そら豆に倒れ防止柵とキラキラCD
2018/04/30(月)
天気も良くて行楽日和が続いてます。
私はGW前に富士山の麓へ行ってきたので、今は畑の方を頑張ってます。
秩父の芝桜を見てきた人に話を聞くと、もの凄い混みようだったそうで、肝心の芝桜は今年は
早かったようでもう終わりに近かったそうです。
さて、畑仕事はそら豆に簡単な倒れ防止柵を設置するのとアブラー対策です。
莢が出てきた!

莢が空に向かって逆立ちしてます。
豆が大きくなって、莢がたれ始めると収穫なんですよね。
憎っくきアブラーどもが!

テントウムシさん、ガンバってヨ~ (笑)
いないところは手で払い落としました。
倒れ防止で曲がる支柱をたててました。

今年のそら豆は倒れるほど大きく伸びてません。
これから伸びてくるだろうとの期待を込めて・・・、

四隅に支柱を立て、周囲をビニール紐で囲いました。
キラキラCDをぶら下げて・・・、

真上になるように調整、伸びてきたら再調整します。
アブラーはキラキラするものが嫌いなんですよ。
すでに集ってるものはテントウムシにおまかせします・・・(笑)
<追記>
久しぶりに埼玉の相棒と一献持ちました。

早速、菜園談議から始まります。
夏野菜は畝の準備ができて、大玉トマトの「桃太郎」苗を買って植えるそうです。
ミニはどうするのかと聞くと、
「畑でこぼれ種からいっぱい苗が育ってる、買う必要ないね・・・」
育苗しているわけでもなく、自然界に任せているようです(笑)
ジャガ芽挿し栽培の状況を聞くと、順調に行ってるよと畑に移植した写真を見せてくれた。
確かにこれだけ見ると凄いことのように思えるが、どれだけの収量があるかだよとプレッシャー
かけておいた(笑)
静岡茶の本場へ行ってお茶畑と富士山撮って来たと話したところ、相棒の埼玉地区も「狭山茶」
で有名なところです。
むかしは奥さんの実家で茶摘みを手伝ったという話になりました。
機械を使って3人で作業するのだそうですが、最初は機械の高さ調整に慣れずきつい仕事だった
ようです。
茶畑の畝はすごい長いので、機械がだんだんと重くなっていき、腕がどうにかなりそうだったと
苦労話を聞かせてもらった。
先日行ってきた静岡の茶畑は広大であった!
よく分かります・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私はGW前に富士山の麓へ行ってきたので、今は畑の方を頑張ってます。
秩父の芝桜を見てきた人に話を聞くと、もの凄い混みようだったそうで、肝心の芝桜は今年は
早かったようでもう終わりに近かったそうです。
さて、畑仕事はそら豆に簡単な倒れ防止柵を設置するのとアブラー対策です。
莢が出てきた!

莢が空に向かって逆立ちしてます。
豆が大きくなって、莢がたれ始めると収穫なんですよね。
憎っくきアブラーどもが!

テントウムシさん、ガンバってヨ~ (笑)
いないところは手で払い落としました。
倒れ防止で曲がる支柱をたててました。

今年のそら豆は倒れるほど大きく伸びてません。
これから伸びてくるだろうとの期待を込めて・・・、

四隅に支柱を立て、周囲をビニール紐で囲いました。
キラキラCDをぶら下げて・・・、

真上になるように調整、伸びてきたら再調整します。
アブラーはキラキラするものが嫌いなんですよ。
すでに集ってるものはテントウムシにおまかせします・・・(笑)
<追記>
久しぶりに埼玉の相棒と一献持ちました。

早速、菜園談議から始まります。
夏野菜は畝の準備ができて、大玉トマトの「桃太郎」苗を買って植えるそうです。
ミニはどうするのかと聞くと、
「畑でこぼれ種からいっぱい苗が育ってる、買う必要ないね・・・」
育苗しているわけでもなく、自然界に任せているようです(笑)
ジャガ芽挿し栽培の状況を聞くと、順調に行ってるよと畑に移植した写真を見せてくれた。
確かにこれだけ見ると凄いことのように思えるが、どれだけの収量があるかだよとプレッシャー
かけておいた(笑)
静岡茶の本場へ行ってお茶畑と富士山撮って来たと話したところ、相棒の埼玉地区も「狭山茶」
で有名なところです。
むかしは奥さんの実家で茶摘みを手伝ったという話になりました。
機械を使って3人で作業するのだそうですが、最初は機械の高さ調整に慣れずきつい仕事だった
ようです。
茶畑の畝はすごい長いので、機械がだんだんと重くなっていき、腕がどうにかなりそうだったと
苦労話を聞かせてもらった。
先日行ってきた静岡の茶畑は広大であった!
よく分かります・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水やり対策で水瓶の設置(群馬の相棒)
2018/04/29(日)
昨日からゴールデンウィークが始まりましたが、前半は風があっても快晴が続くようです。
群馬の相棒がDIYの新たなアイデアを考え出して、実行したみたいです。
遠い畑の一番の問題は、水の問題だそうです。
今は、車で自宅から運んでいるようです。
これから夏野菜を植えるので、頻繁に水やりが必要になってきます。
なにかいい方法はないものかと考えたようです。
そこで、廃棄バスタブを遠い畑へ搬送

リフォームで廃品となっていたバスタブを、ここへ搬入して水瓶にするということを思い
ついたようです。
さっそく物置小屋の横に搬入しました。
竹製雨樋の設置

自然の雨水では時間がかかるので、竹を細工して小屋の屋根に雨樋を設置したようです。
ビニールホースでバスタブに導くようですが、見た感じではちょっと不安定かな・・・。
雨樋の構造

竹をしっかりと加工してますね、さすが大工さんだ・・・(笑)
何年持つか分からないと言ってますが、元気なうちは大丈夫じゃないかな。。。
パイプでホースの誘導

余っていたパイプが竹とドッキング、面白い具合にピッタリはまったそうです。
これでホースが安定したようです。
さて、雨水の回収は上手くいってるかな・・・、

小雨が降る日に見てきたようで、雨水回収の状況確認したところ・・・。
合格でした!!!
一日の貯水量

バスタブの四分の一でした。
雨予報が楽しみになってきますね。
雨樋の全体像

これで、今後の水やりの不便さが解消されますね。
その後、待望の雨が降ったようです!
_convert_20180429115200_2018042914222470b.jpg)
ついに水瓶が一杯になりました。これで遠くの畑への水運搬が不要になるかとご満悦です。
早速、水瓶の水を使って夏野菜の植え付けは進んでますか。
水瓶を満杯にして、また水浸しにしないようにしてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒がDIYの新たなアイデアを考え出して、実行したみたいです。
遠い畑の一番の問題は、水の問題だそうです。
今は、車で自宅から運んでいるようです。
これから夏野菜を植えるので、頻繁に水やりが必要になってきます。
なにかいい方法はないものかと考えたようです。
そこで、廃棄バスタブを遠い畑へ搬送

リフォームで廃品となっていたバスタブを、ここへ搬入して水瓶にするということを思い
ついたようです。
さっそく物置小屋の横に搬入しました。
竹製雨樋の設置

自然の雨水では時間がかかるので、竹を細工して小屋の屋根に雨樋を設置したようです。
ビニールホースでバスタブに導くようですが、見た感じではちょっと不安定かな・・・。
雨樋の構造

竹をしっかりと加工してますね、さすが大工さんだ・・・(笑)
何年持つか分からないと言ってますが、元気なうちは大丈夫じゃないかな。。。
パイプでホースの誘導

余っていたパイプが竹とドッキング、面白い具合にピッタリはまったそうです。
これでホースが安定したようです。
さて、雨水の回収は上手くいってるかな・・・、

小雨が降る日に見てきたようで、雨水回収の状況確認したところ・・・。
合格でした!!!
一日の貯水量

バスタブの四分の一でした。
雨予報が楽しみになってきますね。
雨樋の全体像

これで、今後の水やりの不便さが解消されますね。
その後、待望の雨が降ったようです!
_convert_20180429115200_2018042914222470b.jpg)
ついに水瓶が一杯になりました。これで遠くの畑への水運搬が不要になるかとご満悦です。
早速、水瓶の水を使って夏野菜の植え付けは進んでますか。
水瓶を満杯にして、また水浸しにしないようにしてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとキュウリの定植
2018/04/28(土)
夏野菜の定植にふさわしい天気が続いてます。
みなさん、頑張ってますか!
昨日の作業ですが、夏野菜の第一弾を定植しました。
JAへ行ってトマトとキュウリの苗を買ってから畑へ行きました。
ほとんどが接木苗を買ったのですが、1株だけ接木がなくて実生苗でした。
トマトは3品種を2株づつ
ピンキー(ミニトマト)

むかし、グループ菜園をやってた時に栽培してたのを思い出し買ってみました。
このトマトは人気がありました。
アイコ(ミニトマト)

赤と黄色を1株づつ
イエローアイコは実生苗です。
ポットの色が違いますが、苗づくりした農家さんが違ってました。
日替わりで4~5軒の苗農家さんから運んできてるようですが、その日によって違うようです。
フルティカ(中玉トマト)

初めて聞く名前でした。
苗が立派だったので買ってみました。
今年は大玉トマトをパスしました。
去年の出来があまり良くなかったもので・・・。
それとタヌキにも食べられました(笑)
キュウリ

4株買ったのですが、1株だけ色違い・・・、
農家さんが違ってました。
右上の苗が大きいでしょう!
どれだけ生長に違いがあるか試してみます。
折れてる!!!

自転車で運ぶと、いつもこうなんです.。
欲張って大きいのを選ぶからだよ!・・・(笑)
マルチ畝に並べてみました

手前にキュウリ、奥にトマトです。
その奥には後日、ナス、ピーマン、シシトウを植える予定です。
植付け終了!

アァ~、つかれた!!!
前日の筋肉痛が残ってます。
最後にトンネル掛けて・・・、

春は風が強いので、風よけの意味で掛けてます。
でも直ぐに大きくなって、外さなければいけなくなるのですが・・・(笑)
もう、トマトが天井につかえそう!

時間の問題ですね。
さて、今回買った苗の値段は・・・。
接木苗が280円、実生苗が150円でした。
みなさんのところの苗と比べて高いでしょうか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
みなさん、頑張ってますか!
昨日の作業ですが、夏野菜の第一弾を定植しました。
JAへ行ってトマトとキュウリの苗を買ってから畑へ行きました。
ほとんどが接木苗を買ったのですが、1株だけ接木がなくて実生苗でした。
トマトは3品種を2株づつ
ピンキー(ミニトマト)

むかし、グループ菜園をやってた時に栽培してたのを思い出し買ってみました。
このトマトは人気がありました。
アイコ(ミニトマト)

赤と黄色を1株づつ
イエローアイコは実生苗です。
ポットの色が違いますが、苗づくりした農家さんが違ってました。
日替わりで4~5軒の苗農家さんから運んできてるようですが、その日によって違うようです。
フルティカ(中玉トマト)

初めて聞く名前でした。
苗が立派だったので買ってみました。
今年は大玉トマトをパスしました。
去年の出来があまり良くなかったもので・・・。
それとタヌキにも食べられました(笑)
キュウリ

4株買ったのですが、1株だけ色違い・・・、
農家さんが違ってました。
右上の苗が大きいでしょう!
どれだけ生長に違いがあるか試してみます。
折れてる!!!

自転車で運ぶと、いつもこうなんです.。
欲張って大きいのを選ぶからだよ!・・・(笑)
マルチ畝に並べてみました

手前にキュウリ、奥にトマトです。
その奥には後日、ナス、ピーマン、シシトウを植える予定です。
植付け終了!

アァ~、つかれた!!!
前日の筋肉痛が残ってます。
最後にトンネル掛けて・・・、

春は風が強いので、風よけの意味で掛けてます。
でも直ぐに大きくなって、外さなければいけなくなるのですが・・・(笑)
もう、トマトが天井につかえそう!

時間の問題ですね。
さて、今回買った苗の値段は・・・。
接木苗が280円、実生苗が150円でした。
みなさんのところの苗と比べて高いでしょうか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギもソラマメも小さ過ぎだ!
2018/04/27(金)
時々日が射すのですが、曇り空で畑作業には快適でした。
昨日の草取りが堪えたようで、今朝起きたら太ももが筋肉痛でした。
冬越しさせた玉ネギもソラマメも、異常だった冬の寒さで育ちが悪いです。
こんなことは初めてです。
黄玉ネギ


早生なんですが・・・(笑)
膨らんでは来てますが、小さ過ぎですよね!
周りでは早くも収穫している人がいます。
2個植えしたのは農家さんの真似をしたのですが、2個植えが原因なのか・・・、
消えてなくなって1個の所と比べても差はありませんので、このまま様子見ます。
赤玉ネギ

膨らんできたのは、ほんの数ヵ所だけ。。。
隣の畑のおばさんがこれを見て、黄玉ネギより赤玉ネギの方が育ちが早いのだけど・・・。
これは中晩生なんで良いんですよ、でも小さ過ぎだ!(笑)

越冬中も生育が悪くて、植え直したりで黄玉ネギより手間がかかりました。
初めて種から育てたので、なんとかものになって欲しいのですが。。。
こうなったら最後まで付き合おうかな・・・(笑)
ソラマメも小さいです!

右手前の株は最も育ちが悪いです。
2年前に栽培した時は、この時期には大きくなって周りに倒れ防止柵を作ってました。
それでも、花が咲いてアブラーもやって来てます。

テントウムシもやってきましたよ!
越冬した野菜の中では、絹サヤエンドウだけが順調に収穫までたどり着きました。

越冬中は小さ過ぎて心配だったのが、一番の優等生でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の草取りが堪えたようで、今朝起きたら太ももが筋肉痛でした。
冬越しさせた玉ネギもソラマメも、異常だった冬の寒さで育ちが悪いです。
こんなことは初めてです。
黄玉ネギ


早生なんですが・・・(笑)
膨らんでは来てますが、小さ過ぎですよね!
周りでは早くも収穫している人がいます。
2個植えしたのは農家さんの真似をしたのですが、2個植えが原因なのか・・・、
消えてなくなって1個の所と比べても差はありませんので、このまま様子見ます。
赤玉ネギ

膨らんできたのは、ほんの数ヵ所だけ。。。
隣の畑のおばさんがこれを見て、黄玉ネギより赤玉ネギの方が育ちが早いのだけど・・・。
これは中晩生なんで良いんですよ、でも小さ過ぎだ!(笑)

越冬中も生育が悪くて、植え直したりで黄玉ネギより手間がかかりました。
初めて種から育てたので、なんとかものになって欲しいのですが。。。
こうなったら最後まで付き合おうかな・・・(笑)
ソラマメも小さいです!

右手前の株は最も育ちが悪いです。
2年前に栽培した時は、この時期には大きくなって周りに倒れ防止柵を作ってました。
それでも、花が咲いてアブラーもやって来てます。

テントウムシもやってきましたよ!
越冬した野菜の中では、絹サヤエンドウだけが順調に収穫までたどり着きました。

越冬中は小さ過ぎて心配だったのが、一番の優等生でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年最初の草取り(援農ボランティア)
2018/04/26(木)
寒くもなく暑くもない快晴の一日でした。
先週はお休みを取ったので、2週間ぶりの援農ボランティアへ行ってきました。

ハウス栽培のトマトにトンネルで掛けてあった、緩衝材(プチプチ)を取り外す作業から
始まりました。
トマトはすでに実が生っており、マルチの上にゴロゴロ状態でした。
20mもありそうな長いシートを、ハウス2か所で6枚を取り外して丸めました。
そのあとはトマトの脇芽欠きかと思ったら、草取りでした・・・(笑)
アスパラ畑へ移動して、まだ小さな草を引き抜きます。
昨日の雨で、簡単に根っこごと引き抜けました。
植えたばかりの畝の隣りに、去年植えたアスパラが地中から何本か出てきてました。
1年目で収穫できるとは「大苗」を植えたようです。
次にブルーベリー畑へ移動して、またここでも草取りです。
まだ生えたばかりの小さな草なのです。
ご主人がこの草は鎌で上部を削いでやるだけで良いですよと、やって見せてくれた。
種が付いてる草は手で引き抜いてくださいとのことです。
すでに種が付いてる大きな草は畑の外へ持ち出すわけです。
1年前にも聞いてるはずですが・・・。
よい復習になります(笑)
<休憩時の話題>
私の畑で酸度を測ったら6.8だったが、ナスはもっと低い値が良いのでしょうかと聞いてみた。
「大丈夫ですよ、欲を言えば6.6位がいいのですが、問題ないです!」とのことでした。
毎年ナス栽培で賞を取ってる農家さんのお墨付を頂きました(笑)
酸性土壌を改良するために石灰を撒きますが、その反対に酸度を上げるにはどうしたらいいの
かも聞いてみました。
「化成肥料を入れると良いですよ・・・」
私は有機栽培なので、話しは「そうですか・・・」で終わりました(笑)
それと気づいたのですが、1年前に石灰を入れた時は6.0だった。
それが1年後に6.8だということは、酸度が上がらずに下がっている・・・???
石灰は入れる必要はないのだが、有機栽培は酸性土にならないのかも。。。
化成肥料を入れたら、石灰は必要ということなのかな。。。
なんかよく分かりませんが、むやみやたらに石灰を撒くのは危険のようです。
私の畑で里芋を植えたいのですが、玉ネギを植え過ぎて場所がないのですが、
いつ頃までに植えると良いかと聞いてみたら、「5月連休あと」のようです。
それまでに玉ネギは小さ過ぎて空きそうもないのです・・・(笑)
<お土産>

ほうれん草。小松菜、ブロッコリ-、ネギが入ってました。
もうウドは終わったようです。
私が休んでる間に、枝豆、トウモロコシの植え付けが済んでるようです。
来週はゴールデンウィークの真っ最中、援農は休みではないようです(確か去年は休み)。
農家さんは、植え付けやらで休んでる暇なんてないのでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週はお休みを取ったので、2週間ぶりの援農ボランティアへ行ってきました。

ハウス栽培のトマトにトンネルで掛けてあった、緩衝材(プチプチ)を取り外す作業から
始まりました。
トマトはすでに実が生っており、マルチの上にゴロゴロ状態でした。
20mもありそうな長いシートを、ハウス2か所で6枚を取り外して丸めました。
そのあとはトマトの脇芽欠きかと思ったら、草取りでした・・・(笑)
アスパラ畑へ移動して、まだ小さな草を引き抜きます。
昨日の雨で、簡単に根っこごと引き抜けました。
植えたばかりの畝の隣りに、去年植えたアスパラが地中から何本か出てきてました。
1年目で収穫できるとは「大苗」を植えたようです。
次にブルーベリー畑へ移動して、またここでも草取りです。
まだ生えたばかりの小さな草なのです。
ご主人がこの草は鎌で上部を削いでやるだけで良いですよと、やって見せてくれた。
種が付いてる草は手で引き抜いてくださいとのことです。
すでに種が付いてる大きな草は畑の外へ持ち出すわけです。
1年前にも聞いてるはずですが・・・。
よい復習になります(笑)
<休憩時の話題>
私の畑で酸度を測ったら6.8だったが、ナスはもっと低い値が良いのでしょうかと聞いてみた。
「大丈夫ですよ、欲を言えば6.6位がいいのですが、問題ないです!」とのことでした。
毎年ナス栽培で賞を取ってる農家さんのお墨付を頂きました(笑)
酸性土壌を改良するために石灰を撒きますが、その反対に酸度を上げるにはどうしたらいいの
かも聞いてみました。
「化成肥料を入れると良いですよ・・・」
私は有機栽培なので、話しは「そうですか・・・」で終わりました(笑)
それと気づいたのですが、1年前に石灰を入れた時は6.0だった。
それが1年後に6.8だということは、酸度が上がらずに下がっている・・・???
石灰は入れる必要はないのだが、有機栽培は酸性土にならないのかも。。。
化成肥料を入れたら、石灰は必要ということなのかな。。。
なんかよく分かりませんが、むやみやたらに石灰を撒くのは危険のようです。
私の畑で里芋を植えたいのですが、玉ネギを植え過ぎて場所がないのですが、
いつ頃までに植えると良いかと聞いてみたら、「5月連休あと」のようです。
それまでに玉ネギは小さ過ぎて空きそうもないのです・・・(笑)
<お土産>

ほうれん草。小松菜、ブロッコリ-、ネギが入ってました。
もうウドは終わったようです。
私が休んでる間に、枝豆、トウモロコシの植え付けが済んでるようです。
来週はゴールデンウィークの真っ最中、援農は休みではないようです(確か去年は休み)。
農家さんは、植え付けやらで休んでる暇なんてないのでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ウドの栽培にチャレンジ(群馬の相棒)
2018/04/25(水)
昨夜からの雨が午前中まで降り続いてました。
かなりまとまった雨量になったようです。
畑は久しぶりに潤ったことでしょう・・・。
群馬の相棒が、なんとウドの栽培にチャレンジしたようです!
ウドには全体が白い「軟白うど」と、緑色の「山うど」がありますが、流通量が多いのは軟白うど。
これはムロ(地下)で日光を当てずに育てるため全体が白くなります。
年間の収穫量が多いのは、栃木県が1位(965トン)、2位(647トン)が群馬県だそうです。
なんと東京が4位(207トン)なのです。私が援農で行ってる農家さんの「東京うど」がそれなのです。
ウドの芽

ご近所の家で掘り返した元株を、1月に畑に埋めてみたところ、3月末に芽が出てきたそうです。
籾殻埋め

3/31に肥やし袋で周囲を包み、その中に籾殻を約40センチの深さで埋め込みました。
日照を遮って軟白うどを作るようですね。
ウドの頭

4/17に籾殻の表面からウドの頭が見えてきました。
早速、籾殻掘り起こし!

籾殻の上部を寄せてみると、沢山のウドが出ています。
特に手前の1本は太いではありませんか! これ見て、思わずニャ二ャしたことでしょう(笑)
収穫

太いウドを1本だけ収穫しました。
とったどー!
他のは、籾殻を戻し更に太くなるのを待つそうです。
軟白栽培された白ウドができるんだと、感激!!!
私が農家さんで頂く東京ウドとウリそっくり(笑)
ムロでなくてもできるんだ~!
群馬ではこういう栽培方法があるのでしょうか、それとも相棒の発案か・・・(笑)
ウド料理

早速、採りたてを夕食で、ビールのお摘みになったそうです。
定番の酢味噌和え、ウドの皮でキンピラ
相棒はむかし、私の援農農家から東京ウドを買ってもらったことがあり、
軟白うどは知っております。
東京ウドには負けると言ってますが、ご満悦の様子です。
東京ウドもそろそろ出荷が終わる頃になってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
かなりまとまった雨量になったようです。
畑は久しぶりに潤ったことでしょう・・・。
群馬の相棒が、なんとウドの栽培にチャレンジしたようです!
ウドには全体が白い「軟白うど」と、緑色の「山うど」がありますが、流通量が多いのは軟白うど。
これはムロ(地下)で日光を当てずに育てるため全体が白くなります。
年間の収穫量が多いのは、栃木県が1位(965トン)、2位(647トン)が群馬県だそうです。
なんと東京が4位(207トン)なのです。私が援農で行ってる農家さんの「東京うど」がそれなのです。
ウドの芽

ご近所の家で掘り返した元株を、1月に畑に埋めてみたところ、3月末に芽が出てきたそうです。
籾殻埋め

3/31に肥やし袋で周囲を包み、その中に籾殻を約40センチの深さで埋め込みました。
日照を遮って軟白うどを作るようですね。
ウドの頭

4/17に籾殻の表面からウドの頭が見えてきました。
早速、籾殻掘り起こし!

籾殻の上部を寄せてみると、沢山のウドが出ています。
特に手前の1本は太いではありませんか! これ見て、思わずニャ二ャしたことでしょう(笑)
収穫

太いウドを1本だけ収穫しました。
とったどー!
他のは、籾殻を戻し更に太くなるのを待つそうです。
軟白栽培された白ウドができるんだと、感激!!!
私が農家さんで頂く東京ウドとウリそっくり(笑)
ムロでなくてもできるんだ~!
群馬ではこういう栽培方法があるのでしょうか、それとも相棒の発案か・・・(笑)
ウド料理

早速、採りたてを夕食で、ビールのお摘みになったそうです。
定番の酢味噌和え、ウドの皮でキンピラ
相棒はむかし、私の援農農家から東京ウドを買ってもらったことがあり、
軟白うどは知っております。
東京ウドには負けると言ってますが、ご満悦の様子です。
東京ウドもそろそろ出荷が終わる頃になってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の撤収と夏野菜の畝立て
2018/04/24(火)
旅行から帰ってきた翌日に、枝豆を播種して毎朝水やりに行ってましたが、今日は雨が降る
予報なのでサボりました(笑)
昨日のことなんですが、いよいよのらぼう菜を撤収しなくてはいけなくなりました。
夏野菜の苗がそろそろJAで販売開始です。
まだ収穫できるのですが・・・、


未練たっぷり・・・(笑)
最後の収穫です

また2年後に栽培します!
そうだ、茨城の相棒がタネを分けて欲しいと言ってた。。。
群馬の相棒からもらったタネがまだいっぱい残ってます。
のらぼう菜がこんどは茨城へ嫁入りですね(笑)
株を全部引き抜きました!

それを見ていた真向いのおばちゃんが、「まだ採れるのが残ってる・・・」
「好きなだけ持って行って!」
長いのしか収穫しなかったので、短いのがたくさん残ってました。
片づけが済んだら、酸度計で測定しました。

6.8でした。
もちろん石灰は不要ですが、トマトやキュウリにはギリギリですね。
ナスがいつも出来が悪いのはこのせいかな。
下げるにはどうしたらいいの・・・???
もう待てません・・。

腐葉土を撒いてすき込みました。
畝立て

約4mの長さです。
マルチを敷いたら短かった!

予備のマルチを出して継ぎはぎしました。
最後ののらぼう菜

かみしめていただきま~す(笑)
たくさん作り過ぎましたが、お裾分けして喜んでもらえたし・・・、
今回は大豊作でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報なのでサボりました(笑)
昨日のことなんですが、いよいよのらぼう菜を撤収しなくてはいけなくなりました。
夏野菜の苗がそろそろJAで販売開始です。
まだ収穫できるのですが・・・、


未練たっぷり・・・(笑)
最後の収穫です

また2年後に栽培します!
そうだ、茨城の相棒がタネを分けて欲しいと言ってた。。。
群馬の相棒からもらったタネがまだいっぱい残ってます。
のらぼう菜がこんどは茨城へ嫁入りですね(笑)
株を全部引き抜きました!

それを見ていた真向いのおばちゃんが、「まだ採れるのが残ってる・・・」
「好きなだけ持って行って!」
長いのしか収穫しなかったので、短いのがたくさん残ってました。
片づけが済んだら、酸度計で測定しました。

6.8でした。
もちろん石灰は不要ですが、トマトやキュウリにはギリギリですね。
ナスがいつも出来が悪いのはこのせいかな。
下げるにはどうしたらいいの・・・???
もう待てません・・。

腐葉土を撒いてすき込みました。
畝立て

約4mの長さです。
マルチを敷いたら短かった!

予備のマルチを出して継ぎはぎしました。
最後ののらぼう菜

かみしめていただきま~す(笑)
たくさん作り過ぎましたが、お裾分けして喜んでもらえたし・・・、
今回は大豊作でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイヤモンド富士と茶畑(2日目)
2018/04/23(月)
しかし昨日は暑かったですね。
今日は平年に戻って、昨日より10℃も低くなるようです。
富士山麓の旅行2日目です。
朝の5時前に目が覚めて、外を見ると、なんと雲ひとつない快晴です!!!
天が味方してくれた・・・(笑)
今回の最大の楽しみはダイヤモンド富士の撮影なんです。
ダイヤモンド富士とは・・・、
日の出、日の入りの時に太陽が山頂にかかって、ダイヤモンドのような光を放す現象を言います。
毎日見られるわけではなく、今回行った田貫湖では4月と8月の2回、1週間くらいの期間でしか
見えません。
それも天候次第で、曇っていたら見えませんし、風があると逆さ富士は見られません。
これを見られるのは非常に幸運なことです。
数分間の天体ショーは朝の6時に始まります。
撮影スポットへ行ってみると・・・、

大勢のカメラマンが三脚を立てて待ちかまえてました。
ここは富士宮の田貫湖です。
ダイヤモンド富士とその逆さ富士が見える「ダブルダイヤモンド富士」の貴重な場所です。
ちょうど6時になりました。

時間通りに現われます!
日の出の位置が少し右側にズレてます。
2分後

山頂に日の出が!!!
木が邪魔してますが、この場所しか取れませんでした(笑)
三脚がないのでカメラを持ち上げると、後ろのカメラマンから注意されます。
みんな数分の勝負?に賭けてます。
3分後

目が眩しくなってきます。
6分後

朝日の眩しさを久しぶりに体感しました。
この天体ショーが見られるのは天候次第です。
ホテルに連泊してる人もいるとか。。。
何はともあれ、初めてで逆さ富士との「ダブルダイヤモンド富士」が見られたのは幸運でした。
この後は、ホテルに戻り、朝風呂(温泉)で冷めた体を温めて、朝食をいただきました。
静岡と言えば「お茶」を思い出しますが、みなさんはどうですか・・・。
せっかく本場に来たのだから、茶畑と富士山を撮りたいということで、富士市にある大淵笹場
と今宮の茶畑を回りました。

茶畑と富士

今年のお茶の出来は良いようですよ。
そろそろ茶摘みが始まりますね。
先に来ていたカメラマンが・・・、

「去年は、奥の桜の木が満開だったので、被写体としては最高だった!」
想像しただけでも、撮ってみたいものです・・・。
茶畑の絶景ポイント

電線とか邪魔するものがなく、晴天にも恵まれ満足のいく写真が撮れました。
広大な景色を見ていると・・・、

3人が生まれ育った北海道を思い出します。
最後に群馬の相棒が私を撮ってくれました。

群馬の相棒の車であちこちと駆け回った2日間でした。
運転お疲れさまでした。
今度は今年の同窓会の計画でも立てないとね。 そだね~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は平年に戻って、昨日より10℃も低くなるようです。
富士山麓の旅行2日目です。
朝の5時前に目が覚めて、外を見ると、なんと雲ひとつない快晴です!!!
天が味方してくれた・・・(笑)
今回の最大の楽しみはダイヤモンド富士の撮影なんです。
ダイヤモンド富士とは・・・、
日の出、日の入りの時に太陽が山頂にかかって、ダイヤモンドのような光を放す現象を言います。
毎日見られるわけではなく、今回行った田貫湖では4月と8月の2回、1週間くらいの期間でしか
見えません。
それも天候次第で、曇っていたら見えませんし、風があると逆さ富士は見られません。
これを見られるのは非常に幸運なことです。
数分間の天体ショーは朝の6時に始まります。
撮影スポットへ行ってみると・・・、

大勢のカメラマンが三脚を立てて待ちかまえてました。
ここは富士宮の田貫湖です。
ダイヤモンド富士とその逆さ富士が見える「ダブルダイヤモンド富士」の貴重な場所です。
ちょうど6時になりました。

時間通りに現われます!
日の出の位置が少し右側にズレてます。
2分後

山頂に日の出が!!!
木が邪魔してますが、この場所しか取れませんでした(笑)
三脚がないのでカメラを持ち上げると、後ろのカメラマンから注意されます。
みんな数分の勝負?に賭けてます。
3分後

目が眩しくなってきます。
6分後

朝日の眩しさを久しぶりに体感しました。
この天体ショーが見られるのは天候次第です。
ホテルに連泊してる人もいるとか。。。
何はともあれ、初めてで逆さ富士との「ダブルダイヤモンド富士」が見られたのは幸運でした。
この後は、ホテルに戻り、朝風呂(温泉)で冷めた体を温めて、朝食をいただきました。
静岡と言えば「お茶」を思い出しますが、みなさんはどうですか・・・。
せっかく本場に来たのだから、茶畑と富士山を撮りたいということで、富士市にある大淵笹場
と今宮の茶畑を回りました。

茶畑と富士

今年のお茶の出来は良いようですよ。
そろそろ茶摘みが始まりますね。
先に来ていたカメラマンが・・・、

「去年は、奥の桜の木が満開だったので、被写体としては最高だった!」
想像しただけでも、撮ってみたいものです・・・。
茶畑の絶景ポイント

電線とか邪魔するものがなく、晴天にも恵まれ満足のいく写真が撮れました。
広大な景色を見ていると・・・、

3人が生まれ育った北海道を思い出します。
最後に群馬の相棒が私を撮ってくれました。

群馬の相棒の車であちこちと駆け回った2日間でした。
運転お疲れさまでした。
今度は今年の同窓会の計画でも立てないとね。 そだね~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


富士山麓への旅行記(1日目)
2018/04/22(日)
今日は朝から暑くて、早めに水やりに行ってきました。
10時には22℃にもなって、早くも夏になった気分です(笑)
しかし、明日からは平年並みに戻ります。
毎年、春になると群馬の相棒と旅行に行ってます。
去年から茨城の相棒が参加して男3人旅になりました。
今年はその3人で富士山を見に行ってきました。
2日に渡って、撮ってきた写真を紹介しながら報告します。
高速バスで富士宮へ着いたら、曇り空でした。

時々富士山の頂上が顔出すのですが、また直ぐに隠れてしまいます。
東京は快晴だったのに何で・・・。
静岡県富士山世界遺産センター

2013年ユネスコの世界文化遺産に登録されましたが、それを記念して富士宮市内に
建てられたそうです。まだ去年の12月に完成したばかりの綺麗な建物でした。
内部では、らせんスロープを歩いて壁に映った富士山の様々な映像を楽しみながら、
最上階の展望ホールへ登っていきます。富士登山の疑似体験のようです。

最後の展望ホールに登りつめたら、本物の富士山が見えるというストーリなんでしょうが、
残念ながら雲に隠れて全く見えませんでした。
観光ガイドは富士宮市にお住いの同窓会メンバーのSさんにお願いしました。
今日は天気に恵まれず、期待していた富士山が見えません!
山梨県経由でマイカーで来た群馬の相棒は、「裏富士側は晴れてたよ!!!」
今日は表富士側は機嫌が悪いようです(笑)
それではと、群馬の相棒の車で山梨側へ・・・。
バッチリ晴れてました。

隣の県で、こうも違うものかと驚きました。
どっちが「表富士」かとケンカして、今日は山梨側が勝ったようです(笑)
まだ桜が咲いてました。

桜と富士は絵になりますね。
富士五湖のひとつ「精進湖}からの富士山

富士山が拝めたということで、次の目的地「白糸の滝」へ・・・。
車窓から見た富士山は、だんだん雲に隠れていきます。

静岡県側へ戻るのです。。。
やはり雲って見えません!
白糸の滝


ここにはむかし若いころ、群馬の相棒と来たことがあります。
白糸の滝と富士を撮りたかったのですが残念!
富士山の湧水なんですよね、マイナスイオンがいっぱい!
記念写真をパチリ

相棒二人がSさんを囲んで。。。
ファインダーから見ると、3人ともあの小学校のイメージがないんだけど・・・(笑)
夕食(バイキング)

生ビール1杯と美味しい筍ご飯、ビーフシチュー・・・。
B級グルメで2年連続優勝した「富士宮やきそば」もいただき、満腹になりました。
もちろん部屋に戻ってからも、飲み会が続くのでした。
Sさんとは途中でお別れです。
今日は良いところを案内してもらい、ありがとうございました。
明日はいよいよダイヤモンド富士!
晴れるといいなァ~と祈りながら、酔いが回って眠りにつきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
10時には22℃にもなって、早くも夏になった気分です(笑)
しかし、明日からは平年並みに戻ります。
毎年、春になると群馬の相棒と旅行に行ってます。
去年から茨城の相棒が参加して男3人旅になりました。
今年はその3人で富士山を見に行ってきました。
2日に渡って、撮ってきた写真を紹介しながら報告します。
高速バスで富士宮へ着いたら、曇り空でした。

時々富士山の頂上が顔出すのですが、また直ぐに隠れてしまいます。
東京は快晴だったのに何で・・・。
静岡県富士山世界遺産センター

2013年ユネスコの世界文化遺産に登録されましたが、それを記念して富士宮市内に
建てられたそうです。まだ去年の12月に完成したばかりの綺麗な建物でした。
内部では、らせんスロープを歩いて壁に映った富士山の様々な映像を楽しみながら、
最上階の展望ホールへ登っていきます。富士登山の疑似体験のようです。

最後の展望ホールに登りつめたら、本物の富士山が見えるというストーリなんでしょうが、
残念ながら雲に隠れて全く見えませんでした。
観光ガイドは富士宮市にお住いの同窓会メンバーのSさんにお願いしました。
今日は天気に恵まれず、期待していた富士山が見えません!
山梨県経由でマイカーで来た群馬の相棒は、「裏富士側は晴れてたよ!!!」
今日は表富士側は機嫌が悪いようです(笑)
それではと、群馬の相棒の車で山梨側へ・・・。
バッチリ晴れてました。

隣の県で、こうも違うものかと驚きました。
どっちが「表富士」かとケンカして、今日は山梨側が勝ったようです(笑)
まだ桜が咲いてました。

桜と富士は絵になりますね。
富士五湖のひとつ「精進湖}からの富士山

富士山が拝めたということで、次の目的地「白糸の滝」へ・・・。
車窓から見た富士山は、だんだん雲に隠れていきます。

静岡県側へ戻るのです。。。
やはり雲って見えません!
白糸の滝


ここにはむかし若いころ、群馬の相棒と来たことがあります。
白糸の滝と富士を撮りたかったのですが残念!
富士山の湧水なんですよね、マイナスイオンがいっぱい!
記念写真をパチリ

相棒二人がSさんを囲んで。。。
ファインダーから見ると、3人ともあの小学校のイメージがないんだけど・・・(笑)
夕食(バイキング)

生ビール1杯と美味しい筍ご飯、ビーフシチュー・・・。
B級グルメで2年連続優勝した「富士宮やきそば」もいただき、満腹になりました。
もちろん部屋に戻ってからも、飲み会が続くのでした。
Sさんとは途中でお別れです。
今日は良いところを案内してもらい、ありがとうございました。
明日はいよいよダイヤモンド富士!
晴れるといいなァ~と祈りながら、酔いが回って眠りにつきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹サヤの初収穫と枝豆の播種
2018/04/21(土)
快晴の天気が続いてます。
今日も夏日になるようですが、早くも熱中症に注意しなければいけない季節のようです。
昨日、相棒たちとの男三人旅から帰ってきました。
どこへ行ってきたかと言いますと・・・、
富士山の田貫湖へダイヤモンド富士を撮りに行ってきました。
写真を整理中なので、旅行記は明日アップします。
富士山だけ1枚アップします。

畑が心配なので、朝早くに行ってきました。
絹サヤは多分、旅行から帰ってきたら収穫かなと見込んでました。

莢になっていっぱいぶら下がってました。
これは採れそう!

ピンボケですが、莢の先端に花をつけたまま大きくなってます。
これっぽっちですが。。。

初収穫です!!!
これからですが・・・、

花の数から、大収穫が見込めそうです(笑)
赤玉ネギの苗床だったところに、枝豆を植えることにします。

豆の生長に良いと言われる、よう燐を混ぜ合わせました。
去年の残り種を蒔きました!

一個の穴に2粒、30センチ株間で6カ所に播種です。
鳥除けで真ん中に支柱を這わせました。

畝の上には登って来ないでしょう・・・???
甘いかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も夏日になるようですが、早くも熱中症に注意しなければいけない季節のようです。
昨日、相棒たちとの男三人旅から帰ってきました。
どこへ行ってきたかと言いますと・・・、
富士山の田貫湖へダイヤモンド富士を撮りに行ってきました。
写真を整理中なので、旅行記は明日アップします。
富士山だけ1枚アップします。

畑が心配なので、朝早くに行ってきました。
絹サヤは多分、旅行から帰ってきたら収穫かなと見込んでました。

莢になっていっぱいぶら下がってました。
これは採れそう!

ピンボケですが、莢の先端に花をつけたまま大きくなってます。
これっぽっちですが。。。

初収穫です!!!
これからですが・・・、

花の数から、大収穫が見込めそうです(笑)
赤玉ネギの苗床だったところに、枝豆を植えることにします。

豆の生長に良いと言われる、よう燐を混ぜ合わせました。
去年の残り種を蒔きました!

一個の穴に2粒、30センチ株間で6カ所に播種です。
鳥除けで真ん中に支柱を這わせました。

畝の上には登って来ないでしょう・・・???
甘いかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遅ればせながら、そら豆の摘心やりました
2018/04/18(水)
昨日からの雨は午前中に止んだようです。
今日の午前中は昨日より寒く感じましたが、午後から急速に青空が見えてきました。
日にひに大きくなっていくそら豆

やっぱり!!!

先日見つけて手で払い落としたはずが、また集ってます。
摘芯してやりましょう!

アブラー退治も兼ねて、手でちぎってやりました。
アブラーが集るのはこの部分が多いのですよね。
なくなったら寄ってこないかな・・・???(笑)
摘芯した茎の先端

天ぷらで食べると美味しいとか・・・、
アブラーが付いているので止めました(笑)
こっちの方が美味しいよ~

のらぼう菜、まだ収穫が続いてますよ!
3日もすればまた伸びてくるので、かなりの収量になります。
そろそろ夏野菜に場所を譲らないと。。。
今月末から、JAで夏野菜の苗の販売が始まります。
絹サヤがぎゅうぎゅう詰め!

横にはみ出てきたので、2段目の紐を周囲に回しました。
狭いところに3本立ては、ちょっと無理があったかな~・・・(笑)
<追記>
明日から2日間、群馬・茨城の相棒二人と男3人旅へ行ってきます。
明日から天気は回復するようなので、楽しんできます!
帰ってきたらまた報告しますので、ブログはお休みとさせて頂きます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日の午前中は昨日より寒く感じましたが、午後から急速に青空が見えてきました。
日にひに大きくなっていくそら豆

やっぱり!!!

先日見つけて手で払い落としたはずが、また集ってます。
摘芯してやりましょう!

アブラー退治も兼ねて、手でちぎってやりました。
アブラーが集るのはこの部分が多いのですよね。
なくなったら寄ってこないかな・・・???(笑)
摘芯した茎の先端

天ぷらで食べると美味しいとか・・・、
アブラーが付いているので止めました(笑)
こっちの方が美味しいよ~

のらぼう菜、まだ収穫が続いてますよ!
3日もすればまた伸びてくるので、かなりの収量になります。
そろそろ夏野菜に場所を譲らないと。。。
今月末から、JAで夏野菜の苗の販売が始まります。
絹サヤがぎゅうぎゅう詰め!

横にはみ出てきたので、2段目の紐を周囲に回しました。
狭いところに3本立ては、ちょっと無理があったかな~・・・(笑)
<追記>
明日から2日間、群馬・茨城の相棒二人と男3人旅へ行ってきます。
明日から天気は回復するようなので、楽しんできます!
帰ってきたらまた報告しますので、ブログはお休みとさせて頂きます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒が学校にベンチ作って寄贈(群馬の相棒)
2018/04/17(火)
今日は曇り空、午後から明日にかけて雨が降るとの予報です。
植え付け後の雨は嬉しいですね(笑)
しかし昼間が13℃しかなくて寒いくらいです。
群馬の相棒が今度はDIYで何を作ったのか・・・、
次々に大人の工作をやってるようです。
地元中学校のテニスコートに、ベンチを作ってやるのだと張り切っています。
木材の切り出し

自宅でベンチ用の木材の切り出しを始めました!
写真に出てこないけど、当然、電動のこぎり使っているんだよねェ~
組み立てちゃったよ!

ここまでは私の得意分野だと、一人で作ってしまいました。
これを学校のテニスコートへ搬送

中学校のテニスコートのようです。
むかし相棒は、私と同じ高校のテニス部でスポーツに励んでました。
群馬に越してからも続けているようで、20年も前から日曜日になるとこのコートを借りて、
テニス仲間と交流しているのだとか。。。
コートで防腐処理

この日はメンバーが集まって、塗装(防腐剤)の塗布と、足底と座面に樹脂板を張った
そうです。
全部ひとりでやらずに、全員で仕上げたところが相棒のやさしさなんだろうね。
完成したベンチ

立派なベンチが出来ましたね!
奥の古いベンチも塗装してあげたそうです。
20年保証だとか・・・。
20年先、元気でおられるのは何人かな・・・(笑)
テニス仲間

テニスサークルのメンバーのようですが、みなさんご年配ですね。
オジサンばかりで、ご婦人はいないのですか(笑)
この日は作業だけで終わり、テニスはできなかったようです・・・。
しかし、完成祝いの食事会(飲み会だよね)とカラオケで盛り上がったようです。
相棒のDIYが役に立って、地域に貢献できたとは素晴らしいことですね(パチパチ)
先生、生徒達からも感謝されたことでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
植え付け後の雨は嬉しいですね(笑)
しかし昼間が13℃しかなくて寒いくらいです。
群馬の相棒が今度はDIYで何を作ったのか・・・、
次々に大人の工作をやってるようです。
地元中学校のテニスコートに、ベンチを作ってやるのだと張り切っています。
木材の切り出し

自宅でベンチ用の木材の切り出しを始めました!
写真に出てこないけど、当然、電動のこぎり使っているんだよねェ~
組み立てちゃったよ!

ここまでは私の得意分野だと、一人で作ってしまいました。
これを学校のテニスコートへ搬送

中学校のテニスコートのようです。
むかし相棒は、私と同じ高校のテニス部でスポーツに励んでました。
群馬に越してからも続けているようで、20年も前から日曜日になるとこのコートを借りて、
テニス仲間と交流しているのだとか。。。
コートで防腐処理

この日はメンバーが集まって、塗装(防腐剤)の塗布と、足底と座面に樹脂板を張った
そうです。
全部ひとりでやらずに、全員で仕上げたところが相棒のやさしさなんだろうね。
完成したベンチ

立派なベンチが出来ましたね!
奥の古いベンチも塗装してあげたそうです。
20年保証だとか・・・。
20年先、元気でおられるのは何人かな・・・(笑)
テニス仲間

テニスサークルのメンバーのようですが、みなさんご年配ですね。
オジサンばかりで、ご婦人はいないのですか(笑)
この日は作業だけで終わり、テニスはできなかったようです・・・。
しかし、完成祝いの食事会(飲み会だよね)とカラオケで盛り上がったようです。
相棒のDIYが役に立って、地域に貢献できたとは素晴らしいことですね(パチパチ)
先生、生徒達からも感謝されたことでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっとトウモロコシの定植ができた!
2018/04/16(月)
大量の花粉シーズンがピークを過ぎて、やっと体調ももとに戻ってきました。
今週末は夏日が連続するなど、春の嵐はないようです。
トウモロコシを4月に植えると、収穫が7月上旬になってアワノメイガの被害は避けられる
そうなんです。
そんなわけで、植え付けを急いでます(笑)
今年はトウモロコシの畝が用意できなかったため、苗づくりからスタートしました。
昨日のことですが、春の嵐が去ってやっと定植出来ましたので、そのようすを報告します。
畑の苗床でホットキャップを被せて育てた苗です

もう3枚目の葉っぱが出てきてます!
4枚目以上になってから定植すると、その後の生長が悪いそうです。
急げ~~!
準備しておいた畝のマルチに穴を開け、移植するところに支柱で穴を作ります。

12ヶ所に植え付けします。
サァ~ 苗を取り出します!

スコップで掘り起こしました。
ここが大事なのですよ。
根っこを傷めないように・・・、

根はけっこう伸びてました。
これを1本づつ、先ほどの植穴へ入れていきます。
トウモロコシの移植が難しいと言うのはここなんですよね。
いかに根を傷めずに移植するかなのです。
無事に12本を植え付けました。

悪天候で待ったがかかり、早くしないと苗が大きくなってしまうよ~ と気をもませてくれました(笑)
春は風が強いので植付けたばかりの畝にはトンネルが必須です。

まだ遅霜の心配があるので、トンネルの中に入れました。
トウモロコシは霜に弱いらしいですよ。
不織布が良かったのですが破れてしまって在庫ゼロ、買ってこなくては・・・。
防虫ネットで我慢してね!

トウモロコシは4葉の時に花芽が出来るらしく、その時期に寒さにあたると良い実がつかない
そうです。
もう寒波はやってこないことを祈ります・・・(笑)
北海道ではまだ雪が降ってるようですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今週末は夏日が連続するなど、春の嵐はないようです。
トウモロコシを4月に植えると、収穫が7月上旬になってアワノメイガの被害は避けられる
そうなんです。
そんなわけで、植え付けを急いでます(笑)
今年はトウモロコシの畝が用意できなかったため、苗づくりからスタートしました。
昨日のことですが、春の嵐が去ってやっと定植出来ましたので、そのようすを報告します。
畑の苗床でホットキャップを被せて育てた苗です

もう3枚目の葉っぱが出てきてます!
4枚目以上になってから定植すると、その後の生長が悪いそうです。
急げ~~!
準備しておいた畝のマルチに穴を開け、移植するところに支柱で穴を作ります。

12ヶ所に植え付けします。
サァ~ 苗を取り出します!

スコップで掘り起こしました。
ここが大事なのですよ。
根っこを傷めないように・・・、

根はけっこう伸びてました。
これを1本づつ、先ほどの植穴へ入れていきます。
トウモロコシの移植が難しいと言うのはここなんですよね。
いかに根を傷めずに移植するかなのです。
無事に12本を植え付けました。

悪天候で待ったがかかり、早くしないと苗が大きくなってしまうよ~ と気をもませてくれました(笑)
春は風が強いので植付けたばかりの畝にはトンネルが必須です。

まだ遅霜の心配があるので、トンネルの中に入れました。
トウモロコシは霜に弱いらしいですよ。
不織布が良かったのですが破れてしまって在庫ゼロ、買ってこなくては・・・。
防虫ネットで我慢してね!

トウモロコシは4葉の時に花芽が出来るらしく、その時期に寒さにあたると良い実がつかない
そうです。
もう寒波はやってこないことを祈ります・・・(笑)
北海道ではまだ雪が降ってるようですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


野菜畑はまるでお花畑
2018/04/15(日)
雨と風は朝の9時頃には止みました。
天気は急速に回復して晴れ間も出てくるようです。
野菜畑の今は、まるでお花畑のようになってます。
今日はそのようすをアップします。
赤花絹サヤ


待ってました!!!

絹サヤの莢が誕生しました。
花盛り!

たくさん採れそう・・・(笑)
そら豆の花

白と黒でパンダのようです。
白とピンクもあるよ!

アレ、同じタネなのになんで違うのかなァ~(笑)
のらぼう菜の花

今頃の畑でよく見かけるアブラナ科野菜の花ですね。
のらぼう菜はもうじき終わりに近づいてます。
咲き乱れた花は持ち帰り・・・、

のらぼう菜をいただきながら、きれいな花を観賞してます(笑)
今年もありがとう・・・。
来年は区画の改選があり栽培できません。
また2年後になるけど、元気だといいが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気は急速に回復して晴れ間も出てくるようです。
野菜畑の今は、まるでお花畑のようになってます。
今日はそのようすをアップします。
赤花絹サヤ


待ってました!!!

絹サヤの莢が誕生しました。
花盛り!

たくさん採れそう・・・(笑)
そら豆の花

白と黒でパンダのようです。
白とピンクもあるよ!

アレ、同じタネなのになんで違うのかなァ~(笑)
のらぼう菜の花

今頃の畑でよく見かけるアブラナ科野菜の花ですね。
のらぼう菜はもうじき終わりに近づいてます。
咲き乱れた花は持ち帰り・・・、

のらぼう菜をいただきながら、きれいな花を観賞してます(笑)
今年もありがとう・・・。
来年は区画の改選があり栽培できません。
また2年後になるけど、元気だといいが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガ芽挿し栽培の開始!(群馬の相棒)
2018/04/14(土)
せっかくの土日が全国的に荒れた天気になるようです。
東京の予報では、今夜から弱い雨が明日の昼頃まで降り続き、しかも強風が吹き荒れるとの
ことです。それでも明日は夏日になる予報で、おかしな天気ですね。
群馬の相棒が、ジャガ芽挿し栽培にチャレンジしてくれることになり、早速、畑へ定植したよと
畑だよりが届きました。
購入した種芋(キタアカリ)

いつもは前作の芋を種芋にしているようなんですが、今回は失敗は許されないからか買ってきた
ようです(笑)
プランターに種芋5個を植付け(3月5日)

3月は寒い夜が続いたので、夜は板をのせてナイトカバーしてたようです。
発芽(植付け2週間後)

2週間で発芽を見ましたが、その後1ヵ月経過して移植用のジャガ芽を育てました。
ジャガ芽の取り出し(4月5日)

ちょうど植え付けから1ヶ月経ちました。
これが採取したジャガ芽です。
丁寧に扱わないと途中で切れてしまって、4本駄目にしてしまったようです。
慎重にやる必要がありますね。
ここの工程が難しいのかも・・・(笑)
ジャガ芽(拡大)

ジャガ芽を拡大して見ると、2段で根が伸びているのが分かります。
自宅裏の畑に定植しました(植付け1ヵ月後から1週間かけた作業)

ジャガ芽を1本づつ定植しました。
ジャガ芽の生長に合わせて、1週間で18本植えたようです。
残った種芋

まだ残っているジャガ芽ですが、もう植える場所がないそうです。
私がもらうわけにもいかず、そのままプランター栽培したらどうですか。。。
種芋を掘り出してみると・・・、

プランターの右上の種芋を掘り出して見ました。
まだ芋がシッカリしているので、まだ新芽が出てくるだろうと言ってます。
私のキタアカリは芽欠き作業で、1個の種芋に13本も出ていたので間違いなく出て
くるでしょうね。
芽欠きしたらどうですか・・・(笑)
相棒の手により、ジャガ芽挿し栽培が開始されました!
1本のジャガ芽にどれだけのジャガイモが生るでしょうか・・・???
これが成功したら、種芋をたくさん買わなくてもすむのだが・・・(笑)
そして多収も期待できるかな。。。
プランターに植え付けずに残った種芋は、遠くの畑に植え付けて通常の栽培をしてるのだ
そうです。
植付方法の違いで、収量の比較ができますね。
今後の進捗にご期待ください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京の予報では、今夜から弱い雨が明日の昼頃まで降り続き、しかも強風が吹き荒れるとの
ことです。それでも明日は夏日になる予報で、おかしな天気ですね。
群馬の相棒が、ジャガ芽挿し栽培にチャレンジしてくれることになり、早速、畑へ定植したよと
畑だよりが届きました。
購入した種芋(キタアカリ)

いつもは前作の芋を種芋にしているようなんですが、今回は失敗は許されないからか買ってきた
ようです(笑)
プランターに種芋5個を植付け(3月5日)

3月は寒い夜が続いたので、夜は板をのせてナイトカバーしてたようです。
発芽(植付け2週間後)

2週間で発芽を見ましたが、その後1ヵ月経過して移植用のジャガ芽を育てました。
ジャガ芽の取り出し(4月5日)

ちょうど植え付けから1ヶ月経ちました。
これが採取したジャガ芽です。
丁寧に扱わないと途中で切れてしまって、4本駄目にしてしまったようです。
慎重にやる必要がありますね。
ここの工程が難しいのかも・・・(笑)
ジャガ芽(拡大)

ジャガ芽を拡大して見ると、2段で根が伸びているのが分かります。
自宅裏の畑に定植しました(植付け1ヵ月後から1週間かけた作業)

ジャガ芽を1本づつ定植しました。
ジャガ芽の生長に合わせて、1週間で18本植えたようです。
残った種芋

まだ残っているジャガ芽ですが、もう植える場所がないそうです。
私がもらうわけにもいかず、そのままプランター栽培したらどうですか。。。
種芋を掘り出してみると・・・、

プランターの右上の種芋を掘り出して見ました。
まだ芋がシッカリしているので、まだ新芽が出てくるだろうと言ってます。
私のキタアカリは芽欠き作業で、1個の種芋に13本も出ていたので間違いなく出て
くるでしょうね。
芽欠きしたらどうですか・・・(笑)
相棒の手により、ジャガ芽挿し栽培が開始されました!
1本のジャガ芽にどれだけのジャガイモが生るでしょうか・・・???
これが成功したら、種芋をたくさん買わなくてもすむのだが・・・(笑)
そして多収も期待できるかな。。。
プランターに植え付けずに残った種芋は、遠くの畑に植え付けて通常の栽培をしてるのだ
そうです。
植付方法の違いで、収量の比較ができますね。
今後の進捗にご期待ください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンが知らぬ間に発芽してた!
2018/04/13(金)
今日は快晴、3日振りに畑へ行ってきました。
トウモロコシの定植をしたいのですが、風が強くて断念しました。
ホットキャップで育てている苗

ネットで色々調べてみると、本葉が2枚くらいで定植するのが良いらしい・・・。
もう3枚目が出てきてる!
土日は再び春の嵐で、雨風で大荒れだとの天気予報です。
3日前にも台風並みの強風で、農家さんではトンネルのネットが全部はがされたと言っていた。。。
定植するのは延期しました。
播種後にべた掛けしていたモロッコインゲン

いつの間にか掛けていた不織布を大きく持ち上げていました。
外してみると、6ヶ所全部が発芽してました!
4日にタネ蒔いていたので、9日目でした。
気付くの遅すぎですね・・・(笑)
タネ4粒蒔いて全部発芽でした。

3本発芽のところもありましたが、最終的に2本に間引く予定です。
そら豆を摘心しようと思って見ると!!!

花が咲いてきたので、予想通りアブラーのご訪問です(笑)
手で払いのけましたが、しつこいですからまたやって来るでしょう。
ところで摘心は・・・、

大きくなって枝が何本も出てきてます。
どこをカットしたらいいのだろう・・・。
背丈が大きくなったら整枝することにして帰ってきました。
あとから考えると、アブラーが付いた芯をカットすれば良かったかと・・・、
今度行った時にやってみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
トウモロコシの定植をしたいのですが、風が強くて断念しました。
ホットキャップで育てている苗

ネットで色々調べてみると、本葉が2枚くらいで定植するのが良いらしい・・・。
もう3枚目が出てきてる!
土日は再び春の嵐で、雨風で大荒れだとの天気予報です。
3日前にも台風並みの強風で、農家さんではトンネルのネットが全部はがされたと言っていた。。。
定植するのは延期しました。
播種後にべた掛けしていたモロッコインゲン

いつの間にか掛けていた不織布を大きく持ち上げていました。
外してみると、6ヶ所全部が発芽してました!
4日にタネ蒔いていたので、9日目でした。
気付くの遅すぎですね・・・(笑)
タネ4粒蒔いて全部発芽でした。

3本発芽のところもありましたが、最終的に2本に間引く予定です。
そら豆を摘心しようと思って見ると!!!

花が咲いてきたので、予想通りアブラーのご訪問です(笑)
手で払いのけましたが、しつこいですからまたやって来るでしょう。
ところで摘心は・・・、

大きくなって枝が何本も出てきてます。
どこをカットしたらいいのだろう・・・。
背丈が大きくなったら整枝することにして帰ってきました。
あとから考えると、アブラーが付いた芯をカットすれば良かったかと・・・、
今度行った時にやってみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目の落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア)
2018/04/12(木)
今日は朝から気温が高く、午後には25℃いくのじゃないかと言われてました。
援農ボランティアの日なのでいつもより5分早く家を出ました。

到着すると、すでに先輩ボランティアが作業にかかってました。
3人でやってた時はいつも最後だった人が、なぜか最近は早い出勤なのです。
落ち葉堆肥の切り返しが全部終わってなかったようです。
他の曜日のボランティアが少しやったようですが、まだ半分は残ってました。
今日は暑くなるし、これゃ~ 大変だ!
前回の続きなので、要領は心得てます。
大人二人で7時間かけても終わりません、どれだけの堆肥なのか想像つきますよね。
落ち葉堆肥にはミミズは見かけません、そのかわりカブトムシの幼虫がいっぱいいます!
でっかな虫なのですぐに分かります。
見つけたら堆肥の中に戻してあげます。
おかみさんが言ってたが「夏になると家の中に飛んで来る・・・」
今年も飛んでいくのかな・・・(笑)
雨が降らないので落ち葉がからっから、フォークで投げ飛ばしても風で舞い戻ってくるし、
せっかく積み上げたのが崩れ落ちてくるわで、悪戦苦闘!!!
結局、全部終わらずにあと1時間程度の作業分を残し、今日の作業は終わりとなりました。
他の曜日のボランティアが片付けてくれることを祈ります・・・(笑)
<休憩時の話題>
府中のくらやみ祭りは5月連休中にあるのですが、
ご主人は若い頃に神輿担ぎで祭りに参加したそうです。
むかしは名前の通り一昼夜「くらやみ」の中でやったそうで、ケンカが絶えなかったようです。
今はおとなしくなったそうです。
一度は見てみたいと思いながら、まだ一度も行ってません。
お孫さんの高校3年になったお嬢さんが学校がお休みで、一緒に休憩されました。
来週は沖縄へ修学旅行だそうで、心ワクワクのようでした。
私の時は北海道発で京都、東京方面でしたが、寝台列車の旅でしたが、今は飛行機が当たり
まえですね。飛行機初めてだと言うので、最初は不安だけど、大丈夫だよと勇気づけてあげ
ました(笑)
<お土産>
東京ウド

まだまだ収穫が続いております。
絹さや

早い!!!
もう収穫してるのですね。。。
農家さんはいち早く出荷しなくてはいけないので、このスピードにはついていけません。
うちのはまだ花が咲いたところです・・・(笑)
今日の作業は暑かった!
午後3時頃には気温25℃になってました。
2回目の夏日です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの日なのでいつもより5分早く家を出ました。

到着すると、すでに先輩ボランティアが作業にかかってました。
3人でやってた時はいつも最後だった人が、なぜか最近は早い出勤なのです。
落ち葉堆肥の切り返しが全部終わってなかったようです。
他の曜日のボランティアが少しやったようですが、まだ半分は残ってました。
今日は暑くなるし、これゃ~ 大変だ!
前回の続きなので、要領は心得てます。
大人二人で7時間かけても終わりません、どれだけの堆肥なのか想像つきますよね。
落ち葉堆肥にはミミズは見かけません、そのかわりカブトムシの幼虫がいっぱいいます!
でっかな虫なのですぐに分かります。
見つけたら堆肥の中に戻してあげます。
おかみさんが言ってたが「夏になると家の中に飛んで来る・・・」
今年も飛んでいくのかな・・・(笑)
雨が降らないので落ち葉がからっから、フォークで投げ飛ばしても風で舞い戻ってくるし、
せっかく積み上げたのが崩れ落ちてくるわで、悪戦苦闘!!!
結局、全部終わらずにあと1時間程度の作業分を残し、今日の作業は終わりとなりました。
他の曜日のボランティアが片付けてくれることを祈ります・・・(笑)
<休憩時の話題>
府中のくらやみ祭りは5月連休中にあるのですが、
ご主人は若い頃に神輿担ぎで祭りに参加したそうです。
むかしは名前の通り一昼夜「くらやみ」の中でやったそうで、ケンカが絶えなかったようです。
今はおとなしくなったそうです。
一度は見てみたいと思いながら、まだ一度も行ってません。
お孫さんの高校3年になったお嬢さんが学校がお休みで、一緒に休憩されました。
来週は沖縄へ修学旅行だそうで、心ワクワクのようでした。
私の時は北海道発で京都、東京方面でしたが、寝台列車の旅でしたが、今は飛行機が当たり
まえですね。飛行機初めてだと言うので、最初は不安だけど、大丈夫だよと勇気づけてあげ
ました(笑)
<お土産>
東京ウド

まだまだ収穫が続いております。
絹さや

早い!!!
もう収穫してるのですね。。。
農家さんはいち早く出荷しなくてはいけないので、このスピードにはついていけません。
うちのはまだ花が咲いたところです・・・(笑)
今日の作業は暑かった!
午後3時頃には気温25℃になってました。
2回目の夏日です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの芽欠き
2018/04/11(水)
今日は曇り空ですが、昼前から南風がかなり強く吹いてきました。
また春の嵐がやってくるようですので、該当地域の方はお気を付けください。
昨日、畑へ行ってジャガイモの芽欠きをやってきました。
3/4にキタアカリの植え付けをやりましたが、今はこんなに大きくなりました。

種芋は切らずに植えたので、たくさんの芽が出てきてます。
芽欠き前

ここから元気そうな芽を残し、他はカットします。
芽欠き後

3本残して、全部カットしました。
引き抜いても良いのですが、ハサミでカットです。
カットした芽

2株分を並べてみると、なんと両方とも10本の芽をカットしたようです。
従って一つの種芋から13本の芽が出てきたということですね。
芽欠きした後からも出てこないかな・・・(笑)
芽欠きしなかったら小さなイモばかり、ゴロゴロ出てくるのでしょうね。
種芋10個のカットした芽

農家さんが種芋を小さくカットして、芽欠きしないのが分かりました。
何百個と植えるのですから、手間のかかる作業です。
芽欠き後のジャガイモたち

残された3本の芽には期待がかかってるヨ!
大きく育ってよ~
葉ボケじゃ困るけどね・・・(笑)
ジャガイモ畝

狭い区画に10個植えるのが精一杯(笑)
埼玉の相棒から教わった「ジャガ芽挿し栽培」は諦めました。
群馬の相棒がやって見せてくれることになったので、楽しみにしてます!
畑だよりが届きましたらまた報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また春の嵐がやってくるようですので、該当地域の方はお気を付けください。
昨日、畑へ行ってジャガイモの芽欠きをやってきました。
3/4にキタアカリの植え付けをやりましたが、今はこんなに大きくなりました。

種芋は切らずに植えたので、たくさんの芽が出てきてます。
芽欠き前

ここから元気そうな芽を残し、他はカットします。
芽欠き後

3本残して、全部カットしました。
引き抜いても良いのですが、ハサミでカットです。
カットした芽

2株分を並べてみると、なんと両方とも10本の芽をカットしたようです。
従って一つの種芋から13本の芽が出てきたということですね。
芽欠きした後からも出てこないかな・・・(笑)
芽欠きしなかったら小さなイモばかり、ゴロゴロ出てくるのでしょうね。
種芋10個のカットした芽

農家さんが種芋を小さくカットして、芽欠きしないのが分かりました。
何百個と植えるのですから、手間のかかる作業です。
芽欠き後のジャガイモたち

残された3本の芽には期待がかかってるヨ!
大きく育ってよ~
葉ボケじゃ困るけどね・・・(笑)
ジャガイモ畝

狭い区画に10個植えるのが精一杯(笑)
埼玉の相棒から教わった「ジャガ芽挿し栽培」は諦めました。
群馬の相棒がやって見せてくれることになったので、楽しみにしてます!
畑だよりが届きましたらまた報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの発芽と場所確保
2018/04/10(火)
今、気を付けたいことは3K(気温差・乾燥・花粉)だそうです。
朝と昼の気温差が大きいですね。
日中は空気が乾燥して、花粉が猛烈に飛んでる状況です。
今日も朝から快晴ですが、畑仕事には十分注意しましょう!
花粉症でない人が羨ましい・・・(笑)
3/31に育苗開始したトウモロコシが発芽してます。

ホットキャップを被せてましたが、播種後の6日目に発芽してました。
やはり保温効果で早かったようです。

カラスやハトにも守られて、順調に発芽です。
タネは1キャップに9粒蒔きましたが・・・、


合わせて14粒の発芽でした。
発芽率78%!
種袋には80%以上と書いてますが、マァーいいでしょう・・・(笑)
さて、定植場所を確保しなくては・・・。
第1弾ののらぼう菜を撤収します。

収穫しなかったのでほとんど花が咲いてます。
花は観賞用で持って帰るとします。
太い根っこでしょう!

寒かった冬でしたが、根っこだけは大きく育ったようです。
撤去の跡

ネギが現われました!
去年の春に植え付けたネギは、何度か場所を変えてこれだけが生き残りました。
九条太ネギ苗を60本植えたのですが、結局これっぽっち・・・(笑)
ネギでこれだけ失敗したのは初めてでした。
取りあえず引き抜いて持ち帰りました。
トウモロコシは基本直播きなので、真似はなさらないでくださいね。
早く育てたくても、空いてる場所がなかったための苦肉の策なのです。
どうしてもやらなくてはいけない時は、セルトレイでの育苗をお勧めします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝と昼の気温差が大きいですね。
日中は空気が乾燥して、花粉が猛烈に飛んでる状況です。
今日も朝から快晴ですが、畑仕事には十分注意しましょう!
花粉症でない人が羨ましい・・・(笑)
3/31に育苗開始したトウモロコシが発芽してます。

ホットキャップを被せてましたが、播種後の6日目に発芽してました。
やはり保温効果で早かったようです。

カラスやハトにも守られて、順調に発芽です。
タネは1キャップに9粒蒔きましたが・・・、


合わせて14粒の発芽でした。
発芽率78%!
種袋には80%以上と書いてますが、マァーいいでしょう・・・(笑)
さて、定植場所を確保しなくては・・・。
第1弾ののらぼう菜を撤収します。

収穫しなかったのでほとんど花が咲いてます。
花は観賞用で持って帰るとします。
太い根っこでしょう!

寒かった冬でしたが、根っこだけは大きく育ったようです。
撤去の跡

ネギが現われました!
去年の春に植え付けたネギは、何度か場所を変えてこれだけが生き残りました。
九条太ネギ苗を60本植えたのですが、結局これっぽっち・・・(笑)
ネギでこれだけ失敗したのは初めてでした。
取りあえず引き抜いて持ち帰りました。
トウモロコシは基本直播きなので、真似はなさらないでくださいね。
早く育てたくても、空いてる場所がなかったための苦肉の策なのです。
どうしてもやらなくてはいけない時は、セルトレイでの育苗をお勧めします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


チューリップを撮ってきました!
2018/04/09(月)
今朝はひんやりした朝でした。
遅霜はご免だヨ!(笑)
昨日は、国営昭和記念公園でチューリップの写真を撮ってきました。
日曜日だったので人でいっぱい!
周りが外国人観光客ばかりだったので、ここは外国なのと錯覚するほどでした(笑)
ホントに外国人観光客が多くなりましたね。
公園内では、渓流広場での23万球のチューリップが見頃に開花してました。

チューリップの品種は140種類もあり、初めて見るようなものとか、これがチューリップなの
といった珍しいものがたくさん咲いてました。
アマチュアカメラマンもたくさんです!

それでは、たくさん撮ってきた中で、12枚選択しました。
No.1

No.2

No.3

No,4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

No.12

気にいっていただけた写真はありましたか。
目の保養になれば幸いです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
遅霜はご免だヨ!(笑)
昨日は、国営昭和記念公園でチューリップの写真を撮ってきました。
日曜日だったので人でいっぱい!
周りが外国人観光客ばかりだったので、ここは外国なのと錯覚するほどでした(笑)
ホントに外国人観光客が多くなりましたね。
公園内では、渓流広場での23万球のチューリップが見頃に開花してました。

チューリップの品種は140種類もあり、初めて見るようなものとか、これがチューリップなの
といった珍しいものがたくさん咲いてました。
アマチュアカメラマンもたくさんです!

それでは、たくさん撮ってきた中で、12枚選択しました。
No.1

No.2

No.3

No,4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

No.12

気にいっていただけた写真はありましたか。
目の保養になれば幸いです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンの播種
2018/04/08(日)
今日は晴れてますが、気温は15℃までしか上がらないようです。
花粉症に悩ませられてる毎日ですが、今年のヒノキ花粉は昨年の10倍以上だということです。
そして期間が長いそうです、こんなにひどいのは初めての経験です。
花粉以外でも、黄砂やらPM2.5やら・・・、いやな季節ですね。
去年は普通のインゲンでしたが、今年はモロッコインゲンをまた栽培してみます。

当時、たくさん採れた記憶があります。
キャベツを片付けた場所に畝を作りました。

植穴は6ヶ所、株間は40センチはあるでしょう。
最初の頃はメジャーで測ってましたが、最近は面倒なことはやりません。
4/4のことですが、ひとつの植穴に4粒蒔きました

3粒で良いかと思いましたが、どうせ種は余るのでたくさん蒔きます(笑)
たっぷりと水を撒いて発芽を待ちます。

奥に絹さやエンドウが植えてあります。
どっちもつるありなので、上へ伸びていきます。
左横(そら豆)が日陰になるか。。。
ミニ菜園の宿命です(笑)
その絹さやは日にひに花をつけてきてます。

花の数だけ莢がつきます。
どんどん咲いて満開になって欲しいものです・・・(笑)
モロッコに戻って・・・、

不織布でベタかけして、鳥に穿りかえされるのを防ぎます。
トウモロコシのホットキャップを少しばかり浮かせました。

最近は防寒の為でなく、鳥除けが目的です。
茨城の相棒から、温度が上がって焼けてしまうよと助言がありました。
上に穴があるのですが、昼間は温度がかなり上がるようです。
飛んでいかない程度に底を浮かせました。
発芽して気温が高くなったら外そうと思います。
焼けてしまったのは私にも苦い経験がありますので・・・(笑)
<追記>
援農農家さんでいただいた筍を早速食べてみました。


やっぱり春ですね!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
花粉症に悩ませられてる毎日ですが、今年のヒノキ花粉は昨年の10倍以上だということです。
そして期間が長いそうです、こんなにひどいのは初めての経験です。
花粉以外でも、黄砂やらPM2.5やら・・・、いやな季節ですね。
去年は普通のインゲンでしたが、今年はモロッコインゲンをまた栽培してみます。

当時、たくさん採れた記憶があります。
キャベツを片付けた場所に畝を作りました。

植穴は6ヶ所、株間は40センチはあるでしょう。
最初の頃はメジャーで測ってましたが、最近は面倒なことはやりません。
4/4のことですが、ひとつの植穴に4粒蒔きました

3粒で良いかと思いましたが、どうせ種は余るのでたくさん蒔きます(笑)
たっぷりと水を撒いて発芽を待ちます。

奥に絹さやエンドウが植えてあります。
どっちもつるありなので、上へ伸びていきます。
左横(そら豆)が日陰になるか。。。
ミニ菜園の宿命です(笑)
その絹さやは日にひに花をつけてきてます。

花の数だけ莢がつきます。
どんどん咲いて満開になって欲しいものです・・・(笑)
モロッコに戻って・・・、

不織布でベタかけして、鳥に穿りかえされるのを防ぎます。
トウモロコシのホットキャップを少しばかり浮かせました。

最近は防寒の為でなく、鳥除けが目的です。
茨城の相棒から、温度が上がって焼けてしまうよと助言がありました。
上に穴があるのですが、昼間は温度がかなり上がるようです。
飛んでいかない程度に底を浮かせました。
発芽して気温が高くなったら外そうと思います。
焼けてしまったのは私にも苦い経験がありますので・・・(笑)
<追記>
援農農家さんでいただいた筍を早速食べてみました。


やっぱり春ですね!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやとそら豆のようす
2018/04/07(土)
昨日は一日休養取って、どうにか回復しました。
くしゃみと鼻水がひどく、微熱が出たものだから風邪かなと思ったのですが花粉症のようです。
さて、畑の方は絹さやが大きく育ってきました。

最近は初夏の陽気だったりしたもんで、一段と伸びてきました。
市民農園では人の背丈くらい伸びてるのも見かけますが、まだチビっこ苗の状態のもあり、
バラツキが激しいですね。
これも厳しい冬が原因だったのでしょう。
取りあえず越冬で生き残ってくれたのはありがたいことです。
やっと花が咲いてきました!

赤花絹さやです。
ピンクのきれいな花ですね。
草丈が2mにもなる、極早生の絹さやなんですが、収穫は遅れるでしょうね・・・(笑)
同時期に播種したそら豆

これもかなり遅れてます。
いつもなら周囲に倒れ防止柵を立ててる頃です。
招かざる客(アブラー)が集ってくる頃なんですが、まだその気配はありません。
みかんの皮効果・・・???

そうだと断言できないところが、アブラー対策のむずかしさですね(笑)
株間にCDを置いておきます。

アブラーはキラキラするものが嫌いなんですよね。
本来はCDを吊るしておくのですが、まだ背丈が低いもので置くだけです。
これだけで完ぺきとは言い切れません。。。
やつらは必ず訪れます!
捨てていたカブから・・・、

トウ立菜が出てきて、可愛い花を咲かせてました。
カブは寒さにやられました、せめて花を持ち帰り、観賞してます(笑)
<追記>
群馬の相棒から桜だより
赤城山へ花見に行ってきたようです。



近所の1週間前の桜だそうです

郷土の北海道の天気は、最高気温が5℃で雪のマークがあります。
まだまだ春は遠いようですね。
桜は5月連休頃だったかな。。。
寒いけど、花粉症がないので羨ましい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
くしゃみと鼻水がひどく、微熱が出たものだから風邪かなと思ったのですが花粉症のようです。
さて、畑の方は絹さやが大きく育ってきました。

最近は初夏の陽気だったりしたもんで、一段と伸びてきました。
市民農園では人の背丈くらい伸びてるのも見かけますが、まだチビっこ苗の状態のもあり、
バラツキが激しいですね。
これも厳しい冬が原因だったのでしょう。
取りあえず越冬で生き残ってくれたのはありがたいことです。
やっと花が咲いてきました!

赤花絹さやです。
ピンクのきれいな花ですね。
草丈が2mにもなる、極早生の絹さやなんですが、収穫は遅れるでしょうね・・・(笑)
同時期に播種したそら豆

これもかなり遅れてます。
いつもなら周囲に倒れ防止柵を立ててる頃です。
招かざる客(アブラー)が集ってくる頃なんですが、まだその気配はありません。
みかんの皮効果・・・???

そうだと断言できないところが、アブラー対策のむずかしさですね(笑)
株間にCDを置いておきます。

アブラーはキラキラするものが嫌いなんですよね。
本来はCDを吊るしておくのですが、まだ背丈が低いもので置くだけです。
これだけで完ぺきとは言い切れません。。。
やつらは必ず訪れます!
捨てていたカブから・・・、

トウ立菜が出てきて、可愛い花を咲かせてました。
カブは寒さにやられました、せめて花を持ち帰り、観賞してます(笑)
<追記>
群馬の相棒から桜だより
赤城山へ花見に行ってきたようです。



近所の1週間前の桜だそうです

郷土の北海道の天気は、最高気温が5℃で雪のマークがあります。
まだまだ春は遠いようですね。
桜は5月連休頃だったかな。。。
寒いけど、花粉症がないので羨ましい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今日はお休みです!
2018/04/06(金)
昨日の援農ボランティアから帰ってから、体調を壊し休養中です。
汗かいたので風邪でもひいたのか、それとも花粉症の悪化かもしれません。。。
毎日のご訪問ありがとうござます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
汗かいたので風邪でもひいたのか、それとも花粉症の悪化かもしれません。。。
毎日のご訪問ありがとうござます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア)
2018/04/05(木)
昨日の夏日が嘘のように今日の気温は平年に戻りました。
雨の降らない日が連続してます。
今日は援農ボランティアなので、いつものように自転車で向かいました。

10年先輩のボランティアが先に来て作業の指示を受けてました。
そうだ、今日から一人抜けて二人になるのだ!
その初仕事が落ち葉堆肥の切り返しでした。
3m近く積み上げた大量の落ち葉は、今は2m位に沈んでました。
これの場所を手前に移動させながら、再び積み上げていきます。
ひとり減って二人作業となり、こりゃあ大変だ!!!
今日は気温も低くて良かったわ・・・(笑)
堆肥を作るには切り返し作業が大事だと学校で教わったが、もう一度復習しました。
「落ち葉の中の微生物によって堆肥は作られる!」
落ち葉を餌にして微生物は増殖していき、分解熱を発生します。
この熱により発酵が活発になって完熟堆肥となります。
微生物が活動しやすい環境を作ってあげる必要があります。
それは水分(雨)と、酸素なのです。
水分は雨にまかせておけば良いのですが、
微生物は生き物なので酸素が必要なのです。
積み上げられた落ち葉は奥深くまで酸素がいきわたってません。
そこで、人間の手で切り返しをすることによって十分な酸素を送り込んで上げるわけです。
年末に運んできた落ち葉は、まだまだ未熟です。
3時間半にわたって酸素を十分送り込みました。
でも、この作業またあるのかな・・・(笑)
気温は低いのに汗をかきました。
<休憩時の話題>
最近は雨が降らないので、植付け直後は忙しいようです。
私も毎日のように自分の畑へ水やりに行ってます。
ご主人曰く「発芽するまでは水やりは欠かせないね・・・」とのことですが、
今日は帰ってから、畑は行けそうもありません。
くたびれました・・・(笑)
話題も世間話で終わりました。
先輩ボランティアが「曜日は直ぐに出るのだが、日にちは出てこない・・・」
これはみなさん一緒のようで、日にちはあまり気にしてないようです。
外出先で日付けを記入しなければならないことがたまにあります。
たいてい、今日は何日と聞きます(笑)
桜もあっと言う間に散ってしまい、これからは夏野菜の準備で忙しくなってきます!
<お土産>

タケノコ掘ったからと頂いてきました。
筍ご飯が食べられる!
ウドも今日のは太い!
若奥さんが切り花を持たせてくれました。
春だ! 春だ! 春が来た♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨の降らない日が連続してます。
今日は援農ボランティアなので、いつものように自転車で向かいました。

10年先輩のボランティアが先に来て作業の指示を受けてました。
そうだ、今日から一人抜けて二人になるのだ!
その初仕事が落ち葉堆肥の切り返しでした。
3m近く積み上げた大量の落ち葉は、今は2m位に沈んでました。
これの場所を手前に移動させながら、再び積み上げていきます。
ひとり減って二人作業となり、こりゃあ大変だ!!!
今日は気温も低くて良かったわ・・・(笑)
堆肥を作るには切り返し作業が大事だと学校で教わったが、もう一度復習しました。
「落ち葉の中の微生物によって堆肥は作られる!」
落ち葉を餌にして微生物は増殖していき、分解熱を発生します。
この熱により発酵が活発になって完熟堆肥となります。
微生物が活動しやすい環境を作ってあげる必要があります。
それは水分(雨)と、酸素なのです。
水分は雨にまかせておけば良いのですが、
微生物は生き物なので酸素が必要なのです。
積み上げられた落ち葉は奥深くまで酸素がいきわたってません。
そこで、人間の手で切り返しをすることによって十分な酸素を送り込んで上げるわけです。
年末に運んできた落ち葉は、まだまだ未熟です。
3時間半にわたって酸素を十分送り込みました。
でも、この作業またあるのかな・・・(笑)
気温は低いのに汗をかきました。
<休憩時の話題>
最近は雨が降らないので、植付け直後は忙しいようです。
私も毎日のように自分の畑へ水やりに行ってます。
ご主人曰く「発芽するまでは水やりは欠かせないね・・・」とのことですが、
今日は帰ってから、畑は行けそうもありません。
くたびれました・・・(笑)
話題も世間話で終わりました。
先輩ボランティアが「曜日は直ぐに出るのだが、日にちは出てこない・・・」
これはみなさん一緒のようで、日にちはあまり気にしてないようです。
外出先で日付けを記入しなければならないことがたまにあります。
たいてい、今日は何日と聞きます(笑)
桜もあっと言う間に散ってしまい、これからは夏野菜の準備で忙しくなってきます!
<お土産>

タケノコ掘ったからと頂いてきました。
筍ご飯が食べられる!
ウドも今日のは太い!
若奥さんが切り花を持たせてくれました。
春だ! 春だ! 春が来た♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモのその後のようす
2018/04/04(水)
まだ4月になったばかりだというのに、もう初夏の陽気です。
今日は26℃にもなり初の夏日にりました。
週末には寒気がやってきて、荒れた天気で気温も急降下するとの予報です。
長いこと雨が降ってないので、畑には雨が欲しいところですね。
ジャガイモは植え付け19日後に発芽を確認しましたが、それから8日経ったようすを
報告します。
8日前、マルチを破ったら白かった芽も・・・、

今は緑に変身してます。
全体は10株のマルチ栽培です

また新芽が出てきたようです。
新芽を顔出しさせます!


やはりカットしてないので、次々に発芽してきてますね。
芽欠きしてやんないとね・・・。
農家さんは芽欠きなんて面倒なことやってません。
種芋を小さくカットして植えるので、いっぱい芽が出ないようです。
もう一度、全体を・・・、

穴がだんだん広がっていきます(笑)
とんでもないところには出てきてません。
しかし、奥の左側2株は、なんで端っこに寄ってしまったのでしょうか。
掘ってみたくなる衝動にかられますが、ここは我慢・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒からエシャロット(もどき)とエシャレット(早取りラッキョウ)の比較写真が
送られてきました。

相棒がご近所から「エシャロット」と言っていただいた野菜を栽培してます。
左がエシャロット(もどき)で、右がエシャレット(早取りラッキョウ)です。
昨年8月に、どちらも2本づつ定植したそうで、エシャロットの葉は2月に枯れて3月急速に
伸びてきたが、エシャレットの方は葉が枯れずに年越して現在を迎えたとのことです。
写真は、3月末に増殖した1株(元は2本)を抜いてみたのを並べてみたようです。
エシャロットの方が本数が多いですね。
どちらもお酒に合うそうですが、どっちかと言うとエシャレットの方が好きなようです。
エシャロットはヨーロッパで栽培されていて、フランス料理などで使われてます。
ネットで調べてみましたが小さな玉ネギのような野菜です。
比較しても同じものとは思えず、エシャロット(もどき)と呼んでるようです。
むかし、エシャレットをエシャロットと呼んで売っていた時期があり、本物のエシャロットが
輸入されるようになってから、エシャレットに改名したという話がありますね。
オシャレなネーミングにしたつもりでしょうが、全くもって紛らわしい!
謎が解明されるまで、相棒の検証が続きます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は26℃にもなり初の夏日にりました。
週末には寒気がやってきて、荒れた天気で気温も急降下するとの予報です。
長いこと雨が降ってないので、畑には雨が欲しいところですね。
ジャガイモは植え付け19日後に発芽を確認しましたが、それから8日経ったようすを
報告します。
8日前、マルチを破ったら白かった芽も・・・、

今は緑に変身してます。
全体は10株のマルチ栽培です

また新芽が出てきたようです。
新芽を顔出しさせます!


やはりカットしてないので、次々に発芽してきてますね。
芽欠きしてやんないとね・・・。
農家さんは芽欠きなんて面倒なことやってません。
種芋を小さくカットして植えるので、いっぱい芽が出ないようです。
もう一度、全体を・・・、

穴がだんだん広がっていきます(笑)
とんでもないところには出てきてません。
しかし、奥の左側2株は、なんで端っこに寄ってしまったのでしょうか。
掘ってみたくなる衝動にかられますが、ここは我慢・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒からエシャロット(もどき)とエシャレット(早取りラッキョウ)の比較写真が
送られてきました。

相棒がご近所から「エシャロット」と言っていただいた野菜を栽培してます。
左がエシャロット(もどき)で、右がエシャレット(早取りラッキョウ)です。
昨年8月に、どちらも2本づつ定植したそうで、エシャロットの葉は2月に枯れて3月急速に
伸びてきたが、エシャレットの方は葉が枯れずに年越して現在を迎えたとのことです。
写真は、3月末に増殖した1株(元は2本)を抜いてみたのを並べてみたようです。
エシャロットの方が本数が多いですね。
どちらもお酒に合うそうですが、どっちかと言うとエシャレットの方が好きなようです。
エシャロットはヨーロッパで栽培されていて、フランス料理などで使われてます。
ネットで調べてみましたが小さな玉ネギのような野菜です。
比較しても同じものとは思えず、エシャロット(もどき)と呼んでるようです。
むかし、エシャレットをエシャロットと呼んで売っていた時期があり、本物のエシャロットが
輸入されるようになってから、エシャレットに改名したという話がありますね。
オシャレなネーミングにしたつもりでしょうが、全くもって紛らわしい!
謎が解明されるまで、相棒の検証が続きます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第2、3弾のらぼう菜の収穫が始まりました
2018/04/03(火)
桜が開花してから、ずっと雨の降らない快晴の日が続いてます。
タネ蒔いたので、一雨欲しいところですが、今日も畑へ水遣りに行ってきます。
1週間前のことになりますが、第2弾ののらぼう菜の収穫が始まりました。

自分で種蒔いて育てたのらぼう菜になります。
第1弾より24日遅い初収穫でした。

茎が太いでしょう!
第一弾ののらぼう菜と比べてみましょう!
株の姿は・・・、
第一弾

横に広がらずに上へ伸びてます。
第2弾

横にも上にも伸びてます(笑)
葉っぱも大きいですね。
収穫したものを比較してみましょう!

左が第1弾、右が第2弾になります。
明らかに違いがありますね。
第2弾の方が茎が太く、葉っぱも大きいです。
そこで、タネの入手経路ですが・・、
第1弾は、援農農家さんが育てた苗をいただいて植えました。そのタネは東京都西部の
青梅地区だそうです。
第2弾は、山梨県東部の上野原地区でした。
種が違うと、こんなにも違うのかと驚きました・・・(笑)
のらぼう菜は他と交配しにくい性質だと聞いてますが、どこかで混ざったのでしょうか。。。
第2弾の茎の太さを見ると、硬いんじゃないかと思われるかもしれませんが、
柔らかくて甘みがあって、くせのない菜っ葉です。
今が収穫時期ですが、採ってもとっても生えています!

この脇芽から伸びてくるのです。
収穫は、この脇芽を残すようにカットしましょう。
現在は第3弾も生長して収穫に入ってます。

たくさん作り過ぎて、のらぼう菜攻めにあってますが、お裾分けしたりして消費してます。
なんと美味しい野菜なんだろうと自己満足です。
トウモロコシの播種したところに水遣りして、外しておいたホットキャップをかけてやりました。

カラスがいるのを忘れてました・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒から、キャベツの花芽レシピをお勧め
キャベツの花芽を収穫

今年はキャベツが巻かないで、花芽がドンドン出てきます。
この花芽をステックセニョールのように収穫します。
茹でてもいいし、テンプラもお勧めですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
タネ蒔いたので、一雨欲しいところですが、今日も畑へ水遣りに行ってきます。
1週間前のことになりますが、第2弾ののらぼう菜の収穫が始まりました。

自分で種蒔いて育てたのらぼう菜になります。
第1弾より24日遅い初収穫でした。

茎が太いでしょう!
第一弾ののらぼう菜と比べてみましょう!
株の姿は・・・、
第一弾

横に広がらずに上へ伸びてます。
第2弾

横にも上にも伸びてます(笑)
葉っぱも大きいですね。
収穫したものを比較してみましょう!

左が第1弾、右が第2弾になります。
明らかに違いがありますね。
第2弾の方が茎が太く、葉っぱも大きいです。
そこで、タネの入手経路ですが・・、
第1弾は、援農農家さんが育てた苗をいただいて植えました。そのタネは東京都西部の
青梅地区だそうです。
第2弾は、山梨県東部の上野原地区でした。
種が違うと、こんなにも違うのかと驚きました・・・(笑)
のらぼう菜は他と交配しにくい性質だと聞いてますが、どこかで混ざったのでしょうか。。。
第2弾の茎の太さを見ると、硬いんじゃないかと思われるかもしれませんが、
柔らかくて甘みがあって、くせのない菜っ葉です。
今が収穫時期ですが、採ってもとっても生えています!

この脇芽から伸びてくるのです。
収穫は、この脇芽を残すようにカットしましょう。
現在は第3弾も生長して収穫に入ってます。

たくさん作り過ぎて、のらぼう菜攻めにあってますが、お裾分けしたりして消費してます。
なんと美味しい野菜なんだろうと自己満足です。
トウモロコシの播種したところに水遣りして、外しておいたホットキャップをかけてやりました。

カラスがいるのを忘れてました・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒から、キャベツの花芽レシピをお勧め
キャベツの花芽を収穫

今年はキャベツが巻かないで、花芽がドンドン出てきます。
この花芽をステックセニョールのように収穫します。
茹でてもいいし、テンプラもお勧めですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツがやっと採れた!
2018/04/02(月)
今日も昼間の気温が24℃にもなりました。
暖かいというか、畑仕事してるともう暑いです(笑)
たった1個だけのキャベツが、見た感じいい感じに育ってきました。

2個に見えるでしょうが、1株だけなんです。
下の方で二つ目のキャベツが巻き出してきました・・・???
そのキャベツに・・・、

花芽が出てきました!
トウ立ちのスイッチが入ったようです。
本家のキャベツは・・・、

手で押さえてみると、ぎゅうぎゅうに詰まっています。
これ以上待てないね・・・(笑)
外葉をはがすとこんなに小さいのですよ・・・、

どんなに小さくてもキャベツに変わりはないので、満足とするか。。。
キャベツ栽培は大の苦手です(笑)
本家のキャベツの周りには・・・、

こんなのがたくさん付いてました。
お持ち帰り

これが群馬の相棒が言う、美味しいキャベツの花芽なのかな・・・。
いかにも柔らかそうです。
3/31の茨城の相棒の記事が載ったブログを見た群馬の相棒が、キャベツの花芽は甘くて
美味しいから捨てずに食べてみて! と言ってきたもので、持ち帰りました。
この後、キャベツの畝は次の野菜のために、堆肥をすき込んでやりました。

次の野菜は、モロッコいんげんです。
トウモロコシのホットキャップは外してやりました。

水遣りしてから、あまりにも暑かったのでキャップは外したままにします。
暑かったのは、力作業したからなのかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暖かいというか、畑仕事してるともう暑いです(笑)
たった1個だけのキャベツが、見た感じいい感じに育ってきました。

2個に見えるでしょうが、1株だけなんです。
下の方で二つ目のキャベツが巻き出してきました・・・???
そのキャベツに・・・、

花芽が出てきました!
トウ立ちのスイッチが入ったようです。
本家のキャベツは・・・、

手で押さえてみると、ぎゅうぎゅうに詰まっています。
これ以上待てないね・・・(笑)
外葉をはがすとこんなに小さいのですよ・・・、

どんなに小さくてもキャベツに変わりはないので、満足とするか。。。
キャベツ栽培は大の苦手です(笑)
本家のキャベツの周りには・・・、

こんなのがたくさん付いてました。
お持ち帰り

これが群馬の相棒が言う、美味しいキャベツの花芽なのかな・・・。
いかにも柔らかそうです。
3/31の茨城の相棒の記事が載ったブログを見た群馬の相棒が、キャベツの花芽は甘くて
美味しいから捨てずに食べてみて! と言ってきたもので、持ち帰りました。
この後、キャベツの畝は次の野菜のために、堆肥をすき込んでやりました。

次の野菜は、モロッコいんげんです。
トウモロコシのホットキャップは外してやりました。

水遣りしてから、あまりにも暑かったのでキャップは外したままにします。
暑かったのは、力作業したからなのかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの育苗開始!
2018/04/01(日)
今日も朝から快晴、気温は20℃を越えてるようです。
桜はだいぶ散ってしまい、緑の葉っぱが出てきました。
昨日のことですが、トウモロコシの育苗を開始しました。
タネはJAで買ってきてあります。

今年も「ゴールドラッシュ」
この辺ではこの種を蒔いてる農家さん多いようです。
今年は播種の時期を早めて、害虫(アワノメイガ)が発生する前に収穫をもくろんでみます。
とは言っても、問題が2点あり・・・、
一つ目は場所の問題

第一弾ののらぼう菜のところに植えようと考えてますが、まだ収穫中です。
もうじきかな・・・。

花がちらほら咲いてきました。
それは収穫遅れで~す(笑)
二つ目は気候の問題
「低温期は発芽がそろいにくいので、無理な早蒔きは避けてください!」と、種袋に。。。
適正発芽温度は25~30℃なので夏日の気候ですね。
最近、急に暖かくなって5月の陽気が多いですが、まだ20℃以下の日もあります。
いいこと思い付きました!
去年、カボチャ苗で使ったホットキャップをまた使うことにします。
育苗の場所

赤玉ネギの苗床を片づけたので、そこに播種!
1個のホットキャップのところに9粒蒔きました。
2個のホットキャップを使い、18粒を発芽させます。

このミニ菜園にトウモロコシを18株も植えられません・・・、
保険です(笑)
しばらくすると・・・、

中が雲ってきました!
上の穴から指を入れてみると・・・、

すでに暖かくなってました。
昨日の昼間の気温は18℃、30℃以上にならないといいのだが・・・、
今日はなるかも。。。(笑)
さて、上手く発芽させられるか、結果をお楽しみに!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
桜はだいぶ散ってしまい、緑の葉っぱが出てきました。
昨日のことですが、トウモロコシの育苗を開始しました。
タネはJAで買ってきてあります。

今年も「ゴールドラッシュ」
この辺ではこの種を蒔いてる農家さん多いようです。
今年は播種の時期を早めて、害虫(アワノメイガ)が発生する前に収穫をもくろんでみます。
とは言っても、問題が2点あり・・・、
一つ目は場所の問題

第一弾ののらぼう菜のところに植えようと考えてますが、まだ収穫中です。
もうじきかな・・・。

花がちらほら咲いてきました。
それは収穫遅れで~す(笑)
二つ目は気候の問題
「低温期は発芽がそろいにくいので、無理な早蒔きは避けてください!」と、種袋に。。。
適正発芽温度は25~30℃なので夏日の気候ですね。
最近、急に暖かくなって5月の陽気が多いですが、まだ20℃以下の日もあります。
いいこと思い付きました!
去年、カボチャ苗で使ったホットキャップをまた使うことにします。
育苗の場所

赤玉ネギの苗床を片づけたので、そこに播種!
1個のホットキャップのところに9粒蒔きました。
2個のホットキャップを使い、18粒を発芽させます。

このミニ菜園にトウモロコシを18株も植えられません・・・、
保険です(笑)
しばらくすると・・・、

中が雲ってきました!
上の穴から指を入れてみると・・・、

すでに暖かくなってました。
昨日の昼間の気温は18℃、30℃以上にならないといいのだが・・・、
今日はなるかも。。。(笑)
さて、上手く発芽させられるか、結果をお楽しみに!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

