fc2ブログ

春本番を迎えた茨城の野菜たち(茨城の相棒)

2018/03/31(土)
今日も朝から快晴ですが、20℃には達しないようです。

スギ花粉が終わったかと思うと、ヒノキ花粉に切り替わって、今年は例年になく多いのだ
そうです。
目の痒みがひどくて、眼科に行って薬を変えてもらいました。
これほどひどいのは初めてのことです。。。

さて、茨城の相棒から春本番を迎えた野菜たちのようすを知らせてきました。
今日のブログは一気にお見せしますので長文になります。


イチゴ
CIG_IMG001_convert_20180331111050.jpg
ランナーから分割した苗を定植した現在のようすです。
うまくいったようですね。鳥に突かれないようにね。。。
写真がボケてますよ~

キャベツ栽培は失敗だったようで。。。
CIG_IMG002_convert_20180331111103.jpg
育苗して定植しておいたキャベツのようです。
外葉を剥いていったら、ごらんの様なミニキャベツになったと、期待外れにガッカリ!

花が咲き始めたキャベツ
CIG_IMG004_convert_20180331111121.jpg
花の観賞した後に撤去するそうです。


絹さやエンドウ
CIG_IMG003_convert_20180331111112.jpg
春先に育苗して植えた絹さやエンドウが生長してきましたね。
一ヵ所3本立てにしたようです。
ネットは張らないのかな・・・(笑)

春に定植した絹さやは、冬越しの絹さやと収穫量に違いがあるのか興味ありますね。


ニラ
CIG_IMG005_convert_20180331111130.jpg
いただいたニラを定植していたようです。
枯れて完全に無くなってしまったので諦めていたそうですが、復活してきたのだと。。。

ニラは強いね!
私も農家さんからもらって植えたのを、草と間違えて抜き取ってしまった・・・(笑)


ブロッコリー
CIG_IMG006_convert_20180331111139.jpg
第2弾のブロッコリー10株全てを収穫。
10株にしては少ないとガッカリだそうですが・・・、
これだけ採れれば十分でしょう!

変わりだねブロッコリー
CIG_IMG007_convert_20180331111148.jpg
一つの株から頂花蕾が2個とれた!
原因は分かりませんが、2本に分岐したのは私も経験しました。
もうけと思ったが、小さかったですね(笑)


ラデッシュ
CIG_IMG008_convert_20180331111158.jpg
2種類のラディッシュの種を購入し、3/18に播種して10日後に発芽だそうです。
紡錘形で尻づまりの紅白ツートンのラディッシュだそうです・・・???

もう一つのラデッシュ
CIG_IMG009_convert_20180331111206.jpg
カラフルでかわいい球形の桃白ツートンのラディッシュ。
まだ発芽が揃ってないようです。

2種類のラデッシュ、どんな可愛いのができるか見たいですね。


黄玉ネギ
CIG_IMG010_convert_20180331111215.jpg
最後の追肥をしました。
ちょっと遅いかもね・・・。

相棒も私と一緒で、育苗してから定植してます。
どんぐりの背比べだね・・・(笑)

赤玉ネギ
CIG_IMG011_convert_20180331111224.jpg
私のと変わらないね~
赤玉ネギは生長が遅い

玉ネギは春になったら一気に育ってきますね。
うちのも小さいけど、お互いにしっかり管理しましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

赤玉ネギの移植を再びやりました!

2018/03/30(金)
今日は朝から快晴なのですが、北風が強くせっかく残っていた桜が散ってしまいそうです。
案の定、両腕とも筋肉痛です。


先日、赤玉ネギの植え替えをやったと報告しましたが、その後どうなったでしょうか・・・。

しっかり立ってましたよ!
IMG_20180327_094834_convert_20180330130720.jpg
実はこの時期に移植なんてやって大丈夫なのかと心配でしたが、ダメもとで強行しました。
この後、しっかり肥大するかが問題ですね。

これに味をしめて、再びやりました!
IMG_20180327_100825_convert_20180330130739.jpg
ご覧の通り、定植した当時の苗と同じで、生長してませんが、根っこは伸びたようです(笑)


赤玉ネギはここから再スタート!
IMG_20180327_101922_convert_20180330130748.jpg
いったい収穫までたどり着けるのでしょうか・・・。


黄玉ネギの方は、少しまともになってきました。
IMG_20180327_095055_convert_20180330130730.jpg
しかし昨日見た、援農農家さんの玉ねぎと比べると、月とすっぽんなんですよ(笑)


空いた苗床には何を植えようか・・・、
IMG_20180327_101938_convert_20180330130757.jpg
右側の赤玉ネギの方は全部、移植やなんやらで片付けました。

トウモロコシの畝はのらぼう菜が撤収した跡を予定してますが、撤収してから播種では
遅いので、ここで苗を作ろうかともくろんでます。
もちろん、昨日、援農農家のご主人から聞いた鳥対策は考えますが。。。

ミニ菜園なので、いろいろと苦労があります(笑)


<追記>

のらぼう菜の美味しいレシピ
IMG_20180327_175657_convert_20180330130806.jpg
茹でたのらぼう菜、ワカメ、新玉ねぎのスライスを黒酢玉ネギドレッシングで和えます。
かき菜でも同じようにいただけます。

このレシピは「こむぎ&グレの部屋」のたまさんから教わりました。
美味しいので、お勧めですよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

堆肥運びはきつかった!(援農ボランティア)

2018/03/29(木)
今日は昨日よりも気温が上がるとのことで、薄着で援農農家さんへ向かいました。
朝から気温が高目でした。

援農ボランティア1

着くと、先に来ていた先輩ボランティアがハウスの中で、トマト苗をバケツに入れて水に
浸してました。

先輩曰く「これは私の仕事、他の方は堆肥運びだそうですよ」
イヤ~ 先に来ておればよかった・・・(笑)


他の先輩と二人で、80m先の畑へ堆肥運びです。
2年ほど前の落ち葉堆肥は真っ黒に完熟してました。

一輪車に積んで運ぶのですが、最初のうちは元気があるのですが、30往復くらいすると
堆肥がやけに重く感じます。

畑はトラクターが入り耕されているので、一輪車を押す力が半端じゃないのです。
勢いつけて畑に入ると、つんのめってしまい見事にコケてしまいました。
一輪車から堆肥が頭の上にこぼれ落ちるのでした。
帽子かぶっていたので良かったのですが。。。
さらに馬糞堆肥でなくて良かった・・・(笑)

落ち葉堆肥がなくなって、途中から馬糞堆肥に変ったのです。
ミミズがいっぱいいました。

休憩はさんで、トマトの定植をやっていた先輩が終わったみたいで合流となり、仕事は
一気に進みました。

この先輩は今日がボランティア最後の日なのです。
体格のいい先輩で体力があり、いつも仕事が早くとても頼りになる先輩でした。
来週からはかなりの戦力ダウンだ~ (笑)


<休憩時の話題>

気温も上がって来たので、もうトウモロコシの種まきしても大丈夫かと聞いてみました。
ご主人曰く「もう大丈夫だね、但し直播きすると鳥にいたずらされるから、育苗してから
定植するのが良いよ」とのこと。

ところでもう霜の心配はないかと聞くと・・・、
「もうないだろうと思うが、あったら運が悪かったと思うしかないね・・・」

お茶うけに生八つ橋が出た!
ご夫婦で京都へ遊びに行ってきたそうです。
農家さんは年中忙しそうですが、夏野菜の定植前がゆっくりできる時期なのでしょうね。


<お土産>

IMG_20180329_134627_convert_20180329145220.jpg
のらぼう菜が入ってました。
ここの農家さんから苗を頂いた、わたしの畑ののらぼう菜も食べ切れないほど採れてます。
毎日いただいてますよ!

人参はこれが最後のようです。
3週間前に播種したのが、二番手の人参のようです。

ウド栽培も順調のようです。
今晩は酢味噌和えでいただくことにします。
今日は張り切り過ぎたので、飲み過ぎてしまいそう・・・(笑)


<追記>

帰りがけ、公園で園児たちがお花見してました
IMG_20180328_112643_convert_20180329145210.jpg

もう散りはじめてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

DIYで芝張りやったよ!(群馬の相棒)

2018/03/28(水)
昼前に用事があって外出しましたが、気温が21℃にもなって暑いくらいでした。
もう初夏の陽気です。
桜は満開で、週末まで天気が持てばもう一度花見ができそうです。


さて、群馬の相棒は畑以外でもDIYに凝り出して、次々に物を完成させてます。

今回は息子さんの自宅庭に人工芝張り工事をやってたようで、11月に着工してやっと完成したので、
見てくれないかと報告がありました。

みなさんにもその出来栄えをお見せします!


整地と排水工事
CIG_IMG001_1_20180328141836a89.jpg
昨年の11月に人工芝張り工事を開始しました。
先ずは、整地と排水処理ですが、雨水を浸透させるパイプを埋め込みます。
パイプの周囲の砂利は、整地しながら出てきたものです。


排水管の誘導
CIG_IMG002_1_2018032814183841d.jpg
パイプには溜水が浸み込みますが、最終的に道路の側溝に誘導しました。


レンガ工事
CIG_IMG003_1_20180328141839a91.jpg
駐車場工事と、玄関までのアプローチ工事は、業者に頼んだようです。
人工芝を張るスペースを、レンガで囲いコンクリートにて固定しました。


地固め
CIG_IMG004_1_2018032814184136b.jpg
排水パイプに向かって、傾斜を付けますが、雨や雪が降った後に、傾斜を見ながら地固めを
続けました。
去年造ったウッドデッキの前は、通路にしました。


防草シート張り
CIG_IMG005_1_20180328141842249.jpg
いよいよ、最終工事ですが、防草シートを張ります。
2本のロール人工芝を、ホームセンタから買ってきました。


人工芝張り
CIG_IMG006_2.jpg
人工芝を広げ、ジョイントテープで人工芝を接合したり、人工芝の外周にピンを打ち固定します。



3/25に完成です
CIG_IMG007_2.jpg
アプローチの形状に合わせ、人工芝をカットし固定ピンを打ち、ついに完成!!!
今日は暑い日でしたが、仕事が終わったのは19時で、車のライトを照らしての工事でした。
残りの作業は、芝目の寿命を延ばす効果があるので珪砂を入れる予定です。

5ヶ月に渡り、お疲れさんです!!!
終わってからは息子さんと親子で乾杯でしたか・・・(笑)

見せてもらったけど、もう職人さんの域に入ってますね、大したもんだ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

皇居の桜が満開!

2018/03/27(火)
春うららの今日この頃ですが、気温も上がって初夏を思わせる陽気です。

昨日は皇居乾通り一般公開の模様をアップしましたが、本日は撮ってきた桜の写真をアップ
します。

乾通りには31種類の桜を見ることができます。

それほど混雑してない皇居東御苑には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラほか280本の
桜が植えられているようです。

No1
No1_20180327084611d8f.jpg

No2
No2_20180327084612764.jpg

No3
No3_20180327084614fe6.jpg

No4
No4_201803270846150db.jpg

No5
No5_201803270846176cc.jpg

No6
No6_20180327084618e6f.jpg

No7
No7_20180327084620993.jpg

No8
No8_201803270846217e0.jpg

No9
NO9_20180327084623944.jpg

No10
No10_2018032708462425d.jpg

番外
IMG_5669_1.jpg
皇居で見つけたつくしです。

気にいっていただけたのはありましたでしょうか。
いつものように何番が気に入ったとコメいただけると、大変心強い応援になります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

皇居乾通り一般公開へ行ってきました!

2018/03/26(月)
今日も暖かで、気温が20℃を越えるようです。

日本列島次々に桜が開花してますが、あなたの地域ではいかがでしょうか。

昨日の都心の気温は19℃もあって、4月中旬並みの暖かさでした。
一昨日から「皇居乾通り一般公開」が始まってます。
一度も皇居の中に入ったことがないので、カメラ抱えて桜見物に行ってきました。

今日はそのようすを報告します。
IMG_5619_convert_20180326144431.jpg
10時に開門なのですが、すでに大勢の方が並んでました。


入場門は坂下門
IMG_5621_convert_20180326144442.jpg
ここまでくるのに1時間待たされました。


宮殿
IMG_5627_convert_20180326144453.jpg
外からは見えませんが、この奥には日本古来の建築様式で造られた建物が沢山あるようです。

ここで写真撮ってると、どこかのご婦人が「ここにどなたか住んでおられるのですか・・・」
と聞いてきたので、「天皇皇后両陛下のお住いですよ・・・???」

あとから考えてみると、その宮殿に誰かが住んでいるのかと聞きたかったのでしょうね・・・(笑)
宮殿は外国のお客様をお招きしての晩餐会や親任式、歌会始をするところです。

よく二重橋と一緒に写ってるこの建物は・・・、
IMG_5642_convert_20180326144503.jpg
富士見櫓、江戸城本丸の遺構として貴重な存在だと言われてます。


乾通り
IMG_5658_convert_20180326144513.jpg
人でいっぱい!!!
ここを真っ直ぐ行くと乾門へつながり、桜の時期にこの約750mの距離を一般公開してます。

ご覧の通りの行列です!
IMG_5664_convert_20180326144521.jpg
2年ぶりの一般公開ですが、2年前には10日間で50万人を超えたそうです。

乾門へは向かわずに、東御苑を見学して大手門へ抜けることにしました。

江戸城本丸跡を観光
IMG_5690_convert_20180326144545.jpg
奥の石垣は天守閣跡、多くの人が登ってました。

私も登ってみました!
IMG_5672_convert_20180326144529.jpg
天守閣跡の上からは東京の街並みが見渡せます。
とは言っても、高層ビル群ですが。。。(笑)

広場は芝生になっており、花見客が休憩してました。
IMG_5680_convert_20180326144537.jpg
天気が良かったので、お花見には絶好ですね。

大手門を出て、東京駅へ戻ります
IMG_5750_convert_20180326144553.jpg
丸ノ内北口が見えてきました。
よくニュースでサラリーマンの朝の出勤姿が映るところです。
夜は新橋のSL広場が有名ですよね。

一般公開は4/1までやってますので、お近くの方は行ってみてください。

帰りに東京駅構内の「駅弁屋 祭」で駅弁を買って帰りました。
IMG_20180325_190308_convert_20180326144602.jpg
売上1位の牛肉どまん中(米沢牛)は今回も売り切れ!
しかたなく、新潟の村上牛しぐれでした。
新潟のみなさん、村上牛は初めて聞くので失礼しました。
米沢牛に負けじと劣らぬ美味しい弁当でした。

満開だった桜の写真は、明日アップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

赤玉ネギの植え替えと1本立ち

2018/03/25(日)
今日は天気も良く、お花見には絶好の日和のようです。
都心の方は満開でも多摩地区は遅れております。
まだ3分咲きといったところです。

春を迎えて、急速に伸びてきた玉ねぎですが、相変わらず太くなりません。
黄玉ねぎと赤玉ネギに生育の差がはっきり出てきました。

黄玉ネギ
IMG_20180323_101708_convert_20180325080100.jpg
太さはまだまだですが、ほとんどがピンと伸びてきてます。


赤玉ネギ
IMG_20180323_101431_convert_20180325080043.jpg
全体的にひ弱な感じです。
大丈夫なの~ (笑)


そこで、苗床に残っている育ちの良いのを移植してみようと思いつきました。
IMG_20180323_101720_convert_20180325080315.jpg
株間が狭いので間引きも兼ねます。


それから、貧弱な苗を抜いて1本立ちにしました。
IMG_20180323_105148_convert_20180325080120.jpg
農家さんの真似をして、2本立ちで育てようとチャレンジしているのですが、
どう見ても、失敗に終わりそうなので、1本にします・・・(笑)


赤玉ネギの補正完了!
IMG_20180323_105707_convert_20180325080129.jpg
ほとんどが1本立ちになりました。
最初の写真(2番目)よりか、少しは良くなったでしょう・・・(笑)


黄玉ネギですが、少しですが丸くなりかけてきてますね。
IMG_20180323_101645_convert_20180325080052.jpg
今のところ、黄玉ネギが優勢です!
どっちもどっちですがね。。。(笑)


<追記>

のらぼう菜をお浸し以外でいただきました。
IMG_20180324_182022_convert_20180325080141.jpg
ベーコン巻きです
どっちが主役なのか分からず・・・(笑)
味はいまいちという感じでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾のらぼう菜にも花芽が出た!

2018/03/24(土)
東京の桜は満開になりました!
桜の花も今週末に合わせてくれたようで、上野は桜とシャンシャンで大にぎわいのようです。


天気もめっきり春らしくなってきて、畑の方も冬越し野菜たちが元気に生育始めました。

何度ものらぼう菜の情報をアップしてきましたが、種まきから育てた第2弾の方も、
日に日に大きくなってきました。
IMG_20180323_103019_convert_20180324132008.jpg
株間が狭いぞと言わんばかりに、窮屈そうにしてます。
株間は40センチしかありません(笑)


ついに花芽が姿を現してきました!!!
IMG_20180323_103004_convert_20180324131959.jpg

IMG_20180323_103035_convert_20180324132018.jpg
もうじき収穫が始まりますね。


上からのぞいてみると・・・、
IMG_20180323_103108_convert_20180324132034.jpg
摘芯したところの下から、側枝がいっぱい伸びております。


第1弾の方は・・・、
IMG_20180323_101750_convert_20180324131940.jpg
花が開いてる株があります。

相変わらず何本もの茎葉が伸びてきてます。
IMG_20180323_102127_convert_20180324131949.jpg
5日前にも収穫したのですが、伸びるのが早いですね!!!


収穫してきました
IMG_20180323_114330_convert_20180324132043.jpg
お浸しばかりじゃ飽きがきてしまうので、今度は違うレシピでいただきます・・・(笑)

のらぼう菜は地元農家さんでも栽培してますが、最近はかき菜が多くなってきたようです。
のらぼう菜はまだ一般の人には浸透してませんね。
家庭菜園家だけが楽しめる葉物野菜のようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモが発芽しました!

2018/03/23(金)
不安定な天気は去ってくれたようで、午後から日が差すいい天気です。
上野公園の桜は4分咲きのようで、昼間からたくさんの花見客でいっぱいのようです。

今夜の花金はサラリーマンたちでごった返すのでしょうね。
くれぐれも飲み過ぎないように・・・(笑)


3/4に植え付けたキタアカリが発芽しました!!!
そのようすを報告します。

黒マルチを被せていた畝
IMG_20180323_101345_convert_20180323134332.jpg
突きあがってきたところが出てきました。


マルチを破ってみると・・・、
IMG_20180323_103411_convert_20180323134344.jpg
真っ白な新芽が現われました。
黒マルチなので芽が白いのですね。


他のところも・・・、
IMG_20180323_103722_convert_20180323134414.jpg
当りです(笑)


次々に開けてみました
IMG_20180323_103705_convert_20180323134353.jpg
なんか、出てきたところが大きくズレてるようです。


正面から見てみましょう
IMG_20180323_103714_convert_20180323134404.jpg
左側に大きくズレてます。
植えたのはその真下ではないのだけど・・・(笑)

種芋は切らずに1個のまま植えたので、これからもたくさんの芽が出てくることでしょう。

種芋の数だけしっかり発芽してます。
植付から19日で出てきました。

これで一安心!
日光に当たって緑の葉っぱになって、日にひに大きくなって行くでしょう!


<追記>

援農農家さんでいただいたウドがまだあります
IMG_20180322_182852_convert_20180323134322.jpg
サラダで食べてみました。 シャキシャキして美味しいですよ。
レタスが高値だっ頃、ベビーリーフを食べたら美味しかったので、今もこれが欠かせません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遠くの畑の状況その2(群馬の相棒)

2018/03/22(木)
昨日は雪からまた雨に変わり、積雪はまぬがれましたが、雨は朝方まで降り続いてました。
今日は援農ボランティアがある木曜日なのですが、7時頃には雨が止んだので強行かなと
思っていましたら、ご主人から電話があり「今朝方まで降った雨で、畑に入れる状態では
ないので休んでください・・・」

今月から再開した援農ですが、3回も雨で中止になっているのです。
「木曜日は雨」のジンクスはまだ続いているようです(笑)

最近は私の畑ネタが少なくなって、相棒から畑ネタを提供してもらい助かってます。
よその畑を見るって勉強になりますよね。

今日も群馬の相棒の「遠くの畑」後編です。

キャベツ
CIG_IMG007_convert_20180322125929.jpg
真ん中のはトウ立ち始めてますね。
右側のキャベツはいいんじゃない!


キャベツの収穫
CIG_IMG008_convert_20180322125940.jpg
もう巻かないだろうと収穫したようです。
大きい外葉を剥がすと、まるでレタスのようだとチョットがっかり。。。


かき菜(自生組)
CIG_IMG009_convert_20180322125949.jpg
このかき菜は、この畑で何年も種を落として生えてきた自生のかき菜です。

私が栽培してるのらぼう菜とかき菜は区別がつかないほど似てます。
違いを調べてみました。
両者ともアブラナ科の野菜ですが、のらぼう菜は地中海から西アジアにかけた地域から中国を
経由してきた西洋野菜のようです。

一方かき菜は、日本古来の在来種のアブラナ科野菜、またはその変種と見られております。

のらぼう菜は江戸時代に、東京西多摩 あきる野・五日市周辺で栽培が広まったそうです。
かき菜は北関東の群馬県館林市や栃木県佐野市などで栽培されてる伝統野菜です。

食べ比べてみたことがありますが、味も似ていて違いが分かりません(笑)


かき菜(移植組)
CIG_IMG010_convert_20180322125958.jpg
自生のかき菜を、昨年末に移植したそうです。
そろそろ収穫最盛期に入るみたいです。


ニンジン
CIG_IMG011_convert_20180322130015.jpg
これは秋に播いたニンジンかな。。。
ニンジンは7月に播くものと思っていたが、秋まき、春まき、夏まき、冬以外はいつでも
いいのですね。

イチゴ
CIG_IMG012_convert_20180322130025.jpg
昨年末に移植したイチゴに新芽が出てきたそうです。
実が着き出したら、鳥に食べられないように対策が必要でしょうね。


じゃがいも
CIG_IMG014_convert_20180322130034.jpg
私のミニ菜園より広い!
きたあかりを3列に約80個植えたようです。
土寄せする土もいっぱいあっていいですね~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第一弾のらぼう菜が収穫ピーク

2018/03/21(水)
今日は昨日よりさらに寒く、冷たい雨が止む気配がありません。
昼前から雨から雪に変わり、せっかく咲いた桜がいかにも寒そうです。
IMG_20180321_114421_convert_20180321115054.jpg

積もらないで欲しいものです。
3月だというのに朝の気温が6℃、昼には1℃にも下がって真冬並みの天気です。


そんな畑にも3日も行かないと、トウ立ちしたのらぼう菜に花が咲いてしまいます。
IMG_20180318_102327_convert_20180321115008.jpg

IMG_20180318_102331_convert_20180321115018.jpg
農家さんからいただいた苗から育てた方は、収穫ピークを迎えました。

先日の援農ボランティアでご主人に収穫が始まったと伝えたら、「うちでも収穫してるけど、
生長が早いから、花が咲く前に採らないと固くなってしまうよ・・・」とのことでした。
「あと、採った後はあまり日持ちしないので、3日以内には食べた方がいいよ~」

アドバイスをもらい、きっちり守ってます(笑)


第2、3弾の方は・・・、
IMG_20180318_102353_convert_20180321115027.jpg
手前の第2弾はずい分大きくなってきました。
奥の3弾も摘芯が終わり、トウ立ちを待つのみです。

それにしても第2弾からはトウ立ちの気配がない!
IMG_20180318_102432_convert_20180321115036.jpg
自分で播種(9/3)した方は育ちが遅いのです。
農家さんの苗とこれほど差が出てくるとは、なんなのかな・・・(笑)


収穫
IMG_20180318_103353_convert_20180321115045.jpg
家内が実家に行くというので持たせました。
辛子和えでいただいたそうで、とっても美味しかったと喜ばれたそうです。


キャベツが・・・!!!
IMG_20180318_102236_convert_20180321114957.jpg
突かれたようです

1株しかない大事なキャベツ、厳寒の冬を乗りきってやっと春を迎えたところに
とんだ災難です。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遠くの畑ではブロッコリーが大収穫(群馬の相棒)

2018/03/20(火)
小雨が降り続いて、寒い一日のようです。
今日の最高温度は夜明け前の9℃、それからだんだん下がって来て昼には最低気温6℃と
夜と昼が逆転しました。


群馬の相棒の畑だよりでは、前回は自宅裏の畑のようすを報告しましたが、今回は遠くの畑の
ようすが届きましたので報告します。


畑の全景
CIG_IMG013_1_20180320125947676.jpg
昨年の秋の台風で水害に遭った畑ですが、今は何事もなかったように春野菜が元気に
育っているようです。


ステックセニョール
CIG_IMG003_convert_20180320125311.jpg
鈴なり状態ですね

収穫
CIG_IMG001_convert_20180320125634.jpg
何度か収穫しているステックセニョールのようですが、今回も大収穫です!
まだまだ収穫できそうですね。


ブロッコリー
CIG_IMG002_convert_20180320125303.jpg
良いサイズだ~

収穫
CIG_IMG004_convert_20180320125508.jpg
2回に分けて、頂花蕾の収穫が終ったようです。
立派なサイズだね~

やっとスーパでも値が下がってきました。
1個158円で売ってたよ!

側花蕾の収穫
CIG_IMG005_convert_20180320125330.jpg
これまたたくさんだ!!!

ブロッコリーをいっぺんに収穫して、どうやって消費するのかな・・・、
自作の小屋で直売やったら、いい小遣い稼ぎになるのではないかい。。。


まだ残ってる・・・!
CIG_IMG006_convert_20180320125343.jpg
まだまだ収穫できそうですね。


春の収穫野菜たち
CIG_IMG015_convert_20180320125353.jpg
きっと、お子さんたちにお裾分けするのですね。

私なんて、この冬は自分が食べる分も採れなかったよ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹サヤに今頃になって施肥!

2018/03/19(月)
朝から曇り空、気温は高くて昼間は17℃ちかくになるようなこと言ってますが、
日差しがない分、暖かさは感じません。
夕方からは雨になるとの予報ですが、なんと今日から傘マークが4連ちゃんです。
これが過ぎた頃に開花した桜が満開になって、花見シーズンがやってくるのでしょうね。


絹サヤに元肥を入れてなかったことを思い出し、忘れないうちにと施肥しました。
IMG_20180312_120433_1.jpg
ホウレン草を播種(発芽不良で撤去)した畝なので、石灰を多めに撒いてあるのです。
エンドウは弱酸性なので少々心配ですが、植える場所がないもので強行しました(笑)


畝肩に鶏糞を入れました
IMG_20180313_112741_1.jpg

IMG_20180313_112750_1.jpg
冬越しさせて、収穫までの長期に渡り無事に育ちますようにと・・・。


しなびたカブは引き抜いて・・・、
IMG_20180313_121119_1.jpg
皮肉にも緑色の葉っぱが出てきてますが、カブが復活するわけもなく、撤去です!
播種した種の数の1割も採れませんでした(笑)


<追記>

河津桜だと思ってアップしてましたが、どうも違うみたいです。
IMG_20180313_104008_1.jpg

これを植えたのは師匠のようで、「早咲きの桜だけど、河津桜とはちょっと違うんだよね・・・」
じゃ何なのこれは・・・、植えた本人も分からないようです。

一昨日、靖国神社の標本桜(ソメイヨシノ)が開花しました。
今年の冬は寒かったので遅いのかなと思ってましたが、違うのですね。
寒さで休眠打破が進み、早く起こされたようで・・・(笑)
3月に入って気温が急に上がったものだから、一気に開花したようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の畑にも春が来た!(群馬の相棒)

2018/03/18(日)
朝の気温が4℃、最高気温が17℃で曇り空です。

季節の変わり目は気温の寒暖差が激しいので、寒暖差アレルギーを発症する方が多い
らしいですね。
花粉症ではないのに鼻水やくしゃみが出る症状らしいです。
私の症状と同じですが、私は花粉症です・・・(笑)


群馬の畑に春が来た!
CIG_IMG002_convert_20180318132804.jpg
フキノトウは今が旬ですね。
天ぷらで頂いたそうですが最高だったとか。。。
お酒が進んだことでしょう(笑)


サニーレタス
CIG_IMG016_convert_20180318132814.jpg
昨年10月に種を播き、12月にビニールトンネルで育てたのが、やっと収穫できそうに
なったようです。


ルッコラ
CIG_IMG017_convert_20180318132823.jpg
ビニールトンネル内に昨年11月に種を播き、寒さで終わりそうになったらしいですが
復活してやっと収穫できそうだとか。。。
中央のはでっかな草ですね、援農の草とりでよく見かける草です。


下仁田ネギ
CIG_IMG019_convert_20180318132840.jpg
昨年9月に種を播き、12月に移植した下仁田ネギだそうです。
ネギは栽培期間が長いので、じっくり待つしかないですね。


そんな時に、ネギのいただき物
CIG_IMG018_convert_20180318132831.jpg
近所の農家さんから頂いたネギだそうです。
さすがに白い部分が長いですね。
これぞプロの栽培だ!

ところでこんなにたくさん、どうやって消費したのかな・・・、
もしや、畑に移植した・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆にアブラムシ対策

2018/03/17(土)
暖かな日が続きましたが、今日は平年並みに戻りました。
昨日は雨が降ったので、今日の花粉は非常に多いようです。

朝のうちから目が痒く、しまいには痛くなってきます。
花粉シーズンは早く去っていって欲しいもんです。


春になると、アブラムシ(アブラー)が待ってましたと現われます。
農園にとっては、招かざる客なんですが・・・(笑)

必ずと言っていいほど、そら豆にはアブラーが集ってきます。
何かいい方法がないか試してはみても、100%の対策方法はないようです。
援農農家さんでもそら豆栽培はやってないそうなので、やっかいな野菜なのでしょうね。


畑には6カ所に播種しました
IMG_20180313_111048_convert_20180317125724.jpg
2粒づつ蒔いたのですが、寒さにやられて1粒しか育たなかったところもあります。


ここは2粒ともやられて、他から移植したところです。
IMG_20180313_111102_convert_20180317125734.jpg
どうにか根付いたようですね。


乾燥させていたみかんの皮を畑へ持ってきました。
IMG_20180313_111401_convert_20180317125742.jpg
柑橘類の匂いがアブラーには苦手なようです。
みかんの皮で、寄ってくるのを少しでも減らせたらとやってみました!

葉っぱが暗緑色になった野菜の汁が大好きなようですよ。


6株の周りにばら撒きました
IMG_20180313_112011_convert_20180317125751.jpg
窒素分の肥料を多めに撒きすぎたりして、肥満体の株になったとか、
反対に肥料が少なくて貧弱な株にも、好んで寄ってくるそうです。

もし見つけたら、駆除してあげましょう!
手でつぶすのがいちばんかな・・・(笑)


それにしても今年のそら豆は小さ過ぎ!!!
例年だと今頃は摘心が始まって、倒れ防止柵も作っているはずなのに。。。

待てずに、スーパで鹿児島産のそら豆を買っていただきました。


<追記>

援農農家さんからいただいたウド
IMG_20180316_183008_convert_20180317130105.jpg
晩酌のつまみになりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギのトンネルオープン

2018/03/16(金)
今日はどんよりした曇り空、朝の気温が12℃もあってビックリしました。
午後から小雨がパラパラの天気でした。
靖国神社の桜の標本木が、今か今かと開花を待っております。

久しぶりの援農ボランティアの翌日ですが、筋肉痛がありませんでした。
明日かもしれませんね(笑)


昨日、農家さんで見た玉ネギは大きかったなァ~
私の畑の玉ネギも暖かい日が続き、いくらか元気になってきたようです。

もう霜柱の心配がないかと、トンネルをオープンしました。
IMG_20180313_104525_convert_20180316135704.jpg
手前に赤玉ネギ、奥に黄玉ネギです。


黄玉ネギ
IMG_20180314_135315_convert_20180316135744.jpg
みなさんのブログにアップされた玉ネギにくらべ、全然小さいですが、なんとか越冬でき
ました。

赤玉ネギ
IMG_20180314_135356_convert_20180316135753.jpg
黄玉ネギにくらべ、生長が遅いようです。

中央の苗床に残った玉ネギは・・・、
IMG_20180313_105500_convert_20180316135716.jpg
霜柱被害で、外に飛び出してる苗もありますね。

ホットキャップを外してみると・・・、
IMG_20180313_105546_convert_20180316135726.jpg

IMG_20180313_105804_convert_20180316135735.jpg
実験的にやってみたのですが、周りの苗よりも大きく育ってました。

やはり防寒対策をしっかりやって上げれば、生育も順調ということですかね・・・。

しかし昨日見た農家さんの玉ネギで、カラス対策してない畝はマルチもしてないのに
元気そうだった。
ご主人が12月頃に言っていた、「きちっと越冬できれば、小さな苗でも春になるとズンズン
伸びてくるので、心配はいらないよ!」

ホントだと実感しました・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雨で遅れた援農ボランティアがついに再開!(援農ボランティア)

2018/03/15(木)
1.2月は冬休みだった援農ボランティアが、ついに再開になりました。
今日も朝から陽ざしがあって20℃超えてるようです。

援農ボランティア1

今日の作業は毎年の恒例作業となってるお茶の木の剪定です。
剪定と言っても根元からザックリとカットしていく作業です。
垣根として植えてるお茶の木なので、茶摘みはしません。

たしか去年の今頃も丸坊主にしたのですが、1年でこんなに伸びるのだと驚きました。
剪定せずに伸ばしてる2m超えの垣根がありました。

垣根にお茶の木以外も植えており、この葉っぱはどう見てもお茶じゃない・・・、
おかみさんが横で植え付けをやっていたので聞いてみた。
「それはお茶ではないのでので切らないでください!」
花のようでした。
切ったら大変なことになるところ・・・(笑)

休憩をはさんで、こんどは人参の播種をやるとのことで、その畝へ移動。
透明マルチを敷いてある20mほどの畝が2本あって、ひと穴に2粒の種を蒔いていきます。

種は赤くコーティングしてあり、こぼれても見つけられます。
うっかりして、お椀の中の種をばら蒔いてしまいましたが、ひと粒づつお椀に戻しました。
アァ~ 良かった(笑)


玉ネギの状況を見せてもらいました。
溶けて無くなったようなところはなく、私の畑のよりも大きく育ってました。
私の畑の玉ねぎと同じ時期に、同じくらいの苗を定植したのですが、農家さんのは早い!
やっぱり土壌が違うのでしょうね。

3ヶ月振りの農作業でしたが、無事に終わりました。
中腰の作業だったので、筋肉痛が怖いです!


<休憩時の話題>

冬野菜は不作に終わり、白菜が1個700円の値が付いたのは初めてだったそうです。
農家さんはまさにお天気商売ですね。

ウド栽培はムロの中で育てるのでお天気の影響はないようで、順調に行ってるようです。
ウドの酢味噌和えをいただきました。
真っ白できれいなウドはシャキシャキで美味しかったです。
酢の加減もちょうどよく、「酢が少ない・・・」なんて言ってるボランティアも
いましたが、私にはピッタリ、あまり酢の効きすぎは苦手なのです(笑)

ジャガイモは2日前に植えたそうです。
木曜日のボランティアは2週続けて雨だったもので、今年のジャガイモ植付はできません
でした。

玉ネギにトンネルをしていたので、霜除けですかと聞いてみた。
「カラスの大群がきて、引き抜いて遊んでるようだね・・・」
いたずらをするカラスはどこにでもいるようで、カラス避けだそうです。
霜の方は、3日前に畑が薄っすら白かったとのことでした。


<お土産>

長くて太いウドです
IMG_20180315_135805_1.jpg
いかに白くするかが腕の見せどころのようですよ

立派な人参です
IMG_20180315_135927_1.jpg


もう白菜、キャベツ、ダイコンは終わったようですね。
スーパでは少し値が下がってきました。
もう鍋の季節は終わりだよ~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

一ヶ月間の生育状況(群馬の相棒)

2018/03/14(水)
今日は朝から気温が高く、昼間は20℃超えの初夏の陽気のようです。
春本番をひとっ飛びしていきなり初夏とは、体調もくるってしまいますね(笑)


群馬の相棒から面白い写真が届きました。

2月~3月の1ヶ月間でどれだけ生長したかを、比較できる写真です。
野菜たちが春を感じて生長する姿をとくとご覧ください。


玉ネギ

一ヶ月でこんなに大きくなるんだね。うちのはまだ小さいよ、でも見切りつけるのはまだ早いかな。

2月                                 3月
CIG_IMG001_1_20180314090841417.jpg CIG_IMG003_1_20180314090842b40.jpg


キャベツ

これもまた大きくなるもんだ、うちのは一向に大きくならないのだが・・・。

2月                       3月
CIG_IMG004_1_201803140908447ba.jpg CIG_IMG005_1_20180314090845266.jpg


スティックセニュール

大寒波で倒れたのを復活させたんだ!

2月                       3月
CIG_IMG006_1_20180314090847483.jpg CIG_IMG007_1_20180314090848a53.jpg


のらぼう菜

うちのもこんな感じだった、春になったらしっかり立ち上がったよ!

2月                          3月
CIG_IMG008_1_20180314090850fa0.jpg CIG_IMG009_1.jpg


ほうれん草

寒さを乗り越えて立派に育ったね

2月                          3月
CIG_IMG010_1.jpg CIG_IMG011_1.jpg


絹さや

これはうちと同じくらいかな

2月                             3月
CIG_IMG012_1.jpg CIG_IMG013_1.jpg


エシャロットとエシャレット

よく見えないけど、3月になって緑色に変ったところかな

2月                           3月
CIG_IMG014_1_201803140908592d6.jpg CIG_IMG015_1_2018031409090045f.jpg


野菜たちも春の気配を感じて、一気に生長するようですね。
冬の間はじっとこらえてるのですね・・・。
見切りをつけるのはまだ早いですよ! (笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウのオープン

2018/03/13(火)
今日は昨日より気温が上がって18℃にもなりました。
ポカポカ陽気の菜園日和なので、思うように作業がはかどります。


いつもは不織布の破れた穴からのぞいていた絹さやです
IMG_20180312_103130_convert_20180313134532.jpg
周りを見ても、外に出している人が多いですね。
残念ながら寒さに枯れてしまったエンドウもあるようですが・・・。


それでは、オープン!!!
IMG_20180312_104047_convert_20180313134555.jpg
無事に越冬できました。
3月に入ってから一気に伸びてきた感じです。

種を何粒蒔いたのか記憶にありません・・・。

かき分けて覗いてみましょう!
IMG_20180312_104036_convert_20180313134543.jpg

IMG_20180312_104403_convert_20180313134605.jpg
どうやら3粒だったようです。
いつもは2本立てで育てるのですが、今回は3本立てにしてみます。

学校の先生から「あまり手で触っちゃいけないよ!」と言われたのですが、やってしまい
ました。

触られた株はダランとなってしまいましたが、防衛本能ですかね・・・(笑)


支柱を立ててあげます。
IMG_20180312_120418_convert_20180313134616.jpg
苦手なネット張りに悪戦苦闘!
1時間もかかってしまいました。


サァ~ 一気にかけ登ってよ!
IMG_20180312_120445_convert_20180313134630.jpg
3本仕立ての6株の畝になります。

ところでこの畝は最初、ほうれん草だったよね、発芽しなかったので絹さやに変更したの
でした。
それと元肥入れてなかったようです。
だんだんと思い出してきました。

追肥しなくちゃ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

農園にやっと春がきた!!!

2018/03/12(月)
今日はポカポカ陽気でした。


市民農園のようすを報告します。

やっと農園にも春がやってきました!!!
IMG_20180207_143404_1.jpg
農園にも菜園家がちらほら出てくるようになりました。

中央の3本の大木はブログでも時々出てきますが、大きなケヤキの木です。
これが11月頃から日照不足となってしまいます。
枯れ葉が全部落ちたら、解消されるのですが、辺り一面落ち葉の山になります。


青空に映える桜が満開です!
IMG_20180312_102412_1.jpg
農園の隅っこに河津桜が今年もきれいに咲きました。
早咲きの桜なので、寒い時期から春にかけて長いこと楽しめますね。


私の畑にも・・・、
IMG_20180227_140515_1.jpg
無事に越冬した絹さやエンドウが、春を待ちわびてました。
すき間からのぞいたところ、枯れたところはなさそうです。
直播きしたのですが、発芽してもなかなか大きくならず心配させてくれました・・・(笑)

そろそろトンネル外して、支柱立ててやろうかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の本格収穫と埼玉の相棒と一献

2018/03/11(日)
今日も曇りのち晴れで気温が少し上がったようです。
スギ花粉が「非常に多い」ようですね、目が痒くて困ってます。

今日で東日本大震災から7年目ですね。
今も約7万3千人が避難生活されてるようで、一刻も早い復興が望まれます。


さて、やっと畑の収穫野菜が出現しました。
冬野菜が壊滅的状態で収穫がさっぱりでしたので、この日を待ってました!!!

畑の春一番
IMG_20180309_135114_convert_20180311123346.jpg
待ちきれずに、一度だけ小さいままで採ってはみましたが、今度は本格的な収穫です(笑)


トウ立ち菜を採ります
IMG_20180309_142629_convert_20180311123404.jpg
15~20センチくらいに伸びたところを花芽ごと摘みました。
本当は30センチが正解ですよ、まだ待ちきれません・・・(笑)


のらぼう菜の茎は美味しい!
IMG_20180309_142446_convert_20180311123356.jpg
さっと茹でていただくと、花芽の部分は菜の花のようですが、普通の菜の花ほど苦みが
なく食べやすいのです。
特に茎の部分は、ほんのりした甘味があって柔らかな歯触りが感じられます。

出回るのは3/末~4月/末ですが、私はいち早く味見してみました。
これも家庭菜園ならですね。


昨夜はこれを持って、埼玉の相棒と一献持ちました。
IMG_20180310_172530_convert_20180311123413.jpg
店では北海道フェアーをやっていて、久しぶりに地元の食材をいただくことができました。
イカの塩辛と鮭はらすザンギです。

ザンギってなに?
唐揚げのことを言うのですよ。
実は道産子なのに、50歳になるまで知りませんでした。
むかしザンギなんて言った記憶がありません。
昔の同級生に聞いてみたいと思います。。。


次に出たのは、北海道直送の刺身、じゃがベー
IMG_20180310_174206_convert_20180311123425.jpg
ジャガイモをほおばりながら「この芋はなんだ~」「キタアカリだよ!」

そこから話は菜園談議へと・・・。

「もうジャガイモ植えた?」と私がたずねると、
「いやまだなんだ~」
ジャガ芽挿し栽培をやると意気ごんでいた相棒は、これから培養土を買ってポット植え
するようです。

今度は栽培記録写真をしっかり撮って、どれだけ収量が増えるか見せてくれるようです。
上手くいったらブログで紹介できますが、あまり期待しないでおこう。。。

ネギ苗をいただくことになってましたが、種まきしてなかったとか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウの定植(茨城の相棒)

2018/03/10(土)
夜遅くに雨が降ったようで路面が濡れてましたが、急速に回復してしばらく晴れ間が
続くようですよ。
最低気温が6℃にもなって、氷が張るような寒さはなくなりました。
日一日と春本番へ向かっているようですね。


茨城の相棒の畑だより後編です。

絹さやエンドウの苗
CIG_IMG002_convert_20180310085233.jpg
2/4にポットに蒔いた絹さやエンドウ苗が、立派になりましたね!

畝づくりは3/4に終わらせ、翌日は雨だったようで、雨上がりの3/6に畑へ運んだ
ようです。


絹さやエンドウの定植
CIG_IMG001_convert_20180310085222.jpg
前日はいい雨だったようですね。
そのタイミングを狙いましたか・・・(笑)

株間45cm、条間46cmの2列で18株を定植したそうです。

1ポットに4粒蒔きで育苗して、殆んどが4粒発芽していたようで、そのまま定植した
とのこと。
根付いたら1本はカットし3本立てで育てるとか。。。

私も直播きで4粒、トンネルしたままなので全部発芽したかは確認してませんが、
2本立てにしようと思ってましたが、3本でもOKですか。。。
去年の11/7に播種して越冬させたのですが、私の絹さやエンドウの大きさとあまり
変らないのですが~ ・・・(笑)


エンドウ畝に不織布でトンネル
CIG_IMG003_convert_20180310085243.jpg
3月はまだ気温の寒暖差と霜が降りる可能性が大きいので、黄色玉ねぎの不織布を外して
エンドウの方にかけてやったそうです。
黄色玉ねぎはどうなるの・・・(笑)

3月末迄には取り外して、支柱立ての予定だそうです。


ネギとキャベツの収穫
CIG_IMG004_convert_20180310085251.jpg
分けつネギとキャベツを収穫しました。

ネギは太くて長い、立派だね!

ネギは株分けしてさらに増やそうと考えましたが、老化苗になってしまうので、
諦めていただくことにしたそうです。

5本位に分けつしていたそうです。
ネギは分けつネギがお得ですね(笑)
3月中には全収穫予定だとか。

キャベツは全収穫したようですが、腐っていてかなり捨てたようです。
もったいない! キャベツまだ高いからね。

食べれそうなものでも、葉を剥いていくと玉レタスみたいな小さなキャベツに変身の
ようです。

第2弾のキャベツとブロッコリーがあるそうで、これがどうなるかまだ楽しみが残ってる
そうです。
いいねぇ~ 広い畑は、うらやましいかぎりです。
東京を脱出しようかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

哀れな姿のカブとハクサイ

2018/03/09(金)
春の嵐が朝方にかけて過ぎ去っていきました。
午前9時の気温がなんと15℃にもなって、午後に向かってだんだん下がっていくという
おかしな天気でした。

週間天気予報ですと、全国的に晴れの日が多く、気温も5月並みになったりで春本番を
やっと迎えられるようです。

畑の方も片付けから、春夏野菜の準備にかかる時期になってきました。

片付けないといけない野菜たち・・・


カブ
IMG_20180227_135106_convert_20180309130505.jpg
1月に降ったドカ雪で、雪の下で眠っていたカブは完全にダメです!

このとおり・・・、
IMG_20180227_135129_convert_20180309130515.jpg
しなびてます!!!

雪が降る前に、1~2回収穫しただけで終わってしまいました(笑)


まだ1株だけ残っていたハクサイ
IMG_20180227_135419_convert_20180309130534.jpg
少しでも大きくなるかと残してましたが、全くのスカスカ!!!

この冬の寒さで、野菜たちはさっぱりでした。


ただひとつ、やっと目覚めたのか・・・、
IMG_20180227_135307_convert_20180309130524.jpg
キャベツが巻き出してきました。

これから片づけに入りますが、これだけは残しておくかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の玉ネギと比較(茨城の相棒)

2018/03/08(木)
今日も朝から雨が降っていて、2週続けて援農ボランティアは中止となりました。
この雨は明日にかけて雨風が強く、また春の嵐になるのではと予報されてます。
それにしても今日は寒いですね、14時の気温が6℃しかありません。

・・・というわけで、また農家さんの玉ねぎの状態を確認できません。

そこに茨城の相棒から畑だよりが届きました。
玉ネギの写真を送ってくれたようです。

相棒の黄玉ネギ
CIG_IMG007_convert_20180308140005.jpg
暖かくなってきたので、3/6に黄色玉ねぎの不織布を取り外したようです。
見た感じですが、2/19の追肥時よりは立ち上がってきて大きくなってきたようだと、
相棒の感想です。


私の玉ネギ
IMG_20180227_135213_convert_20180308140024.jpg
似たり寄ったりですかね・・・(笑)

初めて種から育てた玉ネギなもので、こんなに小さくても育つのものかと心配してました。
相棒はなにも心配してないようで・・・、
大丈夫なんですね・・・(笑)


2/19の追肥をやった時の状況
CIG_IMG006_convert_20180308135949.jpg
黄玉ねぎに追肥した時の写真らしいですが、真上からなので大きくなったかは良く分か
りません(笑)
欠株はなかったようで、優秀ですね。

追肥の後は、枯れた葉を除去してやったそうですが、私はそのままです。


赤玉ネギの方は・・・、
CIG_IMG008_convert_20180308140015.jpg
同じく2/19、追肥の為に不織布を開けた時の赤玉ねぎの状況
育苗苗が小さかったのか、黄玉ねぎよりは元気がなく、欠株が5株あったそうです。
欠株はもう諦めて、追肥と枯葉の除去と、枯れた部分の葉の切断をしてやったそうです。

こちらはチョット心配なんで、不織布はまだかけたままだそうです。
覗いたところ立ち上がってきていたので、大丈夫でしょうとのこと。。。

相棒の「大丈夫」を信じて、私もこのまま様子を見ていきます。

でも、みなさんのブログ見てると、玉ネギは大きくなってますよね。
一抹の不安(笑)


ブロッコリ-の収穫
CIG_IMG005_convert_20180308135939.jpg
側花蕾を期待していたそうですが、復活の兆しなしなので、全収穫したようですね。
蕾は一向に大きくならず、茶褐色に変色しています。

ブロッコリーも私と同じ結果のようです。
でも頂花蕾は採れたのだからいいですね(笑)

第2弾のブロッコリーに期待だそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年も茶摘みの準備(群馬の相棒)

2018/03/07(水)
今日は再び真冬並みの寒さになり、10℃に満たない天気です。
まさに三寒四温の真っ只中、体調にお気をつけください。


群馬の相棒から近況報告がありました。

去年から近所の農家さんのお茶を管理することになり、製茶にまで手を広げてます。
CIG_IMG009_convert_20170523094635[1]
去年は200g袋で26本も作ったようで、私もおこぼれをいただきました。


今年もお茶摘みの準備です。

3/3にお茶の木の整枝作業をしたそうです。
CIG_IMG003_convert_20180307094444_20180307095840bc1.jpg
昨年は伸び放題の枝で作業が大変だったようですが、今年は楽に済んだようです。

この写真を見ると、私が通ってる援農農家さんの、お茶の垣根を整姿する作業が思い出さ
れます。
先週は雨で中止になったので、明日から再開ですが、この作業かな。。。


整枝完了!
CIG_IMG004_convert_20180307094452_20180307095841786.jpg
右奥の整枝も終わり、準備完了です!
5月中旬に、お茶摘みですかね。

「夏も近づく八十八夜~♪」
茶摘みが始まる時期ですね。
八十八夜とは立春から数えて88日目だそうです。
今年は5月2日がその日らしいです。

むかしの農家では、もう遅霜の心配がなくなり、畑に種まきしたりする時期でした。
家庭菜園でもその時期が、夏野菜の定植時期になりますね。


さて、相棒は2月に2回も温泉へ行ってきたようです。

西伊豆の恋人岬から撮った富士山
CIG_IMG001_convert_20180307094423.jpg
堂ヶ島温泉に行った時に撮ったそうです。
「恋人達の聖地」にだれと行ったのかな・・・(笑)

西伊豆から見る富士山も綺麗ですよね。
おおむかし海水浴で行った戸田からも絶景でしたよ。


神奈川県松田町の河津桜
CIG_IMG002_convert_20180307094434.jpg
ご近所のご夫婦と箱根温泉に行った帰りに、松田町の河津桜を見てきたようです。

桜は満開でしたが、いつもなら奥に富士山が見えるのに、この日は残念ながら雲がかかって
見えなかったようです。

ザンネンだったね~ 桜と富士山、撮ってみたい被写体ですね!


相棒から、旅行に行こうと誘われてます。
そう言えば、去年の今頃に熱海温泉へ行ったのが最後で、旅行はすっかりご無沙汰してます。

もう少し暖かくなってから、どこか行こうかと検討中です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと芽キャベツの初収穫!

2018/03/06(火)
暖かい日が続きますね、今日の気温は13℃と平年並みに戻りましたが、春の日差しは
暖かいです。


今年の芽キャベツはさっぱりだと言ってきましたが、その後はどうなったでしょうか・・・、
IMG_20180304_155625_convert_20180306114114.jpg
むかし栽培した時は、芽球がすき間なくびっしりと生ったもんですが、今年はダメでした。
そして収穫もかなりの遅れです。

上部はキャベツのようです!
IMG_20180304_160109_convert_20180306114134.jpg
こちらは巻きません
試しに食べたことありますが、硬くて旨くなかったです。


茎に付いた芽球(芽キャベツ)を初収穫
IMG_20180304_160114_convert_20180306114143.jpg
下の方に取り忘れた芽球が葉っぱを開いてます。
採り遅れたらこうなります。


芽キャベツをじっくり見ると・・・、
IMG_20180304_160039_1_convert_20180306114124.jpg
キャベツのミニチュア判ですね。
隣りに植えてある大人のキャベツは、なかなか巻いてくれませんが・・・(笑)


ひと株でこれっぽっち!
IMG_20180304_164548_convert_20180306114152.jpg
今年は1株しか作らなかったので、貴重な芽キャベツになりました。


早速、クリームシチューです。
IMG_20180305_182532_convert_20180306114200.jpg
撤収したブロッコリーも入れて、数少ない収穫物に感謝を込めて、いただきま~す♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの植え付けやったよ!

2018/03/05(月)
午前中は日が差してましたが、午後からは雨の天気です。
早い人は畑の植え付けを済ませた方もいて、恵みの雨となるのでしょうね。


昨日のことでですが、ジャガイモの植え付けをやりました。
週明けは天気が崩れるということで、堆肥運びが前倒しになり、植え付けまで一気に
やってしまいました。

重い堆肥をフラフラしながら自転車で運んできました。
IMG_20180304_140543_convert_20180305132935.jpg
2年ものの完熟腐葉土です。


運んだ堆肥をジャガイモの畝にばら撒き、すき込みました。
IMG_20180304_141617_convert_20180305132947.jpg
小枝が混じっていたり、市販の腐葉土とは少々荒いですが、取り除けば十分使えます。
本当は堆肥やったあと3日程空けた方が良いらしいのですが、そうも言ってられません(笑)


予定通り、2条植にして10個の種芋の植え付です
IMG_20180304_143102_convert_20180305133221.jpg
芋は切らずにそのまま植えました。
切ったら、そんなに植え付ける場所がありません(笑)


株間に肥料
IMG_20180304_143127_convert_20180305133007.jpg
株間に鶏糞と燻炭を置いてから、10センチほど覆土しました。

芽がいっぱい出てきてるいるので、芽欠きが必要ですね。
援農農家さんでは芽欠きはしないとのことでした。
考えてみれば、4等分くらいに切って植えてるので、そんなに芽は出てこないということ
でしょうね。
切って灰を付ける手間がかかりますが、芽欠きが不要なので良いのかもしれません。


畝の上部を平らにして、水をたっぷり撒きます。
IMG_20180304_144325_convert_20180305133024.jpg

その上にマルチを敷きました
IMG_20180304_150250_convert_20180305133033.jpg
ジャガイモのマルチ栽培です。
2年前にやってみたところ、土寄せの手間もかからず草も生えない・・・、
こんならくちんな方法があると知って、またやってみます(笑)

昨日は気温が高く、久しぶりの作業で汗ばんでしまいました。
取りあえず今年初の植え付けが無事済みました。


<追記>

農園の端っこにポツンと植えてある、早咲きの河津桜が見事に開花しました!
IMG_20180304_152112_convert_20180305133043.jpg
今月中旬以降はソメイヨシノの開花で、お花見シーズンがやって来ますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆の間引きと移植

2018/03/04(日)
暖かい日が続きます、今日の日中も20℃近くまで上がるようです。


今年のそら豆は全くの生長不良です。
IMG_20180302_114156_convert_20180304123703.jpg
いつもなら草丈も伸びて摘心を迎える頃ですが、その気配は全く見られません。


6株中の一株が越冬できなかったようです
IMG_20180302_114151_convert_20180304123653.jpg
植穴に2粒蒔いたのですが、両方ダメだったようです。
今年の冬はとにかく寒かったから、藁で風除けしたくらいでは無理でした。


そこで、前出の2粒とも越冬できた植え穴から1株間引きして・・・、
IMG_20180302_114415_convert_20180304123712.jpg
欠落した穴に移植します!

大きなひと粒の種から3本もの茎が育ってました。
さすがに大きなタネはこどもも大きい!(笑)


移植後
IMG_20180302_114556_convert_20180304123721.jpg
早く活着して、みんなに遅れないようにガンバってよ!

他の植穴は1本だったり、2本だったりしてます。
そら豆は普通1本立ちで育てるようですが、様子見てこのままいきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の初収穫

2018/03/03(土)
今日も朝から快晴で、春めいた天気になってきました。

昨日、1日遅れで関東地方で春の嵐だった1日に、春一番が吹いたと発表がありましたね。
寒かった冬、昨年より12日遅いようです。


のらぼう菜、チョット早いけど待ちきれず収穫しました!!!
IMG_20180302_105057_convert_20180303085642.jpg

IMG_20180302_115800_convert_20180303085701.jpg
まだ茎が短いですね

むかしは花芽が出てくる前に、葉っぱを摘んで食べたりしました。
それじゃ~ ヒヨドリじゃないか・・・(笑)


早速、いただきま~す!
IMG_20180302_174154_convert_20180303085710.jpg
お浸しで食べるのが一番ですね
かつお節をたっぷりかけて。。。

のらぼう菜を食べると春が来たと感じます。

菜の花より苦味がなくて食べやすいですよ。
油との相性もいいので炒め物にもイケます。


これとそっくりな野菜に「かき菜」があります。
両方栽培して比べたことがありますが、かき菜の株の方がチョット大きいくらいで、
見た目はそっくりです。
味の方も食べ比べてみましたが、ほとんど同じでした。


最後のダイコンも採りました
IMG_20180302_105548_convert_20180303085653.jpg
20センチあるかないかのチビ大根でした・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリー撤収とジャガイモ植付準備

2018/03/02(金)
昨日は春本番を思わせる陽気でしたが、今日は13℃と平年並みでした。

ジャガイモの植え付け準備に畑へ行ってきました。


ブロッコリーを撤収して、ジャガイモを植え付けることにしました。
IMG_20180302_112250_convert_20180302150306.jpg
種芋はキタアカリ1キロしか買わなかったので、この広さで十分です。


撤収したブロッコリーから・・・、
IMG_20180302_105657_convert_20180302150240.jpg
小さいのばかりですが、1回食べる分はありますね(笑)


さて、PH検査です
IMG_20180302_111259_convert_20180302150258.jpg
水を撒いてしばらくしてから、測定器を差し込みます。


なに、6.7だと!!!
IMG_20180302_111243_convert_20180302150249.jpg
ジャガイモは強酸性(5.0~5.4)~酸性(5.6~5.9)が良いとされてます。
6.7(微酸性)とはブロッコリーにちょうど良いのですが。。。


去年の春、抽選に当たった区画が強酸性だったもんで、石灰を多量に撒いたのです・・・。
撒きすぎだったかな・・・(笑)

もちろん石灰は入れられません。
酸性にするにはどうしたらいいの・・・(笑)
このままいくことにします!


昨日の春の嵐で、マルチをしてあっても湿ってました。
IMG_20180302_112302_convert_20180302150315.jpg
あとは堆肥を運んでくるのを待ちます

早くしてくれと、種芋
IMG_20180302_145724_convert_20180302150323.jpg
芽が出てきてました。
もう少しで埋めてやるから、待ってなよ! (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます