ピーマン畑の片づけと里芋の皮むき(援農ボランティア)
2017/11/30(木)
昨日のポカポカ陽気と打って変わって、雨が降ってきそうな寒い一日です。
今日は2週間ぶりの援農ボランティアの日です。
途中で雨に降られるかなと思いながら農家さんへ向かいました。

今日の作業はピーマン畑の片づけでした。
まだピーマンがたくさん生ってますが、半分くらいは赤いピーマンに変ってました。
ご主人から仕事の指示をもらい、先ずは残ってるピーマンの収穫からでした。
「赤いのも採るのですか?」
「柔いのはダメで、硬けりゃ食べられるので採ってください!」
20mほどの畝が4本、コンテナひと箱が山盛りになりました。
次の作業は支柱抜きです
1本の株がとにかく大きいのです!!!
株元に1本、周りの四隅に4本で支えられてます。
ビニール紐で囲ってあるのを取り外します。
支柱を抜いて30本単位でまとめていきます。
全部で200本はあるでしょう・・・。
その後に、株を引き抜いていき、3~4株を紐で一束にまとめます。
それを根っこを上にして5束ほどまとめて畑の隅に立てておきます。
完全に枯れるまでこの状態のようです。
休憩をはさんで、今度は里芋の皮むきでした。
黙々と里芋をさばいていくうちに、急に体が冷えてきました。
朝の天気予報では、朝の気温から上がらずに昼間は下がっていくと言ってたが、
その通りになってきました。
椅子に腰かけての作業なので寒さが堪えてきます(笑)
そうこうしてるうちに時間となり、今日の作業は終わりました。
雨は降ってきませんでしたが、帰ってから霧雨が降ってたようです。
<休憩時の話題>
おかみさんが赤いピーマンを使った唐辛子を出してきて、食べてみたらというので
ひと口いただいた。
初めは辛くはなかったのですが、後からピリピリきます。
ご飯に合いそうでしたが、お酒のつまみだと辛くてついつい飲み過ぎてしまいそう
な激辛です・・・(笑)
なぜかうどんの話になり・・・、
「伊勢うどんはコシが無くて、これほど不味いうどんはない」
「讃岐うどんは全く正反対のうどん、しっかり噛まないと消化不良おこす」
なんたって一番旨いのは、地元のうどんということになりました。
おかみさん夫婦は来週、伊勢へ行ってくるそうです。
まずいこと言っちゃったかな(笑)
<お土産>

大きな白菜!
今日みたいな寒い日には鍋ですね
撤収したピーマンもいただきました。
<追記>
干し柿をモミモミ

農家さんからいただいた柿を吊るしてます
柿の表面が完全に乾いたら、毎日やさしく揉んでやると美味しくなるそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は2週間ぶりの援農ボランティアの日です。
途中で雨に降られるかなと思いながら農家さんへ向かいました。

今日の作業はピーマン畑の片づけでした。
まだピーマンがたくさん生ってますが、半分くらいは赤いピーマンに変ってました。
ご主人から仕事の指示をもらい、先ずは残ってるピーマンの収穫からでした。
「赤いのも採るのですか?」
「柔いのはダメで、硬けりゃ食べられるので採ってください!」
20mほどの畝が4本、コンテナひと箱が山盛りになりました。
次の作業は支柱抜きです
1本の株がとにかく大きいのです!!!
株元に1本、周りの四隅に4本で支えられてます。
ビニール紐で囲ってあるのを取り外します。
支柱を抜いて30本単位でまとめていきます。
全部で200本はあるでしょう・・・。
その後に、株を引き抜いていき、3~4株を紐で一束にまとめます。
それを根っこを上にして5束ほどまとめて畑の隅に立てておきます。
完全に枯れるまでこの状態のようです。
休憩をはさんで、今度は里芋の皮むきでした。
黙々と里芋をさばいていくうちに、急に体が冷えてきました。
朝の天気予報では、朝の気温から上がらずに昼間は下がっていくと言ってたが、
その通りになってきました。
椅子に腰かけての作業なので寒さが堪えてきます(笑)
そうこうしてるうちに時間となり、今日の作業は終わりました。
雨は降ってきませんでしたが、帰ってから霧雨が降ってたようです。
<休憩時の話題>
おかみさんが赤いピーマンを使った唐辛子を出してきて、食べてみたらというので
ひと口いただいた。
初めは辛くはなかったのですが、後からピリピリきます。
ご飯に合いそうでしたが、お酒のつまみだと辛くてついつい飲み過ぎてしまいそう
な激辛です・・・(笑)
なぜかうどんの話になり・・・、
「伊勢うどんはコシが無くて、これほど不味いうどんはない」
「讃岐うどんは全く正反対のうどん、しっかり噛まないと消化不良おこす」
なんたって一番旨いのは、地元のうどんということになりました。
おかみさん夫婦は来週、伊勢へ行ってくるそうです。
まずいこと言っちゃったかな(笑)
<お土産>

大きな白菜!
今日みたいな寒い日には鍋ですね
撤収したピーマンもいただきました。
<追記>
干し柿をモミモミ

農家さんからいただいた柿を吊るしてます
柿の表面が完全に乾いたら、毎日やさしく揉んでやると美味しくなるそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギ苗床の間引き作業
2017/11/29(水)
冬とは思えないくらいポカポカ陽気でした。
苗床の玉ネギを間引きしに畑へ行ってきました。
玉ねぎの畝

真ん中で育苗した苗を整理しなくてはいけません。
先ずは移植したところの点検です

飛び出てるところがあります
小さ過ぎる苗は植え替えです

左の苗は根がたくさん付いてますね
結局、植え替えたのは4カ所だけで済みました

次に苗床の間引き(黄玉ネギ)

苗を欲しいというおばちゃんに、苗の区分けです
あまりにも小さいのは除きました
そこによく見かけるおばさんがやって来て、「玉ネギ苗ですか、私のはさっぱり
ですは~」と話しかけてきた。
話しによると私と同じお彼岸に播種したそうで、見せてもらうと私のより小さかった。
これ少し上げましょうかと言うと、小さくても捨てるのは勿体ないので植えてみます
とのこと。
間引き前

間引き後

このまま育てていきます
チョット株間が狭いような・・・、
いいんで~す、密集植えやってみます(笑)
区分けした苗は仮置き

この時期はめったに会わないので、ここに植えておくからと伝えております。
よその畑へ行っても元気に育ってよ!
農園の大木

葉っぱが落ちて、少し日が射すようになりました
厚着してきたもんで、汗ばんできました(笑)
帰って、お昼食べよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
苗床の玉ネギを間引きしに畑へ行ってきました。
玉ねぎの畝

真ん中で育苗した苗を整理しなくてはいけません。
先ずは移植したところの点検です

飛び出てるところがあります
小さ過ぎる苗は植え替えです

左の苗は根がたくさん付いてますね
結局、植え替えたのは4カ所だけで済みました

次に苗床の間引き(黄玉ネギ)

苗を欲しいというおばちゃんに、苗の区分けです
あまりにも小さいのは除きました
そこによく見かけるおばさんがやって来て、「玉ネギ苗ですか、私のはさっぱり
ですは~」と話しかけてきた。
話しによると私と同じお彼岸に播種したそうで、見せてもらうと私のより小さかった。
これ少し上げましょうかと言うと、小さくても捨てるのは勿体ないので植えてみます
とのこと。
間引き前

間引き後

このまま育てていきます
チョット株間が狭いような・・・、
いいんで~す、密集植えやってみます(笑)
区分けした苗は仮置き

この時期はめったに会わないので、ここに植えておくからと伝えております。
よその畑へ行っても元気に育ってよ!
農園の大木

葉っぱが落ちて、少し日が射すようになりました
厚着してきたもんで、汗ばんできました(笑)
帰って、お昼食べよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギ苗は根付いたようです!
2017/11/28(火)
曇り空の一日、気温もあまり上がらなかったようです。
9日前に玉ねぎ苗の移植が終わりましたが、今はどうなってるでしょうか。

根元が赤いので赤玉ネギの方ですね
倒れてるのも何本かありますが、ほとんどがピンと立ってますね。
根付いたようです。
それよりも1週間早く移植した黄玉ネギは・・・、

こっちも大丈夫なようです。
畝の真ん中に残った苗床

2種類のタネ袋を思いっ切りばら蒔いたので、必要な本数の倍以上の苗ができてしまい
ました(笑)
間引きしてここでも育てるのですが、大量の間引き菜を捨てるのは勿体ないですね・・・、
そこへのらぼう菜の苗を上げたおばちゃんがやってきて、「この前もらったのらぼう菜が
大きくなってきたよ・・・」
「玉ネギの苗もいらないですか・・・」「いただけるのなら、ちょうだい!」
おばちゃんは体調崩して植え付けがほとんどできなかったようだ。
有り難くもらってもらえる人に上げることができて良かった!
小カブのサイズになった!

もう少し肥大してから採ります(笑)
このカブは「耐病ひかり」と言って、大きさはお好み次第で収穫できる品種です。
摘心しなかったスティックセニョール(茎ブロッコリー)

頂花蕾が大きくなってきました!
摘心するとしないではどう違うのだろうか・・・、
去年までは摘心していたので、記憶をたどって比較してみたいと思います・・・(笑)
<追記>
ヤーコンのレシピ、作ってみたよ!

ヤーコンの味噌漬け
超簡単なレシピを選びました(笑)
ヤーコンのあくを抜き、味噌を日本酒で和えたたれの中に一晩寝かせます。
これがなんと、お酒のつまみに合うのです。
ヤーコンのシャキシャキ感が何とも言えないです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
9日前に玉ねぎ苗の移植が終わりましたが、今はどうなってるでしょうか。

根元が赤いので赤玉ネギの方ですね
倒れてるのも何本かありますが、ほとんどがピンと立ってますね。
根付いたようです。
それよりも1週間早く移植した黄玉ネギは・・・、

こっちも大丈夫なようです。
畝の真ん中に残った苗床

2種類のタネ袋を思いっ切りばら蒔いたので、必要な本数の倍以上の苗ができてしまい
ました(笑)
間引きしてここでも育てるのですが、大量の間引き菜を捨てるのは勿体ないですね・・・、
そこへのらぼう菜の苗を上げたおばちゃんがやってきて、「この前もらったのらぼう菜が
大きくなってきたよ・・・」
「玉ネギの苗もいらないですか・・・」「いただけるのなら、ちょうだい!」
おばちゃんは体調崩して植え付けがほとんどできなかったようだ。
有り難くもらってもらえる人に上げることができて良かった!
小カブのサイズになった!

もう少し肥大してから採ります(笑)
このカブは「耐病ひかり」と言って、大きさはお好み次第で収穫できる品種です。
摘心しなかったスティックセニョール(茎ブロッコリー)

頂花蕾が大きくなってきました!
摘心するとしないではどう違うのだろうか・・・、
去年までは摘心していたので、記憶をたどって比較してみたいと思います・・・(笑)
<追記>
ヤーコンのレシピ、作ってみたよ!

ヤーコンの味噌漬け
超簡単なレシピを選びました(笑)
ヤーコンのあくを抜き、味噌を日本酒で和えたたれの中に一晩寝かせます。
これがなんと、お酒のつまみに合うのです。
ヤーコンのシャキシャキ感が何とも言えないです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


師匠からブロッコリーと大根もらったよ~!
2017/11/27(月)
今週前半は晴れが続き、木曜辺りからまた寒気がやってくるそうです。
ここ数日は貴重な暖かな日ざしで、畑の野菜も生長してくれるといいのですが・・・。
摘心してしまったブロッコリー

何度のぞいても復活はしてないよ~(笑)
そこに師匠がやってきて、ブロッコリーを上げるよと・・・、

見事に大きなブロッコリーをいただきました。
師匠は米ぬかを大量に畝にすき込む栽培方法なんですが、いつ見てもブロッコリーは立派です。
そのやり方を聞くと、米ぬかは植え付けの20日前に入れておくのだそうだ。
発酵時に熱を発生するので、何回かスコップでかき混ぜるとのこと・・・。
むかしそれに倣ってダイコン畝にやってみたら、アブラーが大量発生して無残な結果に
終わり、それ以来米ぬかは使わなくなった(笑)
でも米ぬかは有機肥料として良いんですよね。。。
そして、私の大根はまだ未熟です

そろそろトンネル外そうかな・・・。
大根までもいただきました。

これも持って行きなよと、1本抜いてくれたら大きな大根でした
よう燐をこれまた大量に畝に入れたようです。
師匠の野菜が生長が早くて大きいのは、肥料の与え方が良いのでしょうね。
かなり長いこと家庭菜園をやってるので、何といっても経験なのでしょうね。
私なんかはまだまだ経験不足です。
豆の発芽状況その2
ソラマメが完全に発芽してきたよ!

豆が割れていたのは先日確認したのですが、脇の方から新芽がでてきました。
2個とも同じ生長具合です
キヌサヤもいい感じです!

なにも被せてないので、上から落ち葉が舞い降りてます。
大木3本からの落ち葉で辺り一面が覆われるのかも・・・。
防寒になって、それも良いかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ここ数日は貴重な暖かな日ざしで、畑の野菜も生長してくれるといいのですが・・・。
摘心してしまったブロッコリー

何度のぞいても復活はしてないよ~(笑)
そこに師匠がやってきて、ブロッコリーを上げるよと・・・、

見事に大きなブロッコリーをいただきました。
師匠は米ぬかを大量に畝にすき込む栽培方法なんですが、いつ見てもブロッコリーは立派です。
そのやり方を聞くと、米ぬかは植え付けの20日前に入れておくのだそうだ。
発酵時に熱を発生するので、何回かスコップでかき混ぜるとのこと・・・。
むかしそれに倣ってダイコン畝にやってみたら、アブラーが大量発生して無残な結果に
終わり、それ以来米ぬかは使わなくなった(笑)
でも米ぬかは有機肥料として良いんですよね。。。
そして、私の大根はまだ未熟です

そろそろトンネル外そうかな・・・。
大根までもいただきました。

これも持って行きなよと、1本抜いてくれたら大きな大根でした
よう燐をこれまた大量に畝に入れたようです。
師匠の野菜が生長が早くて大きいのは、肥料の与え方が良いのでしょうね。
かなり長いこと家庭菜園をやってるので、何といっても経験なのでしょうね。
私なんかはまだまだ経験不足です。
豆の発芽状況その2
ソラマメが完全に発芽してきたよ!

豆が割れていたのは先日確認したのですが、脇の方から新芽がでてきました。
2個とも同じ生長具合です
キヌサヤもいい感じです!

なにも被せてないので、上から落ち葉が舞い降りてます。
大木3本からの落ち葉で辺り一面が覆われるのかも・・・。
防寒になって、それも良いかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


九州へ稲刈りから帰ってきた埼玉の相棒と一献
2017/11/26(日)
今日も穏やかな晴れの日が続きます。
昨夜は埼玉の相棒と、2ヶ月半振りに飲む機会がありました。

相棒は長崎の実家の手伝いに約1ヶ月の農作業をやってきたそうです。
3年目なので作業も慣れてつらくはなかったとのこと。
子供の頃は手伝いが嫌で逃げ回っていたのだが。。。と笑ってました。
稲作農家さんのようで、稲刈り、乾燥、脱穀が主だったとのこと。
稲刈りは機械がやってくれるので大変ではないようですが、雨が多くて田んぼがぬかってる
時は、機械が入らないので手作業だったそうです。
撮ってきた田んぼの風景を見せてもらった。
黄金色の稲穂の先には海が見える、棚田の美しい田園風景でした。
家の庭で採れたミカンだといって、お土産をいただきました。

今年はたくさんのミカンが生って豊作のようです。
美味しかったです!
実家へ帰る前に、玉ネギの苗をHCから買ってきて植えてあったそうですが、
帰ってきたら半分は枯れていたようで、まだ売れ残りの苗があったので買ったんだとか、
明日植え付けだとか言ってたが、天気も良いようだし頑張って!
お互いの菜園談議になり・・・、
相棒はジャガイモの変わった栽培方法をやってます
発芽したら芽欠きして、その芽を畑へ植えるそうです
そんなことでジャガイモができるのか半信半疑だったそうですが、上手くいったそうです。
調子に乗ってたくさん作ったものだから、まだ春ジャガを掘り残していたら、
また芽がでてきたそうです。またその芽を植えるとか・・・。
種イモ買わないでいいね!
わたしの畑ではネギが全くダメで、一本も口にすることが出来なかったと話すと、
来春のためにネギ苗を作るから、分けてあげるからということになり、大助かり・・・(笑)
原因はゲリラ豪雨でなぎ倒されてから、二度と立ち上がらなかったのですが、
相棒の話によると、溝を作って植えると雨がたまりやすくなるので、反対に山を作って
植えてるとか、まねしてみよう!
今年から畑を拡張して、たくさんの野菜を栽培するようになったとか・・・。
ジャガイモのように作り過ぎると、ジャガイモ攻めに遭った奥さんから「もういらない!」
と言われるらしく、なかなか困った問題だとなげいていた(笑)
栽培プランを立てる時には、奥さんのリクエストも聞いてからにした方が良いねと・・・、
これは私も同感です(笑)
珍しい健康野菜ということで「ヤーコン」を作ってみたが、初回だけきんぴら作ってくれた
のだが、まずかったのか二度と作ってもらえません。。。
自分で作るしかないようです、ヤーコンはまだいっぱい残ってるのだが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜は埼玉の相棒と、2ヶ月半振りに飲む機会がありました。

相棒は長崎の実家の手伝いに約1ヶ月の農作業をやってきたそうです。
3年目なので作業も慣れてつらくはなかったとのこと。
子供の頃は手伝いが嫌で逃げ回っていたのだが。。。と笑ってました。
稲作農家さんのようで、稲刈り、乾燥、脱穀が主だったとのこと。
稲刈りは機械がやってくれるので大変ではないようですが、雨が多くて田んぼがぬかってる
時は、機械が入らないので手作業だったそうです。
撮ってきた田んぼの風景を見せてもらった。
黄金色の稲穂の先には海が見える、棚田の美しい田園風景でした。
家の庭で採れたミカンだといって、お土産をいただきました。

今年はたくさんのミカンが生って豊作のようです。
美味しかったです!
実家へ帰る前に、玉ネギの苗をHCから買ってきて植えてあったそうですが、
帰ってきたら半分は枯れていたようで、まだ売れ残りの苗があったので買ったんだとか、
明日植え付けだとか言ってたが、天気も良いようだし頑張って!
お互いの菜園談議になり・・・、
相棒はジャガイモの変わった栽培方法をやってます
発芽したら芽欠きして、その芽を畑へ植えるそうです
そんなことでジャガイモができるのか半信半疑だったそうですが、上手くいったそうです。
調子に乗ってたくさん作ったものだから、まだ春ジャガを掘り残していたら、
また芽がでてきたそうです。またその芽を植えるとか・・・。
種イモ買わないでいいね!
わたしの畑ではネギが全くダメで、一本も口にすることが出来なかったと話すと、
来春のためにネギ苗を作るから、分けてあげるからということになり、大助かり・・・(笑)
原因はゲリラ豪雨でなぎ倒されてから、二度と立ち上がらなかったのですが、
相棒の話によると、溝を作って植えると雨がたまりやすくなるので、反対に山を作って
植えてるとか、まねしてみよう!
今年から畑を拡張して、たくさんの野菜を栽培するようになったとか・・・。
ジャガイモのように作り過ぎると、ジャガイモ攻めに遭った奥さんから「もういらない!」
と言われるらしく、なかなか困った問題だとなげいていた(笑)
栽培プランを立てる時には、奥さんのリクエストも聞いてからにした方が良いねと・・・、
これは私も同感です(笑)
珍しい健康野菜ということで「ヤーコン」を作ってみたが、初回だけきんぴら作ってくれた
のだが、まずかったのか二度と作ってもらえません。。。
自分で作るしかないようです、ヤーコンはまだいっぱい残ってるのだが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウとそら豆の発芽
2017/11/25(土)
今日も安定した天気が続きます。
日中の気温が15℃あって日差しがあればいうことなしですね。
それと北風が吹いてないことも条件のひとつです。
昨日の空ですが・・・。

雲ひとつない青空でした
空は良いのですが、3本の大木が邪魔をしてます

この辺一帯が日陰になってしまいます。
私の区画も入ってるのです(笑)
そんな中で、やっと発芽の確認ができました!
絹さやエンドウ


なかなか発芽しないので、掘りかえしたら根が伸びていた!
またそれを植え直したものです(笑)
そら豆

被せてある不織布をはいでみました。
新芽はまだのようですが、種が半分に割れてるのでもうじきですね。
ともに播種は11/7でした。
ノラボウ菜だけが元気です!

こちらは農家さんからいただいた苗を植えたノラボウです
その横でみじめなネギがチョロチョロ
秋の長雨と日陰で完全にダウンしてます
九条太ネギ苗を60本植えたのですが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中の気温が15℃あって日差しがあればいうことなしですね。
それと北風が吹いてないことも条件のひとつです。
昨日の空ですが・・・。

雲ひとつない青空でした
空は良いのですが、3本の大木が邪魔をしてます

この辺一帯が日陰になってしまいます。
私の区画も入ってるのです(笑)
そんな中で、やっと発芽の確認ができました!
絹さやエンドウ


なかなか発芽しないので、掘りかえしたら根が伸びていた!
またそれを植え直したものです(笑)
そら豆

被せてある不織布をはいでみました。
新芽はまだのようですが、種が半分に割れてるのでもうじきですね。
ともに播種は11/7でした。
ノラボウ菜だけが元気です!

こちらは農家さんからいただいた苗を植えたノラボウです
その横でみじめなネギがチョロチョロ
秋の長雨と日陰で完全にダウンしてます
九条太ネギ苗を60本植えたのですが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水害にあった畑はあれからどうなった・・・(群馬の相棒)
2017/11/24(金)
今日は真っ青な空、日差しも十分にあります!
やっと例年並みの気温に戻ってきたようです。
10月の台風被害にあった相棒の畑は、あれからどうなったのか心配でした・・・。
現在のようすを知らせてきました。
台風直後の畑

トンネル支柱しか見えませんでした・・・。
野菜たちはみんな水の中、ひどい水害でしたね
あれから一ヶ月
ジャガイモ

3列のじゃがいも(キタアカリ)の葉っぱが枯れました。
今の時期だと、どこの畑もこんな感じですが、水害にあったら期待できないねと
まだ掘っていないようです。
ハヤトウリ

やはり、ハヤトウリも枯れてしまったようです。
今年の収穫は台風の前に20個くらいの収穫で終わってしまった。。。
去年は400個以上も収穫したのが嘘のようだと悔しがってます。
そんな中でも、復活した野菜たち!!!
里芋

雨が大好きな里芋は、水害でもへこたれませんでした。
いっぱい収穫できたね!!!
親芋は畑に放置してきましたが、これを来年の種芋にすると優秀な子芋が取れると
近所の農家さんから聞いたそうです。
但し、収穫数は少ないようですよ(笑)
ダイコン

なにもなかったかのように元気だそうです。
ちゃんと収穫までできてます!!!

左から赤大根・白大根・聖護院大根です。
スコップのそばの赤ダイコン、スゴイ形してない・・・(笑)
白大根は玄米漬けにしようと、干しています。
同窓生のNさんにレシピを教わったようですよ・・・。
ブロッコリ-

ぐったりしていたブロッコリーですが、復活してきました
水没していたのはこれなのかな・・・。
ステックセニョールも復活です。

こうやってブロッコリーを完全に畝で分ければ、間違いは起きないのかな・・・(笑)
やはり広い畑はいいですね!
キャベツ

ぐったりしていたキャベツも見事に復活してます。
ハクサイ

白菜も水害に全く影響がなかったようですね。
外葉を紐で巻いて、冬支度を完了!

被害はまだ分からないジャガイモをのぞいて、ハヤトウリだけで済んだようですね。
当時の被害を見ると、ウソのような復活劇!!!
【緊急速報】台風被害には大ショック!!!(群馬の相棒)
復活、おめでとう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やっと例年並みの気温に戻ってきたようです。
10月の台風被害にあった相棒の畑は、あれからどうなったのか心配でした・・・。
現在のようすを知らせてきました。
台風直後の畑

トンネル支柱しか見えませんでした・・・。
野菜たちはみんな水の中、ひどい水害でしたね
あれから一ヶ月
ジャガイモ

3列のじゃがいも(キタアカリ)の葉っぱが枯れました。
今の時期だと、どこの畑もこんな感じですが、水害にあったら期待できないねと
まだ掘っていないようです。
ハヤトウリ

やはり、ハヤトウリも枯れてしまったようです。
今年の収穫は台風の前に20個くらいの収穫で終わってしまった。。。
去年は400個以上も収穫したのが嘘のようだと悔しがってます。
そんな中でも、復活した野菜たち!!!
里芋

雨が大好きな里芋は、水害でもへこたれませんでした。
いっぱい収穫できたね!!!
親芋は畑に放置してきましたが、これを来年の種芋にすると優秀な子芋が取れると
近所の農家さんから聞いたそうです。
但し、収穫数は少ないようですよ(笑)
ダイコン

なにもなかったかのように元気だそうです。
ちゃんと収穫までできてます!!!

左から赤大根・白大根・聖護院大根です。
スコップのそばの赤ダイコン、スゴイ形してない・・・(笑)
白大根は玄米漬けにしようと、干しています。
同窓生のNさんにレシピを教わったようですよ・・・。
ブロッコリ-

ぐったりしていたブロッコリーですが、復活してきました
水没していたのはこれなのかな・・・。
ステックセニョールも復活です。

こうやってブロッコリーを完全に畝で分ければ、間違いは起きないのかな・・・(笑)
やはり広い畑はいいですね!
キャベツ

ぐったりしていたキャベツも見事に復活してます。
ハクサイ

白菜も水害に全く影響がなかったようですね。
外葉を紐で巻いて、冬支度を完了!

被害はまだ分からないジャガイモをのぞいて、ハヤトウリだけで済んだようですね。
当時の被害を見ると、ウソのような復活劇!!!
【緊急速報】台風被害には大ショック!!!(群馬の相棒)
復活、おめでとう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


干し柿は果たしてできるのか。。。
2017/11/23(木)
昨日夕方からの雨は朝になっても降り続いており、本降り状態でした。
乾燥注意報が出たばかりなので、畑の野菜も恵の雨のようです。
雨のため援農は休みになりましたが、昼前には青空が見えるまでに回復しました
さて、6日前に吊るした干し柿はどうなったか・・・、

3本に吊るしたはずが5本になっている・・・???
手前の甘柿の枝が折れてしまい落下してしまいました

串刺しで1個だけ吊るしてます
なんか黒ずんできてます。。。
ベランダで落下したので、水で洗ったのですが、良くなかったのかな・・・。
渋柿はというと・・・、

3個落下してしまった!!!
紐の結び方が緩かったようです
紐で補強しました

柿を素手で触っちゃいけないので、慎重に結びました。
やってる最中に、また落ちてしまったら元も子もない・・・(笑)
水で洗った甘柿以外でも、渋柿と比べると黒ずんできてます

甘柿はそうなるのかな・・・。
2度目の干し柿作りは苦戦してます(笑)
雨が降ってきたので、室内に取り込みました

あちこちへ移動してるのがダメだったのかもしれませんね・・・(笑)
<追記>
昨夜は農業学校同期生の飲み会がありました。

当時の先生も呼んで10人集まるはずが8人でした。
2名がギックリ腰になったんだとか。。。
援農もやってるお二人ですが、気を付けないといけませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
乾燥注意報が出たばかりなので、畑の野菜も恵の雨のようです。
雨のため援農は休みになりましたが、昼前には青空が見えるまでに回復しました
さて、6日前に吊るした干し柿はどうなったか・・・、

3本に吊るしたはずが5本になっている・・・???
手前の甘柿の枝が折れてしまい落下してしまいました

串刺しで1個だけ吊るしてます
なんか黒ずんできてます。。。
ベランダで落下したので、水で洗ったのですが、良くなかったのかな・・・。
渋柿はというと・・・、

3個落下してしまった!!!
紐の結び方が緩かったようです
紐で補強しました

柿を素手で触っちゃいけないので、慎重に結びました。
やってる最中に、また落ちてしまったら元も子もない・・・(笑)
水で洗った甘柿以外でも、渋柿と比べると黒ずんできてます

甘柿はそうなるのかな・・・。
2度目の干し柿作りは苦戦してます(笑)
雨が降ってきたので、室内に取り込みました

あちこちへ移動してるのがダメだったのかもしれませんね・・・(笑)
<追記>
昨夜は農業学校同期生の飲み会がありました。

当時の先生も呼んで10人集まるはずが8人でした。
2名がギックリ腰になったんだとか。。。
援農もやってるお二人ですが、気を付けないといけませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリ-と茎ブロッコリーの見分け方
2017/11/22(水)
あれだけ多かった10月の雨、11月に入ってからは全く降りません。
今季初の乾燥注意報が出ました。
風邪を引きやすくなりますので、十分注意しましょう!
茎ブロッコリー(スティックセニョール)の頂花蕾は500円玉サイズになったら摘心だ
ということで、先日摘心しました。
ところが、摘心したのは普通のブロッコリーだったのです(トホホ・・・(笑))

野良の人さんからご指摘があり、気が付きました。
なぜ間違えたのか・・・、
畑のレイアウト図を見てからやったので、間違えるはずないとの思い込み。。。
植え付け時に間違えて反対に植えてしまったようです・・・(笑)
そこで、二度と同じ間違いをしないようにと学習しました。
<ブロッコリーと茎ブロッコリーの見分け方>
茎ブロッコリー(スティックセニョール)

茎と名の付くくらいですから、頂花蕾の茎が長いです。
この写真では、普通のブロッコリーだと思って摘心してないので、はっきり見分け
がつきますね。
もし摘心しなかったらどうなるのだろうと思ってましたが・・・、
その実験台となってしまいました(笑)
下の脇芽からもベビーちゃんが出てきてます

一方、普通のブロッコリーというと・・・、

脇芽からなんか小さいのが出てきてますが、ものになりませんね(笑)
頂花蕾をよく見れば間違わずに済んだようです。
ブロッコリーの頂花蕾

茎が太くて短い
はっきりした丸み
茎ブロッコリーの頂花蕾

茎が長くて数本でてる
いびつな丸み
葉っぱを見ても素人には区別がつきません(笑)
以上が私が調べた結果でした。
もっと分かりやすい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ブロッコリー1株だけ、まだ500円玉に達せずに生き残った株があります。
大事に育てていこう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今季初の乾燥注意報が出ました。
風邪を引きやすくなりますので、十分注意しましょう!
茎ブロッコリー(スティックセニョール)の頂花蕾は500円玉サイズになったら摘心だ
ということで、先日摘心しました。
ところが、摘心したのは普通のブロッコリーだったのです(トホホ・・・(笑))

野良の人さんからご指摘があり、気が付きました。
なぜ間違えたのか・・・、
畑のレイアウト図を見てからやったので、間違えるはずないとの思い込み。。。
植え付け時に間違えて反対に植えてしまったようです・・・(笑)
そこで、二度と同じ間違いをしないようにと学習しました。
<ブロッコリーと茎ブロッコリーの見分け方>
茎ブロッコリー(スティックセニョール)

茎と名の付くくらいですから、頂花蕾の茎が長いです。
この写真では、普通のブロッコリーだと思って摘心してないので、はっきり見分け
がつきますね。
もし摘心しなかったらどうなるのだろうと思ってましたが・・・、
その実験台となってしまいました(笑)
下の脇芽からもベビーちゃんが出てきてます

一方、普通のブロッコリーというと・・・、

脇芽からなんか小さいのが出てきてますが、ものになりませんね(笑)
頂花蕾をよく見れば間違わずに済んだようです。
ブロッコリーの頂花蕾

茎が太くて短い
はっきりした丸み
茎ブロッコリーの頂花蕾

茎が長くて数本でてる
いびつな丸み
葉っぱを見ても素人には区別がつきません(笑)
以上が私が調べた結果でした。
もっと分かりやすい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ブロッコリー1株だけ、まだ500円玉に達せずに生き残った株があります。
大事に育てていこう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ついに赤玉ネギ苗の移植ができた!
2017/11/21(火)
関東でも初雪が観測されたようです。
群馬県前橋市で平年より25日早く降ったとのこと、やはり冬はもう目の前ですね。
2日前にヤーコンを撤収した直後にやった作業があります。
それは残りの赤玉ネギ苗の移植でした。
ヤーコン後の畝を耕してマルチ張り

玉ネギ専用マルチを張った結果、植穴は32個でした。
偶然にも先に移植した黄玉ネギと全く同じです。
黄玉ねぎとの間に挟んで植えた苗床から移植します

こんどは左側の黄玉ネギの番です。
2本立てで植えるので植穴の倍の64本を抜いて移植します。
移植完了!

苗は見た通りに細いです
これで冬越しできるのかとチョピリ不安ですが、援農農家さんでもこれくらいでしたので
不安なく植えられました(笑)
トンネルしました!

苗床を挟んで、奥が黄玉ネギ、手前が赤玉ネギになります。
農家さんではトンネルなしだったので、しなくてもいいのですが、まだ苗床が残っ
てるので・・・。
前床の苗はどうするかって・・・、
移植した苗が根付くまでこの状態にしておいて、根付いたら間引きしてそのまま
育てるつもりです。
玉ネギ畝が1列に完成しました!

これから霜も降りてくるので、要注意ですね。
これで冬越し野菜(エンドウ、そら豆、玉ねぎ)の植え付けは全部終了しました。
あとは無事に春をむかえてくれることを祈るのみ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬県前橋市で平年より25日早く降ったとのこと、やはり冬はもう目の前ですね。
2日前にヤーコンを撤収した直後にやった作業があります。
それは残りの赤玉ネギ苗の移植でした。
ヤーコン後の畝を耕してマルチ張り

玉ネギ専用マルチを張った結果、植穴は32個でした。
偶然にも先に移植した黄玉ネギと全く同じです。
黄玉ねぎとの間に挟んで植えた苗床から移植します

こんどは左側の黄玉ネギの番です。
2本立てで植えるので植穴の倍の64本を抜いて移植します。
移植完了!

苗は見た通りに細いです
これで冬越しできるのかとチョピリ不安ですが、援農農家さんでもこれくらいでしたので
不安なく植えられました(笑)
トンネルしました!

苗床を挟んで、奥が黄玉ネギ、手前が赤玉ネギになります。
農家さんではトンネルなしだったので、しなくてもいいのですが、まだ苗床が残っ
てるので・・・。
前床の苗はどうするかって・・・、
移植した苗が根付くまでこの状態にしておいて、根付いたら間引きしてそのまま
育てるつもりです。
玉ネギ畝が1列に完成しました!

これから霜も降りてくるので、要注意ですね。
これで冬越し野菜(エンドウ、そら豆、玉ねぎ)の植え付けは全部終了しました。
あとは無事に春をむかえてくれることを祈るのみ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ついにヤーコンを掘ってみました!
2017/11/20(月)
今日も年末年始の頃の寒さでした。
今年は冬の到来が早いようです!
ヤーコンの収穫時期は10月末から11月いっぱいです。
ついにヤーコンを掘ってみました!
初栽培なのでどうやって掘り出すか・・・???
サツマイモに似てるというから、同じ要領で掘ってみればいいかとやってみました(笑)
花も見納めです

あれから開花する蕾はなく、この一輪で終わりました
茎を株元から20センチほど残して切ります


茎が太いでしょう!
草丈は170cm程になりました。
切り取った2株分の茎です

この残渣の処分は大変だ!
傷付けないようにと手で掘ってみると・・・、

里芋みたいに株元にまとまって生ってました。
拡大すると・・・、

初めて見るのですが、確かにサツマイモみたいだ!(笑)
大きいのも小さいのも2株でこれだけ採れました


これが多いのか少ないのかは初めてなので分かりません・・・(笑)
株元の直下に付いてる、この赤いものは何だ!

種芋(球根)のようです
たしか、これをいただいて千切って植えたのでした。
それにしてもたくさん付いてるね!
師匠が欲しいというので1株そっくり上げました。
残り1株は、食べてみて美味しければ来年も栽培しようかなと思います。
ミニ菜園なので2個で良いんですが・・・(笑)
早速、きんぴらにしていただきました

シャキシャキとした歯ざわり、油と合いますね
近年、健康野菜として注目されているようです。
フラクトオリゴ糖の含有率は全作物の中で最も多いのだとか、
腸内のビフィズス菌を増やす働きがあるそうです。
2日前に茨城の相棒から、北海道の親戚からヤーコンが届いたとの知らせがありました。
調べてみると、ヤーコンは北海道での生産が多いようですね。
二人とも北海道出身なのに知りませんでした.。
初めて口にしました・・・(笑)
すると、ブログを見た群馬の相棒から、球根を分けて欲しいと、早速連絡がありました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は冬の到来が早いようです!
ヤーコンの収穫時期は10月末から11月いっぱいです。
ついにヤーコンを掘ってみました!
初栽培なのでどうやって掘り出すか・・・???
サツマイモに似てるというから、同じ要領で掘ってみればいいかとやってみました(笑)
花も見納めです

あれから開花する蕾はなく、この一輪で終わりました
茎を株元から20センチほど残して切ります


茎が太いでしょう!
草丈は170cm程になりました。
切り取った2株分の茎です

この残渣の処分は大変だ!
傷付けないようにと手で掘ってみると・・・、

里芋みたいに株元にまとまって生ってました。
拡大すると・・・、

初めて見るのですが、確かにサツマイモみたいだ!(笑)
大きいのも小さいのも2株でこれだけ採れました


これが多いのか少ないのかは初めてなので分かりません・・・(笑)
株元の直下に付いてる、この赤いものは何だ!

種芋(球根)のようです
たしか、これをいただいて千切って植えたのでした。
それにしてもたくさん付いてるね!
師匠が欲しいというので1株そっくり上げました。
残り1株は、食べてみて美味しければ来年も栽培しようかなと思います。
ミニ菜園なので2個で良いんですが・・・(笑)
早速、きんぴらにしていただきました

シャキシャキとした歯ざわり、油と合いますね
近年、健康野菜として注目されているようです。
フラクトオリゴ糖の含有率は全作物の中で最も多いのだとか、
腸内のビフィズス菌を増やす働きがあるそうです。
2日前に茨城の相棒から、北海道の親戚からヤーコンが届いたとの知らせがありました。
調べてみると、ヤーコンは北海道での生産が多いようですね。
二人とも北海道出身なのに知りませんでした.。
初めて口にしました・・・(笑)
すると、ブログを見た群馬の相棒から、球根を分けて欲しいと、早速連絡がありました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


赤玉ねぎ苗の移植とサトイモ掘り(茨城の相棒)
2017/11/19(日)
今日も寒いことは寒いのですが、日中は畑仕事をやっていたせいもあり苦になりません
でした。
茨城の相棒から赤玉ネギ苗の移植をやった~と報告がありました。
また里芋がたくさん採れて大満足のようです。
それらをアップしますので、見てあげてください!
育苗中だった赤玉ネギ苗

丈は伸びていますが、太さがいまいちだと不満のようですが・・・、
大丈夫ですよ! 私のより太い・・・(笑)
もう待ちきれないので、定植したようです

11/16に、株間15cm、条間15cmの3条で定植したようです。
苗が余ったのと、うまく活着するかどうか心配なので、1穴2本で52穴定植です。
2本立てでそのままいっても大丈夫ですよ!
試してみて・・・(笑)
落花生

6/9に定植した落花生8株、11/9に全収穫したそうです。
先日、農家さんの縁側で見た光景と同じだ!
たくさん採れたね、大豊作のようです。
早速、茹で落花生で食べたっそうですが、甘味があって美味しかったようです。
イチゴ苗の定植

ランナーから分割したイチゴ苗40株を、11/11に畑へ定植したようです。
残った苗は別な場所に定植

サトイモ

菜園仲間のオジサンから頂いた里芋を、4/21に5株定植してました。
ほとんど放任状態でしたが、見事に生長し、たくさんの芋をつけてくれたようです。
写真は5株を掘り起こした状態です。

掘り起こした里芋5株の中で、一番大きく、芋がたくさん付いていた株です。
大きな親芋

スーパーでは親芋は目にしないので食べた事がありませんが、子芋、孫芋と較べて味は
どうなんでしょうかね? 食べ比べしてみます。
硬いのでよく火を通してみてね
農家では廃棄してました。

掘り起こした里芋を親芋、子芋、孫芋に分割し、乾燥中の写真です。
段ボール箱に入れて量ってみたら15kg弱あったそうです。
5個の種芋からこんなにたくさんの芋ができたと、感動してる相棒でした・・・。
初栽培かな。。。
私のブログに載せた「豚肉の味噌仕立て」で食べてみたそうです。
美味しかったと、満足してもらったようです。
奥さんが、「ちょっとねばりが足りないね・・・」
自分は気にならないとのことですが・・・・・。
そういうもんです・・・(笑)
全部食べないで、種芋に取っておくといいですよ!
奥さんのリクエストに応えて違う品種にしてみるのもいいかも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でした。
茨城の相棒から赤玉ネギ苗の移植をやった~と報告がありました。
また里芋がたくさん採れて大満足のようです。
それらをアップしますので、見てあげてください!
育苗中だった赤玉ネギ苗

丈は伸びていますが、太さがいまいちだと不満のようですが・・・、
大丈夫ですよ! 私のより太い・・・(笑)
もう待ちきれないので、定植したようです

11/16に、株間15cm、条間15cmの3条で定植したようです。
苗が余ったのと、うまく活着するかどうか心配なので、1穴2本で52穴定植です。
2本立てでそのままいっても大丈夫ですよ!
試してみて・・・(笑)
落花生

6/9に定植した落花生8株、11/9に全収穫したそうです。
先日、農家さんの縁側で見た光景と同じだ!
たくさん採れたね、大豊作のようです。
早速、茹で落花生で食べたっそうですが、甘味があって美味しかったようです。
イチゴ苗の定植

ランナーから分割したイチゴ苗40株を、11/11に畑へ定植したようです。
残った苗は別な場所に定植

サトイモ

菜園仲間のオジサンから頂いた里芋を、4/21に5株定植してました。
ほとんど放任状態でしたが、見事に生長し、たくさんの芋をつけてくれたようです。
写真は5株を掘り起こした状態です。

掘り起こした里芋5株の中で、一番大きく、芋がたくさん付いていた株です。
大きな親芋

スーパーでは親芋は目にしないので食べた事がありませんが、子芋、孫芋と較べて味は
どうなんでしょうかね? 食べ比べしてみます。
硬いのでよく火を通してみてね
農家では廃棄してました。

掘り起こした里芋を親芋、子芋、孫芋に分割し、乾燥中の写真です。
段ボール箱に入れて量ってみたら15kg弱あったそうです。
5個の種芋からこんなにたくさんの芋ができたと、感動してる相棒でした・・・。
初栽培かな。。。
私のブログに載せた「豚肉の味噌仕立て」で食べてみたそうです。
美味しかったと、満足してもらったようです。
奥さんが、「ちょっとねばりが足りないね・・・」
自分は気にならないとのことですが・・・・・。
そういうもんです・・・(笑)
全部食べないで、種芋に取っておくといいですよ!
奥さんのリクエストに応えて違う品種にしてみるのもいいかも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ステックセニョールの摘心
2017/11/18(土)
週末寒波の襲来で年末並みの寒さです。
油断すると風邪引きそうですね、注意しましょう!
さて、畑ではステックセニョールを4株育ててます。

頂花蕾が大きくなりはじめました!
摘心のタイミングは、2~3cmの大きさになった時なのですが・・・、

そろそろ、そのタイミングのようです。
1株だけはまだ小さかったので、3株の頂花蕾を摘心しました

いつも思うのですが、摘心しなかったらどれだけ大きくなるのだろうか・・・(笑)
普通の蕾ブロッコリーはというと・・・、


順調に育ってるようです。
農園の真ん中に突っ立ってる大木が日照を邪魔してるので、早く葉っぱが落ちてくれ
ないかと気をもんでます(笑)
影響受けてる人たちは、「なんで同じお金を払っているのに、こうも違うのか・・・、
あっちの方は1日中、日を浴びてるのに。。。」
ブロッコリー全姿

トンネル外したら、見るからに元気になってきました!
芽キャベツの脇芽

下から順に、小さな脇芽が顔出してきました!
ノラボウ菜

農家さんからいただいた苗を植えたのですが、私が直播きしたノラボウの倍近くに
育ってます。
農家さんの野菜は元気がいいなァ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
油断すると風邪引きそうですね、注意しましょう!
さて、畑ではステックセニョールを4株育ててます。

頂花蕾が大きくなりはじめました!
摘心のタイミングは、2~3cmの大きさになった時なのですが・・・、

そろそろ、そのタイミングのようです。
1株だけはまだ小さかったので、3株の頂花蕾を摘心しました

いつも思うのですが、摘心しなかったらどれだけ大きくなるのだろうか・・・(笑)
普通の蕾ブロッコリーはというと・・・、


順調に育ってるようです。
農園の真ん中に突っ立ってる大木が日照を邪魔してるので、早く葉っぱが落ちてくれ
ないかと気をもんでます(笑)
影響受けてる人たちは、「なんで同じお金を払っているのに、こうも違うのか・・・、
あっちの方は1日中、日を浴びてるのに。。。」
ブロッコリー全姿

トンネル外したら、見るからに元気になってきました!
芽キャベツの脇芽

下から順に、小さな脇芽が顔出してきました!
ノラボウ菜

農家さんからいただいた苗を植えたのですが、私が直播きしたノラボウの倍近くに
育ってます。
農家さんの野菜は元気がいいなァ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2度目の干し柿つくりに挑戦!
2017/11/17(金)
今朝は今シーズン一番の冷え込みでした。
青空ですが、空気が冷たいです。
予定では本日、ヤーコンを収穫するはずでしたが、昨日農家さんからいただいてきた柿を
早く干さないと・・・。
ヤーコンは延期することにしました。
たくさんいただいた柿が、変だぞ!!!

実の硬いのを選んだはずだが、袋の中を覗くと部分的に柔らかくなってました。
これは急がなくちゃ・・・(笑)
完全に忘れて、枝がない!

紐で縛る十字の枝が必要なのでした。
ご主人が採ってくれた柿の方は・・・、

さすがですね、付いてます
渋柿の皮をむきました

「百目柿」の方も

これは甘柿なのですが、渋柿で作った干し柿と食べ比べてみようと思います(笑)
渋柿の方が糖度が高いそうなんですが・・・。
麻ひもで吊るします

この時に十字の枝が必要なんです
なければ・・・、

串刺しを使って吊るすのです(笑)
干す前に、カビ防止で熱湯消毒をします
焼酎を吹きかけてやってもいいようですよ。
ベランダの隅に干しました

右に甘柿、左に渋柿
甘柿の方は干しあがるのが早いようなこと言ってました。
もう1本は反対側に吊るしました
渋柿10個、甘柿4個の計14個です。
あとはカビ生やさないように注意が必要ですね。
雨に当らせないことですね。
干し柿の作り方は、2年前に群馬の相棒から教わりました。
「干し柿の作り方」
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-977.html
今回で2度目なので要領は心得てます
但し柿の収穫は初めてだったので、十字の枝は完全に忘れてました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
青空ですが、空気が冷たいです。
予定では本日、ヤーコンを収穫するはずでしたが、昨日農家さんからいただいてきた柿を
早く干さないと・・・。
ヤーコンは延期することにしました。
たくさんいただいた柿が、変だぞ!!!

実の硬いのを選んだはずだが、袋の中を覗くと部分的に柔らかくなってました。
これは急がなくちゃ・・・(笑)
完全に忘れて、枝がない!

紐で縛る十字の枝が必要なのでした。
ご主人が採ってくれた柿の方は・・・、

さすがですね、付いてます
渋柿の皮をむきました

「百目柿」の方も

これは甘柿なのですが、渋柿で作った干し柿と食べ比べてみようと思います(笑)
渋柿の方が糖度が高いそうなんですが・・・。
麻ひもで吊るします

この時に十字の枝が必要なんです
なければ・・・、

串刺しを使って吊るすのです(笑)
干す前に、カビ防止で熱湯消毒をします
焼酎を吹きかけてやってもいいようですよ。
ベランダの隅に干しました

右に甘柿、左に渋柿
甘柿の方は干しあがるのが早いようなこと言ってました。
もう1本は反対側に吊るしました
渋柿10個、甘柿4個の計14個です。
あとはカビ生やさないように注意が必要ですね。
雨に当らせないことですね。
干し柿の作り方は、2年前に群馬の相棒から教わりました。
「干し柿の作り方」
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-977.html
今回で2度目なので要領は心得てます
但し柿の収穫は初めてだったので、十字の枝は完全に忘れてました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス畑の片づけ(援農ボランティア)
2017/11/16(木)
今日は晴れても気温が低くて寒いとのこと・・・、
厚着して援農農家さんへ向かいました。

今日の作業は、ナス畑の片づけでした。
ひと畝60株のナスが30畝あります。
ボランティア3人なんですが、どこまで片付くか・・・。
ナスは巨大化していっぱいぶら下がってました。
見ると、実が割れたり異物な形になってたりして売り物にはなりませんね。
ナスの枝はキュウリのように長く伸びて、すでに木に化けてました。
私の畑のナスとは大違いです(笑)
作業の方は、先ずは草取りからです。
撤収前に草取りは鉄則でした。
春に馬糞藁を敷きつめているので、それほど雑草は生えてませんが、あちこちに麦が
生えてます。
ご主人曰く、馬糞藁に麦の種が一緒に運ばれてきたのだろうとのことです。
麦は肥料になるので雑草とは分別しておきます。
草取りが終わって、一人が大きな剪定ハサミでナスの枝を3分割していきます
その後ろから、二人がナスを支柱に止めたクリップを外して、残渣を通路にまとめていきます。
私はクリップの方を担当しました。
相当数のクリップの数、腰に巻いた籠に一杯になったら、収納袋に詰め込んでいきます。
支柱の上の方に付けたクリップを取ろうと見上げたら、真っ青な空が映えてました。
作業の方はナスの片づけだけでおしまい、支柱抜きまで進められませんでした。
明日のボランティはきつい作業になるぞ・・・(笑)
<休憩時の話題>
今日は天気予報では寒いと言ってたが、暖かですね、とひとりが・・・、
「それは動いてるからですよ!」みなさん厚着をしてきているようで、働けば暖かです!
芋がら(里芋の茎)の漬物をいただきました。
ボランティアの仲間が皮をむかずに干していたら、知らない人に「それでは食べられませんよ」
と言われたとか・・・。皮は固いのだそうです。
レタス農家で一夜にして1500個のレタスが盗まれたと、昨夜のニュースが話題になりました。
もちろん単独犯ではないですよね、どこで売りさばくのでしょうか。
苦労して作ってる野菜を、大胆に盗んでいく人間って、イノシシ以下ですよね。
<お土産>

大きなブロッコリー!
サツマイモは昨日掘ったそうで、おやつに出してもらいましたが、
掘ったばかりでも甘くてホクホクでした。

今年も干し柿を作ってみようと、たくさんの渋柿をいただいてきました。
右端のは「百目柿」といって甘柿なのだそうですが、1週間ほど干しておけば干し柿でも
食べられると言って、これももらってきました。

富有柿の木からご主人が柿を抱えてきて、これは美味しいから直ぐにでも食べてと
3個もらいました。
明日から、干し柿作りを始めなくては、忙しくなりそう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
厚着して援農農家さんへ向かいました。

今日の作業は、ナス畑の片づけでした。
ひと畝60株のナスが30畝あります。
ボランティア3人なんですが、どこまで片付くか・・・。
ナスは巨大化していっぱいぶら下がってました。
見ると、実が割れたり異物な形になってたりして売り物にはなりませんね。
ナスの枝はキュウリのように長く伸びて、すでに木に化けてました。
私の畑のナスとは大違いです(笑)
作業の方は、先ずは草取りからです。
撤収前に草取りは鉄則でした。
春に馬糞藁を敷きつめているので、それほど雑草は生えてませんが、あちこちに麦が
生えてます。
ご主人曰く、馬糞藁に麦の種が一緒に運ばれてきたのだろうとのことです。
麦は肥料になるので雑草とは分別しておきます。
草取りが終わって、一人が大きな剪定ハサミでナスの枝を3分割していきます
その後ろから、二人がナスを支柱に止めたクリップを外して、残渣を通路にまとめていきます。
私はクリップの方を担当しました。
相当数のクリップの数、腰に巻いた籠に一杯になったら、収納袋に詰め込んでいきます。
支柱の上の方に付けたクリップを取ろうと見上げたら、真っ青な空が映えてました。
作業の方はナスの片づけだけでおしまい、支柱抜きまで進められませんでした。
明日のボランティはきつい作業になるぞ・・・(笑)
<休憩時の話題>
今日は天気予報では寒いと言ってたが、暖かですね、とひとりが・・・、
「それは動いてるからですよ!」みなさん厚着をしてきているようで、働けば暖かです!
芋がら(里芋の茎)の漬物をいただきました。
ボランティアの仲間が皮をむかずに干していたら、知らない人に「それでは食べられませんよ」
と言われたとか・・・。皮は固いのだそうです。
レタス農家で一夜にして1500個のレタスが盗まれたと、昨夜のニュースが話題になりました。
もちろん単独犯ではないですよね、どこで売りさばくのでしょうか。
苦労して作ってる野菜を、大胆に盗んでいく人間って、イノシシ以下ですよね。
<お土産>

大きなブロッコリー!
サツマイモは昨日掘ったそうで、おやつに出してもらいましたが、
掘ったばかりでも甘くてホクホクでした。

今年も干し柿を作ってみようと、たくさんの渋柿をいただいてきました。
右端のは「百目柿」といって甘柿なのだそうですが、1週間ほど干しておけば干し柿でも
食べられると言って、これももらってきました。

富有柿の木からご主人が柿を抱えてきて、これは美味しいから直ぐにでも食べてと
3個もらいました。
明日から、干し柿作りを始めなくては、忙しくなりそう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ヤーコンの花が満開!!!&キヌサヤの早とちり
2017/11/15(水)
午前中は曇ってましたが、午後から晴れに変わっていい天気になりました。
ついにヤーコンの花が満開になりました!!!


2日後に撤収を決断していたので、どうにか間に合いました。
つぼみがたくさん出てきました

可哀想だけど、これらが花開くのは待てないな・・・(笑)
どけてもらわないと、赤玉ねぎの苗が移植できないのです。
草丈は180cmくらいに伸びてます。

市民農園で野菜づくりをやってる方たちに、「これは何ですか?」とよく聞かれます。
「ヤーコンですよ」と言っても、私も知らなかったので説得力がないです(笑)
2日後に、その正体が分かります。
さて、8日前に播種したキヌサヤが発芽しないのです。
種蒔いた場所はホウレン草が発芽しなかったところ・・・、
種が腐ってるのではと思い、ほじくってみました

根は伸びていて、芽が出かかってました。
そこに師匠がやってきたので、「タネを蒔き直した方が良いか」と聞いてみました。
「キヌサヤは発芽まで10日はかかるよ! 掘っちゃったらしょうがない、
小さなな穴を掘って入れてやるといいよ」
2年前は6日で発芽したと言ったら、暖冬だったからだよ・・・(笑)
マルチを敷き直して、植え穴を作り、細い棒で穴を作りました


ほじくった苗をそこに入れてから、軽く土を被せてやりました。
ポットにも種まきしておしまいです。

せっかく蒔き直そうと思って種を持ってきたので、保険の意味でポットに蒔きました。
植穴は6ヶ所のキヌサヤの畝

発芽したら、2本立てにする予定です。
とんだ早とちりでした・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ついにヤーコンの花が満開になりました!!!


2日後に撤収を決断していたので、どうにか間に合いました。
つぼみがたくさん出てきました

可哀想だけど、これらが花開くのは待てないな・・・(笑)
どけてもらわないと、赤玉ねぎの苗が移植できないのです。
草丈は180cmくらいに伸びてます。

市民農園で野菜づくりをやってる方たちに、「これは何ですか?」とよく聞かれます。
「ヤーコンですよ」と言っても、私も知らなかったので説得力がないです(笑)
2日後に、その正体が分かります。
さて、8日前に播種したキヌサヤが発芽しないのです。
種蒔いた場所はホウレン草が発芽しなかったところ・・・、
種が腐ってるのではと思い、ほじくってみました

根は伸びていて、芽が出かかってました。
そこに師匠がやってきたので、「タネを蒔き直した方が良いか」と聞いてみました。
「キヌサヤは発芽まで10日はかかるよ! 掘っちゃったらしょうがない、
小さなな穴を掘って入れてやるといいよ」
2年前は6日で発芽したと言ったら、暖冬だったからだよ・・・(笑)
マルチを敷き直して、植え穴を作り、細い棒で穴を作りました


ほじくった苗をそこに入れてから、軽く土を被せてやりました。
ポットにも種まきしておしまいです。

せっかく蒔き直そうと思って種を持ってきたので、保険の意味でポットに蒔きました。
植穴は6ヶ所のキヌサヤの畝

発芽したら、2本立てにする予定です。
とんだ早とちりでした・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギ苗の移植を半分やったよ!
2017/11/14(火)
今日は一日曇りのようです、深夜に雨が降ったようで地面が濡れてました。
ちょうど良いタイミングで降ってくれました。
昨日のことですが、サトイモを撤収したところに黄玉ネギの苗を移植しました。
先ずは玉ねぎマルチを張りました

株間、条間とも15cmの玉ねぎ専用マルチです。
ここに何本の苗を植えられるか・・・、

横4列で縦に8個の植穴が開いてます
全部で32個の植穴があります。
ミニ菜園ですから、こんなもんでしょう。。。
苗床から黄玉ネギ(右側)を抜き取って、移植します。
苗の長さは15~20cmが良いとのこと、18cmくらいには育ってます。
移植完了!


何か変だと気付きましたか・・・???
そうです、2本立にしました。
援農農家さんの真似をしてひと穴に2本植えました。
そのために苗床に種をいっぱいばら蒔いたのでした(笑)
それでも、まだこんなに残ってる!

下側(黄玉ネギ)から64本抜いたのですが、まだ抜いてない上側の赤玉ネギと変わら
ないですね・・・(笑)
この畝に残った苗は間引きしてそのまま育てようと思います。
赤玉ネギの移植場所は・・・、

ヤーコンが植えてあるところなんです。
近々、ヤーコンも撤収予定です
防虫ネットを苗床から引き延ばしてトンネルしました

イヤー、汚いネットですね!
深夜の雨できれいになったかな・・・(笑)
近々、残りの赤玉ネギの移植をやる予定です。
今のところ、計画通り進んでます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ちょうど良いタイミングで降ってくれました。
昨日のことですが、サトイモを撤収したところに黄玉ネギの苗を移植しました。
先ずは玉ねぎマルチを張りました

株間、条間とも15cmの玉ねぎ専用マルチです。
ここに何本の苗を植えられるか・・・、

横4列で縦に8個の植穴が開いてます
全部で32個の植穴があります。
ミニ菜園ですから、こんなもんでしょう。。。
苗床から黄玉ネギ(右側)を抜き取って、移植します。

苗の長さは15~20cmが良いとのこと、18cmくらいには育ってます。
移植完了!


何か変だと気付きましたか・・・???
そうです、2本立にしました。
援農農家さんの真似をしてひと穴に2本植えました。
そのために苗床に種をいっぱいばら蒔いたのでした(笑)
それでも、まだこんなに残ってる!

下側(黄玉ネギ)から64本抜いたのですが、まだ抜いてない上側の赤玉ネギと変わら
ないですね・・・(笑)
この畝に残った苗は間引きしてそのまま育てようと思います。
赤玉ネギの移植場所は・・・、

ヤーコンが植えてあるところなんです。
近々、ヤーコンも撤収予定です
防虫ネットを苗床から引き延ばしてトンネルしました

イヤー、汚いネットですね!
深夜の雨できれいになったかな・・・(笑)
近々、残りの赤玉ネギの移植をやる予定です。
今のところ、計画通り進んでます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋冬野菜の状況(茨城の相棒)
2017/11/13(月)
今朝は4℃と、この秋一番の冷え込みだったようです。
昨日も寒かったですが、北関東で初霜・初氷の観測があったようです。
茨城の相棒のところも冷え込んでいるのだと思います。
そんな中、相棒から5枚の写真が送られてきました。
玉ネギも定植したようで、順調そうな畑のようすをご紹介します。
キャベツ

追肥と土寄せのために、防虫ネットを片側だけ開けたようです。
小さい時は青虫にやられたそうですが、今では青虫もいなくなり、順調に生育中だとか。。。
これからはヨトウムシの出番ですよ!・・・(笑)
ブロッコリ-

ブロッコリーが大きくなり、防虫ネットを外したようです。
購入苗(奥の2株)と育苗したのを混植だそうですが、小さかった育苗の方も今では
あまり変わらないくらいになってきたようです。
黄玉ネギ

黄色玉ねぎの束苗を1束購入してきて、11/7に定植したそうです。
1束100本ですが、全部で118本ありました。(株間15cm、条間15cm)
118本も! 同窓会の疲れはなかったですか(笑)
畝幅が広いですね、1mくらいあるようだけど・・・。
条間に穴をあけて植え穴を増やしたようですね。
赤玉ねぎは育苗中だそうで、今週どこかで定植予定だそうです、
私と同じだ・・・(笑)
春菊

10/17に初収穫だったようです。
春夏と違って生長がゆっくりなので、少しずつ収穫しながら鍋に入れたり、
野菜ジュースにして食べてるとか・・・。
白菜

外葉は虫に食われて枯れたりしていますが、立ち上がって結球してきました。
これからが肥料を必要とするので、追肥と土寄せをしたそうです。
<追記>
我が家では、先日掘った里芋で「味噌仕立ての芋煮」をいただきました。

山形の人に教わった通り、豚肉の芋煮です
意外に美味しかったですよ、これはいける!!!
牛肉は高いからね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日も寒かったですが、北関東で初霜・初氷の観測があったようです。
茨城の相棒のところも冷え込んでいるのだと思います。
そんな中、相棒から5枚の写真が送られてきました。
玉ネギも定植したようで、順調そうな畑のようすをご紹介します。
キャベツ

追肥と土寄せのために、防虫ネットを片側だけ開けたようです。
小さい時は青虫にやられたそうですが、今では青虫もいなくなり、順調に生育中だとか。。。
これからはヨトウムシの出番ですよ!・・・(笑)
ブロッコリ-

ブロッコリーが大きくなり、防虫ネットを外したようです。
購入苗(奥の2株)と育苗したのを混植だそうですが、小さかった育苗の方も今では
あまり変わらないくらいになってきたようです。
黄玉ネギ

黄色玉ねぎの束苗を1束購入してきて、11/7に定植したそうです。
1束100本ですが、全部で118本ありました。(株間15cm、条間15cm)
118本も! 同窓会の疲れはなかったですか(笑)
畝幅が広いですね、1mくらいあるようだけど・・・。
条間に穴をあけて植え穴を増やしたようですね。
赤玉ねぎは育苗中だそうで、今週どこかで定植予定だそうです、
私と同じだ・・・(笑)
春菊

10/17に初収穫だったようです。
春夏と違って生長がゆっくりなので、少しずつ収穫しながら鍋に入れたり、
野菜ジュースにして食べてるとか・・・。
白菜

外葉は虫に食われて枯れたりしていますが、立ち上がって結球してきました。
これからが肥料を必要とするので、追肥と土寄せをしたそうです。
<追記>
我が家では、先日掘った里芋で「味噌仕立ての芋煮」をいただきました。

山形の人に教わった通り、豚肉の芋煮です
意外に美味しかったですよ、これはいける!!!
牛肉は高いからね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農業祭で野菜の品評会
2017/11/12(日)
今日も朝は冷えました、青空なんですが気温は15℃にしか上がらないようです。
先週の日曜日に市の農業祭があり、今年も見学に行ってきました。

宝船の野菜は、並んだら分けてもらえるのですよ
子どもたちの「ひょっとこ踊り」、会場を盛りあげてました。

見事な里芋

私が卒業した農業学校からも毎年出品されてます
どうしたらこんなに子・孫イモができるいのでしょうか・・・。
農家さんの野菜の品評会があって、その結果を展示してます
今年も援農で行ってる農家さんの野菜が、たくさんの賞を取ってました。
優良賞だけをずら~と報告します。
白菜

ブロッコリ-

人参

枝豆

ジャガイモ

ネギ

これ以外にも努力賞など数多くありました。
のらぼうの苗が売ってました

2つで150円
私の畑でも種を蒔きすぎて、狭い畑に移植できないほど苗ができました(笑)
ここで買う家庭菜園家もいるのでしょうね。
いつものように長野県人会が出店している、「野沢菜」と「おやき」を買って
帰りました。
それと、家内に鉢花3個をお土産に。。。

同窓会の翌日だったもので、疲れが出てきてので早々に引きあげました。
今は回復してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週の日曜日に市の農業祭があり、今年も見学に行ってきました。

宝船の野菜は、並んだら分けてもらえるのですよ
子どもたちの「ひょっとこ踊り」、会場を盛りあげてました。

見事な里芋

私が卒業した農業学校からも毎年出品されてます
どうしたらこんなに子・孫イモができるいのでしょうか・・・。
農家さんの野菜の品評会があって、その結果を展示してます
今年も援農で行ってる農家さんの野菜が、たくさんの賞を取ってました。
優良賞だけをずら~と報告します。
白菜

ブロッコリ-

人参

枝豆

ジャガイモ

ネギ

これ以外にも努力賞など数多くありました。
のらぼうの苗が売ってました

2つで150円
私の畑でも種を蒔きすぎて、狭い畑に移植できないほど苗ができました(笑)
ここで買う家庭菜園家もいるのでしょうね。
いつものように長野県人会が出店している、「野沢菜」と「おやき」を買って
帰りました。
それと、家内に鉢花3個をお土産に。。。

同窓会の翌日だったもので、疲れが出てきてので早々に引きあげました。
今は回復してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの撤収
2017/11/11(土)
11月に入ってからはずいぶん天気が落ち着いてきました。
今日は風が強いのですが、気温が高めなので寒くはありません。
市民農園では、あちこちで里芋の収穫が一斉に始まりました。
里芋の後に玉ねぎを移植する予定なので、そろそろ撤収しないと間に合いません。
あと残り3株です。
これは重い!!!

一番初めに掘った里芋は1株に30個も生っていたのですが、その後はさっぱりです(笑)
これは期待できるかな・・・。
もう1株掘って・・・、

洗い場に並べてみました
右側の方が大きいかなァ~
最後の1株を掘ってから大きい順に並べてみました


右端のは4個しか採れませんでした
確かに葉っぱが小さくて、茎も細かったので想像通りでした(笑)
一番大きかったのですが・・・、

親芋だけが大きかったようです
二番目の株は・・・、


子芋のサイズが揃ってる
数はありませんが、一番美味そうに見える・・・(笑)
洗い場で芋を洗っていたら、山形出身のオジサンが「この里芋、立派で美味しそうだわ!」
芋煮会が有名な山形の話を聞かせてもらいました。
芋煮には醤油仕立てと味噌仕立てがあり、豚肉でやるときは味噌がいいとか・・・、
牛肉は醤油だが、牛は高いので安売りしてる時に買うのだそうです。
私は後者の方が好きですが、味噌仕立ても食べてみたい。
お隣の区画のオジサンから京芋をいただきました

京芋は食べたことないはず・・・、
どうやって食べるのだろうか。。。
待望のヤーコンの花が咲き始めました!

これも撤収対象なのです。
来週末には玉ねぎ畝に変ってる予定です
それまでに満開にはならないかなァ~
まだ小さいね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は風が強いのですが、気温が高めなので寒くはありません。
市民農園では、あちこちで里芋の収穫が一斉に始まりました。
里芋の後に玉ねぎを移植する予定なので、そろそろ撤収しないと間に合いません。
あと残り3株です。
これは重い!!!

一番初めに掘った里芋は1株に30個も生っていたのですが、その後はさっぱりです(笑)
これは期待できるかな・・・。
もう1株掘って・・・、

洗い場に並べてみました
右側の方が大きいかなァ~
最後の1株を掘ってから大きい順に並べてみました


右端のは4個しか採れませんでした
確かに葉っぱが小さくて、茎も細かったので想像通りでした(笑)
一番大きかったのですが・・・、

親芋だけが大きかったようです
二番目の株は・・・、


子芋のサイズが揃ってる
数はありませんが、一番美味そうに見える・・・(笑)
洗い場で芋を洗っていたら、山形出身のオジサンが「この里芋、立派で美味しそうだわ!」
芋煮会が有名な山形の話を聞かせてもらいました。
芋煮には醤油仕立てと味噌仕立てがあり、豚肉でやるときは味噌がいいとか・・・、
牛肉は醤油だが、牛は高いので安売りしてる時に買うのだそうです。
私は後者の方が好きですが、味噌仕立ても食べてみたい。
お隣の区画のオジサンから京芋をいただきました

京芋は食べたことないはず・・・、
どうやって食べるのだろうか。。。
待望のヤーコンの花が咲き始めました!

これも撤収対象なのです。
来週末には玉ねぎ畝に変ってる予定です
それまでに満開にはならないかなァ~
まだ小さいね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トンネルオープンしたらいろんなことが!!!
2017/11/10(金)
早朝の気温は6℃、朝はめっきり寒くなってきました。
足元にストーブを置いてます。
やっぱり絹さやエンドウにマルチを敷きました

これからは霜が降りてくるので、防寒のためにもと思った次第です。
さて、周りに害虫が多くて秋冬野菜にトンネル掛けっぱなしでした

やっとトンネルを外すことにしました!
畑の虫たちは、アオムシがいなくなりヨトウムシに変ってます。
トンネルしていても意味ないですね(笑)
外すと、天辺はぺちゃんこでした


ネットにつかえて窮屈していたのでしょう
これからは思う存分に伸びてよ~
早速、虫チェック!

白菜に大きな糞がゴロゴロ
これはヨトウに違いない・・・、
探しても見つかりませんでした。
あまり激しくやると、葉っぱが千切れてしまう・・・(笑)
キャベツにいました!!!

しかも、生長点で昼寝です
芽キャベツは問題なし

芽キャベツは美味しくないのかな・・・(笑)
ブロッコリーに頂花蕾が!

トンネル外して、初めて見つけました。
野菜たちに支柱を立てます

サァー解放されて、伸び伸びと育ってよ~
ところが、11月に入ってから・・・、

この大木が日照を遮るようになりました。
葉っぱ、早く枯れろ!!!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
足元にストーブを置いてます。
やっぱり絹さやエンドウにマルチを敷きました

これからは霜が降りてくるので、防寒のためにもと思った次第です。
さて、周りに害虫が多くて秋冬野菜にトンネル掛けっぱなしでした

やっとトンネルを外すことにしました!
畑の虫たちは、アオムシがいなくなりヨトウムシに変ってます。
トンネルしていても意味ないですね(笑)
外すと、天辺はぺちゃんこでした


ネットにつかえて窮屈していたのでしょう
これからは思う存分に伸びてよ~
早速、虫チェック!

白菜に大きな糞がゴロゴロ
これはヨトウに違いない・・・、
探しても見つかりませんでした。
あまり激しくやると、葉っぱが千切れてしまう・・・(笑)
キャベツにいました!!!

しかも、生長点で昼寝です
芽キャベツは問題なし

芽キャベツは美味しくないのかな・・・(笑)
ブロッコリーに頂花蕾が!

トンネル外して、初めて見つけました。
野菜たちに支柱を立てます

サァー解放されて、伸び伸びと育ってよ~
ところが、11月に入ってから・・・、

この大木が日照を遮るようになりました。
葉っぱ、早く枯れろ!!!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギ苗の追加植え(援農ボランティア)
2017/11/09(木)
晴れてるのですが、北風が強く体感温度を下げてました。
今日は、先週は休んだので、2週間ぶりの援農ボランティアでした。

畑の方へ行くと、30m程の畝が20個、ここに玉ネギの播種をしたようです。
たぶんお彼岸頃に蒔いたのだと思います、私の畑もご主人に種まきの時期を聞いてから
苗床に播種してましたから・・・。
直播きした玉ネギは20cm程の長さに生長してました。
今日は欠損したところに苗を植える作業でした。
いつものようにひとつの植穴に2本伸びてましたが、
全く発芽しなかったか、1本しか出てこなかった植え穴に追加植えで、2本立てにして
いくのです。
以前にも話しましたが、ここの農家さんはひと穴に2本育てるのです。
従って収穫は倍になります、私の畑でも真似してみようと思ってます(笑)
1時間過ぎて、この調子だと苗が足らなくなる・・・、
欠損箇所が予想以上に多いのです。
急きょ1本立に変更して、無発芽のところだけに1本の苗を植えることにしました。
ところが無発芽のところは少なく、1本だけ発芽してるところが多いのでした。
取りあえず無発芽を処理して、残った苗で2本立ちにしていくことに・・・。
休憩をはさんで、2本立ちにしていくも、ついに追加植えの苗は無くなってしまい、
5本程の畝では、1本立ちのといころが少しばかり残ってしまいました。
種は何粒蒔いたのか聞いたところ、2粒だそうです。
私だったら4粒蒔くけど、農家さんはコスト削減ですね。
私の畑でも定植作業がありますので、今日の作業は予行練習にもなりました。
<休憩時の話題>
群馬の玉ねぎ定植作業について話がありました。
群馬では直播きはせず、苗を作って定植してるそうです。
一度にたくさんの植穴をあける道具を使い、その穴に苗を放り込むだけなんだそうです。
なぜ土を被せないのか・・・???
からっ風で自然に穴が埋まるのだそうです。
「赤城おろし」で有名ですよね。
群馬の相棒のところは埼玉よりなので、そんな植え方してないよね。
ここの農家さんはウド栽培で、ウドの根株を赤城山の麓で育てています。
なんたって風が半端じゃないそうです(笑)
東京競馬場から寝藁を4トン車2台で運んできました。
秋の競馬が盛んにおこなわれてますが、厩舎から出た馬の寝藁を近隣の農家さんへ
配っているのです。
今日は風が強いので、近くに行くと馬糞の匂いがプ~ンと。。。
いい堆肥になるのですよ。
<お土産>

大きな白菜をいただきました。
家内が一夜漬けを作ると珍しく張り切ってます。
話しを聞くと、明日は実家の方で女子会なんだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は、先週は休んだので、2週間ぶりの援農ボランティアでした。

畑の方へ行くと、30m程の畝が20個、ここに玉ネギの播種をしたようです。
たぶんお彼岸頃に蒔いたのだと思います、私の畑もご主人に種まきの時期を聞いてから
苗床に播種してましたから・・・。
直播きした玉ネギは20cm程の長さに生長してました。
今日は欠損したところに苗を植える作業でした。
いつものようにひとつの植穴に2本伸びてましたが、
全く発芽しなかったか、1本しか出てこなかった植え穴に追加植えで、2本立てにして
いくのです。
以前にも話しましたが、ここの農家さんはひと穴に2本育てるのです。
従って収穫は倍になります、私の畑でも真似してみようと思ってます(笑)
1時間過ぎて、この調子だと苗が足らなくなる・・・、
欠損箇所が予想以上に多いのです。
急きょ1本立に変更して、無発芽のところだけに1本の苗を植えることにしました。
ところが無発芽のところは少なく、1本だけ発芽してるところが多いのでした。
取りあえず無発芽を処理して、残った苗で2本立ちにしていくことに・・・。
休憩をはさんで、2本立ちにしていくも、ついに追加植えの苗は無くなってしまい、
5本程の畝では、1本立ちのといころが少しばかり残ってしまいました。
種は何粒蒔いたのか聞いたところ、2粒だそうです。
私だったら4粒蒔くけど、農家さんはコスト削減ですね。
私の畑でも定植作業がありますので、今日の作業は予行練習にもなりました。
<休憩時の話題>
群馬の玉ねぎ定植作業について話がありました。
群馬では直播きはせず、苗を作って定植してるそうです。
一度にたくさんの植穴をあける道具を使い、その穴に苗を放り込むだけなんだそうです。
なぜ土を被せないのか・・・???
からっ風で自然に穴が埋まるのだそうです。
「赤城おろし」で有名ですよね。
群馬の相棒のところは埼玉よりなので、そんな植え方してないよね。
ここの農家さんはウド栽培で、ウドの根株を赤城山の麓で育てています。
なんたって風が半端じゃないそうです(笑)
東京競馬場から寝藁を4トン車2台で運んできました。
秋の競馬が盛んにおこなわれてますが、厩舎から出た馬の寝藁を近隣の農家さんへ
配っているのです。
今日は風が強いので、近くに行くと馬糞の匂いがプ~ンと。。。
いい堆肥になるのですよ。
<お土産>

大きな白菜をいただきました。
家内が一夜漬けを作ると珍しく張り切ってます。
話しを聞くと、明日は実家の方で女子会なんだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆とえんどう豆の播種
2017/11/08(水)
今日の天気は曇り空で、雨もパラパラ降っていた時間帯もあったようです。
同窓会が終わって、そら豆とえんどう豆の播種を慌ててやりました。
6日にやった作業はそら豆の畝立て
元肥をたっぷり入れました

本には深さ1mくらいのところに埋めるなどと書いてましたが、そんなに掘る気力は
ありません(笑)
堆肥を混ぜてから、マルチ張り

先月降った長雨で土は湿っていたので、水は撒かずに張れました。
疲れもあったので、今日はここまで・・・(笑)
翌日出直して、種蒔きです

大粒種の「一寸そら豆」です
袋から出してみると12粒しか入ってませんでした。
植穴はいくつ作るか・・・、

ひと穴に2粒蒔いて、6ヶ所
もっと蒔けると思って長い畝を作ったのに、種が少なかった・・・(笑)
種の植え方

種の黒い筋の部分を下にして、土に差し込みます。
上部が一部出ている状態にします。
このままだとカラスやハトに食べられてしまいます。

不織布でベタ掛けしました。
次はエンドウ豆

赤花絹さやの早生です
どこに蒔こうか・・・、

間引きのらぼう菜を移植したところしかないのです(笑)
のらぼう菜は他にもたくさん植えたので、引き抜くことにしました。
土の中から出た!!!

ヨトウでした
のらぼう菜を食べようとしていたな。。。
そうはさせないぞ~、 思いっ切り踏み潰しました
マルチも張らずに6ヶ所に4粒蒔き

ひとつ心配があります。
この場所はホウレン草を作ろうとして、石灰を大量に撒いてます。
元肥も入れなかったので、発芽した後は追肥でやるしかないですね。
かなり手抜きの作業となってしまいました。
ちょっと疲れが出てきたようですので、今日は一日休みました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
同窓会が終わって、そら豆とえんどう豆の播種を慌ててやりました。
6日にやった作業はそら豆の畝立て
元肥をたっぷり入れました

本には深さ1mくらいのところに埋めるなどと書いてましたが、そんなに掘る気力は
ありません(笑)
堆肥を混ぜてから、マルチ張り

先月降った長雨で土は湿っていたので、水は撒かずに張れました。
疲れもあったので、今日はここまで・・・(笑)
翌日出直して、種蒔きです

大粒種の「一寸そら豆」です
袋から出してみると12粒しか入ってませんでした。
植穴はいくつ作るか・・・、

ひと穴に2粒蒔いて、6ヶ所
もっと蒔けると思って長い畝を作ったのに、種が少なかった・・・(笑)
種の植え方

種の黒い筋の部分を下にして、土に差し込みます。
上部が一部出ている状態にします。
このままだとカラスやハトに食べられてしまいます。

不織布でベタ掛けしました。
次はエンドウ豆

赤花絹さやの早生です
どこに蒔こうか・・・、

間引きのらぼう菜を移植したところしかないのです(笑)
のらぼう菜は他にもたくさん植えたので、引き抜くことにしました。
土の中から出た!!!

ヨトウでした
のらぼう菜を食べようとしていたな。。。
そうはさせないぞ~、 思いっ切り踏み潰しました
マルチも張らずに6ヶ所に4粒蒔き

ひとつ心配があります。
この場所はホウレン草を作ろうとして、石灰を大量に撒いてます。
元肥も入れなかったので、発芽した後は追肥でやるしかないですね。
かなり手抜きの作業となってしまいました。
ちょっと疲れが出てきたようですので、今日は一日休みました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


同窓会の2日目は都内観光!
2017/11/07(火)
いい天気が続きますね。
昨日、今日と久し振りに畑へ行って、そら豆とえんどう豆の播種をやってきました。
少し筋肉痛です(笑)
昨日に引き続き、同窓会の2日目を報告します。
2日目は「はとバス」で都内観光です。
コースは「東京スカイツリーと隅田川12橋めぐり」昼食付の1日行程
ホテルを8時に出発して、東京駅丸の内はとバス乗り場をめざします。
大勢での移動なのではぐれないようにしなければいけません。
晴れで気温が22℃にもなるとかで、朝晩の気温差が激しいので服装にも注意が
必要ですね。
9時10分の出発!
スカイツリー

高さ634mで世界第2位の高層建築物です
やはり人気がありますね、特に3連休の中日です、はとバスが同時刻に3台も運行してます。
展望デッキ(350m)から

「がす」がかかってましたがパノラマビューです。
「がす」って北海道の方言らしいですね。
「もや」のことです。
かすかに東京タワー(333m)が見えます
残念ながら、楽しみにしていた富士山が見えませんでした。
浅草の浅草寺や五重塔が見えます。

ガラス床

強化ガラスに乗って、真下の眺めを楽しみました。
高所恐怖症の人は絶対に乗れないでしょうね(笑)
エレベータ内の装飾

4台のエレベータに四季を表現した装飾があるそうで、
私たちが乗ったのは夏の「隅田川の空」、大輪の花火を江戸切り子で表現してるそうです。
下へ降りてから・・・、

あんな上まで登ったのかと見上げるのでした。
後ろにひっくり返らないでよ(笑)
さてと、昼食時間です!

ランチは東武ホテルのバイキングでした
種類が豊富で、美味しかったです!
次の観光は浅草です

バスガイドさんに撮ってもらったのですが、次から次と、ガイドさんも大変ですね。
浅草寺は今日もにぎわってました

お線香の煙り、頭にかけたか~い
認知症にならないように気を付けないとね・・・(笑)
神谷バー

Kくんは「電気ブラン」を買いました
今夜のホテルで飲むのかな・・・。
5人のメンバーで飲めるのはKくんだけ、ちょっとさみしいね。。。
隅田川下り(12橋めぐり)

水上バスで浅草から日の出桟橋へ向かって、12個の橋をくぐります。
たしかに12個の橋がありました。
船上から眺める景色は、いつも見るのと違っていいもんですね。
お別れ食事会

東京の名物を食べてもらわないと、月島へ行ってもんじゃ焼きをいただきました。
焼き方を知ってる人は二人しかいないので、二つのテーブルに分かれて明太子もち
もんじゃをいただきました。
月島に来たのは初めてなんですが、今まで3回ほど食べたもんじゃとは違う!
美味しかったです。
最後に東京駅の夜景を見学

新丸ビル7階テラスからの眺めです
東京駅に来ることがあれば、ここからの景色はお勧めですよ!
最後に全員で・・・、

アレッ! 私がいない
ずっと専属カメラマンでした(笑)
東京へ来た思い出になれば幸いです。
北海道のメンバーとお別れした翌日、「とても楽しい2日間でした、まるで当時の
修学旅行のようでした・・・」とのメールを受け取り、幹事として今回は大成功だ
ったかな~と、晩酌しながらひとり反省会をやりました。
みんな、お元気でね!!!
またお会いしましょう。
2日間にわたって同窓会の模様を報告させてもらいました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、今日と久し振りに畑へ行って、そら豆とえんどう豆の播種をやってきました。
少し筋肉痛です(笑)
昨日に引き続き、同窓会の2日目を報告します。
2日目は「はとバス」で都内観光です。
コースは「東京スカイツリーと隅田川12橋めぐり」昼食付の1日行程
ホテルを8時に出発して、東京駅丸の内はとバス乗り場をめざします。
大勢での移動なのではぐれないようにしなければいけません。
晴れで気温が22℃にもなるとかで、朝晩の気温差が激しいので服装にも注意が
必要ですね。
9時10分の出発!
スカイツリー

高さ634mで世界第2位の高層建築物です
やはり人気がありますね、特に3連休の中日です、はとバスが同時刻に3台も運行してます。
展望デッキ(350m)から

「がす」がかかってましたがパノラマビューです。
「がす」って北海道の方言らしいですね。
「もや」のことです。
かすかに東京タワー(333m)が見えます
残念ながら、楽しみにしていた富士山が見えませんでした。
浅草の浅草寺や五重塔が見えます。

ガラス床

強化ガラスに乗って、真下の眺めを楽しみました。
高所恐怖症の人は絶対に乗れないでしょうね(笑)
エレベータ内の装飾

4台のエレベータに四季を表現した装飾があるそうで、
私たちが乗ったのは夏の「隅田川の空」、大輪の花火を江戸切り子で表現してるそうです。
下へ降りてから・・・、

あんな上まで登ったのかと見上げるのでした。
後ろにひっくり返らないでよ(笑)
さてと、昼食時間です!

ランチは東武ホテルのバイキングでした
種類が豊富で、美味しかったです!
次の観光は浅草です

バスガイドさんに撮ってもらったのですが、次から次と、ガイドさんも大変ですね。
浅草寺は今日もにぎわってました

お線香の煙り、頭にかけたか~い
認知症にならないように気を付けないとね・・・(笑)
神谷バー

Kくんは「電気ブラン」を買いました
今夜のホテルで飲むのかな・・・。
5人のメンバーで飲めるのはKくんだけ、ちょっとさみしいね。。。
隅田川下り(12橋めぐり)

水上バスで浅草から日の出桟橋へ向かって、12個の橋をくぐります。
たしかに12個の橋がありました。
船上から眺める景色は、いつも見るのと違っていいもんですね。
お別れ食事会

東京の名物を食べてもらわないと、月島へ行ってもんじゃ焼きをいただきました。
焼き方を知ってる人は二人しかいないので、二つのテーブルに分かれて明太子もち
もんじゃをいただきました。
月島に来たのは初めてなんですが、今まで3回ほど食べたもんじゃとは違う!
美味しかったです。
最後に東京駅の夜景を見学

新丸ビル7階テラスからの眺めです
東京駅に来ることがあれば、ここからの景色はお勧めですよ!
最後に全員で・・・、

アレッ! 私がいない
ずっと専属カメラマンでした(笑)
東京へ来た思い出になれば幸いです。
北海道のメンバーとお別れした翌日、「とても楽しい2日間でした、まるで当時の
修学旅行のようでした・・・」とのメールを受け取り、幹事として今回は大成功だ
ったかな~と、晩酌しながらひとり反省会をやりました。
みんな、お元気でね!!!
またお会いしましょう。
2日間にわたって同窓会の模様を報告させてもらいました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小学校の同窓会を東京で開催しました!
2017/11/06(月)
3連休は天気に恵まれましたね。
みなさんは紅葉狩りなどに行かれましたか。
この3連休にあった小学校の同窓会の模様を報告します。
小学校の同窓会

北海道から同級生5人が羽田に飛んできて、銀座で第2回目の同窓会を開催しました。
今日はその報告をします
北海道のお土産にきびだんごをいただきました

北海道でしか手に入らない限定販売のお菓子なんです。
そういえば幼少の頃、よくきびだんごを食べたもんだ。
東京で言う「キビダンゴ」とはちょっと違うのですよ。
今回は去年に続き2回目、盛りだくさんの余興をプランしてました
質問タイム

あらかじめクジを用意しておいて、引てもらったクジの質問に答えてもらいます。
小学生当時の意地悪な質問もあったりで結構楽しめました。
20代、40代の私を見て!

前回は、いきなり50年過ぎてからの再会だったもので、ホントに「〇〇ちゃんなの・・・」
今回はその空白を埋める意味で、2枚の写真を持参してもらったのです。
なるほ~ど・・・、
40代は今を逆にたどれば分かったけど、小学生から20代がつながらない人がいる(笑)
むかしの面影がある人、全くない人、いろいろですね。。。
さて、いよいよサプライズです!
元学級委員長の指示に従い、茨城の相棒と私の3人がハンドベルで盛り上げます。

練習不足で本番は大失敗! (笑)
登場したのは北海道から参加したKくんとケーキ・・・、

実は、Kくんは去年の「秋の勲章」を受章しているのです。
お祝いやって上げなければと、この日を待ってました。
東京で同窓会ができたのも、Kくんが管理していた住所録のおかげだったのです。
これを参考に関東周辺にお住いの方へ手紙を出して、今回で2回目の開催となりました。
もうひとりの功労者

神奈川県のK(女性)さんは昔から帰省のたびに、北海道メンバーとの交流を続けてきました。
今回の交流会が実現できたのもKさんのおかげです。
ダブルKさんに感謝!!!
宴会も盛り上がり、終盤に校歌斉唱

中学から高校とブラスバンドをやっていたK2くんの指揮の元、小学校の校歌を大声で
歌いました! みなさんよく覚えてました。
群馬の相棒の名司会者ぶりで、定刻通り無事に終わりました。
さて、二次会へと・・・、

カラオケは苦手と言っていた北海道のMちゃん、関東メンバーのカラオケ大好きにも慣れ
てきてマイク持って歌ってくれました!
こうして一夜は過ぎていきました・・・。
両国のホテルにみんなで宿泊、明日は東京観光のはとバスに乗車します!
この続きはまたね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
みなさんは紅葉狩りなどに行かれましたか。
この3連休にあった小学校の同窓会の模様を報告します。
小学校の同窓会

北海道から同級生5人が羽田に飛んできて、銀座で第2回目の同窓会を開催しました。
今日はその報告をします
北海道のお土産にきびだんごをいただきました

北海道でしか手に入らない限定販売のお菓子なんです。
そういえば幼少の頃、よくきびだんごを食べたもんだ。
東京で言う「キビダンゴ」とはちょっと違うのですよ。
今回は去年に続き2回目、盛りだくさんの余興をプランしてました
質問タイム

あらかじめクジを用意しておいて、引てもらったクジの質問に答えてもらいます。
小学生当時の意地悪な質問もあったりで結構楽しめました。
20代、40代の私を見て!

前回は、いきなり50年過ぎてからの再会だったもので、ホントに「〇〇ちゃんなの・・・」
今回はその空白を埋める意味で、2枚の写真を持参してもらったのです。
なるほ~ど・・・、
40代は今を逆にたどれば分かったけど、小学生から20代がつながらない人がいる(笑)
むかしの面影がある人、全くない人、いろいろですね。。。
さて、いよいよサプライズです!
元学級委員長の指示に従い、茨城の相棒と私の3人がハンドベルで盛り上げます。

練習不足で本番は大失敗! (笑)
登場したのは北海道から参加したKくんとケーキ・・・、

実は、Kくんは去年の「秋の勲章」を受章しているのです。
お祝いやって上げなければと、この日を待ってました。
東京で同窓会ができたのも、Kくんが管理していた住所録のおかげだったのです。
これを参考に関東周辺にお住いの方へ手紙を出して、今回で2回目の開催となりました。
もうひとりの功労者

神奈川県のK(女性)さんは昔から帰省のたびに、北海道メンバーとの交流を続けてきました。
今回の交流会が実現できたのもKさんのおかげです。
ダブルKさんに感謝!!!
宴会も盛り上がり、終盤に校歌斉唱

中学から高校とブラスバンドをやっていたK2くんの指揮の元、小学校の校歌を大声で
歌いました! みなさんよく覚えてました。
群馬の相棒の名司会者ぶりで、定刻通り無事に終わりました。
さて、二次会へと・・・、

カラオケは苦手と言っていた北海道のMちゃん、関東メンバーのカラオケ大好きにも慣れ
てきてマイク持って歌ってくれました!
こうして一夜は過ぎていきました・・・。
両国のホテルにみんなで宿泊、明日は東京観光のはとバスに乗車します!
この続きはまたね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


害虫退治がまだまだ続く
2017/11/02(木)
昼間は20℃になり、暖かな一日でした。
11月に入って、どうにか天気は安定してきたようです。
雨の降らない土曜日が無かった先月でしたが、今週末の3連休は久し振りの快晴のようです。
トンネル越しに何かが見える!!!

けっこうでっかな虫だ!
ネットの端を空けて見てみると・・・、

グロテクスな虫、ヨトウですかね
見たい方はクリックしてみてください(笑)
一晩で食いつくすほどの大食漢です、
こんなのに住まわれたら大変なことに。。。
思いっ切り踏みつぶしました
この野菜は・・・、

ダイコンでした。
一昨年はアブラーが集って全滅でしたが、今年はなぜかアブラーが少ないですね。
なんか怪しい・・・、

やっぱりいました!!!

ヨトウでした
写真がボケて良かった・・・(笑)
この野菜はのらぼう菜です。
今まではアオムシだらけでしたが、ヨトウがついにやってきました!
極め付きはこれです

あんまり見かけない虫ですね。
白い2本の縦じまが入ってます
これもグロテクス、見たければクリックしてみてください
この野菜ものらぼう菜です。
トンネルしてないのらぼう菜は、色んな虫が集まってきます!
隣のヤーコンの葉っぱは無傷です

やっぱり、アブラナ科の野菜は美味しいのでしょうね・・・(笑)
このように、害虫退治がまだ続いております
<追記>
明日からの3連休は北海道から小学校の同級生がやってきて、都内で同窓会を開催する
ことになってます。
都内観光も含めてお付き合いすることになってますので、ブログの方はお休みさせて
いただきます。
また後日、報告させていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
11月に入って、どうにか天気は安定してきたようです。
雨の降らない土曜日が無かった先月でしたが、今週末の3連休は久し振りの快晴のようです。
トンネル越しに何かが見える!!!

けっこうでっかな虫だ!
ネットの端を空けて見てみると・・・、

グロテクスな虫、ヨトウですかね
見たい方はクリックしてみてください(笑)
一晩で食いつくすほどの大食漢です、
こんなのに住まわれたら大変なことに。。。
思いっ切り踏みつぶしました
この野菜は・・・、

ダイコンでした。
一昨年はアブラーが集って全滅でしたが、今年はなぜかアブラーが少ないですね。
なんか怪しい・・・、

やっぱりいました!!!

ヨトウでした
写真がボケて良かった・・・(笑)
この野菜はのらぼう菜です。
今まではアオムシだらけでしたが、ヨトウがついにやってきました!
極め付きはこれです

あんまり見かけない虫ですね。
白い2本の縦じまが入ってます
これもグロテクス、見たければクリックしてみてください
この野菜ものらぼう菜です。
トンネルしてないのらぼう菜は、色んな虫が集まってきます!
隣のヤーコンの葉っぱは無傷です

やっぱり、アブラナ科の野菜は美味しいのでしょうね・・・(笑)
このように、害虫退治がまだ続いております
<追記>
明日からの3連休は北海道から小学校の同級生がやってきて、都内で同窓会を開催する
ことになってます。
都内観光も含めてお付き合いすることになってますので、ブログの方はお休みさせて
いただきます。
また後日、報告させていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目のサトイモ掘り
2017/11/01(水)
今日から11月に入りました
北関東の方から初霜の便りが聞こえてくる季節になりました。
だんだん寒くなりますので、風邪など引かないように気を付けましょう!
2回目のサトイモ掘りをしました

長い茎は次々にしおれてきてます
1回目とは別の品種を掘り起こしました

愛媛産の「もっちり里芋」です
アリャー! これぽっち

直ぐに食べつくしてしまうので、洗い場で土を落としました
親芋から切り離してみると・・・、

ミニは除いて12個しかありません。
1回目に収穫したのは30個あったので、半分以下なんです。
1回目に収穫したのは、ボランティア農家さんからいただいた里芋でした。
やっぱりスーパで買った里芋ではこんなもんか・・・???
あと2株あるので、結論は先送りです(笑)
並べて乾かします


チョットもの足りない里芋掘りでした
洗い場で里芋を洗っていたら、「今年はサトイモが豊作だった」と話しかけてきた方が
いました。
恥ずかしくて、見せられません・・・(笑)
今年は長雨だったためか、サトイモはどこも出来が良かったようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北関東の方から初霜の便りが聞こえてくる季節になりました。
だんだん寒くなりますので、風邪など引かないように気を付けましょう!
2回目のサトイモ掘りをしました

長い茎は次々にしおれてきてます
1回目とは別の品種を掘り起こしました

愛媛産の「もっちり里芋」です
アリャー! これぽっち

直ぐに食べつくしてしまうので、洗い場で土を落としました
親芋から切り離してみると・・・、

ミニは除いて12個しかありません。
1回目に収穫したのは30個あったので、半分以下なんです。
1回目に収穫したのは、ボランティア農家さんからいただいた里芋でした。
やっぱりスーパで買った里芋ではこんなもんか・・・???
あと2株あるので、結論は先送りです(笑)
並べて乾かします


チョットもの足りない里芋掘りでした
洗い場で里芋を洗っていたら、「今年はサトイモが豊作だった」と話しかけてきた方が
いました。
恥ずかしくて、見せられません・・・(笑)
今年は長雨だったためか、サトイモはどこも出来が良かったようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

