fc2ブログ

イチゴに望みをかける・・・(茨城の相棒)

2018/02/20(火)
今日は朝の冷え込みも緩んで、日中は3月初旬頃の天気のようでした。
これで一気に春だといいのですが、そうはいかないようですよ。
また明日から平年以下の気温が多いらしいです。


さて、茨城の相棒の畑だよりの後編ですが、異常な寒波に大打撃を受けてるのは私だけ
ではないことが分かって、ひと安心です(笑)


イチゴ
CIG_IMG001_convert_20180220134601.jpg
昨年、ランナーで増えた株を株分けして定植したイチゴのようです。
雪と寒さの影響か枯れて無くなってきています。春になって復活するのか心配のようです。

イチゴは強いと思いますよ。
北海道で幼少の頃、雪の下になっても春になると生き返ったように復活した記憶があります。


別の場所のイチゴ
CIG_IMG002_convert_20180220134611.jpg
こちらは何度も霜にやられ枯れてきています。
春になってからの復活は無理じゃないかとあきらめ気味ですが、いかがなんでしょうか。。。
イチゴの栽培は1期だけしかやったことがなくて分かりません・・・(笑)


絹さやエンドウの育苗
CIG_IMG004_convert_20180220134628.jpg
2/4にポットに播種した絹さやエンドウが発芽してきました。
4粒/ポット×14ポットに播種。

現在、昼間は外に出して寒さと日にあて、夕方には居間に持ち込んで温度管理してるそう
です。
3月下旬頃に定植予定だとか、ガンバレ!


お隣の畑を観察
お隣の区画で、一緒に野菜づくりをやっている仲間の畑だそうです。

越冬中のエンドウ
CIG_IMG003_convert_20180220134620.jpg
越冬には成功したようですね。
春になったら生長し、実をつけることでしょう。

なんで相棒は直播きして越冬させなかったのかな・・・。
けっこう寒さには強いですね。


越冬中のソラマメ
CIG_IMG005_convert_20180220134638.jpg
これも越冬には成功したようです。
私のそら豆と同じくらいですね。

これを見た相棒は、今年の秋には自分もこんな感じでトライしてみるそうです!

越冬野菜は種まきの時期が肝心です、早過ぎて大きくさせないように注意ですよ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます