玉ネギの霜柱被害と最後の追肥
2018/02/12(月)
昨日は気温も上がり、久しぶりに暖かだったのですが、今日はまた真冬に逆戻りです。
日本海側では各地で雪が降ってるようです。
被害が発生しませんようにお気をつけください。
相変わらず玉ネギに霜柱の被害が繰り返されてます。

苗が大きくならないのは、霜柱が解けたり凍ったりの繰り返しで、根が張っていけない
からなんですね。
倒れた苗を見つけたら押し込んでますが、無駄な抵抗かもしれないようです(笑)
苗床だったところがひどいのは、苗床作りで堆肥をばら撒いたせいで土が柔らかくて
保水しやすいので、霜柱のできやすい条件がそろっているからなのでしょうね。
黒マルチのところも・・・、

数こそ少ないですが、倒れて枯れかけてる苗があります。
完全に放り出された苗

今年は例年より寒さが厳しく、毎朝は水道管が凍るほどの気温が続いてます。
やはり、無駄な抵抗なのかなと思ってきました・・・(笑)
実験的にホットキャップかけてやったところが・・・、


倒れてません!
霜対策になってるようです。
・・・ということは、
今年のような寒い冬は、全部にホットキャップは無理ですので、ビニールトンネルが
良いみたいですね。
あきらめずに、追肥してやりました!

玉ネギにはリン酸肥料が良いということで、「ようりん」をひとつまみ、株元へ入れて
やりました。
このような姿を見るとだんだんと不安が増大してきます(笑)
援農ボランティアへ通ってる農家さんの真似をして、種まきから定植時期まで一緒に
やったのですが、上手くいきません。。。
ダメだったら、ジャガイモ栽培に切り替えようかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日本海側では各地で雪が降ってるようです。
被害が発生しませんようにお気をつけください。
相変わらず玉ネギに霜柱の被害が繰り返されてます。

苗が大きくならないのは、霜柱が解けたり凍ったりの繰り返しで、根が張っていけない
からなんですね。
倒れた苗を見つけたら押し込んでますが、無駄な抵抗かもしれないようです(笑)
苗床だったところがひどいのは、苗床作りで堆肥をばら撒いたせいで土が柔らかくて
保水しやすいので、霜柱のできやすい条件がそろっているからなのでしょうね。
黒マルチのところも・・・、

数こそ少ないですが、倒れて枯れかけてる苗があります。
完全に放り出された苗

今年は例年より寒さが厳しく、毎朝は水道管が凍るほどの気温が続いてます。
やはり、無駄な抵抗なのかなと思ってきました・・・(笑)
実験的にホットキャップかけてやったところが・・・、


倒れてません!
霜対策になってるようです。
・・・ということは、
今年のような寒い冬は、全部にホットキャップは無理ですので、ビニールトンネルが
良いみたいですね。
あきらめずに、追肥してやりました!

玉ネギにはリン酸肥料が良いということで、「ようりん」をひとつまみ、株元へ入れて
やりました。
このような姿を見るとだんだんと不安が増大してきます(笑)
援農ボランティアへ通ってる農家さんの真似をして、種まきから定植時期まで一緒に
やったのですが、上手くいきません。。。
ダメだったら、ジャガイモ栽培に切り替えようかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

