芽キャベツは寒さのために生長止まった!
2018/01/31(水)
氷点下の朝、冬晴れなんですが毎日同じような天気が続いております。
明後日の天気予報の雪マークが、積もるかもしれないとまた変わってきました。
まだ先週の雪が解けてないというのに、勘弁してほしいですね。。。
惨めな芽キャベツ

本来ならば、葉っぱが真上に伸びてるはずが、完全に垂れ下がってます!!!
いつもなら、もう収穫してる頃なんですが。。。
葉っぱを持ち上げてみると・・・、

ちっちゃな芽球が、大きくなりません!
それに数が少ないですね。
生長が止まってしまったようです。
復活してくれるでしょうか・・・。
天気次第ですが、2月も寒いらしく春の訪れも遅れるようです。
あまり期待しない方がよさそうですね(笑)
普通のキャベツ

巻き出した途中で止まっております。
野菜が高騰してる時に収穫できないのでは、ありがたみが半減しますね(笑)
農家の畑で大根泥棒が出現したとのニュースを見ました。
スーパでは4等分した大根が売られるようになりました。
雪の中に半分埋った白菜

元々肥大しなかった白菜は、外葉を取れば超ミニ白菜になることでしょう。。。
今年の冬野菜は厳寒のため期待感ゼロとなる!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明後日の天気予報の雪マークが、積もるかもしれないとまた変わってきました。
まだ先週の雪が解けてないというのに、勘弁してほしいですね。。。
惨めな芽キャベツ

本来ならば、葉っぱが真上に伸びてるはずが、完全に垂れ下がってます!!!
いつもなら、もう収穫してる頃なんですが。。。
葉っぱを持ち上げてみると・・・、

ちっちゃな芽球が、大きくなりません!
それに数が少ないですね。
生長が止まってしまったようです。
復活してくれるでしょうか・・・。
天気次第ですが、2月も寒いらしく春の訪れも遅れるようです。
あまり期待しない方がよさそうですね(笑)
普通のキャベツ

巻き出した途中で止まっております。
野菜が高騰してる時に収穫できないのでは、ありがたみが半減しますね(笑)
農家の畑で大根泥棒が出現したとのニュースを見ました。
スーパでは4等分した大根が売られるようになりました。
雪の中に半分埋った白菜

元々肥大しなかった白菜は、外葉を取れば超ミニ白菜になることでしょう。。。
今年の冬野菜は厳寒のため期待感ゼロとなる!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畑に積もった雪が消えてくれない!!!
2018/01/30(火)
毎朝、氷点下の日が続いてます。
また週末に東京に雪マークがあり、1週間前に降った雪はまだ残っているのに、困ったもの
だと思ってましたが、どうやらちらつく程度の予報に変ったので安心しました。
畑に積もった雪がどうなっているか見に行ってきました。
何にも変わってない!!!

4日前に玉ネギのトンネルだけは雪おろしをやったのですが、他はそのまんまです。
気温の低い日が続いているので解けないようです。
積もった雪はどかさない方が良いようですね。
雪のなかでは湿度、温度ともに野菜にとっては良いようです。
どかしたら氷点下の寒さの中で、霜柱で根が傷んだり、野菜自体が凍ってしまうようです。
但し、雪の重さで折れてしまったりするので、どかした方が良い場合もあるようです。
これはどうしょうか・・・、
ブロッコリー

ノラボウ菜

30センチのドカ雪、重そうです。
どけてやることにしました・・・(笑)
ブロッコリーが・・・、

やはり根元で折れてました!!!
ためらわず、どかしてあげました

ノラボウ菜も

長い茎が折れたり、だらんと萎れてました!
取りあえず、ブロッコリーとノラボウ菜を救済しました。
これでまた雪が降ったら目もあてられない・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また週末に東京に雪マークがあり、1週間前に降った雪はまだ残っているのに、困ったもの
だと思ってましたが、どうやらちらつく程度の予報に変ったので安心しました。
畑に積もった雪がどうなっているか見に行ってきました。
何にも変わってない!!!

4日前に玉ネギのトンネルだけは雪おろしをやったのですが、他はそのまんまです。
気温の低い日が続いているので解けないようです。
積もった雪はどかさない方が良いようですね。
雪のなかでは湿度、温度ともに野菜にとっては良いようです。
どかしたら氷点下の寒さの中で、霜柱で根が傷んだり、野菜自体が凍ってしまうようです。
但し、雪の重さで折れてしまったりするので、どかした方が良い場合もあるようです。
これはどうしょうか・・・、
ブロッコリー

ノラボウ菜

30センチのドカ雪、重そうです。
どけてやることにしました・・・(笑)
ブロッコリーが・・・、

やはり根元で折れてました!!!
ためらわず、どかしてあげました

ノラボウ菜も

長い茎が折れたり、だらんと萎れてました!
取りあえず、ブロッコリーとノラボウ菜を救済しました。
これでまた雪が降ったら目もあてられない・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


新年会の二次会でカラオケへ
2018/01/29(月)
今日の昼間には久しぶりに10℃まで上がるとの予報でしたが、ひと桁台で終わりそうです。
2日前の小学校同窓生の新年会の後、二次会のカラオケへ行ってきました。
二次会はカラオケが恒例になってます。
もちろん歌の方は懐メロなんですが、年齢がみんな同じなので、懐かしい歌ばかり。
・・・似たもの同士なのね♪

Kさんの18番が出ました!
リバイバルソングで今も他の歌手が歌ってますね、いい歌です。
群馬の相棒が鼻の下を伸ばしてま~す

Sさんは一人カラオケにも行くほど、カラオケファンなのです。
この春に初孫誕生を楽しみにしてる茨城の相棒の歌で、ダンスはじめちゃったョ~

大丈夫 このふたり・・・???
酔っぱらってま~す(笑)
オイオイ、今度はツイストかい・・・、

この二人、むかしは家が近くで幼馴染みなんですよ。
今夜の群馬の相棒はのりに乗ってます!
奥さま連中で話が弾みます!

「おいおい ヒトの歌なんて聞いてないんじゃないの~・・・」
奥さま3人集まれば、「歌よりおしゃべり」のようですね(笑)
最後に、しめの歌

「なつかしい友の顔が 一人一人浮かぶ 重いカバンをかかえて かよったあの道♪」
:
:
「なつかしい 日々は帰らず 素晴らしいあの頃 学生時代♪」
今夜は、なぜか校歌ではなかった・・・(笑)
その後、男性3人とSさんの4人でラーメン食べたいと東京駅八重洲に戻り、
「ラーメンストリート」で美味しいラーメンをいただき、解散となりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2日前の小学校同窓生の新年会の後、二次会のカラオケへ行ってきました。
二次会はカラオケが恒例になってます。
もちろん歌の方は懐メロなんですが、年齢がみんな同じなので、懐かしい歌ばかり。
・・・似たもの同士なのね♪

Kさんの18番が出ました!
リバイバルソングで今も他の歌手が歌ってますね、いい歌です。
群馬の相棒が鼻の下を伸ばしてま~す

Sさんは一人カラオケにも行くほど、カラオケファンなのです。
この春に初孫誕生を楽しみにしてる茨城の相棒の歌で、ダンスはじめちゃったョ~

大丈夫 このふたり・・・???
酔っぱらってま~す(笑)
オイオイ、今度はツイストかい・・・、

この二人、むかしは家が近くで幼馴染みなんですよ。
今夜の群馬の相棒はのりに乗ってます!
奥さま連中で話が弾みます!

「おいおい ヒトの歌なんて聞いてないんじゃないの~・・・」
奥さま3人集まれば、「歌よりおしゃべり」のようですね(笑)
最後に、しめの歌

「なつかしい友の顔が 一人一人浮かぶ 重いカバンをかかえて かよったあの道♪」
:
:
「なつかしい 日々は帰らず 素晴らしいあの頃 学生時代♪」
今夜は、なぜか校歌ではなかった・・・(笑)
その後、男性3人とSさんの4人でラーメン食べたいと東京駅八重洲に戻り、
「ラーメンストリート」で美味しいラーメンをいただき、解散となりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小学同窓生の新年会と(反省会)
2018/01/28(日)
まだ昼間の気温が5℃しかない寒い日が続いております。
道端の雪がなかなか融けません。
昨日、11月初旬に同窓会を開いたメンバーと新年会を開催しました。
場所は東京駅八重洲です。
メンバーは茨城、群馬、埼玉、神奈川、静岡とバラバラのため、集まるのはいつも都心に
なってしまいます。
群馬からの電車が事故で動いてない!
二人が待ち合わせ場所にやってこない!
ハラハラしましたが、どうにか全員集まりました。
埼玉のNさんが「飾り寿司」を作って持って来てくれました

大根32本を玄米漬けにしたと聞いて、新年会でみんなに食べさせてとお願いしたのですが、
においがきついのでと、飾り寿司になったようです。
いつもありがとうNさん! 美味しかったです。
茨城の相棒からブロッコリーの大きいのを収穫したと聞いて、「欲しかったなァ~!」と、
野菜が高騰する中で、奥様達は大変なようです。
狭い中に7人詰め込まれました!

狭いテーブルに並んだら、話しが弾むようですね。
今日の新年会は、11月に開催した北海道メンバーとの合同同窓会の反省会も兼ねてます。
12月に帰省して、その時の地元メンバーと会ってきたkさんから感想を報告してもらい
ました。その中で・・・、
・はとバス都内観光
スカイツリーはみなさん期待してたようで、展望台へ登れたことが嬉しかったようです。
お知り合いの中に、スカイツリーを個人で登ろうとしたが大混雑で登れなかったという
話しを聞いて、はとバスを選んでくれたことに感謝してるとのことでした。
・会場へ向かう前に銀ブラ
同窓会の始まる時間まで関東メンバーの案内役と銀ブラしたそうで、途中、飲んだコーヒが
マックの100円コーヒーだったそうで、狭い中を重い旅行鞄持って、5階まで上がらされたの
には参ったとか。
東京なんだから、1500円のコーヒ(シャレたカフェー)でも良かったのにと言われたそうです(笑)
・また行きたい!
今度行くときは草津温泉、箱根温泉がいいなァ~とのこと。
地元メンバーは今年も温泉へみんなで行くそうです。
富士山の麓にお住いのSさんから、「うちの近くの温泉から富士山がオープンビューだよ~」
富士山もいいねェ~~~、
話しが膨らんできます・・・。
同窓会幹事の選任
「東京でやるのだから、東京に住んでる人が良い!」、なんか納得いかない理由で、
私がまた幹事を引き受けることになりました(笑)
いつ開催するか?
今年も北海道から参加の話もあるようなので、様子見て決めたいと思います。
今日はみんなから反省会の意見を話してもらうはずが、酔いが回ったのかほとんど雑談で
終わってしまいました・・・(笑)
<追記>
今回の店はネットで調べて行ったのですが・・・、
食事は少ないし美味しくない!
きゅうくつな個室に7人も入れられた!
日本語が片言のスタッフに、オーダが正しく伝わらない!
飲み放題なのに、全部空けてからとうるさい!
3時間飲み放題なのに、30分前にラストオーダーと言われる!
15分前に支払ってくれと言われる!
もう二度と行くもんか!!!!!!・・・・!
口コミ入れてやろうか・・・(笑)
サァ~、二次会へ行こう!

恒例になった「カラオケ大会」でした。
この報告はまた後日
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
道端の雪がなかなか融けません。
昨日、11月初旬に同窓会を開いたメンバーと新年会を開催しました。
場所は東京駅八重洲です。
メンバーは茨城、群馬、埼玉、神奈川、静岡とバラバラのため、集まるのはいつも都心に
なってしまいます。
群馬からの電車が事故で動いてない!
二人が待ち合わせ場所にやってこない!
ハラハラしましたが、どうにか全員集まりました。
埼玉のNさんが「飾り寿司」を作って持って来てくれました

大根32本を玄米漬けにしたと聞いて、新年会でみんなに食べさせてとお願いしたのですが、
においがきついのでと、飾り寿司になったようです。
いつもありがとうNさん! 美味しかったです。
茨城の相棒からブロッコリーの大きいのを収穫したと聞いて、「欲しかったなァ~!」と、
野菜が高騰する中で、奥様達は大変なようです。
狭い中に7人詰め込まれました!

狭いテーブルに並んだら、話しが弾むようですね。
今日の新年会は、11月に開催した北海道メンバーとの合同同窓会の反省会も兼ねてます。
12月に帰省して、その時の地元メンバーと会ってきたkさんから感想を報告してもらい
ました。その中で・・・、
・はとバス都内観光
スカイツリーはみなさん期待してたようで、展望台へ登れたことが嬉しかったようです。
お知り合いの中に、スカイツリーを個人で登ろうとしたが大混雑で登れなかったという
話しを聞いて、はとバスを選んでくれたことに感謝してるとのことでした。
・会場へ向かう前に銀ブラ
同窓会の始まる時間まで関東メンバーの案内役と銀ブラしたそうで、途中、飲んだコーヒが
マックの100円コーヒーだったそうで、狭い中を重い旅行鞄持って、5階まで上がらされたの
には参ったとか。
東京なんだから、1500円のコーヒ(シャレたカフェー)でも良かったのにと言われたそうです(笑)
・また行きたい!
今度行くときは草津温泉、箱根温泉がいいなァ~とのこと。
地元メンバーは今年も温泉へみんなで行くそうです。
富士山の麓にお住いのSさんから、「うちの近くの温泉から富士山がオープンビューだよ~」
富士山もいいねェ~~~、
話しが膨らんできます・・・。
同窓会幹事の選任
「東京でやるのだから、東京に住んでる人が良い!」、なんか納得いかない理由で、
私がまた幹事を引き受けることになりました(笑)
いつ開催するか?
今年も北海道から参加の話もあるようなので、様子見て決めたいと思います。
今日はみんなから反省会の意見を話してもらうはずが、酔いが回ったのかほとんど雑談で
終わってしまいました・・・(笑)
<追記>
今回の店はネットで調べて行ったのですが・・・、
食事は少ないし美味しくない!
きゅうくつな個室に7人も入れられた!
日本語が片言のスタッフに、オーダが正しく伝わらない!
飲み放題なのに、全部空けてからとうるさい!
3時間飲み放題なのに、30分前にラストオーダーと言われる!
15分前に支払ってくれと言われる!
もう二度と行くもんか!!!!!!・・・・!
口コミ入れてやろうか・・・(笑)
サァ~、二次会へ行こう!

恒例になった「カラオケ大会」でした。
この報告はまた後日
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2本目のダイコンも収穫
2018/01/27(土)
厳しい寒さも今日までのようですが、早く畑の雪が融けてくれるといいのですが・・・。
畑にドカ雪が積もって、畑ネタがなくなってしまいました。
今日の記事は大雪が降る3日前のことです。
家内からおでん作るので大根採ってきてと言われ、畑へ行ってみました。
初収穫してから12日経ってます

見た感じ、まだ細そうなんですが・・・、
おでんも食べたいし、マァーいいかって引き抜きました。
やや小さめですが、良しとしましょう!

これで2本目の収穫です。
絹さや畝の横で見っけ!

保険でポットに播種していた絹さやが大きくなってきてました。
水もやってなかったのに、よく発芽したものです。。。
もう用無しなんだけど・・・、
どうするか後から考えます!(笑)
おでん

でっかな大根がありました。
柔らかくて美味しいダイコンでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑にドカ雪が積もって、畑ネタがなくなってしまいました。
今日の記事は大雪が降る3日前のことです。
家内からおでん作るので大根採ってきてと言われ、畑へ行ってみました。
初収穫してから12日経ってます

見た感じ、まだ細そうなんですが・・・、
おでんも食べたいし、マァーいいかって引き抜きました。
やや小さめですが、良しとしましょう!

これで2本目の収穫です。
絹さや畝の横で見っけ!

保険でポットに播種していた絹さやが大きくなってきてました。
水もやってなかったのに、よく発芽したものです。。。
もう用無しなんだけど・・・、
どうするか後から考えます!(笑)
おでん

でっかな大根がありました。
柔らかくて美味しいダイコンでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


健康寿命について考察
2018/01/26(金)
今朝も-4℃と寒い朝、昼間も2℃しかない寒い一日です。
今の寒波は一生のうちで何度も体験できない記録的な大寒波のようです。
貴重な体験の中にいます(笑)
快晴なんですがすごく寒いです!

インフルエンザが大流行しているようです。
手洗い、うがいを励行しましょう!
先日、俳優の夏木陽介氏(81歳)が他界しました。
むかし「青春とはなんだ」の青春ドラマに影響受けて、高校時代にラグビーをやりました。
青春の1ページがなくなったような気がします。
夏木陽介さんは腎臓がんを患っていたのですね。
元プロ野球の星野仙一氏も膵臓がんで70歳の若さで亡くなりました。
お二人のご冥福をお祈りします。
現在、日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡しているそうです。
国立がんセンターが示す「がん予防法」
1)たばこは吸わない。
2)適度な飲酒。
3)食事は偏らずバランス良く。
4)定期的な運動の継続を(週に1回程度は汗をかくような運動)。
5)成人期での体重を維持(太りすぎない、やせすぎない)。
6)肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染している場合はその治療の措置をとる。
6は健康診断で検査の結果、感染なしを確認してます。
その他はあまり自信ないですね。
日常の生活習慣改善が重要のようですが、もう遅いか・・・(笑)
健康寿命という言葉がありますが、健康上の問題がなく日常生活を普通に送れる状態を
指すのだそうです。
健康寿命と平均寿命の差は、男性で9.02年、女性で12.40年だそうで、この期間は介護
など人の手助けが必要となる可能性が高いということですね。
この期間は人のお世話になるので短い方がいいですね。
わが国の平均健康寿命は、
男性が71.19歳
女性が74.21歳
健康でいられるのが残り少ないのに気が付きました(笑)
日本人の世界平均寿命ランキング(2015年版)
男:80.5歳(7位)
女:86.8歳(1位)
日本人は長生きですね、特に女性はそのようです。
ところで健康寿命を伸ばすためには何をすればいいのだろうか・・・、
「テクテク・カミカミ・ニコニコ・ドキドキ」だそうです。
テクテク:適度な運動
カミカミ:3度の規則正しい食事
ニコニコ:心の健康
ドキドキ/ワクワク:五感を使った感動
<追記>
明日は健康寿命を延ばすために、小学校同窓会メンバーと都内で新年会を開催します。
11月に北海道からのメンバーも上京して、合同で同窓会を開きました。
あと何回出来るのかな・・・、健康でいよう!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今の寒波は一生のうちで何度も体験できない記録的な大寒波のようです。
貴重な体験の中にいます(笑)
快晴なんですがすごく寒いです!

インフルエンザが大流行しているようです。
手洗い、うがいを励行しましょう!
先日、俳優の夏木陽介氏(81歳)が他界しました。
むかし「青春とはなんだ」の青春ドラマに影響受けて、高校時代にラグビーをやりました。
青春の1ページがなくなったような気がします。
夏木陽介さんは腎臓がんを患っていたのですね。
元プロ野球の星野仙一氏も膵臓がんで70歳の若さで亡くなりました。
お二人のご冥福をお祈りします。
現在、日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡しているそうです。
国立がんセンターが示す「がん予防法」
1)たばこは吸わない。
2)適度な飲酒。
3)食事は偏らずバランス良く。
4)定期的な運動の継続を(週に1回程度は汗をかくような運動)。
5)成人期での体重を維持(太りすぎない、やせすぎない)。
6)肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染している場合はその治療の措置をとる。
6は健康診断で検査の結果、感染なしを確認してます。
その他はあまり自信ないですね。
日常の生活習慣改善が重要のようですが、もう遅いか・・・(笑)
健康寿命という言葉がありますが、健康上の問題がなく日常生活を普通に送れる状態を
指すのだそうです。
健康寿命と平均寿命の差は、男性で9.02年、女性で12.40年だそうで、この期間は介護
など人の手助けが必要となる可能性が高いということですね。
この期間は人のお世話になるので短い方がいいですね。
わが国の平均健康寿命は、
男性が71.19歳
女性が74.21歳
健康でいられるのが残り少ないのに気が付きました(笑)
日本人の世界平均寿命ランキング(2015年版)
男:80.5歳(7位)
女:86.8歳(1位)
日本人は長生きですね、特に女性はそのようです。
ところで健康寿命を伸ばすためには何をすればいいのだろうか・・・、
「テクテク・カミカミ・ニコニコ・ドキドキ」だそうです。
テクテク:適度な運動
カミカミ:3度の規則正しい食事
ニコニコ:心の健康
ドキドキ/ワクワク:五感を使った感動
<追記>
明日は健康寿命を延ばすために、小学校同窓会メンバーと都内で新年会を開催します。
11月に北海道からのメンバーも上京して、合同で同窓会を開きました。
あと何回出来るのかな・・・、健康でいよう!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畑の除雪やってきました!
2018/01/25(木)
今朝も冷え込みが厳しく-5℃でした。
北海道喜茂別で未明に-31.3度だったそうで、考えられないほどの大寒波ですね。
そんな中、やっと畑へ行ってきました。
農園の入り口

足跡があるので、私より先に何人かやって来たようです。
私の畑の玉ネギ

トンネルに雪が積もってぺっちゃんこだ~~!!!
雪を除けてやります

積もってる雪は30センチどころではないようです。
今回の雪は湿り気がなくサラサラ雪
雪を除けて、支柱を起こしてやります

雪の重みで支柱が折れてました!
中の玉ねぎもぺっちゃんこかな・・・(笑)
ホットキャップ無事でした

つぶれてなかったということは、中の苗も大丈夫かな・・・。
ネット越しに覗いてみると、ホットキャップのないところも、かろうじて立ってるようです。
次は絹さやエンドウ

これも押し倒されてました
雪を除いて・・・、

不織布が破れて、中が見えました!
大丈夫のようです。
横のノラボウ菜とブロッコリーは頭だけ出てます。

雪が融けるのを待ちます!
カブ、ダイコン、ノラボウ菜の畝

完全に埋まってますが、これも融けるまで待ちましょう!
今週末まで気温が低く、今日の昼間の体感温度が1℃しかありません。
これじゃ融けるのも遅れるね・・・
気温よ、上がれ!(笑)
<追記>
今日はブログ始めて5年目の記念日です。
明日からも6年目に向けて張り切っていきたいと思います。
毎日のご訪問ありがとうございます!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北海道喜茂別で未明に-31.3度だったそうで、考えられないほどの大寒波ですね。
そんな中、やっと畑へ行ってきました。
農園の入り口

足跡があるので、私より先に何人かやって来たようです。
私の畑の玉ネギ

トンネルに雪が積もってぺっちゃんこだ~~!!!
雪を除けてやります

積もってる雪は30センチどころではないようです。
今回の雪は湿り気がなくサラサラ雪
雪を除けて、支柱を起こしてやります

雪の重みで支柱が折れてました!
中の玉ねぎもぺっちゃんこかな・・・(笑)
ホットキャップ無事でした

つぶれてなかったということは、中の苗も大丈夫かな・・・。
ネット越しに覗いてみると、ホットキャップのないところも、かろうじて立ってるようです。
次は絹さやエンドウ

これも押し倒されてました
雪を除いて・・・、

不織布が破れて、中が見えました!
大丈夫のようです。
横のノラボウ菜とブロッコリーは頭だけ出てます。

雪が融けるのを待ちます!
カブ、ダイコン、ノラボウ菜の畝

完全に埋まってますが、これも融けるまで待ちましょう!
今週末まで気温が低く、今日の昼間の体感温度が1℃しかありません。
これじゃ融けるのも遅れるね・・・
気温よ、上がれ!(笑)
<追記>
今日はブログ始めて5年目の記念日です。
明日からも6年目に向けて張り切っていきたいと思います。
毎日のご訪問ありがとうございます!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の畑にもドカ雪(群馬の相棒)
2018/01/24(水)
大雪は昨日の日差しでだいぶ融けましたが、日陰部分はまだ残っており、雪かきして
ない道はツルツルに凍ってます。
昨日は群馬県の草津白根山の噴火で、一日中このニュースで持ちきりでした。
前兆もなくいきなり噴火したようですね。
大きな噴石が上空から飛んでくるのですから、生きた心地しなかったでしょう。。。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。
その群馬県に住んでる相棒は、草津白根山から遠く離れているので大丈夫です。
噴火の情報ではなく、畑に降ったドカ雪の情報を知らせてきました。
相棒の住まいは私と同じで、雪などめったに積もらないところなので、ドカ雪には驚いた
ようですね。
自宅裏の畑のようす

トンネルがスッポリ雪の中に隠れてます!
トンネルを除雪しました。

左隣には玉ねぎの頭が見えますが、このまま雪どけを待ちます。
その玉ねぎ(降雪前)

1/19に撮影した玉ねぎの様子です。
これまでは霜柱の被害もなかったのに、いきなりドカ雪が降った!!!
融けた後は、いったいどうなってることかと心配のようです。
遠くの畑も心配になって、散歩で行って来たそうです

今回の積雪は15センチ位だそうで、私のところの半分くらいですね。
普段は通らない農道を歩いてみたようです。
サラサラした新雪の上を歩きながら、故郷の北海道を思い出したようです。
楽しい~!!! 完全にむかしに返ってます(笑)
遠くの畑のようす

今度は水害ではなく、雪害か~!!!
除雪しました!

雪を被ったトンネルの中は、暖かそうな感じだったそうです。
幼少の頃にかまくら掘って遊んだね~
たしかに暖かった。
物置小屋

台風21号(大洪水)に耐えた物置ですが、この位の雪では、ビクともしません。
実は一番心配していたようですよ・・・、
無時でホッとしたようです(笑)
雪が融けたら、野菜たちは何もなかったかのように元気に生長してくれるでしょう!
今日の記事をかきながら、自分の畑も気になってきました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ない道はツルツルに凍ってます。
昨日は群馬県の草津白根山の噴火で、一日中このニュースで持ちきりでした。
前兆もなくいきなり噴火したようですね。
大きな噴石が上空から飛んでくるのですから、生きた心地しなかったでしょう。。。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。
その群馬県に住んでる相棒は、草津白根山から遠く離れているので大丈夫です。
噴火の情報ではなく、畑に降ったドカ雪の情報を知らせてきました。
相棒の住まいは私と同じで、雪などめったに積もらないところなので、ドカ雪には驚いた
ようですね。
自宅裏の畑のようす

トンネルがスッポリ雪の中に隠れてます!
トンネルを除雪しました。

左隣には玉ねぎの頭が見えますが、このまま雪どけを待ちます。
その玉ねぎ(降雪前)

1/19に撮影した玉ねぎの様子です。
これまでは霜柱の被害もなかったのに、いきなりドカ雪が降った!!!
融けた後は、いったいどうなってることかと心配のようです。
遠くの畑も心配になって、散歩で行って来たそうです

今回の積雪は15センチ位だそうで、私のところの半分くらいですね。
普段は通らない農道を歩いてみたようです。
サラサラした新雪の上を歩きながら、故郷の北海道を思い出したようです。
楽しい~!!! 完全にむかしに返ってます(笑)
遠くの畑のようす

今度は水害ではなく、雪害か~!!!
除雪しました!

雪を被ったトンネルの中は、暖かそうな感じだったそうです。
幼少の頃にかまくら掘って遊んだね~
たしかに暖かった。
物置小屋

台風21号(大洪水)に耐えた物置ですが、この位の雪では、ビクともしません。
実は一番心配していたようですよ・・・、
無時でホッとしたようです(笑)
雪が融けたら、野菜たちは何もなかったかのように元気に生長してくれるでしょう!
今日の記事をかきながら、自分の畑も気になってきました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


東京にもドカ雪が降った!!!
2018/01/23(火)
今朝未明まで雪が降り続き、東京都心でも23センチの積雪になるなど、4年ぶりの大雪
となりました。
4年前の2月にも30センチのドカ雪が降ったことがありますが、それも2週連続で来た
ので大変な思いをしました。
まだ1月、今年はまた来る予感がします・・・(笑)
昨夜PM9:30頃

この時間帯がピークだったようです。
夜が明けてAM7:20頃

雪は止んでましたが、30センチ近く積もったみたいです。
今日は日差しがあるので、日当たりのいいところは融けてくれるでしょう!
マンションの周辺は今朝の冷え込みで凍ってました。
取りあえず通路の雪かきの応援をしてきました。
管理人さん一人では大変なので、おばちゃん二人も加勢に来て4人で2時間がかりでした。
最近は畑作業がないので、いい運動になりました(笑)

道路の雪が融けるまで畑には行けそうもありません。
4年前に体験したので、そう心配はしてません。
そら豆も絹さやは雪の中に埋もれても大丈夫でした。
今年は玉ねぎがあるか!
トンネルしているから大丈夫でしょう!、トンネルがつぶれることもあるか・・・(笑)
ニュースでは農業ハウスの倒壊の恐れがあると注意してました。。。
昨日は会社の方では社員が安全に帰宅するために、定時より前に帰宅させたようです。
駅ではどっと人が押し寄せたため、電車の遅れもありホームへの入場制限があったようです。
カプセルホテルは満室、夜間営業の居酒屋さんは混雑したことでしょう。
道路では車がスリップで立ち往生、長い渋滞ができて8時間もトイレに行けなかったとか、
家の中ではエアコンが効かないといったSOSが多かったそうで、室外機に雪が積もった
せいのようです。
このように東京でドカ雪が降ると大混乱となってしまいます。
お昼のニュースで、転倒や車のスリップ事故で2人死亡719人けがとのことです。
転倒のけがが多いですね、お年寄りの外出は控えましょう!
<追記>
午後になって外に出てみると、また管理人さんとおばちゃん二人がマンションの駐車場の
雪かきをしてました。
手伝わずにいかず、結局ふたたび雪かきになり、今度は雪が融けかけて重い作業でした。
途中で汗ばんできて、ヘトヘト・・・。
今日は雪かきで終わってしまいました。
いい運動になった!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
となりました。
4年前の2月にも30センチのドカ雪が降ったことがありますが、それも2週連続で来た
ので大変な思いをしました。
まだ1月、今年はまた来る予感がします・・・(笑)
昨夜PM9:30頃

この時間帯がピークだったようです。
夜が明けてAM7:20頃

雪は止んでましたが、30センチ近く積もったみたいです。
今日は日差しがあるので、日当たりのいいところは融けてくれるでしょう!
マンションの周辺は今朝の冷え込みで凍ってました。
取りあえず通路の雪かきの応援をしてきました。
管理人さん一人では大変なので、おばちゃん二人も加勢に来て4人で2時間がかりでした。
最近は畑作業がないので、いい運動になりました(笑)

道路の雪が融けるまで畑には行けそうもありません。
4年前に体験したので、そう心配はしてません。
そら豆も絹さやは雪の中に埋もれても大丈夫でした。
今年は玉ねぎがあるか!
トンネルしているから大丈夫でしょう!、トンネルがつぶれることもあるか・・・(笑)
ニュースでは農業ハウスの倒壊の恐れがあると注意してました。。。
昨日は会社の方では社員が安全に帰宅するために、定時より前に帰宅させたようです。
駅ではどっと人が押し寄せたため、電車の遅れもありホームへの入場制限があったようです。
カプセルホテルは満室、夜間営業の居酒屋さんは混雑したことでしょう。
道路では車がスリップで立ち往生、長い渋滞ができて8時間もトイレに行けなかったとか、
家の中ではエアコンが効かないといったSOSが多かったそうで、室外機に雪が積もった
せいのようです。
このように東京でドカ雪が降ると大混乱となってしまいます。
お昼のニュースで、転倒や車のスリップ事故で2人死亡719人けがとのことです。
転倒のけがが多いですね、お年寄りの外出は控えましょう!
<追記>
午後になって外に出てみると、また管理人さんとおばちゃん二人がマンションの駐車場の
雪かきをしてました。
手伝わずにいかず、結局ふたたび雪かきになり、今度は雪が融けかけて重い作業でした。
途中で汗ばんできて、ヘトヘト・・・。
今日は雪かきで終わってしまいました。
いい運動になった!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の相棒と家庭菜園談議
2018/01/22(月)
天気予報通りに雪が降ってきましたが、予報より早く午前中から降り出しました。
夕方から夜にかけてピークだそうで、都心で10センチ、多摩地区では20センチもの
積雪が予想されてます。
PM 2:30頃の外の様子

今夜もそうですが、明日の出勤時間帯は道路が凍結しているので十分な注意が必要です。
さて、昨日ですが2ヶ月振りに埼玉の相棒と飲む機会がありました。
新年会ということで居酒屋で一献持ちました。


群馬と茨城の相棒は同郷の幼なじみなんですが、埼玉の相棒は元会社の同僚です。
二人とも定年退職でリタイアしてます。
相棒は、昨日健康診断をしてきたばかりとのことですが、
メタボの診断に引っかかったとのこと、体形は私に似ているのですが、リタイアしてから
胴回りに肉がついたみたいです。
血圧も上が140超えたそうで、これは再検査か医師の診断を勧められるかもね。。。
ふたりの共通な話題で、今回も家庭菜園談議に花が咲きました。
相棒が早くもジャガイモの種芋を購入したとのことで聞いてみると・・・、
キタアカリとメークインをそれぞれ1キロとのこと、
広い畑の割りに種芋の数が少ないのは・・・???
芽出しして、その芽を植えるので種芋の数は少しでいいのだとのことです。
ひとつの芽に種芋と変わらないほど収穫できるし、大きさもかわらないのだと。。。
去年やってみて成功したと自信もって話していました。
ホントなのか信じられないのだが。。。
素人考えだと、そんなことしても大きな芋はできないので、無駄な作業だと思ってました。
相棒の、あまりにも熱の入った話しに帰ってからネットで調べてみました。
この変わったジャガイモ栽培は「ジャガ芽挿し栽培」というのですね。
簡単に紹介すると・・・、
1.地上部に5~10センチくらいの芽がたくさん出たら、種芋を慎重に掘り出す
2.根をつけたまま、ひと芽づつもぎ取る
3.もぎ取った芽を別の場所へ移植する
4.根付くまで水遣りは欠かせない
ただこれだけですが、1個の種芋から5本以上の芽が出てくるので、ジャガ芽挿し栽培を
やると種芋1個から5個の種芋を植えたことになる・・・、
ややこしいですが、分かりますか・・・(笑)
芽欠きの際にカットしないで、根をつけたまま掘り出して移植してみたらどうかとのこと。
マァー私のミニ菜園で試してみるのなら、せいぜい2~3株くらいでしょうが。
畑に余裕があれば実験してみたいと思います(笑)

相棒は飲むときも大量におつまみを早食いするのです。
アァ~ 飲み過ぎ、食べ過ぎだァ!!!
これじゃメタボになるわ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方から夜にかけてピークだそうで、都心で10センチ、多摩地区では20センチもの
積雪が予想されてます。
PM 2:30頃の外の様子

今夜もそうですが、明日の出勤時間帯は道路が凍結しているので十分な注意が必要です。
さて、昨日ですが2ヶ月振りに埼玉の相棒と飲む機会がありました。
新年会ということで居酒屋で一献持ちました。


群馬と茨城の相棒は同郷の幼なじみなんですが、埼玉の相棒は元会社の同僚です。
二人とも定年退職でリタイアしてます。
相棒は、昨日健康診断をしてきたばかりとのことですが、
メタボの診断に引っかかったとのこと、体形は私に似ているのですが、リタイアしてから
胴回りに肉がついたみたいです。
血圧も上が140超えたそうで、これは再検査か医師の診断を勧められるかもね。。。
ふたりの共通な話題で、今回も家庭菜園談議に花が咲きました。
相棒が早くもジャガイモの種芋を購入したとのことで聞いてみると・・・、
キタアカリとメークインをそれぞれ1キロとのこと、
広い畑の割りに種芋の数が少ないのは・・・???
芽出しして、その芽を植えるので種芋の数は少しでいいのだとのことです。
ひとつの芽に種芋と変わらないほど収穫できるし、大きさもかわらないのだと。。。
去年やってみて成功したと自信もって話していました。
ホントなのか信じられないのだが。。。
素人考えだと、そんなことしても大きな芋はできないので、無駄な作業だと思ってました。
相棒の、あまりにも熱の入った話しに帰ってからネットで調べてみました。
この変わったジャガイモ栽培は「ジャガ芽挿し栽培」というのですね。
簡単に紹介すると・・・、
1.地上部に5~10センチくらいの芽がたくさん出たら、種芋を慎重に掘り出す
2.根をつけたまま、ひと芽づつもぎ取る
3.もぎ取った芽を別の場所へ移植する
4.根付くまで水遣りは欠かせない
ただこれだけですが、1個の種芋から5本以上の芽が出てくるので、ジャガ芽挿し栽培を
やると種芋1個から5個の種芋を植えたことになる・・・、
ややこしいですが、分かりますか・・・(笑)
芽欠きの際にカットしないで、根をつけたまま掘り出して移植してみたらどうかとのこと。
マァー私のミニ菜園で試してみるのなら、せいぜい2~3株くらいでしょうが。
畑に余裕があれば実験してみたいと思います(笑)

相棒は飲むときも大量におつまみを早食いするのです。
アァ~ 飲み過ぎ、食べ過ぎだァ!!!
これじゃメタボになるわ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブは待ちきれずに収穫しました!
2018/01/21(日)
明日から押し寄せる大寒波ですが、初日からどうも雪のようで、積雪にそなえてください
とのことです。
雪に慣れてない東京で雪が積もると交通はマヒ状態になり、歩行者も転倒して救急車で
運ばれる人が続出します。
雪かきするためのスコップが必要ですね。
スコップは畑で使い慣れてるのでお手のものです(笑)
それに道産子なので雪道にも慣れてます。
さて、雪が積もる前にカブの収穫に行ってきました。

もう少し大きくなってからと待っていたのですが、なかなか大きくなりません!
このカブはフリーサイズなので、お好みで採ることができます。
もう待てないので採りました!

根菜類で、こんな簡単に採れるのはカブくらいですね・・・(笑)
こんな小さいのがまだたくさん残ってます。

アブラーが生長を遅らせたのでしょうね。
この憎っきくアブラーどもが。。。
アブラーもきれいに洗い落として・・・、


これで、やっとクリームシチューが食べられる!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
とのことです。
雪に慣れてない東京で雪が積もると交通はマヒ状態になり、歩行者も転倒して救急車で
運ばれる人が続出します。
雪かきするためのスコップが必要ですね。
スコップは畑で使い慣れてるのでお手のものです(笑)
それに道産子なので雪道にも慣れてます。
さて、雪が積もる前にカブの収穫に行ってきました。

もう少し大きくなってからと待っていたのですが、なかなか大きくなりません!
このカブはフリーサイズなので、お好みで採ることができます。
もう待てないので採りました!

根菜類で、こんな簡単に採れるのはカブくらいですね・・・(笑)
こんな小さいのがまだたくさん残ってます。

アブラーが生長を遅らせたのでしょうね。
この憎っきくアブラーどもが。。。
アブラーもきれいに洗い落として・・・、


これで、やっとクリームシチューが食べられる!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギにホットキャップを被せたよ!
2018/01/20(土)
今日は大寒、曇り空でパッとしない天気です。
今度の週明け月曜日は、雪マークになり積雪があるようなことを言ってます。
大事に至らないことを祈ります。
玉ネギが毎日のように降る霜と闘っています。

ひどいのは植え穴から飛び出てます!
黄玉ネギ

かろうじて立ってますが、定植時から生長が見られません。
このまま春を迎えてくれれば、一気に育ってくれるのか・・・???
赤玉ネギ

なんか心細そうな、溶けて無くなりそうな・・・(笑)
苗床だった畝も・・・、

腐葉土に種を蒔いたので、土が柔らかいせいもあり、倒れてるのが目立ちます。
それでも根がしっかり伸びてるのは、なんとか持ちこたえてるようです。
ホットキャップを被せてやりました

保温のためですが、被せてないのとどれだけ差が出るのか試してみます。
左右をUピンで留めました

軽いので風で飛んでしまいます。
上の穴から覗いてみると・・・、


いい感じではないですか・・・(笑)
去年の春先にカボチャの苗に被せておいたら、温度が上がり過ぎて苗が焼けてしまった。
この時期は大丈夫でしょう。
防虫ネットでトンネル

これを見て、ビニールトンネルにしたら良いのにと思われるでしょうね。
農家さんの玉ねぎ畝にはトンネルはないのです。
チョット過保護かな。。。
ホットキャップは実験です!
春を迎えたら全部取り外しますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今度の週明け月曜日は、雪マークになり積雪があるようなことを言ってます。
大事に至らないことを祈ります。
玉ネギが毎日のように降る霜と闘っています。

ひどいのは植え穴から飛び出てます!
黄玉ネギ

かろうじて立ってますが、定植時から生長が見られません。
このまま春を迎えてくれれば、一気に育ってくれるのか・・・???
赤玉ネギ

なんか心細そうな、溶けて無くなりそうな・・・(笑)
苗床だった畝も・・・、

腐葉土に種を蒔いたので、土が柔らかいせいもあり、倒れてるのが目立ちます。
それでも根がしっかり伸びてるのは、なんとか持ちこたえてるようです。
ホットキャップを被せてやりました

保温のためですが、被せてないのとどれだけ差が出るのか試してみます。
左右をUピンで留めました

軽いので風で飛んでしまいます。
上の穴から覗いてみると・・・、


いい感じではないですか・・・(笑)
去年の春先にカボチャの苗に被せておいたら、温度が上がり過ぎて苗が焼けてしまった。
この時期は大丈夫でしょう。
防虫ネットでトンネル

これを見て、ビニールトンネルにしたら良いのにと思われるでしょうね。
農家さんの玉ねぎ畝にはトンネルはないのです。
チョット過保護かな。。。
ホットキャップは実験です!
春を迎えたら全部取り外しますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


自然薯掘り(群馬の相棒)
2018/01/19(金)
昨日は晴れたのは一時で、予報が外れて曇りとなりました。
気温もさほど上がりませんでした。
今日は日差しがあるのですが、北風が吹いて少し寒いです。
来週からまた寒波がやってくるそうです、しかも数年に一度やってくる程の大寒波だとか。
それが長期間いすわるみたいです。野菜の復活劇は遠退いてしまいますね(笑)
群馬の相棒から、自然薯を掘ってみたよ~と知らせがありました。
いろんな野菜を作って楽しんでるようで、今日はその様子を報告します。
自然薯のムカゴ

これは、9月ごろの自然薯についた「むかご」です。
むかごご飯にして食べましたか。
自然薯のツル(9月頃の写真)

自然薯の種芋は、10年くらい前に近くの山から掘って来たものだそうです。
1メートルもあったそうですよ。
当時は畑の中央に植えていたので、むかごが落ちてどんどん広がってしまったそうです。
今は塀際に移植しているようです。
自然薯掘り

数年ごとに収穫し、芋の芽(上の部分)を植え替えているそうです。
今回掘るのは、3年物だとか。。。
手で掘ったわけではないよね・・・(笑)
自然薯掘り

やはりシャベルを使いましたね。
年末に掘ったようです。
自然薯収穫

慎重に掘ったのですが、残念ながら折ってしまったようです。
折れた芋の隣の2本


今度はきれいに取れましたが、サイズは50センチ位だそうです。
10年前に山で掘ったという1メートルの芋とはすごかったですね!
その時もシャベルで掘ったのかな・・・、まさか(笑)
収穫量

種芋を定植したところには、毎年むかごが落下し、どんどん増えているのだとか・・・。
ずんぐりして短い芋はまた植えたそうで、数年後にまた掘ってみるようですよ。
ただ、山から掘った元芋と比較すると、粘りが若干落ちたようだとか・・・、
環境が変ったせいでしょうかね。
苦労して掘った自然薯は、さぞかし美味しかったことでしょう!
きっと手打ちの年越しそばにかけて食べたのでしょうね。。。
トロトロっと! アァァ旨そうだ~ ごちそうさまでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温もさほど上がりませんでした。
今日は日差しがあるのですが、北風が吹いて少し寒いです。
来週からまた寒波がやってくるそうです、しかも数年に一度やってくる程の大寒波だとか。
それが長期間いすわるみたいです。野菜の復活劇は遠退いてしまいますね(笑)
群馬の相棒から、自然薯を掘ってみたよ~と知らせがありました。
いろんな野菜を作って楽しんでるようで、今日はその様子を報告します。
自然薯のムカゴ

これは、9月ごろの自然薯についた「むかご」です。
むかごご飯にして食べましたか。
自然薯のツル(9月頃の写真)

自然薯の種芋は、10年くらい前に近くの山から掘って来たものだそうです。
1メートルもあったそうですよ。
当時は畑の中央に植えていたので、むかごが落ちてどんどん広がってしまったそうです。
今は塀際に移植しているようです。
自然薯掘り

数年ごとに収穫し、芋の芽(上の部分)を植え替えているそうです。
今回掘るのは、3年物だとか。。。
手で掘ったわけではないよね・・・(笑)
自然薯掘り

やはりシャベルを使いましたね。
年末に掘ったようです。
自然薯収穫

慎重に掘ったのですが、残念ながら折ってしまったようです。
折れた芋の隣の2本


今度はきれいに取れましたが、サイズは50センチ位だそうです。
10年前に山で掘ったという1メートルの芋とはすごかったですね!
その時もシャベルで掘ったのかな・・・、まさか(笑)
収穫量

種芋を定植したところには、毎年むかごが落下し、どんどん増えているのだとか・・・。
ずんぐりして短い芋はまた植えたそうで、数年後にまた掘ってみるようですよ。
ただ、山から掘った元芋と比較すると、粘りが若干落ちたようだとか・・・、
環境が変ったせいでしょうかね。
苦労して掘った自然薯は、さぞかし美味しかったことでしょう!
きっと手打ちの年越しそばにかけて食べたのでしょうね。。。
トロトロっと! アァァ旨そうだ~ ごちそうさまでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの生長が超スローになった!
2018/01/18(木)
昨日は午後から雨となって、畑を潤おすほど降ってくれました。
今朝になってその雨も止んで、気温が15℃にもなるようです。
これで野菜たちも元気になって、一気に生長してくれればいいのですが。
雨が降る前のノラボウ菜です

普段は元気なノラボウ菜なんですが、下葉はだらんと垂れ下がり元気がないですね。
霜のせいもあるのでしょうが、雨が降らないせいもあるのでしょうね。
さて、いつもなら次々に採れるスティックセニュールなんですが、今年は超スローです。

年末に収穫してから、その後はさっぱりなんです。
まだ20センチに満たない!
もう少し待ってみようかな・・・(笑)
側花蕾が伸び始めてますが・・・、

追肥はしてあるのですが、やっぱり寒さなんでしょうね。
今年の冬はとにかく寒い!!!
蕾ブロッコリーの頂花蕾

これも超スローなこと!
スーパで高いブロッコリーを横目で見て、大きくなるのを待ってます。。。(笑)
蕾ブロッコリーの側花蕾

間違って摘心しちゃった後は、この通りです。
側花蕾が出ては来てますが、大きくならないです。
見事なカーブ!

トンネル外すのが遅かったようで、天辺がつかえてました!
・・・というわけで、ブロッコリ-の生長が遅れてます
野菜が高騰するのもよく分かりますね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝になってその雨も止んで、気温が15℃にもなるようです。
これで野菜たちも元気になって、一気に生長してくれればいいのですが。
雨が降る前のノラボウ菜です

普段は元気なノラボウ菜なんですが、下葉はだらんと垂れ下がり元気がないですね。
霜のせいもあるのでしょうが、雨が降らないせいもあるのでしょうね。
さて、いつもなら次々に採れるスティックセニュールなんですが、今年は超スローです。

年末に収穫してから、その後はさっぱりなんです。
まだ20センチに満たない!
もう少し待ってみようかな・・・(笑)
側花蕾が伸び始めてますが・・・、

追肥はしてあるのですが、やっぱり寒さなんでしょうね。
今年の冬はとにかく寒い!!!
蕾ブロッコリーの頂花蕾

これも超スローなこと!
スーパで高いブロッコリーを横目で見て、大きくなるのを待ってます。。。(笑)
蕾ブロッコリーの側花蕾

間違って摘心しちゃった後は、この通りです。
側花蕾が出ては来てますが、大きくならないです。
見事なカーブ!

トンネル外すのが遅かったようで、天辺がつかえてました!
・・・というわけで、ブロッコリ-の生長が遅れてます
野菜が高騰するのもよく分かりますね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


DIYオヤジの活躍ぶり(群馬の相棒)
2018/01/17(水)
今日は曇り時々雨の予報で日差しがありません。
畑を潤す恵みの雨となってくれるでしょうか。
さて、今日は群馬から相棒のコンクリート工事のはなしです。
手先の器用な相棒は、今度はコンクリート工事までやってしまったようです!
それも年が暮れようとしてる大晦日まで休みなしです。
息子さん夫婦のご自宅での作業のようで、お子さんたちにはいいオヤジぶりを発揮してるね。
ホントに感心します!!!
その工事のようすを報告します。
コンクリート工事前

以前、ウッドデッキを造った息子さんの自宅で、自転車小屋と物置を購入したのだそうです。
組み立ては業者がやったのですが、周囲が泥床のままの状態を見て、自分の出番だと!
12/18に生コンづくり

砂利・砂そしてセメントを総量で700キロ購入し、コンクリ―作業の開始です。
この容器で10回捏ねたのだそうですが、それも重労働だったね。
コンクリー流し

物置前を先に固めてから、次に自転車小屋の作業です。
どこでそんな作業覚えたのか、確かリタイアする前までは営業だったのでは・・・(笑)
表面仕上げ

いかに平らにするかが難しいのでしょうね。
もう外は暗くなり、体力も尽きてフラフラだったそうですが、表面仕上げ完了です!
12/23に見事に完成!!!

止め枠を外し、スペースにレンガを入れて完成です。
素人の仕事っぷりじゃないね!
追加作業で、12/31に自転車小屋の窓

これはオマケでやったそうですが、オープンだった自転車小屋の窓に、透明樹脂シートを
貼って雨対策もしました。
この日は12月31日の大晦日、即行で自宅に帰って手打蕎麦を打ち、年越しをしたそうです。
蕎麦の写真はどうしたのかな・・・、
写真撮る余力は残ってなかったようです・・・(笑)
お疲れさんでした!!!
<追記>
私のブログの拍手カウントを10000回目にポチするのを狙っていたそうなのですが、
誰かに先こされて10001だったとか。。。
感謝状出ませんから気にせずポチしてね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑を潤す恵みの雨となってくれるでしょうか。
さて、今日は群馬から相棒のコンクリート工事のはなしです。
手先の器用な相棒は、今度はコンクリート工事までやってしまったようです!
それも年が暮れようとしてる大晦日まで休みなしです。
息子さん夫婦のご自宅での作業のようで、お子さんたちにはいいオヤジぶりを発揮してるね。
ホントに感心します!!!
その工事のようすを報告します。
コンクリート工事前

以前、ウッドデッキを造った息子さんの自宅で、自転車小屋と物置を購入したのだそうです。
組み立ては業者がやったのですが、周囲が泥床のままの状態を見て、自分の出番だと!
12/18に生コンづくり

砂利・砂そしてセメントを総量で700キロ購入し、コンクリ―作業の開始です。
この容器で10回捏ねたのだそうですが、それも重労働だったね。
コンクリー流し

物置前を先に固めてから、次に自転車小屋の作業です。
どこでそんな作業覚えたのか、確かリタイアする前までは営業だったのでは・・・(笑)
表面仕上げ

いかに平らにするかが難しいのでしょうね。
もう外は暗くなり、体力も尽きてフラフラだったそうですが、表面仕上げ完了です!
12/23に見事に完成!!!

止め枠を外し、スペースにレンガを入れて完成です。
素人の仕事っぷりじゃないね!
追加作業で、12/31に自転車小屋の窓

これはオマケでやったそうですが、オープンだった自転車小屋の窓に、透明樹脂シートを
貼って雨対策もしました。
この日は12月31日の大晦日、即行で自宅に帰って手打蕎麦を打ち、年越しをしたそうです。
蕎麦の写真はどうしたのかな・・・、
写真撮る余力は残ってなかったようです・・・(笑)
お疲れさんでした!!!
<追記>
私のブログの拍手カウントを10000回目にポチするのを狙っていたそうなのですが、
誰かに先こされて10001だったとか。。。
感謝状出ませんから気にせずポチしてね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畑の野菜たちに変化なし!
2018/01/16(火)
今朝は冷え込みもいく分緩んで、穏やかな冬晴れの天気でした。
今週は気温も上がり暖かな天気が続くようですが、明日は雨マークがあります。
ずい分雨が降らないので畑はカラカラです。
昨日のことですが、久し振りに畑で何か収穫してくるかと行ってみたのですが・・・、
見事に大外れ、採れるものが一つもありません!!!
キャベツ

巻き始めてからぜんぜん進展がありません。
白菜

外葉はボロボロ、中はユルユルです(笑)
大根

大きくなってきてるとは思えない・・・、
これじゃ抜こうという気が起きませんね
カブ

少なくても中カブのサイズで採りたいのですが・・・(笑)
先週までの寒波が野菜たちの生長を止めていたようです!!!
雨がないので畑はカラカラです。
水でも撒いてやろうかと洗い場へ・・・、
なんと水道管が凍っていて水が出ません!
何にもできずに帰ってきました。
家内が、「アレッ! カブ採ってくるんじゃなかった・・・」
全く生長が止まってしまった畑の野菜たちでした。
これじゃ農家さんの野菜も高騰するはずだ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今週は気温も上がり暖かな天気が続くようですが、明日は雨マークがあります。
ずい分雨が降らないので畑はカラカラです。
昨日のことですが、久し振りに畑で何か収穫してくるかと行ってみたのですが・・・、
見事に大外れ、採れるものが一つもありません!!!
キャベツ

巻き始めてからぜんぜん進展がありません。
白菜

外葉はボロボロ、中はユルユルです(笑)
大根

大きくなってきてるとは思えない・・・、
これじゃ抜こうという気が起きませんね
カブ

少なくても中カブのサイズで採りたいのですが・・・(笑)
先週までの寒波が野菜たちの生長を止めていたようです!!!
雨がないので畑はカラカラです。
水でも撒いてやろうかと洗い場へ・・・、
なんと水道管が凍っていて水が出ません!
何にもできずに帰ってきました。
家内が、「アレッ! カブ採ってくるんじゃなかった・・・」
全く生長が止まってしまった畑の野菜たちでした。
これじゃ農家さんの野菜も高騰するはずだ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツ栽培はお得意のようだ!(茨城の相棒)
2018/01/15(月)
今朝もだいぶ冷え込みました。
それでも日中は久しぶりに2ケタの気温になると、朝の天気予報では言ってたのですが、
午後2時で9℃しかありません。とにかく寒いです。
今日は茨城の相棒が栽培する、キャベツの現状を報告します。
購入苗キャベツ

去年の9/25に購入苗10本を定植したキャベツです。
防虫ネットをはがして追肥してやったようです。
球はもう少し肥大して欲しいのだが、ほど良く結球してるので収穫を決断したそうです。
よく育っているよ!
私のキャベツとは大違い。。。
収穫したキャベツ2個

中身がギュウギュウにしまっていそうだ~
甘さ抜群とラベルに書かれていたので味見してみるそうです。
お味の方はいかがでしたか・・・、
冬のキャベツは甘くて美味しいですよね。
生で食べてもお酒のつまみになるのですから・・・(笑)
育苗キャベツの状況

手前の2本は購入苗のルビーボールですが、その後ろは育苗した苗を9/25に定植した
のだそうです。
これも防虫ネットをはがして追肥してやったようです。
育苗した苗は小さかったらしく、購入苗と比べると遅れているようですね。
収穫はまだ先のようですが、ちょうどシフト栽培になって良かったのでは・・・(笑)
収穫は3月上旬くらいを見込んでいるようです。
今年の冬は寒いので生育が遅いですね。
ルビーボールの方はもう少し待ってみるようです。
相棒は白菜やキャベツのような結球野菜を上手に作ってます。
私が最も苦手とするところですが、秘訣を教えて!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それでも日中は久しぶりに2ケタの気温になると、朝の天気予報では言ってたのですが、
午後2時で9℃しかありません。とにかく寒いです。
今日は茨城の相棒が栽培する、キャベツの現状を報告します。
購入苗キャベツ

去年の9/25に購入苗10本を定植したキャベツです。
防虫ネットをはがして追肥してやったようです。
球はもう少し肥大して欲しいのだが、ほど良く結球してるので収穫を決断したそうです。
よく育っているよ!
私のキャベツとは大違い。。。
収穫したキャベツ2個

中身がギュウギュウにしまっていそうだ~
甘さ抜群とラベルに書かれていたので味見してみるそうです。
お味の方はいかがでしたか・・・、
冬のキャベツは甘くて美味しいですよね。
生で食べてもお酒のつまみになるのですから・・・(笑)
育苗キャベツの状況

手前の2本は購入苗のルビーボールですが、その後ろは育苗した苗を9/25に定植した
のだそうです。
これも防虫ネットをはがして追肥してやったようです。
育苗した苗は小さかったらしく、購入苗と比べると遅れているようですね。
収穫はまだ先のようですが、ちょうどシフト栽培になって良かったのでは・・・(笑)
収穫は3月上旬くらいを見込んでいるようです。
今年の冬は寒いので生育が遅いですね。
ルビーボールの方はもう少し待ってみるようです。
相棒は白菜やキャベツのような結球野菜を上手に作ってます。
私が最も苦手とするところですが、秘訣を教えて!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


越冬中のノラボウ菜
2018/01/14(日)
今日も氷点下の朝を迎えました。
昨日はやはり水道管が凍ってしばらく水が出なかったところもあったようです。
冬将軍も今日まで、明日からは寒さも和らぐようです。
この寒さの中、9/3に播種したノラボウ菜はただ今越冬中です。

先日摘心した農家さんのノラボウ菜とは全然違います。
たぶん1ヶ月くらい農家さんは早いのでしょうね。
立ってません!!!


葉っぱはマルチの上を這うように大きく広げ、冬の陽射しを浴びてます。
春先になると主茎が伸びてきて立ち上がりますよ。
寒さの中で成長していき、春のお彼岸の頃に収穫となるため、3~4月の春野菜です。
時期的にも菜の花と似てますが、菜の花よりも苦味やエグみがなく、甘みもありとっても
食べやすい葉物野菜です。
ノラボウ菜は、収穫後あまり日持ちしないので、スーパーなどで見かけることは少なく
地域の直売所などで販売されています。
従って、江戸野菜と言っても知らない人が多いみたいです。
江戸時代初期には日本で栽培されていたと言われてます。
漢字で書くと「野良坊菜」だそうです。
名前の由来は、当時の農民が「野良にぼーっと生えていて役にたたないもの」として、
年貢の取り立てを免れるために名づけたという説があります(笑)
収穫はまだ2ヶ月先なので・・・、
![140321_142952_convert_20140321160235[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201801141151379f8.jpg)
むかし撮った写真をアップします(笑)
トウ立菜をいただきます、葉っぱも美味しいですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日はやはり水道管が凍ってしばらく水が出なかったところもあったようです。
冬将軍も今日まで、明日からは寒さも和らぐようです。
この寒さの中、9/3に播種したノラボウ菜はただ今越冬中です。

先日摘心した農家さんのノラボウ菜とは全然違います。
たぶん1ヶ月くらい農家さんは早いのでしょうね。
立ってません!!!


葉っぱはマルチの上を這うように大きく広げ、冬の陽射しを浴びてます。
春先になると主茎が伸びてきて立ち上がりますよ。
寒さの中で成長していき、春のお彼岸の頃に収穫となるため、3~4月の春野菜です。
時期的にも菜の花と似てますが、菜の花よりも苦味やエグみがなく、甘みもありとっても
食べやすい葉物野菜です。
ノラボウ菜は、収穫後あまり日持ちしないので、スーパーなどで見かけることは少なく
地域の直売所などで販売されています。
従って、江戸野菜と言っても知らない人が多いみたいです。
江戸時代初期には日本で栽培されていたと言われてます。
漢字で書くと「野良坊菜」だそうです。
名前の由来は、当時の農民が「野良にぼーっと生えていて役にたたないもの」として、
年貢の取り立てを免れるために名づけたという説があります(笑)
収穫はまだ2ヶ月先なので・・・、
![140321_142952_convert_20140321160235[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201801141151379f8.jpg)
むかし撮った写真をアップします(笑)
トウ立菜をいただきます、葉っぱも美味しいですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの種芋
2018/01/13(土)
今朝はさらに冷え込み、-4℃と猛烈に寒かったです。
氷点下4度以下で、水道管の中の水が凍りやすくなるのだそうですが大丈夫でした。
昨日からお腹の周りが痛いのです。
チクチクした痛さではないので、たぶん2日前にやった筋トレだと思います。
腹筋をいきなり50回やったもので・・・(笑)
援農農家さんから年末最終日にいただいた里芋、食べずに残してました。

次回の種芋にします
なかなか良いサイズでしょう!
ご主人の話では、種芋にするなら孫芋が良いとのことですが・・・、
これが孫芋なのかは分かりませんが、親芋でないことは確か(笑)
親芋は図体が大きくて、いっぱい子孫を増やしてくれそうですが、数量が少ないようですよ。
農家では畑の隅に捨ててました。
新聞紙にくるんで

ふた付の発泡スチロール箱の中に入れておきます。
次回は10個植える予定です。
ミニ菜園だから、このくらいが限度なのです。
農家では大量の種芋を土に埋めておくのですが、援農でこの作業はやってない・・・、
曜日の違うボランティアの作業だったのでしょう。
この作業は肉体労働で、結構つらいのです(笑)
さて、去年の里芋の出来はどうだったのでしょう・・・、
どこでも豊作だと言ってました!
理由はあの長雨にあったようです。
雨で喜んでるのは里芋くらいだろって。。。(笑)
おかげで白菜、キャベツ、大根、レタス・・・が、のきなみ高値です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
氷点下4度以下で、水道管の中の水が凍りやすくなるのだそうですが大丈夫でした。
昨日からお腹の周りが痛いのです。
チクチクした痛さではないので、たぶん2日前にやった筋トレだと思います。
腹筋をいきなり50回やったもので・・・(笑)
援農農家さんから年末最終日にいただいた里芋、食べずに残してました。

次回の種芋にします
なかなか良いサイズでしょう!
ご主人の話では、種芋にするなら孫芋が良いとのことですが・・・、
これが孫芋なのかは分かりませんが、親芋でないことは確か(笑)
親芋は図体が大きくて、いっぱい子孫を増やしてくれそうですが、数量が少ないようですよ。
農家では畑の隅に捨ててました。
新聞紙にくるんで

ふた付の発泡スチロール箱の中に入れておきます。
次回は10個植える予定です。
ミニ菜園だから、このくらいが限度なのです。
農家では大量の種芋を土に埋めておくのですが、援農でこの作業はやってない・・・、
曜日の違うボランティアの作業だったのでしょう。
この作業は肉体労働で、結構つらいのです(笑)
さて、去年の里芋の出来はどうだったのでしょう・・・、
どこでも豊作だと言ってました!
理由はあの長雨にあったようです。
雨で喜んでるのは里芋くらいだろって。。。(笑)
おかげで白菜、キャベツ、大根、レタス・・・が、のきなみ高値です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの生育状況(茨城の相棒)
2018/01/12(金)
今朝も氷点下の気温、昼間の気温も4℃までしか上がらない寒い一日です。
JR信越線が大雪で立ち往生、約430人の乗客が列車内で一夜を明かしたそうですが、
立ちっぱなしの人もいたとか、気の毒でしょうがないトラブルですね。
もっと早く打つ手がなかったのか・・・。
野菜が高騰して普段の2~3倍にまでにもなってます。
原因は群馬の相棒の畑を襲った台風21号とその当時の長雨、それと気温が例年より
低かったせいだそうです。
野菜作りはまともに天候に左右されます。
うちの冬野菜も生長が止まったようで、肝心な時に収穫できません(笑)
今日は茨城の相棒が育てている玉ネギと長ネギの話題です。
黄玉ネギ

見たところ、欠穴はないようですね。
苗が細いと霜に当たって枯れることがありますが、大丈夫のようです。
これは購入苗だそうです。
赤玉ネギ

これは育苗苗だそうです。
購入苗の黄色玉ねぎと比較すると少し弱々しいとのことですが、
これも欠穴がなく順調に越冬しているようです。
玉ネギは春先までに数回に分けて追肥が必要のようですね。
相棒の玉ネギは中生、中晩生品種なので、2月下旬~3月上旬と3月下旬~4月上旬の
2回やることにしてるそうです。
玉ネギへの止め肥は2月末か3月頭だと聞いてますが・・・、
茨城は遅いのかな・・・???
無時に越冬すれば、暖かくなったら一気に生長のスイッチが入ります!
お互いに春が待ち遠しいですね・・・(笑)
長ネギの収穫

1本冬昌ネギ×4本(写真右)、分けつ汐止ネギ×3本(写真左)
汐止ネギは冬昌ネギと比較して少し小さいですが、実は1本の苗が分けつして3本に
なったのだそうです。
汐止ネギは数はあるが細いのが多いので、春になったら株分けして移植するのだそうです。
さらに肥大させるということかな。。。
増えていく不思議なネギも面白そうですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
JR信越線が大雪で立ち往生、約430人の乗客が列車内で一夜を明かしたそうですが、
立ちっぱなしの人もいたとか、気の毒でしょうがないトラブルですね。
もっと早く打つ手がなかったのか・・・。
野菜が高騰して普段の2~3倍にまでにもなってます。
原因は群馬の相棒の畑を襲った台風21号とその当時の長雨、それと気温が例年より
低かったせいだそうです。
野菜作りはまともに天候に左右されます。
うちの冬野菜も生長が止まったようで、肝心な時に収穫できません(笑)
今日は茨城の相棒が育てている玉ネギと長ネギの話題です。
黄玉ネギ

見たところ、欠穴はないようですね。
苗が細いと霜に当たって枯れることがありますが、大丈夫のようです。
これは購入苗だそうです。
赤玉ネギ

これは育苗苗だそうです。
購入苗の黄色玉ねぎと比較すると少し弱々しいとのことですが、
これも欠穴がなく順調に越冬しているようです。
玉ネギは春先までに数回に分けて追肥が必要のようですね。
相棒の玉ネギは中生、中晩生品種なので、2月下旬~3月上旬と3月下旬~4月上旬の
2回やることにしてるそうです。
玉ネギへの止め肥は2月末か3月頭だと聞いてますが・・・、
茨城は遅いのかな・・・???
無時に越冬すれば、暖かくなったら一気に生長のスイッチが入ります!
お互いに春が待ち遠しいですね・・・(笑)
長ネギの収穫

1本冬昌ネギ×4本(写真右)、分けつ汐止ネギ×3本(写真左)
汐止ネギは冬昌ネギと比較して少し小さいですが、実は1本の苗が分けつして3本に
なったのだそうです。
汐止ネギは数はあるが細いのが多いので、春になったら株分けして移植するのだそうです。
さらに肥大させるということかな。。。
増えていく不思議なネギも面白そうですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の摘心
2018/01/11(木)
今季最強の寒波が押し寄せて、昨日は鹿児島、宮崎にも雪が降ったようですね。
関東も最高気温が一桁の寒い日が週末まで続くようです。
空気が乾燥してます、風邪やインフルエンザにかからないようお気をつけ下さい。
午前中、久しぶりにスポーツジムへ行ってきました。
援農ボランティアが冬休みに入り、畑仕事もほとんどなくて身体が鈍ってきました。
筋トレに入る前に20分程のストレッチをやるのですが、これだけでも十分体を動かします。
援農が始まると、必ずと言っていいほどひどい筋肉痛が発生するのです。
少しでも筋肉を鍛えていかなくてはと老体に鞭打ってます(笑)
市民農園では、農家さんから苗をいただいたノラボウの方はかなり大きくなってきました。

自分で播種した方はまだ摘心するまで生長してません。
農家さんの播種は早いんだろうね。
畑の苗床でたくさん作っていたのを、分けてもらったものです。
芯が出てきたら早目に摘心してやると収穫が早まるらしい。


主茎が上へ伸びてきてます。
生長の早い2株だけ摘心しました


いつもなら2月に入ってから摘心なのですが、農家さんのノラボウ菜は生長が早い!!!
摘心菜もいただきます!

本格的に採れだすのは3月初旬頃ですが、ひと足早く試食できました。
お浸しにして、1年ぶりのノラボウ菜に再会です(笑)
隣りに植えてたダイコンはアブラーが集ってひどかったのですが、同じアブラナ科でも
こうも違うのですね。
寒さにも、アブラーにも強いノラボウ菜でした。
<追記>
カレーが食べたくなって、作りました。

ジャガイモとニンジンは、援農農家さんでいただいたものです。
正月料理が終わると、無性にカレーが食べたくなるのは私だけかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東も最高気温が一桁の寒い日が週末まで続くようです。
空気が乾燥してます、風邪やインフルエンザにかからないようお気をつけ下さい。
午前中、久しぶりにスポーツジムへ行ってきました。
援農ボランティアが冬休みに入り、畑仕事もほとんどなくて身体が鈍ってきました。
筋トレに入る前に20分程のストレッチをやるのですが、これだけでも十分体を動かします。
援農が始まると、必ずと言っていいほどひどい筋肉痛が発生するのです。
少しでも筋肉を鍛えていかなくてはと老体に鞭打ってます(笑)
市民農園では、農家さんから苗をいただいたノラボウの方はかなり大きくなってきました。

自分で播種した方はまだ摘心するまで生長してません。
農家さんの播種は早いんだろうね。
畑の苗床でたくさん作っていたのを、分けてもらったものです。
芯が出てきたら早目に摘心してやると収穫が早まるらしい。


主茎が上へ伸びてきてます。
生長の早い2株だけ摘心しました


いつもなら2月に入ってから摘心なのですが、農家さんのノラボウ菜は生長が早い!!!
摘心菜もいただきます!

本格的に採れだすのは3月初旬頃ですが、ひと足早く試食できました。
お浸しにして、1年ぶりのノラボウ菜に再会です(笑)
隣りに植えてたダイコンはアブラーが集ってひどかったのですが、同じアブラナ科でも
こうも違うのですね。
寒さにも、アブラーにも強いノラボウ菜でした。
<追記>
カレーが食べたくなって、作りました。

ジャガイモとニンジンは、援農農家さんでいただいたものです。
正月料理が終わると、無性にカレーが食べたくなるのは私だけかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城のブロッコリー収穫(茨城の相棒)
2018/01/10(水)
昨日はコートも要らないくらいのポカポカ陽気でしたが、今日は天気は良いのですが
コートは必要です。
茨城の相棒から年始の挨拶が来ました。
年明けての畑仕事の始動は6日だったようです。
仕事と言っても今は収穫しかありませんね。
蕾ブロッコリー

蕾は大きくなって立派ですが、葉っぱが萎れていますね。
相棒曰く、「霜にやられたせいも多少あるかもしれませんが、雨が長い間、降っていないので、
多分、水不足が原因だと思いますがこのままで放任です」
相棒の畑には水道が引かれてないので、水遣りが大変なようです。
東京は8日に雨が降りましたが、茨城には降らなかったのかな・・・。
もうひと雨欲しいですね、畑はカラカラ状態!
収獲したスティックセニュール(茎ブロッコリー)

茹でてマヨネーズかけて頂いたそうで、甘味あり抜群だったようです。
冬に採れる野菜は甘いよね~
寒さで凍らないように糖分を増やしてくれるそうですが、ありがたくいただきましょう!
収穫した蕾ブロッコリー2株

蕾も美味しいですが、太い茎部分を4分円に切って頂くのもいいですねとか。。。
私も茎の部分が好きです。
甘くて柔らかいのが何とも言えない、たまに硬いのがあったりですが、
皮を厚めに切れば良いのだそうですね。。。
アァ~ 食べたくなった!
うちの畑ではまだ小さな蕾なんですよ。
家内からまだかと言われるのですが、間違って摘心しちゃったなんて言えません(笑)
写真右側のサニーレタスは、野菜作り仲間から頂いたものだそうです。
仲間同士で物々交換もやったりするんですね。
私も市民農園なので、顔なじみの人とやったりよくしますよ。
今、野菜が高騰してますね。
通常だと正月過ぎたら安くなっていくのだそうですが、まだ高いままです。
特にブロッコリーやレタスも高い!!!
<追記>
茨城で思い出すのは奥茨城村出身の「みねこ」なのです。
紅白で立派に紅組の司会をつとめてましたね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
コートは必要です。
茨城の相棒から年始の挨拶が来ました。
年明けての畑仕事の始動は6日だったようです。
仕事と言っても今は収穫しかありませんね。
蕾ブロッコリー

蕾は大きくなって立派ですが、葉っぱが萎れていますね。
相棒曰く、「霜にやられたせいも多少あるかもしれませんが、雨が長い間、降っていないので、
多分、水不足が原因だと思いますがこのままで放任です」
相棒の畑には水道が引かれてないので、水遣りが大変なようです。
東京は8日に雨が降りましたが、茨城には降らなかったのかな・・・。
もうひと雨欲しいですね、畑はカラカラ状態!
収獲したスティックセニュール(茎ブロッコリー)

茹でてマヨネーズかけて頂いたそうで、甘味あり抜群だったようです。
冬に採れる野菜は甘いよね~
寒さで凍らないように糖分を増やしてくれるそうですが、ありがたくいただきましょう!
収穫した蕾ブロッコリー2株

蕾も美味しいですが、太い茎部分を4分円に切って頂くのもいいですねとか。。。
私も茎の部分が好きです。
甘くて柔らかいのが何とも言えない、たまに硬いのがあったりですが、
皮を厚めに切れば良いのだそうですね。。。
アァ~ 食べたくなった!
うちの畑ではまだ小さな蕾なんですよ。
家内からまだかと言われるのですが、間違って摘心しちゃったなんて言えません(笑)
写真右側のサニーレタスは、野菜作り仲間から頂いたものだそうです。
仲間同士で物々交換もやったりするんですね。
私も市民農園なので、顔なじみの人とやったりよくしますよ。
今、野菜が高騰してますね。
通常だと正月過ぎたら安くなっていくのだそうですが、まだ高いままです。
特にブロッコリーやレタスも高い!!!
<追記>
茨城で思い出すのは奥茨城村出身の「みねこ」なのです。
紅白で立派に紅組の司会をつとめてましたね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウは寒さの中でじっと耐える!
2018/01/09(火)
今日の昼間には気温が17℃にまで上り、3ヶ月先の4月上旬の気候になったみたいですね。
桜が驚いて開花してきますよ(笑)
昨日は成人の日で、あちこちで成人式がありました。
振り袖のレンタル業者から着物が届かないとか、着付け業者がやってこないなどといった
トラブルがあったとニュースでやってましたね。
レンタル業者には連絡が取れないとか、計画倒産のようですが・・・。
人生に一度しかない成人式、考えられないことが起きてしまいました。
これを聞きつけた同業者の方たちが急きょ間に合わせたとか。。。
着られなかった方は可哀想としか言いようがないですね。
絹さやエンドウ、少しは大きくなったかな


でも、まだ蔓が伸びてきてません。
不織布をかけてありますが、今年の冬の寒さにはじっと耐えるしかありませんね。
全部で6株植えてます

取りあえず全部発芽してます
保険で播いたポット種は

しらぬ間に発芽してました。
ポットの中の土は水も雨も降らず干からびてます。
そら豆の方は

絹さやエンドウより、寒さには強いようですが、
アブラーにはめっぽう弱いのです(笑)
ダイコン畝には生きてるアブラーが潜んでるので、要注意!
昨日降った雨でカラカラだった畑は潤ったようです。
今日のポカポカ陽気でまた少しは生長してくれるかな。。。
<追記>
珍しいイチゴが!

「ひのしずく」という熊本のイチゴがスーパで売られてました。
クマモンですぐ分かりましたね。
関東では栃木産の「とちおとめ」が有名ですが、最近はいろんな品種が
お店に出るようになりました。
九州のイチゴと言えば「あまおう」が有名ですが、熊本のイチゴを見るのは初めて、
食べてみましたが、美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
桜が驚いて開花してきますよ(笑)
昨日は成人の日で、あちこちで成人式がありました。
振り袖のレンタル業者から着物が届かないとか、着付け業者がやってこないなどといった
トラブルがあったとニュースでやってましたね。
レンタル業者には連絡が取れないとか、計画倒産のようですが・・・。
人生に一度しかない成人式、考えられないことが起きてしまいました。
これを聞きつけた同業者の方たちが急きょ間に合わせたとか。。。
着られなかった方は可哀想としか言いようがないですね。
絹さやエンドウ、少しは大きくなったかな


でも、まだ蔓が伸びてきてません。
不織布をかけてありますが、今年の冬の寒さにはじっと耐えるしかありませんね。
全部で6株植えてます

取りあえず全部発芽してます
保険で播いたポット種は

しらぬ間に発芽してました。
ポットの中の土は水も雨も降らず干からびてます。
そら豆の方は

絹さやエンドウより、寒さには強いようですが、
アブラーにはめっぽう弱いのです(笑)
ダイコン畝には生きてるアブラーが潜んでるので、要注意!
昨日降った雨でカラカラだった畑は潤ったようです。
今日のポカポカ陽気でまた少しは生長してくれるかな。。。
<追記>
珍しいイチゴが!

「ひのしずく」という熊本のイチゴがスーパで売られてました。
クマモンですぐ分かりましたね。
関東では栃木産の「とちおとめ」が有名ですが、最近はいろんな品種が
お店に出るようになりました。
九州のイチゴと言えば「あまおう」が有名ですが、熊本のイチゴを見るのは初めて、
食べてみましたが、美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと大根の初収穫!!!
2018/01/08(月)
朝方は日が射していたのですが、すぐに雲がかすめ暗くなってきました。
夕方から雨の予報なんですが、今にも降ってきそうな天気です。
昨日のことですが、年明けて初の畑仕事に行ってきました。
天気も良かったです

農園内にある大木は葉っぱが落ち、私の区画に影を落とすことがなくなりました。
1週間以上も休んだので、なにか収穫できるものはないかと・・・、
見渡すも小さな大根しかない。。。
抜いてみました!

予想通りのサイズでした。
予想って、Sサイズです(笑)
上に植えられた2本はアブラーにやられた大根です
葉っぱも悲惨な状態なので、期待ゼロですね。
初収穫の大根

長さは良いのですが、太さが足りません。
スマートな足ですね

この株もアブラーの被害を被っており、なかなか大きくなりませんでした。
やっとのこと収穫できた1本です。
葉っぱの付け根をよく見てみると・・・、

いましたよ、アブラーどもが!
持ち帰ることはできないので、切り離しました

残りはあと4株、いつになることやら・・・。
<追記>
大根は早速「豚バラ大根」でいただきました!

やはり自分の作った大根は美味しい!
昨日は七草がゆ食べましたか

暴飲暴食が続いたので、胃を少し休ませました。
晩酌はしましたが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方から雨の予報なんですが、今にも降ってきそうな天気です。
昨日のことですが、年明けて初の畑仕事に行ってきました。
天気も良かったです

農園内にある大木は葉っぱが落ち、私の区画に影を落とすことがなくなりました。
1週間以上も休んだので、なにか収穫できるものはないかと・・・、
見渡すも小さな大根しかない。。。
抜いてみました!

予想通りのサイズでした。
予想って、Sサイズです(笑)
上に植えられた2本はアブラーにやられた大根です
葉っぱも悲惨な状態なので、期待ゼロですね。
初収穫の大根

長さは良いのですが、太さが足りません。
スマートな足ですね

この株もアブラーの被害を被っており、なかなか大きくなりませんでした。
やっとのこと収穫できた1本です。
葉っぱの付け根をよく見てみると・・・、

いましたよ、アブラーどもが!
持ち帰ることはできないので、切り離しました

残りはあと4株、いつになることやら・・・。
<追記>
大根は早速「豚バラ大根」でいただきました!

やはり自分の作った大根は美味しい!
昨日は七草がゆ食べましたか

暴飲暴食が続いたので、胃を少し休ませました。
晩酌はしましたが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


燻製づくり(群馬の相棒)
2018/01/07(日)
昨日の日中は日が射して風もなくポカポカ陽気になりました。
今日は似たような天気ですが、少し北風が吹いてるようです。
年末に群馬の相棒から燻製づくりの写真が送られてきてました。
手作り燻製器

3年前にお遊びで作った、燻製器だそうです。
手先が器用な相棒はなんでも作ってしまいます。
構造を見てみると・・・、
底に桜スモーク材

下に卓上コンロを置いて、その上の台の燻製スモーク材を加熱させます。
さらにその上に底を抜いた缶を乗せる構造になってます。
初め写真を見た時には、こんな巨大なもので何が始まるのかと思ってました・・・(笑)
蓋に温度計と煙抜き

蓋には温度計と、スライド開閉の換気口を設けて温度調整をします。
ここからスモーク材が切れたことも確認できます。
なかなか上手く考えてるね!
温燻でスモーク

温度は、温燻の範囲でスモークしました。
温燻とは、摂氏40~90度で数日ないし数時間燻煙をかけて燻製にする方法だそうで、
水分が多く、長期保存はできないそうです。
蓋を開けると・・・、

スモークしている食材は、玄米漬けの沢庵とチーズです。
他にゆで卵やウインナーもスモークしたようです。
秋田のいぶりがっこは香ばしい独特の風味で美味しいですよね。
玄米漬けはどうかな・・・。
お酒のつまみが完成しました!

これをつまみながら「皇泉」飲んだんだ~。。。
去年は畑に物置を作ったり、テラスだったり自転車置き場などたくさん作ってビックリ
させてくれました!!!
相棒の意外な一面を見たような気がします。
今年は何を見せてくれるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は似たような天気ですが、少し北風が吹いてるようです。
年末に群馬の相棒から燻製づくりの写真が送られてきてました。
手作り燻製器

3年前にお遊びで作った、燻製器だそうです。
手先が器用な相棒はなんでも作ってしまいます。
構造を見てみると・・・、
底に桜スモーク材

下に卓上コンロを置いて、その上の台の燻製スモーク材を加熱させます。
さらにその上に底を抜いた缶を乗せる構造になってます。
初め写真を見た時には、こんな巨大なもので何が始まるのかと思ってました・・・(笑)
蓋に温度計と煙抜き

蓋には温度計と、スライド開閉の換気口を設けて温度調整をします。
ここからスモーク材が切れたことも確認できます。
なかなか上手く考えてるね!
温燻でスモーク

温度は、温燻の範囲でスモークしました。
温燻とは、摂氏40~90度で数日ないし数時間燻煙をかけて燻製にする方法だそうで、
水分が多く、長期保存はできないそうです。
蓋を開けると・・・、

スモークしている食材は、玄米漬けの沢庵とチーズです。
他にゆで卵やウインナーもスモークしたようです。
秋田のいぶりがっこは香ばしい独特の風味で美味しいですよね。
玄米漬けはどうかな・・・。
お酒のつまみが完成しました!

これをつまみながら「皇泉」飲んだんだ~。。。
去年は畑に物置を作ったり、テラスだったり自転車置き場などたくさん作ってビックリ
させてくれました!!!
相棒の意外な一面を見たような気がします。
今年は何を見せてくれるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツと玉ネギのようす
2018/01/06(土)
今日はまた朝から冬晴れに戻りました。
昨日の小寒を過ぎて寒中となり、一年で最も寒い時期に入りました。
体調を崩さないようにお気を付け下さい。
さて、久し振りの畑はどうなってるでしょうか・・・、
芽キャベツは前回の栽培した時に比べ生長が遅いです

さはり寒さの影響でしょうね。
徐々に上に向かって葉欠きをしてやってます。
下の方は収穫したわけではありません(笑)
摘果しました。
やっと芽球がキャベツのように巻いてきました

いつ見ても、不思議な野菜ですね。
前回の初収穫は1/13でした。
もっと大きくなって密集してくるのですが、収穫はいつになることやら・・・。
玉ねぎはというと・・・、

どうにか立ってますが、全く大きくなる気配が感じません。
1回目の追肥は年末にやりましたが、鶏糞だと効き目が遅いですね。
どうか溶けて無くならないように!

援農農家さんのご主人曰く、「春になったら一気に元気になってくるよ!」
それを信じて、待ちましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の小寒を過ぎて寒中となり、一年で最も寒い時期に入りました。
体調を崩さないようにお気を付け下さい。
さて、久し振りの畑はどうなってるでしょうか・・・、
芽キャベツは前回の栽培した時に比べ生長が遅いです

さはり寒さの影響でしょうね。
徐々に上に向かって葉欠きをしてやってます。
下の方は収穫したわけではありません(笑)
摘果しました。
やっと芽球がキャベツのように巻いてきました

いつ見ても、不思議な野菜ですね。
前回の初収穫は1/13でした。
もっと大きくなって密集してくるのですが、収穫はいつになることやら・・・。
玉ねぎはというと・・・、

どうにか立ってますが、全く大きくなる気配が感じません。
1回目の追肥は年末にやりましたが、鶏糞だと効き目が遅いですね。
どうか溶けて無くならないように!

援農農家さんのご主人曰く、「春になったら一気に元気になってくるよ!」
それを信じて、待ちましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


明治神宮へ初詣で
2018/01/05(金)
昨日までの快晴はウソのよう、今日は寒い曇り空です。
昨日のことですが、明治神宮へ初詣でに行ってきました。
原宿口から入って、長い参道を歩いて行きます。

三が日が過ぎると、行列を作っているようなことはないですね。
山門をくぐって直ぐ右側に、大きな酒樽が積みかさねてあります

全国の酒蔵から奉納されたお酒が一杯!!!
酒蔵自慢のお酒なので美味しいんだろうね~~
手水のところで人だかりでした。
家内はマナーを知らない若い娘に水をかけられたと怒ってました。
その後は、南神門をくぐれば本殿です

ここで少し待たされましたが、完全に止まることはなかったです。
本殿の境内に入って、ここでは参拝客が列をなしてました。

センターをねらうと時間がかかってしまうので、今回は比較的空いてた左端で
お参りしました。
TOPページの写真にある「夫婦楠」の前には幕が張ってあって、参拝できないように
なってました。
お賽銭は後ろから投げ入れないでくださいとアナウンスされていて、硬貨が頭に当た
るのでしょうね、危ないあぶない・・・(笑)

明治天皇の奥方の、昭憲皇太后は鼻筋の通った美人であったことから、
美人になれるご利益もあるとかで、若い女性が多いようです。
昨日は仕事始めの会社が多かったのか、ネクタイをしめたサラリーマンも多く見かけました。
参拝も終わり、ちょうどお昼時

東京名物「もんじゃまん」の看板が目に入った!
話しには聞いていたが食べたことはない・・・、
どんなもんかと食べてみたら、普通の肉まん(豚まん)より美味しいかも・・・(笑)

明太子もんじゃでした
2ヶ月前に月島で食べた「もんじゃ焼き」とはまた違った味がしました。
焼だんごを見てると、また食べたくなるのです

みたらしつけてパクリ これも美味しかった!
お腹も満腹、帰るとします・・・。
原宿駅構内で入場制限がされてました。
この駅の構内は狭いので、東京オリンピック、パラリンピックに向けて原宿ホームの
拡張工事をやっているようです。
いつもは神宮側に臨時改札口を設けてあるのですが、これが閉まっていたので大変な
混雑でした。
神宮境内ではすんなりお参りができたのに、意外なところで待たされました(笑)
これで我が家の正月行事は終わりました。
孫っちが一人で泊まりに来ていて、将棋の相手をしてやりましたが、
少しは上達したようです。
主治医から暴飲暴食は止めるように言われていたのですが・・・、
やっぱり飲んじゃった! 今日も胃薬のお世話になります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日のことですが、明治神宮へ初詣でに行ってきました。
原宿口から入って、長い参道を歩いて行きます。

三が日が過ぎると、行列を作っているようなことはないですね。
山門をくぐって直ぐ右側に、大きな酒樽が積みかさねてあります

全国の酒蔵から奉納されたお酒が一杯!!!
酒蔵自慢のお酒なので美味しいんだろうね~~
手水のところで人だかりでした。
家内はマナーを知らない若い娘に水をかけられたと怒ってました。
その後は、南神門をくぐれば本殿です

ここで少し待たされましたが、完全に止まることはなかったです。
本殿の境内に入って、ここでは参拝客が列をなしてました。

センターをねらうと時間がかかってしまうので、今回は比較的空いてた左端で
お参りしました。
TOPページの写真にある「夫婦楠」の前には幕が張ってあって、参拝できないように
なってました。
お賽銭は後ろから投げ入れないでくださいとアナウンスされていて、硬貨が頭に当た
るのでしょうね、危ないあぶない・・・(笑)

明治天皇の奥方の、昭憲皇太后は鼻筋の通った美人であったことから、
美人になれるご利益もあるとかで、若い女性が多いようです。
昨日は仕事始めの会社が多かったのか、ネクタイをしめたサラリーマンも多く見かけました。
参拝も終わり、ちょうどお昼時

東京名物「もんじゃまん」の看板が目に入った!
話しには聞いていたが食べたことはない・・・、
どんなもんかと食べてみたら、普通の肉まん(豚まん)より美味しいかも・・・(笑)

明太子もんじゃでした
2ヶ月前に月島で食べた「もんじゃ焼き」とはまた違った味がしました。
焼だんごを見てると、また食べたくなるのです

みたらしつけてパクリ これも美味しかった!
お腹も満腹、帰るとします・・・。
原宿駅構内で入場制限がされてました。
この駅の構内は狭いので、東京オリンピック、パラリンピックに向けて原宿ホームの
拡張工事をやっているようです。
いつもは神宮側に臨時改札口を設けてあるのですが、これが閉まっていたので大変な
混雑でした。
神宮境内ではすんなりお参りができたのに、意外なところで待たされました(笑)
これで我が家の正月行事は終わりました。
孫っちが一人で泊まりに来ていて、将棋の相手をしてやりましたが、
少しは上達したようです。
主治医から暴飲暴食は止めるように言われていたのですが・・・、
やっぱり飲んじゃった! 今日も胃薬のお世話になります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玄米漬けと宮内庁御用達のお酒(群馬の相棒)
2018/01/04(木)
今日も快晴、昨日なような強風は収まったようです。
昨日の天気予報では5日に雪マークがあったのですが、消えてました。
大晦日に都心で初雪が舞ったので、そろそろかなと思ってましたが、
東京に雪が積もると交通マヒ状態に陥ります。
まだ正月気分も抜けない時に大雪はご勘弁願いたい・・・。
そこで、今日は恒例になった明治神宮への初詣でに出かけることにしました。
また別途報告します。
新年早々に群馬の相棒から挨拶が入りました。
今年も私のブロ友さんによろしくとのことです。
12/1のブログに大根の玄米漬けをやってることを紹介しましたが、
年越す前に1ヶ月経過したので、漬かり具合を調べてみたそうです。
大根の玄米漬け状況

1ヵ月後の玄米漬けは、水がたっぷり上がっていました
漬かり具合

取り上げてみると、良い感じに見えます。
半割にして

早く漬かるかと思って、半割にして再度漬けました。
味見

美味しそう!!!
1本、味見で切ってみたそうです。
浅漬けですが、大根の辛みが抜け、ほんのり甘くパリパリの噛み応えだったそうです。
自分的には食べごろだと判断して、正月には頂くつもりだったとか・・・。
このレシピを教えてもらった先生(Nさん)からは、漬け上がるのに2カ月かかると
言われているのに、早くも食べたようです(笑)
正月に子供たちと飲んだお酒らしいですが・・・、

なんと皇居の中で買った日本酒のようです。
私と同じ、宮内庁御用達品ですね。
相棒も美味しお酒と玄米漬けで、子供達家族を囲んで楽しい正月を過ごされたようです。
お互いに飲み過ぎには注意しましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の天気予報では5日に雪マークがあったのですが、消えてました。
大晦日に都心で初雪が舞ったので、そろそろかなと思ってましたが、
東京に雪が積もると交通マヒ状態に陥ります。
まだ正月気分も抜けない時に大雪はご勘弁願いたい・・・。
そこで、今日は恒例になった明治神宮への初詣でに出かけることにしました。
また別途報告します。
新年早々に群馬の相棒から挨拶が入りました。
今年も私のブロ友さんによろしくとのことです。
12/1のブログに大根の玄米漬けをやってることを紹介しましたが、
年越す前に1ヶ月経過したので、漬かり具合を調べてみたそうです。
大根の玄米漬け状況

1ヵ月後の玄米漬けは、水がたっぷり上がっていました
漬かり具合

取り上げてみると、良い感じに見えます。
半割にして

早く漬かるかと思って、半割にして再度漬けました。
味見

美味しそう!!!
1本、味見で切ってみたそうです。
浅漬けですが、大根の辛みが抜け、ほんのり甘くパリパリの噛み応えだったそうです。
自分的には食べごろだと判断して、正月には頂くつもりだったとか・・・。
このレシピを教えてもらった先生(Nさん)からは、漬け上がるのに2カ月かかると
言われているのに、早くも食べたようです(笑)
正月に子供たちと飲んだお酒らしいですが・・・、

なんと皇居の中で買った日本酒のようです。
私と同じ、宮内庁御用達品ですね。
相棒も美味しお酒と玄米漬けで、子供達家族を囲んで楽しい正月を過ごされたようです。
お互いに飲み過ぎには注意しましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


親族の新年会に参加!
2018/01/03(水)
冬将軍がUターンしてきて、日本海側の各地では雪のようですね。
東京では冬晴れの天気ですが、北風が強く寒い一日です。
昨日は、孫っちを連れて家内の実家へ新年会に行ってきました。
何といっても、孫っちの楽しみは「お年玉」なんですね。
大勢が一堂に集まるので、もらう金額も大変な額です。
買いたいものがあるようで、無駄遣いしないで貯金しておきなさいと・・・。
広島へ引っ越した姪の一家が、29日に自動車でやってきました。
深夜ぶっ通し、夫婦で交代しながら運転してきたそうで、高速も混まずに来れたとか。
家族が多いと新幹線代も高くつくので、いつも自動車での移動が多いそうです。
広島のお土産

広島と言えば、もみじ饅頭が有名ですね。
漫才ブームの時に全国的な銘菓となりました。
久しぶりにいただきましたが、やはり美味しい!
孫っちは広島のいとこ(女の子二人)と会うのが楽しみで、抱きかかえるほど大きな
おもちゃを持って行き、思う存分ゲームやって楽しんだようです。

私はというと・・・、

福岡県久留米市の「鷹正宗」酒造の日本酒です。
九州と言ったら焼酎しか飲まないのかと思ったら、日本酒飲む方もいらっしゃるのですね。。。
金箔入りの祝い酒で、酔いつぶれてしまいました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京では冬晴れの天気ですが、北風が強く寒い一日です。
昨日は、孫っちを連れて家内の実家へ新年会に行ってきました。
何といっても、孫っちの楽しみは「お年玉」なんですね。
大勢が一堂に集まるので、もらう金額も大変な額です。
買いたいものがあるようで、無駄遣いしないで貯金しておきなさいと・・・。
広島へ引っ越した姪の一家が、29日に自動車でやってきました。
深夜ぶっ通し、夫婦で交代しながら運転してきたそうで、高速も混まずに来れたとか。
家族が多いと新幹線代も高くつくので、いつも自動車での移動が多いそうです。
広島のお土産

広島と言えば、もみじ饅頭が有名ですね。
漫才ブームの時に全国的な銘菓となりました。
久しぶりにいただきましたが、やはり美味しい!
孫っちは広島のいとこ(女の子二人)と会うのが楽しみで、抱きかかえるほど大きな
おもちゃを持って行き、思う存分ゲームやって楽しんだようです。

私はというと・・・、

福岡県久留米市の「鷹正宗」酒造の日本酒です。
九州と言ったら焼酎しか飲まないのかと思ったら、日本酒飲む方もいらっしゃるのですね。。。
金箔入りの祝い酒で、酔いつぶれてしまいました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


我が家のお雑煮
2018/01/02(火)
昨日と今日と快晴の中、新たな年が明けました。
天気もよく穏やかな正月です。
いつものことですが、我が家のお雑煮を紹介します

いたってシンプル
餅、ほうれん草、鶏肉、ナルト
ほうれん草は畑に播種したのですが、あいにく発芽不良であきらめました。
家内がのど黒のしゃぶしゃぶをやるのだと買ってきてました。


実は孫っちがのど黒が大好きなんですよ。
そんな贅沢な!
マァーいいか、正月くらいは。。。
子供が好む料理ではなく、酒のつまみにするようなものが好きなようです。
これは間違いなく酒飲みになるぞと少々心配になってきました。
ジッチのDNAを受け継いだようです・・・(笑)
お酒と言えば、援農農家さんからいただいた日本酒があるのです。

神嘗祭で皇居の宮中へ行ってきた際に買ったきたのだそうで、皇居の中でしか買えない
限定品のようです。
宮内庁御用達の美味しいお酒、いくらでも飲めそうな気がしますが・・・、
この辺で止めておきます(笑)
今日は毎年恒例の家内の兄弟家族との新年会です。
大晦日から食べ過ぎ、飲み過ぎで久し振りに太田胃散を飲みました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気もよく穏やかな正月です。
いつものことですが、我が家のお雑煮を紹介します

いたってシンプル
餅、ほうれん草、鶏肉、ナルト
ほうれん草は畑に播種したのですが、あいにく発芽不良であきらめました。
家内がのど黒のしゃぶしゃぶをやるのだと買ってきてました。


実は孫っちがのど黒が大好きなんですよ。
そんな贅沢な!
マァーいいか、正月くらいは。。。
子供が好む料理ではなく、酒のつまみにするようなものが好きなようです。
これは間違いなく酒飲みになるぞと少々心配になってきました。
ジッチのDNAを受け継いだようです・・・(笑)
お酒と言えば、援農農家さんからいただいた日本酒があるのです。

神嘗祭で皇居の宮中へ行ってきた際に買ったきたのだそうで、皇居の中でしか買えない
限定品のようです。
宮内庁御用達の美味しいお酒、いくらでも飲めそうな気がしますが・・・、
この辺で止めておきます(笑)
今日は毎年恒例の家内の兄弟家族との新年会です。
大晦日から食べ過ぎ、飲み過ぎで久し振りに太田胃散を飲みました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

