採り遅れたダイコンと霜対策(茨城の相棒)
2017/12/16(土)
今朝も霜柱が立つほどの寒さでした。
3日ぶりに畑へ行くと、霜が解けてベトベトな通路を見ると入っていく勇気が要ります(笑)
今日も茨城の相棒の後編を報告します。
赤玉ねぎのようす

11/16に定植したそうなので、私より3日早いですね。
私の植えた苗と同じくらいのサイズです。
越冬させる為、霜対策として、不織布をかけたそうです。
私は防虫ネットのまま行きます!
2本植えですね。
2本植えの証拠写真をお見せしましょう
3/末頃

5/初頃
![140508_111858_convert_20140508151913[1]](https://blog-imgs-116-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20171216120019575.jpg)
マルチを外してやる必要がありますね。
霜対策の為、不織布をかけてるそうです。

相棒の茨城の最低気温は、私のところより2~3℃低いですね。
霜対策をきちっとやって上げなくてはいけませんね。
長い支柱が立っているところの3本の畝にかけたようです。
いづれも越冬野菜ですね。
9/8に播種した大根18本を全て収穫してみると・・・、

播種後90日前後と教わっていたので、収穫してみたら、殆んどがスが入っていて、
硬くなっていて駄目だったとのこと。。。
奥さんが大根に期待していたようで、「知識だけあっても生き物だから、試し採りして
状況確認しないからヨ!」と怒られたそうです。
耳の痛いはなしですね、初心者にありがちなことです。
後から、罪滅ぼししないと・・・(笑)
生き残った大根

全部廃棄するのはあまりにも悲しいので、硬くなっていても、食べられそうなのを
持ち帰ったそうです。
以下は相棒の見解
「ス」の原因はまぎれもなく、収穫遅れによる老化現象によるものです。
大根は生長の頂点に達しても、そのままにしておくと生長し続けるそうなので要注意です。
又、早く生長しすぎてもスが入るので、柔らかすぎる土に植えたり、株間を広く取り過ぎ
たり、肥料のやり過ぎは駄目です。
スの入りかけ大根は、おろしか漬物にして食べるしかないようですね。残念!!!
アスパラ

コープ宅配でアスパラガスの大株1株を購入したそうです。
奥さんからの依頼で、12/8に定植したようです。
アスパラは日当たりが良く、水はけが良いところにあさ植え(3cm~5cm)と
説明書に記載されていたので、それに従いました。
寒さには強く肥料もあまり必要としないそうなので、元肥は入れませんでした。
収穫までは長期間かかるので、目印に定植場所に4本の棒を立ててます。
今度は奥さんに叱られないようにね(笑)
アスパラは群馬の相棒も栽培してたような・・・、
なんかあったら聞くと良いですよ!
それでは無事に越冬させてください!
お互いにね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日ぶりに畑へ行くと、霜が解けてベトベトな通路を見ると入っていく勇気が要ります(笑)
今日も茨城の相棒の後編を報告します。
赤玉ねぎのようす

11/16に定植したそうなので、私より3日早いですね。
私の植えた苗と同じくらいのサイズです。
越冬させる為、霜対策として、不織布をかけたそうです。
私は防虫ネットのまま行きます!
2本植えですね。
2本植えの証拠写真をお見せしましょう
3/末頃

5/初頃
![140508_111858_convert_20140508151913[1]](https://blog-imgs-116-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20171216120019575.jpg)
マルチを外してやる必要がありますね。
霜対策の為、不織布をかけてるそうです。

相棒の茨城の最低気温は、私のところより2~3℃低いですね。
霜対策をきちっとやって上げなくてはいけませんね。
長い支柱が立っているところの3本の畝にかけたようです。
いづれも越冬野菜ですね。
9/8に播種した大根18本を全て収穫してみると・・・、

播種後90日前後と教わっていたので、収穫してみたら、殆んどがスが入っていて、
硬くなっていて駄目だったとのこと。。。
奥さんが大根に期待していたようで、「知識だけあっても生き物だから、試し採りして
状況確認しないからヨ!」と怒られたそうです。
耳の痛いはなしですね、初心者にありがちなことです。
後から、罪滅ぼししないと・・・(笑)
生き残った大根

全部廃棄するのはあまりにも悲しいので、硬くなっていても、食べられそうなのを
持ち帰ったそうです。
以下は相棒の見解
「ス」の原因はまぎれもなく、収穫遅れによる老化現象によるものです。
大根は生長の頂点に達しても、そのままにしておくと生長し続けるそうなので要注意です。
又、早く生長しすぎてもスが入るので、柔らかすぎる土に植えたり、株間を広く取り過ぎ
たり、肥料のやり過ぎは駄目です。
スの入りかけ大根は、おろしか漬物にして食べるしかないようですね。残念!!!
アスパラ

コープ宅配でアスパラガスの大株1株を購入したそうです。
奥さんからの依頼で、12/8に定植したようです。
アスパラは日当たりが良く、水はけが良いところにあさ植え(3cm~5cm)と
説明書に記載されていたので、それに従いました。
寒さには強く肥料もあまり必要としないそうなので、元肥は入れませんでした。
収穫までは長期間かかるので、目印に定植場所に4本の棒を立ててます。
今度は奥さんに叱られないようにね(笑)
アスパラは群馬の相棒も栽培してたような・・・、
なんかあったら聞くと良いですよ!
それでは無事に越冬させてください!
お互いにね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

