ノラボウ菜がトウ立ち始めたよ!
2018/02/28(水)
今日も2桁の気温になったようで、3月中旬~下旬の陽気のようです。
今夜から雨が降り出し、明日の朝には強い雨と風が吹いて、春の嵐で3月の幕開けに
なりそうです。
畑ネタにだいぶ遠ざかっておりましたが、やっと1週間ぶりに畑へ行ってきました。
第3弾のノラボウ菜も立ち上がってきました

右上のノラボウ菜と同じ日(9/3)に播種したのに、こんなに差が出てしまいました。
従って、生長遅れの4株は第3弾としました(笑)
第1弾には脇芽がたくさん出てきて、花芽も出てきてます。



もうじき収穫のようです。
苗をもらった援農農家さんでは、すでに出荷が始まったかな・・・。
実は明日からボランティア作業が再開なのです。
春の嵐が来るとか言っており、天気があやしいです。
第2弾の生育状況

先日、立ち上がったと報告しましたが、もうすでに側枝が伸びてきてます。
これは残念ながら、寒さにやられました。

ノラボウ菜がダメになったのは初めてのことです。
いかにこの冬が寒かったかですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今夜から雨が降り出し、明日の朝には強い雨と風が吹いて、春の嵐で3月の幕開けに
なりそうです。
畑ネタにだいぶ遠ざかっておりましたが、やっと1週間ぶりに畑へ行ってきました。
第3弾のノラボウ菜も立ち上がってきました

右上のノラボウ菜と同じ日(9/3)に播種したのに、こんなに差が出てしまいました。
従って、生長遅れの4株は第3弾としました(笑)
第1弾には脇芽がたくさん出てきて、花芽も出てきてます。



もうじき収穫のようです。
苗をもらった援農農家さんでは、すでに出荷が始まったかな・・・。
実は明日からボランティア作業が再開なのです。
春の嵐が来るとか言っており、天気があやしいです。
第2弾の生育状況

先日、立ち上がったと報告しましたが、もうすでに側枝が伸びてきてます。
これは残念ながら、寒さにやられました。

ノラボウ菜がダメになったのは初めてのことです。
いかにこの冬が寒かったかですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


なぜ日本のスピードスケートが強くなったのか!
2018/02/27(火)
やっと週間天気予報で最高気温が2桁になってきました。
明後日が21℃だなんて、一週間前では考えられない気温です。
このまま春が来て欲しいですね。
今年の冬野菜は悲惨な結果で終わってしまいました。
見るのも忍びないので1週間ほど畑へ行ってません。。。
昨日、オリンピック選手たちが帰国してきました。
今日もオリンピックネタで我慢してください(笑)
ネットの記事の中に、日本スピードスケート勢がなぜメダル6個も取れたのかと、
興味深い記事があったので、掻いつまんで紹介します。
![free-illustration-skate-speed-irasutoya-224x154[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201802271537255a9.jpg)
4年前のソチオリンピックではメダルゼロだったのが、平昌オリンピックでは6個
(金3、銀2、銅1)も取れたのです。。。
4年前に日本電産サンキョー・スケート部の今村俊明監督が、高木ら中長距離の3選手を
連れてスケート王国(ソチで23個ものメダルを獲得した)のオランダプロチームの門を
たたいた。
そこには指導者としての評判が高かった当時35歳のヨハン・デビットコーチがいた。
オランダ独自の練習に戸惑いはあったものの、自転車で100キロのロードトレーニングが
当たり前のオランダで、トレーニングに励んだそうでう。
日本では室内での自転車トレだったが、比較にもならない過酷なものだったらしい。
日本スケート連盟も同じ動きをしていて、企業チームごとの強化から、ナショナルチームを
つくっての強化に取り組んだ。
中長距離の専任コーチがいなかったので、15年にデビットコーチを日本ナショナルチー
ムのコーチに招致して、強化を開始したそうだ。
デビットコーチは長距離自転車トレーニングはもちろんのこと、選手のモチベーションを
高めるためメンタル面での指導もしたそうです。
2年間オランダで修業した高木は16年に帰国し、その年の6月にナショナルチームに
加わった。
デビットコーチは特にチームパシュート(3人が1組になって隊列をつくって、
先頭を交代しながら滑る)に注力したそうです。
パシュートは先頭を走る選手が重要で、それを高木(美帆)に任せ、6周の内の半分以上
の3.5周で先頭を引っ張る役目を与えた。
結果は、ご存知の通り決勝で強敵オランダを1秒以上の差をつけて優勝した!!!
デビットコーチは以下のようにコメントした。
「過去3年間、とてもハードに練習してきた。
私は彼女たちのようなスケーターと一緒にできてラッキーだった。
彼女たちは自らもっとハードなトレーニングを望んだ。
家族と離れてでも私たちと一緒にやることを求めた。
でもまだマススタートが残っている。もう1つメダルを獲るチャンスがあるよ」
そして最後に、高木(菜那)がマススタートに出場して、初代チャンピオンになり、
金メダルを手にした。
さらに4年後の北京オリンピックを目差し、
日本スケート連盟が現在、デビットコーチと契約延長について調整をおこなっている
そうです。
尚、スピードスケート500mで金メダルの小平は、オランダへ行って単身修業を積んだ
そうです。
金メダルを取るような人は、人並み以上の努力をしているようです。。。
2015年のラグビーワールドカップで南アフリカを破った時も、エディー・ジョーンズ
ヘッドコーチが弱体化した日本チームを鍛え上げたのは記憶に新しいですね。

やはり優秀なコーチの下でトレーニングすると、それなりの結果が付いてくるようです。
来年は日本でラグビーワールドカップが開催されます。
コーチが去った後も、力を持続できることを祈る!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明後日が21℃だなんて、一週間前では考えられない気温です。
このまま春が来て欲しいですね。
今年の冬野菜は悲惨な結果で終わってしまいました。
見るのも忍びないので1週間ほど畑へ行ってません。。。
昨日、オリンピック選手たちが帰国してきました。
今日もオリンピックネタで我慢してください(笑)
ネットの記事の中に、日本スピードスケート勢がなぜメダル6個も取れたのかと、
興味深い記事があったので、掻いつまんで紹介します。
![free-illustration-skate-speed-irasutoya-224x154[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201802271537255a9.jpg)
4年前のソチオリンピックではメダルゼロだったのが、平昌オリンピックでは6個
(金3、銀2、銅1)も取れたのです。。。
4年前に日本電産サンキョー・スケート部の今村俊明監督が、高木ら中長距離の3選手を
連れてスケート王国(ソチで23個ものメダルを獲得した)のオランダプロチームの門を
たたいた。
そこには指導者としての評判が高かった当時35歳のヨハン・デビットコーチがいた。
オランダ独自の練習に戸惑いはあったものの、自転車で100キロのロードトレーニングが
当たり前のオランダで、トレーニングに励んだそうでう。
日本では室内での自転車トレだったが、比較にもならない過酷なものだったらしい。
日本スケート連盟も同じ動きをしていて、企業チームごとの強化から、ナショナルチームを
つくっての強化に取り組んだ。
中長距離の専任コーチがいなかったので、15年にデビットコーチを日本ナショナルチー
ムのコーチに招致して、強化を開始したそうだ。
デビットコーチは長距離自転車トレーニングはもちろんのこと、選手のモチベーションを
高めるためメンタル面での指導もしたそうです。
2年間オランダで修業した高木は16年に帰国し、その年の6月にナショナルチームに
加わった。
デビットコーチは特にチームパシュート(3人が1組になって隊列をつくって、
先頭を交代しながら滑る)に注力したそうです。
パシュートは先頭を走る選手が重要で、それを高木(美帆)に任せ、6周の内の半分以上
の3.5周で先頭を引っ張る役目を与えた。
結果は、ご存知の通り決勝で強敵オランダを1秒以上の差をつけて優勝した!!!
デビットコーチは以下のようにコメントした。
「過去3年間、とてもハードに練習してきた。
私は彼女たちのようなスケーターと一緒にできてラッキーだった。
彼女たちは自らもっとハードなトレーニングを望んだ。
家族と離れてでも私たちと一緒にやることを求めた。
でもまだマススタートが残っている。もう1つメダルを獲るチャンスがあるよ」
そして最後に、高木(菜那)がマススタートに出場して、初代チャンピオンになり、
金メダルを手にした。
さらに4年後の北京オリンピックを目差し、
日本スケート連盟が現在、デビットコーチと契約延長について調整をおこなっている
そうです。
尚、スピードスケート500mで金メダルの小平は、オランダへ行って単身修業を積んだ
そうです。
金メダルを取るような人は、人並み以上の努力をしているようです。。。
2015年のラグビーワールドカップで南アフリカを破った時も、エディー・ジョーンズ
ヘッドコーチが弱体化した日本チームを鍛え上げたのは記憶に新しいですね。

やはり優秀なコーチの下でトレーニングすると、それなりの結果が付いてくるようです。
来年は日本でラグビーワールドカップが開催されます。
コーチが去った後も、力を持続できることを祈る!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スマホのカメラでモノクロ写真を撮ってみた
2018/02/26(月)
東海地方を境にして、西は暖かく東は寒いようですね。
まだ春が近いとは実感できませんが、氷点下の朝はなくなりました。
昼間の気温が2桁になれば春ですね♪
昨日は東京マラソンがありました。
設楽選手は2時間6分11秒の日本新記録で2位でした(1位はケニアの外国人選手)。
16年ぶりに日本記録を塗り替える快挙を成し遂げました。
東洋大学で箱根駅伝を走り、優勝に貢献した。その後ホンダに入り、ハーフマラソンで
日本記録を出して、昨日は初めてのフルマラソンでいきなり日本記録だそうです。
久しぶりに強力なマラソンランナーが誕生ですね。
設楽悠太選手は双子兄弟で、兄(啓太)もマラソン選手だそうで、むかし走っていた
宗兄弟みたいですね。
選考はまだですが、東京オリンピックが楽しみになってきました。
スマホデビューしてからちょうど1年経ちます。
いまだ完璧に使い切れてませんが、内臓のカメラが予想以上に綺麗に撮れるので、
最近はこれで撮る機会が増えてます。
今日はそのスマホで撮った写真を紹介します。
最近、家内がはまっているもの

首だけ人参から葉っぱを出させて喜んでます。
どこかで見かけたことがある・・・、
そうだ、群馬の相棒がやっていた!
今日は人参の話ではなくて、スマホカメラの話しでした(笑)
このカメラには色んな機能があり、チョットしたプロ並みの写真も撮れるようです。
今回はモノクロ写真を紹介したいと思います。
朝日を浴びて


人参以外にもネコヤナギと何か知りませんが、飾って楽しんでます

白いシクラメン

たまにはモノクロ写真もいいもんですね。
私の腕はど素人級ですが、機能がたくさんあって遊べます。
さて、最近ではコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮るよりも、スマホで撮ってる
人を多く見かけるようになってきました。
それだけ性能が良くなってきたのでしょうね。
町のカメラ屋さんではコンデジが売れなくなって困っているようです。
ネットで検証したサイトを見ると、スマホは拡大した時に画質の粗さが分かるようです。
大きな画像で見たりしないのであれば、スマホのカメラで十分ですね。
私のスマホ
HUAWEI P9 lite
1300万画素(アウトカメラ)
まだデジイチにはかないませんが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだ春が近いとは実感できませんが、氷点下の朝はなくなりました。
昼間の気温が2桁になれば春ですね♪
昨日は東京マラソンがありました。
設楽選手は2時間6分11秒の日本新記録で2位でした(1位はケニアの外国人選手)。
16年ぶりに日本記録を塗り替える快挙を成し遂げました。
東洋大学で箱根駅伝を走り、優勝に貢献した。その後ホンダに入り、ハーフマラソンで
日本記録を出して、昨日は初めてのフルマラソンでいきなり日本記録だそうです。
久しぶりに強力なマラソンランナーが誕生ですね。
設楽悠太選手は双子兄弟で、兄(啓太)もマラソン選手だそうで、むかし走っていた
宗兄弟みたいですね。
選考はまだですが、東京オリンピックが楽しみになってきました。
スマホデビューしてからちょうど1年経ちます。
いまだ完璧に使い切れてませんが、内臓のカメラが予想以上に綺麗に撮れるので、
最近はこれで撮る機会が増えてます。
今日はそのスマホで撮った写真を紹介します。
最近、家内がはまっているもの

首だけ人参から葉っぱを出させて喜んでます。
どこかで見かけたことがある・・・、
そうだ、群馬の相棒がやっていた!
今日は人参の話ではなくて、スマホカメラの話しでした(笑)
このカメラには色んな機能があり、チョットしたプロ並みの写真も撮れるようです。
今回はモノクロ写真を紹介したいと思います。
朝日を浴びて


人参以外にもネコヤナギと何か知りませんが、飾って楽しんでます

白いシクラメン

たまにはモノクロ写真もいいもんですね。
私の腕はど素人級ですが、機能がたくさんあって遊べます。
さて、最近ではコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮るよりも、スマホで撮ってる
人を多く見かけるようになってきました。
それだけ性能が良くなってきたのでしょうね。
町のカメラ屋さんではコンデジが売れなくなって困っているようです。
ネットで検証したサイトを見ると、スマホは拡大した時に画質の粗さが分かるようです。
大きな画像で見たりしないのであれば、スマホのカメラで十分ですね。
私のスマホ
HUAWEI P9 lite
1300万画素(アウトカメラ)
まだデジイチにはかないませんが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


平昌オリンピックの感動の名シーン
2018/02/25(日)
昨日は春を思わせるポカポカ陽気でしたが、また真冬の寒さに逆戻りです。
さて、平昌オリンピックも今日で終わりですね。
昨日は二つのメダル獲得しましたね。
一つは、新種目マススタート女子で高木菜(姉)選手が初代女王となり、女子団体追い
抜きに続く2つめの金となりました。
姉妹で5個のメダルを取ったのですからスゴイです!
![th[3]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20180225132340251.jpg)
二つ目は、カーリング女子の3位決定戦で英国を破りみごと銅メダルを取りました。
「そだねー」の北海道弁が話題になったりしました。
![th[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20180225132338a08.jpg)
両者とも全員が北海道出身なんですね、やはりウィンタースポーツは強いです。
これで、日本のメダルは13個(金4、銀5、銅4)になりました。
テレビを通して色んな競技を見せてもらいましたが、その中で感動した名シーンを
上げたいと思います。
何といってもスピードスケート女子500メートルの小平選手ですね。
ソチ大会に続く五輪3連覇に臨んだ、地元韓国のイ・サンファ選手を破って金メダルを
奪取しましたね。
この種目で日本女子初となった金メダリストです。
この快挙はもちろんのこと、そのレースあとのシーンが感動的でしたね。
イ・サンファ選手は母国開催の五輪で国民の期待に応えられず、韓国国旗を手に泣き
崩れてました。
そこに小平選手が歩み寄り、彼女の背中に優しく手を回して包み込んだのです。
長年に渡ってライバル関係だった二人の間には、本人達にしか分からない友情も芽生
えていたようですね。
昨今の反日感情の強い韓国においては、二人が仲良くするなんて許されないことなん
ですね。
イ・サンファ選手は次第に距離を置かざるを得なくなっていたようです。
そしてこのオリンピックで小平選手は、イ・サンファ選手の心中を察して、韓国の
人達に金メダルを勝ち誇ることをせずに、歩み寄ってあの名シーンが生まれたようです。
スポーツマンシップにのっとった小平選手の純粋な行動に、両国の国民が胸を打たれ
たのは間違いありません。
この行動に対しても、小平選手に金メダルをもう一つ上げたいくらいです。
18日間に渡って楽しませてくれた選手の方々、おつかれさまでした!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、平昌オリンピックも今日で終わりですね。
昨日は二つのメダル獲得しましたね。
一つは、新種目マススタート女子で高木菜(姉)選手が初代女王となり、女子団体追い
抜きに続く2つめの金となりました。
姉妹で5個のメダルを取ったのですからスゴイです!
![th[3]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20180225132340251.jpg)
二つ目は、カーリング女子の3位決定戦で英国を破りみごと銅メダルを取りました。
「そだねー」の北海道弁が話題になったりしました。
![th[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20180225132338a08.jpg)
両者とも全員が北海道出身なんですね、やはりウィンタースポーツは強いです。
これで、日本のメダルは13個(金4、銀5、銅4)になりました。
テレビを通して色んな競技を見せてもらいましたが、その中で感動した名シーンを
上げたいと思います。
何といってもスピードスケート女子500メートルの小平選手ですね。
ソチ大会に続く五輪3連覇に臨んだ、地元韓国のイ・サンファ選手を破って金メダルを
奪取しましたね。
この種目で日本女子初となった金メダリストです。
この快挙はもちろんのこと、そのレースあとのシーンが感動的でしたね。
イ・サンファ選手は母国開催の五輪で国民の期待に応えられず、韓国国旗を手に泣き
崩れてました。
そこに小平選手が歩み寄り、彼女の背中に優しく手を回して包み込んだのです。
長年に渡ってライバル関係だった二人の間には、本人達にしか分からない友情も芽生
えていたようですね。
昨今の反日感情の強い韓国においては、二人が仲良くするなんて許されないことなん
ですね。
イ・サンファ選手は次第に距離を置かざるを得なくなっていたようです。
そしてこのオリンピックで小平選手は、イ・サンファ選手の心中を察して、韓国の
人達に金メダルを勝ち誇ることをせずに、歩み寄ってあの名シーンが生まれたようです。
スポーツマンシップにのっとった小平選手の純粋な行動に、両国の国民が胸を打たれ
たのは間違いありません。
この行動に対しても、小平選手に金メダルをもう一つ上げたいくらいです。
18日間に渡って楽しませてくれた選手の方々、おつかれさまでした!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農業学校の恩師の退任祝い
2018/02/24(土)
今日は南風が吹いて、久しぶりに春を思わせる一日でした。
昨日の平昌五輪「カーリング女子・準決勝」をご覧になりましたか。
最後に追いついて、延長で力尽きてしまいましたね。
今夜は銅メダルをかけての戦いです、応援します!
昨晩は5年前に卒業した農業学校の恩師が退任されることになり、当時の生徒9名が
集まって退任祝いを行いました。
いつもの居酒屋に集合

当時、50名の生徒を指導されていたS先生が、このたび退任されることを聞いて、
慰労会をやろうじゃないかと、今でもお付き合いのあるメンバー9名で開催しました。
私の知らない間に、幹事にされてしまいました(笑)
関係者への案内メールと、居酒屋の予約でしたが、場所だけ確保して当日に好きな
ものを注文して、会計は割り勘なので、わりと気楽な幹事役でした。
S先生は農業学校の立ち上げ当時から従事されていたとうことで、担当して30年間
にも及ぶ長い歴史があります。
色んな苦労話が聞くことができました。
毎年生徒が入れ替わるので、名前など覚えていないが、印象に残ってる生徒がいた。
野菜を作って、収穫した野菜をお土産で持ち帰ってもらうのだが、楽しみにしてた
野菜がもらえなかったと涙する女性がいたので、どうにか説得して分かってもらった。
生徒同士で酒の席で喧嘩をする男性がいた。
「学校にいる間は喧嘩なんかするな!!!」 と一喝したそうだ。
先生にはすごい凄みがあるのです(笑)
その他いろいろ・・・。
生徒同士は学校で8ヶ月ばかりのお付き合いなんですが、卒業後にも富士山へ2回も
登ったし、尾瀬ヶ原などあちこちへハイキングにも行き、仲間で野菜づくりもしました。
貴重な出会いだったのです。
先生もそれを一番喜んでくれて、そういったお付き合いが大事だと話されてました。
先生に一度質問したいことがあり、聞いてみました!
「学校当時、育てた白菜が持ち帰るのが大変なくらいデカかった!
家庭菜園をやっているが、いまだあんなに立派な白菜ができたことがない、
どうやったらあんな大きな白菜ができるのでしょうか・・・」
「それは、栽培中に手で触るからだよ・・・、野菜は人間の手が一番嫌いなんだから、
できるだけそっとしておくのが一番だよ。。。」
言われてみれば、虫チェックでしょっちゅう触っていた!
じゃどうしたらいいか・・・、
虫が付かないように防御する、ダメだったら薬しかないか。。。
これは難しい問題です。
でも触らないというのは当っているような気もします・・・(笑)
最後にお店で用意してくれた花束の贈呈

お店がサービスでくれた花なので、小さくて済みませんでした。
盆栽の趣味がある先生、これからもお元気でお暮しください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の平昌五輪「カーリング女子・準決勝」をご覧になりましたか。
最後に追いついて、延長で力尽きてしまいましたね。
今夜は銅メダルをかけての戦いです、応援します!
昨晩は5年前に卒業した農業学校の恩師が退任されることになり、当時の生徒9名が
集まって退任祝いを行いました。
いつもの居酒屋に集合

当時、50名の生徒を指導されていたS先生が、このたび退任されることを聞いて、
慰労会をやろうじゃないかと、今でもお付き合いのあるメンバー9名で開催しました。
私の知らない間に、幹事にされてしまいました(笑)
関係者への案内メールと、居酒屋の予約でしたが、場所だけ確保して当日に好きな
ものを注文して、会計は割り勘なので、わりと気楽な幹事役でした。
S先生は農業学校の立ち上げ当時から従事されていたとうことで、担当して30年間
にも及ぶ長い歴史があります。
色んな苦労話が聞くことができました。
毎年生徒が入れ替わるので、名前など覚えていないが、印象に残ってる生徒がいた。
野菜を作って、収穫した野菜をお土産で持ち帰ってもらうのだが、楽しみにしてた
野菜がもらえなかったと涙する女性がいたので、どうにか説得して分かってもらった。
生徒同士で酒の席で喧嘩をする男性がいた。
「学校にいる間は喧嘩なんかするな!!!」 と一喝したそうだ。
先生にはすごい凄みがあるのです(笑)
その他いろいろ・・・。
生徒同士は学校で8ヶ月ばかりのお付き合いなんですが、卒業後にも富士山へ2回も
登ったし、尾瀬ヶ原などあちこちへハイキングにも行き、仲間で野菜づくりもしました。
貴重な出会いだったのです。
先生もそれを一番喜んでくれて、そういったお付き合いが大事だと話されてました。
先生に一度質問したいことがあり、聞いてみました!
「学校当時、育てた白菜が持ち帰るのが大変なくらいデカかった!
家庭菜園をやっているが、いまだあんなに立派な白菜ができたことがない、
どうやったらあんな大きな白菜ができるのでしょうか・・・」
「それは、栽培中に手で触るからだよ・・・、野菜は人間の手が一番嫌いなんだから、
できるだけそっとしておくのが一番だよ。。。」
言われてみれば、虫チェックでしょっちゅう触っていた!
じゃどうしたらいいか・・・、
虫が付かないように防御する、ダメだったら薬しかないか。。。
これは難しい問題です。
でも触らないというのは当っているような気もします・・・(笑)
最後にお店で用意してくれた花束の贈呈

お店がサービスでくれた花なので、小さくて済みませんでした。
盆栽の趣味がある先生、これからもお元気でお暮しください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコン栽培は大失敗!!!
2018/02/23(金)
朝起きて直ぐに外を見ました。
雪が降った形跡はなく、小雨が降ってました。
アァ~ 良かった。。。
昨日はマフラーや手袋がいるくらいの寒さでした。
今日は昼から日が差してきて平年並みに戻りました。
一昨日、俳優の大杉漣さんが急性心不全のために亡くなりました。
同世代なので他人事とは思えませんね。
「ごちになります」をよく見てましたが、突然のことなのでびっくりしました。
持病がなくてもこういうことってあるのですね。
健康寿命が前触れもなくやってくる、気を付けよう!
さて、畑の方は寒さにやられた野菜たちが、収穫もできずに残っております。
畑に残ったダイコン

これ以上待っても大きくなるとは思えませんね。
あきらめて抜きました

ちっちゃい!
しかも首周りは寒さで傷んでました。
20センチあるかないかです

寒さのせいもあるのでしょうが・・・、
一番大きな原因は、12月初めにアブラーに集られているのを発見!
それまで防虫ネットでトンネルしっぱなしでした。
夏秋作とアブラー被害がなかったもので、そのままでいいだろうとトンネルは
かけたままにしてました。
開けてビックリ!!!
アブラーどもが集団で居座ってました。
気付くのが遅かったので、一番ひどかった2株は全く生長しませんでした。
実はダイコンにアブラーが集ったのは2回目でした。
1回目の経験が生かされてない・・・(笑)
反省
ダイコン栽培はトンネル張らないことにする
アブラーはダイコンの葉っぱが大好きなんでしょうね。
トンネルしてると、中がどうなってるのか分からない。
常に虫チェックできるようにしておく。
ところで、防虫ネットはHCで買った網目1mmです。
これだとアブラーの防御は不可能なんですよね。。。
傷んでないところを、おろしでいただきました。

辛味もあり、美味しくいただけました。
もう~ 2度と失敗しないぞ! ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雪が降った形跡はなく、小雨が降ってました。
アァ~ 良かった。。。
昨日はマフラーや手袋がいるくらいの寒さでした。
今日は昼から日が差してきて平年並みに戻りました。
一昨日、俳優の大杉漣さんが急性心不全のために亡くなりました。
同世代なので他人事とは思えませんね。
「ごちになります」をよく見てましたが、突然のことなのでびっくりしました。
持病がなくてもこういうことってあるのですね。
健康寿命が前触れもなくやってくる、気を付けよう!
さて、畑の方は寒さにやられた野菜たちが、収穫もできずに残っております。
畑に残ったダイコン

これ以上待っても大きくなるとは思えませんね。
あきらめて抜きました

ちっちゃい!
しかも首周りは寒さで傷んでました。
20センチあるかないかです

寒さのせいもあるのでしょうが・・・、
一番大きな原因は、12月初めにアブラーに集られているのを発見!
それまで防虫ネットでトンネルしっぱなしでした。
夏秋作とアブラー被害がなかったもので、そのままでいいだろうとトンネルは
かけたままにしてました。
開けてビックリ!!!
アブラーどもが集団で居座ってました。
気付くのが遅かったので、一番ひどかった2株は全く生長しませんでした。
実はダイコンにアブラーが集ったのは2回目でした。
1回目の経験が生かされてない・・・(笑)
反省
ダイコン栽培はトンネル張らないことにする
アブラーはダイコンの葉っぱが大好きなんでしょうね。
トンネルしてると、中がどうなってるのか分からない。
常に虫チェックできるようにしておく。
ところで、防虫ネットはHCで買った網目1mmです。
これだとアブラーの防御は不可能なんですよね。。。
傷んでないところを、おろしでいただきました。

辛味もあり、美味しくいただけました。
もう~ 2度と失敗しないぞ! ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜が立ちあがってきた!
2018/02/22(木)
朝のニュースで都心では雪がぱらついてると言ってましたが、私のところは小雨でした。
でも、雪が降ってきそうな真冬の寒さです。
昼の気温が3℃しかありません。
カーリング女子は昨日のスイス戦で負けてしまいましたが、米国が敗れて準決勝へ進出と
なりました。
メンバーは美人さんが多いですが、特に藤沢選手が韓国で大人気のようですよ。
「パシュート」と言う、あまり聞きなれない種目で、強豪オランダを破って金メダル取り
ましたね。
高木美帆(妹)選手は今回のオリンピックで金、銀、銅の3つのメダルを獲得!!!
冬季五輪で3つのメダルを獲得したのは日本選手の中で2人目となった。
ちなみに1人目はジャンプの船木選手です。
高木姉妹は北海道の幕別町出身、北海道勢が頑張ってますね!
さて、2日前のポカポカ陽気に春を感じたのか、ノラボウ菜が立ち上がってきてました!

周りが枯れた葉っぱっで汚いですね。
きれいにしてあげました

摘芯も済んでるし、あとはグングン生長するのみだ!
こちらも汚いですね

農家さんからいただいた苗の方です。
さすがに育ちが早いです。
枯れた葉っぱは落としました

無事に越冬できているみたいです。
これからは春の訪れとともに脇芽が伸びてきます!
もう寒波は来て欲しくないですね・・・。
今夜はまた雪が降るかもしれないとの予報です。
ノラボウ菜、今日の寒さで、また萎んでしまうかも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも、雪が降ってきそうな真冬の寒さです。
昼の気温が3℃しかありません。
カーリング女子は昨日のスイス戦で負けてしまいましたが、米国が敗れて準決勝へ進出と
なりました。
メンバーは美人さんが多いですが、特に藤沢選手が韓国で大人気のようですよ。
「パシュート」と言う、あまり聞きなれない種目で、強豪オランダを破って金メダル取り
ましたね。
高木美帆(妹)選手は今回のオリンピックで金、銀、銅の3つのメダルを獲得!!!
冬季五輪で3つのメダルを獲得したのは日本選手の中で2人目となった。
ちなみに1人目はジャンプの船木選手です。
高木姉妹は北海道の幕別町出身、北海道勢が頑張ってますね!
さて、2日前のポカポカ陽気に春を感じたのか、ノラボウ菜が立ち上がってきてました!

周りが枯れた葉っぱっで汚いですね。
きれいにしてあげました

摘芯も済んでるし、あとはグングン生長するのみだ!
こちらも汚いですね

農家さんからいただいた苗の方です。
さすがに育ちが早いです。
枯れた葉っぱは落としました

無事に越冬できているみたいです。
これからは春の訪れとともに脇芽が伸びてきます!
もう寒波は来て欲しくないですね・・・。
今夜はまた雪が降るかもしれないとの予報です。
ノラボウ菜、今日の寒さで、また萎んでしまうかも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒の料理???(群馬の相棒)
2018/02/21(水)
昨日は気温も上がり春を思わせる天気でしたが、今日は一変、また寒い冬に逆戻りです。
平昌五輪カーリング女子、メンバー同士が話す「そだねー(そうだね)」という声が話題に
なってるそうです。北海道弁なんですよ。
残念ながら昨日のイギリス戦には負けてしまいました。
今晩のスイスとの最終戦に勝たないと準決勝へ行けません!
ガンバレ、道産娘チーム!
先日、報告しましたが・・・、
![CIG_IMG002_convert_20180217091604[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20180221143728a5e.jpg)
連日の氷点下で、凍土になり株元から折れてしまったステックセニョールですが、
枯れてしまう前に、食べれるところだけ収穫していただいたそうです。
折れたステイックセニュールの株から収穫
_convert_20180221143034.jpg)
せっかく育てた野菜ですから、捨てずに食べてあげましょう!
折れたステイックセニュールの葉っぱを使って・・・、
_convert_20180221143045.jpg)
ステックセニョールの葉の部分で、奥さんにナムルを作ってもらったそうです。
良い心がけです、ところでブロッコリーの葉っぱって美味しのかな。。。
ムクドリが丸坊主にするくらい食べるのだから、美味しいのでしょうね・・・(笑)
ネットにレシピがちゃんとありました!
ほうれん草のナムル
_convert_20180221143053.jpg)
寒さで生長不良のほうれん草でナムル料理です。
寒さでカサカサの葉でしたが、これなら美味しくいただけたそうです。
ほうれん草の茎
_convert_20180221143103.jpg)
葉っぱをカットして残った茎のようです。
茹でて、ツマミでいただいたそうです。
茎にはポリフェノールや鉄分が含まれていて栄養価が高いようですよ。
相棒は「辛みそ」や「キムチ」などは作るのですが、日常の料理は奥さんまかせのようです。
野菜が長いこと高騰してます。
自分が育てた野菜はきれいに食べてあげましょう!
<追記>
昼間テレビを見ていたら、「徹子の部屋」に懐かしいビリーバンバンが出てました。
弟さんが相棒にそっくりなんです!!!
一瞬、相棒がテレビに出て歌ってると思ったよ。。。
今度、カラオケで「白いブランコ」歌ってみて・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平昌五輪カーリング女子、メンバー同士が話す「そだねー(そうだね)」という声が話題に
なってるそうです。北海道弁なんですよ。
残念ながら昨日のイギリス戦には負けてしまいました。
今晩のスイスとの最終戦に勝たないと準決勝へ行けません!
ガンバレ、道産娘チーム!
先日、報告しましたが・・・、
![CIG_IMG002_convert_20180217091604[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20180221143728a5e.jpg)
連日の氷点下で、凍土になり株元から折れてしまったステックセニョールですが、
枯れてしまう前に、食べれるところだけ収穫していただいたそうです。
折れたステイックセニュールの株から収穫
_convert_20180221143034.jpg)
せっかく育てた野菜ですから、捨てずに食べてあげましょう!
折れたステイックセニュールの葉っぱを使って・・・、
_convert_20180221143045.jpg)
ステックセニョールの葉の部分で、奥さんにナムルを作ってもらったそうです。
良い心がけです、ところでブロッコリーの葉っぱって美味しのかな。。。
ムクドリが丸坊主にするくらい食べるのだから、美味しいのでしょうね・・・(笑)
ネットにレシピがちゃんとありました!
ほうれん草のナムル
_convert_20180221143053.jpg)
寒さで生長不良のほうれん草でナムル料理です。
寒さでカサカサの葉でしたが、これなら美味しくいただけたそうです。
ほうれん草の茎
_convert_20180221143103.jpg)
葉っぱをカットして残った茎のようです。
茹でて、ツマミでいただいたそうです。
茎にはポリフェノールや鉄分が含まれていて栄養価が高いようですよ。
相棒は「辛みそ」や「キムチ」などは作るのですが、日常の料理は奥さんまかせのようです。
野菜が長いこと高騰してます。
自分が育てた野菜はきれいに食べてあげましょう!
<追記>
昼間テレビを見ていたら、「徹子の部屋」に懐かしいビリーバンバンが出てました。
弟さんが相棒にそっくりなんです!!!
一瞬、相棒がテレビに出て歌ってると思ったよ。。。
今度、カラオケで「白いブランコ」歌ってみて・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴに望みをかける・・・(茨城の相棒)
2018/02/20(火)
今日は朝の冷え込みも緩んで、日中は3月初旬頃の天気のようでした。
これで一気に春だといいのですが、そうはいかないようですよ。
また明日から平年以下の気温が多いらしいです。
さて、茨城の相棒の畑だよりの後編ですが、異常な寒波に大打撃を受けてるのは私だけ
ではないことが分かって、ひと安心です(笑)
イチゴ

昨年、ランナーで増えた株を株分けして定植したイチゴのようです。
雪と寒さの影響か枯れて無くなってきています。春になって復活するのか心配のようです。
イチゴは強いと思いますよ。
北海道で幼少の頃、雪の下になっても春になると生き返ったように復活した記憶があります。
別の場所のイチゴ

こちらは何度も霜にやられ枯れてきています。
春になってからの復活は無理じゃないかとあきらめ気味ですが、いかがなんでしょうか。。。
イチゴの栽培は1期だけしかやったことがなくて分かりません・・・(笑)
絹さやエンドウの育苗

2/4にポットに播種した絹さやエンドウが発芽してきました。
4粒/ポット×14ポットに播種。
現在、昼間は外に出して寒さと日にあて、夕方には居間に持ち込んで温度管理してるそう
です。
3月下旬頃に定植予定だとか、ガンバレ!
お隣の畑を観察
お隣の区画で、一緒に野菜づくりをやっている仲間の畑だそうです。
越冬中のエンドウ

越冬には成功したようですね。
春になったら生長し、実をつけることでしょう。
なんで相棒は直播きして越冬させなかったのかな・・・。
けっこう寒さには強いですね。
越冬中のソラマメ

これも越冬には成功したようです。
私のそら豆と同じくらいですね。
これを見た相棒は、今年の秋には自分もこんな感じでトライしてみるそうです!
越冬野菜は種まきの時期が肝心です、早過ぎて大きくさせないように注意ですよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
これで一気に春だといいのですが、そうはいかないようですよ。
また明日から平年以下の気温が多いらしいです。
さて、茨城の相棒の畑だよりの後編ですが、異常な寒波に大打撃を受けてるのは私だけ
ではないことが分かって、ひと安心です(笑)
イチゴ

昨年、ランナーで増えた株を株分けして定植したイチゴのようです。
雪と寒さの影響か枯れて無くなってきています。春になって復活するのか心配のようです。
イチゴは強いと思いますよ。
北海道で幼少の頃、雪の下になっても春になると生き返ったように復活した記憶があります。
別の場所のイチゴ

こちらは何度も霜にやられ枯れてきています。
春になってからの復活は無理じゃないかとあきらめ気味ですが、いかがなんでしょうか。。。
イチゴの栽培は1期だけしかやったことがなくて分かりません・・・(笑)
絹さやエンドウの育苗

2/4にポットに播種した絹さやエンドウが発芽してきました。
4粒/ポット×14ポットに播種。
現在、昼間は外に出して寒さと日にあて、夕方には居間に持ち込んで温度管理してるそう
です。
3月下旬頃に定植予定だとか、ガンバレ!
お隣の畑を観察
お隣の区画で、一緒に野菜づくりをやっている仲間の畑だそうです。
越冬中のエンドウ

越冬には成功したようですね。
春になったら生長し、実をつけることでしょう。
なんで相棒は直播きして越冬させなかったのかな・・・。
けっこう寒さには強いですね。
越冬中のソラマメ

これも越冬には成功したようです。
私のそら豆と同じくらいですね。
これを見た相棒は、今年の秋には自分もこんな感じでトライしてみるそうです!
越冬野菜は種まきの時期が肝心です、早過ぎて大きくさせないように注意ですよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城の畑も似たような感じだ!(茨城の相棒)
2018/02/19(月)
昨日からの冷たい風はやっと止んでくれましたが、今朝も氷点下(-2℃)は相変わらずです。
ただし、明日の雪マークは晴れに変ってくれました。
昨日のスピードスケート女子500メートルでは、小平選手がスピードスケート女子史上
初めての金メダルを獲得しました。しかもオリンピック新記録は素晴らしい!!!
日本の女子オリンピック選手で、30歳すぎにこれほど力をつけた選手は珍しいそうです。
さて、今度は茨城の畑を観察してみたいと思います。
頂花蕾収穫後の蕾ブロッコリー

側花蕾を期待していましたが、これでは望みありそうもないですね。
去年はしっかり採れたのに~と、がっかりのごようすです。
育苗した蕾ブロッコリーと購入苗のスティックセニュール(奥2株)

全く生長してる姿が見えません。
蕾ブロッコリーはまだ収穫するには小さすぎ・・・。
下葉は萎れて黄色に変色してきています、復活なるか疑問です。。。
うちのと同じです、株自体が小さくなってきてる感じですよね。
移植したダイコン

移植は難しいと言われるダイコンですが、根付いた後に寒さでやられたようです。
これは間引いたダイコン、そのままのダイコンは年越す前に収穫したそうですよ。
収穫遅れでスが入ってしまい、次のこれに期待してたようです。
まだ青いところが残っているし、天候次第では望みあるかも・・・(笑)
長ネギも心細い

2016年12月初旬に定植した分けつネギの一部だそうですが、1年以上も過ぎている!
細いので収穫せずに、春になったら株分けして定植しなおそうと思っているそうです。
なんだか、枯れてきてなくなってきそうだと心配しているようです。
この時期のネギってみんなこんな感じではなかったかな。。。
うちのは秋頃からこんな感じです・・・(笑)
やはり、どこも似たような感じで、茨城でも野菜たちが寒波の被害を受けてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ただし、明日の雪マークは晴れに変ってくれました。
昨日のスピードスケート女子500メートルでは、小平選手がスピードスケート女子史上
初めての金メダルを獲得しました。しかもオリンピック新記録は素晴らしい!!!
日本の女子オリンピック選手で、30歳すぎにこれほど力をつけた選手は珍しいそうです。
さて、今度は茨城の畑を観察してみたいと思います。
頂花蕾収穫後の蕾ブロッコリー

側花蕾を期待していましたが、これでは望みありそうもないですね。
去年はしっかり採れたのに~と、がっかりのごようすです。
育苗した蕾ブロッコリーと購入苗のスティックセニュール(奥2株)

全く生長してる姿が見えません。
蕾ブロッコリーはまだ収穫するには小さすぎ・・・。
下葉は萎れて黄色に変色してきています、復活なるか疑問です。。。
うちのと同じです、株自体が小さくなってきてる感じですよね。
移植したダイコン

移植は難しいと言われるダイコンですが、根付いた後に寒さでやられたようです。
これは間引いたダイコン、そのままのダイコンは年越す前に収穫したそうですよ。
収穫遅れでスが入ってしまい、次のこれに期待してたようです。
まだ青いところが残っているし、天候次第では望みあるかも・・・(笑)
長ネギも心細い

2016年12月初旬に定植した分けつネギの一部だそうですが、1年以上も過ぎている!
細いので収穫せずに、春になったら株分けして定植しなおそうと思っているそうです。
なんだか、枯れてきてなくなってきそうだと心配しているようです。
この時期のネギってみんなこんな感じではなかったかな。。。
うちのは秋頃からこんな感じです・・・(笑)
やはり、どこも似たような感じで、茨城でも野菜たちが寒波の被害を受けてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の摘芯やりました!
2018/02/18(日)
北日本では冬の嵐で、吹雪のようですね。
東京でも昨日夕方から風が強まり、花粉の飛散が開始されたそうです。
いやな季節がやってきましたね。
昨日のフィギュアで羽生選手が獲得した金メダルは、冬季五輪史上ちょうど1000個目の
金メダルだったそうですね。
フィギュア2連覇も66年ぶりの大偉業でした。
それに、怪我を克服しての金メダルとはすごい!
羽生選手、おめでとう!!!
さて、昨日は天気も良くて久しぶりに畑へ行ってきました。
雪の下敷きになったり、たびたび押し寄せる寒波でノラボウ菜はぐったりしてます。
ノラボウ菜

いつまでもボウ~としてないで、そろそろ収穫の準備にかかってよ~!
ノラボウ菜の主茎に花芽が出てきました!

そろそろトウ立ちの準備かな・・・。
摘芯して脇芽を促進させます。

脇芽から出たトウ立ち菜を収穫していきます。
年明けにも生長の早い2株だけ摘心しておりましたが、あれからドカ雪が降って全く
生長が見られません。
直播きのノラボウ菜

真上から見たところです
隣りはなぜか育ちが遅い

これは第3弾ということにしておきましょう(笑)
第3弾を残して全株を摘芯しました

早く春が訪れて、無事に収穫を迎えられることを祈るのみ。。。
明後日の雪マークが消えません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京でも昨日夕方から風が強まり、花粉の飛散が開始されたそうです。
いやな季節がやってきましたね。
昨日のフィギュアで羽生選手が獲得した金メダルは、冬季五輪史上ちょうど1000個目の
金メダルだったそうですね。
フィギュア2連覇も66年ぶりの大偉業でした。
それに、怪我を克服しての金メダルとはすごい!
羽生選手、おめでとう!!!
さて、昨日は天気も良くて久しぶりに畑へ行ってきました。
雪の下敷きになったり、たびたび押し寄せる寒波でノラボウ菜はぐったりしてます。
ノラボウ菜

いつまでもボウ~としてないで、そろそろ収穫の準備にかかってよ~!
ノラボウ菜の主茎に花芽が出てきました!

そろそろトウ立ちの準備かな・・・。
摘芯して脇芽を促進させます。

脇芽から出たトウ立ち菜を収穫していきます。
年明けにも生長の早い2株だけ摘心しておりましたが、あれからドカ雪が降って全く
生長が見られません。
直播きのノラボウ菜

真上から見たところです
隣りはなぜか育ちが遅い

これは第3弾ということにしておきましょう(笑)
第3弾を残して全株を摘芯しました

早く春が訪れて、無事に収穫を迎えられることを祈るのみ。。。
明後日の雪マークが消えません・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


野菜の寒波被害と大根収穫(群馬の相棒)
2018/02/17(土)
今日も冬晴れの天気、午前中は風もなくいい天気でした。
野菜づくりベテランの群馬の相棒も、この冬の厳寒では一筋縄ではいかないようです。
その様子をご覧ください。
手前からキャベツ・ステックセニョール・ブロッコリー

現在、収穫できてるのは中央のステックセニョールだけだそうです。
やはりこの寒さで、キャベツもブロッコリーも生長が遅れているようですね。
自宅裏のステックセニョール

日陰のため、連日の氷点下で凍土の中に立っている状態だとか。。。
可哀そうに、ついに根元から折れだしてます。
うちのは雪の重さで折れたのがありましたが、これはひどい!!!
玉ねぎに追肥

2回も雪を被った玉ねぎですが、取りあえず元気そうです。
2回目の追肥(油粕)をしたとのこと。
マルチしてないのに太いですが、霜柱は立たなかったのかな・・・(笑)
しっかりと根を張ってるようですね。
残っている白菜

手で押さえてみると柔らかいのだが・・・、
うちと同じだ(笑)
スカスカの白菜

カットしてみると、中はスカスカ!
こんなのが残っているそうです。
白菜もこの寒さじゃ育たないね。
収穫した大根

大根の葉っぱ、カリカリに枯れていたそうですが、
それまでに育った大根は、土の中でも大丈夫だったようです。
いい形してますよ~
赤ダイコンの先っぽは折れてしまったようですね。
今、大根高いから、うらやましい~
先月お会いした同窓会の奥さまたちが見たら、欲しい~と言うでしょうね(笑)
<追記>
フィギュアスケートは期待通り、羽生選手と宇野選手が金・銀とワンツーフィニッシュ!!!
こんなめでたいことは滅多にありません。
今晩は孫っちも泊まりに来るそうで、美味しいお酒が飲めそうです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
野菜づくりベテランの群馬の相棒も、この冬の厳寒では一筋縄ではいかないようです。
その様子をご覧ください。
手前からキャベツ・ステックセニョール・ブロッコリー

現在、収穫できてるのは中央のステックセニョールだけだそうです。
やはりこの寒さで、キャベツもブロッコリーも生長が遅れているようですね。
自宅裏のステックセニョール

日陰のため、連日の氷点下で凍土の中に立っている状態だとか。。。
可哀そうに、ついに根元から折れだしてます。
うちのは雪の重さで折れたのがありましたが、これはひどい!!!
玉ねぎに追肥

2回も雪を被った玉ねぎですが、取りあえず元気そうです。
2回目の追肥(油粕)をしたとのこと。
マルチしてないのに太いですが、霜柱は立たなかったのかな・・・(笑)
しっかりと根を張ってるようですね。
残っている白菜

手で押さえてみると柔らかいのだが・・・、
うちと同じだ(笑)
スカスカの白菜

カットしてみると、中はスカスカ!
こんなのが残っているそうです。
白菜もこの寒さじゃ育たないね。
収穫した大根

大根の葉っぱ、カリカリに枯れていたそうですが、
それまでに育った大根は、土の中でも大丈夫だったようです。
いい形してますよ~
赤ダイコンの先っぽは折れてしまったようですね。
今、大根高いから、うらやましい~
先月お会いした同窓会の奥さまたちが見たら、欲しい~と言うでしょうね(笑)
<追記>
フィギュアスケートは期待通り、羽生選手と宇野選手が金・銀とワンツーフィニッシュ!!!
こんなめでたいことは滅多にありません。
今晩は孫っちも泊まりに来るそうで、美味しいお酒が飲めそうです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆が一大事!!!(群馬の相棒)
2018/02/16(金)
昨日は15℃近くまで上がり春めいた一日でしたが、今日はまた冬に逆戻りのようです。
季節の変わり目は寒暖差が厳しく、体調を崩しやすくなります。
インフルにかからないように注意しましょう!
さて、今度は群馬の相棒からの畑だよりです。
自分の畑の野菜は、寒さにやられてブログにアップできる状況でなくなってきました。
しばらく相棒ネタが続きますが、どうぞお付き合いください。
カラスにほじくられないように・・・、

昨年の11月にそら豆を播種したそうで、ちょうどその時、カラスに見られたとかで
不織布で隠しておいたそうです。
ピンポイントで穴を開けられてる・・・、種を掘り出したのは誰だ!!!

そら豆は土に挿す様な形で植えるので、カラスには見つかってしまうのでしょうね。
その正確さに相棒もびっくらこいたとか・・・(笑)
不織布に穴を開けるとは・・・、

それから約3ヶ月・・・、

中はどうなっているでしょうか?
恐るおそる開けてみると・・・、

なんと、発芽しているのは3本だけ!!!
20個以上は挿したと思われる種がありません。
きっとスキを見て食べられていたのでしょうね・・・(笑)
カラスはかしこいから、狙った獲物は忘れません!
そら豆の種はきっと美味しかったのでしょうね。
残ったそら豆

大切に育ててみると、トンネルを張りました。
ガンバレ! 3本のそら豆
カラスとは飛んだ災難でしたが、次はアブラーがやってきますよ。
ガンバレ! 群馬の相棒
<追記>
フィギュアスケートのショートで羽生選手と宇野選手が1位と3位につけました。
明日のフリーで、初の金メダルと二人そろって表彰台に上がることを期待します!
ガンバレ! 期待の星
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
季節の変わり目は寒暖差が厳しく、体調を崩しやすくなります。
インフルにかからないように注意しましょう!
さて、今度は群馬の相棒からの畑だよりです。
自分の畑の野菜は、寒さにやられてブログにアップできる状況でなくなってきました。
しばらく相棒ネタが続きますが、どうぞお付き合いください。
カラスにほじくられないように・・・、

昨年の11月にそら豆を播種したそうで、ちょうどその時、カラスに見られたとかで
不織布で隠しておいたそうです。
ピンポイントで穴を開けられてる・・・、種を掘り出したのは誰だ!!!

そら豆は土に挿す様な形で植えるので、カラスには見つかってしまうのでしょうね。
その正確さに相棒もびっくらこいたとか・・・(笑)
不織布に穴を開けるとは・・・、

それから約3ヶ月・・・、

中はどうなっているでしょうか?
恐るおそる開けてみると・・・、

なんと、発芽しているのは3本だけ!!!
20個以上は挿したと思われる種がありません。
きっとスキを見て食べられていたのでしょうね・・・(笑)
カラスはかしこいから、狙った獲物は忘れません!
そら豆の種はきっと美味しかったのでしょうね。
残ったそら豆

大切に育ててみると、トンネルを張りました。
ガンバレ! 3本のそら豆
カラスとは飛んだ災難でしたが、次はアブラーがやってきますよ。
ガンバレ! 群馬の相棒
<追記>
フィギュアスケートのショートで羽生選手と宇野選手が1位と3位につけました。
明日のフリーで、初の金メダルと二人そろって表彰台に上がることを期待します!
ガンバレ! 期待の星
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


続・埼玉のNさんからの畑だより
2018/02/15(木)
今日は朝の冷え込みも緩み、日中は2ケタの気温になりました。
週間天気予報では2/20が雪マークになり、平地でも積もるかもしれないとのこと。。。
いい加減やめて欲しいですね(笑)
昨日の女子スピードスケート 1,000mは銀・銅メダルで惜しかったですね。
なかなか金メダルが取れませんが、この後、誰が取るのでしょうかね。
本日も昨日に引き続き、埼玉のNさんの続編です。
Nさんとは北海道の小学校の同級生です。
関東へ移住?して、群馬・茨城の相棒を含め4人が家庭菜園を楽しんでおります。
里芋がまだあったのだ!

土の中に埋めておいたそうです。
いっぱいあるけど、タネ芋にするのは取ってありますか。
中央にある背が高く、ネットで囲ってあるのが気になりますね

見た感じは防寒対策ですね
中を見せてもらうと・・・、

絹さやのようです。
越冬する前に大きくなり過ぎたようですね。
この寒さで萎れてしまったようですが、この中の方は大丈夫のようです。
うちのは直播きの苗なんですが、今年は冬が早くて全然伸びなかった。。。
やっぱりチビ助で冬越しさせた方が良いみたいですね。
白菜とキャベツ

やはり巻きが足りないですね。
うちもそうですが、今年の冬野菜はぜんぜんだァ~
高騰するのも分かる気がします。
農家の直売で巻いてない白菜が売られてました、格安なんで鍋料理はこれで十分ですよね(笑)
<追記>
昨日はバレンタインデー
世の男性陣はチョコもらいましたか!


家内と娘からのプレゼント
家内にも分けてあげました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報では2/20が雪マークになり、平地でも積もるかもしれないとのこと。。。
いい加減やめて欲しいですね(笑)
昨日の女子スピードスケート 1,000mは銀・銅メダルで惜しかったですね。
なかなか金メダルが取れませんが、この後、誰が取るのでしょうかね。
本日も昨日に引き続き、埼玉のNさんの続編です。
Nさんとは北海道の小学校の同級生です。
関東へ移住?して、群馬・茨城の相棒を含め4人が家庭菜園を楽しんでおります。
里芋がまだあったのだ!

土の中に埋めておいたそうです。
いっぱいあるけど、タネ芋にするのは取ってありますか。
中央にある背が高く、ネットで囲ってあるのが気になりますね

見た感じは防寒対策ですね
中を見せてもらうと・・・、

絹さやのようです。
越冬する前に大きくなり過ぎたようですね。
この寒さで萎れてしまったようですが、この中の方は大丈夫のようです。
うちのは直播きの苗なんですが、今年は冬が早くて全然伸びなかった。。。
やっぱりチビ助で冬越しさせた方が良いみたいですね。
白菜とキャベツ

やはり巻きが足りないですね。
うちもそうですが、今年の冬野菜はぜんぜんだァ~
高騰するのも分かる気がします。
農家の直売で巻いてない白菜が売られてました、格安なんで鍋料理はこれで十分ですよね(笑)
<追記>
昨日はバレンタインデー
世の男性陣はチョコもらいましたか!


家内と娘からのプレゼント
家内にも分けてあげました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の同級生Nさんからの畑だより
2018/02/14(水)
朝方は氷点下でしたが、昼間は寒さも緩んで12℃ちかく上がったようです。
昨日のことですが、血圧の薬が残り少なくなったので、いつもの病院へ行ってきました。
いつも混むので診察始まる30分前に入って、受付を早く済ますのですが、
昨日はすでに6名もの患者が先に来てました。
見渡すと全員が年配者、マスクをしている人が多いのです。
隣で咳をしている人がいて、うつされると気がきでなかった(笑)
先生によると、「インフルエンザの患者さんが多くて、今年は流行が早いようですよ・・・」
帰ってから、うがいと手洗いをしっかりやりました。
みなさんも気を付けましょう!
さて、畑ネタがなくなってきたところに、埼玉のNさんから畑だよりが届きました。
今日はNさんの畑を見ていただきます。
畑の全景

広いところでやってるのですね。
うちのミニ菜園とは大違い! うらやまし~い
真っ先に玉ねぎに目が行きましたよ!

霜柱で飛び出したようなところはないですね。
欠株もないようで順調そうです。
埼玉でも都心に近いところだから、霜柱なんて立たないのかな。。。
もっと近づいて見ると・・・、

うちのなんかより、大きいわ!!!
ひとつ疑問が・・・???
マルチを敷いたこんな広い畝に、どうやって定植したのでしょう・・・。
葉物野菜がいっぱい!


ほうれん草、かき菜、小松菜、チンゲン菜、サニーレタス、春菊がずら~と
間引きしながら食べてるそうです。
野菜が高騰してるこの時期に、自分で育てた野菜が食べられるなんてすっバラシイ!!!
うちなんて、今、食べられる葉物野菜なんて何にもありません(笑)
ノラボウ菜は3月なのです。
収穫野菜

たくさん収穫した中に、立派なカリフラワーもありますね。
これらはお子さん達にもお裾分けしているのだそうです。
寒いので育ちが悪いと言ってますが、これだけ採れれば言うことなしですよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日のことですが、血圧の薬が残り少なくなったので、いつもの病院へ行ってきました。
いつも混むので診察始まる30分前に入って、受付を早く済ますのですが、
昨日はすでに6名もの患者が先に来てました。
見渡すと全員が年配者、マスクをしている人が多いのです。
隣で咳をしている人がいて、うつされると気がきでなかった(笑)
先生によると、「インフルエンザの患者さんが多くて、今年は流行が早いようですよ・・・」
帰ってから、うがいと手洗いをしっかりやりました。
みなさんも気を付けましょう!
さて、畑ネタがなくなってきたところに、埼玉のNさんから畑だよりが届きました。
今日はNさんの畑を見ていただきます。
畑の全景

広いところでやってるのですね。
うちのミニ菜園とは大違い! うらやまし~い
真っ先に玉ねぎに目が行きましたよ!

霜柱で飛び出したようなところはないですね。
欠株もないようで順調そうです。
埼玉でも都心に近いところだから、霜柱なんて立たないのかな。。。
もっと近づいて見ると・・・、

うちのなんかより、大きいわ!!!
ひとつ疑問が・・・???
マルチを敷いたこんな広い畝に、どうやって定植したのでしょう・・・。
葉物野菜がいっぱい!


ほうれん草、かき菜、小松菜、チンゲン菜、サニーレタス、春菊がずら~と
間引きしながら食べてるそうです。
野菜が高騰してるこの時期に、自分で育てた野菜が食べられるなんてすっバラシイ!!!
うちなんて、今、食べられる葉物野菜なんて何にもありません(笑)
ノラボウ菜は3月なのです。
収穫野菜

たくさん収穫した中に、立派なカリフラワーもありますね。
これらはお子さん達にもお裾分けしているのだそうです。
寒いので育ちが悪いと言ってますが、これだけ採れれば言うことなしですよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆と絹サヤの越冬状況
2018/02/13(火)
今日も冬晴れですが、最高気温は7℃にしか達しない寒さでした。
予報では明日と明後日は12℃と15℃だそうで、徐々に春に向かっているのでしょうね。
平昌五輪、見てますか!
寒すぎるとか、風が強すぎるなどで史上最悪の冬季五輪なんて言われてますが、昨日やっと
メダル(銀1個、銅2個)が取れましたね。
畑で越冬中の野菜たちは、今年の冬は特に寒いので、無事に春を迎えられるよう頑張って
おります。
先日、雪の中から救済したそら豆

6ヶ所に2粒づつ播種したのですが、真ん中上のところがあやしい・・・。
拡大してみると・・・、

完全に枯れてはいませんが、なにか頼りないですね。
不織布トンネルで霜除けしている絹サヤ

トンネルの上に雪が積もって不織布が破れました。
その穴から中を覗いてみました(笑)
6ヶ所に3粒づつ播種してます
拡大してみると・・・、

まだ蔓は出てきてないようですが、無事に越冬できそうです。
保険で絹さやの種をポットに蒔いておいたのが3ポットありました。
![IMG_20180107_104006_convert_20180109140306[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2018021312224990a.jpg)
1/7の写真ですが、このころは干からびてましたね。
水遣りもしてなかったのに、毎日の霜で生き返ったようです。
農園仲間のKさんが、エンドウ豆が寒さで枯れてしまったと話していたので、もらって
もらうことになりました。
写真撮り忘れましたが、苗はそこそこ大きくなってました。
畑を見せてもらいましたが、すでにネットが張ってあり、そこに定植したようです。

今度は霜防止で不織布をかけてあげたようです。
元気に育つのだぞ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では明日と明後日は12℃と15℃だそうで、徐々に春に向かっているのでしょうね。
平昌五輪、見てますか!
寒すぎるとか、風が強すぎるなどで史上最悪の冬季五輪なんて言われてますが、昨日やっと
メダル(銀1個、銅2個)が取れましたね。
畑で越冬中の野菜たちは、今年の冬は特に寒いので、無事に春を迎えられるよう頑張って
おります。
先日、雪の中から救済したそら豆

6ヶ所に2粒づつ播種したのですが、真ん中上のところがあやしい・・・。
拡大してみると・・・、

完全に枯れてはいませんが、なにか頼りないですね。
不織布トンネルで霜除けしている絹サヤ

トンネルの上に雪が積もって不織布が破れました。
その穴から中を覗いてみました(笑)
6ヶ所に3粒づつ播種してます
拡大してみると・・・、

まだ蔓は出てきてないようですが、無事に越冬できそうです。
保険で絹さやの種をポットに蒔いておいたのが3ポットありました。
![IMG_20180107_104006_convert_20180109140306[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2018021312224990a.jpg)
1/7の写真ですが、このころは干からびてましたね。
水遣りもしてなかったのに、毎日の霜で生き返ったようです。
農園仲間のKさんが、エンドウ豆が寒さで枯れてしまったと話していたので、もらって
もらうことになりました。
写真撮り忘れましたが、苗はそこそこ大きくなってました。
畑を見せてもらいましたが、すでにネットが張ってあり、そこに定植したようです。

今度は霜防止で不織布をかけてあげたようです。
元気に育つのだぞ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの霜柱被害と最後の追肥
2018/02/12(月)
昨日は気温も上がり、久しぶりに暖かだったのですが、今日はまた真冬に逆戻りです。
日本海側では各地で雪が降ってるようです。
被害が発生しませんようにお気をつけください。
相変わらず玉ネギに霜柱の被害が繰り返されてます。

苗が大きくならないのは、霜柱が解けたり凍ったりの繰り返しで、根が張っていけない
からなんですね。
倒れた苗を見つけたら押し込んでますが、無駄な抵抗かもしれないようです(笑)
苗床だったところがひどいのは、苗床作りで堆肥をばら撒いたせいで土が柔らかくて
保水しやすいので、霜柱のできやすい条件がそろっているからなのでしょうね。
黒マルチのところも・・・、

数こそ少ないですが、倒れて枯れかけてる苗があります。
完全に放り出された苗

今年は例年より寒さが厳しく、毎朝は水道管が凍るほどの気温が続いてます。
やはり、無駄な抵抗なのかなと思ってきました・・・(笑)
実験的にホットキャップかけてやったところが・・・、


倒れてません!
霜対策になってるようです。
・・・ということは、
今年のような寒い冬は、全部にホットキャップは無理ですので、ビニールトンネルが
良いみたいですね。
あきらめずに、追肥してやりました!

玉ネギにはリン酸肥料が良いということで、「ようりん」をひとつまみ、株元へ入れて
やりました。
このような姿を見るとだんだんと不安が増大してきます(笑)
援農ボランティアへ通ってる農家さんの真似をして、種まきから定植時期まで一緒に
やったのですが、上手くいきません。。。
ダメだったら、ジャガイモ栽培に切り替えようかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日本海側では各地で雪が降ってるようです。
被害が発生しませんようにお気をつけください。
相変わらず玉ネギに霜柱の被害が繰り返されてます。

苗が大きくならないのは、霜柱が解けたり凍ったりの繰り返しで、根が張っていけない
からなんですね。
倒れた苗を見つけたら押し込んでますが、無駄な抵抗かもしれないようです(笑)
苗床だったところがひどいのは、苗床作りで堆肥をばら撒いたせいで土が柔らかくて
保水しやすいので、霜柱のできやすい条件がそろっているからなのでしょうね。
黒マルチのところも・・・、

数こそ少ないですが、倒れて枯れかけてる苗があります。
完全に放り出された苗

今年は例年より寒さが厳しく、毎朝は水道管が凍るほどの気温が続いてます。
やはり、無駄な抵抗なのかなと思ってきました・・・(笑)
実験的にホットキャップかけてやったところが・・・、


倒れてません!
霜対策になってるようです。
・・・ということは、
今年のような寒い冬は、全部にホットキャップは無理ですので、ビニールトンネルが
良いみたいですね。
あきらめずに、追肥してやりました!

玉ネギにはリン酸肥料が良いということで、「ようりん」をひとつまみ、株元へ入れて
やりました。
このような姿を見るとだんだんと不安が増大してきます(笑)
援農ボランティアへ通ってる農家さんの真似をして、種まきから定植時期まで一緒に
やったのですが、上手くいきません。。。
ダメだったら、ジャガイモ栽培に切り替えようかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの種芋を購入
2018/02/11(日)
今朝の最低気温が3℃と、久しぶりに氷点下から脱出しました。
日中も13℃まで上がって、昨日までの寒さは嘘のようです。
これから少しずつ春に向かっていって欲しいですね。
みなさんのブログ見て、種芋を購入したという記事が多くなってきました。
私もそろそろ買っておかなければと思い、昨日HCで買ってきました。
キタアカリ 1キロ(10個)

HCでは1キロ、2キロ、3キロ入りの種芋がたくさん売られてました。
品種は春植えの定番である、キタアカリ、メークイン、男爵の3種類でした。
いづれも北海道産の種芋です。
どれにするかは前もって決めてました。
品種はキタアカリ、
数量はミニ菜園では多くは植えられませんので1キロで十分です。
10個の芋が入って298円でした。
埼玉の相棒に教わった「ジャガ芽挿し栽培」を実験してみようと思ってます。
だから、種芋の数は少なくていいのです。。。
しかし、失敗したら元も子もありませんが・・・(笑)
ではいつ植え付けるか・・・???
畑は雪解けしたばかりで、畝も作ってませんし、冬野菜は生長が遅れて収穫もできてません。
従って空いてるところがないのです・・・(笑)
植え付けは遅くなるでしょうから、それまで芽出しさせておこう!!!
<追記>
私の担当である、お好み焼きを作りました

残念ながら畑のキャベツは使えませんでした。
まだ未熟なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中も13℃まで上がって、昨日までの寒さは嘘のようです。
これから少しずつ春に向かっていって欲しいですね。
みなさんのブログ見て、種芋を購入したという記事が多くなってきました。
私もそろそろ買っておかなければと思い、昨日HCで買ってきました。
キタアカリ 1キロ(10個)

HCでは1キロ、2キロ、3キロ入りの種芋がたくさん売られてました。
品種は春植えの定番である、キタアカリ、メークイン、男爵の3種類でした。
いづれも北海道産の種芋です。
どれにするかは前もって決めてました。
品種はキタアカリ、
数量はミニ菜園では多くは植えられませんので1キロで十分です。
10個の芋が入って298円でした。
埼玉の相棒に教わった「ジャガ芽挿し栽培」を実験してみようと思ってます。
だから、種芋の数は少なくていいのです。。。
しかし、失敗したら元も子もありませんが・・・(笑)
ではいつ植え付けるか・・・???
畑は雪解けしたばかりで、畝も作ってませんし、冬野菜は生長が遅れて収穫もできてません。
従って空いてるところがないのです・・・(笑)
植え付けは遅くなるでしょうから、それまで芽出しさせておこう!!!
<追記>
私の担当である、お好み焼きを作りました

残念ながら畑のキャベツは使えませんでした。
まだ未熟なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミカンの皮を天日干し
2018/02/10(土)
薄曇りでも日が射して気温も10℃超えたようです。
今夜から明日の朝方にかけて雨の予報なのですが、雪にならないことを祈ってます。
今、畑で越冬しているそら豆ですが、
この野菜は間違いなくアブラーが集るので、ミカンの皮で予防しようと思います。

柑橘系の香りは虫が嫌うらしいので、周囲に撒いておけばいいみたいです。
忌避剤のようなものですね。
この時期にはミカンを食べますので、むいた皮は捨てずに細かくして、天日干しにした
カラカラに乾いたものを畑で撒きます。
生の方が効果があるという方もいますが、カビが生えるので乾燥させてから撒いてます。
実はむかし試したことがありますが、効き目は今一だったような気がします。
でも、少しでも予防できるのならと、2度目の挑戦です!
そら豆はまだ小っちゃいのですが・・・、

雪の中から救済したばかり
その他の対策としては・・・、
・キラキラテープを周囲に張る
・キラキラCDを何枚か吊るしておく
・マルチの色をシルバーにする
何にもしないと、確実にアブラーの襲撃をくらいます!
私は上記のことは全部やりましたが、これなら絶対というものにはお目にかかってません。
しかし、被害を受けて収穫できなかったことはありません。
そら豆にはアブラーが寄ってくるのは仕方ないと思ってます。
見つけたら、いかに早く手を打つかで、アブラーとの闘いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今夜から明日の朝方にかけて雨の予報なのですが、雪にならないことを祈ってます。
今、畑で越冬しているそら豆ですが、
この野菜は間違いなくアブラーが集るので、ミカンの皮で予防しようと思います。

柑橘系の香りは虫が嫌うらしいので、周囲に撒いておけばいいみたいです。
忌避剤のようなものですね。
この時期にはミカンを食べますので、むいた皮は捨てずに細かくして、天日干しにした
カラカラに乾いたものを畑で撒きます。
生の方が効果があるという方もいますが、カビが生えるので乾燥させてから撒いてます。
実はむかし試したことがありますが、効き目は今一だったような気がします。
でも、少しでも予防できるのならと、2度目の挑戦です!
そら豆はまだ小っちゃいのですが・・・、

雪の中から救済したばかり
その他の対策としては・・・、
・キラキラテープを周囲に張る
・キラキラCDを何枚か吊るしておく
・マルチの色をシルバーにする
何にもしないと、確実にアブラーの襲撃をくらいます!
私は上記のことは全部やりましたが、これなら絶対というものにはお目にかかってません。
しかし、被害を受けて収穫できなかったことはありません。
そら豆にはアブラーが寄ってくるのは仕方ないと思ってます。
見つけたら、いかに早く手を打つかで、アブラーとの闘いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


哀れなブロッコリー
2018/02/09(金)
今朝も氷点下3℃まで冷え込みました。
日中は9℃まで上り、穏やかな天気になったようです。
花粉が飛ぶシーズンに入ってますが、今年は極寒の影響で飛散開始が遅れてるようですね。
このブロッコリーはヒヨドリの来襲ではありません

1/23のドカ雪で、哀れな姿になってしまったスティックセニュール
これじゃヒヨドリも寄ってきませんよね。
側枝が萎れて、復活はできるでしょうか。。。

たしか、雪の降る前には収穫できそうな側花蕾があったはず、どこへ消えてしまったのか(笑)
蕾ブロッコリー

なかなか大きくならない頂花蕾
これほど冷え込んだら、生長も超スローですね。
側花蕾

間違って頂花蕾を摘心してしまった蕾ブロッコリー
少しづつですが、側花蕾が出てきてます。
収穫はいつになるか、収穫までたどり着けるのか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中は9℃まで上り、穏やかな天気になったようです。
花粉が飛ぶシーズンに入ってますが、今年は極寒の影響で飛散開始が遅れてるようですね。
このブロッコリーはヒヨドリの来襲ではありません

1/23のドカ雪で、哀れな姿になってしまったスティックセニュール
これじゃヒヨドリも寄ってきませんよね。
側枝が萎れて、復活はできるでしょうか。。。

たしか、雪の降る前には収穫できそうな側花蕾があったはず、どこへ消えてしまったのか(笑)
蕾ブロッコリー

なかなか大きくならない頂花蕾
これほど冷え込んだら、生長も超スローですね。
側花蕾

間違って頂花蕾を摘心してしまった蕾ブロッコリー
少しづつですが、側花蕾が出てきてます。
収穫はいつになるか、収穫までたどり着けるのか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと畑の雪がなくなりました!
2018/02/08(木)
強烈寒波で冷え込みも記録的、各地で最低気温を更新しているようです。
今日も冬晴れの寒い一日でした。
昨日は3日ぶりに畑へ行ってきました。
3日前のダイコン、カブ、ノラボウ菜畝の状態


かなりしつこく雪は残ってました
手で除ける気にはならず、解けるのをもう少し待ちます(笑)
その3日後

だいぶ解けてました
収穫サイズのカブが・・・、

昼過ぎに行ったのですが、凍ってるかも。。。
採らずに、もう少し待ちます・・・(笑)
ノラボウ菜

ドカ雪が積もってから15日ぶりに顔を出しました。
冷たそうですが、ノラボウ菜は強いのです!

3月の収穫期に向けて大きく育ってよ~
半月もロスしたから、それは難しいかもね・・・(笑)
お隣の区画で見た光景

奥の黒マルチの畝はほとんど解けているのに、手前のマルチなしの畝は
まだ残ってる。。。
マルチをしていた方が雪は解けやいのでしょうね・・・。
農園の一角だけが残ってます

住宅や竹林の影になってるエリアです。
夏場は日が当たって良いのですが、冬はダメのようです。
市民農園は区画を決めるのも抽選なのです。
当り外れがありますね・・・(笑)
半月もかかって雪がなくなりました!
これから野菜たちの復活劇を見たいものです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も冬晴れの寒い一日でした。
昨日は3日ぶりに畑へ行ってきました。
3日前のダイコン、カブ、ノラボウ菜畝の状態


かなりしつこく雪は残ってました
手で除ける気にはならず、解けるのをもう少し待ちます(笑)
その3日後

だいぶ解けてました
収穫サイズのカブが・・・、

昼過ぎに行ったのですが、凍ってるかも。。。
採らずに、もう少し待ちます・・・(笑)
ノラボウ菜

ドカ雪が積もってから15日ぶりに顔を出しました。
冷たそうですが、ノラボウ菜は強いのです!

3月の収穫期に向けて大きく育ってよ~
半月もロスしたから、それは難しいかもね・・・(笑)
お隣の区画で見た光景

奥の黒マルチの畝はほとんど解けているのに、手前のマルチなしの畝は
まだ残ってる。。。
マルチをしていた方が雪は解けやいのでしょうね・・・。
農園の一角だけが残ってます

住宅や竹林の影になってるエリアです。
夏場は日が当たって良いのですが、冬はダメのようです。
市民農園は区画を決めるのも抽選なのです。
当り外れがありますね・・・(笑)
半月もかかって雪がなくなりました!
これから野菜たちの復活劇を見たいものです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆の救済
2018/02/07(水)
今日も冬晴れですが、気温は相変わらず低いです。
福井県では37年ぶりの記録的大雪で、国道8号で1400台もの車が立ち往生して、
自衛隊員が夜通しで除雪作業をやるも、降り続く雪で解消の目処が立っていないそうです。
毎年このようなニュースが発生しますが、何とか対策はないものでしょうか。。。
この強い寒気は明日頃まで続くようなので、地元の方はお気を付けください。
3日前のことですが。
一向に解けない畑の雪には困ったものです。
今年の冬は異常な低温で、素人が野菜づくりなんてできないような気候です。
そら豆の畝

少しは解けてきてますが、まだ半分以上はしつこく残ってます。
解けた部分では・・・、

葉っぱの色も回復して、元気を取り戻したようです。
やはり雪をどかして救済してあげよう!
雪の重みでぺちゃんこ


いかにも寒そうだ!!!
畝に積もった雪を全部どかしてやりました

6ヶ所の植穴に種2粒づつ、全部で12本出ていたはずだが、どうなることか・・・。
間引きしてなくて良かった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
福井県では37年ぶりの記録的大雪で、国道8号で1400台もの車が立ち往生して、
自衛隊員が夜通しで除雪作業をやるも、降り続く雪で解消の目処が立っていないそうです。
毎年このようなニュースが発生しますが、何とか対策はないものでしょうか。。。
この強い寒気は明日頃まで続くようなので、地元の方はお気を付けください。
3日前のことですが。
一向に解けない畑の雪には困ったものです。
今年の冬は異常な低温で、素人が野菜づくりなんてできないような気候です。
そら豆の畝

少しは解けてきてますが、まだ半分以上はしつこく残ってます。
解けた部分では・・・、

葉っぱの色も回復して、元気を取り戻したようです。
やはり雪をどかして救済してあげよう!
雪の重みでぺちゃんこ


いかにも寒そうだ!!!
畝に積もった雪を全部どかしてやりました

6ヶ所の植穴に種2粒づつ、全部で12本出ていたはずだが、どうなることか・・・。
間引きしてなくて良かった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


確定申告書の作成に奮闘!
2018/02/06(火)
強烈な寒波で、今朝は北海道から九州の列島一帯が氷点下になったそうです。
とにかく寒い冬です。
午前中はスポーツジムへ行って汗を流してきました。
実際は寒くて汗など出ませんでしたが。。。
週1回の頻度で通ってますが、3月になって援農が再開すると猛烈な筋肉痛に襲われます。
少しでも和らげようと・・・(笑)
さて、税務署より「確定申告のお知らせ」が届いております。
毎年のことなんですが、1年に1回しかやらないものですから、思い出すのが大変です(笑)
重い腰を上げて、1日がかりで作成しました。
還付申請なので1月より受付てもらえるのですが、なかなかその気になりませんでした。
早目に申請した方が税務署の処理が早く、還付金も早くもらえるようですよ。
いつもこれで作成してます

パソコンで入力
必要な書類を事前に集めて、パソコンの前でにらめっこです(笑)
今年の申告から変更になっていることがありました。
・医療費控除に必要な領収書の添付が不要となりました。
但し、5年間は保管しておく必要があります。
・医療費控除の明細書のフォーマットが変更になりました。
今までは病院に通った日毎に事細かな入力でしたが、病院単位に支払った合計金額を
入力するだけで良いようです。
領収書から合計金額を電卓たたかなければいけません。
歯科、眼科、内科と通ってる病院が多いものでこれが大変!
健康な人が羨ましい(笑)
マイナンバーカードの入力
カードはまだ作ってないので、通知カードから個人番号を入力して、通知カードと
本人を証明するもの(運転免許証等)をコピーして添付しなければいけません。
これが面倒になりましたね。
しかし、国民年金保険料などの控除証明書を添付する必要がなくなりました。
全部の入力が終わったら、申請書を印刷します。
必要な添付資料を貼り付けて、最寄りの税務署へ提出です。
年々、還付金額が少なくなっていきます。
払ってる税金が少なくなっているということか・・・(笑)
それにしても税金が高い!!!
取りあえず終わったので、これで一安心です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
とにかく寒い冬です。
午前中はスポーツジムへ行って汗を流してきました。
実際は寒くて汗など出ませんでしたが。。。
週1回の頻度で通ってますが、3月になって援農が再開すると猛烈な筋肉痛に襲われます。
少しでも和らげようと・・・(笑)
さて、税務署より「確定申告のお知らせ」が届いております。
毎年のことなんですが、1年に1回しかやらないものですから、思い出すのが大変です(笑)
重い腰を上げて、1日がかりで作成しました。
還付申請なので1月より受付てもらえるのですが、なかなかその気になりませんでした。
早目に申請した方が税務署の処理が早く、還付金も早くもらえるようですよ。
いつもこれで作成してます

パソコンで入力
必要な書類を事前に集めて、パソコンの前でにらめっこです(笑)
今年の申告から変更になっていることがありました。
・医療費控除に必要な領収書の添付が不要となりました。
但し、5年間は保管しておく必要があります。
・医療費控除の明細書のフォーマットが変更になりました。
今までは病院に通った日毎に事細かな入力でしたが、病院単位に支払った合計金額を
入力するだけで良いようです。
領収書から合計金額を電卓たたかなければいけません。
歯科、眼科、内科と通ってる病院が多いものでこれが大変!
健康な人が羨ましい(笑)
マイナンバーカードの入力
カードはまだ作ってないので、通知カードから個人番号を入力して、通知カードと
本人を証明するもの(運転免許証等)をコピーして添付しなければいけません。
これが面倒になりましたね。
しかし、国民年金保険料などの控除証明書を添付する必要がなくなりました。
全部の入力が終わったら、申請書を印刷します。
必要な添付資料を貼り付けて、最寄りの税務署へ提出です。
年々、還付金額が少なくなっていきます。
払ってる税金が少なくなっているということか・・・(笑)
それにしても税金が高い!!!
取りあえず終わったので、これで一安心です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜が凍ってしまった!!!
2018/02/05(月)
西日本に今季最強レベルの寒気が流れ込んできてるようです。
めったにない寒さということですので、防寒対策を万全でお出かけください。
今日の東京の最高気温は8℃と快晴、畑の雪が完全に消えてくれと願ってます。
相棒シリーズが続きましたが、今日は自分の畑ネタをアップします。
市民農園にはまだたくさんの雪が残ってます。

大木の葉っぱは落ち葉になって、それほど日陰ではないのですが、どうしてでしょうかね。。。
白菜はもうこれ以上の生長は見込めないですね。

外葉がボロボロ
両手で押してみると固くしまってる!
よし! 初収穫だ!

ミニ白菜になりました
外葉をはがしていくと・・・、

やっと気が付きました
凍ってる!!!

固くしまっていたのは凍っていたせいだ・・・(笑)
水道管が凍るくらいですから、ハチマキしててもダメですね。
捨てるのは勿体ない
持って帰ると、「そんなもん持ってこないで!」
帰ってからネットで調べてみると・・・、
白菜は凍ったままで収穫してはいけないのだそうです。
凍った状態で収穫すると、野菜が黒くなってドロドロに溶けるとか。。。
根っこがついた状態で解凍されるまで待つのだそうです。
そのためには、収穫作業は温度の上がった昼以降にやるのが正解なんだ!
自然解凍してから収穫すると問題ないようですよ。
こんなことは初めての体験です。
白菜が凍ったことなんてなかったもので、
知らないことは怖ろしい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
めったにない寒さということですので、防寒対策を万全でお出かけください。
今日の東京の最高気温は8℃と快晴、畑の雪が完全に消えてくれと願ってます。
相棒シリーズが続きましたが、今日は自分の畑ネタをアップします。
市民農園にはまだたくさんの雪が残ってます。

大木の葉っぱは落ち葉になって、それほど日陰ではないのですが、どうしてでしょうかね。。。
白菜はもうこれ以上の生長は見込めないですね。

外葉がボロボロ
両手で押してみると固くしまってる!
よし! 初収穫だ!

ミニ白菜になりました
外葉をはがしていくと・・・、

やっと気が付きました
凍ってる!!!

固くしまっていたのは凍っていたせいだ・・・(笑)
水道管が凍るくらいですから、ハチマキしててもダメですね。
捨てるのは勿体ない
持って帰ると、「そんなもん持ってこないで!」
帰ってからネットで調べてみると・・・、
白菜は凍ったままで収穫してはいけないのだそうです。
凍った状態で収穫すると、野菜が黒くなってドロドロに溶けるとか。。。
根っこがついた状態で解凍されるまで待つのだそうです。
そのためには、収穫作業は温度の上がった昼以降にやるのが正解なんだ!
自然解凍してから収穫すると問題ないようですよ。
こんなことは初めての体験です。
白菜が凍ったことなんてなかったもので、
知らないことは怖ろしい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の畑に2回目の雪が降った!(群馬の相棒)
2018/02/04(日)
今日は立春、暦の上では春ですね!
今年は寒波が次々にやって来て例年より厳しい冬です。
暖かな春が待ち遠しいですね。
関東では2/1~2にかけて2週連続で雪が降りました。
2日の朝に外を見ると薄っすらと雪化粧してました。
群馬の相棒はその2日に、2ヶ所の畑のようすを見に行ったようです。
自宅裏の畑のようす

心配してた積雪量は前回よりも少なかったようです。
ただ、今週一杯は低温が続くようなので、残った野菜が心配ですね。
自宅裏の玉ねぎ

1回目の雪がまだ完全に解ける前にまた雪ですから。。。
成り行き栽培だと諦めたようです。
天気予報で野菜の被害に注意してくださいと言われても、なすすべがないですね(笑)
遠くの畑のようす

自宅裏の畑を見てから行ってみたそうですが、ようすの違いにオドロキ!
なんと、雪がないのです!!!
日当たりの良い畑のようですね。
1.5キロしか離れていないそうですが・・・、
自宅裏の畑は家の影になるそうで、先のドカ雪がまだ残っているのでしょうね。
せっかく行ったからといっぱい収穫!

大きいカブだ!
ステックセニョール、たくさん収穫できてるね!
生長が止まっていたキャベツも収穫したようです。
いつもなら廃棄する外葉もこのまま持ち帰ったら、奥さんが炒めて食べると。。。
今は貴重な青野菜ですからね。
群馬でも皆既月食が見られたようです。

コンデジで撮ったようですが、なかなかいいよ~
寒かったけど良く見えたそうです。
茨城と群馬では見えたのに、なんで東京では見えなかったの・・・、
家の中で見たので方角が違っていたのかな。。。
恵方巻はちゃんと南南東向いて食べました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は寒波が次々にやって来て例年より厳しい冬です。
暖かな春が待ち遠しいですね。
関東では2/1~2にかけて2週連続で雪が降りました。
2日の朝に外を見ると薄っすらと雪化粧してました。
群馬の相棒はその2日に、2ヶ所の畑のようすを見に行ったようです。
自宅裏の畑のようす

心配してた積雪量は前回よりも少なかったようです。
ただ、今週一杯は低温が続くようなので、残った野菜が心配ですね。
自宅裏の玉ねぎ

1回目の雪がまだ完全に解ける前にまた雪ですから。。。
成り行き栽培だと諦めたようです。
天気予報で野菜の被害に注意してくださいと言われても、なすすべがないですね(笑)
遠くの畑のようす

自宅裏の畑を見てから行ってみたそうですが、ようすの違いにオドロキ!
なんと、雪がないのです!!!
日当たりの良い畑のようですね。
1.5キロしか離れていないそうですが・・・、
自宅裏の畑は家の影になるそうで、先のドカ雪がまだ残っているのでしょうね。
せっかく行ったからといっぱい収穫!

大きいカブだ!
ステックセニョール、たくさん収穫できてるね!
生長が止まっていたキャベツも収穫したようです。
いつもなら廃棄する外葉もこのまま持ち帰ったら、奥さんが炒めて食べると。。。
今は貴重な青野菜ですからね。
群馬でも皆既月食が見られたようです。

コンデジで撮ったようですが、なかなかいいよ~
寒かったけど良く見えたそうです。
茨城と群馬では見えたのに、なんで東京では見えなかったの・・・、
家の中で見たので方角が違っていたのかな。。。
恵方巻はちゃんと南南東向いて食べました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城の畑には雪がない!2/2(茨城の相棒)
2018/02/03(土)
今日は日差しもあり、残った雪が一気に解けてくれるといいのですが。
また来週は大寒波が押し寄せてくるそうですよ。
今が1年通して一番寒い時、もうしばらくの辛抱ですね。
今日は節分、鬼(寒さ)を追っ払ってやりましょう!
茨城の相棒の畑を見てもらってますが、今日はその後編です。
玉ネギ

不織布をかけて霜対策していた黄色玉ねぎだそうで、見た感じの生長具合は
私の玉ねぎと同じようです。
雪の影響は免れたが、寒さで葉の先端は枯れ気味でも株元は緑色しているので、
春がきて暖かくなったら一気に生長して復活するでしょうとのこと。
嬉しいこと言ってくれますね。
相棒は去年も栽培してたくさん収穫してたので、信じますよ・・・(笑)
第2弾のダイコン

間引きした大根を移植したものだそうです。
移植を嫌うダイコンですが、ちゃんと根付いたんですね。
3月中旬頃には収穫出来るかなと期待していたのに、雪が降って元気なくなったそうです。
去年は収穫遅れで大根が全滅、今年は何としても収穫にありつきたいので、じっと春を待つ!
育苗からのブロッコリー

育苗の方は生長遅れで、まだ未収獲でした。
ごらんの通り、雪の影響で全て萎れてしまいました。
幸いにも茎は折れていなかったので、物になるか分かりませんが、この状態で春を待つ!
暖かくなってきたら立ち上がるでしょう!
白菜

畑に残っている3株の白菜です。
左側の2株は、今日、収穫します。
右側の1株は結球しなかったので、この状態で花が咲くのを待ちます。
菜の花にしていただくようですよ。
収穫物

キャベツ、ルビーボール、白菜、ブロッコリーを収穫しました。
白菜はこれで最後、ブロッコリーは購入苗の方で最後の1個だとか。。。
順調に収穫できていて羨ましいです。
うちの白菜はまだ1個も収穫できてません・・・(笑)
2日に渡って茨城の相棒の畑を見させてもらいましたが、先日のドカ雪の被害もなく
順調に収穫が進んでいるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また来週は大寒波が押し寄せてくるそうですよ。
今が1年通して一番寒い時、もうしばらくの辛抱ですね。
今日は節分、鬼(寒さ)を追っ払ってやりましょう!
茨城の相棒の畑を見てもらってますが、今日はその後編です。
玉ネギ

不織布をかけて霜対策していた黄色玉ねぎだそうで、見た感じの生長具合は
私の玉ねぎと同じようです。
雪の影響は免れたが、寒さで葉の先端は枯れ気味でも株元は緑色しているので、
春がきて暖かくなったら一気に生長して復活するでしょうとのこと。
嬉しいこと言ってくれますね。
相棒は去年も栽培してたくさん収穫してたので、信じますよ・・・(笑)
第2弾のダイコン

間引きした大根を移植したものだそうです。
移植を嫌うダイコンですが、ちゃんと根付いたんですね。
3月中旬頃には収穫出来るかなと期待していたのに、雪が降って元気なくなったそうです。
去年は収穫遅れで大根が全滅、今年は何としても収穫にありつきたいので、じっと春を待つ!
育苗からのブロッコリー

育苗の方は生長遅れで、まだ未収獲でした。
ごらんの通り、雪の影響で全て萎れてしまいました。
幸いにも茎は折れていなかったので、物になるか分かりませんが、この状態で春を待つ!
暖かくなってきたら立ち上がるでしょう!
白菜

畑に残っている3株の白菜です。
左側の2株は、今日、収穫します。
右側の1株は結球しなかったので、この状態で花が咲くのを待ちます。
菜の花にしていただくようですよ。
収穫物

キャベツ、ルビーボール、白菜、ブロッコリーを収穫しました。
白菜はこれで最後、ブロッコリーは購入苗の方で最後の1個だとか。。。
順調に収穫できていて羨ましいです。
うちの白菜はまだ1個も収穫できてません・・・(笑)
2日に渡って茨城の相棒の畑を見させてもらいましたが、先日のドカ雪の被害もなく
順調に収穫が進んでいるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城の畑には雪がない!1/2(茨城の相棒)
2018/02/02(金)
天気予報通り、朝起きたら外は真っ白でした!
2週続けての積雪でしたが、今回のは3センチ程度とあまり降らなかったです。
道路にも積もることもなく、直ぐに解けてくれました。
さて、群馬の畑の雪害は報告しましたが、茨城の畑はどうだったのでしょう。
写真は雪が降ってから9日経ってます。
私の畑はまだけっこう残ってましたが・・・。
畑全景

ほとんど雪は解けて土が見えてます。
東京や群馬より積もらなかったようですね。
畑に入ると、ダンゴ状態で長靴がひどいことになります。
収穫もあるので覚悟してレッツゴー!
今日はキャベツを紹介します
防虫ネットのキャベツ

トンネルのお陰で雪の被害は免れました。
トンネル支柱は太くて頑丈なのを使ってますね、これならぺちゃんこになりませんね。
腐ってしまったキャベツ

外から見る限り青々して問題なさそうですが、
中がベトベトになって腐ってきているのがありました。
ちょうど就農講座があったので、先生に原因が何なのか質問したところ・・・、
寒さの影響と苦土肥料(NPK以外の微量肥料)不足が考えられますねと言われたそうです。
確かに苦土石灰以外はあげてないからと納得のようです。
この寒さの中に放置しないで、早目に収穫した方が良いとの結論でした。
悪臭はしなかったですか・・・???
似た症状に「軟腐病」というのがありますよ。
私は白菜がこれにかかったよ、臭いったらありゃしない(笑)
防寒対策していないキャベツ

雪にやられて萎れてしまいました。
多分、物になりそうもないですが、このままで春を待ちます。
花が咲き出すよ!
お遊び

皆既月食の日、夜21時頃から始まったその様子を観察する事が出来たそうです。
東京では雲に隠れて見えなかった・・・。
そのきれいな月を写真に収めようと、シャッター押すも、手ぶれで火の玉になったようです。
ISO感度上げて、三脚立てないと難しいですよ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2週続けての積雪でしたが、今回のは3センチ程度とあまり降らなかったです。
道路にも積もることもなく、直ぐに解けてくれました。
さて、群馬の畑の雪害は報告しましたが、茨城の畑はどうだったのでしょう。
写真は雪が降ってから9日経ってます。
私の畑はまだけっこう残ってましたが・・・。
畑全景

ほとんど雪は解けて土が見えてます。
東京や群馬より積もらなかったようですね。
畑に入ると、ダンゴ状態で長靴がひどいことになります。
収穫もあるので覚悟してレッツゴー!
今日はキャベツを紹介します
防虫ネットのキャベツ

トンネルのお陰で雪の被害は免れました。
トンネル支柱は太くて頑丈なのを使ってますね、これならぺちゃんこになりませんね。
腐ってしまったキャベツ

外から見る限り青々して問題なさそうですが、
中がベトベトになって腐ってきているのがありました。
ちょうど就農講座があったので、先生に原因が何なのか質問したところ・・・、
寒さの影響と苦土肥料(NPK以外の微量肥料)不足が考えられますねと言われたそうです。
確かに苦土石灰以外はあげてないからと納得のようです。
この寒さの中に放置しないで、早目に収穫した方が良いとの結論でした。
悪臭はしなかったですか・・・???
似た症状に「軟腐病」というのがありますよ。
私は白菜がこれにかかったよ、臭いったらありゃしない(笑)
防寒対策していないキャベツ

雪にやられて萎れてしまいました。
多分、物になりそうもないですが、このままで春を待ちます。
花が咲き出すよ!
お遊び

皆既月食の日、夜21時頃から始まったその様子を観察する事が出来たそうです。
東京では雲に隠れて見えなかった・・・。
そのきれいな月を写真に収めようと、シャッター押すも、手ぶれで火の玉になったようです。
ISO感度上げて、三脚立てないと難しいですよ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの現状はどうなんでしょうか・・・
2018/02/01(木)
今日の天気は曇り、夕方から雪が舞うようなことを言ってますが、昼過ぎには小雨が
降ってきました。
今日から2月ですね、もう直ぐ立春とは言っても、今が一番寒い時期です。
体調くずさないようにのり切りましょう!
冬越し野菜の中で、一番心配なのは「玉ネギ」なんです。
苗床に残った玉ネギ

種からやってみたのは今回が初めてなんです。
だから、必ず成功させたいのですが。。。
黄玉ネギと赤玉ネギの種袋を一袋づつ、全部蒔いたらとんでもない数になった!(笑)
移植して、それでも余った苗は農園の知り合いのおばさまたちに上げたりしました。
苗床に残ったのがこれです。
右側が黄玉ネギで、左が赤玉ネギです

移植した頃の苗よりも小さくなって元気がないです。
根っこが飛び出てきてるのも多くなりました

完全に霜柱の仕業ですね
マルチの方へ移植した苗は・・・、

なんか消えていきそうな頼りなさです(笑)
はたしてどれだけの数が残ってくれるでしょうか。。。

トンネルに積もった雪を下ろしてやりましたが、
また今晩から翌朝にかけて降るようで、明日の朝が怖いですね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
降ってきました。
今日から2月ですね、もう直ぐ立春とは言っても、今が一番寒い時期です。
体調くずさないようにのり切りましょう!
冬越し野菜の中で、一番心配なのは「玉ネギ」なんです。
苗床に残った玉ネギ

種からやってみたのは今回が初めてなんです。
だから、必ず成功させたいのですが。。。
黄玉ネギと赤玉ネギの種袋を一袋づつ、全部蒔いたらとんでもない数になった!(笑)
移植して、それでも余った苗は農園の知り合いのおばさまたちに上げたりしました。
苗床に残ったのがこれです。
右側が黄玉ネギで、左が赤玉ネギです

移植した頃の苗よりも小さくなって元気がないです。
根っこが飛び出てきてるのも多くなりました

完全に霜柱の仕業ですね
マルチの方へ移植した苗は・・・、

なんか消えていきそうな頼りなさです(笑)
はたしてどれだけの数が残ってくれるでしょうか。。。

トンネルに積もった雪を下ろしてやりましたが、
また今晩から翌朝にかけて降るようで、明日の朝が怖いですね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

