を欠きます。
作業はこれでやっと終わり!

外したトンネルのネットを洗ったり、久し振りに動いたので疲れました・・・(笑)
嬉しいことが!

先日、播種した落花生がもうじき発芽してきそうです。
ベタかけの不織布をめくってみると、地面に地割れがありました。
もうすぐだね(笑)
不織布を戻して、水撒いてから帰りました。
近くでカラスが鳴いてました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴと黄玉ねぎの収穫(群馬の相棒)
2018/05/15(火)
午後になると風が強くなってきますね。
今日も快晴で夏日になるようです。また午後から南風が強くなってくるようです。
夏野菜はしっかり誘引してあるので、大丈夫でしょう・・・。
群馬の相棒がイチゴと黄玉ネギの収穫をしたようで、畑だよりが送られてきたので
報告します。
イチゴがネットで完全ガード

無事に収穫を迎えたようです。
今年はカラスにも食べられずに済んだようですね。

勝負あり!
やったね!!!
イチゴの箱に入れて、孫っちに持って行ったそうです。

お孫さん、いちご狩りに来れなかったんだ、でも喜んでくれたでしょうね。。。
イチゴ専用箱が売ってるのですね。さすが群馬だ!
落花生

今年は暑かったので、1ヵ月早く(4/5)播種したそうです。
全部発芽してるようですね。
やっぱり、カラスの攻撃は大変だったらしく、テングスの糸を引いて防御したそうです。
今度は収穫時期にも二度目のカラス対策ですね。
いつもの時期にまた播種するようですよ、広い畑はいいなァ~(笑)
エシャロット(もどき)の花が咲きました。

この花はチャイブの花にそっくりだそうです。
チャイブってアサツキ・・・???
ラッキョウの花ではなかったようですね。
もどきはいったい何ものなのか・・・(笑)
5/4に黄玉ねぎ(早生)の収穫

良いサイズだね、それも大量で、お見事!!!
早生種は貯蔵性が低いと言われてますが、こんなに作って大丈夫かな。。。
私の畑も早生なんだけど、かなりの晩生になってます(笑)
赤玉ねぎ(中晩生)の状況

葉っぱがしっかりしているね。
赤玉ねぎの試し採り

大きさも、しっかりしてきたので食べ始めたようです。
うちのはあと一ヶ月先になるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も快晴で夏日になるようです。また午後から南風が強くなってくるようです。
夏野菜はしっかり誘引してあるので、大丈夫でしょう・・・。
群馬の相棒がイチゴと黄玉ネギの収穫をしたようで、畑だよりが送られてきたので
報告します。
イチゴがネットで完全ガード

無事に収穫を迎えたようです。
今年はカラスにも食べられずに済んだようですね。

勝負あり!
やったね!!!
イチゴの箱に入れて、孫っちに持って行ったそうです。

お孫さん、いちご狩りに来れなかったんだ、でも喜んでくれたでしょうね。。。
イチゴ専用箱が売ってるのですね。さすが群馬だ!
落花生

今年は暑かったので、1ヵ月早く(4/5)播種したそうです。
全部発芽してるようですね。
やっぱり、カラスの攻撃は大変だったらしく、テングスの糸を引いて防御したそうです。
今度は収穫時期にも二度目のカラス対策ですね。
いつもの時期にまた播種するようですよ、広い畑はいいなァ~(笑)
エシャロット(もどき)の花が咲きました。

この花はチャイブの花にそっくりだそうです。
チャイブってアサツキ・・・???
ラッキョウの花ではなかったようですね。
もどきはいったい何ものなのか・・・(笑)
5/4に黄玉ねぎ(早生)の収穫

良いサイズだね、それも大量で、お見事!!!
早生種は貯蔵性が低いと言われてますが、こんなに作って大丈夫かな。。。
私の畑も早生なんだけど、かなりの晩生になってます(笑)
赤玉ねぎ(中晩生)の状況

葉っぱがしっかりしているね。
赤玉ねぎの試し採り

大きさも、しっかりしてきたので食べ始めたようです。
うちのはあと一ヶ月先になるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆とアブラムシ
2018/05/14(月)
雨は朝が明ける前に止んで、今日は快晴の一日でした。
昼間の気温が26℃と夏日になりました。
アブラムシ(アブラー)との闘いが続いております。
そら豆にアブラーがここまで凄いと、笑っちゃいますね。


見つけては手で払い落としてるのですが、仲良しのアリがまた上に運んでくるのでかな(笑)
テントウムシの幼虫

サァー 出動だ!!!
幼虫もアブラーを食べてくれるようですよ。
幼虫の期間は、おおよそ2~3週間程度と言われてます。
成虫になって羽が生える前に、いっぱい食べてもらいたいですね。
摘芯した茎の先端でひと休み

こんな検証結果があります。
「一平方メートルに二匹のテントウムシを放したところ、
六十七匹いたアブラーが一週間でほぼ全滅!」

飛んでいかないでヨ~ !!!
先日、テレビでやってましたが、千葉県の高校生が「飛ばさせないテントウムシ」の研究を
やってるとか。。。
接着剤で飛べないようにしたテントウムシを使って、アブラーの駆除を開発してるそうです。
近い将来、そんなテントウムシが売りに出されるかもしれませんね(笑)
テントウムシが可愛そう・・・、
大丈夫、自然に取れるそうです。
やはり、摘果しました!

混み入ってるところは摘みました。
少しづつ肥大してきてます。

キラキラCDの効き目が低いのかな。。。
少しでも効果があればいいのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間の気温が26℃と夏日になりました。
アブラムシ(アブラー)との闘いが続いております。
そら豆にアブラーがここまで凄いと、笑っちゃいますね。


見つけては手で払い落としてるのですが、仲良しのアリがまた上に運んでくるのでかな(笑)
テントウムシの幼虫

サァー 出動だ!!!
幼虫もアブラーを食べてくれるようですよ。
幼虫の期間は、おおよそ2~3週間程度と言われてます。
成虫になって羽が生える前に、いっぱい食べてもらいたいですね。
摘芯した茎の先端でひと休み

こんな検証結果があります。
「一平方メートルに二匹のテントウムシを放したところ、
六十七匹いたアブラーが一週間でほぼ全滅!」

飛んでいかないでヨ~ !!!
先日、テレビでやってましたが、千葉県の高校生が「飛ばさせないテントウムシ」の研究を
やってるとか。。。
接着剤で飛べないようにしたテントウムシを使って、アブラーの駆除を開発してるそうです。
近い将来、そんなテントウムシが売りに出されるかもしれませんね(笑)
テントウムシが可愛そう・・・、
大丈夫、自然に取れるそうです。
やはり、摘果しました!

混み入ってるところは摘みました。
少しづつ肥大してきてます。

キラキラCDの効き目が低いのかな。。。
少しでも効果があればいいのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


定植が終わった夏野菜のその後
2018/05/13(日)
午後から小雨が降り出して、3時前には強い雨になってきました。
夏野菜にとっては恵みの雨になるでしょうね。
水やりが省けます(笑)
トマトとキュウリは定植してから2週間過ぎました。
フルティカ(中玉トマト)

初めて栽培する品種です。
それだけに期待が大きいです・・・(笑)
ピンキー(ミニトマト)

ひとつの房にたくさん実をつけます。
アイコ(ミニトマト)

ミニトマトの人気品種ですよね。
2回目のキュウリの花摘み

下の方にたくさんの花が咲くのですが、全部摘みます。
キュウリの赤ちゃん誕生!

キュウリの生長は早いので、これが収穫一番のりになるでしょう。
定植してから1週間後のナスとピーマン、シシトウ
ナスの花

ナスの栽培はいつも期待外れです。
今年は頑張って欲しいものです。それは自分に言うことか・・・(笑)
ピーマンの花

トンネルに入ってるので、まだ脇芽を欠いてません。
シシトウにも花

完全に根付いたようなので、そろそろトンネル外して支柱立てないとね・・・。
夏野菜の中ではシシトウが一番長寿なんですよね、今年も頑張ってもらおうかな!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夏野菜にとっては恵みの雨になるでしょうね。
水やりが省けます(笑)
トマトとキュウリは定植してから2週間過ぎました。
フルティカ(中玉トマト)

初めて栽培する品種です。
それだけに期待が大きいです・・・(笑)
ピンキー(ミニトマト)

ひとつの房にたくさん実をつけます。
アイコ(ミニトマト)

ミニトマトの人気品種ですよね。
2回目のキュウリの花摘み

下の方にたくさんの花が咲くのですが、全部摘みます。
キュウリの赤ちゃん誕生!

キュウリの生長は早いので、これが収穫一番のりになるでしょう。
定植してから1週間後のナスとピーマン、シシトウ
ナスの花

ナスの栽培はいつも期待外れです。
今年は頑張って欲しいものです。それは自分に言うことか・・・(笑)
ピーマンの花

トンネルに入ってるので、まだ脇芽を欠いてません。
シシトウにも花

完全に根付いたようなので、そろそろトンネル外して支柱立てないとね・・・。
夏野菜の中ではシシトウが一番長寿なんですよね、今年も頑張ってもらおうかな!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生のタネ蒔きやりました!
2018/05/12(土)
昨日から天気が回復して、今日も快晴です。
さて、落花生のタネを蒔きましょう。
タネは群馬の相棒から頂きました。

毎年栽培しているようで、いっぱい出来たからと分けてもらいました。
殻を破って、豆(タネ)を出し一晩水に浸けておきます。

発芽が促進されて早く揃うようです。
発芽率が良くなるわけではないようなので、勘違いしないでください。
水に浮く種はあまり発芽が良くないと言われますが、
心配になってきました(笑)
タネの植え付けです

1カ所に3粒づつで、8カ所に蒔きました。
植えるところは、この前に枝豆を植えて一個も発芽しなかった不吉な場所、
今度はたのむヨ~
覆土した後に、足で踏み付けました!

たまたま読んだ栽培法に書いてあったもので、試してみました。
表面を均して終わりです。

腐葉土を入れておくと良いのですが、苗床だったのでたくさんの腐葉土が入ってフカフカです。
アッ、カラスが!

カラスを見て、カラス対策に気が付きました。
不織布をベタかけしておきます。

長雨で土はかなり湿っていたので、水遣りを省こうかと思ってましたが、
撒いてしまいました。
周りはこんな感じです

玉ネギ畝の真ん中に位置します。
これだとお隣に侵入する心配がないね・・・(笑)
<追記>
昨日、収穫した小粒玉ネギをいただきました。

太っちょ絹さやも入れて・・・、
柔らかく、ほのかな甘みのある美味しい玉ネギでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、落花生のタネを蒔きましょう。
タネは群馬の相棒から頂きました。

毎年栽培しているようで、いっぱい出来たからと分けてもらいました。
殻を破って、豆(タネ)を出し一晩水に浸けておきます。

発芽が促進されて早く揃うようです。
発芽率が良くなるわけではないようなので、勘違いしないでください。
水に浮く種はあまり発芽が良くないと言われますが、
心配になってきました(笑)
タネの植え付けです

1カ所に3粒づつで、8カ所に蒔きました。
植えるところは、この前に枝豆を植えて一個も発芽しなかった不吉な場所、
今度はたのむヨ~
覆土した後に、足で踏み付けました!

たまたま読んだ栽培法に書いてあったもので、試してみました。
表面を均して終わりです。

腐葉土を入れておくと良いのですが、苗床だったのでたくさんの腐葉土が入ってフカフカです。
アッ、カラスが!

カラスを見て、カラス対策に気が付きました。
不織布をベタかけしておきます。

長雨で土はかなり湿っていたので、水遣りを省こうかと思ってましたが、
撒いてしまいました。
周りはこんな感じです

玉ネギ畝の真ん中に位置します。
これだとお隣に侵入する心配がないね・・・(笑)
<追記>
昨日、収穫した小粒玉ネギをいただきました。

太っちょ絹さやも入れて・・・、
柔らかく、ほのかな甘みのある美味しい玉ネギでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の畝を準備!
2018/05/11(金)
久し振りに雨の降らない一日でした。
朝の気温が9℃と寒かったですが、日差しがあり昼間は22℃くらいになったようです。
畑へ落花生を植える準備に行ってきました。
玉ネギの苗床だったところを片付けます。

苗床に残った玉ネギを、そのまま大きくなるまで待とうと思ってましたが、他へ定植したのが
あるので、ここは諦めて落花生を植えることにしました。
掘り返した左側は、1年前の枝豆のタネを播種した場所です。
発芽しなかったので、種がどうなってるか探したのですが見つかりませんでした(笑)
右端にトウモロコシが2本!
どうにかしなくては・・・。
丁寧に掘り起こして


そら豆の育ちの悪い株を引き抜いて空け、そこに移植しました。
だいぶ大きくなっているが、移植は成功するか・・・???
残った玉ねぎを全部採ります。

小さな玉ネギですが、持ち帰って食べてあげましょう!
スコップで耕して

発酵鶏糞を少々撒いてからすき込みました
落花生は痩せた土壌でも出来るようで、あまりたくさんの肥料を与えるのは良くない
ようです。
平らにして、植え付けを待ちます!

マルチはしません。
小粒玉ネギ

スープにでも入れていただきます。
久しぶりの農作業、援農ボランティアが2週続けて雨で中止となり、体が鈍っております。
これくらいじゃ筋肉痛にはならないでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝の気温が9℃と寒かったですが、日差しがあり昼間は22℃くらいになったようです。
畑へ落花生を植える準備に行ってきました。
玉ネギの苗床だったところを片付けます。

苗床に残った玉ネギを、そのまま大きくなるまで待とうと思ってましたが、他へ定植したのが
あるので、ここは諦めて落花生を植えることにしました。
掘り返した左側は、1年前の枝豆のタネを播種した場所です。
発芽しなかったので、種がどうなってるか探したのですが見つかりませんでした(笑)
右端にトウモロコシが2本!
どうにかしなくては・・・。
丁寧に掘り起こして


そら豆の育ちの悪い株を引き抜いて空け、そこに移植しました。
だいぶ大きくなっているが、移植は成功するか・・・???
残った玉ねぎを全部採ります。

小さな玉ネギですが、持ち帰って食べてあげましょう!
スコップで耕して

発酵鶏糞を少々撒いてからすき込みました
落花生は痩せた土壌でも出来るようで、あまりたくさんの肥料を与えるのは良くない
ようです。
平らにして、植え付けを待ちます!

マルチはしません。
小粒玉ネギ

スープにでも入れていただきます。
久しぶりの農作業、援農ボランティアが2週続けて雨で中止となり、体が鈍っております。
これくらいじゃ筋肉痛にはならないでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆が大きくなってきました!
2018/05/10(木)
今日は援農ボランティア、先週は雨で中止だったので2週間ぶり、張り切って仕度して家を
出ると小雨が降ってきた。
農家さんへ電話入れると「雨なので仕方ないですね。休んでください・・・」
完全に出鼻をくじかれました。
すると、雨が強くなってしばらく止みそうもありません。
しまいには雷が鳴ってました。
4日連続の雨降りです。いい加減、雨はもういいのだけど~・・・(笑)
昨日夕方に畑が心配になってきて行ってきました。
案の定、絹さやがスナップエンドウになってました。

3日間畑へ行ってないとこんなふうになります。
豆も好きですから、いただきますが(笑)
幼少のころ、私が育った北海道では絹さやなんて食べてなかったですね。
いつも味噌汁に入ってるエンドウ豆はパンパンに膨らんでました。
絹さやに続いて、そら豆の収穫が間近になってきました!

空に向かって逆立ちしてます、だから空豆って言うのです。


密集してます!
摘果が必要でしょうか。
いました、いました!

テントウムシの赤ちゃん
早く大人になって、アブラーを退治してよ~
これがどうやって丸いテントウムシに変身していくのだろうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
出ると小雨が降ってきた。
農家さんへ電話入れると「雨なので仕方ないですね。休んでください・・・」
完全に出鼻をくじかれました。
すると、雨が強くなってしばらく止みそうもありません。
しまいには雷が鳴ってました。
4日連続の雨降りです。いい加減、雨はもういいのだけど~・・・(笑)
昨日夕方に畑が心配になってきて行ってきました。
案の定、絹さやがスナップエンドウになってました。

3日間畑へ行ってないとこんなふうになります。
豆も好きですから、いただきますが(笑)
幼少のころ、私が育った北海道では絹さやなんて食べてなかったですね。
いつも味噌汁に入ってるエンドウ豆はパンパンに膨らんでました。
絹さやに続いて、そら豆の収穫が間近になってきました!

空に向かって逆立ちしてます、だから空豆って言うのです。


密集してます!
摘果が必要でしょうか。
いました、いました!

テントウムシの赤ちゃん
早く大人になって、アブラーを退治してよ~
これがどうやって丸いテントウムシに変身していくのだろうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとキュウリのわき芽欠き
2018/05/09(水)
昨日からの雨はまだ降り続いてました。
GW明けの3日間でかなりの雨の量です。
畑はどうなってることでしょう・・・。
昨日の夜は寒くて電気ストーブをつけました。
今日も最高気温が15℃に満たないようです。
でも、週末にまた夏日がやって来るそうです。
こうも寒暖差が大きいと、体がついて行けませんね(笑)
さて、畑の方はトマトとキュウリの初期管理をやって上げました。
これもGW期間中の作業になります。
最初に買った苗に小さな支柱が付いているので取り外しました。

大きな支柱の方で伸びて行ってもらいます。
トマトの管理

大きなわき芽(ピンボケ)が伸びてます
わき芽を欠きました

6株分ですが、すでにたくさん出てました。
キュウリの管理

下の方に花が咲いてます
7枚目の葉っぱより下に出たわき芽や花を欠きました。
まだ株が小さいので、養分を実の方に取られないようにして株を大きく育てます。
ここに付いた実は小太りになるようですが、それでも良いという方は育ててください(笑)
すでに赤ちゃんキュウリが生ってます!

ここは7枚目より上なので、そのまま育てます。
この株は他の3株より、4倍ほど生長が早いのです。
比較してみたいので、ひと株だけ大きいのを選んでみました・・・(笑)
欠いた花

もったいない気もしますが、後の生長を期待して欠きました。
これで初期管理はおしまい

左側のキュウリ、1株だけ大きいでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
GW明けの3日間でかなりの雨の量です。
畑はどうなってることでしょう・・・。
昨日の夜は寒くて電気ストーブをつけました。
今日も最高気温が15℃に満たないようです。
でも、週末にまた夏日がやって来るそうです。
こうも寒暖差が大きいと、体がついて行けませんね(笑)
さて、畑の方はトマトとキュウリの初期管理をやって上げました。
これもGW期間中の作業になります。
最初に買った苗に小さな支柱が付いているので取り外しました。

大きな支柱の方で伸びて行ってもらいます。
トマトの管理

大きなわき芽(ピンボケ)が伸びてます
わき芽を欠きました

6株分ですが、すでにたくさん出てました。
キュウリの管理

下の方に花が咲いてます
7枚目の葉っぱより下に出たわき芽や花を欠きました。
まだ株が小さいので、養分を実の方に取られないようにして株を大きく育てます。
ここに付いた実は小太りになるようですが、それでも良いという方は育ててください(笑)
すでに赤ちゃんキュウリが生ってます!

ここは7枚目より上なので、そのまま育てます。
この株は他の3株より、4倍ほど生長が早いのです。
比較してみたいので、ひと株だけ大きいのを選んでみました・・・(笑)
欠いた花

もったいない気もしますが、後の生長を期待して欠きました。
これで初期管理はおしまい

左側のキュウリ、1株だけ大きいでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやの収穫に追われて・・・
2018/05/08(火)
昨日の夕方から降り出した土砂ぶりの雨は朝には止んでました。
今日は気温も低く3月下旬頃の寒さで、また午後には降り出すとの予報です。
定植した夏野菜、この天気にはビックリしているのではないでしょうか・・・(笑)
絹さやに新たな花が咲かなくなってきました!

これで終わりかな・・・、
シメシメ、5月いっぱいで撤収できるかな。。。
やっと里芋が植えられる。
収穫の方はピークが続いてます。

3日毎にこれくらいは採れてます。
これほど収穫できたのは初めてのことかも。。。
ネットの上の方では・・・、

莢が大きくなろうとしてます。
中段では・・・、

採り頃だよ!
下段では・・・、

採り忘れた莢が、大きく膨らんでます!
未熟のうちに収穫されたものが「絹さや」で、豆が少し大粒になってから収穫されたものが
「スナップエンドウ」だと思ってましたが・・・。
売られてるスナップエンドウの種は、莢も柔らかくて食べられるように品種改良したものだ
そうです。
でも、これでも十分食べられます、味は変わりませんから・・・(笑)
トウモロコシの横から何か出てきてます!

なんだろう・・・???
ここはのらぼう菜が植えてあったところなんだが。。。
ネギでした!

移植したネギが溶けてなくなったと思ったら、生き残りがまだいたんだ。。。
実は、私の区画内に去年作ったヤーコンの種イモが埋めてあるのです。
春になっら掘り出そうと思って、掘ってみたら見当たりません・・・???
いつか顔出すだろうと、そのままにしてます。
もう育てる気はないのです。
あんな大きな株を育てるスペースはなくなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は気温も低く3月下旬頃の寒さで、また午後には降り出すとの予報です。
定植した夏野菜、この天気にはビックリしているのではないでしょうか・・・(笑)
絹さやに新たな花が咲かなくなってきました!

これで終わりかな・・・、
シメシメ、5月いっぱいで撤収できるかな。。。
やっと里芋が植えられる。
収穫の方はピークが続いてます。

3日毎にこれくらいは採れてます。
これほど収穫できたのは初めてのことかも。。。
ネットの上の方では・・・、

莢が大きくなろうとしてます。
中段では・・・、

採り頃だよ!
下段では・・・、

採り忘れた莢が、大きく膨らんでます!
未熟のうちに収穫されたものが「絹さや」で、豆が少し大粒になってから収穫されたものが
「スナップエンドウ」だと思ってましたが・・・。
売られてるスナップエンドウの種は、莢も柔らかくて食べられるように品種改良したものだ
そうです。
でも、これでも十分食べられます、味は変わりませんから・・・(笑)
トウモロコシの横から何か出てきてます!

なんだろう・・・???
ここはのらぼう菜が植えてあったところなんだが。。。
ネギでした!

移植したネギが溶けてなくなったと思ったら、生き残りがまだいたんだ。。。
実は、私の区画内に去年作ったヤーコンの種イモが埋めてあるのです。
春になっら掘り出そうと思って、掘ってみたら見当たりません・・・???
いつか顔出すだろうと、そのままにしてます。
もう育てる気はないのです。
あんな大きな株を育てるスペースはなくなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとキュウリに支柱立て
2018/05/07(月)
昨夜は雨予報でしたが、地面は濡れてませんでした。
今日の午後から降り出して、夕方頃にバケツをひっくり返した大雨になるとか言ってます。
夏日が続いたGWも明けて、今日はヒャットした朝を迎えました。
市民農園では、この連休中に夏野菜の定植が進んだようで、一気に春の畑から夏の畑へと模様
替わりしました。
その一つが支柱立てです。
秋から春にかけては支柱などあまり見かけませんでしたが、これからは支柱が次々に増えて
いきますね。
私の畑にも支柱が必要な野菜が出てきました。

トマトとキュウリはトンネルの天井まで伸びました!
トンネル外して、支柱立ててやらなければいけませんね。
トマトに早くも実が付きました。

ミニトマト「ピンキー」です
フルティカ(中玉トマト)

このトマトは美味しいよと教えてもらい、楽しみにしています。
キュウリも花が咲いてます

キュウリは下の方の花や実は摘んだ方がいいらしいですが・・・、
確認してから出直そう・・・(笑)
キュウリとトマトに支柱を立てました!

最初は整然と並んでいることにこだわります(笑)
斜めから見ると・・・、

キュウリが4株、トマトが6株になります。
いつも隣り同士にするんですよ。
キュウリが早く終わるので、トマトを摘心しないでキュウリの方へ誘引してきます。
むかしはキュウリにネットを張ってましたが、ネット張りが苦手なもので最近はやってません。
トマトのように誘引してあげればネットなんて必要ありません。
もちろん農家さんもネットやってません。
農園の片隅に、この草(花)がたくさん咲いてます。

名前は分かりませんが、小さな可憐な花です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日の午後から降り出して、夕方頃にバケツをひっくり返した大雨になるとか言ってます。
夏日が続いたGWも明けて、今日はヒャットした朝を迎えました。
市民農園では、この連休中に夏野菜の定植が進んだようで、一気に春の畑から夏の畑へと模様
替わりしました。
その一つが支柱立てです。
秋から春にかけては支柱などあまり見かけませんでしたが、これからは支柱が次々に増えて
いきますね。
私の畑にも支柱が必要な野菜が出てきました。

トマトとキュウリはトンネルの天井まで伸びました!
トンネル外して、支柱立ててやらなければいけませんね。
トマトに早くも実が付きました。

ミニトマト「ピンキー」です
フルティカ(中玉トマト)

このトマトは美味しいよと教えてもらい、楽しみにしています。
キュウリも花が咲いてます

キュウリは下の方の花や実は摘んだ方がいいらしいですが・・・、
確認してから出直そう・・・(笑)
キュウリとトマトに支柱を立てました!

最初は整然と並んでいることにこだわります(笑)
斜めから見ると・・・、

キュウリが4株、トマトが6株になります。
いつも隣り同士にするんですよ。
キュウリが早く終わるので、トマトを摘心しないでキュウリの方へ誘引してきます。
むかしはキュウリにネットを張ってましたが、ネット張りが苦手なもので最近はやってません。
トマトのように誘引してあげればネットなんて必要ありません。
もちろん農家さんもネットやってません。
農園の片隅に、この草(花)がたくさん咲いてます。

名前は分かりませんが、小さな可憐な花です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芝張りした庭に野菜ができていた!(群馬の相棒)
2018/05/06(日)
連休も今日で終わりですね。
天気も良かったので、毎日のように畑へ行って時間をつぶしてました。
群馬の相棒が息子さん家族と潮干狩りへ行ってきたようです。
途中、息子さんの家に寄ったら、芝張りした庭に野菜が育っていたそうで、写真を撮ってきた
ようです。
息子さんも家庭菜園

人工芝工事が終わって、庭の一角に家庭菜園のスペースを確保していたそうです。
息子さんも親から受け継いだ野菜づくりに頑張ってるようですね。
これを見た相棒は感激したのでしょうね!
やっぱりわが子だ!
週末菜園なので草に負けなければ良いのだが・・・と、早くも心配してます(笑)
春菊

レタス

ステイックセニョール

ステックセニョールの蕾

トマト

ズッキーニ

絹さや

いちご

ビート

相棒が作ったことのない野菜も栽培しているようで、
早速、サラダで食べてみると、甘い味のカブのような食感だったそうです。
輪切りにすると、紅白の蛇の目模様が面白い野菜だとか。。。
アイスプラント

これはなんだ・・・???
塩味がする野菜なんだって!!
若者の選ぶ野菜は違うね~ (笑)
ブルーベリー

酸性度の高い畑だそうで、ブルーベリーは最適でしょうね。
ロッサビアンコ

これも珍しい!!!
イタリアのナス苗のようで、芽出しをしていました。
相棒も種を分けてもらい、親子で芽出し中なんだそうです。
イイネェ~ 親子で同じ趣味だなんて!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気も良かったので、毎日のように畑へ行って時間をつぶしてました。
群馬の相棒が息子さん家族と潮干狩りへ行ってきたようです。
途中、息子さんの家に寄ったら、芝張りした庭に野菜が育っていたそうで、写真を撮ってきた
ようです。
息子さんも家庭菜園

人工芝工事が終わって、庭の一角に家庭菜園のスペースを確保していたそうです。
息子さんも親から受け継いだ野菜づくりに頑張ってるようですね。
これを見た相棒は感激したのでしょうね!
やっぱりわが子だ!
週末菜園なので草に負けなければ良いのだが・・・と、早くも心配してます(笑)
春菊

レタス

ステイックセニョール

ステックセニョールの蕾

トマト

ズッキーニ

絹さや

いちご

ビート

相棒が作ったことのない野菜も栽培しているようで、
早速、サラダで食べてみると、甘い味のカブのような食感だったそうです。
輪切りにすると、紅白の蛇の目模様が面白い野菜だとか。。。
アイスプラント

これはなんだ・・・???
塩味がする野菜なんだって!!
若者の選ぶ野菜は違うね~ (笑)
ブルーベリー

酸性度の高い畑だそうで、ブルーベリーは最適でしょうね。
ロッサビアンコ

これも珍しい!!!
イタリアのナス苗のようで、芽出しをしていました。
相棒も種を分けてもらい、親子で芽出し中なんだそうです。
イイネェ~ 親子で同じ趣味だなんて!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの黒マルチを剥がす
2018/05/05(土)
昨日は怪しい天気でしたが、雨が一滴も降らずに終わりました。
今日は安定した青空、水遣りに行って来なくちゃ。。。
早く大きくなって!
畑へ行くと必ず玉ネギを見てますが、少しづつ大きくなってきてるのが分かります。
玉ネギ畝

まだ小さいけど玉ネギらしくなってきました。
2個採りなのでマルチの穴が小さいですね。
マルチは日中熱くなる

マルチに触ってみると、結構熱くなってるのです。
玉ネギが直接触れているのは良くないと思い、マルチを剥がすことにしました。
黄玉ネギ


ほとんど2個のまま残ってます。
援農農家さんの2個植を真似てみましたが、どうなることやら・・・。
時間がかかってもいいので、収穫までたどり着くといいのですが。。。
赤玉ネギ


黄玉ネギにかなり遅れを取ってます。
むかし栽培した時には、黄玉ネギより大きいサイズで収穫できた。
挽回できるでしょうか・・・(笑)
苗床だったところに、枝豆を播種したのですが、一向に発芽してこない!

もう2週間も経つので、あきらめて次に植えるものを考えようかな。。。
除草もしっかりやらないとね・・・。

マルチを剥がしたので、今後は草が生えてくるでしょう。
援農で草取りは得意中の得意です(笑)
今夜は子供の日で孫っちの家へ呼ばれてます。
野菜を持って行ってやろうか・・・。

こんなんじゃ、喜ばないだろうなァ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は安定した青空、水遣りに行って来なくちゃ。。。
早く大きくなって!
畑へ行くと必ず玉ネギを見てますが、少しづつ大きくなってきてるのが分かります。
玉ネギ畝

まだ小さいけど玉ネギらしくなってきました。
2個採りなのでマルチの穴が小さいですね。
マルチは日中熱くなる

マルチに触ってみると、結構熱くなってるのです。
玉ネギが直接触れているのは良くないと思い、マルチを剥がすことにしました。
黄玉ネギ


ほとんど2個のまま残ってます。
援農農家さんの2個植を真似てみましたが、どうなることやら・・・。
時間がかかってもいいので、収穫までたどり着くといいのですが。。。
赤玉ネギ


黄玉ネギにかなり遅れを取ってます。
むかし栽培した時には、黄玉ネギより大きいサイズで収穫できた。
挽回できるでしょうか・・・(笑)
苗床だったところに、枝豆を播種したのですが、一向に発芽してこない!

もう2週間も経つので、あきらめて次に植えるものを考えようかな。。。
除草もしっかりやらないとね・・・。

マルチを剥がしたので、今後は草が生えてくるでしょう。
援農で草取りは得意中の得意です(笑)
今夜は子供の日で孫っちの家へ呼ばれてます。
野菜を持って行ってやろうか・・・。

こんなんじゃ、喜ばないだろうなァ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス、ピーマン、シシトウの定植
2018/05/04(金)
今日は晴れてはいますが、天気の急変に注意とのことで雷注意報が出されてました。
それでもと、予定していた定植第二弾のナス、ピーマン、シシトウの苗を買って定植作業を
やってきました。
ナス4株

中長ナスの接木苗です。
1ポットが300円でした。
いつもナスは最初だけで、長くは採れません。
4株で1200円分の収穫たのんだヨ~ (笑)
ナスの苗はいつもより立派!

太い茎で、葉っぱも大きいです。
一番果の花が咲きそうです。
ピーマン(左)とシシトウ(右)

それぞれ2株づつ、実生苗で1ポット150円でした。
ピーマンは定番の「京みどり」と名前につられて「ジャンボピーマン」
シシトウは「シシトウ」としか書いてませんでした。
京みどりに花が咲いてます

今日買った苗はみんなジャンボでした。
JAで売ってた苗は1軒の苗農家さんだけでした。
植穴に水をたっぷり入れて・・・、

待つこと2分・・・、水はけのいい畝だ!
一気に植え付けました!

早く根付いてヨ~
トンネルを伸ばす前に・・・、

1週間前に定植したキュウリ、トマトは順調に根付いたようです。
もう天井に達してるのもいるよ、早過ぎだ~・・・(笑)
トンネル掛けて終わり

キュウリとトマトに水遣りも忘れませんでした。
遠くに積乱雲が見えましたが、雨に遭わずに帰って来れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それでもと、予定していた定植第二弾のナス、ピーマン、シシトウの苗を買って定植作業を
やってきました。
ナス4株

中長ナスの接木苗です。
1ポットが300円でした。
いつもナスは最初だけで、長くは採れません。
4株で1200円分の収穫たのんだヨ~ (笑)
ナスの苗はいつもより立派!

太い茎で、葉っぱも大きいです。
一番果の花が咲きそうです。
ピーマン(左)とシシトウ(右)

それぞれ2株づつ、実生苗で1ポット150円でした。
ピーマンは定番の「京みどり」と名前につられて「ジャンボピーマン」
シシトウは「シシトウ」としか書いてませんでした。
京みどりに花が咲いてます

今日買った苗はみんなジャンボでした。
JAで売ってた苗は1軒の苗農家さんだけでした。
植穴に水をたっぷり入れて・・・、

待つこと2分・・・、水はけのいい畝だ!
一気に植え付けました!

早く根付いてヨ~
トンネルを伸ばす前に・・・、

1週間前に定植したキュウリ、トマトは順調に根付いたようです。
もう天井に達してるのもいるよ、早過ぎだ~・・・(笑)
トンネル掛けて終わり

キュウリとトマトに水遣りも忘れませんでした。
遠くに積乱雲が見えましたが、雨に遭わずに帰って来れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エシャロットもどきとは何ぞや・・・???(群馬の相棒)
2018/05/03(木)
昨日の夜から降っていた雨は朝の9時には上がってました。
援農ボランティアの日なのですが、雨の後は畑に入れないのでまたもお休みです。
群馬の相棒が、近所の方からもらったエシャロットを、エシャレットと比較しながらの栽培が
続いています。
3/末のエシャロットもどき

左がエシャロットもどきで、右がエシャレット(早取りラッキョウ)です。
最近になって、エシャロットもどきに花芽が出てきたそうです。

これまで分欠(2本植え)しないで連作を続けていたそうですが、花芽を見るのは初めてだそうです。
ラッキョウの花とは違うのでしょうか。。。
2株抜いてみると・・・、

3月とは大違いで球がちゃんと出来てます!!!
紫の皮を被っていて、小さな玉ねぎって感じでしょうかね・・・。

これがエシャロット・・・???
良くわからないので、バラバラにして再度、定植したようですね。
どんな花が咲くのか楽しみなようです。
ネットで調べてみると、エシャロットは球形の小さな玉ねぎのような野菜です。
ネットから拝借

写真を見るかぎり、それはラッキョウに見えるのですが・・・???
苗をいただいた方に入手先を聞いてみてはいかがでしょうか。
むかし、今のエシャレットのことをエシャロットと呼んだ時期があるので・・・。
先日、ウドの栽培を始めていると報告しましたが、あれからまた3本収穫したそうです。

これで、合計7本の収穫ですが、まだまだ収穫できそうですね。
何本かは残して、ウドの大木にしなくては、来年の根が育ちませんよねと・・・
こちらもたいそうご満悦のようです。(笑)
東京ウド農家では、種取りしたのを群馬の赤城山麓の農家へ渡して、根株を栽培して
もらってるようです。
今年はイチゴを完全ガード

去年はカラスにほとんど食べられたと言うイチゴですが、今年は完全ガードしたようです。
現在は花が咲いて蜂が飛んできているそうですが、カラス対策に蜂は通れてもカラスは
通さないネットを張ったそうです。
さあどうだ! と、カラスとの勝負をやってるそうです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの日なのですが、雨の後は畑に入れないのでまたもお休みです。
群馬の相棒が、近所の方からもらったエシャロットを、エシャレットと比較しながらの栽培が
続いています。
3/末のエシャロットもどき

左がエシャロットもどきで、右がエシャレット(早取りラッキョウ)です。
最近になって、エシャロットもどきに花芽が出てきたそうです。

これまで分欠(2本植え)しないで連作を続けていたそうですが、花芽を見るのは初めてだそうです。
ラッキョウの花とは違うのでしょうか。。。
2株抜いてみると・・・、

3月とは大違いで球がちゃんと出来てます!!!
紫の皮を被っていて、小さな玉ねぎって感じでしょうかね・・・。

これがエシャロット・・・???
良くわからないので、バラバラにして再度、定植したようですね。
どんな花が咲くのか楽しみなようです。
ネットで調べてみると、エシャロットは球形の小さな玉ねぎのような野菜です。
ネットから拝借

写真を見るかぎり、それはラッキョウに見えるのですが・・・???
苗をいただいた方に入手先を聞いてみてはいかがでしょうか。
むかし、今のエシャレットのことをエシャロットと呼んだ時期があるので・・・。
先日、ウドの栽培を始めていると報告しましたが、あれからまた3本収穫したそうです。

これで、合計7本の収穫ですが、まだまだ収穫できそうですね。
何本かは残して、ウドの大木にしなくては、来年の根が育ちませんよねと・・・
こちらもたいそうご満悦のようです。(笑)
東京ウド農家では、種取りしたのを群馬の赤城山麓の農家へ渡して、根株を栽培して
もらってるようです。
今年はイチゴを完全ガード

去年はカラスにほとんど食べられたと言うイチゴですが、今年は完全ガードしたようです。
現在は花が咲いて蜂が飛んできているそうですが、カラス対策に蜂は通れてもカラスは
通さないネットを張ったそうです。
さあどうだ! と、カラスとの勝負をやってるそうです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹サヤエンドウの収穫真っ盛り!
2018/05/02(水)
朝方は日が差していたのに、だんだん雲リ空に変っていきます。
夕方から明日の午前中にかけて、春の嵐になるだろうとの予報です。
畑にとっては、週に1回くらいは降ってもらった方が良いのですが、嵐は困りますね。
4/21から絹サヤの収穫が始まってます。


3日も収穫しないと豆が膨らんできて大きくなってしまいます。
スナップエンドウとして食べればいいのかも・・・(笑)
ネットの中にもたくさんぶら下がってます。

手を伸ばして・・・、

もぎ取ります。
まだ下の方にもたくさん残ってます!

面白いほど取り放題です。
たくさん採って帰ると、「こんなに採って来てどうするの・・・」
お裾分けして・・・!
上の方には、まだ花が咲いてます。

まだまだ当分続きそうです。
目新しいレシピを探して調理してもらいます。
作りすぎたかな・・・(笑)
<追記>
昨日、モロッコにネットを張ってやりました。

早くもネットに絡んで登ってました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方から明日の午前中にかけて、春の嵐になるだろうとの予報です。
畑にとっては、週に1回くらいは降ってもらった方が良いのですが、嵐は困りますね。
4/21から絹サヤの収穫が始まってます。


3日も収穫しないと豆が膨らんできて大きくなってしまいます。
スナップエンドウとして食べればいいのかも・・・(笑)
ネットの中にもたくさんぶら下がってます。

手を伸ばして・・・、

もぎ取ります。
まだ下の方にもたくさん残ってます!

面白いほど取り放題です。
たくさん採って帰ると、「こんなに採って来てどうするの・・・」
お裾分けして・・・!
上の方には、まだ花が咲いてます。

まだまだ当分続きそうです。
目新しいレシピを探して調理してもらいます。
作りすぎたかな・・・(笑)
<追記>
昨日、モロッコにネットを張ってやりました。

早くもネットに絡んで登ってました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

