ブロッコリーの状況
2017/12/30(土)
今年もあと2日ですね。
天気は快晴が続いており、気温も平年並みのようです。
大掃除が済んだかと思っていたら、蛍光灯の傘がまだ残ってました。
高いところは私の係で、これが大の苦手!!!
高所恐怖症ではなく、傘の着脱がすんなりと出来ないのです(笑)
やっと外してみると小さな虫が死んでます。
どこから入り込むのか不思議なんですが、畑のトンネルの中にも蝶々が飛んでることが
ありますね。
さて、その畑は今日で仕事納めです。
ブロッコリーの状況を報告します。
頂花蕾を摘心されずにすんだブロッコリー

頂花蕾の生長が遅い!
さっぱり寒さが原因かな・・・、
でも師匠のところは、もう何個も収穫している。
師匠のように、米糠をたっぷりと入れてやるのが良いのかな。。。
こんなに小さいのです

9/9に定植しましたが、収穫はいつになるのやら・・・。
去年は6株の苗を購入して、植えた後にポットに貼ってあるラベルを見たら、
なんとスティックセニュールだった!
今年は間違わずに両方買ったが、普通のブロッコリーをスティックセニュールだと
勘ちがいして小さな頂花蕾を摘心してしまった。。。
この株の頂花蕾はあまりにも小さかったもので、生き残ったのでした。
どうも普通のブロッコリーには縁がないようです(笑)
摘心してしまった株には側花蕾が顔出してますが・・・、

ものになるでしょうか。。。
一方、スティックセニュールはというと・・・、


生長がスローになってきてますが、収穫サイズになってます。
収穫しました!

少し小さいのですが、いただきま~す。
帰省ラッシュは今日がピークらしいですね。
お気を付けてお帰り下さい。
私は帰省したくても、もう実家がないもので、家でおとなしくしてます(笑)
今年も沢山の訪問いただきましてありがとうございました。
良いお年をお迎えください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気は快晴が続いており、気温も平年並みのようです。
大掃除が済んだかと思っていたら、蛍光灯の傘がまだ残ってました。
高いところは私の係で、これが大の苦手!!!
高所恐怖症ではなく、傘の着脱がすんなりと出来ないのです(笑)
やっと外してみると小さな虫が死んでます。
どこから入り込むのか不思議なんですが、畑のトンネルの中にも蝶々が飛んでることが
ありますね。
さて、その畑は今日で仕事納めです。
ブロッコリーの状況を報告します。
頂花蕾を摘心されずにすんだブロッコリー

頂花蕾の生長が遅い!
さっぱり寒さが原因かな・・・、
でも師匠のところは、もう何個も収穫している。
師匠のように、米糠をたっぷりと入れてやるのが良いのかな。。。
こんなに小さいのです

9/9に定植しましたが、収穫はいつになるのやら・・・。
去年は6株の苗を購入して、植えた後にポットに貼ってあるラベルを見たら、
なんとスティックセニュールだった!
今年は間違わずに両方買ったが、普通のブロッコリーをスティックセニュールだと
勘ちがいして小さな頂花蕾を摘心してしまった。。。
この株の頂花蕾はあまりにも小さかったもので、生き残ったのでした。
どうも普通のブロッコリーには縁がないようです(笑)
摘心してしまった株には側花蕾が顔出してますが・・・、

ものになるでしょうか。。。
一方、スティックセニュールはというと・・・、


生長がスローになってきてますが、収穫サイズになってます。
収穫しました!

少し小さいのですが、いただきま~す。
帰省ラッシュは今日がピークらしいですね。
お気を付けてお帰り下さい。
私は帰省したくても、もう実家がないもので、家でおとなしくしてます(笑)
今年も沢山の訪問いただきましてありがとうございました。
良いお年をお迎えください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久しぶりのカブ収穫
2017/12/29(金)
今日も朝から快晴、12月は冬将軍が何度もやってきて、12年ぶりの寒さだそうです。
ふる里の北海道では、12月の最深積雪の記録を更新した所もあったそうで、音威子府村で
180センチ(12月20日)、滝川市で110センチ(12月21日)も積雪があったようです。
昨日は官公庁や多くの企業で仕事納めの28日でした。
大みそかや元日を、休みにするという飲食店やサービス業が増えているそうですね。
「働き方改革」の一環だそうです。
今は24時間年中無休が当たり前のようになってますが、むかしは一斉に休むので、
ひとり身の時は正月三が日の外食に困ったものです。
今はコンビニもあるし、飲食店やサービス業が休んでもそれほど影響はないのではと
思います。それで従業員のモチベーションが上がるのであれば賛成です!
久しぶりに畑へ行ってきました。
大根がまだなんです!

少しづつ大きくはなってきてますが、抜こうかという気持ちにはなれません(笑)
先日農家さんでいただいたのがまだあるので止めときました。
キャベツがやっと巻きだしたようです

寒さにあたって、甘いキャベツになってよ~!
収穫できるものはないかと・・・、

大根と一緒にアブラーの襲撃にあったカブも、少しづつ大きくなってきてました。
抜いてみたら・・・、

霜柱まで一緒に採れました(笑)
5個の収穫でした

陽射しを浴びて、真っ白です。
葉っぱはアブラーがいたので残念ながら捨てました。
年末の収穫にしては寂しいですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ふる里の北海道では、12月の最深積雪の記録を更新した所もあったそうで、音威子府村で
180センチ(12月20日)、滝川市で110センチ(12月21日)も積雪があったようです。
昨日は官公庁や多くの企業で仕事納めの28日でした。
大みそかや元日を、休みにするという飲食店やサービス業が増えているそうですね。
「働き方改革」の一環だそうです。
今は24時間年中無休が当たり前のようになってますが、むかしは一斉に休むので、
ひとり身の時は正月三が日の外食に困ったものです。
今はコンビニもあるし、飲食店やサービス業が休んでもそれほど影響はないのではと
思います。それで従業員のモチベーションが上がるのであれば賛成です!
久しぶりに畑へ行ってきました。
大根がまだなんです!

少しづつ大きくはなってきてますが、抜こうかという気持ちにはなれません(笑)
先日農家さんでいただいたのがまだあるので止めときました。
キャベツがやっと巻きだしたようです

寒さにあたって、甘いキャベツになってよ~!
収穫できるものはないかと・・・、

大根と一緒にアブラーの襲撃にあったカブも、少しづつ大きくなってきてました。
抜いてみたら・・・、

霜柱まで一緒に採れました(笑)
5個の収穫でした

陽射しを浴びて、真っ白です。
葉っぱはアブラーがいたので残念ながら捨てました。
年末の収穫にしては寂しいですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農園にはノラボウ菜がいっぱい!
2017/12/28(木)
年末寒波で今朝も氷点下の寒さでした。
快晴なのですが、空気も冷たくポカポカ陽気にはなりません。
この寒い時期に一番元気なのはノラボウ菜


このノラボウ菜は群馬の相棒に種を分けてあげて、群馬で育った株から相棒が自家採種し
て、再び帰ってきた種を植えたものです。
ノラボウ菜は交配しにくい野菜なので、立派なノラボウ菜ができるだろうと期待してます。
トウ立ち菜を収穫するので、収穫はまだ先になります。
トウ立ちしなくても、大きくなれば葉物野菜としても食べられます。
一度やったことがありますが、今回は採るのを我慢してます(笑)
これは援農農家さんからいただいた苗で育てたものです

苗も大きかったので、株も大きくなってます。
ノラボウ菜は東京都多摩地区の伝統野菜なのです。
市民農園でも栽培している方が多いですよ
一部を紹介します!



マルチもトンネルもありません!
野良にボーと生えてる「のらぼう菜」でした。
私のノラボウ菜が一番大きいでしょうなんて、自慢してます(笑)
ブロッコリー、ダイコン・・・、全然ダメなのでこれに期待かけてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
快晴なのですが、空気も冷たくポカポカ陽気にはなりません。
この寒い時期に一番元気なのはノラボウ菜


このノラボウ菜は群馬の相棒に種を分けてあげて、群馬で育った株から相棒が自家採種し
て、再び帰ってきた種を植えたものです。
ノラボウ菜は交配しにくい野菜なので、立派なノラボウ菜ができるだろうと期待してます。
トウ立ち菜を収穫するので、収穫はまだ先になります。
トウ立ちしなくても、大きくなれば葉物野菜としても食べられます。
一度やったことがありますが、今回は採るのを我慢してます(笑)
これは援農農家さんからいただいた苗で育てたものです

苗も大きかったので、株も大きくなってます。
ノラボウ菜は東京都多摩地区の伝統野菜なのです。
市民農園でも栽培している方が多いですよ
一部を紹介します!



マルチもトンネルもありません!
野良にボーと生えてる「のらぼう菜」でした。
私のノラボウ菜が一番大きいでしょうなんて、自慢してます(笑)
ブロッコリー、ダイコン・・・、全然ダメなのでこれに期待かけてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大掃除はシュレッダーで大奮闘!
2017/12/27(水)
空気の乾燥した日が続いてます。
火事とインフルエンザには注意しましょう!
町中の音楽がジングルベル♪から、慌ただしく「もういくつ寝るとお正月・・・♪」に
変ってます。 5回寝ると新年を迎えてまた齢を取ります。
平均寿命は男性80.98年、女性は87.14年だそうです。
まだ先だなと思っていたら大間違い!
元気で日常生活を送ることができるとされる健康寿命は、男性が71.19年、女性が74.21年
だそうです。
あとわずかしかないぞ~~!!!
好きなことやって楽しもう~っと。。。
大掃除で、2~3年溜めてきたゴミの資料を片付けました
シュレッダー

このシュレッダーはもう何年も前のもの、なかなか言うこと聞いてくれません!
直ぐにオーバヒートが点灯して止まってしまいます。
良く調べてみると、連続裁断時間は3分以内だった!!!

しかも、最大裁断枚数はコピー用紙5枚と書いてあるのですが、2枚で詰まってしまいます(笑)
こんなに溜め込むからそんなことになる・・・、
小まめにシュレッダーしていかないからだと反省!
何度も冷やしなだめながら、大量の資料を裁断していきましたが、これが限界だと・・・、
個人情報が載ってる資料だけに絞り込みました。
あとは手動裁断に切り替えました(笑)
片付くまでに3日かかりました。

これは後から見るかもしれないと、大事に取っておいても、ほとんどは見ないのですよね。
いつかオーバフローして、しまいきれなくなる・・・、
もう残さずにシュレッダーすることにします!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
火事とインフルエンザには注意しましょう!
町中の音楽がジングルベル♪から、慌ただしく「もういくつ寝るとお正月・・・♪」に
変ってます。 5回寝ると新年を迎えてまた齢を取ります。
平均寿命は男性80.98年、女性は87.14年だそうです。
まだ先だなと思っていたら大間違い!
元気で日常生活を送ることができるとされる健康寿命は、男性が71.19年、女性が74.21年
だそうです。
あとわずかしかないぞ~~!!!
好きなことやって楽しもう~っと。。。
大掃除で、2~3年溜めてきたゴミの資料を片付けました
シュレッダー

このシュレッダーはもう何年も前のもの、なかなか言うこと聞いてくれません!
直ぐにオーバヒートが点灯して止まってしまいます。
良く調べてみると、連続裁断時間は3分以内だった!!!

しかも、最大裁断枚数はコピー用紙5枚と書いてあるのですが、2枚で詰まってしまいます(笑)
こんなに溜め込むからそんなことになる・・・、
小まめにシュレッダーしていかないからだと反省!
何度も冷やしなだめながら、大量の資料を裁断していきましたが、これが限界だと・・・、
個人情報が載ってる資料だけに絞り込みました。
あとは手動裁断に切り替えました(笑)
片付くまでに3日かかりました。

これは後から見るかもしれないと、大事に取っておいても、ほとんどは見ないのですよね。
いつかオーバフローして、しまいきれなくなる・・・、
もう残さずにシュレッダーすることにします!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


我が家のクリスマスと冬至
2017/12/26(火)
明後日にかけて北海道を中心に暴風、猛吹雪で大荒れの天気のようです。
幼少の頃、何度も吹雪を経験しましたが、前方が見えなくなる怖さはもういやですね。
お気をつけください。
昨夜は我が家のクリスマスパーティー

孫っちが明日から冬休みだと、張り切ってました。
宿題はもうやったとか・・・???、遊びに夢中のようです(笑)
今、流行ってる遊びらしいのですが、むかしやったベーゴマのような駒まわしで相手の駒を
跳ね飛ばすらしいのですが、ひも巻いて手で回すのではなく、機械(おもちゃ)で回すのです。
時代は変わったもんだ・・・(笑)
そのおもちゃが欲しいということで、クリスマスプレゼントしました。
教えてやった将棋でもやるのかなと思っていたが、おもちゃに夢中でした。
4日前のことですが、カボチャをいただきました。

畑で作った「栗坊」だと思っていたら、なんと栗坊は腐ってしまったらしく、
買ってきたようです。
冷蔵庫(野菜室)の中に入れたらダメだったようです。
カボチャは常温保存でした。。。
不作で最後の最後まで、まともな栗坊を口にすることができませんでした(笑)
でも北海道のカボチャ、美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
幼少の頃、何度も吹雪を経験しましたが、前方が見えなくなる怖さはもういやですね。
お気をつけください。
昨夜は我が家のクリスマスパーティー

孫っちが明日から冬休みだと、張り切ってました。
宿題はもうやったとか・・・???、遊びに夢中のようです(笑)
今、流行ってる遊びらしいのですが、むかしやったベーゴマのような駒まわしで相手の駒を
跳ね飛ばすらしいのですが、ひも巻いて手で回すのではなく、機械(おもちゃ)で回すのです。
時代は変わったもんだ・・・(笑)
そのおもちゃが欲しいということで、クリスマスプレゼントしました。
教えてやった将棋でもやるのかなと思っていたが、おもちゃに夢中でした。
4日前のことですが、カボチャをいただきました。

畑で作った「栗坊」だと思っていたら、なんと栗坊は腐ってしまったらしく、
買ってきたようです。
冷蔵庫(野菜室)の中に入れたらダメだったようです。
カボチャは常温保存でした。。。
不作で最後の最後まで、まともな栗坊を口にすることができませんでした(笑)
でも北海道のカボチャ、美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹サヤのトンネルを直しました
2017/12/25(月)
朝方、道路が濡れていました、夜明け前に結構な雨が降ったようです。
久方ぶりの雨ですが、畑を潤おすほどの雨ではなかったですね。
昼間の気温が16℃にもなったようです。
風があったのでポカポカ陽気にはなりませんでした。
畑作業はほぼなくなったのですが、一つだけやったことがあります。

茨城の相棒から12/17のブログを見て、絹サヤのトンネルのかけ方はまずいのでは
ないかなと忠告がありました。
実は不織布を2枚重ねでかけていたのです。
これでは防寒には良いが、日照が当たらないので生育に影響があるよとのこと。。。
考えてみればその通りなのです。
外からのぞいても何も見えないのでした(笑)
早速、直しました!


中がかすんでますが、何となく分かりますね。
それでは、トンネル外した時に撮りました

少しは大きくなってるような、なってないような・・・、
日照が遮られていたのでなってないか(笑)
これで霜除けと風除けをしつつ、日にも当たって育ってくれるかな。。。
そら豆には藁で風除け

むかし、そら豆はドカ雪に埋もれたことがありましたが、見事に復活してくれました。
寒さには強いようです、アブラーの大群には弱いですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久方ぶりの雨ですが、畑を潤おすほどの雨ではなかったですね。
昼間の気温が16℃にもなったようです。
風があったのでポカポカ陽気にはなりませんでした。
畑作業はほぼなくなったのですが、一つだけやったことがあります。

茨城の相棒から12/17のブログを見て、絹サヤのトンネルのかけ方はまずいのでは
ないかなと忠告がありました。
実は不織布を2枚重ねでかけていたのです。
これでは防寒には良いが、日照が当たらないので生育に影響があるよとのこと。。。
考えてみればその通りなのです。
外からのぞいても何も見えないのでした(笑)
早速、直しました!


中がかすんでますが、何となく分かりますね。
それでは、トンネル外した時に撮りました

少しは大きくなってるような、なってないような・・・、
日照が遮られていたのでなってないか(笑)
これで霜除けと風除けをしつつ、日にも当たって育ってくれるかな。。。
そら豆には藁で風除け

むかし、そら豆はドカ雪に埋もれたことがありましたが、見事に復活してくれました。
寒さには強いようです、アブラーの大群には弱いですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


幼なじみの埼玉のNさんから近況報告
2017/12/24(日)
久しぶりに曇り空です、今夜遅くに弱い雨が降る予報です。
雪だったら、ホワイトクリスマスになるのだけどなァ~。。。
同窓会仲間の埼玉のNさんから、久し振りの畑だよりとお得意の「飾り寿司」の写真が
送られてきました。
飾り寿司(クリスマスツリー)

お孫さんたちが喜んでくれるでしょうね!
食べるのがもったいないくらいです。
前回お会いした時に、薔薇の飾り寿司を遠慮なく食べてしまいましたが・・・(笑)
お寿司の上の写真は、手作りのコースターにワイングラスのツリーで飾ってみたようですが、
インスタ映えしてます!!!
さて、畑の方ですが、いろんな野菜を作っているようです。
何なんだろう、この細長い大根は・・・???

「たくあん大根」だそうです。
掘り出すのが大変でしょうね。。。
なんと32本を「玄米漬け」にしてあるそうです。
普通の青首大根も植えてます


立派なサイズですね!
私の大根は、遅れに遅れてまだ1本も採れてません(笑)
大きく育った絹さや

例年より10日も早い10/10に播種したら、こんなに生長してしまった!

イヤ~~ 1mもありますよ!
ちょっと伸ばし過ぎかな・・・、
無時に越冬することを祈ります・・・。
私の絹さやは10cmにも満たないのでチョット心配です(笑)
セロリ

去年は霜にやられたので、今年は早めに不織布をかけ、その上からビニールを被せて
あるそうです。
セロリが大好きなようですね、味が濃く美味しいのだそうです。
葉物野菜はお正月用に残しているようです

正月が近づくと、なぜか野菜は高くなるのですよね。
ブロッコリーも作ってま~す!

いろんな野菜づくりで楽しんでますね。
それでは、お元気でお正月を迎えてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雪だったら、ホワイトクリスマスになるのだけどなァ~。。。
同窓会仲間の埼玉のNさんから、久し振りの畑だよりとお得意の「飾り寿司」の写真が
送られてきました。
飾り寿司(クリスマスツリー)

お孫さんたちが喜んでくれるでしょうね!
食べるのがもったいないくらいです。
前回お会いした時に、薔薇の飾り寿司を遠慮なく食べてしまいましたが・・・(笑)
お寿司の上の写真は、手作りのコースターにワイングラスのツリーで飾ってみたようですが、
インスタ映えしてます!!!
さて、畑の方ですが、いろんな野菜を作っているようです。
何なんだろう、この細長い大根は・・・???

「たくあん大根」だそうです。
掘り出すのが大変でしょうね。。。
なんと32本を「玄米漬け」にしてあるそうです。
普通の青首大根も植えてます


立派なサイズですね!
私の大根は、遅れに遅れてまだ1本も採れてません(笑)
大きく育った絹さや

例年より10日も早い10/10に播種したら、こんなに生長してしまった!

イヤ~~ 1mもありますよ!
ちょっと伸ばし過ぎかな・・・、
無時に越冬することを祈ります・・・。
私の絹さやは10cmにも満たないのでチョット心配です(笑)
セロリ

去年は霜にやられたので、今年は早めに不織布をかけ、その上からビニールを被せて
あるそうです。
セロリが大好きなようですね、味が濃く美味しいのだそうです。
葉物野菜はお正月用に残しているようです

正月が近づくと、なぜか野菜は高くなるのですよね。
ブロッコリーも作ってま~す!

いろんな野菜づくりで楽しんでますね。
それでは、お元気でお正月を迎えてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水害に遭った畑の収穫 2/2(群馬の相棒)
2017/12/23(土)
今日も寒い朝でしたが、日中は少し気温も上がるようです。
昨日から相棒の水害に遭った野菜たちの復活劇を報告しております。
ブロッコリー

完全に水没したブロッコリーが復活してます!!!
収穫は年越しになるようですが、完璧に立ち直ってますね。
ステックセニョール

これの収穫も来年のようです。
マルチなしだと草がボウボウになってしまいます(笑)
青虫多発

エッ! まだ青虫がいるの!
10日前に撮った写真ですが、かなりしつこいですね。
多発してるらしく、どこから来たのやらと・・・???
苗に卵が産みつけられていたんでしょうか・・・、
水に浸かったのに、逞しい青虫だと感心してます(笑)
草取りと虫取り

ブロッコリーとステックセニョールの草取りと虫取りをしてから、
土寄をしてネットをしたそうです。
もう蝶々はいないんじゃない・・・(笑)
人参

10月中旬に、自家採種の人参を播種したそうです。
種まきが遅かった分、収穫は来年のようですね。
今回の水害で、なぜジャガイモとハヤトウリだけが復活できなかったのか調べたよう
です。
その結果は・・・、
アブラナ科の野菜は水に強く、ナス科(ジャガイモ)とウリ科(ハヤトウリ)は水に
弱いという結論に達したそうです。
来年からは勉強成果を生かしてください!
ジャガイモとハヤトウリは自宅裏の畑かな・・・、
いやいや、水害にならない畑作りを目指すのでは。。。
手先器用な相棒なら、やれるんではないかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日から相棒の水害に遭った野菜たちの復活劇を報告しております。
ブロッコリー

完全に水没したブロッコリーが復活してます!!!
収穫は年越しになるようですが、完璧に立ち直ってますね。
ステックセニョール

これの収穫も来年のようです。
マルチなしだと草がボウボウになってしまいます(笑)
青虫多発

エッ! まだ青虫がいるの!
10日前に撮った写真ですが、かなりしつこいですね。
多発してるらしく、どこから来たのやらと・・・???
苗に卵が産みつけられていたんでしょうか・・・、
水に浸かったのに、逞しい青虫だと感心してます(笑)
草取りと虫取り

ブロッコリーとステックセニョールの草取りと虫取りをしてから、
土寄をしてネットをしたそうです。
もう蝶々はいないんじゃない・・・(笑)
人参

10月中旬に、自家採種の人参を播種したそうです。
種まきが遅かった分、収穫は来年のようですね。
今回の水害で、なぜジャガイモとハヤトウリだけが復活できなかったのか調べたよう
です。
その結果は・・・、
アブラナ科の野菜は水に強く、ナス科(ジャガイモ)とウリ科(ハヤトウリ)は水に
弱いという結論に達したそうです。
来年からは勉強成果を生かしてください!
ジャガイモとハヤトウリは自宅裏の畑かな・・・、
いやいや、水害にならない畑作りを目指すのでは。。。
手先器用な相棒なら、やれるんではないかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水害に遭った畑の収穫 1/2(群馬の相棒)
2017/12/22(金)
今日も雨の気配はなく、真っ青に晴れた冬空です。
昨日は寒い中での作業でしたが、風邪は引かずに済んだようです。
今日は冬至、農家さんからいただいた柚子で、暖かなゆず湯にでも入りたいと思います。
群馬の相棒が水害に遭った畑から、収穫が始まったようです。
被害のすごさは以下をクリックすると分かります。
興味ある方はどうぞ・・・。
緊急速報】台風被害には大ショック!!!(群馬の相棒)
現在の畑の全容

ここは自宅から離れたところにある畑です。
プール状態になって一時はどうなるかと思っていたそうですが、
ジャガイモとハヤトウリは全滅でしたが、他の野菜たちは復活したようです。
現在は、生存した野菜の収穫真っ最中のようです。
大根

白大根は玄米漬けにしたので、少なくなったそうですが、聖護院大根(左)と紫大根は、
まだまだ収穫が出来ます。
大根の収穫

あざやかな紫大根だ!
聖護院大根もまん丸で美味しそうです。
種は全て自家採種だそうです。
紫大根の元は、道の駅で買ったサラダ大根ですが、買ったものは全体がピンク色でした。
白大根と交配してきたようですね。
白菜

この近くは、白菜農家が有名(代表は邑美人ムラビジン)なところで、この苗は農家さん
から入手したものだそうです。
さすがにブランド白菜は生長がよろしいようです。
それにしてもたくさん植えたね!
白菜収穫

良く締まっていたとのこと・・・、
私がいただく農家さんの白菜と変わらないよ~ (笑)
キャベツ

10月中旬に苗を定植してから、水害を乗り越えて、やっと巻き出してきたようです。
これはトンネルの中で水没してたキャベツなんだろうか・・・。
信じられない復活力!!!
さぞかし美味しいのでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は寒い中での作業でしたが、風邪は引かずに済んだようです。
今日は冬至、農家さんからいただいた柚子で、暖かなゆず湯にでも入りたいと思います。
群馬の相棒が水害に遭った畑から、収穫が始まったようです。
被害のすごさは以下をクリックすると分かります。
興味ある方はどうぞ・・・。
緊急速報】台風被害には大ショック!!!(群馬の相棒)
現在の畑の全容

ここは自宅から離れたところにある畑です。
プール状態になって一時はどうなるかと思っていたそうですが、
ジャガイモとハヤトウリは全滅でしたが、他の野菜たちは復活したようです。
現在は、生存した野菜の収穫真っ最中のようです。
大根

白大根は玄米漬けにしたので、少なくなったそうですが、聖護院大根(左)と紫大根は、
まだまだ収穫が出来ます。
大根の収穫

あざやかな紫大根だ!
聖護院大根もまん丸で美味しそうです。
種は全て自家採種だそうです。
紫大根の元は、道の駅で買ったサラダ大根ですが、買ったものは全体がピンク色でした。
白大根と交配してきたようですね。
白菜

この近くは、白菜農家が有名(代表は邑美人ムラビジン)なところで、この苗は農家さん
から入手したものだそうです。
さすがにブランド白菜は生長がよろしいようです。
それにしてもたくさん植えたね!
白菜収穫

良く締まっていたとのこと・・・、
私がいただく農家さんの白菜と変わらないよ~ (笑)
キャベツ

10月中旬に苗を定植してから、水害を乗り越えて、やっと巻き出してきたようです。
これはトンネルの中で水没してたキャベツなんだろうか・・・。
信じられない復活力!!!
さぞかし美味しいのでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年最後の作業(援農ボランティア)
2017/12/21(木)
今朝は猛烈に寒かったです。
今年最後の援農ボランティアなので、張り切って農家さんへ向かいました。

たぶん今日の作業は、庭に積まれた落ち葉の力作業だと思い込んで、
あまり厚着はして行きませんでした。
着いたら、コンテナに積まれた里芋が3セット用意されてました。
アレ! 落ち葉じゃない。。。
里芋の皮むきでした(笑)
落ち葉堆肥作業はすでに他の曜日のボランティアがやったようです。
肉体労働だと思って厚着してこなかった・・・、
椅子に腰かけての作業は、寒さが堪えるだろうなと思いながら、開始しました。
日が射しているとそうでもないのですが、雲に入ってしまうと寒いです。
足のつま先が痛い!
最後の方では手が震えてきました、厚着して来ると良かった・・・(笑)
<休憩時の話題>
12月に入って雨が降ったのはたったの一日、ずっと異常乾燥注意報が出てます。
昨日の午後に近くで住宅6棟が焼ける大火事があったそうで、ニュースでもやって
いたとの話しでしたが、全然気づきませんでした。
この時期は火事が多いですね、火の用心です!
ボランティアの一人が今日で終わりにさせてもらいたいとのこと。
話しは聞いていたのですが、九州の奥さんの実家へ引っ越すのだそうです。
体格がよくて、私の倍の作業をこなす方だったので残念です。
私が倍こなせばいい・・・!
そう簡単にはいきません(笑)
<お土産>

たくさんのお土産をいただきました!
明日は冬至なのでゆず湯に浸かってくださいと「ゆず」も入ってました。
今日の作業の里芋も入れてくれたようです。
おせち料理にいいですよね。。。
年内の作業は今日で終わりとのことで、一杯やってくださいと缶ビールまで
持たせてくれました。 自転車に乗っけるのがやっと、
「転ばずに帰ってください!」
いま農家さんでは「東京ウド」の初出荷を控え、お忙しい時期です。
いつものように、北海道の妹のところへ配送のお願いをして帰りました。
北海道へ送る場合は「クール宅急便」だそうです。
寒いところだから普通で良いのだろうと思いますが、寒すぎてウドがダメになる
そうです。
今日の札幌の最高気温が1℃のようです。
それじゃウドも凍え死んでしまう!(笑)
援農ボランティアは冬休みに入って、再開は春の3月からになります。
1年って早いですね!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年最後の援農ボランティアなので、張り切って農家さんへ向かいました。

たぶん今日の作業は、庭に積まれた落ち葉の力作業だと思い込んで、
あまり厚着はして行きませんでした。
着いたら、コンテナに積まれた里芋が3セット用意されてました。
アレ! 落ち葉じゃない。。。
里芋の皮むきでした(笑)
落ち葉堆肥作業はすでに他の曜日のボランティアがやったようです。
肉体労働だと思って厚着してこなかった・・・、
椅子に腰かけての作業は、寒さが堪えるだろうなと思いながら、開始しました。
日が射しているとそうでもないのですが、雲に入ってしまうと寒いです。
足のつま先が痛い!
最後の方では手が震えてきました、厚着して来ると良かった・・・(笑)
<休憩時の話題>
12月に入って雨が降ったのはたったの一日、ずっと異常乾燥注意報が出てます。
昨日の午後に近くで住宅6棟が焼ける大火事があったそうで、ニュースでもやって
いたとの話しでしたが、全然気づきませんでした。
この時期は火事が多いですね、火の用心です!
ボランティアの一人が今日で終わりにさせてもらいたいとのこと。
話しは聞いていたのですが、九州の奥さんの実家へ引っ越すのだそうです。
体格がよくて、私の倍の作業をこなす方だったので残念です。
私が倍こなせばいい・・・!
そう簡単にはいきません(笑)
<お土産>

たくさんのお土産をいただきました!
明日は冬至なのでゆず湯に浸かってくださいと「ゆず」も入ってました。
今日の作業の里芋も入れてくれたようです。
おせち料理にいいですよね。。。
年内の作業は今日で終わりとのことで、一杯やってくださいと缶ビールまで
持たせてくれました。 自転車に乗っけるのがやっと、
「転ばずに帰ってください!」
いま農家さんでは「東京ウド」の初出荷を控え、お忙しい時期です。
いつものように、北海道の妹のところへ配送のお願いをして帰りました。
北海道へ送る場合は「クール宅急便」だそうです。
寒いところだから普通で良いのだろうと思いますが、寒すぎてウドがダメになる
そうです。
今日の札幌の最高気温が1℃のようです。
それじゃウドも凍え死んでしまう!(笑)
援農ボランティアは冬休みに入って、再開は春の3月からになります。
1年って早いですね!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギに追肥やったよ!
2017/12/20(水)
今日は日差しがあっても寒い一日でした。
玉ねぎを移植してから約1ヶ月経ちました。
毎日のように畑には霜が降りてます。
苗床だったマルチなしのところは・・・、

霜柱が立って、苗が根っこごと持ち上がってしまいます。
これは見つけたら根気よくもとに戻してあげます。
でもね、いちいちトンネル外さないとできないので面倒でもあります(笑)
そこで、落ち葉をかけてやりました!

効果のほどは分かりませんが・・・(笑)
マルチのあるところを見てみると!

完全に飛び出てるところがありました。
これももとに戻してやりましたが、いったいいつまで続くのやら・・・(笑)
さて、移植から1カ月経過したので、1回目の追肥をしました

マルチの上へ鶏糞をパラパラ
奥の黄玉ねぎにもパラパラ

真ん中の苗床だった部分は、以前にもやってるので今回はなし。
そして、マルチに水まきです!

肥料が植穴に流れていくように撒きます。
最近は雨が降らず乾燥気味です。
水遣りも兼ねての追肥でした。
次の追肥は、1/末~2/初に2回目をやって終わりの予定です。
さて、無時に越冬してくれるか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
玉ねぎを移植してから約1ヶ月経ちました。
毎日のように畑には霜が降りてます。
苗床だったマルチなしのところは・・・、

霜柱が立って、苗が根っこごと持ち上がってしまいます。
これは見つけたら根気よくもとに戻してあげます。
でもね、いちいちトンネル外さないとできないので面倒でもあります(笑)
そこで、落ち葉をかけてやりました!

効果のほどは分かりませんが・・・(笑)
マルチのあるところを見てみると!

完全に飛び出てるところがありました。
これももとに戻してやりましたが、いったいいつまで続くのやら・・・(笑)
さて、移植から1カ月経過したので、1回目の追肥をしました

マルチの上へ鶏糞をパラパラ
奥の黄玉ねぎにもパラパラ

真ん中の苗床だった部分は、以前にもやってるので今回はなし。
そして、マルチに水まきです!

肥料が植穴に流れていくように撒きます。
最近は雨が降らず乾燥気味です。
水遣りも兼ねての追肥でした。
次の追肥は、1/末~2/初に2回目をやって終わりの予定です。
さて、無時に越冬してくれるか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


続・自宅裏の畑のようす(群馬の相棒)
2017/12/19(火)
天気も快晴、上野動物園のシャンシャンの一般公開が今日から始まりましたね。
上野はシャンシャンフィーバで大賑わいのようです。
昨日に引続き、群馬の相棒の畑へご案内します。
相棒から、コメントをいただいた「らうっちさんの言う通りだ!」とのメールが来ました。
相棒も初めてビニールトンネルをやって発芽を試みたら、すんなりと発芽したようです。
今年の冬は例年より気温の低い日が続いているので、発芽適温が難しいのでしょうね。
玉ネギ

赤玉ねぎ(左側)が150本、黄玉ねぎ(右側)が250本です。
先日、油粕の追肥をしたそうですが、私もやらないと!
黄玉ねぎが大きく育ってますね、私の玉ねぎは苗が小さいので心配ですが、
これは溶けて無くなることはないね。。。
さすがに畑が広いから、たくさん植え付けられる!
マルチ使わないんだ・・・。
ほうれん草と聖護院大根

右から、聖護院大根(収穫中)・ほうれん草・そして小さいのが、白大根の発芽だそうです。
人参

長雨で人参の種が、空中で発芽したものを、そのまま土に埋めて生長したものだそうです。
密集状態なので、間引きをしながら収穫しているようです。
根こそぎ採ったのかと思ったよ・・・(笑)
エシャレット

手前がエシャレット、そして奥がエシャロットもどきです。
エシャロットもどきがまだ続いてるんだ・・・
本物のエシャロットが見たいもんだ!(笑)
下仁田ネギ

小さな下仁田ネギの苗を定植してみたようです。
茨城の相棒もネギ植えてたね、この時期でも植えられるんだ・・・。
藁に隠れた下仁田ネギ

この時期に植えたら、いつ採れるのかな・・・、
茨城の相棒が先日、冬昌1本ネギを収穫していたね、1年がかりだァ~
私のネギはゲリラ豪雨にやられて以来、立ち上がってこないよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
上野はシャンシャンフィーバで大賑わいのようです。
昨日に引続き、群馬の相棒の畑へご案内します。
相棒から、コメントをいただいた「らうっちさんの言う通りだ!」とのメールが来ました。
相棒も初めてビニールトンネルをやって発芽を試みたら、すんなりと発芽したようです。
今年の冬は例年より気温の低い日が続いているので、発芽適温が難しいのでしょうね。
玉ネギ

赤玉ねぎ(左側)が150本、黄玉ねぎ(右側)が250本です。
先日、油粕の追肥をしたそうですが、私もやらないと!
黄玉ねぎが大きく育ってますね、私の玉ねぎは苗が小さいので心配ですが、
これは溶けて無くなることはないね。。。
さすがに畑が広いから、たくさん植え付けられる!
マルチ使わないんだ・・・。
ほうれん草と聖護院大根

右から、聖護院大根(収穫中)・ほうれん草・そして小さいのが、白大根の発芽だそうです。
人参

長雨で人参の種が、空中で発芽したものを、そのまま土に埋めて生長したものだそうです。
密集状態なので、間引きをしながら収穫しているようです。
根こそぎ採ったのかと思ったよ・・・(笑)
エシャレット

手前がエシャレット、そして奥がエシャロットもどきです。
エシャロットもどきがまだ続いてるんだ・・・
本物のエシャロットが見たいもんだ!(笑)
下仁田ネギ

小さな下仁田ネギの苗を定植してみたようです。
茨城の相棒もネギ植えてたね、この時期でも植えられるんだ・・・。
藁に隠れた下仁田ネギ

この時期に植えたら、いつ採れるのかな・・・、
茨城の相棒が先日、冬昌1本ネギを収穫していたね、1年がかりだァ~
私のネギはゲリラ豪雨にやられて以来、立ち上がってこないよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


自宅裏の畑のようす(群馬の相棒)
2017/12/18(月)
氷点下の朝でした、日中の気温も10℃に満たないようです。
群馬の相棒からも畑だよりが届きました。
2ヶ所に畑を持ってる相棒は、毎日精力的に野菜づくりに励んでいるようです。
裏の畑の全容

冬の期間は半分ほど自宅の影となるみたいです。
日陰の所は凍土になるそうで、奥の半分が栽培地となってるようです。
絹さや

ビニールトンネルの中のようで、やはり生育が早いのでしょうね。
春菊

ビニールトンネルの春菊は育ちが早いようですね。
収穫中だそうで、立派だわ!
サニーレタス

サニーレタスをビニールトンネルの中へ移植したそうです。
みつば

これもビニールトンネル内へ移植して、収穫中だそうです。
ビニールトンネルには、その他にルッコラ・菜花・わさび菜を播種したが、
発芽したばかりで生長が遅れているそうです。
相棒はビニールトンネルに切り替えたのかな・・・、
やはり防虫ネットでは寒いよね(笑)
ここからは防虫ネットのようです
ステックセニョール

日当たりが悪い場所のようで、収穫は春になるそうです。
紫きゃべつ(ルビーボール)

4株植えてます。
きゃべつ(金春)

12株だそうで、そろそろ巻き出しそうな感じですね。
裏の畑は順調そうです。
ビニールトンネルの生育が気になりますね、
またの畑だよりを期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒からも畑だよりが届きました。
2ヶ所に畑を持ってる相棒は、毎日精力的に野菜づくりに励んでいるようです。
裏の畑の全容

冬の期間は半分ほど自宅の影となるみたいです。
日陰の所は凍土になるそうで、奥の半分が栽培地となってるようです。
絹さや

ビニールトンネルの中のようで、やはり生育が早いのでしょうね。
春菊

ビニールトンネルの春菊は育ちが早いようですね。
収穫中だそうで、立派だわ!
サニーレタス

サニーレタスをビニールトンネルの中へ移植したそうです。
みつば

これもビニールトンネル内へ移植して、収穫中だそうです。
ビニールトンネルには、その他にルッコラ・菜花・わさび菜を播種したが、
発芽したばかりで生長が遅れているそうです。
相棒はビニールトンネルに切り替えたのかな・・・、
やはり防虫ネットでは寒いよね(笑)
ここからは防虫ネットのようです
ステックセニョール

日当たりが悪い場所のようで、収穫は春になるそうです。
紫きゃべつ(ルビーボール)

4株植えてます。
きゃべつ(金春)

12株だそうで、そろそろ巻き出しそうな感じですね。
裏の畑は順調そうです。
ビニールトンネルの生育が気になりますね、
またの畑だよりを期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹サヤにトンネル掛けた!
2017/12/17(日)
今日も朝から青空でしたが、北風が強く寒い一日でした。
雨が欲しいですね、畑がカラカラです。
昨日のことですが、久しぶりに自分の畑で作業してきました。
1週間前に絹サヤの畝に落ち葉をかけておいたのですが・・・、

跡形もなくなくなってました!

風でマルチから滑り落ちたようです。
よく見ると!

植穴に引っかかってました
丁度いい具合ですね(笑)
ソラ豆も同じように・・・、

手で入れたわけではないですよ
上手い具合に霜除けになってます。
絹サヤにトンネルかけました。

絹サヤは小さ過ぎても寒さで消えてなくなるよ、不織布でトンネルしてやるといいよ
との、援農農家のご主人からのアドバイス通りにやってみました。
中が見えない!

長かったので二つ折りでかけました。
見たけりゃ、手前の留め具を外して覗けばいいかァ~ (笑)
ソラ豆はアブラーのトンネル天国になるのでやりません!
畑は乾燥してきてるので、全体に水遣りしてから帰りました。
<追記>
白菜漬けできたヨ~!!!

今回は期待通りにできました。
ちょうどいい塩加減です。
家内もこれなら食べられると・・・、
「ただ、柚子の香りがしないね」
好きづきです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が欲しいですね、畑がカラカラです。
昨日のことですが、久しぶりに自分の畑で作業してきました。
1週間前に絹サヤの畝に落ち葉をかけておいたのですが・・・、

跡形もなくなくなってました!

風でマルチから滑り落ちたようです。
よく見ると!

植穴に引っかかってました
丁度いい具合ですね(笑)
ソラ豆も同じように・・・、

手で入れたわけではないですよ
上手い具合に霜除けになってます。
絹サヤにトンネルかけました。

絹サヤは小さ過ぎても寒さで消えてなくなるよ、不織布でトンネルしてやるといいよ
との、援農農家のご主人からのアドバイス通りにやってみました。
中が見えない!

長かったので二つ折りでかけました。
見たけりゃ、手前の留め具を外して覗けばいいかァ~ (笑)
ソラ豆はアブラーのトンネル天国になるのでやりません!
畑は乾燥してきてるので、全体に水遣りしてから帰りました。
<追記>
白菜漬けできたヨ~!!!

今回は期待通りにできました。
ちょうどいい塩加減です。
家内もこれなら食べられると・・・、
「ただ、柚子の香りがしないね」
好きづきです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


採り遅れたダイコンと霜対策(茨城の相棒)
2017/12/16(土)
今朝も霜柱が立つほどの寒さでした。
3日ぶりに畑へ行くと、霜が解けてベトベトな通路を見ると入っていく勇気が要ります(笑)
今日も茨城の相棒の後編を報告します。
赤玉ねぎのようす

11/16に定植したそうなので、私より3日早いですね。
私の植えた苗と同じくらいのサイズです。
越冬させる為、霜対策として、不織布をかけたそうです。
私は防虫ネットのまま行きます!
2本植えですね。
2本植えの証拠写真をお見せしましょう
3/末頃

5/初頃
![140508_111858_convert_20140508151913[1]](https://blog-imgs-116-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20171216120019575.jpg)
マルチを外してやる必要がありますね。
霜対策の為、不織布をかけてるそうです。

相棒の茨城の最低気温は、私のところより2~3℃低いですね。
霜対策をきちっとやって上げなくてはいけませんね。
長い支柱が立っているところの3本の畝にかけたようです。
いづれも越冬野菜ですね。
9/8に播種した大根18本を全て収穫してみると・・・、

播種後90日前後と教わっていたので、収穫してみたら、殆んどがスが入っていて、
硬くなっていて駄目だったとのこと。。。
奥さんが大根に期待していたようで、「知識だけあっても生き物だから、試し採りして
状況確認しないからヨ!」と怒られたそうです。
耳の痛いはなしですね、初心者にありがちなことです。
後から、罪滅ぼししないと・・・(笑)
生き残った大根

全部廃棄するのはあまりにも悲しいので、硬くなっていても、食べられそうなのを
持ち帰ったそうです。
以下は相棒の見解
「ス」の原因はまぎれもなく、収穫遅れによる老化現象によるものです。
大根は生長の頂点に達しても、そのままにしておくと生長し続けるそうなので要注意です。
又、早く生長しすぎてもスが入るので、柔らかすぎる土に植えたり、株間を広く取り過ぎ
たり、肥料のやり過ぎは駄目です。
スの入りかけ大根は、おろしか漬物にして食べるしかないようですね。残念!!!
アスパラ

コープ宅配でアスパラガスの大株1株を購入したそうです。
奥さんからの依頼で、12/8に定植したようです。
アスパラは日当たりが良く、水はけが良いところにあさ植え(3cm~5cm)と
説明書に記載されていたので、それに従いました。
寒さには強く肥料もあまり必要としないそうなので、元肥は入れませんでした。
収穫までは長期間かかるので、目印に定植場所に4本の棒を立ててます。
今度は奥さんに叱られないようにね(笑)
アスパラは群馬の相棒も栽培してたような・・・、
なんかあったら聞くと良いですよ!
それでは無事に越冬させてください!
お互いにね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日ぶりに畑へ行くと、霜が解けてベトベトな通路を見ると入っていく勇気が要ります(笑)
今日も茨城の相棒の後編を報告します。
赤玉ねぎのようす

11/16に定植したそうなので、私より3日早いですね。
私の植えた苗と同じくらいのサイズです。
越冬させる為、霜対策として、不織布をかけたそうです。
私は防虫ネットのまま行きます!
2本植えですね。
2本植えの証拠写真をお見せしましょう
3/末頃

5/初頃
![140508_111858_convert_20140508151913[1]](https://blog-imgs-116-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20171216120019575.jpg)
マルチを外してやる必要がありますね。
霜対策の為、不織布をかけてるそうです。

相棒の茨城の最低気温は、私のところより2~3℃低いですね。
霜対策をきちっとやって上げなくてはいけませんね。
長い支柱が立っているところの3本の畝にかけたようです。
いづれも越冬野菜ですね。
9/8に播種した大根18本を全て収穫してみると・・・、

播種後90日前後と教わっていたので、収穫してみたら、殆んどがスが入っていて、
硬くなっていて駄目だったとのこと。。。
奥さんが大根に期待していたようで、「知識だけあっても生き物だから、試し採りして
状況確認しないからヨ!」と怒られたそうです。
耳の痛いはなしですね、初心者にありがちなことです。
後から、罪滅ぼししないと・・・(笑)
生き残った大根

全部廃棄するのはあまりにも悲しいので、硬くなっていても、食べられそうなのを
持ち帰ったそうです。
以下は相棒の見解
「ス」の原因はまぎれもなく、収穫遅れによる老化現象によるものです。
大根は生長の頂点に達しても、そのままにしておくと生長し続けるそうなので要注意です。
又、早く生長しすぎてもスが入るので、柔らかすぎる土に植えたり、株間を広く取り過ぎ
たり、肥料のやり過ぎは駄目です。
スの入りかけ大根は、おろしか漬物にして食べるしかないようですね。残念!!!
アスパラ

コープ宅配でアスパラガスの大株1株を購入したそうです。
奥さんからの依頼で、12/8に定植したようです。
アスパラは日当たりが良く、水はけが良いところにあさ植え(3cm~5cm)と
説明書に記載されていたので、それに従いました。
寒さには強く肥料もあまり必要としないそうなので、元肥は入れませんでした。
収穫までは長期間かかるので、目印に定植場所に4本の棒を立ててます。
今度は奥さんに叱られないようにね(笑)
アスパラは群馬の相棒も栽培してたような・・・、
なんかあったら聞くと良いですよ!
それでは無事に越冬させてください!
お互いにね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜たちのようす(茨城の相棒)
2017/12/15(金)
今朝も氷が張る寒さでした。
12月になって、霜は降りるのですが、雨は降らなくなりました。
茨城の相棒から1ヶ月振りに畑だよりが届きました。
冬野菜のようすを2回に渡って報告します。
蕾ブロッコリ-

9/25に定植したそうですが、私のは9/9定植なのに頂花蕾は小さいです。
もう収穫サイズですね。
スティックセニュール(茎ブロッコリー)

頂花蕾を摘心せずに大きくしているようです。
頂花蕾を付けた状態にしていると側枝蕾の生長に悪いと聞いたので、近日中には収穫する
そうです。
私の今の経験では、このくらい大きいと収穫した方が良いですね。
側花蕾が直ぐに大きくなりますよ。
収獲した冬昌1本ネギ

立派な1本ネギだわ!
去年の12/3に購入した苗を植えたそうです。
1年がかりで、ちょうど鍋の時期に収穫できるとはベストタイミング!
白菜、長ネギ、ブロッコリーを収穫しました。

白菜の害虫被害が多かったみたいです、外葉を捨てたため小さくなったとか・・・、
来年からは防虫ネット栽培することにするそうですが、ヨトウがいるから安心できないよ(笑)
ブロッコリーは初収穫だそうで、早速、塩茹でし、マヨネーズをつけて食べてみると、
甘味があって美味しかったそうです。
ブロッコリ-はマヨネーズが一番ですね。
丹波黒豆

17株も植えたのに、ごらんの通り収穫量はコップ1杯(150mm程度)だったようです。
多分、花が咲くころの8月に北海道に帰省していて、世話ができなかったのが原因だとか・・・、
東京は8月に記録的な長雨があったけど、茨城は大丈夫だったのかな。。。
おせち料理に使うはずが、来年の種になるそうです。
家庭菜園では、こういうこともよくある話です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
12月になって、霜は降りるのですが、雨は降らなくなりました。
茨城の相棒から1ヶ月振りに畑だよりが届きました。
冬野菜のようすを2回に渡って報告します。
蕾ブロッコリ-

9/25に定植したそうですが、私のは9/9定植なのに頂花蕾は小さいです。
もう収穫サイズですね。
スティックセニュール(茎ブロッコリー)

頂花蕾を摘心せずに大きくしているようです。
頂花蕾を付けた状態にしていると側枝蕾の生長に悪いと聞いたので、近日中には収穫する
そうです。
私の今の経験では、このくらい大きいと収穫した方が良いですね。
側花蕾が直ぐに大きくなりますよ。
収獲した冬昌1本ネギ

立派な1本ネギだわ!
去年の12/3に購入した苗を植えたそうです。
1年がかりで、ちょうど鍋の時期に収穫できるとはベストタイミング!
白菜、長ネギ、ブロッコリーを収穫しました。

白菜の害虫被害が多かったみたいです、外葉を捨てたため小さくなったとか・・・、
来年からは防虫ネット栽培することにするそうですが、ヨトウがいるから安心できないよ(笑)
ブロッコリーは初収穫だそうで、早速、塩茹でし、マヨネーズをつけて食べてみると、
甘味があって美味しかったそうです。
ブロッコリ-はマヨネーズが一番ですね。
丹波黒豆

17株も植えたのに、ごらんの通り収穫量はコップ1杯(150mm程度)だったようです。
多分、花が咲くころの8月に北海道に帰省していて、世話ができなかったのが原因だとか・・・、
東京は8月に記録的な長雨があったけど、茨城は大丈夫だったのかな。。。
おせち料理に使うはずが、来年の種になるそうです。
家庭菜園では、こういうこともよくある話です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモ掘り(援農ボランティア)
2017/12/14(木)
今朝も寒い朝でしたが外は青空、援農農家さんへ向かいました。
自転車は手袋が必要ですね

着いてから洗い場のバケツをのぞくと、なんと氷が張ってました!
さむ~い!!!
先週、落ち葉をトラックで運んでいたので、落ち葉堆肥づくりの開始かと思ったら、
ジャガイモ掘りでした。
まだ残っていたのですよ、遠い畑だったので気が付きませんでした。
20mほどの畝が14列、地上の葉っぱは完全に枯れてました。
ボランティア3人とご主人とで手掘り作業です。
私が掘っていた隣りの畝で、後ろからきてあっという間に追い抜いていきました。
感心するのは、絶対にかがんだりしないのです。
ボランティア3人は地べたに這いつくばってました(笑)
休憩はさんでから、収穫作業です。
掘り出した芋を大きな袋に、土を落としながら入れていきます。
半分以上入れると、重たくて運べません。
結局、10袋の収穫でした。
今年は不作だったとのこと・・・、
あの長雨で、全く育ちが悪かったそうです。
例年の半分らしいです。
たしかに大きなジャガイモは少なかった。。。
<休憩時の話題>
お茶うけに白菜漬けをいただきました。
ちょうどいい塩加減なんで、おかみさんに秘策がないか聞いてみました。
やはり塩の量のようです。
今回の我が家のも期待できるかな・・・(笑)
自分の畑の絹サヤの育ちが悪く、まだ小さいと話したら、
小さいままだと寒さにやられるので、不織布でトンネルすると良いと教わりました。
これから風が強くなるので、きちっと止めてないと吹っ飛んでいくから注意らしいです。
早速、やってみよう!
また玉ネギがこのところの寒さのおかげで、霜柱ができて根っこが浮き上がってくると
話すと、マルチしてないと起きやすいようですが、ここの農家さんでもマルチなしの畝が
少しあります。
品種を区別するためにわざとやってるそうですが、玉ねぎは春になると急に元気になって
肥大始めるのであまり気にしてないようです。
それに二本立ちなんで。。。
<お土産>

今日掘ったジャガイモをたくさんいただきました。
今夜はポテトサラダかな。。。
おかみさんが、帰りがけにビニール袋に入ったキウイを渡してくれました。
「これは半分に切って、スコップですくって食べると良いよ~・・・???」
ボランティアのひとりが「スコップじゃ大き過ぎて食べれないよ~・・・笑」
スプーンの間違いでした・・・(大笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
自転車は手袋が必要ですね

着いてから洗い場のバケツをのぞくと、なんと氷が張ってました!
さむ~い!!!
先週、落ち葉をトラックで運んでいたので、落ち葉堆肥づくりの開始かと思ったら、
ジャガイモ掘りでした。
まだ残っていたのですよ、遠い畑だったので気が付きませんでした。
20mほどの畝が14列、地上の葉っぱは完全に枯れてました。
ボランティア3人とご主人とで手掘り作業です。
私が掘っていた隣りの畝で、後ろからきてあっという間に追い抜いていきました。
感心するのは、絶対にかがんだりしないのです。
ボランティア3人は地べたに這いつくばってました(笑)
休憩はさんでから、収穫作業です。
掘り出した芋を大きな袋に、土を落としながら入れていきます。
半分以上入れると、重たくて運べません。
結局、10袋の収穫でした。
今年は不作だったとのこと・・・、
あの長雨で、全く育ちが悪かったそうです。
例年の半分らしいです。
たしかに大きなジャガイモは少なかった。。。
<休憩時の話題>
お茶うけに白菜漬けをいただきました。
ちょうどいい塩加減なんで、おかみさんに秘策がないか聞いてみました。
やはり塩の量のようです。
今回の我が家のも期待できるかな・・・(笑)
自分の畑の絹サヤの育ちが悪く、まだ小さいと話したら、
小さいままだと寒さにやられるので、不織布でトンネルすると良いと教わりました。
これから風が強くなるので、きちっと止めてないと吹っ飛んでいくから注意らしいです。
早速、やってみよう!
また玉ネギがこのところの寒さのおかげで、霜柱ができて根っこが浮き上がってくると
話すと、マルチしてないと起きやすいようですが、ここの農家さんでもマルチなしの畝が
少しあります。
品種を区別するためにわざとやってるそうですが、玉ねぎは春になると急に元気になって
肥大始めるのであまり気にしてないようです。
それに二本立ちなんで。。。
<お土産>

今日掘ったジャガイモをたくさんいただきました。
今夜はポテトサラダかな。。。
おかみさんが、帰りがけにビニール袋に入ったキウイを渡してくれました。
「これは半分に切って、スコップですくって食べると良いよ~・・・???」
ボランティアのひとりが「スコップじゃ大き過ぎて食べれないよ~・・・笑」
スプーンの間違いでした・・・(大笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


渋柿と甘柿で作った干し柿の食べ比べ
2017/12/13(水)
今日も快晴ですが空気が冷たく、真冬並みの寒さでした。
雨が降らないので、畑はカラカラ状態です。
さて、畑ネタもなくなりネタ探しで大変です(笑)
干し柿は渋柿で作るものですが、甘柿でもできると聞いて試しにやってみました。
渋柿で作った干し柿

白い粉がふいて、けっこういい感じで出来上がりました
渋柿と甘柿(右)

あきらかに違いが分かりますね
甘柿はどす黒くなってしまいました。
普通の干し柿(左)には見えませんね(笑)
いただきま~す!
甘さは両者とも差がないほど甘かったで~す。
違いはなにか・・・???
干した日数は同じなんですが、甘柿の方はやわらか過ぎのような気がします。
やはり、見た感じでは渋柿の方が圧倒的に「干し柿」ですね(笑)
結論は、干し柿は「渋柿」で作りましょいう!!!
甘柿をわざわざ干し柿にはせず、食べてしまいましょう!(笑)
おかしなことやってると思われるかもしれないので・・・、
援農農家さんから庭になってる柿をいっぱい頂いたのですが、
甘柿ももらったもので、試してみました・・・(笑)
<追記>
我が家で採れたカブが、クリームシチューになりました。

柔らかくて美味しかったです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が降らないので、畑はカラカラ状態です。
さて、畑ネタもなくなりネタ探しで大変です(笑)
干し柿は渋柿で作るものですが、甘柿でもできると聞いて試しにやってみました。
渋柿で作った干し柿

白い粉がふいて、けっこういい感じで出来上がりました
渋柿と甘柿(右)

あきらかに違いが分かりますね
甘柿はどす黒くなってしまいました。
普通の干し柿(左)には見えませんね(笑)
いただきま~す!
甘さは両者とも差がないほど甘かったで~す。
違いはなにか・・・???
干した日数は同じなんですが、甘柿の方はやわらか過ぎのような気がします。
やはり、見た感じでは渋柿の方が圧倒的に「干し柿」ですね(笑)
結論は、干し柿は「渋柿」で作りましょいう!!!
甘柿をわざわざ干し柿にはせず、食べてしまいましょう!(笑)
おかしなことやってると思われるかもしれないので・・・、
援農農家さんから庭になってる柿をいっぱい頂いたのですが、
甘柿ももらったもので、試してみました・・・(笑)
<追記>
我が家で採れたカブが、クリームシチューになりました。

柔らかくて美味しかったです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の本漬けを始めました!
2017/12/12(火)
昨日はポカポカ陽気でしたが、今日はいつもの気温に戻りました。
でも雲ひとつない青空、日差しが眩しいです。
白菜の下漬けを開始して3日経ちました

水が上がってきてますね
本漬けに入ります!
かなりの水の量です

大きなボールに移します

白菜は1/2カット分です
いつも評判良くないので、半分で十分です・・・(笑)
水けをよく絞り、洗った漬物容器に戻します

下漬けの時は、容器の中へ上から押し込むのに力が要りましたが、今度は簡単に入ります。
昆布、唐辛子、柚子を散らし

また塩を軽くばら蒔きました
上に外葉をのせてできあがり

重石をのせて、また3日くらい待ちます
今回は塩の量をいつもより少なめにしてみました。
塩っけが足りなかったらしょう油かければいいやァ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも雲ひとつない青空、日差しが眩しいです。
白菜の下漬けを開始して3日経ちました

水が上がってきてますね
本漬けに入ります!
かなりの水の量です

大きなボールに移します

白菜は1/2カット分です
いつも評判良くないので、半分で十分です・・・(笑)
水けをよく絞り、洗った漬物容器に戻します

下漬けの時は、容器の中へ上から押し込むのに力が要りましたが、今度は簡単に入ります。
昆布、唐辛子、柚子を散らし

また塩を軽くばら蒔きました
上に外葉をのせてできあがり

重石をのせて、また3日くらい待ちます
今回は塩の量をいつもより少なめにしてみました。
塩っけが足りなかったらしょう油かければいいやァ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの収穫と芽キャベツの摘葉
2017/12/11(月)
今日は風もなく雲ひとつない青空、最高気温が16℃まで上がるようです。
この貴重な天気に、畑の野菜たちが育ってくれるといいのですが。。。
畑では収穫モードに入ってるカブ

ダメな株は小さいまんまです
今回はバラツキが多いようです。
それの方が収穫が長く続くのでいいのですよ・・・(笑)
カブの葉っぱも美味しいんですよね

アブラーが集ってますので、仕方なく葉っぱは捨てました
肌をよく観察すると!


お肌が荒れてます!
虫に舐められた跡があります(笑)
無農薬栽培なので、これくらいはしょうがありませんね。
たぶんヨトウのしわざかな。。。
芽キャベツの芽球が結球始めました!

葉っぱの茎が邪魔になってきましたね
葉かき

ハサミか手で欠いてあげましょう!
手でやるとポキッと気持ちよく折れるのでお勧めです(笑)
このちっちゃな芽がキャベツになるのだから不思議ですね

収穫時期が遅れると、葉が開いてしまうので気を付けて観察しましょう!
天辺の葉っぱ

むかし食べられると聞いて、お好み焼きに入れたらチョット硬かったかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この貴重な天気に、畑の野菜たちが育ってくれるといいのですが。。。
畑では収穫モードに入ってるカブ

ダメな株は小さいまんまです
今回はバラツキが多いようです。
それの方が収穫が長く続くのでいいのですよ・・・(笑)
カブの葉っぱも美味しいんですよね

アブラーが集ってますので、仕方なく葉っぱは捨てました
肌をよく観察すると!


お肌が荒れてます!
虫に舐められた跡があります(笑)
無農薬栽培なので、これくらいはしょうがありませんね。
たぶんヨトウのしわざかな。。。
芽キャベツの芽球が結球始めました!

葉っぱの茎が邪魔になってきましたね
葉かき

ハサミか手で欠いてあげましょう!
手でやるとポキッと気持ちよく折れるのでお勧めです(笑)
このちっちゃな芽がキャベツになるのだから不思議ですね

収穫時期が遅れると、葉が開いてしまうので気を付けて観察しましょう!
天辺の葉っぱ

むかし食べられると聞いて、お好み焼きに入れたらチョット硬かったかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スティックセニュールの頂花蕾を採った後は・・・
2017/12/10(日)
今朝6時には初の氷点下ー1℃になりました。
今日も快晴で、南風が吹いて気温も上がるらしいです。
12/5にスティックセニュールの頂花蕾を採りました

その4日後には・・・、

側花蕾が収穫サイズになってました
他の株も同様でした

頂花蕾を摘心すると良いと教科書には書いてありますが、
これだとわざわざ摘心しなくてもいいような気がするのだが・・・(笑)
スティックセニュールの収穫が本格的になってきました

去年は12/12で収穫ピークを迎えたが、頂花蕾を摘心しなくても変らないですね。
むしろ頂花蕾を大きくしていただけるのですから。。。
今後は摘心しないことにします(笑)
やっと日陰が解消されるようになってきました

大木の葉っぱが周り一面に落ち葉となって散ってくれました。
日照問題、これで解決!!!
持ち帰ったスティックセニュール

茎ブロッコリーと言われるだけあって、長い茎が売りものなのでしょうかね。
私はどちらかというと、蕾より茎の方が好きです。
では、早速いただきました

自分が栽培した野菜は、なんと言っても最高ですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も快晴で、南風が吹いて気温も上がるらしいです。
12/5にスティックセニュールの頂花蕾を採りました

その4日後には・・・、

側花蕾が収穫サイズになってました
他の株も同様でした

頂花蕾を摘心すると良いと教科書には書いてありますが、
これだとわざわざ摘心しなくてもいいような気がするのだが・・・(笑)
スティックセニュールの収穫が本格的になってきました

去年は12/12で収穫ピークを迎えたが、頂花蕾を摘心しなくても変らないですね。
むしろ頂花蕾を大きくしていただけるのですから。。。
今後は摘心しないことにします(笑)
やっと日陰が解消されるようになってきました

大木の葉っぱが周り一面に落ち葉となって散ってくれました。
日照問題、これで解決!!!
持ち帰ったスティックセニュール

茎ブロッコリーと言われるだけあって、長い茎が売りものなのでしょうかね。
私はどちらかというと、蕾より茎の方が好きです。
では、早速いただきました

自分が栽培した野菜は、なんと言っても最高ですね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹サヤとそら豆の状況
2017/12/09(土)
今朝もかなり冷えて、毎日今シーズンの最低気温を更新してます
寒いので畑へ出かけるのもだんだん遅くなってきました。
畑へ着くと、なんと霜柱が立ってました!!!

通路なんですが、融けてきたら靴が泥だらけになるなと思いながら、自分の区画へ・・・、
絹サヤが!

根っこが持ち上がってしまう!!!
崩してやりました

霜柱が立つなんて、いつもより早過ぎです
やっぱり今年は寒いんだ!
11/24に発芽の確認をしてから15日経ってます

エンドウ苗は大きくしないで、草丈10センチ位で冬越しさせるのが良いようですね。
10センチにはほど遠いけど、大丈夫かな・・・(笑)
そら豆はどうなったかな・・・、

カラス避けで不織布を掛けてやってるが。。。
出てきてますね!

もう不織布は取ってやることにしました。
これも10センチ位が良いそうです
あと心配なのは霜柱ですね

農園の隅に行って、枯れ葉を集めてかけてやりました
これで防寒になるのかな・・・、ないよりましでしょう(笑)
顔を見せてあげます

そら豆にもやってあげました。
大き過ぎてもダメ、また小さ過ぎてもダメとは、先に定植した玉ネギと同じです。
これで冬越し野菜が、玉ネギ、絹さや、そら豆、そしてノラボウ菜になりました。
無時に春を迎えてくれるといいのですが。。。
長靴は予想通り泥だらけになりました(笑)
<追記>
白菜の下漬けを昨日からスタートしました

援農農家さんからいただいた白菜で、白菜漬けを始めました
水が上がるのを待ちます・・・。
家内には評判悪いのです・・・、
美味しい漬け方の秘伝はないのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒いので畑へ出かけるのもだんだん遅くなってきました。
畑へ着くと、なんと霜柱が立ってました!!!

通路なんですが、融けてきたら靴が泥だらけになるなと思いながら、自分の区画へ・・・、
絹サヤが!

根っこが持ち上がってしまう!!!
崩してやりました

霜柱が立つなんて、いつもより早過ぎです
やっぱり今年は寒いんだ!
11/24に発芽の確認をしてから15日経ってます

エンドウ苗は大きくしないで、草丈10センチ位で冬越しさせるのが良いようですね。
10センチにはほど遠いけど、大丈夫かな・・・(笑)
そら豆はどうなったかな・・・、

カラス避けで不織布を掛けてやってるが。。。
出てきてますね!

もう不織布は取ってやることにしました。
これも10センチ位が良いそうです
あと心配なのは霜柱ですね

農園の隅に行って、枯れ葉を集めてかけてやりました
これで防寒になるのかな・・・、ないよりましでしょう(笑)
顔を見せてあげます

そら豆にもやってあげました。
大き過ぎてもダメ、また小さ過ぎてもダメとは、先に定植した玉ネギと同じです。
これで冬越し野菜が、玉ネギ、絹さや、そら豆、そしてノラボウ菜になりました。
無時に春を迎えてくれるといいのですが。。。
長靴は予想通り泥だらけになりました(笑)
<追記>
白菜の下漬けを昨日からスタートしました

援農農家さんからいただいた白菜で、白菜漬けを始めました
水が上がるのを待ちます・・・。
家内には評判悪いのです・・・、
美味しい漬け方の秘伝はないのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


相棒からのお土産と大宮で一献(群馬の相棒)
2017/12/08(金)
今朝も寒かったですね
こうやってだんだんと体も寒さに慣れていくのでしょうね。
風邪引かないようにしてください。
大宮で群馬の相棒と同窓会から一ヶ月振りに再会

北海道からはるばるやって来た5名の同窓生達と、二日間に渡って都内で楽しんだことを
酒の肴にして一杯!
親父の目玉という面白い一品

反省会を兼ねて新年会をやることにしてますが、1月の中旬以降が良いかなということに
なり、関東近郊にお住いのメンバーに、また私が声かけ役です。
相棒からヤーコンの種芋(球根)が欲しいとのことでしたので、ヤーコンと球根を持参し
ました。
相棒からのお土産・・・、

干し柿が出来上がったようで、ひもまで付いてる!
なるほど、こうやって吊るすのかと・・・(笑)
毎年お裾分けしてもらってる「辛みそ」、今年生産の品をいただきました。
茹で落花生は帰ってから晩酌で早速いただき、お酒がすすみましたよ。
来年のタネ用落花生も持ってきてもらい、また楽しみが増えます!

千葉県に住んでる弟さんが「ジッチのミニ菜園」のファンでもあるとのこと。
家庭菜園もやってるそうで、自宅の庭に花ではなくて野菜を植えてるそうです。

兄弟して家庭菜園を楽しんでいるのですね。
居酒屋でのこと・・・、
私が、「ところで、先月同窓会やった札幌のTさんからメールが届いたので、
転送したんだけど、見てくれた?」と聞くと・・・、
相棒が、「いつ送った? まだ見てないよ・・・」とのこと。
携帯の送信済みメールをチェツクしてみると・・・、
なんと発信元のTさん宛てになってました。
返信しちゃったみたいです・・・(笑)
最近はこういったバカなことが続きます。。。
先日ではスーパに買い物に行って、レジの前で財布忘れに気付きあわてた!!!
そう言えば、一昨夜の居酒屋に帽子忘れてきたみたい。。。
気を付けなければ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こうやってだんだんと体も寒さに慣れていくのでしょうね。
風邪引かないようにしてください。
大宮で群馬の相棒と同窓会から一ヶ月振りに再会

北海道からはるばるやって来た5名の同窓生達と、二日間に渡って都内で楽しんだことを
酒の肴にして一杯!
親父の目玉という面白い一品

反省会を兼ねて新年会をやることにしてますが、1月の中旬以降が良いかなということに
なり、関東近郊にお住いのメンバーに、また私が声かけ役です。
相棒からヤーコンの種芋(球根)が欲しいとのことでしたので、ヤーコンと球根を持参し
ました。
相棒からのお土産・・・、

干し柿が出来上がったようで、ひもまで付いてる!
なるほど、こうやって吊るすのかと・・・(笑)
毎年お裾分けしてもらってる「辛みそ」、今年生産の品をいただきました。
茹で落花生は帰ってから晩酌で早速いただき、お酒がすすみましたよ。
来年のタネ用落花生も持ってきてもらい、また楽しみが増えます!

千葉県に住んでる弟さんが「ジッチのミニ菜園」のファンでもあるとのこと。
家庭菜園もやってるそうで、自宅の庭に花ではなくて野菜を植えてるそうです。

兄弟して家庭菜園を楽しんでいるのですね。
居酒屋でのこと・・・、
私が、「ところで、先月同窓会やった札幌のTさんからメールが届いたので、
転送したんだけど、見てくれた?」と聞くと・・・、
相棒が、「いつ送った? まだ見てないよ・・・」とのこと。
携帯の送信済みメールをチェツクしてみると・・・、
なんと発信元のTさん宛てになってました。
返信しちゃったみたいです・・・(笑)
最近はこういったバカなことが続きます。。。
先日ではスーパに買い物に行って、レジの前で財布忘れに気付きあわてた!!!
そう言えば、一昨夜の居酒屋に帽子忘れてきたみたい。。。
気を付けなければ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サツマイモ畑の片づけと堆肥運び(援農ボランティア)
2017/12/07(木)
今日も寒い朝でした、いっぱい着込んでボランティア農家さんへ向かいました

着いてから畑を見ると、なんと一面が白っぽいのです。
霜が降りたようです、薄い氷も張ってたとのことでした。
今日の作業はサツマイモ畑に残った残渣(ツル)の片づけから始まりです。
一輪車に一束にまとめられた残渣を4束ほど積んで、150mほど先へ運びます。
何回か往復して山のように積み上がりました。
途中、霜が降りた道は抜かってくるのでと、若旦那が迂回路を重機でならしてくれました。
片付いた畑へ腐葉土堆肥をまた一輪車で運びます。
堆肥運びは大の苦手で、腰のふる傷が痛みます。
150mの距離を10往復したくらいで休憩となりました。
天気の方は今日も気温が上がらず、寒い一日だと言ってましたが、動いたせいでしょうが
日も射していたのでポカポカでした(笑)
休憩はさんで後半は、残りの堆肥運びを10往復したその後に、運んだ堆肥を均等に
チラシていきます。
腰の方はもう限界近くになり、やっと12時の終了時間となりました。
堆肥置き場にはいつものように、落ち葉が大きなビニール袋に詰められて転がってました。
また今年も、落ち葉堆肥づくりの季節です。
来週の作業かな・・・。
<休憩時の話題>
お茶うけに「赤福」が出されました。
そうなんです、先週伊勢神宮に行くと話していたので、行ってきたようです。
神事の最後の行事で、農家さんで栽培した「粟」を献上されてきたようです。
話しによると、外宮、内宮の順に参拝して、内宮では天照大御神が祀られている正宮の
中まで入れさせてもらったそうです。
一般客は絶対に入れない場所なんですよ、もちろん写真撮影も禁止です。
誰もができない貴重な経験をされてきて、「きっとご利益あって長生きできるは!」と
ボランティアの一人が話すと、みな納得です。。。
この時期はウドのムロ栽培が始まり忙しいのですが、休みなく働いておられるようです。
<お土産>

カリフラワーを入れてくれました。
白菜が丸ごと売られてるのはスーパでは見かけませんね
白菜漬けでもやってみるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

着いてから畑を見ると、なんと一面が白っぽいのです。
霜が降りたようです、薄い氷も張ってたとのことでした。
今日の作業はサツマイモ畑に残った残渣(ツル)の片づけから始まりです。
一輪車に一束にまとめられた残渣を4束ほど積んで、150mほど先へ運びます。
何回か往復して山のように積み上がりました。
途中、霜が降りた道は抜かってくるのでと、若旦那が迂回路を重機でならしてくれました。
片付いた畑へ腐葉土堆肥をまた一輪車で運びます。
堆肥運びは大の苦手で、腰のふる傷が痛みます。
150mの距離を10往復したくらいで休憩となりました。
天気の方は今日も気温が上がらず、寒い一日だと言ってましたが、動いたせいでしょうが
日も射していたのでポカポカでした(笑)
休憩はさんで後半は、残りの堆肥運びを10往復したその後に、運んだ堆肥を均等に
チラシていきます。
腰の方はもう限界近くになり、やっと12時の終了時間となりました。
堆肥置き場にはいつものように、落ち葉が大きなビニール袋に詰められて転がってました。
また今年も、落ち葉堆肥づくりの季節です。
来週の作業かな・・・。
<休憩時の話題>
お茶うけに「赤福」が出されました。
そうなんです、先週伊勢神宮に行くと話していたので、行ってきたようです。
神事の最後の行事で、農家さんで栽培した「粟」を献上されてきたようです。
話しによると、外宮、内宮の順に参拝して、内宮では天照大御神が祀られている正宮の
中まで入れさせてもらったそうです。
一般客は絶対に入れない場所なんですよ、もちろん写真撮影も禁止です。
誰もができない貴重な経験をされてきて、「きっとご利益あって長生きできるは!」と
ボランティアの一人が話すと、みな納得です。。。
この時期はウドのムロ栽培が始まり忙しいのですが、休みなく働いておられるようです。
<お土産>

カリフラワーを入れてくれました。
白菜が丸ごと売られてるのはスーパでは見かけませんね
白菜漬けでもやってみるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スティックセニョール(茎ブロッコリー)の初収穫
2017/12/06(水)
今日は全国的に真冬の寒さのようで、昼間の気温が10℃に達しないようです。
外出する時は暖かくして出かけましょう!
さて、畑の方は・・・、
間違って普通のブロッコリーの頂花蕾を摘心してしまい、残したスティックセニョールの
頂花蕾はどうなったでしょうか・・・、

摘心せずに育ててみました(笑)

いい感じでしょう!
上から見ると

大きくなりました
アレ! 花が咲いてる

収穫しなくちゃ~
収穫跡は・・・、

小さな側花蕾が数本
これはモノになるかな。。。
去年の栽培記録を見ると、12/12で早くも収穫ピークを迎えてました。
やっぱり教科書通りに頂花蕾を摘心しないと、その後の生育に影響出るみたいですね。
残りの3株も早く採ることにします。
普通のブロッコリーは・・・、

これは摘心されずに生き残ったブロッコリーです。
頂花蕾が500円玉サイズに満たなかったので、助かりました(笑)
まだ全然小さいです!
いつになるやら、年明けての畑の返却はないので、気長に待ちましょう!
<追記>
干し柿は吊るしてから16日経ったので、もうそろそろ良いかなと取り込みました

渋柿10個干したのですが、落下したりで8個になりました(笑)
甘柿(百目柿)

甘柿も干し柿にしてみました。
甘柿は黒ずんでくるのが正解のようです。
味比べをしてみようと思いますが、しばらく冷蔵庫に入れておきます。
粉が吹いてくるのですよ。
おあずけ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
外出する時は暖かくして出かけましょう!
さて、畑の方は・・・、
間違って普通のブロッコリーの頂花蕾を摘心してしまい、残したスティックセニョールの
頂花蕾はどうなったでしょうか・・・、

摘心せずに育ててみました(笑)

いい感じでしょう!
上から見ると

大きくなりました
アレ! 花が咲いてる

収穫しなくちゃ~
収穫跡は・・・、

小さな側花蕾が数本
これはモノになるかな。。。
去年の栽培記録を見ると、12/12で早くも収穫ピークを迎えてました。
やっぱり教科書通りに頂花蕾を摘心しないと、その後の生育に影響出るみたいですね。
残りの3株も早く採ることにします。
普通のブロッコリーは・・・、

これは摘心されずに生き残ったブロッコリーです。
頂花蕾が500円玉サイズに満たなかったので、助かりました(笑)
まだ全然小さいです!
いつになるやら、年明けての畑の返却はないので、気長に待ちましょう!
<追記>
干し柿は吊るしてから16日経ったので、もうそろそろ良いかなと取り込みました

渋柿10個干したのですが、落下したりで8個になりました(笑)
甘柿(百目柿)

甘柿も干し柿にしてみました。
甘柿は黒ずんでくるのが正解のようです。
味比べをしてみようと思いますが、しばらく冷蔵庫に入れておきます。
粉が吹いてくるのですよ。
おあずけ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


紅葉撮りに行ってきました!
2017/12/05(火)
福岡で初雪が観測されたそうですが、東京は鹿児島より気温が高かったです。
朝から日が射して、一日いい天気のようです。
近場に紅葉のきれいな庭園があります。
小春日和だった日曜日、カメラ抱えて行ってきました。
いつものように10枚ばかりアップします。
紅葉狩りに行けなかった方は、この写真でガマンしてください(笑)
No1

No2

No3

No4

No5

No6

No7

No8

No9

No10

気に入ってもらえた写真はありましたでしょうか。
自分の目で見たくなった方は、まだ間に合いますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から日が射して、一日いい天気のようです。
近場に紅葉のきれいな庭園があります。
小春日和だった日曜日、カメラ抱えて行ってきました。
いつものように10枚ばかりアップします。
紅葉狩りに行けなかった方は、この写真でガマンしてください(笑)
No1

No2

No3

No4

No5

No6

No7

No8

No9

No10

気に入ってもらえた写真はありましたでしょうか。
自分の目で見たくなった方は、まだ間に合いますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっぱりカブにもアブラーが。。。そして初収穫
2017/12/04(月)
午前中は日差しがあったのですが、午後から雲リ空になって日差しもなくなり寒い一日でした。
水曜日にはまた寒波が押し寄せてくるそうですね。
北海道へ帰った同級生から、すでに雪が積もって吹雪だとの知らせがありました。
寒い冬がやってきますね、でも家の中は暖房で暖かなんですよね。
さて、ダイコンのアブラー被害を発見した翌日、カブも再チェックしてみました。
葉っぱの表から見ても異常なしでしたが、裏を見てみると・・・、


やっぱりいました!!!
すでに羽が生えて飛び立とうとしているのもいますが、ほとんどがふ化してません。
早く飛び立て!・・・(笑)
手袋した手で払いのけましたが、完全ではありません。。。

アブラーに集られたカブは・・・、

生長が遅れてますね
被害の根源であるダイコンから離れたところのカブを初収穫!

小さいのは抜くつもりはなかったのですが、一緒に抜けてしまいました。
カブの収穫はいとも簡単!(笑)
ダイコンの奥のノラボウ菜も再チェック

一匹もいません、きれいなもんです。
今年はノラボウに期待かな・・・、
収穫は春先だからまだ早いョ~(笑)
<追記>
先日、師匠からもらった大根で「牡蠣のみぞれ鍋」をいただきました。

大根おろしを大量に鍋に入れて豪快に食べました。
早く自分の作った大根でやってみたいのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
水曜日にはまた寒波が押し寄せてくるそうですね。
北海道へ帰った同級生から、すでに雪が積もって吹雪だとの知らせがありました。
寒い冬がやってきますね、でも家の中は暖房で暖かなんですよね。
さて、ダイコンのアブラー被害を発見した翌日、カブも再チェックしてみました。
葉っぱの表から見ても異常なしでしたが、裏を見てみると・・・、


やっぱりいました!!!
すでに羽が生えて飛び立とうとしているのもいますが、ほとんどがふ化してません。
早く飛び立て!・・・(笑)
手袋した手で払いのけましたが、完全ではありません。。。

アブラーに集られたカブは・・・、

生長が遅れてますね
被害の根源であるダイコンから離れたところのカブを初収穫!

小さいのは抜くつもりはなかったのですが、一緒に抜けてしまいました。
カブの収穫はいとも簡単!(笑)
ダイコンの奥のノラボウ菜も再チェック

一匹もいません、きれいなもんです。
今年はノラボウに期待かな・・・、
収穫は春先だからまだ早いョ~(笑)
<追記>
先日、師匠からもらった大根で「牡蠣のみぞれ鍋」をいただきました。

大根おろしを大量に鍋に入れて豪快に食べました。
早く自分の作った大根でやってみたいのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トンネル開けたらアブラーどもが・・・
2017/12/03(日)
今日も雲ひとつない青空、日差しが眩しかったです。
紅葉も真っ盛り、絶好の行楽日和ですね。
カブ、ダイコン、ノラボウ菜のトンネルです

カブとダイコンの間引きをしてから一度も開けてませんでした。
害虫も見かけなくなったので、トンネルを外すことにします!
なになに、ダイコンのところがおかしいぞ!

嫌な予感!
何と、アブラーどもが住みついてるではありませんか!!!


2年前の秋ダイコンでも同じ被害に遭って全滅でした。
今回はそれほどまででもないのですが、ご覧の通り大根が肥大してません。
今年はアブラムシをあまり見かけないなァ~と安心しきってました。
お隣のトンネルなしのダイコンは元気なのに、どうしてトンネルしてたダイコンが
ダメなの・・・???
そうなんです、HCで売ってるような防虫ネットではアブラーは防止できません。
一度侵入されたら、次々にタマゴを量産していくやつらですから・・・。
全く油断してました!!!
アブラーはトンネルの中が楽園だと分かってるのでしょうかね。。。(笑)
今後、ダイコンのトンネルは、間引きが終わるまでとすることにします。
葉っぱにたかったアブラーは葉っぱごと捨てました!

隣のカブにも少し侵入した跡がありましたが、それほどでもありませんでした。

良いサイズになってきてます

奥のノラボウ菜

全くアブラーの影響は受けてませんでした。
のらぼー強いな!
いいえ、ダイコンの葉っぱの方が好きなんでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
紅葉も真っ盛り、絶好の行楽日和ですね。
カブ、ダイコン、ノラボウ菜のトンネルです

カブとダイコンの間引きをしてから一度も開けてませんでした。
害虫も見かけなくなったので、トンネルを外すことにします!
なになに、ダイコンのところがおかしいぞ!

嫌な予感!
何と、アブラーどもが住みついてるではありませんか!!!


2年前の秋ダイコンでも同じ被害に遭って全滅でした。
今回はそれほどまででもないのですが、ご覧の通り大根が肥大してません。
今年はアブラムシをあまり見かけないなァ~と安心しきってました。
お隣のトンネルなしのダイコンは元気なのに、どうしてトンネルしてたダイコンが
ダメなの・・・???
そうなんです、HCで売ってるような防虫ネットではアブラーは防止できません。
一度侵入されたら、次々にタマゴを量産していくやつらですから・・・。
全く油断してました!!!
アブラーはトンネルの中が楽園だと分かってるのでしょうかね。。。(笑)
今後、ダイコンのトンネルは、間引きが終わるまでとすることにします。
葉っぱにたかったアブラーは葉っぱごと捨てました!

隣のカブにも少し侵入した跡がありましたが、それほどでもありませんでした。

良いサイズになってきてます

奥のノラボウ菜

全くアブラーの影響は受けてませんでした。
のらぼー強いな!
いいえ、ダイコンの葉っぱの方が好きなんでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜にハチマキと追肥
2017/12/02(土)
今日は朝から青空でいい天気でした!
今年の師走は例年より寒いらしいですね。
インフルエンザも流行の兆しが出てきたそうで、うがいと手洗いは励行しましょう!
予防接種は先月打ってきました。
霜はまだ降りてないのですが、そろそろ白菜に防寒対策かな・・・、

虫にやられた白菜ですが、手前のは巻き始めてますが、奥のは中に虫が入ったりした
ので遅れてます。
ハチマキをしてやりました!


やけに小さくなったので、ガッカリです・・・(笑)
追肥もしてやらないと!

少しマルチをはがして、肥料を入れてやりました
ついでにと・・・、
芽キャベツにも

マルチに穴をあけて挿入
ノラボウ菜にも

スーパにノラボウ菜が出ていたのにはビックリ!
まだトウ立ちは早いよね(笑)
でも若い葉っぱは美味しいですよ。
その他のブロッコリー、キャベツにも追肥しました
<追記>
リンゴが美味しい季節ですね

王林(左)とジョナゴールド
ジョナゴールドは人気なのか一番売れてるようです。
酸味が適度にきいていて、私の好きなリンゴのひとつです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年の師走は例年より寒いらしいですね。
インフルエンザも流行の兆しが出てきたそうで、うがいと手洗いは励行しましょう!
予防接種は先月打ってきました。
霜はまだ降りてないのですが、そろそろ白菜に防寒対策かな・・・、

虫にやられた白菜ですが、手前のは巻き始めてますが、奥のは中に虫が入ったりした
ので遅れてます。
ハチマキをしてやりました!


やけに小さくなったので、ガッカリです・・・(笑)
追肥もしてやらないと!

少しマルチをはがして、肥料を入れてやりました
ついでにと・・・、
芽キャベツにも

マルチに穴をあけて挿入
ノラボウ菜にも

スーパにノラボウ菜が出ていたのにはビックリ!
まだトウ立ちは早いよね(笑)
でも若い葉っぱは美味しいですよ。
その他のブロッコリー、キャベツにも追肥しました
<追記>
リンゴが美味しい季節ですね

王林(左)とジョナゴールド
ジョナゴールドは人気なのか一番売れてるようです。
酸味が適度にきいていて、私の好きなリンゴのひとつです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根の玄米漬け(群馬の相棒)
2017/12/01(金)
今朝もまだ霧雨が降ってました。
いよいよあと一ヶ月だけになりました。
早いもんです! そう感じるのは齢のせいかな・・・(笑)
群馬の相棒の畑では大根の収穫を迎えたようです。
小学校の同窓生Nさんに教えてもらった「大根の玄米漬け」を、早速作ってみたと報告が
ありました。
Nさんから、製造過程の写真とレシピの書いたメモをもらったようです。
先ずはNさんから・・・、
大根が干しあがったようです

干しあがった大根26本が準備できました!
26本も採れたとは大量に栽培したのですね
私のミニ菜園ではたった6本だけです(笑)
玄米麹調味料の混合

玄米10合・こうじ500g・ざらめ1kg・塩(茶碗8分目)・沢庵の素(少々)
これらを混ぜ合わせておきます。
漬け込み

おけにビニール袋を入れておいて、大根、調味料を交互に入れて漬けていく。
重石をのせておき、2ヶ月じっと待つ
Nさん秘伝の玄米漬けレシピ

相棒はこのレシピを見て「玄米漬け」に挑戦したようです!
大根20~30本のレシピなので、本数により調整しましょう。
それでは相棒の玄米漬けを報告します。
大根干しの開始

吊るすのにいいところがあったね~ (笑)
1週間干した大根

この6本を漬け物にするようです
水害被害に遭ったので、少ないのかな・・・。
玄米(3合)

炊いて冷ましておきます
塩(50g)

ザラメ(240g)

麹(200g)とたくちゃん(大スプーン3杯)

すべて混合

ポリバケツに漬ける

隙間に大根葉を入れて。。。
押蓋

最後に重石を乗せて2ヶ月待ちましょう!
でき上がるのは1月下旬頃かな、
今度試食させてとお願いしたところ・・・、
電車で持参するのは、他の乗客に迷惑かけるので持って行けないそうです。
臭いがしますね、残念!(笑)
<追記>
我が家では、収穫したヤーコンを消費しなくてはいけません。
ヤーコンを使った二つ目のレシピ

ヤーコンと豚肉の甘辛炒め煮
油はゴマ油を使いました、ヤーコンの油炒めは相性ピッタリですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いよいよあと一ヶ月だけになりました。
早いもんです! そう感じるのは齢のせいかな・・・(笑)
群馬の相棒の畑では大根の収穫を迎えたようです。
小学校の同窓生Nさんに教えてもらった「大根の玄米漬け」を、早速作ってみたと報告が
ありました。
Nさんから、製造過程の写真とレシピの書いたメモをもらったようです。
先ずはNさんから・・・、
大根が干しあがったようです

干しあがった大根26本が準備できました!
26本も採れたとは大量に栽培したのですね
私のミニ菜園ではたった6本だけです(笑)
玄米麹調味料の混合

玄米10合・こうじ500g・ざらめ1kg・塩(茶碗8分目)・沢庵の素(少々)
これらを混ぜ合わせておきます。
漬け込み

おけにビニール袋を入れておいて、大根、調味料を交互に入れて漬けていく。
重石をのせておき、2ヶ月じっと待つ
Nさん秘伝の玄米漬けレシピ

相棒はこのレシピを見て「玄米漬け」に挑戦したようです!
大根20~30本のレシピなので、本数により調整しましょう。
それでは相棒の玄米漬けを報告します。
大根干しの開始

吊るすのにいいところがあったね~ (笑)
1週間干した大根

この6本を漬け物にするようです
水害被害に遭ったので、少ないのかな・・・。
玄米(3合)

炊いて冷ましておきます
塩(50g)

ザラメ(240g)

麹(200g)とたくちゃん(大スプーン3杯)

すべて混合

ポリバケツに漬ける

隙間に大根葉を入れて。。。
押蓋

最後に重石を乗せて2ヶ月待ちましょう!
でき上がるのは1月下旬頃かな、
今度試食させてとお願いしたところ・・・、
電車で持参するのは、他の乗客に迷惑かけるので持って行けないそうです。
臭いがしますね、残念!(笑)
<追記>
我が家では、収穫したヤーコンを消費しなくてはいけません。
ヤーコンを使った二つ目のレシピ

ヤーコンと豚肉の甘辛炒め煮
油はゴマ油を使いました、ヤーコンの油炒めは相性ピッタリですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

